-
-
-
- 動物園からカジノまで [ENCHAIN] 開発日誌
- こんにちは。ボードゲーム開発チームディミディアムの作家、イ·ジェウンです。 ディミディアムの3番目のタンブルバックプロジェクト「ENCHAIN」をリリースすることになり、ゲームの開発日誌を公開したいと思います。 ボードゲームを開発する際の開始アイデアは、通常、ボードゲームの 3 要素メカニズム、テーマ、コンポーネントのいずれかを決定することから始まります。 今回のゲームは「様々な動物の共通点と相違点」という特徴をテーマにゲームを制作することにします。 「動物」というキーワードはこの5年間、かなりよく食べられているテーマだと思ったからです。 エバーデル、ルート、ウィングスパン、アクノバ、キャスキャディアなどのゲームが登場しました。 それでむやみに色々な動物を選定し、各動物の特性を14種類に整理してカードを製作します。 この過程では、各特性になるように同一の数で分配されるようにカードを製作しました。 (ゲームの最初のプロトタイプ) プロトタイプを先に製作してみると、自然にルールが浮かびました。 「猿のお尻は赤い、赤いとリンゴ」のルールです。 各特性が含まれたサイコロ2個を転がし、各特性が連結されるようにカード組み合わせを先に発見すれば、カードを持って行き空席に新しいカードを追加する方式で進行するゲームです。 上の写真の場合、「遅い」と「小さい」を連結しなければなりませんが、テントウガエル→虎→熊→ウサギの順にカードを連結すれば、遅い→模様→トンネル→小さい順に正解を見つけることができます。 ただし、どの特性を接続する必要があるかを選択する必要があるため、カスタム 12 面体サイコロが追加されました。 ゲームの進め方は、セットとキャンディマッチの進め方を参考にしました。 (ライナークニジア博士のパターンマッチング、キャンディマッチ) セットの進め方は、カード9枚を公開した後、誰かがカードを持っていけば、また9枚になるようにカードを詰める方式です。 キャンディマッチの進め方は、誰かがパターンを発見するまで順番にカードを1枚ずつ公開する方式です。 「人体人」はセットの進め方に従うことにしました。 これを決定するには 2 つの理由がありました。 視線の分散 上記のゲームとの違いは、サイコロがあることです。 そのため、プレイヤーはサイコロも見なければならず、公開されるカードも見なければならないので、引き続きカードが公開されるキャンディマッチ方式で視線の分散が行き過ぎだというフィードバックがありました。 瞬発力の必要性 キャンディマッチの場合、パターンがとても簡単に見つかることがあります。 そのため、特定の長寿をめぐって一度にカードを詰める方式が適切ではありません。 カードを詰める途中にパターンが見つかることがあるからです。 「人体人」はパターンの難易度がキャンディマッチほど簡単ではないため、該当問題がほとんど発生しませんでした。 次に、プレイフィードバックに基づいてゲームの改善点を決定する必要がありました。 サイコロが同じ絵が出てくる場合、再び転がすことがゲームの流れを破る。 正解がない場合がよく発生する。 一枚が正解の場合がよく発生する。 正解は2枚以上でなければならないという規則を追加すると直観性が落ちました 各特性を言語で説明している。 アートワークに差をつけるのは難しい。 (そうして製作された2番目のプロトタイプ) 2 番目のプロトタイプの変更点は次のとおりです。 1番の問題を解決するために、12の特性を2つに分けて6面体サイコロに追加しました。 問題として提示されるパターンの場合の数が減る点は残念ですが、同じ面が出ないことによるメリットと製作単価(非常に重要です。)の節減面でのメリットが大きいと判断しました。 2番の問題を解決するために正解がない場合が発生した場合、新しいカードを公開するルールを追加しました。 3番の問題を解決するために6つの特性を新たに追加し、計18種類の特性でカードを製作して3番の問題を解決しました。 サイコロ1の特性6個(A)、サイコロ2の特性6個(B)、どのサイコロにも属さない特性6個(C、今考えてみたらこの特性は必ず6個である必要はありませんでした。)に設定し、各カードがA特性とB特性を一緒に持たないようにカードを構成しました。 これにより、少なくとも2枚のカードを使用してこそパターンを見つけることができます。 「様々な動物の共通点と相違点」というテーマから出発したゲームでしたが、4番、5番の問題点を解決するためにはテーマを変更せざるを得ませんでした。 スパイの複数の物を置いて物をつなぐ方法でテーマを変更します。 そして各アイコンの位置をそれぞれ与えました。 カードのアイコンを見つける観察力がパターンマッチングというメカニズムとよく合うと思ったからです。 この当時ミクロマクロをプレイしたことが、このアイデアに影響を与えたと思います。 ウォーリーをさがせ··· 観察推理ボードゲーム ミクロマクロ) ただし、このアイデアの場合、物の位置があまりにもまちまちなのはプレイヤーが理解するのに混乱するというフィードバックがあり、次のようにカードの構成を変更してくれます。 (多少ヒップな感じの3番目のプロトタイプです。) 3 番目のプロトタイプの変更点は大きくありませんでした。 物の位置を頭、首、手、胴体で固定する変化があり、各物の位置をある程度固定してくれました。 ゲームがはるかに整頓されていて、完成度が高いと感じることができました。 この段階でアートワーク作業を行いました。 (アートワークが適用された4番目のプロトタイプ) アートワークを作業しながら2つの変化がありました。 観察する楽しさのために6人の人物が追加されました。 識別しやすさのために物はカラー、残りの部分は白黒で処理しました。 ゲームの完成度は私の開発の新しいアートワークバージョンに比べてはるかに改善されましたが、依然として解決すべき改善点が残っています。 サイコロを転がすことによる視線の分散とゲームの流れの不自然さ。 パターンの難易度が時々高すぎる。 色に敏感でないプレイヤーの場合、物の区別が難しい。 これまで3つの特性が存在したカードから人物という4番目の特性が追加され、上記の問題を解決する新しいアイデアを適用することができました。 (最終的に製作された5番目のプロトタイプ) 5 番目のプロトタイプは、次のような変化がありました。 サイコロを取る カード別に品物を3個から2個だけ配置 サイコロで決める特定の2つの物をつなぐ代わりに、最初のカードと最後のカードの人物が一致するようにルール変更 物の形と色を区別しやすいように再配置 この変化により、プレイヤーの視線を中央に集中させることができるようになり、サイコロを転がす過程によるゲームの流れの不自然さがなくなりました。 全体的にカード接続の場合の数が減り、難しすぎず、難しすぎず、適切な難易度のパズルに難易度が変更されました。 最後に、いくつかの変更点がありました。 - 品物の種類が18個から12個に減りました。 - 同じ人物カードが同じ物を持っていないようにして、カード2枚が正解になる場合を除きました。 - 適正プレイタイムのために各カードを2枚ずつに変更し、ゲームの長さを増やしました。 ただ、この場合、同じカード2枚が正解にならないようにルールを追加してくれました。
- 2023/9/25 21:24
- Dimidium木星文庫
-
-
-
-
- ボードゲーム《SMOMBIE(スモンビー)》製作中です
- 皆さま、こんにちは!8oz Games(ハチオンスゲームズ)です。 12/9(土)に出展予定ですので、よろしくお願いします。 さて、私たちがゲムマ2023秋に向けて開発中のボードゲーム《SMOMBIE(スモンビー)》ですが、ゲームシステム・アートワークともにほぼ固まっており、いよいよコンポーネントの製造工程に入りました! こちらはゲームで使用するコマのデザインイメージです。 「スモンビー」は、スマートフォン・ゾンビの略称であり、日本で言う「歩きスマホ」をする人を指す言葉です。ドイツでは、2015年に若者流行語大賞(Jugendwort des Jahres)を獲ったとのこと。面白い表現ですよね。 このゲームは、そんな"足元しか見ていない"スモンビーたちをボード上で動かして、コマの取り合いをする2人専用ゲームです。 コマの動かし方は単純で覚えやすいものとなっていますが、ボード上の状況により、自分や相手がどこに移動できるのかが変わってくる、奥深いゲームになったと思います。そして「引き」の強いプレイヤーが有利になる運要素も……! 今後もゲーム内容などについてご紹介していきたいと思いますので、次のブログ投稿をお待ちください! ブログの更新情報はX(@8oz_Games)でもお知らせしますので、よろしければフォローをお願いします。
- 2023/9/24 17:58
- 8oz Games
-
-
-
-
- 「秘密の赤」の秘密
- @BUDAcafe(アットブダカフェ)です。当面はゲームマーケット出展をしないつもりでしたが、12月9日(土)ゲームマーケット2023秋で、チャック横丁のスタッフのお店、朝鯔家(あさぼらけ)で1作品を頒布することになりましたのでお知らせします。 頒布する新作は「秘密の赤」といい、マストフォロー、切り札ありの王道のトリックテイキングゲームです。中世ヨーロッパの魔物が子どもをさらうのを防ぐため、大切な赤いものを隠すという言い伝えがありました。それをモチーフとしています。赤カードを隠して勝利するとは? ご期待ください。
- 2023/9/24 14:01
- 苺葉居眠(ichigoba nap) by BUDAPEST@home.cafe
-
-
-
-
- ゲームマーケット秋2023に2人用マダミス「葬愛の祈り」を出します!!!
- ゲームマーケット秋2023初出展します! 「おにぎり館」と申します 作者のX(Twitter)はこちら! 私たちは、2人用マーダーミステリー「葬愛の祈り」を出します! (お取り置きもできますので、下記のGoogleフォームから申し込みをお願いします) LINEを使って屋敷内探索を行いながら2人で話し合いができるという 一風変わったギミックを用いています! 既にBOOTHで公開済みの作品ですが、冊子で遊んだほうがより楽しいと思い、 製本化しようと思っています!お楽しみに!!!!! 【作品概要】 人気小説家:久遠 紡。多忙な紡を献身的に支える妻の久遠 佳澄。 2人は世田谷区池尻に一軒家を構え、仲睦まじく暮らしている。 何気ない幸せな日常。そんな日々に、暗い影が潜む。 ー2023年12月24日ー 「ガタッ…!」 自宅から大きな物音がした。 「もしかして家にストーカーが入りこんでるのかも…」と肩を震わせて、怯える佳澄。 僕は、佳澄を安心させるために2人で屋敷を探索することを提案する。 【特徴】 ・本作は、体験型の2人用マーダーミステリーです。 「LINE」を用いて、2人の住む自宅を探索し、 真実に辿り着いてください。 (プレイヤー同士で、LINEを交換する必要はありません) ・LINEで「キーワード」を入力することで得られる「会話」や「物」、「記憶」から真実に辿り着きましょう! 【プレイ時間】 60分~90分(目安) 【プレイ人数】 2人 【キャラクター】 A:久遠 佳澄(くおん かすみ) 専業主婦で料理が得意。紡の配偶者。 B:久遠 紡(くおん つむぐ) 人気小説家。佳澄の配偶者。 ====================== お取り置きの申し込みはこちら! ↑Googleフォームに繋がります ======================
- 2023/9/24 13:28
- おにぎり館
-
-
-
-
- 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(3)ひらめきフェーズ
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(3)ひらめきフェーズ 先日出展したイベントのふりかえりをしているnote記事(3)です。我らがゲムマ2023秋新作「問い・解い・トイ」を使っています! 続きます! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー(広報X(Twitter)もあります) YouTubeのチャンネル登録 ◆【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込の受付もはじまりました。 【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込フォーム 留意事項をよくご確認の上で申し込みください。 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット
- 2023/9/24 12:47
- 株式会社RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 【牛追い大実験】ゲーム概要
- ゲームマーケット秋2023初出展の、盤上のヒストリーと申します。 今回頒布する『魔女ボド!~牛追い大実験~』のゲーム概要のご紹介です! 『魔女ボド!~牛追い大実験~』は、ボード上を進む牛型ゴーレムの進行方向を操作して自陣ゴールに誘導する、2人対戦ゲームです。 プレイヤーは6人いる個性豊かな魔女たちの中から2人を選び、その魔女のスキルカードをデッキとして使用します。 ボード上には6色のマスがあり、ラウンドごとに1色に1人の魔女が担当として割り当てられます。牛型ゴーレムが自分の魔女が担当する色のマスに止まったときに自分の手番となり、スキルを使用して牛型ゴーレムを操ります。 相手の妨害を切り抜け、見事ゴールに牛型ゴーレムが入ると、強力なスキルカードでもある得点カードを入手でき、カードに書かれた得点を獲得できます。 こうして獲得した得点が先に5点以上となったプレイヤーが勝者となります。 ゲームの内容からキャラクター、魔女ボド!の世界観まで、随時お知らせしていきますのでチェックお願いします!
- 2023/9/23 15:58
- 盤上のヒストリー
-
-
-
-
- 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(2)ときほぐフェーズ
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(2)ときほぐフェーズ 先日出展したイベントのふりかえりをしているnote記事(2)です。我らがゲムマ2023秋新作「問い・解い・トイ」を使っています! 続きます! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー(広報X(Twitter)もあります) YouTubeのチャンネル登録 ◆【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込の受付もはじまりました。 【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込フォーム 留意事項をよくご確認の上で申し込みください。 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット
- 2023/9/23 14:13
- 株式会社RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 『魔法使いは詠み唱う』というゲームについて
- 本ゲームのテーマは『魔法使い同士による魔法戦闘』をモチーフにしております。 魔法といっても世界にはたくさんの作品があり、取り扱いは様々かと思います。 私、久遠の世界では、魔法とは『世界に介在する存在・精霊に対し、魔力を糧とし言葉をもって超常を依願する秘術』としております。 平たくいうと色んな現象を管理する存在に『精霊さん、こんな形になって、こんな事をして下さい』とお願いするようなわけです。 その為、魔法の行使には発声による呪文の詠唱が必須となっております。 反面、呪文とは『構文に則った術者が意図する魔力を伴う音声言語』であれば何でも構いません。 それをゲームへと落とし込んだのが本作、『魔法使いは詠み唱う』となります。 ゲームのシステムとして呪文の構文を『精霊』『形状』『動作』の3種類のカードへと落とし込んでおります。 カードにはそれぞれ魔力が籠められており、並べ繋げることで1つの詠唱として成立するわけですね。 詠唱構文として成立するには一定の誓約がありますので、どのカードの横でも自由に置ける訳ではないという形になります。 例えば、『水/氷の精霊』の横に『弾丸』のカテゴリーをそのまま置くことは出来ません。 精霊:水の精霊 形状:魔弾 水の精霊には、魔弾の『D』に対応する文字がないので隣に置くことが出来ません。 ゲームシステムとしては、『水の魔弾』は作れませんので、水の弾丸を魔法として放ちたい場合は『魔力』のカテゴリーのカードを使いましょう。 『魔力』とは術者の魔力を自由変形させて精霊を纏う、最も基礎の魔法となります。 そのため『魔力』のカードはどの精霊の横にでも置くことができ、更に多くの場合、点数は低いですが精霊の特殊な効果を使用することができます。 フレーバーとしては、術者の魔力で弾丸を形成し、水を纏って放つ魔法になります。 このようなフレーバー部分は、『リアルタイムルール』に置いて重要な足がかりとなるでしょう。 このボードゲームで提供するのは、あくまで魔法行使のシステムとなります。 どのような魔法使いがどんな魔法を使うのかはプレイヤーの皆様次第です。 現代の裏に生きる魔法使いなのか、異世界を旅する冒険者か、あるいは近未来的な魔法学園に通う学生なのか。 想像し創造することこそ、プレイヤーの力となります。 故に汝、魔法使いなれば── 術理を式とし言の葉を以て、魔の法を司れ
- 2023/9/22 22:37
- 蒼空久遠工房
-
-
-
-
- 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(1)といかけフェーズ
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(1)といかけフェーズ 先日出展したイベントのふりかえりをしているnote記事(1)です。我らがゲムマ2023秋新作「問い・解い・トイ」を使っています! 続きます! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー(広報X(Twitter)もあります) YouTubeのチャンネル登録 ◆【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込の受付もはじまりました。 【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込フォーム 留意事項をよくご確認の上で申し込みください。 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット
- 2023/9/22 10:17
- 株式会社RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 【お知らせ】ボドゲガレージ&ゲームマーケット2023秋etc
- こんばんは!漫足堂(灯莉)です。 Twitterにてご連絡しましたが、ボドゲガレージ2023とゲムマ2023秋に参加します! (ゲムマブログで別イベントの出展告知ってしていいのかな…?ゲムマの出展告知もしてるのでお許しください!) ボドゲガレージは初出展!今回はTAMAコミと同時開催とのことで、そちらの様子も気になりますね♪ 【ボドゲガレージ】10/1(日) [ド・29&30] ゲムマは4回目、土曜日出展となります!だいぶ慣れてきたと思いたいです!ブース番号が決まりましたら追ってご連絡しますね。 現在ボドゲガレージの準備を進めております!ちょっとしたガチャを用意しますので、ぜひ遊びにきてください〜! …はっ。それと!これもまだゲムマブログで宣伝していなかったと思うのでダイマです! 漫足堂初作【じゃんけん×TCG】こと『ジャンバト』が、各サイトで配信しております〜! 🌟配信サイト(順不同・敬称略) 【pixivコミック】 【コミックシーモア】 【Kindle】 【BookLive】 【dブック】 【Rakutenkobo】 有名配信サイトに掲載いただきとてもびっくりしております…!お声かけ頂きありがとうございます! もともとインスト漫画として執筆していたためTwitter(X)やpixivでも無料で公開しておりますが、こちらは『電子特別版』ということで加筆修正や書き下ろし漫画、設定資料を加えたバージョンとなっております! ここでしか読めない初出情報を掲載しておりますので、気になった方はぜひご購入いただけると幸いです。 (好評価いただけると励みになります…!すでにご購入・好評価してくださったみなさま、本当にありがとうございます!) これらの情報はリンク埋め込みからもチェックできますので、最新情報はこちらから覗いてみてくださいね! ここまでご覧くださりありがとうございました! それではまたお会いしましょう~!
- 2023/9/21 22:16
- 漫足堂
-
-
-
-
- あいつが餃子を盗んで食べた犯人です!
- 木星文庫は太陽系内の木星に位置するインディパブリッシャーです。 (そうなので恐れ入りますが日本語には慣れません...) 「果てしなく厚いガス雲の中、限りなく内密な楽しさ」を貪ります。 地球だとなかなか人気がなさそうなゲーム、図書、レコードなどを想像し、時には出版したりします。 木星文庫はゲムマ2023秋にDimidiumと合同ブースとして参加します。 とりあえずブースカット提出完了! 餃子屋に潜入し、こっそり餃子を取り出して食べた ずうずうしいスパイはみんなに指差されることになるが…! (うそです) 「あいつ… あいつが餃子を盗んで食べた犯人です!」 詳しい情報はリンクから確認できます。 ENCHAIN (Dimidium) トリックダンプリング (木星文庫)
- 2023/9/20 15:37
- Dimidium木星文庫
-
-
-
-
- 【お知らせ】「ワイルドハントフェス」シリーズ予約受付開始!!
- こんにちは!三年ぶりにゲムマへのライナーノートです。 ゲムマ2019&20秋ご好評につき完売した「ワイルドハントフェス」シリーズ再登場! 冒険者パーティを組んで、 皆の力を合わせて強大なボスと戦うRPG的な作品です! ①『ワイルドハントフェス』第4版 ②『ワイルドハントフェス』拡張3『断界調査団』 ③『ワイルドハントフェス』拡張2『ギルド秘譚』 ▼取り置き予約フォーム▼ こちらです 作品はどれも会場限定発売ですので、ぜひご予約ご検討お願い致します! 予定数に達し次第、終了となります。 ホームページ 当日皆さまにお会いできることを楽しみにしております! よろしくお願いします!
- 2023/9/19 9:15
- Liner Note
-
-
-
-
- ゲムマ2023秋『魔法使いは詠み唱う』紹介!
- 初めましての方は初めまして! お久しぶりの方はお久しぶりです! SNSで絡んで下さってる方はいつもありがとうございます! 蒼空久遠工房の久遠蒼季です! 今年5月のゲムマ2023春にて初作製・初出展しましたが、懲りずに新作を作って帰って参りました! タイトルは『魔法使いは詠み唱う』! 本作は魔法使いの戦闘をモチーフにした作品になっております。 ジャンルはなんと『トリテ × ハンドマネジメント × ロールプレイ!?』としております。 プレイヤーは魔法使いとなり、魔法を詠唱して攻撃し、相手プレイヤーのライフ『30点』を削って撃破を目指します。 前作同様、ゲーム側が提供するのは魔法のシステムのみになります。 現代に生きる魔法使い、異世界の魔法使い……などなど、プレイヤーは自身の想像する魔法使いとなりましょう! 魔法は『精霊』『形状』『動作』の順にカードを繋げて並べることで行使できます。 繋ぐことが出来るカードは各カード左右に『カテゴリー』として記載されていますので、文字が一致する物のみ並べることが出来ます。 スタンダードルールでは、フィールドに置かれた5種の『精霊』から選んで獲得し、『形状』『動作』カードを混ぜて作られたエッセンスデッキからランダムな手札を作り、構築可能な最適な魔法を考えます。 各カードには効果や点数があり、完成した魔法は使用したカードの全てを合計した物になります。 手札から構築可能な内容で、点数を取るか効果の内容を取るか取捨選択をして下さい! また本ゲームにはプレイヤーごとのターンはなく、各アクションをライフが少ないプレイヤーから行うことになります。 その為、相手とのライフ差もまた、重要な要素となってきます。 魔法を放ち合い、自信のライフと所有するカードを見極め、勝利を目指しましょう! またこちらは前作『Elements&Essence』の感想にあった ・2人で60分は長い ・システムが煩雑 などのご意見を受けて、コンパクトに仕上げた作品になります! およそ20分ほどで遊べます! さらに前作と組み合わせて遊ぶことも可能な仕様となっております! 今回ゲムマ2023秋では『試遊卓』をもうけておりますので、もしよろしければ、是非お越し下さいませ! 作品ページ →https://gamemarket.jp/game/181673 また最後になりますが、ボイスボックスを使用したプレイ風動画をYouTubeへと投稿しております! 作品の雰囲気を伝えられればと思い、よろしければご視聴下さい!!
- 2023/9/18 22:06
- 蒼空久遠工房
-
-
-
-
- 23秋にて初出展します。宜しくお願いします。
- https://image.gamemarket.jp/20230918_001321_38313BFB-E9F6-42CD-8123-63A455CCD952.jpeg 地味ゲーム開発部です。 初出展です。宜しくお願いします。 今回、2人用対戦ゲームの「ロ(ろ)」を持って行きます。 横一列に並べたカードで落ちものパズルっぽい動きを表現してみたんですが、たぶんパズルゲームではないと思います。 どんなゲームか、詳しくは現地で説明しますね。 是非、地味ゲ部のブースまで遊びにいらして下さい。 12/9(土)のみですが、 お待ちしてます。
- 2023/9/18 0:42
- 地味ゲーム開発部
-
-
-
-
- テーブルトップツアーズ(机旅)初出展しています☆
- MITSUKI堂のイベント参加お知らせです☆ 昨日9/16から三日間、VRChatなどで行われている「テーブルトップツアーズ」(机旅)というイベント、MITSUKI堂はアナログゲーム関連ブースとして初出展しています☆ ボードゲーム、TRPG、ゲーム雑貨の、メタバース展示会 Tabletop Tours ~テーブルトップツアーズ - Tabletop Tours ~テーブルトップツアーズ~ Vtuber(ブイチューバー)さんの配信もあって、楽しい♪ YouTubeのアーカイブでも公開されています☆ 【#視聴者参加型 #vrchat 】Tabletop Tours 遊びに行くよ~~~【 #机旅 #vtuber 】 - YouTube MITSUKI堂は、1時間57分から58分くらいの間、ブース訪問していただきました(*^▽^*) ありがとうございました☆ 嬉しくて、スクショ撮りまくっちゃいました! 3人でわちゃわちゃ回っているの、楽しい♪思わず2時間以上あるのに最初から最後まで観てしまいました☆ フィルさん、 Kuro:aさん、 あるあるさん、 楽しい配信、ありがとうございました☆ 無料で誰でも訪問できるので、ご興味もたれた方はぜひ☆
- 2023/9/17 11:21
- MITSUKI堂
-
-
-
-
- 【2023秋初出展】まずはトリックテイキングを作ってみた(自己紹介と出展概要)
- ゲームマーケット2023秋、初出展の「あーきっと.ゲームズ」です! 「あー、きっと、ここがこのゲームのキモなんだな」と感じられる芯のあるゲームを作っていきます。 あーきっと.ゲームズは、初出展で以下の3作を制作中となります。 (詳細は個別記事ガンバリマスので、まずは概要を、、、) ①「Trip Taking」 ジャンル:トリックテイキング ブースカットのような言葉がわいてくる、そんなトリックテイキング(大喜利ではない!!) マストフォロー、切り札なしのトリックテイキングですが、特徴は【ランクがない】こと。 各カードは、日本の都道府県となっており、人口・面積・人口密度の強弱でトリックを獲得します。 ただし、【ランクがない】=比較する数値が書かれていない……つまりは勝てるかどうが見えないのです! (もちろん、識っていれば、ただのトリックテイキングです笑) さぁ、旅行知識や見聞きしたことを総動員して、トリック(点数)を獲得しよう!! 時には、はったりもだいじですよ。 ②「ぷらねトリック」 ジャンル:トリックテイキング(トリテ2つ目!?) テーマは、惑星(ぷらねっと)調査、水金地火木土天海+太陽+冥でトリックテイキング 基本配られた手札をどうする?なトリックテイキングで、ラウンド中に「手札を」、「強弱を」、「獲得点数を」調整できたら?が本作のきっかけです。 マストフォロー、切り札ありのトリックテイキングですが、特徴として3点紹介。 1:トリックで2番目に強いと、調査の流行を操作! ⇒次のトリックのルール(強弱・切り札)を変えることができる。 2:2番目を獲れる準惑星=メイオウセイカード! ⇒2006年に惜しくも(?)太陽系第9惑星から準惑星になってしまった「冥王星」 誰もが調査に行けますが、トリックでは必ず2番に強くなる。準惑星だけど主役ポジション! 3:古い調査は、最後に減点!? ⇒トリックは、獲れば獲るほど点数になる。ただし、古い調査は、白い目で見られることも! コントローラブルでアンコントローラブルな、アンビバレンツトリックテイキングゲームです。 ③「50個の金塊」 ジャンル:競り×チキンレース×神ペン(ゲムチャレ枠) 競りで偶に感じる入札額設定の難しさ、見通しの悪さを払拭したい気持ちがあり作成(あとゲムチャレしたかったし) ゲームの目標として、【ちょうど50】個の金塊獲得を目指します! 入札に使う所持金も【ちょうど50】としました。 親手番では、3個のダイスを振って金塊を採掘し、金塊の獲得と競り(オークション)を行います。 もちろん、いち早く【ちょうど50】の金塊を獲得できたらよいのですが、気まぐれに採掘される金塊。 もし誰かが、金塊を持ちすぎたら、瞬間ゲームは終了し、勝敗判定へ、、、 その時は、残った所持金が多く、金塊の売りさばき方上手い人が評価されます! と、駆け足、概要だけになりますが、更新してみました。 次回は、ゲーム詳細や進捗を更新していけたらと思います! ちょっとずつですが、コチラ(X)からも……
- 2023/9/17 4:23
- あーきっと.ゲームズ
-
-
-
-
- 【星空を望む少女達の夜明け/サモンズコール】ゲームマーケット2023秋出展します!
- 平素はお世話になっております。 AMaRo Project.(アメイロプロジェクト) 瀬田まみむめもです。 ゲームマーケット2023秋について、当サークルは、 1日目、12月9日 土曜日に出展いたします。 ブースカットはこちらとなります。 今回、AMaRo Project.で発売する新作は2作品となります。 1作品目は好評販売中である 公開型デッキ構築ボードゲーム「星空を望む少女達の夜明け」の 独立拡張セットとなります。 2作品目は2人対戦カードゲーム「サモンズコール」の 第五弾拡張セットとなります。 それぞれの作品について、紹介します。 まずは「星空を望む少女達の夜明け」の詳細からです。 サブタイトルは「蒸気の街と始まりの朝」です。 2~4人用のデッキ構築型のボードゲームで、ほとんどの領域が公開されている特徴のデッキビルディングです。いわゆる「ドミニオンクローン」ですね。 本シリーズ初の独立拡張セットです。単品でも遊べます。 新たな《ウィッチ》カードは4枚 追加のノーマルカードは50枚、その内白枠カードは15枚です。 基本セットと同等の規模、構成となります。 早速ではありますが、新規の4人の魔法使いを紹介します。 ゲーム中、あなたの分身となる少女たちです。 なお、ゲーム中の能力については後日公開します。 「勇気の魔法使い ライリー・ムート」 イラストはLevkaさんです。 「占星の魔法使い ステラ・シュテルン」 イラストは七桃りおさんです。 「交渉の魔法使い モニカ・ハンドラー」 イラストはひなた悠さんです。 「流転の魔法使い フラウ・グランデ」 イラストはにもしさんです。 今回の独立拡張セットの立ち位置は「組み合わせて遊べる基本セット」です。 単品で遊べることはもちろん、すでに販売してる基本セットと拡張セットと組み合わせて遊べます。 元々販売している基本セットは、拡張セットを販売しない前提で作成されており、ノーマルカードの一部に単品としても、他のカードと組み合わせても使いにくいカードが存在していることを認識しています。 銅枠、銀枠、金枠なら、拡張セットのカードと組み合わせることで、多少は緩和ができていると考えています。 しかし、白枠は必ずゲーム開始時から、誰かの手札やカードゾーンに存在するカードとなるため、ゲーム開始時に、白枠で使用しにくいカードが複数集まってしまった場合に、そのプレイヤーは苦しいゲーム展開となってしまう問題点がありました。 独立拡張セットのみで遊ぶ場合はもちろん、既存のシリーズと組み合わせて遊ぶ時も、序盤から遊びやすいようにチューニングしたセットとなると考えています。 具体例は以下となります。 《サポート》カードは特に初手に複数枚集まると、苦しいゲーム展開となるカードでした。 初手にある場合の動きを緩和し、初手でも行動をしやすく調整しています。 今回の独立拡張セットは基本セットの立ち位置となるため、独立拡張セットのみで遊ぶ、独立拡張セットをベースに拡張セットを組み合わせる、さらに既存の基本セットも組み合わせるといった、遊びの幅も広がると思います。 さらに、すでに頒布している「化粧箱」について、基本セットと拡張セット第三弾までをすべて収納できていました。 しかし、今回のセットで収納が困難になるほどのカード数になってきています。 そのため、今回の独立拡張セットは「ストレージボックス」を作成します。 作製は「みんなの印刷屋さん(デッキケース印刷 専用ページ)/株式会社オークス」にて、作成予定です。 このストレージボックスで、収納できるカードの数が飛躍的に増えるかと思います。 持ち運ぶ場合には、化粧箱と組み合わせて、持ち運びやすくしていただければと思います。 価格はストレージ込みで4000円で、ゲームマーケット当日は独立拡張セットとストレージボックスをバラで購入可能にできるように検討しています。 なお、委託販売については、予定をしていますが、セットのみの取り扱いとなる見込みです。 それに加えて、購入していただいた方に配布しているプロモーションカードは6種類を予定しています。 詳細は後日公開しますが、購入いただいた方には全種1枚ずつおつけできる予定です。 シリーズを追ってくださっている方は気がつくと思いますが、「今回の《ウィッチ》カードの種類数」より多いですね。 それに伴って「基本セット」を購入いただいた方には、プロモーションカードを6種類中2種類の配布でしたが、こちらも全種おつけできるように変更します。BOOTHについては、すでに変更済みです。 次に2人対戦カードゲーム「サモンズコール」です。 2018年に第1弾、2019年に第2弾を頒布した2人対戦のカードゲームです。 毎ターン「マナ」を溜め、位置と攻撃方向が鍵となるゲームです。 ここ最近のゲームマーケットでは、毎回拡張セットを発売しています。 6種類が3枚ずつの18枚で1000円で頒布予定です。 こちらは単品では遊べず、構築済みセットが必要です。 今回は、6種類の中から、2種類のカードを追加します。 「リヴァイヴデビル ヴィーダ」 イラストは灯子さんです。 「神樹を護る豊作の獣姫 エルンテ」 イラストははげにゃんさんです。 情報は徐々に公開していく予定です。 次回は、「星空を望む少女達の夜明け」の《ウィッチ》カードの能力紹介、プロモーションカードの詳細について紹介する予定です。 続報をお待ち下さい。
- 2023/9/16 20:15
- AMaRo Project.
-
-
-
-
- 『パタパタ紙ペン』~用紙を動かしながら良い手を探していく紙ペンゲーム~
- Biblio Games です 12/9(土)のみ 『パタパタ紙ペン』を頒布いたします どんなゲーム? パタパタ紙ペンは『紙をコンポーネントとして楽しむ』をコンセプトに作られた 動かしながら良い手を探していく紙ペンゲームです。 ルールはとてもシンプル! ①「同じマークが連続した(斜め不可)状態が作れる事」という高得点の条件を意識しつつ ②「テトリスのようなお題カードと同じ並びを出現させる」というお題を12問クリアするだけ その際に行う動作も以下の(用紙が手元にあれば)直感的な3つのアクションのみ A「マーク(〇、×、■、・)を書く」 B「用紙を回転させる」 C「用紙に8つある”つまみ”をパタパタ切り替える」 例えばサムネにもなっているカタログ画像の状態を例にすると 「1番左の列、上から3行目に×を書く」と ① ✖が(見えている範囲だけで)5つ繋がりつつ (左下から⇑、⇑、⇒、⇑と繋がる) ② お題カードと同じ並びが出現します もちろん、見えていない部分の状態によっては これよりももっといい手も探せるのかもしれません。 ルールは簡単ですが以下の2点によって ゲーマー、パズル好きのやりごたえを担保しています ・立体的な思考、大枠を計画しつつもアドリブで点を伸ばす力 が求められる ・簡単な目標でも複数(マークは4つもある)を同時にこなすのは難しい 基本的なバランスは ・苦手な方でも 特殊なコンポーネントに翻弄されつつもマーク1種類くらいは十分に(5,6個)つなげる ・得意な方だと 複数のマークをうまく配置して、「こういう事に気付いていればもっと点が取れたな」という感想を持つ ・稀に4つとも高いレベルで繋げて、30点に近い/超える方もいる というバランスです どんな人におすすめ? 1 未知を体験/共有したい方 ・未体験のギミック、コンセプトを体験 / ご自身のゲーム制作のインスピレーションが欲しい方 ・未知を卓で共有した時の独特の空気感が好きな方※ ※卓の性格によりますが 例えばこんな感じ Aさん「今、気づいたんやけど、この用紙、角8つあるやん?先 埋めとかんと、後々きつくね?」 Bさん「あ~、確かに。でもマーク3つ繋げるととりあえず点になるやん。まぁ、なんとかなる事にするわ」 ぐらいの(考察まではいかない)気づいたことを卓でちょっと共有しつつ、なんやかんや未知をかみ砕いていく感じの空気感 2 パズルが好きな方 ・うまく行こうと行かなかろうと 10~15分/1人でもできるゲームが欲しい方 ・特に頭だけで考えるより手を動かしながらの方が良い手が思いつきそうな方 3 シンプルなルールのゲームが欲しい方 要点だけ抑えれば、雑にインストしても何とかなるゲームが欲しい方 ※「あえて雑にインストする」というテストを行っています 外部リンク 正確なルールはこちら デザイナーズノートはこちら
- 2023/9/16 14:55
- Biblio Games
-