EVOQ!
ブース概要
ファンタジーの世界観をモチーフにした対戦型ボードゲーム、EVOQ!(イボーク)の販売・試遊を行います。
運の要素を一切含まない、チェスや将棋のようなゲームです。
モンスター召喚や魔法といったファンタジー要素をベースに、転送装置でモンスターが合体するなどSF映画風のギミックを加味した独特のゲームシステムが特徴です。
実際にプレイしていただかないと魅力が伝わり辛いゲームかと思いますので、一度手に取って遊んでいただければ幸いです。
出展コメント
通販サイトのボドゲーマにて購入できます→ (商品紹介ページ)
その他
製品に付録として封入している「詰めEVOQ!」は詰め将棋のEVOQ!版です。EVOQ!攻略のチュートリアルとして、もしくは純粋に論理パズル問題としてお楽しみください。
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 【本日出展】EVOQ!ブース設営概要
- 昨日はゲームマーケット1日目にご参加の皆様お疲れ様でした。 EVOQ!は本日18日、M05ブースにて出展させていただきます。 この2枚のタペストリーが目印です。(どのみち1テーブルだから無駄なのですが)いちおう試遊スペースと販売スペースで雰囲気を分けています。 念のため防炎仕様です。 数百円ほど割高ですがそれでも1枚2千円ぐらいなので安全を優先しました。 だからといって本当に燃えないか会場で実際に試すのは絶対におやめください。燃えないまでも通報される可能性があります。 テーブル上に設置する試遊用の説明パネルと価格表示がこちらです。総製作費120円です(職場のコピー業務外利用のため30円x4枚、裏打ちのプラ段は廃品で工作のため0円)。 昼休みに職場で作っているときに眺めるとなかなかインパクトがありましたが、たぶん会場では埋没して目立たないかなと思います。 場所はM05、新作展示やチラシ置き場の近辺です。
- 2025/5/18 0:51
- EVOQ!
-
-
-
- 【EVOQ!】ワンポイント講座5「詰めEVOQ!の解き方」
- 対戦ボードゲームEVOQ!(イボーク)のワンポイント講座の第5回、今回が最終回になります。 テーマは「詰めEVOQ!の解き方」です。 詰めEVOQ!とは、EVOQ!のエンドゲームスタディ問題集、簡単にいうと詰将棋のEVOQ!版です(詰めEVOQ!の紹介ページ)。 詰めEVOQ!の基本ルール 必ず白が勝てる盤面からスタート 白のプレイヤーになって、最短の指し手を答えられたら正解 黒は常に最前手(できるだけ長く逃げ切る手) その他の基本ルールはEVOQ!と同じ 以上が詰めEVOQ!の基本ルールです。 詰将棋の場合は王手以外の手は不可といった制限もありますが、詰めEVOQ!ではそのような制約は明文化していません(ただし製品に収録している問題の正解は全て王手で構成しています)。 解き方のヒント EVOQ!に同梱されている詰めEVOQ!は全8問です。 正解を明かしてしまうと意味がないので、ヒントだけ書きます。 (ノーヒントで解きたい方は読み飛ばしてください) Q1 盤上の駒の攻撃力が全て1で横並びなので、複数の駒での連携攻撃が必須です。したがって、いずれかの駒をエルフの隣に寄せつつ、逃げられないようにうまく囲い込むのがポイントです。 2ターンで詰みます。 Q2 魔法を主題とした問題です。 いきなり逆に自分がチェックメイトをかけられているところからスタートします。詰将棋と違い、詰めEVOQ!では攻め方のエルフも盤上に置かれているのでこのようなこともあり得ます。 なので、自分のエルフへのチェックメイトを回避しつつ同時に相手へチェックメイトをかける必要があります。 1ターン詰め、最短の問題です。 Q3 合体を主題とした問題です。2ターン詰めです。 Q4 合体と魔法を絡めた複合問題です。3ターン詰めです。 (いちおう購入特典のため、以降の問題図は省略します) Q5 ユニコーンは単体でチェックメイトをかけられるので、1問目のセイレーンでの寄せよりシンプルです。 とりあえず転送ゲートからの長距離逃亡を阻止することが詰めEVOQ!の最大のコツです。3ターン詰めです。 Q6 ケルベロスが攻撃に活躍するという珍しいシチュエーションを再現した問題です。4ターン詰めです。 Q7 初手の選択が最後の鍵になります。少し意地悪な問題です。 黒の最善手を絞り込むのが若干複雑かもしれません。4ターン詰めです。 Q8 一見すると無理ゲーとも思える戦力差ですが、初手が分かれば道筋は見えます。 最終問題らしく、初手以外にもひらめきを要求されます。 以上、簡単ではありますが、詰めEVOQ!の解説でした。対戦のチュートリアル、または腕試しとしてもお試しいただければ幸いです。 EVOQ!のブース出展、頒布は5月18日(日曜日)のみの参加になりますが、よろしくお願いいたします。
- 2025/5/16 23:24
- EVOQ!
-
-
-
- 【EVOQ!】ワンポイント講座4「チェックメイトのコツ」
- 対戦ボードゲームEVOQ!(イボーク)のワンポイント講座、第4回のテーマは「チェックメイトのコツ」です。EVOQ!ならではのチェックメイトの方法に絞って説明したいと思います。 1)合駒を無効化する寄せ方 「合駒(あいごま)」とは、相手の駒の攻撃ルート上に自駒を置いて壁を作り、相手からのチェックメイトを回避すること、もしくはその自駒のことです(将棋の用語です)。 自分がチェックメイトを仕掛ける側の場合、相手に合駒をさせないコツを知っていると便利です。 この例図の場合、自駒のユニコーン(馬)でチェックメイトをかけるのに、AとBどちらがベターでしょうか? 答えはAです。 Aの場合、複数のルートでエルフへのリーチが効いているので、合駒では防ぐことができません。逃げ場も無いのでこの時点で詰み、白の勝ちです。 Bの場合はエルフへの攻撃ルートが一本しかないので合駒で防がれてしまいます。 前者のような複数ルートでの駒の効き方は将棋やチェスには存在せず、このゲーム独特のシチュエーションです。一見地味ですが、とても役に立つので使いこなしたいテクニックです。 2)補助魔法によるチェックメイト エルフ以外の駒を攻撃してチェックメイトを行うことも可能です。 このゲームでは攻撃して捕らえた駒が補助魔法の発動アイテムになるため、入手した魔法の効果でチェックメイトの状態を発生させるわけです。 図で説明します。 例図のケースでは、AとBどちらの手が良いでしょうか? 答えはBです。 Aのマスへユニコーン(馬)を寄せても相手のエルフに逃げられてしまいますが、Bのセイレーン(鳥)を攻撃して捕らえれば補助魔法フライ(羽の無いキャラの移動力1アップ)が手に入ります。すると次のターンで馬のリーチがエルフに届き、相手のエルフは2体の馬から逃げられないため、この1手(鳥捕獲)で詰みとなります。 将棋やチェスには無い、このゲームならではのテクニカルな詰み方です。 EVOQ!に同梱されている「詰めEVOQ!」にも補助魔法が絡んだ詰め問題を収録していますので、手に取っていただける機会があればお試しください。
- 2025/5/15 22:53
- EVOQ!
-