彩友園 @saiyuen_games

ブース概要
こんにちは!ボードゲーム製作サークル彩友園です。
出展コメント
5月17日に出展します。 取りすぎるとバーストになってしまうトリックテイキングゲーム「ガベロット」を販売します。
その他
ボドゲーマ通販サイト https://bodoge.hoobby.net/market/circles/saiyuen
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 2025年8月30日第2回とくしまボードゲーム市場
- こんにちは、ボードゲーム製作サークル彩友園のえんつっつです。2025年8月30日に、徳島県徳島市の徳島県JA会館で行われた、第2回とくしまボードゲーム市場に出展してきました。彩友園としては初めての関東以外の遠征となったため(しかも、私えんつっつにとって人生初の四国)、いろいろ不安だったのですが、無事に終えることができました。■第2回とくしまボードゲーム市場 会場 会場に到着し、ブースを設営。今回は2人用のエーススナイパーを中心に頒布することに。13:00~16:00の3時間という短い時間でしたが、結果的にエーススナイパーを2個購入いただけました。個人的にうれしかったのは、エーススナイパーのルール説明だけで興味を持っていただけたこと。説明で面白さが伝わるのはとっても快感です。エーススナイパーは簡単な数当てゲームなのですが、近いゲーム性のゲームがあるらしいというのを教えていただきました。おそらく「スコープ:スターリングラード狙撃戦」のことかなと。少ない数ではありますが、徳島県の方にエーススナイパーの面白さを少しでも伝えることができたなら光栄です。■観光で、8月30日で帰るというのはあまりにももったいなさすぎるということで、1泊して翌日31日に徳島県内をいろいろ観光してきました。宿の朝食。昨晩の打ち上げで徳島のおいしい食べ物と日本酒とすだち×10個をしっかりと食べたので、こういうやさしめの朝食はありがたい。一等三角点「眉山」。標高290mの眉山は、徳島市の象徴だそうです。東京とか横浜とかさいたまとか千葉には都庁県庁所在地のど真ん中に山なんてないもんなあ。鳴門海峡にかかる大鳴門橋。この橋の下には、かつて計画されていた四国新幹線を通すはずだった空間に、鳴門の渦潮を見るための「渦の道」という施設があります。瀬戸内海は潮流が速く、徳島県の大毛島と兵庫県の淡路島に挟まれる鳴門海峡は特に渦潮ができやすいとのこと。私も行きましたが、渦潮ができにくい時間帯だったらしく、小さめの渦潮を見てきました。 最後までお読みいただきありがとうございました。現在、新作「ファウンセン」を鋭意製作中です。パーティ寄り、大人数向けの心理戦ゲームとなる予定ですのでお楽しみに。
- 2025/9/7 8:19
- 彩友園
-
-
-
- 新作情報 ファウンセンとオベリスク
- こんばんは。ボードゲーム製作サークル彩友園のえんつっつです。ゲームマーケット2025春では、私えんつっつが体調不良となり、小規模ブースとなってしまったことをお詫び申し上げます。作品を買っていただいた方、及びブースを手伝ってくださったサークルメンバーに、心より感謝申し上げます。 さて、ゲームマーケット2025秋に向けて新作を鋭意作成中です。作成中の作品は2つありますので、チラ見紹介します。 1.ファウンセン2~10人で遊べるパーティゲームです(数字使うのでハゲタカの餌食みたいな感じのパーティ)。 一斉手番で、条件を満たしたプレイヤーが得点できます。2ラウンドで終わりなので、サクッと遊べるタイプで個人的には好きなのですが、どんなジャンルのゲームかが説明できず。ルール自体は大体固まったので、ルールブック作成を行っているのですが、ジャンルがよくわからな過ぎて難航しております。こちらは、ゲムマ秋に出す予定のゲームですのでお楽しみに。 2.オベリスクこちらも、同時手番ゲームです。手持ちのチップを何枚か握って、オベリスクタイルを獲得します。 ファウンセンとは違って明確にバッティング(を避ける)ゲームです。4色のオベリスクが立ちますが、同じ価値ではないので、そこに心理戦要素を取り入れているつもりです。こちらはまだルールが最後まで固まっていないので、現在テストプレイをさせていただいています。メカニクスは好きなので、満足のいく形に仕上げたい。 最後まで読んでいただきありがとうございました。なんだかんだでゲームを妄想しているときが一番幸せです。
- 2025/6/10 22:35
- 彩友園
-
-
-
- チョコレートファウンテン
- こんにちは。ボードゲーム製作サークル彩友園のえんつっつです。ゲームマーケットまで残り1週間ですね。彩友園は残念ながら新作はありません。しかし、裏で新作作ってます。「ファウンセン」というパーティ寄りのゲームです。こういうの。数字カードを使った無機質な感じですが、1プレイ15分くらいで終わる一斉手番ゲームです。真ん中の1から9まで書かれたボードがあり、それにチップが乗っかってます。それがくるくるします。そして、カードを出すと、ある条件を満たしたカードを出したプレイヤーが得点します。ほとんど心理運ですが、使えないカードがだんだん増えるので、ちょっとした戦略も必要となる、そんなゲームです。
- 2025/5/10 1:39
- 彩友園
-
-
-
- 2025年4月20日ランチバックゲームオンリー試遊会
- こんにちは。ボードゲーム製作サークル彩友園のえんつっつです。2025年4月20日に行われた、LUNCH BAG GAMES様(@lunchbaggames)主催のランチバックゲームオンリー試遊会に参加しました。一通りゲームをプレイさせていただいたので、感想を書いていこうと思います♡1.集まれみんなでホームパーティ(NSGクリエイト様)ホットサンドなど、参加したホームパーティに使った食べ物が何なのかを当てるゲームです。回答者はさいころを振り、出た目に対応する質問でお題を推測します。全5回の質問ができ、回答者はもちろん早く正解すると高得点ですが、出題者は5回目の質問で言い当ててもらうことで高得点になります。今回はプレイヤー全員が初見だったこともあり、お題カードを用いてプレイしましたが、慣れてきたら自由に決めて良いとのことで、気の知れた友達同士だとまた一層楽しめそうです。 2.アル×ナイドッチ?(Avignon Games様)はいかいいえで答えられるお題に対して、全員が「はい」または「いいえ」カードを秘密裏に決定します。そして、「はい」の数がどのくらいかを予想して、あっていたら高得点が入るというゲームです。 メカニクスも面白いですが、お題自体も「死ぬまでにやりたいこと」「コレクションしていること」など個性的なものばかりです。「死ぬまでにやりたいこと」に対して、「いいえ」で答えていたのですが、公開した後にそういえば「はい」でしたテヘペロってなりました(バンドでドラムとかやりたい)。恋愛など、よりプライベートに踏み込むようなお題も別枠で用意されているとのことで、コンパとかでもおすすめとのことでしたので、そういうのが好きな人はぜひそちらもやってみてはいかがでしょうか。私は表参道歩くだけで精一杯ゆえ……(おしゃれすぎるねん) 3.チーズ・シーヴズ(TORA GAMES様)ハゲタカの餌食ライクなバッティングゲームです。1~6までのカードを持ち、小さい数字の方が強いというルールでチーズカードを取るというところはハゲタカの餌食と似ていますが、判定がやや複雑で、リーダーかメンバーの2種類の出し方があります。簡潔にいうと、リーダーの方が強いですが、メンバーは取れなかったとしても最低保証があります。また、チーズの数とは別にねこ警察のパラメータもあり、これを最も多く持っている人はチーズの数にかかわらず脱落してしまいます。獲得したカードは見られないため、ある程度記憶しておく必要があります。 4.Bring Bone-Bone-Bone(モノビーズ様)Creepy 〇utsの某曲のことではありません。それぞれのプレイヤーが異なる骨格のガイコツを担当し、骨を組み立てていきます。骨カードには色があり、同色を繋げるとボーナスが入ったりします。また、骨を破壊するカードもあり、肋骨や骨盤など、多くの骨と結合する重要部位が破壊されるとかなり痛いです(ゲーム展開が、という意味で)。骨カードの配布方法がかなり独特なので、狙った色を獲得するのはなかなか難しく、ジレンマが面白いです。 5.はらぺこペンギン(空創Lab様)はらぺこでちょっとわがままなペンギンに、満足のいく餌を与えるというテーマの協力型ゲームです。各プレイヤーには餌カードが配られます。ペンギンの種類ごとに、要求される餌の種類が異なるので、何とかして最適な組み合わせとなるように餌カードを一斉に出します。もちろん、餌カードの内容については相談不可のため、シックスセンスをフル活用してテレパシーします。要求が満たされないペンギンが増えてしまうと、餌の配布ができずゲームオーバーに…… 6.群青グラデーション(RMBC様)直前に出された数字カードより大きいカードを出していき、最初に手札をなくした人の勝ちという大富豪系ゲームです。大きい数字の方が強いですが、同じ数字カードは複数出すことで、合計値の数字カードとすることができます。小さい数字カードほど多いので、手札構成次第では小さい数字ばかりでも勝つことができます。カードを出す他、手札を強化するためのアクションもあるので、効率よく強化することも重要です。 7.ニャンケイスイジャク(キューズゲームズ様)猫の神経衰弱です。以上です。見ての通り、猫の写真が2枚か3枚に分かれているので、それをめくって集めます。メカニクスとしてはトランプの神経衰弱と全く同じですが、同じ猫種でも異なる写真があったり、3枚揃えなければならないものがあったりと、トランプよりも難易度は高いです。あと、私みたいな犬派の人はさらに難易度が上がります。わんわん。 8.出禁(キューズゲームズ様)お店の店長となり、態度の悪い客を出禁にするゲームです(物騒)。店長となったプレイヤーは、どんな店の店長となったかを発表した後、出禁とする行為を10個選びます。その他のプレイヤーは、お客として、行為の書かれたカードを出します。出したカードに書かれている数字が点数ですが、出禁指定された行為を2度出してしまうと脱落となってしまいます。店長の性格と、店のジャンルによって出禁っぽそうな行為が変わるので、それを推測しながらカードを出していきます。自分は攻めすぎて2度出禁をくらいました。ごめんなさい。 9.3分サンド(88create様)キュー◯ー?3分間でどれだけサンドイッチを作れるかのリアルタイムアクションゲームです(タイマーで正確に3分測ります)。パンカードの間に具材カードを挟み込むことでサンドイッチを作りますが、手番順は無く、早いものがちでカードを取っていきます。成立条件が割と複雑なので、焦りのあまり失敗作を作ってしまうと得点になりません。まさに「ランチバッグ」。 10.エンタイス(久遠堂様)変則的ゴーアウトゲームで、強いカードは出せる条件に制限があり、弱いカードはある条件において強いカードに勝つことができます。1人1パックというのがおしゃれ。全員の手札構成が同じで、15枚のカードを5枚ずつに分け、それぞれのラウンドで使用します(合計3ラウンド)。何を使うか、何を出すべきかが相当シビアで、終始緊張感があります。限られたプールからカードを選ぶというのは、ポケモン対戦に近いものがあるかもしれない。 11.HISSHI(久遠堂様)2人用アブストラクト陣取りゲームですが、完全情報ではありません。タイトルは「必至」と「菱」でしょうか。手札に3枚の正方形カードを持ち、指定されたエリアに置きます。エリアに囲まれた白い部分の周囲が、なるべく自分の色となるようにします。正方形カードには、幾つか特殊効果のあるものがあり、うまく使うことで逆転を狙うことができます。手札構成は共通ですが、引く順番はランダム(完全情報ではない)なので、状況に応じて最善手を考える必要があり、盤面の広さ以上に深い戦略ゲームです。 12.アクオチクエスト(らいるず様)プレイヤーは勇者となり、魔王を倒すRPG風味のゲームです。ただし、「悪落ち」とあるように、とあるアイテムが溜まると、魔王側の陣営となってしまいます。今回は簡単ルールで行い、魔王側についた勇者を見つけることができなかったのですが、発展ルールを加えることでさらに読み合いが増えるとのことです。 最後までお読みいただきありがとうございました。彩友園は、ゲームマーケット2025春土曜日N43ブースで、エーススナイパー及びガベロットを販売しますので、ぜひお越しください。予約も上記作品ページ内で受け付けています。
- 2025/4/24 20:07
- 彩友園
-