- 【新作発表予定】ゲームマーケット2025秋に出展します!
- 2025/7/25 18:52
-
31539

こんにちは、31539です🐏
今回も【ゲームマーケット2025秋】に出展させていただきます‼✨
なんと今回は……新作の発売を予定しています‼
どんなゲームになるのか、ぜひお楽しみに!
詳細は随時お知らせしていきますので、チェックをお忘れなく👀
🎲 既作ゲームは全8作!
少人数でも、大人数でも、初心者からボードゲーム好きまで楽しめる、幅広いジャンルのゲームを取り揃えています。
もしまだご存じでない作品があれば、ぜひこの機会に覗いてみてください!
🔽 31539の既作ゲーム一覧 🔽
- みにまむ会議
https://gamemarket.jp/blog/179889 - みにまむ人事
https://gamemarket.jp/game/183636 - トリノス
https://gamemarket.jp/blog/180034 - はぐれちゃやーよ
https://gamemarket.jp/game/180588 - クリスマスマーケット~クリスマスツリーを作ろう~
https://gamemarket.jp/game/181784 - ばしゃっと
https://gamemarket.jp/game/182667 - サンカンスシスライド
https://gamemarket.jp/game/180128 - GLOBULE ーグロビュールー
https://gamemarket.jp/game/179770
📢 最新情報はX(旧Twitter)でも発信中!
これからも楽しいゲームをお届けできるよう頑張ってまいりますので、
引き続き応援よろしくお願いいたします‼🐑✨
- メロンブックスで販売スタート&これからの出店情報
- 2025/7/25 13:28
-
二両亭かるた

大阪在住のため、関東へなかなか赴けなかったですがお久しぶりです。
今回は近況報告と出店情報を告知させていただきます。
先ずは、
「あなたの『欲しい』がきっとある!」を合言葉に業界随一の店舗数を誇り、北は北海道・南は九州までをカバー!! 各地に30店舗以上を展開するメロンブックス書店で二両亭かるたの「戦国花札」「鎌倉花札」「カシンバンEP」の販売がはじまりました。実店舗では大阪のメロンブックス日本橋店、通販でもお買い求めいただけます。
そして出店情報です。8月からは大きなイベントにどんどん出店していきます。
8月2日 クラフトマーケット名古屋:ポートメッセなごや
8月3日 クラフトマーケット名古屋:ポートメッセなごや
8月16日 コミックマーケット106:東京ビッグサイト
9月20日 アート&手づくりバザール:大阪南港ATCホール
9月21日 アート&手づくりバザール:大阪南港ATCホール
11月22日 ゲームマーケット2025秋:幕張メッセ
11月23日 ゲームマーケット2025秋:幕張メッセ
イベント出店情報は随時更新させていただければと思います。このタイミングでこうして大型書店さまより販売、通販も始まったこととても嬉しいです。メロンブックスさま、お声をかけてくださりありがとうございます。
- ゲームマーケット出店決定 shootingdesign
- 2025/7/24 23:33
-
shootingdesign

1作目の納品準備。
説明書作成中。
早めに終わらせて2作目の制作に戻らないと
そろそろ時間がない感じ。
急いで作業を行っていく。
目標の2作品出店へ向けて鋭意制作中です。
https://jza05436.wixsite.com/my-site/cardgames
- ゲームマーケット2025秋でおばけキャッチ!
- 2025/7/23 14:06
-
魔王より強い奴に会いに行く
おばけキャッチが大好きなひじきと申します。
この度、ゲームマーケット2025秋に3回目の出店をすることになりました。
土日両方、試遊卓ありでスペースをいただきました。
出し物は全て
おばけキャッチです。
①おばけキャッチ段位認定会(無料)
②おばけキャッチ対戦(無料)
➂おばけキャッチ同人誌販売
を行います。
段位認定は1分間で終わる1人でできるおばけキャッチです。
初段以上はメビウスゲームズ公認の認定証ももらえますよ。ゲムマの記念にいかがですか?
魔王と恐れられるひじきは22日のみ降臨なので、握手したい方は1日目にお越しください。
でもひじき以外のスタッフも全員名人!
対戦は怖いよという方も、ぜひアトラクションとしてその速さをご体験ください。
道場破りの記録をつづった薄くない同人誌も絶賛発売中です。
おばけキャッチが好きな人とつながりたい一心で出店をしますので、ぜひ少しでも興味がありましたら遊びに来てください。
よろしくお願いします!
※ボードゲーム「おばけキャッチ」の取扱元は、メビウスゲームズ様です。承認を得て出店します。当日ゲームの販売は行いませんのでご注意ください。
- 新作を出す予定です。
- 2025/7/23 10:36
-
地味ゲーム開発部

地味ゲーム開発部です。ゲームマーケット2025秋に向けて、新作を準備しております。
今回は3目並べなゲームです。
簡単に言いますと、自分の色のタマゴ・ヒヨコ・ニワトリのタイルを(種類関係なく)
盤上で縦横斜めのいずれかで3つ並べるとそれらのタイルをゲットというものです。
ただ、
運要素ありの非アブストラクトです。
全24枚中、同じタイルは1枚もありません。
色はタイルが置かれる度に変わる可能性があります。
タイルの上にタイルを置く事が出来ます。(制限はあります。)
ソフトめなバーストありの上級者ルールもあるので、味変して楽しめる様になってます。
- 【EVOQ!】秋出展に向けて、新キャッチコピー爆誕(修正版)
- 2025/7/22 22:54
-
EVOQ!
- 【出展決定】童話人狼〜アリス探しの一夜裁判〜
- 2025/7/21 14:18
-
アンシャンゲームズ

■はじめに
はじめまして!アンシャンゲームズと申します。
以前は「トランプ部」という名前で活動していたものです。
昨今の情勢を見て、勘違いの起こりかねないサークル名を改名した次第です。
気持ちを新たに頑張りますので、よろしくお願いします!
(過去作品:リフレクトルタ、メレベイユ)
■新作情報
「童話人狼〜アリス探しの一夜裁判〜(仮題)」というゲームを持ってゲームマーケット2025秋に
参加します!2025/11/22(土)単日、試遊ありです。よろしくお願いします!
当ゲームは、自分自身の正体もわからないワンナイト人狼風ゲームです。
他者の正体を占い合い、共有し合い、「ドッペルゲンガー(人狼役)」が自認する前に「アリス」を
探し出すことが目的です。
1ゲームは5分前後でサクッと終わりますが、感想戦が盛り上がる感じのゲームとなっております。
試遊も予定しておりますので、ぜひブースに遊びに来てください!
■おまけ
イラスト担当が万が一に備えてゲムマ落選パターンも描いてくれていました。
Switch2落選したときにでもご利用ください。
- 【EVOQ!】秋出展に向けて、新キャッチコピー爆誕(いったん保留)
- 2025/7/20 12:32
-
EVOQ!
- 【開催報告】第1回(仮称)全日本蕨玉碁大会
- 2025/7/16 22:15
-
日本玉碁協会

ご報告が遅くなりましたが、
令和7年5月11日(日)、埼玉県蕨市の囲碁サロン優碁にて
第1回(仮称)全日本蕨玉碁大会
を開催いたしました。
玉碁大会当日の様子が、
蕨ケーブルテレビより取材を受けて放送されました。
ケーブルテレビでの放送終了後、YouTubeにもアップされました。
当日は、【石取りゲーム】ルールでトーナメント戦を行いました。
参加者は私を含め8人。
うち3人が日本棋院所属のプロ棋士のかた、という
一般参加者からすると豪華なイベントになりましたが、
小ぢんまりしたイベントだったこともあり、
終始、和やかでした。
優勝したのは、日本棋院所属の芝野龍之介プロ。
私は不運にも(?)一回戦で芝野龍之介プロとの対戦になり、
しかも単純な「アタリ」を見落とす凡ミスで、あっさり負けてしまいました・・・(涙)。
内容の詳細につきましては、
第1回(仮称)全日本蕨玉碁大会開催のご報告
をご確認くださいませ。
また、当日の状況を下記動画YouTubeからご確認いただけます。
なお今回、大会を開催した囲碁サロン優碁では、
毎月第二日曜日、第四日曜日の13:00~15:00に
玉碁の体験会を開催しています。
ご興味のあるかた、是非お気軽にお越しくださいませ~!
日本玉碁協会 まこっちゃ改め愚直亭小抹茶
- ゲームマーケット2025秋出展決定!!
- 2025/7/16 15:48
-
Ryusei Games

過去最高傑作を発売予定です
- BUBBLE GUM English instructions
- 2025/7/16 15:02
-
yokome
The instructions are in English.
Check it out.


- 出店準備中
- 2025/7/12 22:05
-
shootingdesign

2作目の制作作業。
ゲームオーバー率が高くなってきた。
つまらないゲームオーバーにはならないように、
ここからが本格的な調整。
実はあの時こうしておけば……
というゲームオーバーならOK。
そういう気付きで延命、クリアができる難易度が目標。
https://jza05436.wixsite.com/my-site/cardgames
- 賽は投げられた。匙は咥えて近況報告を書いた。
- 2025/7/12 14:58
-
Project Ctrl+

こんにちは。
ゲムマ秋土曜(11月22日)にて出展します。新作「ダイスパイ DICE×SPY」と「WARS CARDS」共々、宜しくお願いします。
こちらのブログでは文字数を気にせず、いろいろと記載していく所存です。
「ダイスパイ」はテストプレイを様々な属性の方に実施したのですが、比較的軽ゲーを好むユーザーに好評でした。(逆に言えば、重いゲームを日常的にプレイする方にとっては、かなり運要素が強く感じられるかもしれません)
メカニクス自体がダイスを用いたアクションポイント制のため(ワカプレとはまた少し違う)、初心者の方をボドゲ沼に引きこんだり、「重ゲー→軽ゲー→重ゲー...の無限ループで1日中遊ぶための30分程度でさくっと遊べる息抜き枠としていかがでしょうか。ゲームのルール自体は一言で言えば「持ってるダイスを振って、好きなアクションに配置していくだけ!」であり、インストはやりやすいかと思います。具体的なゲーム内容や設定に関しても、また追ってブログで公開していきますね。
パッケージもオシャレにしよう!3Dプリンターでダイスもつけよう!設定資料もつけよう!...と、やりたいことを全部詰め込んでいます。精一杯良いものが作れるよう頑張ります。
- CATTLEクラファン最終日&2025秋参加決定!
- 2025/7/12 10:39
-
ピーナツデザイン

タイトルが全てです!
クラファンは7/12(土)23時まで!
現在支援は1700%を超えました!
詳細の内容やルールは下記からご覧ください。
https://bodofun.hoobby.net/projects/cattle
そしてゲムマ2025秋に出展決定!土曜の試遊なしです
諸々よろしくお願いいたします!
- 【MIDT】㊗️kickstarter㊗️715%達成🎉レイトプレッジ10月まで継続中💖
- 2025/7/11 16:30
-
YouSayProject

【MIDT】kickstarter
715%達成🎉
4月~5月に実施した『MIDT』のクラファンですが、レイトプレッジにて、2025年10月までご購入いただけます!!
現在もご支援頂いております💕
🌳🪵🌳CHILLTIMEのアドオン追加しました🌳🪵🌳オリジナルマット新色《ブラック》は完売中
お買い得なメニューがありますのでお見逃しなく
👉https://www.kickstarter.com/projects/ysp/midt
いつも応援ありがとうございます!
— YouSayProject 🎲
👑
【MIDT】ミットのルールをプロボドさんのYouTubeでご紹介いただきました🎉ルール解説動画
https://x.gd/rwoiy
先日、実際に 遊んで頂き、気に入って頂いたので大変光栄です
ボードゲーム協会の 岩田会長、ボードゲームカフェONEの店長さこんさん、ありがとうございます
【MIDT】通販開始しました
メロンブックスさんに続き、ボードゲーマさんでもご購入いただけるようになりました!!
買いそびれたかは、在庫があるうちにGETしてちょ💕
👑メロンブックスさんの全国の店舗(札幌~福岡)でもお買い求めいただけます👑
【MIDT通販】
≪メロンブックス≫
https://x.gd/JRqIy
≪ボードゲーマ≫
https://x.gd/40xc7
【CHILLTIME通販】
≪ボードゲーマ≫
https://x.gd/GXlza
≪BOOTH≫
https://x.gd/RltgQ
🎉ゲムマ2025春 ご来場有難うございました 🎉
MIDTもCHILLTIMEも遊んだら是非ツイートして下さい
ハッシュタグこちら
#ボドゲMIDT
#ボドゲチル
もし、気に入って頂けたら、お手数ですが、レビューもお願いします
MIDT: https://x.gd/p4ynW
CHILLTIME: https://x.gd/IpoRw


【MIDT】
<概要> 2~4人用・対戦型・プレイ時間15分~
足し算・引き算と、3つの役カード(8切り・ゾロ目・同数)を駆使して 真ん中を取り合う
シンプルながら奥深いカードゲーム
【特徴】
〇頭を抱える面白さ
計算、戦略、記憶、いろいろな方向から脳みそを駆使させられます。
〇プレイはシンプル
やることは、手番順に手札の数字カードを場に1枚出すだけ。
場のカードは、数字の大小順に並べる。
〇ルールが斬新
最後の1枚は、全員一斉に出して、プレイ終了。
場のカードの真ん中のカードを置いたプレイヤーはポイントGET。
(場のカード枚数が、奇数時は、真ん中の1枚が3ポイント。
偶数時は真ん中の2枚がそれぞれ1ポイント。)
(ガチバトルは5ポイント先取・ワイワイバトルは4ポイント先取)
遊び方動画など、作品概要はコチラ↓
https://gamemarket.jp/game/182795
☆『MIDT』先行体験会レビュー☆
【しばっちさんレビュー】↓(ルール解説&感想)
https://note.com/ra_shibao/n/n66a6d7525885
【こぱんさんレビュー】↓(簡潔に遊んだ感想まとめ)
https ://note.com/kkopan397/n/nde5105572f71
【先行体験感想他まとめ】
https://togetter.com/li/2339588
📣 ゲムマでは新色・黒マットも登場!
MIDTの世界を、スタイリッシュに遊びつくそう!
グッズが在庫少なめなので、お早めにいらしてくださいね🎉
👑オリジナルブラックマット あと9枚
グレイと比較してこんな感じの色です👇




👑
【今後のイベント】
🏆 CHILLTIME世界大会予選(満員)
7/29(火)@表参道スプリングテラス
👉 https://www.bear.cool/board-game/event/59504/info


※MIDTオリジナルマット 新色ブラック⇩

『MIDT』のブログをご覧くださり、有難うございます!!
ゲムマ2024春で即完売してしまったMIDTがゲムマ2025春に帰ってきます!!
英語の説明書を付けて、ゲムマ特価2500円にて販売予定です☆
ぜひご注目下さい!!
【2025春のお品書き】
【CHILLTIME】
森の奥深く 絶景の癒しスポットに 自分だけのロッジを建てろ!!

<概要> 2人用・対戦型・プレイ時間35分~45分
ダイス×パズル×ピック&デリバリー
【簡易説明動画】
https://x.gd/d6ruQU
【MIDTミット】

- あがらせるゴーアウト「バーグリアン」【過去作広報キャンペーン3】
- 2025/7/6 19:00
-
符亀

皆様こんばんは、符亀です。
「新作の通販がむっちゃ調子いいのに旧作が動いてないから広報しようキャンペーン」、略して「旧作広報キャンペーン」の第二弾です。第一弾はこちらから、第二弾はこちらからどうぞ。
ちなみに、これを書いている現在、新作「エンジェリアン」の通販は売り切れ中です。補充しろ。
第三弾は、現在ブームなゴーアウト (手札を出し切ったらアガリ系) から、他人にあがらせるゴーアウト「バークリアン」をご紹介します。
他人にあがらせる…じゃあゴーアウトじゃねえじゃん。
【ゲーム概要】
盗賊団テーマの、3〜5人用ゴーアウトです。
プレイヤーは盗賊団のメンバーとなり、カードを出して次の盗み先を決めます。
カードを出し切った人がリーダーとなり、その人が最後に出したカードのマークが盗み先となります。
リーダーになれば報酬がもらえますが、いっしょに盗みに入った子分にも分け前がもらえます。
さらに、リーダーには、自分より弱い子分に報酬を分けてやる義務も生じます。
リーダーとなって報酬を独り占めするか、あいつをリーダーに仕立て上げて分け前をいただくのか、手札をコントロールする詰将棋系ゴーアウトです。
【コンポーネント】
3種類のマークと1ー10の数字が書かれた、計30枚のカードを使います。
マークは「銀行」「宝石店」「博物館」の3種類で、盗み先を表します。「博物館」のサモトラケのニケっぽさとミニマルさの両立をがんばったアイコンがお気に入り。
数字は、まあ主張の強さとか勢力の強さとかそういうのを表してるんじゃないっすかね。よくわかんないです。
また、それとは別に、カードの出し方と得点計算の方法が載ったサマリー、および得点管理用のカードが1人1枚ずつ入っています。サマリーに得点の単位の表記揺れがあるのは秘密。
【ゲームの流れ】
カードを6枚 (5人プレイ) か7枚 (3〜4人プレイ) 配り、5枚を選んで残りを捨てます。
その後、5枚のうち「一番数字が大きいカードを表向きで場札に」→「残り4枚から好きな1枚を左隣に渡し」→「もらったカード以外の3枚を場札として表向きで公開し」ます。
要するに、4枚の公開された場札と、1枚の右隣から押しつけられた手札とになるように準備します。
準備ができたら、まずスタートプレイヤー (最初にカードを出す人) が自身の場札から1枚 ( ① ) を出します。
次の人は、
A. ①と同じマークのカード
B. ①より大きい数字のカード
C. ①と異なるマークのカードを、1種類1枚ずつ計2枚
のどれかを、自分の手札か場札から出せます。この時、自分の出したカードがどれか分かるように、自分の前に出してください。
なお、出せるなら必ず出さなくてはならず、パスができません。
これを、誰かの手札と場札が全て無くなるまで繰り返します。全て無くなった人が今回のリーダーに、それ以外の人は子分になります。
リーダーは、2点 (3人プレイ) か3点 (4〜5人プレイ) をもらいます。
子分は、自身とリーダーの最後に出したカードに応じて、得点がもらえたりもらえなかったりします。
・リーダーと同じマーク → 1点をもらいます。
・リーダーより小さい数字 → リーダーから1点をもらいます。
この2つは重複するので、最大で2点もらえます。
逆に、5人プレイの時に誰よりも大きい数字であがったりしようものなら、リーダーになったのに1点を失います。盗賊ってシビアな世界なんですね。
相手のカードを見ながらあがるかあがらせるかを考える、詰将棋風のプレイ感が楽しめるゴーアウトです。ゴーアウトか?
【振り返り】
ここからは、旧作の広報がゆえの振り返りタイムです。
まず本作の評価ですが、「キレイにまとまっており、符亀入門にオススメ」「良くいえば適切な難易度、悪くいえば中途半端」という感じです。
本作は「ミニマリアン」シリーズの3作目ですが、前2作がシリーズの立ち上げ時にポンポンと出た企画なのに対し、こちらは1作目の頒布後に企画を立てた作品でした。
なので、シリーズコンセプトが明確化してから作った作品であり、「ミニマリアンっぽいゲーム」を作ろうとして作った作品です。
そんなゲームを作ろうとしたとき、目についたのがゴーアウトというジャンルでした。
カードを出すだけというシンプルなギミック、UNOや大富豪で認知度も高いジャンルということで、ルール量を減らしつつも突飛なことをするにはちょうどいいのではと思いました。
そんなゴーアウトで「兼ね」られそうなものの筆頭は、プレイヤーが出したカードでしょう。(「兼ねる」は過去記事参照)
それを次のプレイヤーの制限だけでなく、得点計算にも絡むようにしよう。
なら、あがった人以外も得点がもらえた方が、このゲーム特有のギミックを味わえる人が増えるな。
じゃあ、あがる人の「あがり方」を他の人がコントロールするゲームにするか。
そういう流れで、本作のルールはできました。
本作の良かったところは、
・あがるなら小さい数字であがる
・あがらせるなら自分と同じマークの大きい数字であがらせる
という、何を目指したらいいかが明確なところだと思います。
配られた手札からどっちを目指すか決め、押しつけられたカードを処理しながらそこを目指す。
前作「シリアリアン」の課題であった「何をしたらいいのかわかりにくい」点が改善されており、また負けないためではなく点数を稼いでどう勝つかを考えるゲームなので、プレイ感もポジティブになります。
とはいえ、2つの目標のどちらを目指すかの選択や、達成できなそうなときの損切り、何より他の人のコントロールと、符亀ゲーに期待いただいているであろう戦略性は残っています。
これらの意味で、自画自賛ですが完成度は高めの一作なのではと思います。
が、逆にいえば、間口が広いはずのゴーアウトなのに難しすぎるとも言えます。
逆に、符亀ゲー愛好者には物足りない可能性もあります。少なくとも、「シリアリアン」よりブッ飛んではいないでしょう。
なので、シリーズ全体を通してみると、地味な印象を与えかねない作品です。
そういう意味では、3作目という味変タイミングでこれを出せたのは良かったかもしれません。味変の仕方がおかしい気はする。
適正な難易度なのか、日和っているのか、それともまだまだ人類には早いのか。ぜひ、皆様の目でお確かめいただけますと幸いです。
【宣伝】
最後に宣伝タイムです。
「バーグリアン」は、ボドゲーマさんで委託通販中です。
実際、「ミニマリアン」シリーズを初めてやってみたいという方にはオススメな作品ですので、ぜひ。それかシリアリアンという劇薬からいくか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 「漸進拳十六方〜入門編〜」のアートワーク
- 2025/7/5 17:58
-
てねずっとGames

こんにちは、ひのじです。
■はじめに
「ひのじ」のゲームは冒頭に短いストーリーが付いています。
単体ではゲームへの導入となり、「やること」に「目的」を付けますが、
セットで見たときは、世界観が後続の他のゲームにも続いています。
ふと思い出したとき、絵本や漫画の感覚で読み返していただくと幸いです。
■記事の構成
- ポートフォリオ
- デザイン
- イラストにする段階での課題
- 解決策
- その他
■1.ポートフォリオ(漸進拳十六方〜入門編〜)


■2.デザイン
キャラクターは以下の特徴を入れています。
・師範…彫りの深い顔、白髪、凛々しい眉毛、おさげ、赤い服、黒ズボン
・入門者…猫目、デコだし、黒髪、白シャツ、体育着、ジャージ
主役が猫目キャラというのは珍しいのではないでしょうか。
テーマを安直に「カンフー」にせず、オリジナルの拳法にしたのは、本場へのリスペクトからです。
■3.課題
格闘ゲームなので、技カードには「動き」を取り入れる必要がありました。
それに加えて内容はミラーマッチなので、同じ技のイラストは入門者と師範で似ているか、流れに沿っている必要もあります。
印刷したカード画像は静止画ですが、一連の動画を想像して描くことが課題でした。
■4.解決策
格闘の動きを想像するために、仕事の前に実写映画を鑑賞しました。
「型」がある伝統的功夫、「ジャッキー・チェン」、「サモ・ハン」、「ユン・ピョウ」と、「ブルース・リー」の実践的功夫です。
これらを観た後「ノッいる」状態で構図やポーズを決めたことで、技カード32枚すべてのイラストを描き分けることができました。
- 新作ゲーム進捗報告(Twitter風味)
- 2025/7/5 11:07
-
彩友園

ファウンセンのルールブックを鋭意作成中。。。。

- ボドサマ2025 に参加します!
- 2025/7/4 17:16
-
限界サムズアップ

こんにちは!限界サムズアップです。
今週末7/6(日)に開催される「Boardgame Summer Festival(ボドサマ)」に参加します!
限界サムズアップでは、ゲームマーケット2025春に頒布した「十二支乱世-エトランゼ-プロトタイプ版」の試遊を行います。
ボドサマではルールを変更し、現在開発中の製品版に近いルールにて試遊を行います。
プロトタイプ版とは違う新しい十二支乱世を、是非体験して下さい!!
また、グラフィックの方も着々と作業が進んでおります。表紙絵にも使われる猫さんとネズミさんも完成いたしました!


こちらは ササリ ヒノエ様 に描いて頂きました!可愛い!
制作中のカードデータのサンプルも会場に持っていけるかも?気になる方は是非お声がけ下さい!
暑い日々が続いております。是非ボドサマへ暑さ対策をし、万全の状態でお越し頂ければと思います。
よろしくお願い致します!
- 【あんちっく】現在も製造委託やっています♪\(^ワ^)/破壊的安さ!
- 2025/7/4 16:22
-
あんちっく

現在もほそぼそと製造委託をやっています♪(^^)
63X88mmのカード10万枚は、ほとんど使い果たしましたが、
名刺より少し小さい50X91mmのカードは、まだ残っています♪(^^)
(『美術絵画コレクター』などで使用されているカードですね♪)
印刷込みで12枚67円です♪(^^)20個以上注文で、さらに80%の価格に♪
【あんちっく】[製造委託]ページ
【あんちっく】価格表
苦手な事も多いですが…
何らかの力になれるかもしれません♪(^^)
なお、実績だけは、かなり多いです♪v(^^)
- 第5回みさき工房杯 募集中です
- 2025/7/3 20:02
-
みさき工房

自作ボードゲームのコンペです
最優秀賞の方には、製作費を上限100マンまで貸与します
爆死したら返さなくていいです
応募は、説明書をメールで送るだけ
詳細は、↓をよく読んで下さい
〆切は、7月31日です


- 「ONLY RAISE」通販開始!【新作】
- 2025/7/3 15:30
-
おっぽゲームズ

こんにちは!
今回は、九州ボードゲームカーニバルに合わせて制作した、
ヤマシタシンヤの新作ゲーム「ONLY RAISE」をご紹介します!
ONLY RAISEは、得点に際限がないゲーム!
ダイスを振れば振るほど高得点!
しかし、「0」が出たら全てが水の泡に!?
高得点を狙うか、安全策をとるか…あなたの決断力が試されます!
イベント会場にて試遊していただいた皆様から、大変ご好評をいただけました!
(試遊では「4546京点」が出ました!あなたはこの得点を超えることはできるかな!?)
通販(BOOTH)およびゲムマ2025秋でも配布予定です!(数に限りがありますので、予告なく変更する場合がございます)
イベント価格:500円 (内容物をOPP袋に入れて販売)
限界突破の興奮か、奈落の「0」か…!?禁断のハイリスク・ハイリターン!
どこまでも賭け上がり、無限に増える得点で一発逆転のスコアを叩き出せ!
あなたはどこまでレイズできるか…!?
- ゲームマーケット2025秋に出展を申し込みました!
- 2025/7/3 6:48
-
東京なかよしデザイン

ごきげんよう、東京なかよしデザインです☺
ゲームマーケット2025秋に出展をもうしこみました!
新作『みんなのバベル』を鋭意制作中です。
ゲーム内容をお伝えする動画も作りました!
先走って用意した通販予約ページにどんどこ最新情報を反映しているので、ぜひご覧になってくださいね。
👉️https://tkynd.booth.pm/items/7054417
- なにわ男子様に ゲムマ2019秋で300個完売したボドゲ「ライトオアレフト」を遊んで頂けました!
- 2025/7/2 7:15
-
ケンチャンヌ

100万人を超えるYoutuber放課後ゲーミングライフ様に ゲムマ2019秋で300個完売したボドゲ「ライトオアレフト」を遊んで頂けました! お互いを知り尽くした相手同士の対戦オモロ過ぎる! 他にも色んなボドゲ遊ばれておられますし、是非チャンネル登録&好評価よろしくお願いします!!
- 「ゾンビと聖者 Sakura ver.」のアートワーク
- 2025/7/1 16:04
-
てねずっとGames

こんにちは、ひのじです。
■はじめに
どの「ひのじ」のゲームも
キャラクターのデザインは、将来のIPの種として育てておき
後のゲームにも生かそうという狙いがあります。
新作にもご期待ください。
■記事の構成
- ポートフォリオ
- デザイン
- イラストにする段階での課題
- 解決策
- その他
■1.ポートフォリオ(ゾンビと聖者 Sakura ver.)

■2.デザイン
キャラクターは主に以下の特徴を入れています。
・聖者…紫フード、銀髪、青眼、露出控えめ、クロスの装飾
・ゾンビ…緑(青)肌、黄色の目、スポーティーな明るめの服、おでこの紋章
聖者とゾンビは特徴を覚えてもらいやすいようにデフォルメ等身を採用しています。
はずれキャラは、それと調和することを意識しています。
今回のはずれキャラは2025年が巳年なので、ヘビを採用しています。
また、このゲームはカード裏面の絵柄が直接ゲームデザインに関わっています。
春に出すタイトルであり、ゾンビ(死者)と縁があるので「桜」を採用しています。
■3.課題
このゲームは、同じようなデザインで異なるパターンをした絵柄を識別することが肝ですが、
イラストを描き分けることそのものが課題でした。
■4.解決策
イラストレータの方々には当たり前かもしれませんが、描き分けのコツになります。
<カード裏面、桜の絵柄>
・オブジェクトやその配置を変える
・構図を変える
・盆栽のごとく捉えて樹に味を出す(?)

ゲーム内容には関係ありませんが、
2点ゾンビは全て異なる容姿をしています。
すべて時間をかけて描き分けてあるので、こちらにも注目して、
ぜひお気に入りを見つけてください。
髪型、紋章、構図、ポーズ、見た目年齢&性格などが違います。

- 12枚のトリテ「シリアリアン」【過去作広報キャンペーン2】
- 2025/6/28 19:19
-
符亀

皆様こんばんは、符亀です。
「新作の通販がむっちゃ調子いいのに旧作が動いてないから広報しようキャンペーン」、略して「旧作広報キャンペーン」の第二弾です。第一弾はこちらからどうぞ。
第二弾は、シンプルながら頭を使う「ミニマリアン」シリーズの2作目、12枚のトリテ「シリアリアン」をご紹介します。
すごろくやさんからもリメイクされた、弊サークルの代表作です。次回以降は消化試合…ってコト!?
【ゲーム概要】
3種類のスート (マーク)、1ー12のランク (数字) が登場する、トリックテイキングです。
トリックごとに、そのトリックで出されたカードを1枚ずつ、場札として獲得します。
そして2トリック目以降は、フォローできる (1人目が出したカードと同じスート) なら場札からも出せます。なお、フォローできるなら誰の場札からでも出せます。
こうして場札をコントロールし、誰かの場札が3枚になった瞬間にゲーム終了。場札に応じた得点がもらえます。
場札が3枚の人は0点です。なので、最後のトリックは負けましょう。
と思いきや、3枚が連番のときは、逆に特殊勝利します。なので、連番が作れそうなら勝ちましょう。
たった12枚のカードで宇宙が見えると評判 (?) の、新感覚トリックテイキングです。3年前のゲームが新感覚を名乗るな。
【コンポーネント】
カード16枚、うち4枚が得点記録用のカードです。
ランクは1ー12で、つまり同じ数字のカードは存在しません。
スートはランクを3で割った余りに対応しており、1余るものは小麦 (赤)、2余るものはトウモロコシ (緑)、割り切れるものはオーツ麦 (青) が割り振られています。
なお、連番になると図柄がつながります。オシャレだね。
【ゲームの流れ】
カードを配りきり、全て手札として持ちます。3ー4人用のゲームなので、手札は3枚か4枚です。
1トリック目は、普通にマストフォローのトリテを行います。つまり、「1人目は手札から1枚出し、」「次の人は、同じスートのカードが手札にあればそれしか出せず、ないなら好きなカードが出せ、」「これを順番に全員が1枚出すまで繰り返」します。
そして、カードの強さ順、つまり「フォローしていて数字が大きい人→フォローしていて数字が小さい人→フォローしていない数字が大きい人→フォローしていない数字が小さい人」の順で、このトリックで出されたカードから1枚を選びます。
選んだカードは、自分の場札として置いておきます。
その後、2トリック目を行います。2トリック目も基本的にはマストフォローのトリックテイキングですが、フォローできるなら誰か (自分含む) の場札からも出せます。
説明書より抜粋
こうして「カードを出す→場札をもらう」を繰り返し、誰かの場札が3枚になったらそのディール (ラウンド) を終了します。
そのタイミングで、
・場札が2枚じゃない人:0点です。
・場札が2枚の人:2枚のランクの差が大きいほど、得点がもらえます。(1ー3点)
これを繰り返し、誰かが7点以上を取ったらゲーム終了。一番得点の高い人が勝ちです。
説明書より抜粋
ただし、
・場札が3枚、かつ連番の人:7点をもらいます。→ 勝ちます。
なので、このゲームは「いい場札を2枚そろえて3枚目を取らないゲーム」ではなく、「他人の連番を是が非でも止めるゲーム」です。
ときには連番リーチな人から場札を奪い、ときには手札の連番になるカードを出さないように場札から出し、ときには自分が3トリック目に勝って自爆してでも連番リーチの人に3枚目を与えない等々。
まあ、あれです。がんばってください。
【振り返り】
ここからは、旧作の広報がゆえの振り返りタイムです。
まず本作の評価ですが、「悪手を避けるゲームすぎる」「兼ねるの良し悪しが詰まった1作」という感じです。代表作なんだからもっと良い感じに書けよ。
前回書いた通り、この「ミニマリアン」シリーズでは、松井優征氏の「兼ねる」をゲームの面白さ作りに活用することを裏テーマとしています。
しかし、シリーズ1作目である「サイクリアン」では、想定通りの「兼ねる」を実現することはできませんでした。
そのリベンジとして制作されたのが、この「シリアリアン」というわけです。
では、何と何を兼ねさせるのか。そこで目を付けたのが、トリックテイキングでした。
トリックテイキングでは、基本的にはトリックごとに、1人1枚ずつカードが出されます。出されたカードは、勝ち数を数えるため、勝者が1山に重ねて取るパターンが多いです。
この「取られて消えるカード」に、何か役割を持たせられないだろうか。
例えば、どれを取るかで点数が変わるようにしてはどうか。スートのセットコレクションもできるが、ランクに「トリックの勝敗決めのための強さ」以外の意味を与える形で、得点の要素を「兼ね」させられないか。
取ったカードのランクで、なんらかの計算させるのはどうだろうか。足し算や掛け算では、ただ大きい数字を取るだけのゲームになる。割り算は計算が難しい。となると、引き算で差を出すのはどうか。
引き算をさせるなら、取るカードの枚数は2枚にさせたい。では、3枚目を取った人は脱落させればいい。
しかし、これだけでは、大きい数字と小さい数字の2枚を集めればよくなってしまう。逆に、差が小さいものを集めた時の特殊処理がほしい。
いっそのこと、連番に意味を作るのはどうだろうか。連番を狙うと差が最小になって極端に不利になるので、そのリターンは大きくしたい。なら、「3枚を集める=連番じゃないと脱落」という極大のリスクと、「連番なら即勝利」の最強リターンをセットにしよう。
いや、「取られて消えるカード」と「得点計算用のカード」以外に、もう1つ役割を兼ねさせたいな。
じゃあ、その場札のカードも出せるようにしちゃおう。
ただ、なんでも出せるようだと自由度が高すぎるし場札の調整が簡単すぎるから、制限を設けよう。トリックテイキングらしく、制限はマストフォロー (同じスートしか出せない) でいいんじゃないかな。
あ、でもそれじゃあ場札を出せる状況が少なすぎるな。ええい、じゃあもう誰の場札からでも出せるようにしちゃおう。
説明書より使い回し
このように、「シリアリアン」のルールは過去一カンタンに決まりました。
テストプレイも何度かしてもらいましたが、変更したのは
・カードを裏で取る (裏で取ったカードはゲームから消え、他の人から取られなくなる) 選択肢の廃止 (テストプレイをお願いし始める前の1人回し中にイラネーとなり削除)
・「2枚のランクの差=得点」だったのを、順位に応じた得点に変更 (少しでも順位を上げた方が得になる仕様の方がいいのでは、という意見を受け)
・連番は100億万点あつかいだったのを、勝利に必要な7点ちょうどにして一応負け筋を残す (得点を積み重ねる戦略にテコ入れ)
ぐらいです。要するに、得点周り以外はイジっていません。最初からほぼ完全体でした。
理論と思い切りとが見事にハマったルールだったので、個人的に気に入っている作品の1つです。
評価もいただけており、すごろくやさんからもリメイクしていただけました。すごろくや!?なんでお前が!?
ですがまあ、今見ると思うところもあり。
まず第一に、ゲーム性が「良手を打っても詰め切れないが、悪手を打つと即死する」なので、勝ちに行くなら安全択を取るべきなんですよね。
なので、体験が「負けなかったから勝った」になりかねない。
もちろん、そういう丸い手を打ち合うジリジリとした捌き合いを楽しむ人もいると思いますし、そういう人にはシンプルにオススメではありますが。
なお、とある試遊会では、遊ばれた方から「これはシューティングゲームだよ」という評価をいただきました。なるほど、上手いこと言いますね。
箱裏のProject code nameは「危機管理」です。プレイヤーに爆弾処理をさすな。
そしてそれに絡む話として、「とりあえずこれをしとけ」な手がない、というのも良くないですね。
しいて言えば「デカいのと小さいのを押さえて3点取る」が鉄板ムーブですが、それすら他人の連番を防ぐためには投げ捨てないといけなかったり。
全部の要素がキレイに絡まり合い、どの行動にもリスクとリターンが絡むため、逆にどの選択肢も検討すべき「選択肢」でしかない。
「とりあえずお金生めるようにした方がいいよ」的な指針がないので、何をやったら何が起こるかを全部の選択肢に対して見積もる必要がある。
なので、シンプルに難易度が高いうえ、自分の手が正しかったのかが得点という結果が出るまでわからない。言ってしまえば不親切です。
これ、私やゲームの弱点でもありながら、「兼ねる」自体の弱みでもあったのではと思っています。
つまり、複数の評価軸が1つの選択肢に「兼ね」られているので、じゃあどうすりゃええねんとなりやすい。
本来は、それぞれの評価軸に対し、プレイヤーが簡単に優先度を付けられる必要があったのでしょう。片方の評価軸で評価すれば基本的にいいが、たまに致命的なことが起こりうるのでもう片方も気にしておく、みたいなイメージです。
総括として、本作は「兼ねる」を裏テーマとしたシリーズの2作目であり、かなりキレイに「兼ねる」を体現したゲームであると言えます。
その結果、たった12枚で出来ているとは思えない難易度とカチリとハマったルールから、高い評価をいただけました。
ただし、「プレイ方針が立ちにくい」「悪手を避けるゲーム性」という、爽快感を生じさせにくい点に欠点もありました。
これは「兼ねる」自体に内包されたリスクでもあり、つまりは「ミニマリアン」シリーズ全てがこの欠陥を抱えている可能性があります。
他の「ミニマリアン」シリーズがこのリスクを克服したのかを楽しみにしながら、本連載の次回以降をお待ちください。それか今すぐ全作買って自分の目で確かめてください。
【宣伝】
最後に宣伝タイムです。
「シリアリアン」は、ボドゲーマさんで委託通販中です。
トップ画像、ミスって印刷見本用の補助線が入ってるやつ挙げちゃったんですけど、これ修正できませんかね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2作目の制作作業
- 2025/6/26 20:48
-
shootingdesign

テストプレイになれてきた。
その所為か
当初の予想よりクリアしやすく感じたので、
さらに調整を行う。
ダメージ量の変化でピーキーすぎると
面白さというよりは
めんどくささが強くなるので、
ゲーム性のメインとなる要素の方で
工夫を凝らしてく。
理論上どんな状態でも
即死を逃れればクリアは可能。
まあ、
即死するんですけどね。
- 「すすめ!コーギー!」のアートワーク
- 2025/6/26 10:04
-
てねずっとGames

こんにちは、ひのじです。
今回から製品のアートワークについての記事も
順に掲載していきます。
■はじめに
ゲームにとってイラストはフレーバーを表現するための重要な要素です。
しかし、コストは限られるので、潤沢に使えるわけではありません。
そんな中、どんな点を押さえて、どこは許容して
自分たちでも愛せるゲームを作ろうとしたのかを
共有できればと思います。
■記事の構成
- ポートフォリオ(ゲームの企画)
- デザイン
- イラストにする段階での課題
- 解決策
- その他
■1.ポートフォリオ(すすめ!コーギー!)

■2.デザイン
コーギーは本物が一番かわいいと思います。
なので、デザインは実写寄りとなっています。
「すすめ!コーギー!」はコーギーが主役の「レース」なので、背景も妥協できません。
当初、人物は首から下だけを描く案でした。
■3.課題
「ひのじ」のアートワークでは
写真をそのまま使うことはなく、写真を崩してイラスト風にするわけでもありません。
実写寄りのデザインとなった場合のイラストは、
CGも駆使して精密に描くことしかできません。
アニメ調などの場合よりもコストがかかります。
■4.解決策
コストは限られているので、カードによっては
アニメ調を許容しました。

人物と一緒のカットは、モック時点では人物の顔が映っていませんでした。
アニメ調を許容したことで、キャラクターを入れることができました。
「飼い主は誰なのか?」という、ストーリー面にも深みを持たせることができたと思います。

■5.その他
アートワークは「ゲームの企画→デザイン→イラスト」の流れですが、
途中で必ず「課題」が浮いてきます。
どうしても期限内にイラストを用意できない場合など、場合によっては仕様変更が生じて、
ゲームの企画(コンポーネントや、必要なイラストなどを決定する)まで巻き戻ることもあります。
弊社はアートワークだけでなく、ゲームの企画から開発までも一貫して担当しているので
柔軟に対応できます。
- shootingdesign2作目制作中
- 2025/6/24 19:26
-
shootingdesign

2作目の制作作業。
複数要素がある為、
1つの要素だけ修正する事で
バランスをとる事は難しい。
なら複数同時にバランスをとればいいが、
動かす数字の合計値が増えるので
難易度の振れ幅が大きくなる。
でも、
それが楽しい。
そうしたバランスが
ゲーム性の崩壊に至りにくいシステムなので
試しのプレイが楽しい。
まあ
基本難しい調整した時の方が楽しいが。
- CATTLEのクラファン1000%突破!!
- 2025/6/23 22:57
-
ピーナツデザイン

ゲムマ2025春で完売したCATTLEの再販に向けたクラファンが目標1000%突破しました!!
皆様のご支援感謝です!
クラファンは7/12までなのでまだまだご支援お待ちしてます。
ゲームの概要も下記リンクからご覧ください!
https://bodofun.hoobby.net/projects/cattle