-
-
-
- 【会議室の深淵】遊び方説明2:ターンプレイヤーの役割
- いつも大変お世話になっております! サークルNBOのオゴロゴロンです! 本日は、2023年春の新作 「会議室の深淵〜何も決まらぬ 奈落でもがけ〜」 の遊び方説明の第2回目として、 ターンプレイヤーの役割などをご紹介します。 ゲーム概要はこちら 前回のブログはこちら ご予約はこちら ★「会議室の狩人」との同時購入で、 イベント特別価格より更に1,000円割引です★ 4.前回のおさらい・ゲームの配置図 前回のブログで、「会議室の深淵」は、 「場札または手札の条件を満たして 奈落に堕ちる」ことが主な勝利条件の ゲームである、とご説明しました。 こちらの画像が、深淵の構造です。 奈落には、毎ターン2歩ずつ 近づいていくわけなのですが…… まぁ、とりあえずやってみましょう。 5.勝利条件の確認 先ほどの配置図のとおり、各プレイヤーには、 「正体カード:1枚」と 「発言カード:2枚」を中心とした 所定のカードが配られてから、 ゲームがスタートします。 さて、今回の説明役を務めるプレイヤー1は、 いきなり自分の「正体カード」の勝利条件を 満たしてくれる「発言カード」を手札に確保でき、 ほくそ笑んでいるようです。 でも、深淵の先は長いですから、 使うのはもう少し待つようです。 6.ターンプレイヤーの役割 とはいえ、せっかく良いカードを 持っているのですから、 早めに使った方が得策では、 と思いませんか? でも「発言カード」は、自分が良かれと思って 使ったものが上手く機能しないことも、 残念ながらあるのです。 現実の会議と一緒ですね。 さて、以下の画像のとおり、 ターンプレイヤーは 議事進行役を務めることになります。 「会議室の深淵」というゲームの最大の特徴は、 「多数決によってカードの適用順が 決定されてしまうこと」です。 しかも、どのカードから効果を適用するかによって、 このゲームの勝敗は大きく左右されます。 ですから、自分の勝利条件にピッタリな カードを手札に確保できても、 おいそれとは使えないわけです。 ではそんな中で、どのようにして 勝利を目指せば良いのでしょうか? その駆け引きについては、 次回のブログでご紹介したいと思います。 またご覧くださいますと幸いです!
- 2023/3/31 23:38
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-
-
-
-
- 「あのね、じつは【オ19両日試遊あり】でお待ちすることになったよ!」
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。 ◆スペースが決まりましたね! 【オ19両日試遊あり】です! よろしくお願いいたします! 1日目/5月13日(土) 2日目/5月14日(日) お待ちしております! ◆みんなで楽しい自己紹介カードゲーム「あのねじつは」ねこVer./しばVer. 2023春に向けては、ねこVer.としばVer.それぞれ50個ずつご用意しております。 初挑戦のボードゲーム制作ということもありまして、控えめな発行部数となっています。 ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/3/31 23:05
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 【ごらく趣造:ス60】新作トリックテイキング「BITTAKE」ルール解説(トリテ知らない人向け)
- ごらく趣造の新作トリックテイキング「BITTAKE」のルール解説になります。 こちらはトリックテイキングの基本的なルールをご存知ない方向けの解説になります。 トリックテイキングに馴染みのある方は下のリンクを参照下さい。 This is an explanation of the rules of Goraku Shuzo's new trick-taking game "BITTAKE". This explanation is for those who do not know the basic rules of trick-taking. If you are familiar with trick-taking, please refer to the link below. 【ごらく趣造:ス60】新作トリックテイキング「BITTAKE」ルール解説(トリテ知ってる人向け) 「BITTAKE」は1~6の数字カードが5色分と、7~12の黒い数字カードで構成されています。カードには強弱があり、数字の大きい方がより強いカードになります。 ゲームでは、各プレイヤーが順番に手札を1枚ずつ表向きで出し、一番強いカードを出したプレイヤーがその束を獲得します。 BITTAKE consists of five colors of numbered cards (1-6) and black numbered cards (7-12). The cards have strengths and weaknesses; the higher the number, the stronger the card. In the game, each player takes a turn to play one card face up in his or her hand, and the player who plays the strongest card wins the bundle. ただし、好きなカードを好きなタイミングで出せるわけではありません。2手番目以降のプレイヤーは、1手番目のプレイヤーが出したカードと同じ色のカードを出さなければならないのです。 However, it is not possible to play any card you want at any time. The second and subsequent players must play a card of the same color as the card played by the first player. 右下のプレイヤーが1手番目だとします。「赤2」を最初に出したので、時計回りで2手番目以降のプレイヤーは赤のカードを出します。プレイヤー全員が出したら、強弱を比べます。2手番目のプレイヤーが出した「赤5」が最も強いカードなので、このプレイヤーが束を獲得します。 Let us assume that the player in the bottom right corner is the first player to play. He or she is the first to play "Red 2", so the second and subsequent players in clockwise order play red cards. After all players have played, the strength of the cards is compared: the player with the second highest hand, "Red 5", has the highest strength, so he or she wins the bundle. 上の例のように、1手番目のプレイヤーが赤のカードを出した場合、カードの強弱はこのようになります。 If, as in the example above, the first player to play a red card, the strength of the cards will look like this. 弱い(weak)<――――――――――――――――――――――――――――――>強い(strong) 手番のパスはできないので、1手番目のプレイヤーが赤のカードを出し、手札に赤のカードがない場合何か1枚出さなければいけません。 Since you cannot pass your turn, the first player must play a red card, and if there are no red cards in hand, he or she must play something. 例えば、3手番目のプレイヤーが赤のカードを持っていなかったので「黄6」を出しました。数字だけ見ると、一番大きいので強そうですが、強弱でいうと黄色が弱いので束は取れません。 For example, the third player in hand 3 did not have any red cards, so he played "yellow 6". Looking at the numbers alone, it looks strong because it is the biggest, but in terms of strength, yellow is weak, so the bundle cannot be taken. 同じように、4手番目のプレイヤーが赤のカードを持っておらず、「黒7」のカードを出しました。カードの強弱を見ると、黒のカードが一番強いので、この例では4手番目の黒カードを出したプレイヤーが束を受け取ります。 Similarly, the fourth player on the fourth hand has no red cards and plays a "black 7" card. In this example, the player with the fourth black card receives the bundle because the black card is the strongest. 「BITTAKE」では、このようにカードを出しあい、束を受け取るプレイヤーを、予想して賭ける(ビットする)ゲームになっています。どのプレイヤーにいくら賭けるかは、配られた手札から決めます。 In "BITTAKE," players play cards like this and bet on the player who will receive the bundle. The player who receives the bundle is determined by the cards dealt to him or her and how much to bet. ラウンド開始時、手札に7枚配られます。予想を始める前に、各プレイヤーは手札の内の3枚を左隣のプレイヤーに渡します。 同じように右隣から3枚渡されるので、これらを受け取った7枚から、誰に賭けるかを予想します。 ゲームを始めた直後の最初のラウンドでは、賭けるカードを裏向きで、全員同時に手札から出しあいます。 At the start of the round, seven cards are dealt to the hand. Before starting to make a prediction, each player passes three of the cards in his or her hand to the player to his or her left. The same three cards are passed to the player to the right, and from these seven cards received, the players try to guess who to bet on. In the first round of the game, all players simultaneously draw their betting cards from their hands, face down. ゲーム中は受け取った束をそれぞれ別にして分けておきます。 手札をすべて出し終わるとラウンドが終了します。 各プレイヤーは賭けたカードを表向きに公開し、カードの数字と対象のプレイヤーが取った束の数を掛け算した合計が獲得ポイントになります。 During the game, each player keeps the received bundle separate and separated. The round ends when all cards in the hand have been dealt. Each player reveals his or her betting cards face down, and the total points earned is the sum of the number on the card multiplied by the number of bundles taken by the target player. 上の例の場合、青プレイヤーは赤プレイヤーに6ポイント賭けたことになります。ラウンド終了時、赤プレイヤーは束を3つ獲得したので、青プレイヤーの予想が当たりました。青プレイヤーは6ポイントx3で18ポイント獲得します。 In the example above, the blue player bet 6 points on the red player. At the end of the round, the red player has won 3 bundles, so the blue player's prediction is correct. The blue player wins 6 points x 3, which is 18 points. このように、「BITTAKE」では誰が束を受け取るか予想することが大事になります。そのためには予想した相手に束を勝ち取って貰わなければなりません。 なので、ラウンド開始時に手札から3枚渡す時にあえて強いカードを渡してしまうのも作戦です。 Thus, in "BITTAKE" it is important to predict who will receive the bundle. In order to do so, the predicted opponent must win the bundle. Therefore, it is also a strategy to dare to give a strong card when you give three cards from your hand at the beginning of the round. 上の例の場合、左下の緑プレイヤーは手札の「紫6」を賭けに使いたいと考えています。丁度左隣に紫プレイヤーがいるので、手札から強い黒カードを含めた3枚を渡しました。上手く紫プレイヤーが束を受け取ることができれば、賭けた「紫6」カードと掛け算されることになります。 In the example above, the green player on the bottom left wants to use his "purple 6" card in his hand for a bet. Since the purple player is exactly to his left, he hands over three cards from his hand, including a strong black card. If the purple player successfully receives the bundle, it will be multiplied by the "purple 6" card he bet on. 獲得したポイントごとに各プレイヤーはチップを受け取ります。 ゲームではこのチップの数が一定数になるとゲームが終了します。 For each point earned, each player receives a chip. The game ends when the number of chips reaches a certain number.
- 2023/3/31 21:05
- ごらく趣造
-
-
-
-
- 【ハニワと豪族あと土偶】両日-ス23です!
- こんにちは!ビーランバーです。 ついに、ゲムマ2023春ブース番号が発表されましたね! 私たちビーランバーは、両日-ス23! 新作「ハニワと豪族あと土偶」と旧作「カッパと猿と宇宙人ぷらす!」でお待ちしています。 ハニワはパズルライクなハニワタイルマジョリティ。かわいいハニワを並べて豪族からごほうびをいっぱいもらっちゃおう! 詳しくはこちら(ゲムマサイトへ) カッパはカッパになってキュウリを取り合うチキンレース!食べ過ぎると脱落しちゃうぞ。 詳しくはこちら(ゲムマサイトへ) どちらもお子さんと大人が一緒に楽しめる作品となっていますので家族の団らん、ボードゲーム会のお供にいかかでしょうか? 今回はなんとメビシックさんと隣接出展しています。軽量級の楽しいゲームを出される予定ですよ。 要チェックです! どうぞよろしくお願いします!
- 2023/3/31 20:05
- ビーランバー
-
-
-
-
- 梨卦如姉妹の2新作、そろいました
- ゲームマーケット2023春は、梨卦如姉妹新作2点を頒布します。 ①梨卦如理科子のフリック入力上上下下左右左右トントトン ライングループなどのグループチャットで、フリック入力の速さ正確さを競います。お題は「メチル-tert-ブチルエーテル」など、普段絶対使わないだろう化学物質。予測変換は封じました、カタカナだけではなくアルファベットや数字、記号に苦しんでwください ②梨卦如地理子の彼ぴっぴって何よ?みぴっぴぴっぴっぴぴっぴゅうかよ?? 「彼ぴっぴ」に倣い、地名の「し」を「ぴっぴに置き換えて読みます。遊び方は2通り。1.10秒で置き換えを練習し覚え、みんなの前で読み上げます、成功したらクリア、失敗したら失点が積み上がります2.出題者が読み上げたものから元の地名を推測します、早い者勝ちで正解したら得点ゲット いずれも1980円予定です。また過去作①梨卦如理科子の直鎖アルカン教室(原子の手を繋いでいくパズル)②梨卦如地理子の地方再発見(都市部を抱える11都道府県を除いた36県で面積や人口などのステイタスを競います)③梨卦如地理子の国道探訪(国道の起点終点を繋いでいきます)も持ち込み予定です。 よろしくお願いいたします。
- 2023/3/31 19:09
- 酢酸ソイソース
-
-
-
-
- 【ごらく趣造:ス60】新作トリックテイキング「BITTAKE」ルール解説(トリテ知ってる人向け)
- ごらく趣造の新作トリックテイキング「BITTAKE」のルール解説になります。 こちらはトリックテイキングの基本的なルールをご存知の方向けの解説になります。 トリックテイキングに馴染みのない方は下のリンクを参照下さい。 This is an explanation of the rules of Goraku Shuzo's new trick-taking game "BITTAKE". This explanation is for those who know the basic rules of trick-taking. If you are not familiar with trick-taking, please refer to the link below. 【ごらく趣造:ス60】新作トリックテイキング「BITTAKE」ルール解説(トリテ知らない人向け) 「BITTAKE」はマストフォロー、切り札(トランプ)あり、ビットありのトリックテイキングゲームになります。 "BITTAKE" is a trick-taking game with must-follow, trumps, and bits rule. スートは1~6の数字、切り札は7~12の数字になり、切り札のカードは固定です。 The suits are numbered 1-6, the trumps are numbered 7-12, and the trump cards are fixed. 数字の3、5、6はカードの裏からもスートが分かるようになっており、カードによってはビットした相手が分かる仕様になります。1、2、3と切り札の裏側は共通になります。また、切り札はビットには使用できません。 The numbers 3, 5, and 6 reveal the suits from the backs of the cards, and some cards are designed to reveal the bit opponents. The backs of 1, 2, 3 and trump cards are the same. Also, trump cards cannot be used for bits. このゲームでは通常のビットのように「手札を見て自分が何トリック取れるか予測する」のとはちょっと異なります。各プレイヤーはカードと同じスートが割り振られており、ビットはそのプレイヤーに対して手札を使って行います。つまり、手札の「赤の6」のカードを使うと、「赤プレイヤーに6ポイントビットする」ことになります。 This game is a bit different from the usual "look at your cards and predict how many tricks you can get" as in the regular bit. Each player is assigned the same suit as the cards, and the bit is done with the cards in hand against that player. So, if you use the "red 6" card in your hand, you "bit the red player for 6 points". 左の青プレイヤーが自分だとします。このラウンドでは右の赤プレイヤーがトリックを取ると予想して、赤プレイヤーにビットしたいと考えます。丁度手札に「赤6」のカードがあったので、これのカードをビットに使用します。 Suppose you are the blue player on the left. In this round, you expect the red player on your right to take the trick, and you want to bit the red player. You have just found a "red 6" card in your hand, so you use this card for the bit. 得点は、ラウンド終了時にビットした相手が取ったトリックの数xカードの数字になりますので、トリックを取るために強いカードを残すか、ビットに使うか悩ましくなります。 ビットした相手にトリックを取って貰うための立ち回りも必要になるので、自分自身がトリックを取るだけではゲームには勝てません。 The score will be the number of tricks taken by the bitted opponent at the end of the round x the number of cards, so you will have to worry about whether to leave a strong card to take tricks or use it for bits. It is not enough to win the game by just taking tricks yourself, as you also need to be in a position to get your bitted opponent to take tricks. プレイヤーの予想をある程度可能にするために、このゲームではビットを行う前に、各プレイヤーは手札の内3枚を左隣のプレイヤーに渡します。同じように右からも3枚渡ってくるので、この7枚からビットするカードを選択します。 In order to allow for some degree of player anticipation, each player passes three of his or her cards to the player to his or her left before making the bit. Similarly, three cards are passed to the player on the right, and the player chooses which of these seven cards to bit. 緑プレイヤーが自分の場合、「紫6」をビットに使いたいと考えて、左隣にいる紫プレイヤーがトリックに勝てるようなカードを渡します。 If the green player is you, you want to use the "purple 6" for the bit, and the purple player to your left gives you a card that will win the trick. 1ラウンド目のビットは全員同時に選んだ1枚を伏せて出します。ラウンドが終わり、獲得したポイントに応じてチップを取って下さい。 The first round of bits are all played face down with one card chosen at the same time. At the end of the round, take chips according to the points earned. 2ラウンド目以降はチップをより持っているプレイヤーからビットをします。これによりチップの少ないプレイヤーは、他の人がビットしたのを見て選択することができます。 After the second round, the player with more chips bids first. This allows the player with fewer chips to choose when he or she sees that others have made a bit. ゲームはいずれかのプレイヤーがこのチップを一定数集めるまで行われます。 The game continues until one of the players collects a certain number of these chips.
- 2023/3/31 17:29
- ごらく趣造
-
-
-
-
- 【ごらく趣造:ス60】ゲームマーケット2023春に出展します
- ご無沙汰しております、ごらく趣造です。 ゲームマーケット2023春に出展致します。 配置はス60です。今回も土曜日のみの参加となります。 新作は「BITTAKE」。ビットテイクと読みます。前作に引き続きトリックテイキングのカードゲームです。 今回もルールはシンプルに、サクっと遊べる定番になればと思い作りました。 詳しいルールは以下を参照下さい。 【ごらく趣造:ス60】新作トリックテイキング「BITTAKE」ルール解説(トリテ知ってる人向け) 【ごらく趣造:ス60】新作トリックテイキング「BITTAKE」ルール解説(トリテ知らない人向け) また、好評の内に完売しておりました前作「コルドロン15~魔女の大釜~」の第二版も販売します。 こちらは再販にあたり、改訂版の日本語ルールと英語ルールを追加、更にルール改定に伴い「大釜カード」も1枚追加してあります。 既に初版をお買い上げの方へはルールとカードをプリントアウトできるようにしてありますので、是非ご利用下さい。 なお、会場で改訂版のルールや大釜カードのみの頒布は致しません。ご了承下さい。 会場取り置きの予約はこちら。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnCQs_rG3VtHJif9VOK3LDOh831xpo1baMwNtwZoBqq2ZTmg/viewform また、委託販売も予定しておりますので、当日来られない方は通販をご利用下さい。 ---------------------------------------------------------------------------------------- It's been a while, Goraku Shuzo here. We will be exhibiting at Game Market 2023 Spring. We will be located in ス60. We will participate only on Saturday. The new game is called BITTAKE. It is a trick-taking card game like the previous one. The rules are simple again, and we hope it will be a standard game that can be played quickly and easily. Please refer to the following for detailed rules. "BITTAKE" rule explanation (for those who know "trick-taking") "BITTAKE" rule explanation (for those who do not know "trick-taking") We will also be selling the second edition of our previous work "Cauldron 15 - Witch's Cauldron" which was sold out before it was well received. For this re-release, we have added the revised Japanese and English rules, as well as one additional "cauldron card" in accordance with the revised rules. For those who have already purchased the first edition, a printout of the rules and cards is available. Please note that we will not be distributing only the revised rules and cauldron cards at the event. Please note that we will not be distributing only the revised rules and cauldron cards at the event. Reservations for pick-up URL is in below. https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnCQs_rG3VtHJif9VOK3LDOh831xpo1baMwNtwZoBqq2ZTmg/viewform We will also have consignment sales, so please use the mail order service if you cannot come on the day of the event.
- 2023/3/31 15:41
- ごらく趣造
-
-
-
-
- 【2023春初出展】お手軽な戦略ボードゲーム【社長ごっこ】
- はじめまして、キュウロクゲームズです。 プロダクトデザイナーとオリジナルグッズ店長の2人ユニットです。 ゲームマーケット2023春 日曜(5/14)に初出展します。 萬印堂さまなどの印刷所様へのデータ入稿も着々と進行しており、 当日はボードゲーム『社長ごっこ』を定価10%OFFのゲムマ価格にて販売しますので ぜひ本ブースにお立ち寄り頂けると幸いです。ボドゲ好きな皆様とお会いできる機会を楽しみにしております。 ↓ 予約はコチラから!ぜひご確認くださいませ! https://forms.gle/f5smi95VQ2HrSefMA <簡単なゲーム紹介> 「社長ごっこ」は、「会社」や「経営者目線」を遊びながら楽しく考えることもできる2〜4人でできるお手軽戦略ボードゲームです。 ブース情報やゲームの詳細につきましても今後更新していきますので もしよければTwitterアカウントのフォローもお願いします。動画や失敗談などもご覧ください。 最新情報はTwitter(@kyurokugames)をチェック! まとまった情報はキュウロクゲームス公式サイト(Linktree)からも確認できます↓ https://linktr.ee/kyurokugames 皆様とご縁があると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!
- 2023/3/31 14:19
- キュウロクゲームズ
-
-
-
-
- 二両亭かるたの出店情報です。
- 3/18、「南港ATCてづバ」にて撮った1枚です。雲ひとつない青空と客船「さんふらわあ」が写ってます。 3月の出店を無事終えることが出来ました。お客様の動向は去年の今頃と比べると、僅かですが良くなっているような感じです。 「そう思いたい」が本音かもしれないですが。 明日から4月が始まります。さらに良い1ヶ月間にしたいです。そして5月はゲームマーケットが開催されます。 ゲームマーケットまで、そしてそれ以降も二両亭かるたのドサまわりは続きますので、ぜひ遊びに来てください。家紋カモン! 4月 1日(土) we are the MARCHE :大阪住道 OPERAPARK 2日(日) わっか市:大阪市天王寺 4日(火) 初辰まいり:大阪住吉大社 7日(金) 平安楽市:京都平安神宮 8日(土) 平安楽市:京都平安神宮 9日(日) 安満遺跡公園雑貨村:大阪高槻市安満遺跡公園 15日(土) 北野田雑貨村:大阪堺市ベルヒル北野田 16日(日) 北野田雑貨村:大阪堺市ベルヒル北野田 22日(土) モノ市:大阪大東市深北緑地公園 26日(水) ボンマルシェツイン21:大阪京橋ツイン21 29日(土) 嵐山昇龍苑・手づくり市:京都嵐山 5月 3日(水) KOBEアート&手づくりバザール:神戸国際展示場 4日(木) KOBEアート&手づくりバザール:神戸国際展示場 5日(金) 北野田雑貨村:大阪堺市ベルヒル北野田 13日(土) ゲームマーケット2023春:東京ビッグサイト 20日(土) デザインフェスタ:東京ビッグサイト 21日(日) デザインフェスタ:東京ビッグサイト 6月 10日(土) JR堺市駅雑貨村:大阪堺市ベルマージュ専門店街 11日(日) JR堺市駅雑貨村:大阪堺市ベルマージュ専門店街 17日(土) クリエーターズマーケット:ポートメッセなごや 18日(日) クリエーターズマーケット:ポートメッセなごや 二両亭かるたのECサイトの紹介です。インスタのフォローもよろしくお願いします。 二両亭かるたのサイト
- 2023/3/31 8:22
- 二両亭かるた
-
-
-
-
- カードゲーム「あのねじつは」のお話(4)ゲームの流れ
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。 ◆カードゲーム「あのねじつは」のお話(4)ゲームの流れ ゲーム全体の流れについてご説明するnote記事を公開しました。 全体の流れのお話でした! STEP1~3のより細かい流れは「ある一人の自己紹介」として次回さらに詳しく取り上げる予定です。今回は、あくまでも全体の流れをつかんでください。 ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/3/31 7:15
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 「イラストを描いていただく申し訳なさ」@ゲムマ初出展体験記
- <昨日までのあらすじ> ゲムマ申し込んだっきり、気が付けば3月末。見回せば多くのサークルがゲームを完成している。しかし幣サークルにあるのはゲームのプロトタイプだけ…。さて、どうする。 ---------------------------------------------- ここまで2日分のブログで、1つのゲームを完成させるのに凄い追い込まれているような言い方をしてきた。それは確かに事実ではあるが、本当は2種のゲームを作ろうとしている。 当初、イラスト担当にワイは堂々と語った。 「片方は文字ベースのゲームだからイラストは要らない。デザインはワイがやる。まあもう一つのゲームでね、ちょっと力を貸してくださいよ」 今思えば、スケジュールも立てずになぜあそこまで堂々としていたのか分からない。あの時のワイは殴られても文句が言えなかっただろう。 今日の主題は、ワイが“イラストは要らない”と言った文字ベースのゲームの話だ。 名刺印刷でカードゲームを作ろう!と方針を立てた(立てていただいた)ワイは早速デザインに取り掛かった。あーでもない、こーでもない。試行錯誤を重ねたワイは思った。 「イラストほしいな」 ギリギリのスケジュール。しかももう一つ作ろうと思っているゲームについてはコンセプト以外なにもできていない本当の緊急事態。イラスト担当としては早くゲーム内容をつくれと思っているに違いない。そこに、 「あの……こっちもイラスト……描いてもらえないですか」 流石のワイも低姿勢。このLINEを打つときは少し手が震えたし、頭の角度が下がった。 が、LINEの怖いところは相手の感情が読み取れないところにある。 「よいですよ」 これだけ返ってきた。みなさんはどう解釈するだろう。ワイには少し怒っているようにも取れた。 しかしながらこのイラスト担当の爆速の仕事で、今朝には2枚のイラストが仕上がったのである。正直、感動した。感動したと言いながら、また震える手で 「あの、勢いつけてる線は要らないですね、あとこの人物は何をしているところですか?少し姿勢に違和感が」 などと修正依頼を出した自分は今思えば狂気に満ちていた。誰もが死ねばいいのに。と思っただろう。 今日は最後に、そんなイラスト担当が秒速で書き上げてくれた最高のイラストと、それをもとに作ったパッケージ案、カードデザイン案(一部)を見ていただきたい。 ゲームの内容についてはまた別の機会(ネタがなければ明日のブログか)にお知らせさせてほしい。 ああ、本当に、このわがままをすべて受け入れてくれたイラスト担当を差し置いて我が物顔でデザインを晒すワイをどうか許してほしい。 続く。
- 2023/3/31 1:10
- uoon
-
-
-
-
- 2023春新作 Trick o’ Roof (トリコルーフ) パッケージイメージが出来ました!
- ご無沙汰しています。酔いどれ趣造です。 前回の告知からはや3週間...ゲムマ前は時間が過ぎるのが早いですね。 さて、来るゲームマーケット2023春に向けて制作中のTrick o’ Roof (トリコルーフ) パッケージイメージが出来ました!! 近世地中海地方の街並みをイメージした、カラフルな屋根が連なる美しいイラストはみのすみす様(https://twitter.com/201502s)に描いて頂きました。 屋根の上のコミカルでキュートなおじさん2人もみのすみす様のデザインです。 ゲーム中のカード裏面に使用する2人の立ち絵も後日公開します!
- 2023/3/30 23:35
- 酔いどれ趣造
-
-
-
-
- 8歳の考えたゲーム「ピスタワード」
- はじめまして、モノビーズのゲームデザイナー、さらです。8歳です。 ボードゲームが大好きな私は、毎回、ゲームマーケットに通っています。 自分でボードゲームを作るのが夢でした。 ある日、おかあさんがおつまみに食べたピスタチオのからを使った「ピスタワード」というゲームを思いつきました。 作って学校に持って行ったら、友達がみんな面白い!と喜んでくれました。 クラスで取り合いになったので、たくさん作りました。 ノートを置いて、みんなに感想や意見も書いてもらい、改良しました。 「カラフルなゲームがいい!」という女の子の意見を聞いて、「マーブルワード」というおはじきのゲームも考えました。 どちらも親子で楽しく遊べるワードゲームです。 そして、「モノビーズ」という名前で、2023年春ゲームマーケットに出展することになりました。 ボードゲームやカードゲームが好きな、同じしゅみのみなさんにたくさん遊んでもらえたらうれしいです。 今がんばってお母さんと作っています。よろしくお願いします。
- 2023/3/30 22:49
- モノビーズ
-
-
-
-
- 【4/15(土)】クー・ドゥー・ラパン体験会 実施!
- こんにちは! クー・ドゥー・ラパンです🐰 なんと!この度、4月15日(土)にクー・ドゥー・ラパン体験会を開催することになりました🤗 これまでのクー・ドゥー・ラパンの全作品が一気に遊べるイベントです✨ そこでは、ゲムマ2023春に頒布予定の新作『MAKE YOUR CHOICE!』の先行体験もできちゃいます♪ 『MAKE YOUR CHOICE!』のゲーム概要はコチラをご確認ください ※事前予約はコチラで開始しております ▼当日体験できる作品一覧 ・MAKE YOUR CHOICE!【新作】 ・ギャルメゾン渋谷 ・ギャルメゾン渋谷【拡張版】 ・婚ぷり ・かるたdeえかきうた ・魚 War ツナ糸 場所はイエローサブマリン〜秋葉原RPG店〜です Twiplaにて参加表明お待ちしております 1時間制の予約になっておりますが、連続しての参加も可能です! ▶︎参加予約はコチラから ぜひぜひ一緒に遊びましょう♪ よろしくお願いいたします!
- 2023/3/30 20:44
- クー・ドゥー・ラパン
-
-
-
-
- ロンドンの怪物たち
- 木星文庫は太陽系内の木星に位置するインディパブリッシャーです。 (そうなので恐れ入りますが日本語には慣れません...) 「果てしなく厚いガス雲の中、限りなく内密な楽しさ」を貪ります。 地球だとなかなか人気がなさそうなゲーム、図書、レコードなどを想像し、時には出版したりします。 「木曜日だった者」は、「アナキスト」と「警察」の対立を中心に展開します。 これらは相互に排他的な勢力として、 相手より多くの地域をコントロールするために競争します。 ミッションに成功するたびに各エリアには白または黒のコントロールキューブが配置され、 これらのバランスによってエリアをコントロールする勢力が決定されます。 一方、これらの間には別の目標によって動く勢力が存在します。 まず3人プレイから参戦する「ミダスの手先」は、勢力間の対立そのものを原動力とします。 彼らは色とは関係なく、コントロールキューブが3つ配置された地域をコントロールします。 つまり、「アナキスト」または「警察」と同時に地域をコントロールすることができます。 「ミダスの手先」は時間がゆっくり流れるほどその威力が強くなるため、 時にはミッションを隠蔽したり、日付ディスクを素早く移動させて彼らを牽制する必要があります。 次に「怪しい友人」は4人プレイ時のみ参戦する勢力で、 異なる色のキューブが一緒に置かれた地域をコントロールします。 「怪しい友人」は中盤まで勢力間のバランスを誘導する必要があり、 特殊アクションでキューブの配置を変えることもあります。 これらもやはり他の勢力と同時に地域をコントロールできるため、 プレイヤーの数が増えるほどお互いの牽制も激しくなります。 このように所属する勢力によってプレイの様相が変わるので、 毎回少しずつ違った感覚でゲームを楽しむことができます。 1人プレイの場合、プレイヤーは「警察」になり、 架空の「アナキスト」プレイヤー「グレゴリー」を倒す必要があります。 (もちろん、気分次第で「アナキスト」の味方になって「警察」を相手にしても構いません) 原作小説には「アナキスト」と「警察」以外に第3の勢力が登場しませんが、 私は小説の中の「日曜日」の霧のように曖昧なアイデンティティを 「怪しい友人」という勢力に反映させたかったのです。(なぜか20世紀の少年を思い出しますね。) また、「ミダスの手先」はジャック・ロンドンが書いた同名の小説から借用した名前です。 この勢力はどのような性格でも規定できない資本主義社会の怪物であり、 ゲーム内ではますます大きくなっていくその影響力を通じて存在感を示します。 エリアマジョリティに集中すれば単独で勝利することもできますが、 様々な変数のためにいくらでも同点が発生する可能性があるため、 エージェント管理を無視することはできません。 <木曜日だった者>では、プレイヤーは常にこの点を考慮して最善の選択をする必要があります。 ぜひ、このようなジレンマをできるだけ大きな混沌の中で楽しんでいただければ幸いです。 詳しい情報はリンクから確認できます。 ゲームページ 取り置き予約も受付中です。 予約
- 2023/3/30 16:21
- Dimidium
-
-
-
-
- 【猫の手を借りろ】メンバー紹介④
- こんにちは! おもちゃ箱@療育ゲーム制作部です! メンバー紹介の再開です! メンバー紹介4人目は…! ■名前 飯田 ■所属(2023年3月現在) おもちゃ箱つづき ■私の説明書 ボードゲームやTRPGが大好きです❗ ボードゲームは、クトゥルフ神話TRPGが好きで「パンデミック・クトゥルフの呼び声」というボードゲームをきっかけに始めました。 色々なタイプのボードゲームが好きで、奇策ができるものが特に好きです❗ ■お客様へメッセージ 職場のボードゲーム好きから始まったボードゲーム作りです。 ボードゲームプレイヤーとして楽しめるものを作っていきたいと思っています❗ ぜひ、発売しましたら「猫の手を借りろ」をよろしくお願いします🎵 ―――――――――――――――――――― ◆ご予約はこちらから https://forms.gle/sDzgkeRqtREFkNTA8 ↑ページ内の詳細を必ずご確認ください! ――――――――――――――――――――
- 2023/3/30 10:26
- おもちゃ箱@療育ゲーム制作部
-
-
-
-
- 『マイトロッコタウン』メインボードとタイルの紹介
- 前回のゲームの紹介で、「マイトロッコタウン」は、4ラウンドに分かれており、それぞれのラウンドでは「生産」「建築」「輸送」「加工」の4つのフェイズに分かれているという話をしました。 https://gamemarket.jp/game/180613 今回は「メインボード」と「タイル」について紹介します。 『マイトロッコタウン』では、「建設」フェイズで、メインボード上にならべられたタイルを手に入れ、自分の工場タウンを作っていきます。 メインボードには、大きくわけて、「輸送路」と「建物」の2種類のタイルが置かれています。 「建物」は早取りで、適宜補充されていきます。 「建設」フェイズでは、 ・「建物」を1つ建設する ・「輸送路」を好きなだけ建設およびアップグレードする ・パス のいずれかの行動を行います。 「輸送路」は直線とカーブ、そして三叉路があります。 直線とカーブは木または石を一つ支払うことで獲得することができます。 三叉路は、木と石を好きな組み合わせで2つ支払うか、直線またはカーブから木または石を一つ払ってアップグレードすることで獲得できます。 輸送路は全て表向きで置いてあり、常に建設することができます。 「建物」は、「基本建物」「特殊建物V」「特殊建物A」「特殊建物B」4つの種類に分かれています。 それぞれ以下の図のように配置されています。 「基本建物」は同じタイルが裏向きに積まれており、一番上のタイルだけが表向きになっています。 表向きのタイルのみが建設可能で、いずれかのプレイヤーが建設した場合、そのラウンドではそれ以上建設することができなくなります。 「特殊建物V」は、2つの山に分かれて全て表向きに積まれています。 一番上の建物のみが建設可能で、いずれかのプレイヤーが建設すると、次の建物が建設可能になります。 「特殊建物V」は加工効果を持った建物であり、複数の資源を組み合わせて、勝利点を得る効果を持っています。 「特殊建物A」「特殊建物B」は、全て表向きでそれぞれ両端に積まれています。 棒の形のラウンドマーカーをラウンドの数字の場所に置き、そこに向かって両脇のA、Bのタイルが補充されるようになっています。 つまり、第1ラウンドではAが1枚、Bが4枚となっており、 第2ラウンドではAが2枚、Bが3枚、第4ラウンドではAが4枚、Bが1枚の状態になります。 特殊建物A,Bは、マスが空くたびに、ラウンドの途中でもラウンドマーカーに向かって詰めるように補充されます。 1ラウンド 4ラウンド 「特殊建物B」には、主に生産効果を持った建物が多く含まれています。 「特殊建物A」には、即時効果や、ゲーム終了時に勝利点を得る効果を持った建物が多く含まれています。 「特殊建物」は、全てオールユニーク(全て違う建物)になっています。 「建物」は早取りです。他のプレイヤーが何を欲しがっているのかを推測し、 自分のほしい建物を獲得し、あなたの工場タウンを最も発展させましょう! よかったら、Twitterにアップした動画もご覧ください。 最新情報はTwitter(@nannann2002)をチェック! まとまった情報はStudio GG公式サイトからも確認できます! http://www.studiogg.jp よろしくお願いします!
- 2023/3/29 22:26
- Studio GG
-
-
-
-
- 「決戦!販売価格VSクオリティ」@ゲムマ初出展体験記
- <昨日までのあらすじ> ゲームマーケット当日まで二ヶ月切り、ゲームのデザインが全くできていないことがどれだけ恐ろしいことなのかを、印刷所の締切を見て知ったつい昨日。ワイはすぐさまサークル構成員に報連相した。 一人前のできる社会人なので。 —————————————————————— 作ろうとしているボードゲームについて簡単に説明すると、2人で遊ぶカードゲームである。想定しているカードは全部で60種類が1枚ずつ。プレイヤー1人が全て内容の異なるカード30枚で構成されたデッキで戦うものである。 「俺は手作りに意欲的だよ」 サークルカットを描いているイラスト担当が強気にも手作りを推してきた。 手作り……まあ確かにコミケなどではコピー本も見るし、そういう可能性もあるのかもしれない。 しかしだ。ワイにはアナログゲームが好きな大きな理由がある。それがモノとして存在していること。パッケージはボドゲ棚を彩るインテリアであり、カードのデザインや手触り感がゲームへの没入感を与えてくれる。場に広がるボードやカードが1つの世界を構成しているのだ。そして何より、ボドゲ友達が少なかった自分にとって、人に紹介しやすい見た目というのはそれなりに大事だと思っている。 ボードゲーマーは少なからずボドゲ仲間を増やそうと努力をしているのではないだろうか。その一助に。ボドゲを何も知らない人が魅力に気づく瞬間を少しでも増やしたい。 だからこそ、 「手作りか……」 いやわかっている。入稿スケジュールを事前に確認しなかった自分の落ち度だし現実的な案だということは。うーん、でも…… 明からさまに難色を示していると、そのイラスト担当からさらなる提案があった。 「名刺印刷で作っちゃえば安くない?」 確かに。名刺って安いよね。綺麗だし。 なんか急に光明が見えてきた。入稿締め切りもだいぶ先にできるし、名刺で印刷して、パッケージだけ早めに発注すれば何とか行けるんじゃないか。 パッケージはそれなりに見た目の良いものにしたいが、キャラメル型?という箱なら自分で組み立てちゃえばそこまで費用はかからなさそうである。名刺は薄いからできればスリーブに入れた状態で提供したいところだ。 これならおそらく、一定のクオリティを保ちながら原価(人件費?何それ知らん。無料だろ。)が600円くらいで収まるのではないか。販売価格は500円程度に抑えたいが。 希望は見えた。本業にてプレゼン案件がいくつか迫ってきている不安が凄いけれど、急いでデザインに取り掛かろう。 続く!! <追記> 宣伝に使えるのかなとTwitter始めたら早速多くの(客観的に少なくとも主観的には膨大な)方からフォローやリプライをいただきました。尋常じゃない優しい世界に触れた気分です。本当にありがとうございます。陰な生活を送っているためあまり積極的コミュニケーションが上手ではないのですが、本当に感謝しております。今後とも末長く何卒よろしくお願いいたします。 (現状、自分たちのことで手一杯ですが、落ち着いたら全ての方の作品含め諸々見させていただきますので、今は何も考えずフォロー、フォローバックしています。すみません…!)
- 2023/3/29 21:39
- uoon
-
-
-
-
- 【予約受付開始!】新作・オタク騎士くんにやさしいギャル令嬢は存在する。【旧作もあるよ!】
- こんにちは、株式会社ディー・オーです。 今回は予約受付開始のお知らせとなります。 予約受付期間は【5月8日 23:59】までとさせていただきます。 数に限りがございますため、 確実に手に入れたい方はぜひご予約をお願いいたします。 ▼予約フォームはこちら▼ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf4oc8kc_Vu3euSVKQEQQa5TyEcn9XTrNuPptF-a5FvHZZP6A/viewform?usp=sf_link ※各ゲームの概要・説明書等はタイトルのリンク先をご覧ください。 【予約対象作品】 ■オタク騎士くんにやさしいギャル令嬢は存在する。 ※新作 2人用・15分 価格:2000円 ■ラブスティール ※準新作 2~5人・25分 価格:2500円 ▼予約フォームはこちら▼ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf4oc8kc_Vu3euSVKQEQQa5TyEcn9XTrNuPptF-a5FvHZZP6A/viewform?usp=sf_link 以上、よろしくお願いいたします。
- 2023/3/29 17:50
- 株式会社ディー・オー
-
-
-
-
- 「ぴったりバナナ」の内容物
- サークル713です。 新作「ぴったりバナナ」の内容物のお話しです。 https://gamemarket.jp/game/180547 今回は「ゲームマーケット・チャレンジ2022」へのエントリー作品ということで、 カード枚数は 32枚以内 カードサイズは 約60mm x 約90mmサイズ と規定が決まっているのでその中で「できるものを」と工夫しました。 (他のサークルさんも、今回のゲムマチャレンジに挑戦しているところは「32枚にどうゲームを落とし込むか?」の工夫がみられて楽しいですね!) ぴったりバナナも、カードサイズは「63mm x 88mm」、それに箱に説明書、という内容のカードゲームになります。 カードの内訳は ・各プレイヤーに1枚置く「ゴリラカード」が5枚(2~5名まで遊べます) これは裏返すことで、1勝目を表す「1st Win」が書かれています。 ・数字が書かれた「バナナカード」が26枚 「バナナカード」には工夫があり、カードの上下でプラスとマイナスが書かれています。 これが読める方向に置くことで、その数字のカードとして扱います。 数字は0~25までの計26文字。 しかもすべての数字があるわけではなく5・10・15はプラス面は無く、ー5・-10・ー15のみです。 これが中々曲者で、ゲームに変化をもたらします。 ・そして32枚目に「簡易説明用カード」が1枚、これで計32枚となります。 これらが箱にみっちり入っても、箱の厚みは14mm程度なので。荷物の隙間やポケットに入れて持ち運びが楽にできます。 ゲーム時間は大体15分程度、長くなっても25分程度かと思いますので、ちょっとした空き時間に遊べます。 弱点はカードにスリーブを付けると、元の箱に入らなくなることですね…。 これについてはちょっと工夫が必要かもしれません。 (一応、サークル側でもアイデアはあるのですが、発表できるようになりましたらお知らせします) 「ぴったりバナナ」はゲムマ2023春、1日目、5/13(土曜出展)・試遊なしのブースです。 もし気になりましたらブースにお立ち寄りください。 今、予約も開始しましたので、そちらもよろしくお願いします。 よろしくお願いします。
- 2023/3/29 17:33
- サークル713
-
-
-
-
- 「ぴったりバナナ」説明書になります!
- サークル713です。 説明書がほぼ完成したので、告知します。 今度は計算のできるゴリラだ! 「ぴったりバナナ」 足し引きの暗算 + 記憶力 + カードの読み合いが、静かに熱いカードゲームです! 対象人数:2~5人 プレイ時間:約15分 対象年齢:8歳以上 ▼ 数字の書かれた3枚の手札の「バナナカード」を、場札とうまく交換して、事前に決められた数字「バナナンバー」と「ぴったり」になるようにバナナカードを集めよう! ▼「バナナカード」には上下にプラスとマイナスの数字があります。どちらを使うかはあなた次第。 ▼ 足し引きの暗算に記憶力、手札を出す順番・交換する順番、残りのカードなどの読み合いも気が抜けません。 ▼ 先に2勝したプレイヤーの勝利です! ゲームマーケット・チャレンジ2022エントリー作品になります。 カード枚数:32枚 / カードサイズ:63mm x 88mm ゲームマーケット2023春・5/13(土曜日)・試遊なしで出展予定。 新作「ぴったりバナナ」よろしくお願いします!
- 2023/3/29 16:02
- サークル713
-
-
-
-
- カードゲーム「あのねじつは」のお話(3)ゲームの準備
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。 ◆カードゲーム「あのねじつは」のお話(3)ゲームの準備 ゲームの準備についてご説明するnote記事を公開しました。 足場かけを意識しながら準備しましょう このゲーム自体がアイスブレイク用のものですが、 足場かけ… つまりゲームに参加者が自分のチカラで スッと入って行ける道筋を 意識しながら準備できるとよいですね。 ただ手順をなぞるのではなく、 参加者をしっかり観察し、 明るい声かけなどでリラックスしてもらいましょう。 ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/3/29 0:26
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 「理想は見事に打ち砕かれた」@ゲムマ初出展体験記
- お初にお目にかかります。uoon(うおおん)と申します。 ゲムマに参加される方はまずは読んでいただければ幸い。 念願の、ゲームマーケット参加!!! 人狼が鬼流行りした高校時代を経て、モノポリー、ドミニオン、カタン、犯人は踊る、近くの図書館に併設されたフリースペースでいろんなボードゲームを楽しんだ日々。大学進学後はイエローサブマリンに並ぶ多数の同人ボドゲを見て、個人が作るボードゲームの楽しさを知った。 とはいえボードゲームは高価で、大学生のワイの財布を苦しめた。ゲームマーケットなる楽園が存在することは勿論知っていたが、資金もないのに宝の山を見せられるのはなんたる拷問かと、見に行くことすらできずにいた。 そんなゲームマーケットに、社会人となりついに初参加をする。それも出展側として。 ゲームの構想もすでにある、プロトタイプは完成をしている。ブラッシュアップかけ、デザインをし、あとは印刷会社に出すだけ。 出すだけ…。 出すだけだから…今日は疲れたし、明日やれば、明後日やれば…。 そうして、会社員としての職務だけを全うし、人間としての生産的な活動から目を背けた私は、今こうして3月の終わりを迎えようとしている。 これはブログを投稿しているまさに今日、2023年3月28日の話である。 会社の昼休みに、そろそろさすがにと印刷会社を調べ始めたワイ。 「印刷代たっか……」 趣味であるから利益など度外視、赤字で結構と思ってはいたが、あまり手を出せる金額ではなかった。そして何より、 「入稿間に合わなくない?」 ボードゲーム印刷会社の大手であろう萬印堂様のサイトを見れば、ゲームマーケットに向けた早割とやらは1月から始まっている。そして、今から3日後の3月末にはゲムマに向けた入稿の全てが締め切られるというのだ。 大学のころは学祭で配布したチラシの印刷や、推しているアイドルに送るフラワースタンド(祝花)に添えるメッセージボードなどで印刷会社の利用をしたことはあった。そう言ったものはもう本当数日のうちに印刷して送ってきてくれる。それも格安で。 この、存在しない印刷会社への信頼だけで3月の終わりを迎えたワイは無事絶望する。 さて、どうこの危機を乗り越えるのか。 舐めたやつがゲームマーケットに出やがってと思われているだろうか。宣伝のために作り話でもしてると思うだろうか。勿論宣伝のためにブログを書くべきだと思っていたし、ブログを書きたいワイにとっては良いネタになったことは間違いない。 しかしながら、ここまで読んでくれた方には是非とも弊ブースに足を運んでいただきたい。友達にボードゲームの楽しさを広めたいと願った自分が、お金がなくて悲しい思いをした自分が満足する、ボードゲームがuoonブースに並んでいる姿を、確認してほしい。
- 2023/3/28 22:19
- uoon
-
-
-
-
- 【会議室の深淵】遊び方説明1:ゲームの世界観
- いつも大変お世話になっております! サークルNBOのオゴロゴロンです! 本日は、2023年春の新作 「会議室の深淵〜何も決まらぬ 奈落でもがけ〜」 の遊び方説明の第1回目として、 ゲームの世界観についてご紹介します。 ゲーム概要はこちら ご予約はこちら ★「会議室の狩人」との同時購入で、 イベント特別価格より更に1,000円割引です★ 1.どんなゲーム? 「会議室の深淵」 ……何とも闇の深そうなタイトルですが、 はたしてどんなゲームなのでしょうか? ……というわけで、お互いの勝利条件について 腹の探り合いをしながら争っていく、 そんなゲームでございます。 2.どんな勝利条件があるの? さて、ではどんな勝利条件があるのでしょうか? ➊の「定時の勇者」だけは少し特殊ですが、 それ以外の正体カードを配られたプレイヤーは、 「場札または手札の条件を満たして、 奈落に堕ちる」ことで、勝者となります。 3.奈落って何……? でも、会議室に奈落なんてあるのでしょうか? それが、あるんです。 刻一刻と正気度が低下していき、 全てのプレイヤーが一斉に会議の奈落へ 落ちようとするまさにそのタイミングで、 他のプレイヤーを出し抜いて勝利条件を満たす…… これが、会議室の深淵で生き延びるコツです。 さて、まだまだ謎に包まれている 「会議室の深淵」ですが、 今回のブログはここまでとさせていただきます。 次回のブログでは、実際のプレイ場面の イメージ図もお見せしながら、 もう少し詳しく、遊び方をご説明いたします。 またご覧くださいますと幸いです!
- 2023/3/28 20:55
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-
-
-
-
- はぐれちゃやーよのカードイラスト公開①
- こんにちは! 31539です。 新作の「はぐれちゃやーよ」ですがかなり凝ったカードイラストになっていますので随時紹介していきます! 今回は4種類のイラストとカード効果を公開します! 初詣 他のプレイヤーのカードを強制的に場に出させることができます、 公開情報を増やしたり、効果的なカードを出させることができれば、ゲームを有利に進めることができます。 バレンタイン 右のプレイヤーにカードを渡すことで、情報は与えてしまいますがやっかいなカードを渡せるので妨害に使うことも可能です。 水族館 全員の手札を1枚公開させることができます。 情報を増やすことができるので、はぐれたカードを見つけるヒントが増えます! 遊園地 ペアになっているカード強制的に捨てなければいけない「パッシブ効果」(手札に一枚でも持っていたら発動)を持っています。 うまくほかのプレイヤーに渡せれば、妨害ができるかもしれません! 以上4種類を公開しました! 他のカードも随時公開していきますので、ぜひチェックしてみてください! 遊び方はこちら
- 2023/3/28 11:34
- 31539
-