NBO Nagoya Buru-Orenji @NgyBrOrj
ブース概要
名古屋市出身の30代4人組で活動している ボードゲーム制作サークル 【NBO Nagoya Buru-Orenji】です。 特技・趣味・仕事すべてバラバラな 凸凹カルテットですが、 高校時代から培ってきた阿吽の呼吸と、 『期日厳守』『役割完遂』など 持ち前のサラリーマンスキルを活かしながら、 「社内政治ボードゲーム3部作」を制作中。 「稟議王」、「会議室の狩人&深淵」を経た 最終作は、人事異動の理想と現実を題材にした 「まとまれ!じんざいの島」です。
#ゲムマ2023春 の予約受付開始します👔
— NBO【土カ19】@ゲムマ2023春/会議室の狩人/会議室の深淵/稟議王 (@NgyBrOrj) April 11, 2023
日時: 5/13(土)
ブース: カ19#会議室の狩人
終わらぬ会議を駆逐せよ#会議室の深淵
何も決まらぬ奈落でもがけ
ゲーム概要⬇️https://t.co/HhCrwLOpu7
予約はこちら⬇️https://t.co/zTHenEgSkL
ご予約お待ちしてます🙏 pic.twitter.com/YfnFsUip3y
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 【まとまれ!じんざいの島】遊び方説明3:中堅社員カードの紹介
- いつもお世話になっております!サークルNBOのオゴロゴロンです!本日は、2025年春の新作「まとまれ!じんざいの島〜ドリーム・チーム・ビルディング〜」の遊び方説明の第3回目として、ゲームの勝敗を分ける「中堅社員」カードをご紹介します。ゲーム概要はこちら前回のブログはこちら★旧作「会議室の狩人」または「会議室の深淵」との同時購入で、イベント特価より更に500円割引★1.ゲームの目的(おさらい)「じんざいの島」は、自分の部署の「島」へ5色の「有名人財」をできるだけバランスよく集めていく、セットコレクションです。そこで、他のプレイヤーより優秀な人財を獲得するために、ある時は政治的に、またある時には力づくでも、人事異動に介入しなければなりません。 そのように人財獲得に奔走するプレイヤーの尖兵として活躍するのが、5種類の「中堅社員」です。 2.中堅社員って?中堅社員は、ゲーム開始時に各プレイヤーへ2枚ずつ配られ、ゲームの勝敗を大きく左右する強力なカードです。全部で5種類✕2枚の中からランダムに配付され、各ターンの最初に任意のタイミングで使用できます。 5種類の中堅社員の効果は次のとおりです。モブ顔の脇役かと思いきや、彼らが活躍できるかどうかが、ゲームの行く末に強く影響します!……会社と同じですね! なお、中堅社員カードは使い捨てで、有名人財カードのように召喚されて場に残ることはなく、効果を発動したらオフィス[墓地]へ送られます。華やかな人事異動の話題とは離れたところで粛々と己の任務をこなす姿に、胸を打たれます。 以上で「じんざいの島」で使用するカードの説明は全て終了しました。次回のブログでは、改めてゲーム全体の流れを整理しつつ、終了条件などを詳しくご説明いたします。またご覧くださいますと幸いです!
- 2025/5/8 23:34
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-
-
-
- 【まとまれ!じんざいの島】遊び方説明2:ゲームの準備など
- いつもお世話になっております!サークルNBOのオゴロゴロンです!本日は、2025年春の新作「まとまれ!じんざいの島〜ドリーム・チーム・ビルディング〜」の遊び方説明の第2回目として、ゲームの準備と基本的な流れについてご紹介します。ゲーム概要はこちら前回のブログはこちら★旧作「会議室の狩人」または「会議室の深淵」との同時購入で、イベント特価より更に500円割引★1.ゲームの準備「じんざいの島」は、自分の部署の「島」へできるだけバランスよく「有名人財」を集めていく、シンプルなセットコレクションです。まずは、以下のとおり各プレイヤーへ同じ枚数ずつ「有名人財」と「中堅社員」を配付します。こうして、プレイヤーの皆さんの手札に集まったのが人事異動「前」のメンバー達だと思ってください! 2.有名人財って?有名人財は、ゲーム終了時に獲得できる点数に直接影響するカードです。全21枚・5色のキャラクター達を、いかに「漏れなく・ダブリなく」自分の島へ召喚できるかによって得点が大きく変わってきます。ちなみに「稟議王」は、いかなる組織であっても周囲のメンバーと協調しながら業務を遂行できる稀有な存在ですから、どの色の人財としても扱える「ワイルドカード」になっています。……燃え尽きない範囲で頑張って欲しいですね! なお、点数計算のルールは次のとおりですが、こちらについては別のブログで計算例もあげながら解説します。まずは、点数計算までの大ざっぱなゲームの流れをご紹介します。 3.ゲーム全体の流れは?「じんざいの島」の遊び方は非常にシンプルです。基本的には、以下の手順②・③のとおり、「手札から有名人財を1枚召喚→山札から1枚補充」という流れを、各プレイヤーがターンを交代しながら進めていきます。そして最終的には「異なる5色の有名人財が自分の場に揃っている状態」を目指すのですが、それだけだと手札を順番に出していくだけの作業になってしまいます。 そこで、他のプレイヤーを出し抜いて自分の島にだけ良い人財を囲い込むために、「中堅社員をいつ使い捨てるか」などの戦略も考えていきます。次回のブログでは、この「中堅社員」の使い道などを詳しくご説明いたします。またご覧くださいますと幸いです!
- 2025/5/6 23:17
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-
-
-
- 【まとまれ!じんざいの島】遊び方説明1:ゲームの世界観
- 大変ご無沙汰しております!サークルNBOのオゴロゴロンです!本日は、2025年春の新作「まとまれ!じんざいの島〜ドリーム・チーム・ビルディング〜」の遊び方説明の第1回目として、ゲームの世界観についてご紹介します。ゲーム概要はこちら★旧作「会議室の狩人」または「会議室の深淵」との同時購入で、イベント特価より更に500円割引★1.どんなゲーム?あなた(プレイヤー)は、とある企業に勤めるサラリーマンです。新年度から、管理職に昇格した……わけではないのですが、いつも働いている課の席替えに伴い、1つの「島」を預かることになりました。……というわけで、無人島を開拓するようなゲームではなく、恒例の「遊んで学べる社内政治」シリーズとしてお届けする、「社内人事×相性調整×セットコレクション」のボードゲームです。 2.どうやって争うの?さて、では今回のゲームでは、どんな社内政治バトルが繰り広げられるのでしょうか?勝敗を分けるキーワードは、「漏れなく・ダブリなく」……つまり「MECE」です。現代社会で生き残れるのは「多様性」を備えたチームです。「力押しで仕事を進めるタイプ」ばかりとか、「観察して意見は言うけど、手は動かさないタイプ」ばかりとか、偏った人財が揃ったチームでは、上手くいきません。 プレイヤーの皆さんには、できるだけバランスよく、相性の良い人財を自分の「島」に揃えて、「君だけの最強部署」をつくっていただきます! さて、結局どんなゲームかは不明な「まとまれ!じんざいの島」ですが、今回のブログはここまでとさせていただきます。 次回のブログでは、ゲームの準備段階からもう少し詳しく、遊び方をご説明いたします。 またご覧くださいますと幸いです!
- 2025/5/5 22:59
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-
-
-
- 【会議室の狩人】2人プレイ用ルールのご案内
- おはようございます! いつも大変お世話になっております! サークルNBOのオゴロゴロンです!! いよいよゲームマーケット当日ですね! 突然ですが、2023年春の新作 「会議室の狩人〜終わらぬ会議を駆逐せよ〜」 の2人プレイ用ルールをご案内します! ゲーム概要はこちら ★「会議室の深淵」との同時購入で、 イベント特別価格より更に1,000円割引です★ 1.「会議室の狩人」って、2人でも遊べるの? テストプレイしたところ、 ちゃんと遊べました!(結果論) ただ、コンポーネントの半分以上を 使わないことになりますので、 おまけ程度にお考えください…… 2人プレイ用のルール名は ーーー「1on1MTG」です。 1on1MTGでは、「会議室の狩人」と 「善意の狼」が1対1で争います。 2.2人プレイルールの概要・勝利条件 1on1MTGでは、「折衝フェイズ」だけを 交互に繰り返して、ターン終了時の状態で 勝敗を決定することになります。 具体的な勝利条件は、次の通りです。 会議室の狩人 :ターン終了時に議題コマが 「結論マス」に止まっていること 善意の狼 :ターン終了時に議題コマが 「振出マス」に止まっていること 3.ゲームの準備 ①正体カードを会議室の狩人:善意の狼=1:1 となるように準備して、ランダムに配ります。 (それぞれがやってみたい方を 会議の末に決めても構いません) ②後ろ盾カードのうち「怪盗ゲット」は 禁止カードなので、ゲームから除外します。 (嘘つきは1on1MTGの機会をもらえません) ③残りの後ろ盾カード19枚をシャッフルして、 それぞれ2枚ずつ配り、手札とします。 ④最近、より長い会議に参加した方の プレイヤーが先攻となり、 発言者チップを受け取ります。 ⑤先攻のプレイヤーは、 自分の手札を確認した上で、 会議室ボード上の「沈黙マス」のうち いずれかに、好きな議題コマを 1つだけ置きます。 (自分の手札の後ろ盾と相談しながら、 雰囲気の良さそうな沈黙を選びましょう) 4.ゲームの流れ 1on1MTGでは、次の画像の通り 「折衝フェイズ」だけを繰り返します。 (折衝フェイズなので、 会議室ボード上の マスの効果は発動しません) 両者が自分の手番を終えると、 そのターンは終了となります。 そして、ターン終了時点で 結論マスまたは振出マスに 議題コマが止まっていれば、 その時点で勝者が決定する、 という非常にシンプルなルールです。 なお、1ターンごとに先行と後攻を 交代しながら、いずれかのプレイヤーが 勝利条件を満たすまでゲームを続けます。 先行と後攻を交代する際には、 発言者チップを渡し合うと 分かりやすいと思います。 (1on1MTGで使用する内容物は以下のとおりで、 テーマにそぐわず、かなり削ぎ落とされています) ちなみに、1on1MTGでは、 会議の経過時間という概念もありません。 結論と振出、どちらのマスに 議題コマが止まるかだけで勝負します。 (1on1における善意の狼は、 結論を出さないままうやむやに 終わらせるためには、何時間でも 粘るつもりなのです) 以上です。 内容物の半分以上は使わないことになりますので、 公に「お二人でも十分に遊べます!」とは 申し上げられません。 ただ、「プレイヤー人数が足りないけど、 遊んでみたい」とか「初めてプレイする人に まずは簡単に説明したい」という時には オススメできるルールになっています。 それでは、本日もよろしくお願いいたします!
- 2023/5/13 6:54
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-
-
-
- 【会議室の狩人&深淵】取り置き予約を締め切らせていただきました!
- いつも大変お世話になっております! サークルNBOのオゴロゴロンです! 2023年春の新作 「会議室の狩人〜終わらぬ会議を駆逐せよ〜」 および 「会議室の深淵~何も決まらぬ奈落でもがけ~」 の取り置き予約を締め切らせていただきました! ゲムマ参加2回目の新参サークルですのに、 本当に多数のご予約を頂戴し、 ありがとうございます……! ただ、会場での一期一会もゲムマの魅力だと 思いますので、当日分も残しております! プレイ動画と資料を再掲させていただきますので、 もしよろしければチェックしてみてください! ゲーム概要;会議室の狩人 ゲーム概要:会議室の深淵 1.「会議室の狩人」と「会議室の深淵」のオススメポイント 2.「会議室の狩人」と「会議室の深淵」の関連動画 このブログ下部のyoutubeリンクから、 サムネイルにピンと来た動画へ 是非アクセスしてください! 土曜日カ19のブースで 皆様とお会いできるのを 楽しみにお待ちしております!
- 2023/5/12 0:21
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-