符亀 @Hu_games
ゲームマーケット2017秋より参加させていただいております、符亀と申します。
拙作「マジカルカナグル」「愛羅武粋逸」「ロングロングマホウ」「超超長城」「ツミカブリ」「リーサルチェックメイト」「インヴァージョン」「アマロン」「バックハンダー」「皇継の書状」「サイクリアン」「シリアリアン」「バーグリアン」「レイリアン」「フォッシリアン」「エンジェリアン」については、ゲーム一覧ページをご覧ください。
ブログ一覧
-
-
-
- 符亀 お品書き
- 皆様おはようございます。符亀です。 本日はいよいよゲームマーケット2022秋当日です。私は今日土曜日のみ (イ38) の出展ですので、1日目と言わずに当日と言わせてください。 そんな開幕直前ではありますが、お品書きの公開を忘れておりましたので、今更ながら公開させていただきます。 新作の「10分でできる重ゲー」な「サイクリアン」をメインとしつつ、過去作も歯ごたえのある高難易度系2つ (とマイブームな「ツミカブリ」) をピックアップいたしました。 その他枠も少量ずつ持ち込みますので、気になった方はゲーム一覧を眺めていただけますと幸いです。 予約…はさすがに締め切りましたので、気になるゲームがあった方はお早めにお越しください。 それでは、本日はよろしくお願いいたします。
- 2022/10/29 9:16
- 符亀
-
-
-
-
- English rulebook of "Cyclian"
- I (or DeepL) translated the rulebook of my newest game, "Cyclian" in English, so I share you. (意訳:某イベント用に「サイクリアン」の説明書を英訳したので、公開します。) Because I have to attend a promotion event just after now and pack my games in cardboard boxes, so I do not have time to write some hyper super ultra funny sentences. I'm so sorry. I will be happy if you can attend the Game-market and I meet you. (My booth is "イ38", Saturday only) Thank you.
- 2022/10/28 15:10
- 符亀
-
-
-
-
- 10/15 ゲムマ2022秋直前試遊会 まとめ
- 皆様こんばんは。符亀です。 今期4回目の試遊会まとめ記事、今回は10/15のゲムマ2022秋直前試遊会で遊んでいただいた/遊ばせていただいた感想ツイートをご紹介いたします。 ・遊んでいただいたツイート サイクリアン🚴♀️🚴🚴♂️ 電車の路線図をできるだけ繋げるって言うロンゲストロードを伸ばすゲームだけど路線図置かれたあとに回転されていくのでせっかく繋げた路線図がブチブチ切られていく対戦ゲーム🥸回転される可能性を考えて伸ばさないと全然点数伸びない😇😇😇 pic.twitter.com/vEKHQYj8W4 — 角刈書店@フ07両日試遊 (@KakugariS) October 15, 2022 符亀さん@Hu_games の「サイクリアン」。線路を繋いで最長路線を狙うゲーム。パズルというか、タイル配置というか、新ジャンル。自分の路線を育てているつもりが、奪ったり奪われたり。どこかに眠っているはずのいい手を掘り起こしたくなるゲームです。 pic.twitter.com/JoN92H4bXE — PRA@natriumlamp games ゲムマ2022秋両日【フ08】試遊あります! (@PRAPRAPRA) October 15, 2022 符亀さん(@Hu_games)の「サイクリアン」 自分の色の◯から◯へ、できるだけ多くの枚数で、他の人の色の◯を含んで繋げる。特定条件でカードの回転ができるので、気づいたら分断されてるなんてことも。これは見た目以上にどこが繋がってるのか分からなくなる!→ pic.twitter.com/80sGZSQ5XG — くじらだま@ゲムマ秋ヒ05 (@kujiradama) October 15, 2022 符亀(@Hu_games)様の『サイクリアン』自分の駅と駅を繋ぐ線路を最長にすることを目指すゲーム✨ 場のカードを回してからカードを配置できるので、展開を読みきるのが難しくなり相手の邪魔もできる😈 掛かる時間は短いのに思考するといくらでも悩めるゲームです!#相互PR会 #ゲームマーケット2022秋 pic.twitter.com/Hhr1ue1B2U — Mr.Kou@RMBC (@RMBC_MrKou) October 16, 2022 ツミカブリ 最終的には手札に揃ったカードの種類が得点になるデッキ構築ゲーム デッキに加えるカードはバッティングで取り合うのだけど、カードの効果はバッティングしないと使えないので被せるか逃げるかの選択が悩ましい。 pic.twitter.com/blXmGvZgyo — エル@ゲムマ秋両日ヒ03 (@take_el) October 15, 2022 符亀様(@Hu_games )の最近ハマってるらしいツミカブリ 説明を聞いていると「ふんふん、バッティングゲームね……ん?デッキ構築?」となる 。やってみるとかなりレベル高く悩ましく、絵も男の子はみんな好きなカッコよくいい感じ。プレイしてる私たちが悩んでるのを見て符亀さんはウケてました pic.twitter.com/LhAs4P8OZh — 明石@ゲムマ【両-ケ22】 (@14games_) October 15, 2022 符亀(@Hu_games)様の『ツミカブリ』 カードを指差し、被ったら伏せカードの数字で勝負、 ただし、効果は被らないと使えない! 獲得したカードが山札に入るデッキビルディングゲーム✨ シンプルで短時間で遊べるのに被った時の盛り上りが凄い、面白いゲームでした😆#相互PR会 #ゲームマーケット2022秋 pic.twitter.com/ZOGSTayrdq — Mr.Kou@RMBC (@RMBC_MrKou) October 16, 2022 符亀さん(@Hu_games )の『ツミカブリ』 勝利条件が「手札の種類」という珍しいゲームです! 場札を一斉に指さしてカードを獲得します。 効果カードがあるのですが、それを上手く発動できるかが勝利への鍵となります!#相互PR会 #ゲームマーケット2022秋 pic.twitter.com/dnlBfshqGS — RMBC【ゲムマ2022秋・両日・サ08】 (@RMBC2021) October 16, 2022 ・遊ばせていただいたツイート (2回ずつ表示されてるのはツリー形式のツイートを埋め込む際の仕様っぽいので、大事なことですし2回見てください。) #相互PR会 は、フダコマゲームズさんの「リクレイム」へのリベンジから始まったよ 前回出来なかった全城連結を目指したらしいけど、今回も撃沈してるね みんな、マスターの代わりにチャレンジしてみてほしいね てか、前回より点数も下がってる気がするんだけどこれ https://t.co/8KCzGSDIUA pic.twitter.com/DDbbvTVO2K — 符亀 (@Hu_games) October 15, 2022 ビーランバーさんの「ハニワと豪族あと土偶」だよ 4人の豪族にハニワを送りあって、数字の合計が高い方が点数をもらえるよ 豪族と同じ色のハニワを送ると点数がその数字ぶん変わるのが特徴だね ゲムマでまだ頒布はされないけど、クラファンの事前登録が始まったらしいから、要チェックだね#相互PR会 pic.twitter.com/UK3ofZHroa — 符亀 (@Hu_games) October 15, 2022 natriumlamp gamesさんの「おだんごびんご」だよ 4つのだんごが描かれたカードを並べて、最後に串を刺しておだんごを作るよ カードを重ねたり下に差し込んだりできるから、苦しくはないけど頑張るほど点が伸びてやりがいがあるよ おいしそうだね#相互PR会 pic.twitter.com/9zpEnkE98Z — 符亀 (@Hu_games) October 16, 2022 RMBCさんの「ルールシェア」だよ 3人で住めば家賃が安くなるから得点、でも4人になると大家さんに見つかって追い出されるよ 追い出された先が4人になれば、また追い出されて連鎖するよ 追い出したプレイヤーが住民の次の移動先を決められて有利だから、追い出しを狙うと得なのがいいね#相互PR会 pic.twitter.com/PmQZsjzaa9 — 符亀 (@Hu_games) October 18, 2022 しれっと、新作「サイクリアン」に加えて旧作 (そして最近マイブームの) 「ツミカブリ」も試遊していただきました。わーい。 皆様に遊んでいただいたそして苦しませた「サイクリアン」にご興味を持っていただけましたら、ゲームページや説明書をご覧いただけますと幸いです。 予約もやっておりますので、そちらもぜひ。(毎回のコピペですみません) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/10/25 22:15
- 符亀
-
-
-
-
- 10/13 kurumariさん試遊会 まとめ
- 皆様こんばんは、符亀です。 今ボドゲ系の用事が8日続く狂気のデスマーチを過ごしておりまして、基本日付が変わる頃に帰宅しております。ここまで昨日のコピペ 昨日に引き続き、今日も在宅の用事 (オンラインミーティング) ですので、13日に行われましたkurumariさんでの試遊会のツイートまとめを投稿させていただければと思います。 ・遊んでいただいたツイート kurumariさんで、ゲムマのボドゲたくさん試遊してきました! めちゃ楽しかった!!! pic.twitter.com/kAeGRxarD0 — 彩鷹 (@lizicare) October 13, 2022 符亀様(@Hu_games )サイクリアンです 鉄道会社となり自社の路線の端から端まで長く繋げるゲームですが、行う手番はたったの3回、カードは特定の条件で回転も可能で、路線図がだんだん脳の回路に見えてきました😓じっくり深く考えつつ、最後は思い切りの良さも大切な、すごく不思議な作品でした☺️ pic.twitter.com/V83QotR0Rf — バンちゃん【ク17】番次郎書店 (@hyacper) October 13, 2022 サイクリアン! 自分の色の駅ではさまれてる線路のマス数と他の色の駅が得点になるよ! たったの3手番しかないけど線路が回転したりするので脳の処理がやばいよ! 今どこ繋がってんの!? pic.twitter.com/ZFgmsntwy9 — くじらだま@ゲムマ秋ヒ05/FCM F-31 (@kujiradama) October 13, 2022 kurumariで符ハ亀さんの「サイクリアン」 10分の重ゲー!頭こんがらがる〜 pic.twitter.com/Bx4LQfUevh — アソビツクース@ゲムマ2022秋ヒ06 (@asobytukoos) October 13, 2022 ・遊ばせていただいたツイート (2回ずつ表示されてるのはツリー形式のツイートを埋め込む際の仕様っぽいので、大事なことですし2回見てください。) 去年と昨日のを使い回すな。 今回も、「プロミネンス」を頒布予定の番次郎書店さんのクイズから、試遊会がスタートしたよ という訳で、そこで出題された例題から一問、みんなに出させてもらうね 『世界初のジグソーパズルで、ピースは何の形をしていたか』 わかった人は、ボタンを押して答えてね https://t.co/ZUu6sgXkrY pic.twitter.com/JFd9UgXmHf — 符亀 (@Hu_games) October 14, 2022 くじらだまさんの「コモレビパレード」だよ 動物のタイルをドラフトしてから、その種類や持ってる楽器がお題を満たせるように移動させて、得点を稼ぐゲームだよ ルールはシンプルでやりやすいけど、終盤はみちみちだし取ったタイルの初期位置は決まってるしで、見た目よりじわじわ苦しむゲームだね pic.twitter.com/rdVjxwkT8O — 符亀 (@Hu_games) October 14, 2022 橙華堂さんの「お元気ですか~月下の宴~」だよ 月下美人と月の満ち欠け、2つの要素で争う2人用のアブストラクトだよ 2人で星を取り合って、盤面に多く残った方の星で月下美人が、それぞれが取った星の色で満ち欠けが決まるよ さくっと終わるけど、どっちで勝つべきかが悩ましくて歯ごたえがすごいよ pic.twitter.com/aGKXSofwqG — 符亀 (@Hu_games) October 14, 2022 他にも、これまでの試遊会で遊ばせていただいたゲームを再び遊んだりもいたしました。その感想については、そちらの記事をご覧ください。 先述の通りボドゲ系イベントのデスマーチ中でした、明日は高円寺のリトルケイブさんに、明後日は品川大井町の天岩庵さんの試遊会にお邪魔します。 皆様に遊んでいただいたそして苦しませた「サイクリアン」にご興味を持っていただけましたら、ゲームページや説明書をご覧いただけますと幸いです。 予約もやっておりますので、そちらもぜひ。(ここも昨日のコピペですみません) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/10/20 21:00
- 符亀
-
-
-
-
- 10/10 有明亭さん試遊会 ツイートまとめ
- 皆様こんばんは、符亀です。 今ボドゲ系の用事が8日続く狂気のデスマーチを過ごしておりまして、基本日付が変わる頃に帰宅しております。 しかし、今日は在宅の用事 (オンラインミーティング) 、しかももう終わりましたので、10日に行われました有明亭さんでの試遊会のツイートまとめを投稿させていただければと思います。 とはいえもうこんな時間だし今投稿しても見る人なんかいないのではとか言わない。あなたが見てる時点でOKなのです。 ・遊んでいただいたツイート 符亀 @Hu_games さんの【サイクリアン】 見た通り頭こんがらがるゲーム 線路をつなげるゲームだけどカードが動かされちゃったりするので予測も想像もしにくい。強力してながーく伸ばすと高得点が狙えるらしい。我々は誰も協力しなかったので最高でも17点🤣 pic.twitter.com/Gdtb0ZBZzf — エリサ@アソビツクース (@piemaru) October 10, 2022 符亀さん @Hu_games のサイクリアン 何度やっても分からん!!笑 思ってた始点駅と終点駅がうまくつながらず、ボロ負けたー! pic.twitter.com/VN1ZkYhskT — ハセカワ@ゲムマ秋【両-シ11】 (@shiki_hskw) October 10, 2022 秋ゲムマ新作試遊@有明亭! 符亀(@Hu_games)/サイクリアン 鉄道網を作って駅間を得点化したいパズルチックなゲーム! 一番遠く繋げられた駅間が得点になるところ、3人だと4手番、4人だと3手番だけで、基本的にカードを置くだけなのにすごく悩ましい…。 うまく環状線ができるとものすごく気持ちいい! pic.twitter.com/ga5JiuC7jo — 兄者@倒さないドミノを遊びたい (@amax2neueziel) October 10, 2022 サイクリアン(符亀様)@Hu_games 自分の鉄道会社の線路が上手く繋がるようにカードを4手番配置するだけのゲーム…なのにこの濃厚さ。ゲームマーケットチャレンジ対象(?)作品中最高難度(自称)は伊達じゃない。間違いなく今期問題作の有力候補(褒めてる)。 pic.twitter.com/fpmqocz9pl — yas-o@カワサキファクトリー/ワーバス初代名人 (@WORDBASKETyas_o) October 13, 2022 符亀様 @Hu_games の『サイクリアン』は、手札2択の4枚置くだけで終わるのに1手に5分くらい悩めちゃうガッッッチガチの小箱🔄 自分の利を追った結果、相手の方が伸びる可能性があるので長考がはかどってしまう!!! 面白いけど、作者の言うとおり『1日に2回やると疲れるゲーム』だと思います😂 pic.twitter.com/rzncOFIlKo — 橙華堂🟠ゲムマ両日【エリアA38】 (@tokado310) October 11, 2022 ・遊ばせていただいたツイート (2回ずつ表示されてるのはツリー形式のツイートを埋め込む際の仕様っぽいので、大事なことですし2回見てください。) 去年のを使い回すな。 カワサキファクトリーさんの「テンプラス」だよ 「足して10にする」がテーマの、引いて押し付けるギャンブル系ゲーム・手札をコントロールして得点を稼ぐゲーム・タイルを取りあって相手を詰ませるゲームの3作が遊べるよ これ一つで歯ごたえの違う短時間ゲームがいろいろ遊べて、お得で便利な作品だよ https://t.co/uQKTnoc1uY pic.twitter.com/7dAHTvHwGf — 符亀 (@Hu_games) October 12, 2022 アソビツクースさんの「あなたとわたしのほしいアレ」だよ カードに書かれた単語2つを組み合わせてお題に沿ったアレを作って、親プレイヤーと同じだったら得点が入るよ カードの単語が絶妙で、つい使いたい単語を優先しちゃったり、親が暴走するかを予想して合わせにいったりするのが楽しいね pic.twitter.com/upyfItqPKv — 符亀 (@Hu_games) October 12, 2022 K*さんの「メガネ女子コレクト」だよ 赤緑青の3ヶ所に現れるメガネ女子たちに数字カードで声をかけて集めていく、トリックテイキングのセットコレクションが合体した感じのゲームだよ 5人全員そろえたら勝ちだけど、同じ女の子に声をかけると消えちゃうから、手札の管理が重要だね pic.twitter.com/eWTC8yhq8A — 符亀 (@Hu_games) October 13, 2022 14gamesさんの「幸運なる一族」だよ 有力者たちを取り合う、短時間の競りゲーだよ 「密告」カードが出ると数字が小さい方が勝ちになるけど、それが偶数枚出てるとやっぱり大きい人が勝つから、読み合いが大事だよ キャラの能力とか得点とかで勝負時がわかりやすくて、ただの運ゲーじゃないのもいいね pic.twitter.com/GrMIy9c9E1 — 符亀 (@Hu_games) October 13, 2022 各サークルさんのブース位置や新作情報は、そちらのtwitterやゲムマブログでご確認ください。 また、有明亭さんの試遊会は9月28日にも行われており、そちらの記事も公開済みです。合わせてご覧ください。 21日にも開催予定ですので、ご興味がございましたらいらっしゃってください。私は別イベント参加予定のためいませんが。 皆様に遊んでいただいたそして苦しませた「サイクリアン」にご興味を持っていただけましたら、ゲームページや説明書をご覧いただけますと幸いです。 予約もやっておりますので、そちらもぜひ。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/10/19 23:23
- 符亀
-
-
-
-
- 9/28 有明亭さん試遊会 ツイートまとめ
- 皆様こんにちは、符亀と申します。 ようやくゲームページができて余力ができたので、9月28日に有明亭さんで行われました試遊会にて、拙作「サイクリアン」を遊んでくださった方々のツイートをまとめさせていただきます。 有明亭(@ariake_tei )さんで試遊会でした! 遊ばせて頂いたのは ・番次郎書店さん(@hyacper) のボドゲクイズ(写真撮り忘れ🥲) ・ぴよよ屋さん(@pitragola2 )の仲良シふれんず ・符亀さん(@Hu_games)のCyclian 全部面白かった〜!ご同卓の皆様に感謝です✨全部面白かったので感想はそれぞれツリ文字数 pic.twitter.com/gfaqq9MBLz — 明石@ゲムマ【両-ケ22】 (@14games_) September 28, 2022 符亀さん(@Hu_games )のCyclian、独特なサイズのカードを20枚くらい使って作られた小箱! ただプレイ感は完全に重ゲー(おもげー)!自分の手番で自分の色があるカードを回転することができるおかげで(せいで)やれることがとても増えて思考コストがすごい🧐コスパ最高でかなり好きなタイプのゲーム✨ pic.twitter.com/JTsckIDJuH — 明石@ゲムマ【両-ケ22】 (@14games_) September 29, 2022 今日は有明亭さんで試遊会でした! 仲良シふれんず遊んで頂いたみなさん ありがとうございました😊 (写真撮り忘れた😢) 私が遊んだゲーム サイクリアン 符亀さん(@Hu_games ) 軽ゲーなのにむっちゃ重ゲー楽しい! 幸運なる一族 14ゲームズさん (@14games_ ) 駆け引きが熱い競りゲー勝ったー 続 pic.twitter.com/VOd34odWCT — ぴよら@ぴよよ屋ゲムマ秋土-ト03 (@pitragola2) September 28, 2022 昨晩は有明亭のゲームマーケット試遊会に参加してきました。 ・幸運なる一族 ・仲良シふらんず ・トリテリア ・サイクリアン pic.twitter.com/liqCR0iGNm — きむにぃ (@Arbolpueblo83) September 28, 2022 「サイクリアン」 タイルを配置して自色の最長区間を作る。ただし置く前にタイルを回転することができる上に他人の区間を取り込む形で経路を構築することもできるので最終盤まで決着がつかず複数の準備と強力な切り札をなんとか作って最後で決める展開に持ち込む、頭を悩ます所が多いゲーム。 pic.twitter.com/acP3brdhap — きむにぃ (@Arbolpueblo83) October 1, 2022 遊んでくださった皆様、どうもありがとうございました。 遊ばせていただいたゲームの感想は、こちらからご覧ください。 有明亭さんの試遊会は、明日にも開催予定です。ギリギリスケジュール 13時から18時までと参加しやすい時間帯ですので、ぜひお越しください。 また、この感想ツイートから「サイクリアン」に興味を持っていただけましたら、ゲームページもご覧になっていただけますと幸いです。 予約も始めましたので、こちらもぜひ。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/10/9 14:38
- 符亀
-
-
-
-
- 「サイクリアン」説明書
- 皆様こんばんは、符亀と申します。 今回は、ゲームマーケット2022秋の新作、「サイクリアン」の説明書を公開いたします。 本作は、「カード32枚以下のみをコンポーネントとし、斬新でミニマルなカードゲームを作る」という企画「ゲームマーケットチャレンジ」の作品として作られた、通称「10分でできる重ゲー」です。 なお、ゲームページがまだできていないため説明書を読まずに概要だけ知ることはできません。順序がおかしいあきらめて説明書から全容を把握してください。 また、説明書末尾のQ&Aだけは既に公開しています。だから順序がおかしい 最初に脅すようなことを書きましたが、要するに「線路をつないで伸ばして、両端が自分のマークの駅なら勝ち」なゲームです。簡単だね! なお、1枚カードが置かれるごとに6本線路が増え、カードを回転させるとその6本が全て移動します。簡単じゃないね! 興味を持たれた方は、ぜひゲームマーケット1日目、【土曜日イ38】までお越しください。 当日は試遊ができませんが、「サイクリアン」が遊べる試遊会の情報をまとめたツイートを本日いたしましたので、そちらへのご参加や感想のチェックをしていただけますと幸いです。 あ、ちなみに一番近い日程の試遊会は明日開催です。やっぱり順序というかスケジュールがおかしい。
- 2022/9/27 21:58
- 符亀
-
-
-
-
- 「サイクリアン」Q&A
- このページは、「サイクリアン」のQ&Aページです。なんでゲームページよりも先にQ&Aページができてるんですか。 ・最初に Q、ゲームタイトル、「サイクリアン」と「Cyclian」とどっちなんですか? A、どっちでもいいですが、スペルミスを避けるために、私は基本「サイクリアン」を使っています。 たぶん、この後ゲームページを作る際も「サイクリアン」の方を使うと思います。 ・「区間」について Q、「紫の駅→緑→緑→紫」のように、ある色の「区間」内に別の色の「区間」がある場合、両方とも「区間」として成立しますか? A、成立します。 なので、高得点を狙うなら「他の人と同じようなところを伸ばして、端が自分の駅になるようにする」のが1つの定石です。 Q、ある同じ色の駅2つの間に同じ色の駅がある場合、端と端の駅の間を「区間」としていいですか? 例えば、「紫の駅A→紫B→紫C→紫D」のようにつながっている路線があるとき、「AからD」を「区間」としていいですか? それとも、隣り合う駅どうし (AとB、BとC、CとD) の間のみにしなくてはいけませんか? A、一番長いもの、例でいうとAとDの間を、「区間」とみなして構いません。 Q、ある駅から同じ駅に帰ってくる環状線のような路線ができたとき、それを「区間」としていいですか? A、構いません。ただし、始点かつ終点となる駅で2本の線路が重なっているとき、「右から出て下から帰ってくる」ような路線は、始点と終点が一致した環状線ではありません。 (上下と左右で線路が交わっていないため。) ・得点について Q、環状線状の「区間」ができたとき、それを何周もすることで「区間」の得点を無限に稼いでもいいですか? A、だめです。 環状線状の「区間」の得点は、その1周分のみを計算してください。 Q、自分の色と他の色とが合わさった駅を通るとき、「自分以外の企業の駅を通るとき」のボーナス点はもらえますか? A、通る方向によります。 説明書「駅と区間」記載の通り、2色の駅は上下方向と左右方向で別の駅として考えるので、通る方向によってボーナス対象かどうかも変わります。 Q、1つの「区間」が同じマスを何度か通るとき、通るたびに点数は増えますか? A、増えます。 Q、1つの「区間」が同じ駅を何度か通るとき、通るたびに点数は増えますか? A、増えます。 ただし、自分の色と他の色とが組み合わさっている駅の場合は、ボーナス点がもらえるのは自分でない企業の駅である方向で通るとき (1回) のみです。 ・回転について Q、「カードの頂点を中心に回転させる」ルールですが、角丸のために頂点が存在しないのではないですか? A、あるべきはずのところを中心に回転させてください。 Q、図のように、右と下のカードに接しているカードを回転させたいとき、カードが重なってしまいそうですが回転させられますか? A、回転させられます。 画像のように、回転させるカードの軌跡が他のカードに重なっていないので、問題ありません。 Q、では、画像のように90度だけ回転させることはできますか? A、できません。 回転後、回転させたカードが他のカードと隣接していないので、説明書「手番で出来ること」①のルールを守っていないためです。 Q、図のように、左と右と下のカードに接しているカードを回転させたいとき、カードが重なってしまいそうですが回転させられますか? A、回転させられません。 図のように、回転中に左のカードに当たってしまうためです。このように、上下か左右に挟まれているカードは回転できません。 Q、回転させたカードではなく、それ以外のカードに「どのカードとも隣接していないもの」が生じてしまう場合も、回転させられますか? A、できます。 その場合、独立してしまったカードの位置がズレてしまわないように気を付けてください。 Q、図のように、「回転させるカード以外のカードの頂点」を中心に回転させられますか? A、回転させられます。 ただし、隣接していないカードの頂点を中心に回転させるとわけがわからなくなるため、「そのカード自体または隣接しているカードの頂点」、もしくは「回転させたいカードのマスの頂点」を中心に回転させることを推奨します。 もし重版がかかれば、この表現は修正します。 ・勝敗について Q、最終得点が最も高い人が複数人いる (同点の) 場合、誰が勝ちますか? A、その人たち全員の勝ちとしてください。全員同点の場合は、引き分けです。 ただし、やや後手有利なゲームではあるので、全員の合意のもとで「同点の場合は手番が遅い人の勝ち」としても構いません。 ・設定について Q、各鉄道会社の設定を教えてください。 A、会社ごと (設立が古い順) にまとめます。 ・橘槻鉄道 (きつつきてつどう) 創業:73年前 創業経緯:地域の足として、行政と共同で設立。 (3代目で独立) 社名の由来:常緑樹のタチバナと花言葉がめでたいケヤキにあやかり、繁栄を祈って。 経営方針:世襲制による小規模経営、地元住民の積極雇用。 (ゆえに、今回の開発プロジェクトへの参加は有識者を驚かせた。) ・縁通運 (ゆかりつううん) 創業:68年前 創業経緯:地元財閥の桔梗会により、社員の交通手段を確保し地域発展をうながすために創業。 社名の由来:地元住民との縁をつなぎ、社会に役立つ企業になろうとする思いを込めて。 経営方針:地域密着型の手堅い経営。 (ただし、先代社長が拡大方針を進め成功させた。今回の開発プロジェクト参加も、その流れを受けて。) ・大潮鉄道 (おおしおてつどう) 創業:37年前 創業経緯:造船業を営む親会社が、赤字脱却のため一か八かで創業。 社名の由来:親会社の社名 (大潮造船) から。 経営方針:右肩上がりの成長。 (社章も、その理念を受けてのもの。) ・日光日交 (にっこうにっこう) 創業:12年前 (鉄道事業への参戦は6年前) 創業経緯:急拡大した劇団にこにこが、拠点劇場への交通手段として創業。 (当初はバス事業のみ) 社名の由来:劇団名、およびその運営会社 (社団法人にこにこ) の名前から。 経営方針:話題性重視、広報能力を活かした高い収益性。 (プロジェクトの代表がどこになるかへの注目を高めた、本ゲーム設定の元凶といえる企業。) こちらに記載がない内容や、個別事例への質問がございましたら、ぜひ説明書記載の連絡先までご連絡ください。
- 2022/9/6 4:35
- 符亀
-
-
-
-
- 土シ24 符亀 お品書き
- 皆様おはようございます。符亀です。 いよいよ本日と明日がゲームマーケット当日、ということで、昨日25時半に完成したお品書きを公開いたします。 新作「皇継の書状」を中心に、同じくPolygonotesさんにイラストをお願いし新ルールも先日追加した「マジカルカナグル」、デッキ構築系の過去作である「ツミカブリ」「超超長城」をピックアップいたしました。 それ以外の過去作も、今回は全て持ち込みます。 多様なジャンルの過去作をつくってきたため、オススメ作品を探せるフローチャートもご用意しておりますので、ご活用ください。 なお1点、新作「皇継の書状」を予約されている方はセ09のPolygonotesさんのブースでお渡しいたしますので、ご注意ください。 私は予約者名簿を持っていないため、対応が難しいです。 それでは、シ24の符亀ブースにてお会いしましょう。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/4/23 9:15
- 符亀
-
-
-
-
- 「マジカルカナグル」追加ルールが今日届きました
- 皆様こんばんは。符亀です。 新作の「皇継の書状」が、ボドゲガレージなどの試遊会で非常に好評をいただき、TGiWさんの記事で注目の新作上位6作に入るなど、本当にありがたいことになっています。 ゲムマも明後日となり、皆様も「皇継の書状」などの新作情報を集めてらっしゃるところかと思います! という訳で、今回は5年前に発表した処女作「マジカルカナグル」の話をさせていただきます。 「マジカルカナグル」は、「皇継の書状」と同じくPolygonotesさんにイラストをお願いしたゲームです。 2人用の対戦ゲームで、攻撃側が裏向きで出したのが魔法のカードか杖でぶん殴るカードなのかを読んで反撃する、ブラフ系のゲームです。 「書状」はルール面でもご協力いただいた合作ですが、こちらはほぼ分業体制で作らせていただいたゲームです。 …まあそのため、そして1作目なこともあり、正直今見ると「まあクソゲーではないけどさ、コンポーネントはいいけどさ、ルールはまあ中の下かな」という感じがありました。そんなん売るなやと言われそうですが2021年は1個も売れてないからセーフ。 なので、当サークル5周年記念&ゲーム制作10作達成記念&再びのPolygonotesさんとのゲーム制作記念で、より本作が面白くなるような追加ルールを制作いたしました! そちらを入稿し、そして今日届きました!! 今日(ゲムマ2日前)!!!!????? とギリギリになってはしまいましたが、なんとか元の良さを活かしつつブラッシュアップできたかなと思います。 旧ルールの説明書もそのまま同梱しますので、5年で私がどれだけ進化したのかを見比べていただくことも可能です。 今から説明書を折るためぶっちゃけどれだけ持っていけるかはわかりませんが、ぜひお求めいただければと思います。 既に「マジカルカナグル」お持ちの方は、その旨を当日おっしゃっていただければ無料配布いたします。久々に符亀ブースにお越しいただき、「皇継の書状」の面白さにド肝抜かしていただければと思います。正直我ながらむっちゃ面白いもんねアレ。 という訳で、ここで筆を置きまして、説明書折り作業に戻ります。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/4/21 22:44
- 符亀
-
-
-
-
- ボドゲガレージ&Gotta2試遊会 感想まとめ
- 皆様こんばんは、符亀です。 先週土曜日、東京福生市にて開催されました「ボドゲガレージ」にて、新作「皇継の書状」を初披露いたしました。 こちら、おそらく今シーズン初の試遊ができる大型イベントということで、非常に多くの方に「皇継の書状」を遊んでいただき、感想をツイートしていただきました。 さらに、その後いつものバカスケジュールで高田馬場のGOTTA2さんへうかがい、「ゲムマ春の新作の体験会&相互PR会」に参加いたしました。 こちらでも多くの方にゲームを遊んでいただき、また遊ばせていただきました。 本日は、これらの感想ツイートをまとめ、投稿させていただきたいと思います。 え?なんで土曜のツイートを火曜日にまとめてるのかって? リツイート終わったらまとめようと思ったのに、あまりに多くて終わらなかったからですよ。 ・ボドゲガレージ 符亀さんの『皇継の書状』を試遊中! デッキをガンガン強化して街の有名人たちを囲っていくゲームだ!#ボドゲガレージ pic.twitter.com/dvSfipppED — 架神恭介ワークス(ゲムマ春B19) (@dangerousbgame) April 9, 2022 デッキからドローするときにハラハラできるので良いゲームだ!(負けた)#ボドゲガレージ — 架神恭介ワークス(ゲムマ春B19) (@dangerousbgame) April 9, 2022 綺麗なゲーム。 デッキ構築✕ワーカーズプレイスメント形式です。 一緒に遊ぶ友達がいたら買ったのにw#ボドゲガレージ pic.twitter.com/iVkzGHbfz0 — ククトニアン (@kuktonian) April 9, 2022 第2回ボドゲガレージ2022spring戦利品。 票田大作戦&拡張 新装版タテルト DoTo Doodle 皇継の書状 ハルミャゲドン Cygnusカードフィーダx2#ボドゲガレージ pic.twitter.com/pLboJiQQOk — Naoten (@NaotenBlog) April 9, 2022 ⑤皇継の書状 人望なき皇帝の死により国は傾き人材は各地へと散った。4皇女のうちの1人の皇女に仕える貴方は、危機を乗り越え有能な人材を確保し、後継とするべく奔走するのだ。 自身の山札にカードを増やして組み替えろ。そして各地に書状を送り、皇継点を稼げ。 製作はPolygonotes×符亀。3000円 pic.twitter.com/L8cyaxZSLv — 徳じろー (@tokujirushi) April 9, 2022 ボドゲガレージで試遊したもの書いていくー。 皇継の書状 デッキ構築×ワカプレ ワカプレっぽいも事しますが、他の人が入った所に入れないと言うような事はないのでワカプレ部分は緩め。 手札も3枚までの補充で、ミニマム感あるけど、カード強化とか点数化とか色々システムが詰め込まれてて面白い。 pic.twitter.com/JcpjdSvNmG — 黄てっつん@YELLOW (@kitettun) April 9, 2022 帰宅したので最後、買ったもの! 皇継の書状とトークントレーでした。 最初にこのトレー買ったらカバンに入らず、ずっとはみ出た状態で歩いてた... pic.twitter.com/c5DY8qljTl — 黄てっつん@YELLOW (@kitettun) April 9, 2022 昨日のボドゲガレージはこんな感じでした(´∀`) ほぼノーチェックで出向いてしまったので、キッチンカーのカレー食べながら情報を整理。 幾つか回って、概要とか見て今回買ったのはこちら。 Cygnusさんのカードスタンド 符亀さんの皇継の書状 ポプルスさんのハルミャゲドン#ボドゲガレージ pic.twitter.com/UZAZs12xuo — スラみけ (@SluggerMike_06) April 10, 2022 東京都福生市 ポプルスガレージ様にて開催の ボドゲガレージ 2022spring ぶらり行ってきました。 ▼戦利品です▼ エコペンあつめ ワニャマ 皇継の書状 次はゲムマ2022春に行きたいですねー (*´ω`*) #ボドゲ #ボードゲーム #ボドゲガレージ pic.twitter.com/Fei52Oerga — しんちや (@sincha_dec12) April 9, 2022 ・GOTTA2さん(遊んでもらった感想) 今日はゴッタニさんで新作会♪ とりあえず終電で帰宅なう(*´∀`*) pic.twitter.com/AcvjgGMtOr — なつき屋🌿【エ06】ゲムマ春🌿 (@NaTuKi_Ya_Tuhan) April 9, 2022 昨日のゴッタ2さん新作会 符亀(@Hu_games )さんところの 皇継の書状 回転させることで効果が変わる少ない枚数で出来るドミニオン系ゲーム と@t3puzzle さんの トライロード×t3パズル ボードのしっかりしたアブストラクト アプリまであってすごい!#GOTTA2 #ゲムマ2022春 の #新作体験会 pic.twitter.com/bCND15q0vs — なつき屋🌿【エ06】ゲムマ春🌿 (@NaTuKi_Ya_Tuhan) April 10, 2022 今日は上京して初めての遠出ということでボドゲガレージに行ってきました 試遊でご一緒させていただいた方と仲良くなれてボドゲカフェにも行きました! 楽しかった!!#ボドゲガレージ #GOTTA2 pic.twitter.com/gJjiuHhcJl — 彩香*Iroka/Ayaka (@Iroka1102) April 9, 2022 昨日、GOTTA2さんで開催された試遊会に参加しました 皇継の書状 イラストが凄い綺麗! デッキ構築のゲームは初めてでしたが楽しかったです! いやどす 和風!! ひと味違うトリテで面白かったです ガッチナンバー ちょっと運に見放された回でした 次やる時は上手く立ち回りたい! pic.twitter.com/kgjLOha5hm — 彩香*Iroka/Ayaka (@Iroka1102) April 10, 2022 皇継の書状(符亀様 @Hu_games)はユニークカードがどれも破壊力の高いデッキ構築。 手札3枚なのに2ドローは強すぎぃ! …るんだが、おかげでリカバリーがきくなという印象。 手番までに盤面がコロコロ変わるのが好みが分かれそう。 誰かが15点いったラウンドで終了なのに25点で勝ったよ!ぱわー!! pic.twitter.com/YWOBEba2tT — 橙華堂🟠ゲムマ22春両日(ケ11) (@tokado310) April 12, 2022 ・GOTTA2さん(遊ばせてもらった感想) #GOTTA2 さんの試遊会で遊んだゲームを、紹介していくよ まずは、そのGOTTA2さんの「ポストギルド」だよ 手紙の送り先をサイコロを振って獲得して、集まったら配達して点数化するよ 配達先を集めると能力がもらえて有利になるけど、点数化するとそれがリセットされるのが悩ましいね#ゲムマ2022春 pic.twitter.com/JugdWUqQnC — 符亀 (@Hu_games) April 11, 2022 なつき屋さんの、「トモダチカンパニー」だよ 作者さんが性癖に正直になった結果生まれたゲームだったよ マスターと同じ卓で遊んだハムさんのツイートから、ゲームと卓の感じを味わってね#ゲムマ2022春https://t.co/lWtQ4GeeOe pic.twitter.com/60CusnZ3b4 — 符亀 (@Hu_games) April 11, 2022 13. トモダチかんぱにー 性癖全振りのカード配置ゲーム。 (作者) 木工で真面目なやつ作ってるから性癖に走ろうって思って。こういう適当なゲームを作りたかったんだよね。 (プレイヤー) 馬鹿野郎って言いたいのに、ちゃんと動いてる。悔しいけど、明確に面白い瞬間はあるんだよな。#ハム2022春 pic.twitter.com/OzH7RNJBTD — 七盤のハムさん (@ham_7_game) April 11, 2022 最後は、ふみのりんぐさんの「ガッチナンバー」だよ 1つ目を大きくしながらサイコロを移動させて、その目とカードの数字が同じならそこのポイントがもらえる、4点先取のゲームだよ ダイス目がぴったりになる経路を選びながら、相手のサイコロが動けない状況を作るのがポイントだね#ゲムマ2022春 pic.twitter.com/5Tz3Iw6BOp — 符亀 (@Hu_games) April 11, 2022 というわけで、以上4月9日分の感想まとめでした。コピペだけで20分かかる圧倒的物量。 今週も金土日と試遊会に参加しますので、これあと3回やんのかよそちらも楽しみです! 他に明日のゲムマ新作トーナメントAブロック代表戦や、本日いきなり発表してくださったmiroによるオンラインポスターセッション、さらには公式化までしたBOARDさんのお気に入りマップ機能とご紹介したい話題があふれているのですが、体力と情報量的な問題で今日はここまでとさせてください。 あ、でも今日夜10時からtwitterでスペースやるので、来てくださいね。 では、ぐだぐだしてまいりましたのでここで締めさせていただきます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/4/12 19:40
- 符亀
-
-
-
-
- ゲムマ新作トーナメント2022 1回戦まとめ
- 皆様こんばんは、符亀です。 今からちょうど1週間前、「#ゲムマ新作トーナメント2022春」という企画にて、我々の新作である「皇継の書状」が初陣を飾りました。 こちらの企画、ゲムマ2022春に頒布予定の新作たちから公募に応じた36作品が集い、twitterの投票企画でより多くの票を得たゲームが勝ち残るという広報企画でございます。広報機会を得るために他サークルを蹴落とす修羅の蟲毒である 「皇継の書状」は「ワニャマ」「ヨミノクニ」という強敵と激戦を繰り広げ、接戦ながら無事1回戦を突破しました。次のAブロック代表選は、13日に行われる予定です。 #ゲムマ新作トーナメント2022春 本企画はゲムマ2022春出展作品のPR企画です。 上記のツイートを参照し、面白そう・応援したいゲームに投票お願いします。 また、よろしければ作品へのコメントもよろしくお願いいたします! — アニマルウィップ@ゲムマ2022春土ウ04【ポーションメイキング】 (@gakugamekari) March 31, 2022 さてこの「#ゲムマ新作トーナメント2022春」、「応援や賞賛コメントを添えて引用リツイートなど」をしてイベントを盛り上げることを公式が推奨しており、ゆえに色々な方が「皇継の書状」を応援してくださりました。 今回の記事は、そのツイートをまとめたものです。 なぜか試合当日からもう1週間も経っていますが、むしろ前日にAブロックの作品を紹介する利敵行為スペースをやったり結果出た直後にお礼のツイートしてたりするので、ブログにまとめるのが遅れたのは許してください。 「皇継の書状」 荒れてしまった国の皇女様の側近になって色んな人の力を借りていい国を作るゲームかな(*´-`)? ステンドグラス風のイラストがキレイ! カードの上下がひっくり返ると効果が強くなったりするのおもしろい(*´∀`)!#ゲムマ新作トーナメント2022 https://t.co/Vqhu7FkDGw — あーや (@mofmof_strelka) March 31, 2022 #ヨミノクニ のキャッチコピーが素敵!対戦型カードゲーム初心者にも遊びやすい作品になっているのだと感じました!#皇継の書状 はデッキ構築初心者にとって難しい「圧縮」を遊びやすいシステムに仕上げている印象。これは面白そう! 難しい判断でしたが、今回は #皇継の書状 に一票です! https://t.co/FLzRt3tCW4 — マサシ@ベスト褒めニスト受賞 (@gamecomic_sport) April 1, 2022 #皇継の書状 @Hu_games デッキ構築に、ワーカープレイスメント風のシステム なんと楽しそうな。 自分、カードゲーム好きなのかな。そそられる。 フレイバーがガッツリ乗ってるのがすげー。勉強させてもらいます。 — きょろ |『それってダミーでしょ?』ゲムマ2022春土日【エ11】 (@Kyoro_RPG) March 31, 2022 ありがとうございます! 色々と要素詰込みながらも、コンパクトにまとめようと符亀さんと試行錯誤しました! 励みになります! — Polygonotes/ゲムマ2022春両日【セ09】 (@polygonotes) April 1, 2022 最後は実質自薦だろと言ってはいけません。 そんなわけで、まだ説明書も公開していないうえ試遊もできていないのに、的確なお褒めの言葉を複数いただきました。エスパーなんですか? しかし、そんなセルフ情報統制状態も今日がラストです。 説明書の入稿を終えて印刷も終わりましたし、明日は東京福生市のボドゲガレージで試遊もしていただけます。 というか、明日のイベントでは「皇継の書状」をお求めいただけます!なぜ急な告知になったのかって?今日説明書が届いて今日頒布へのゴーサインが出たからです。 それでは、なぜこんなタイミングまでまとめ記事を投稿しようとしなかったのかが察していただけましたところで、この記事をまとめたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/4/8 19:15
- 符亀
-
-
-
-
- 「皇継の書状」カード画像まとめ 21~27
- 皆様こんにちは、符亀です。 私は今、ゲームマーケット2022春で頒布予定の新作デッキ構築×ワーカープレイスメント系ゲーム「皇継の書状」のカードについて、合作相手のPolygonotesさんと一緒に毎日1枚ずつツイートする企画を行っております。いえ、おりました。 ついに最終回を迎えました本企画、最後の7枚をまとめさせていただきます。 なお、これまで公開してきました20枚は、過去の記事よりご覧ください。 ・21 大富豪 新作【皇継の書状】カード紹介21 ◆大富豪 おひげの恰幅の良いおじさんです。 逆転すると、何と金貨を持っていない…。 これはどういうことでしょうか…。 気になりますね。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/BJEYwXFraD — Polygonotes/ゲムマ2022春両日【セ09】 (@polygonotes) March 27, 2022 「大富豪」は、左上と右下の効果アイコンが違う、唯一のキャラだよ つまり、ひっくり返したら効果が別物になる、ってことかもね https://t.co/OjFYvyCNiS — 符亀 (@Hu_games) March 27, 2022 金貨を1枚生む「商人」、2枚生む「豪商」の商人シリーズで、最強のカードです。 彼らはひっくり返すと持つ金貨が1枚増えていましたが、「大富豪」では増えるどころか0枚になっています。 左上の金貨アイコンも右下では別のアイコンになっており、これは、つまり…破産? ・22 執事 新作【皇継の書状】カード紹介22 ◆執事 カードの強化、ドロー、点数稼ぎと、なんでもできる執事さんだよ その分適当に雇い過ぎると器用貧乏になりがちだから、どう使うかをしっかり考えて雇いたいね#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/BdaoqOQ6aI — 符亀 (@Hu_games) March 28, 2022 デッキの潤滑油として使える、器用なカードです。 しかしデッキ構築の定番として、こういうカードは購入しすぎると手番損になりがちです。まあ側近感ある執事が10人もいるのは国としてヤバいし。 とはいえ適正枚数ならいい活躍をするようにデザインしましたので、ほどよく雇ってあげてください。 ・23 道化師 新作【皇継の書状】カード紹介23 ◆道化師 Polygonotes作品でよく出てくる定番のキャラクター、道化師です。 今回は陣営カラーのクリスタルをお手玉していますね。 何か関係があるのでしょうか。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/heEXwsMEMK — Polygonotes/ゲムマ2022春両日【セ09】 (@polygonotes) March 29, 2022 宝石といえば、「道化師」もクリスタルを持ってるし、「皇女」様もそれぞれの形の宝石を杖に付けてるね このキャラクター達、何か関わりとかがあるのかもしれないね ちなみにゲーム的には、「皇女」「道化師」と「宝石商人」の相性はよくないよhttps://t.co/rpcheD47g8 — 符亀 (@Hu_games) March 31, 2022 リプライを「ツイート埋め込み」したときの挙動を忘れていたせいで、なんかすごいことになってしまいました。 デッキにはよりますが、高い雇用金に見合う働きをしてくれます。というか、専用のデッキを組めば世界が変わるレベルのカードです。 「皇継の書状」の「書状じゃない部分」の象徴のようなキャラなので、活躍時にはぜひ拍手と喝采を。 ・24 宝石商人 新作【皇継の書状】カード紹介24 ◆宝石商人 高価な宝石で、大量の金貨を生んでくれるよ ていねいな仕事をしてくれる分、一度にたくさんの依頼はこなせない、つまり効果を使えるのは1ターンに1回らしいよ#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/7KDB39ESg6 — 符亀 (@Hu_games) March 30, 2022 「書状」を送ることで大金を稼いでくれる、金貨ムーブで非常に頼りになるキャラです。 「書状」を送らないと効果がないので、「書状じゃない部分」担当の「道化師」との相性はよくないです。残念。 ・25 賢者 新作【皇継の書状】カード紹介25 ◆賢者 いかにも、な立派なお髭の賢者です。 手に持っている杖の輝きと、各皇女の王杖が放つ輝きが似ていますね…。 つまりこれは、そういうことですよね…。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/jI3S5OpPAE — Polygonotes/ゲムマ2022春両日【セ09】 (@polygonotes) March 31, 2022 #皇継の書状 の中で、一番雇用金が高い、つまり一番デッキに入れるのにコストがかかるカードだよ その分、一気に得点を稼ぐフィニッシャーとして、ものすごく強いカードだよ このカードを取りにいくかどうかで大きく戦略が変わる、存在感が大きいカードだね https://t.co/pSuh0hTyi7 — 符亀 (@Hu_games) April 1, 2022 高い。強い。そういうカードです。「ハートオブクラウン」における冠のようなカードだと思ってください。 あちらよりは安くて手に入れやすい分、効果を発揮するには買ってからも一工夫が必要です。 ストーリー的には使ってほしいカードではありますが、果たして皆様に使いこなせるでしょうか?というか私のバランス調整はうまくいっているでしょうか? ・26 学者 ◆学者 知識で国の発展を補助してくれる、優秀な学者さんだよ 手札を整理してくれる効果で、コンボ系のデッキを組んだとき特にお世話になるキャラだよ なんか本が山積みになってるけど、本人の整理能力と仕事的な効果は別ものだからね#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/ucdWrIepoB — 符亀 (@Hu_games) April 1, 2022 1行目抜けてるやん。 フレーバーテキスト、実際の法則名とかいじったテキストにできればカッコよかったのですが、学が無いので無理でした。いい案があればDMください。 ・27 探検家 新作【皇継の書状】カード紹介27 ◆探検家 松明とリュックが似合うお姉さんです。 酒屋のお姉さんとどこか似ていますが、姉妹だったりするのでしょうか。 リュックのパッチがちょっと抜けててかわいいポイントです。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/u4o2S8fcqq — Polygonotes/ゲムマ2022春両日【セ09】 (@polygonotes) April 2, 2022 「探検家」は、このゲームで一番デッキ構築っぽいかもしれない、テクニカルな効果のカードだよ でも、他のカードとのバランスとかゲームスピード的な調整で、よくある効果からはだいぶ強化されてるよ 他のゲームと見比べてもらったとき、このゲームっぽさがわかりやすいカードの一枚かもね https://t.co/naAGoAVMKk — 符亀 (@Hu_games) April 3, 2022 いわゆる「1枚除外して1枚もらう」系のカードです。 デッキ構築だと初動が遅い分弱いカードとされがちで、このゲームはただでさえテンポが速いためさらに弱くなりがちです。 そのぶん他のゲームだとぶっ壊れ判定されそうなぐらいに魔改造しておきましたので、上手く使ってあげてください。 これまで公開してきました27枚以外にも、あと5キャラ以上の「製品版のお楽しみ枠」を描いていただきました。Polygonotesさん本当にありがとうございます。 「お楽しみ枠」には、さらに癖の強いキャラたちがいます。具体的には、人間でないキャラや、こちらの提案したカードリストにいなかったのに絵が良かったので採用せざるを得なかったキャラがいます。 全30キャラ以上(上下面の差分含めると40以上)の描き下ろしイラストと、それに負けないよう調整したド派手な効果を、是非ゲームで味わってみてください。 Polygonotesさんのブース(両日セ09)での取り置き予約も行われていますので、興味がございましたらそちらもお願いいたします。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
- 2022/4/3 21:36
- 符亀
-
-
-
-
- 「皇継の書状」カード画像まとめ 14~20
- 皆様こんにちは、符亀です。 私は今、ゲームマーケット2022春で頒布予定の新作デッキ構築×ワーカープレイスメント系ゲーム「皇継の書状」のカードについて、合作相手のPolygonotesさんと一緒に毎日1枚ずつツイートする企画を行っております。 と恒例になってきました書き出しはここまでにいたしまして、まとめの第三弾、今週分を投稿いたします。 ・14 人形師 新作【皇継の書状】カード紹介14 ◆人形師 ゴーレムとか使い魔とかみたいに仕事を助けてくれる、自動人形を作る職人さんだよ カードの効果も、他のカードを強化してくれる感じになってちょっとまって僕に似てないあの人形?#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/wZtDDp2rGH — 符亀 (@Hu_games) March 20, 2022 後ろでリボンを縛っている人形が最高に可愛いですよね。 描き込みが多いキャラクターなので、どこに抜きを作るか、色々と工夫しました。 https://t.co/daocBSZ0au — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 20, 2022 符亀の広報をしてくれている広報人形くん、と同型の自動人形を作り出す人形師です。 ちなみに広報人形くんは、我々の1作目であり同じくPolygonotesさんにイラストをお願いした「マジカルカナグル」に登場する「身代わり人形」としても似た人形が登場します。巡り巡ってまた登場したの、エモいっすね。 ・15 書記 新作【皇継の書状】カード紹介15 ◆書記 中性的な雰囲気の女性ですね。 手に持っているのは万年筆か、木ペンでしょうか。 書状を生み出す能力があり、序盤では特にお世話になるキャラクターです。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/EIR6FavhPJ — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 21, 2022 最初に配られるカード、いわゆる初期デッキにいるキャラだけど、ひっくり返した方の効果は最後まで使い続けられるぐらい強いよ 最後までお世話になるか、途中で領地に送っちゃうか、悩ましいね https://t.co/67YtQH7zn0 — 符亀 (@Hu_games) March 21, 2022 初期デッキにいる書記です。 ・16 給仕 新作【皇継の書状】カード紹介16 ◆書記 メイドさんだよ 点数がマイナスなのは、領地に行くと、残された城下のみんなの暮らしがガタガタになっちゃうってことなんだろうね 点が下がるレベルのドジっ子って意味じゃないはずだよ、たぶん#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/HuWytxNm03 — 符亀 (@Hu_games) March 22, 2022 メイドさんの給仕している食事を描くのが楽しくて、どんどん豪華になっていきました。 普段描かないものは、どうしても楽しくていけませんね。 https://t.co/syiCU73hoj — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 23, 2022 今気づきましたが、投稿ではカード名間違ってますね。カードに書かれた「給仕」が正しいです。 制作中に「メイド」やら「執事」やら「人事官」やらに名前変わりまくったせいで、混乱していたようです。決してコピペミスではないです。 デッキを選ぶ、とりあえずで雇ったら手番損になる可能性もあるカードですが、上手く使えるとぶん回って楽しく、使いこなしてほしいキャラです。 ・17 商人 新作【皇継の書状】カード紹介17 ◆商人 初期デッキにいる、皇女おかかえの商人です。 何をするにも金貨が必要ですので、とても重要な役割を持ちます。 生み出す金貨の枚数によって、持ってる金貨の枚数が変化していくところにこだわりました。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/PDKQK7iQiZ — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 23, 2022 公開するカード画像は全部効果を抜いてるけど、これとかはもう抜いてても効果がわかるよね 面白さとか綺麗さだけじゃなくて、遊びやすさにもこだわってるのが伝わるように、広報がんばるね https://t.co/cZiCGO07Or — 符亀 (@Hu_games) March 24, 2022 このデザイン、ほんと感動しますよね。 本作は「カードをひっくり返すことで強化する」というのがメインギミックなのですが、その強化っぷりを一目でわかるようにしてくれている見事なデザインです。機会があったらパクります。 ・18 白の皇女 新作【皇継の書状】カード紹介18 ◆白の皇女 4人の皇女様、最後の1人だよ ストレートな短髪で、ボーイッシュにも物憂げな少女にも見える不思議なキャラクターだね 実際の性格は知らないけど、プレイ中は好きな設定で遊んでくれたらいいと思うよ#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/BvglWclzBt — 符亀 (@Hu_games) March 24, 2022 ボーイッシュさと、儚さを併せ持つ、魅力的な皇女様ですね。 白とも銀ともつかない不思議な髪色にこだわりました。 https://t.co/XYSegEXbnw — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 24, 2022 4人の皇女、最後の1人です。 この髪色で強くなった側の「覚醒感」を出すのは難しいと思うのですが、見事なお仕事です。 ・19 手記官 新作【皇継の書状】カード紹介19 ◆手記官 羽ペンを持っているお姉さんです。 書記の強化版的な役割で、書状デッキを作る場合に必要不可欠なキャラクターです。 落ち着いたクールな雰囲気にこだわりました。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/UW3AH4ahJe — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 25, 2022 「書状」に関係するカードには羽ペンのアイコンがついてるんだけど、それはこの「手記官」の羽ペンから来てるよ つまり、ゲームの軸になるシステムの代表例としてアイコン化されるぐらいのキーカードで、実際強いよ https://t.co/zLATrUgKux — 符亀 (@Hu_games) March 25, 2022 使い切りのコピーカードである「書状」を軸としたデッキを組む際、必須級となる「書状」の補給源です。 「書状」が強力な分バランス調整が難しいカードでしたが、結構いい感じにまとめられたのではないかと思っています。 と言いつつ効果を公開していないので実際のバランスはわからないかと思いますが、そこは製品版のお楽しみということでひとつ。 ・20 豪商 新作【皇継の書状】カード紹介20 ◆豪商 確実にデッキの資金力を上げてくれる、地味に優秀なカードだよ 序盤に「豪商」を雇うか「書状」とか「手記官」とかを仕込むかで、デッキの方向性が決まってくるね#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/jLnIOSi0Ss — 符亀 (@Hu_games) March 26, 2022 「商人」の強化版にあたるカードで、これを取らなきゃ始まらない系のキャラです。 しかし、「書状」も使い切りながら金貨を生める状況が多く、そっちは他の用途にも使えるため、どっちを優先するかは悩ましいカードです。 「商人」をひっくり返せば「豪商」と同じ効果になるため、普通のデッキ構築よりもさらに何枚とるか悩んでいただきたいカードに仕上がりました。 毎日投稿企画も20日を越え、かなりキャラの雰囲気、というかPolygonotesさんのイラストの良さをお伝えできているのではないかと思います。 いよいよ企画もラスト1週、最後までどうかお付き合いください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/3/27 21:30
- 符亀
-
-
-
-
- 「皇継の書状」カード画像まとめ 07~13
- 皆様こんにちは、符亀です。 私は今、ゲームマーケット2022春で頒布予定の新作デッキ構築×ワーカープレイスメント系ゲーム「皇継の書状」のカードについて、合作相手のPolygonotesさんと一緒に毎日1枚ずつツイートする企画を行っております。 という前回と全く同じ書き出しはここまでにいたしまして、まとめの第二弾、今週分を投稿いたします。 ・07 貴族 新作【皇継の書状】カード紹介07 ◆貴族 とても偉そうで傲慢そうな貴族です。 勝利に関係する皇継点(右上の数字)は高いようですが、何となく味方にする気がしないのは、自分だけでしょうか?#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/2VcnBt04VU — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 13, 2022 ムカつくけど、トップクラスの皇継点を持ってる自陣に引き入れたいカードだよ フレーバーテキストも、ムカつくけど有能さがうかがえる知性と貴族らしい気品と皇女を認めてくれはするところとで、ヘイトが高くなりすぎないように気をつけたよ それでもやっぱりムカつくけどね https://t.co/CHrlug4LvO — 符亀 (@Hu_games) March 13, 2022 今回一発目が両方からボコボコに言われているキャラでいいのか 勝利に必要な点数の多くを一気に稼げるので、間違いなく強力なカードです。 だからこそ、取りたくないと思うほどネガティブな印象は持ちにくく、しかし他人に取られてもまあいいかと思える程度のキャラになるよう、フレーバーテキストのヘイトコントロールに苦労しました。まあ結局ちょびっとムカつく側に寄せましたけど ・08 領主 新作【皇継の書状】カード紹介08 ◆領主 領地に人がいるほど強くなる、変わった能力を持ったキャラだよ 不遜な態度をそっと戒める、優しそうなおじさんだね 貫禄も気品もあるし、やっぱり貴族的な身分の人なのかな#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/kUDdbS6bAR — 符亀 (@Hu_games) March 14, 2022 先日公開した貴族と何やら関係のありそうなおじいさんですね。 心なしか顔も似ていたりします…。 https://t.co/YCSHUfX9oL — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 15, 2022 効果もキャラも、「貴族」と対となるキャラとしてデザインされたカードです。 と言っても、効果はまだ公開してないんですけども。1枚で効果を発揮する速攻寄りの「貴族」と、他のカードと合わせてゲームが長引くほど強くなる「領主」という関係になっています。 彼らが親子なのか、親戚なのか、対立する家系なのか、それとも赤の他人なのか。皆さんがこのゲームをプレイして思い描いた関係性が、正解なのだと思います。たぶん。 ・09 酒屋 新作【皇継の書状】カード紹介09 ◆酒屋 酒樽を肩で担ぐ、豪快なお姉さんです。 強気で元気そうな表情も素敵です。 パーっと飲んで、ガーっと頑張りたくなります。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/7DaYBVsmUw — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 15, 2022 デッキに商人系がいるほど強くなる、コンボ系の能力を持ったキャラだよ 商人たちがお酒の匂いに敏感なのか、酒屋のお姉さんの客引きがうまいのか、解釈はご自由にね https://t.co/wDs9bvuov2 — 符亀 (@Hu_games) March 15, 2022 酒屋です。「酒場の女店主」ではなく、そこにお酒を運んでいる「酒屋」です。 フレーバーテキストはそれを勘違いして書いたものですが、クオリティが高かったおかげか一発でそのまま採用されました。 (フレーバーテキストは、基本「符亀が草稿作成→Polygonotesさんが清書→符亀が細部調整」の流れで制作) ・10 踊り子 新作【皇継の書状】カード紹介10 ◆踊り子 きらびやかな衣装を着たお姉さんだよ その踊りで、他のキャラたちをもてなしてくれるよ 派手さを維持しつつぶっ壊れはしないよう、最後まで効果を調整され続けた、このゲームで強い2キャラの1人だよ#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/WxhsAjGWmz — 符亀 (@Hu_games) March 16, 2022 動きや軽さのあるステンドグラス風アートに挑戦してみました。 カメラ目線もバッチリ決まってます。 https://t.co/uBKh9k9zUq — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 17, 2022 強すぎて、いっそのこと他カードのパワーを引き上げる基準にされた2キャラの1枚です。もう1人は、やっぱり強すぎたので基本セットから島流しにされました。 彼女は、実は別のカードとしても姿を変えて登場します。その職業で現れるのか、製品版をお楽しみにしてください。 ・11 緑の皇女 新作【皇継の書状】カード紹介11 ◆緑の皇女 丸い宝石の王杖と、短い髪が特徴的な皇女様です。 白い服との相性もばっちりですね。 緑色や青色はステンドグラス感が出しやすく、塗っていてとても楽しい色だったりします。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/F5JMUDcTIM — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 17, 2022 中性的で、今まで紹介してきた皇女様とはまた違った雰囲気だよね ちなみに、もともと皇女様は「王子、姫」って感じで男女両方いる予定だったんだけど、そのカードを指すときに毎回「王子、姫」って書くのが嫌だから「皇女」だけになったらしいよ https://t.co/KJ8bo5485l — 符亀 (@Hu_games) March 17, 2022 3人目の皇女様です。前2人は、前回をご覧ください。 ひっくり返した側の淡いグリーンの色合いと、前2人から大きく印象を変えた髪型にとても驚かされた1枚です。ホントいい仕事するなあ! 箱絵にもなっていて思い入れもあるのは「赤の皇女」ですが、私がプレイする時に使いたいのは彼女ですかね。 ・12 使者 新作【皇継の書状】カード紹介12 ◆使者 キャラの元を訪れて力を借り、さらに領地に連れてきてくれる、有能なおじさまだよ ゲーム的な言い方をすれば、「マーケットのカードの効果を使いつつ勝利点も稼ぐ」カードだよ イケメンっぷりにも納得だね#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/7pzEbWHdvP — 符亀 (@Hu_games) March 18, 2022 かっこいい。 そして強いカードです。ぶっちゃけ1人に2枚以上取られて毎ターン両方使われると詰みうるので、がんばって阻止するかその前に逃げ切ってください。 その有能さを表すグラフィックも、本当に素晴らしいです。この時代にスーツがあったのかとか聞くのは野暮ってもんです。 ・13 魔術師 新作【皇継の書状】カード紹介13 ◆魔術師 Polygonotes作品ではおなじみの魔術師ですね! 「弱者の剣」の箱絵に描かれていたりもします。 彼女は魔人と人間のハーフという設定なのですが、皇継の書状にも魔人がいるのでしょうか…?#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/s13OtDn8p9 — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 19, 2022 ゲーム的には、仕込みも必要だし妨害されるかもしれないけど決まれば強い、上級者向けのカードに仕上がったよ 「仕上がった」なのは、最終テストで見つかって直されるまで、テキストミスでただただ強いカードになっちゃってたからだよ https://t.co/WEikIdE7nL — 符亀 (@Hu_games) March 19, 2022 Polygonotes作品に登場する「魔術師」、本作にも参戦いたします。 両サークルの記念作ということで、過去作からのスターシステム的登用もアリとしていましたが、思ったより看板級のキャラに来ていただきました。なんせあちらの1作目の箱絵のキャラですからね。 では符亀からは誰が参戦するのかですが…明日12時の投稿をお楽しみに。 早いもので、毎日投稿企画も折り返しまで来ました。 これから公開するキャラも、製品版のお楽しみなキャラも、魅力的なイラストばかりです。 ぜひ、twitterの方でも楽しんでいただけますと幸いです。あと毎分リツイートしてください 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2022/3/19 22:15
- 符亀
-
-
-
-
- 「皇継の書状」カード画像まとめ 01~06
- 皆様こんにちは、符亀です。 私は今、ゲームマーケット2022春で頒布予定の新作デッキ構築×ワーカープレイスメント系ゲーム「皇継の書状」のカードについて、合作相手のPolygonotesさんと一緒に毎日1枚ずつツイートする企画を行っております。 そこで今回は、その投稿を約1週間分、追加のコメントも載せつつまとめたいと思います。 ・01 赤の皇女 新作【皇継の書状】カード紹介 ◆赤の皇女 箱にも描かれている赤の陣営の皇女。 ハートの宝石がついた王杖と、赤い髪と青い服のコントラストが素敵なキャラクターです。 小さな枠内に、いかに大きく綺麗に描けるか、とにかく試行錯誤しました。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/7AWRcMjnKh — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 7, 2022 「赤の皇女」は、皇帝の座を継ぐために争う4人の皇女の一人、つまり実質主人公だよ ひっくり返せれば実質勝ちぐらいのカードだから、ひっくり返したあとの下側のイラストはすごく豪華にしてもらったよ スマホをひっくり返して見てね#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 https://t.co/gGjUQJCFyw — 符亀 (@Hu_games) March 7, 2022 1日目は、パッケージやサークルカットを飾る本ゲームの顔的存在である、「赤の皇女」について紹介しました。 「ひっくり返す」については、ゲームページにて詳しく解説しています。 ・02 名手への書状 新作【皇継の書状】カード紹介02 ◆名手への書状 「使い切り」で「場のカードの効果を使う」、このゲームのキモになるカードだよ 元々「お使い」みたいな人間にする予定だったけど、一回働いたら消滅する人間はヤバいってことで、モノになったよ#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/YWcEJBUiJv — 符亀 (@Hu_games) March 8, 2022 タイトルの状の字の一部にもなっているキーカードです。 名手へ手紙を送り、力を借りるアイテムで、このゲームで最も大事なカードと言っても過言ではありません。 カード下の矢印の様なアイコンもポイントですね! https://t.co/tKWTBdU4PR — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 9, 2022 次に紹介したのは、本ゲームの「ワーカープレイスメント」的プレイ感を生むキーカード、「名手への書状」です。 「皇継の書状」に登場するカードの中で、唯一の非生命体です。なお人間かよくわからないやつらはあと1、2枚います。 ・03 鍛冶屋 新作【皇継の書状】カード紹介03 ◆鍛冶屋 筋骨隆々、強面の鍛冶屋です。 普段の絵柄とは少し変えて、ボードゲーム感を強めに描きました。 半裸にエプロンという、かなり気合の入ったおじいさんに仕上がっています。#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/vW3rENuka8 — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 9, 2022 「鍛冶屋」は、カードを強化してくれるキャラだよ キャラを成長させるイメージで「教師」にする案もあったけど、このイラストが良すぎたのと、他のカードに教師を使うかもしれなかったのとでこうなったよ なお最終的に、#皇継の書状 に教師は出てこないよ#ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 https://t.co/UtcG247PiZ — 符亀 (@Hu_games) March 9, 2022 書状を送れば力を貸してくれる(ゲーム的には効果を使える)「名手」の1人、鍛冶屋です。 Polygonotesさんにこういったおっさんキャラのイメージがなかったので、これが来たときはかなり驚きました。それでまた上手いんだこれが。 逆に「教師」とかはPolygonotesさんが描きやすそうかと思って提案していたのですが、こんないいおっさんが描いてもらえるなら教師じゃなくて正解ですね。彼も草葉の陰でよろこんでいることでしょう。 ・04 看板娘 新作【皇継の書状】カード紹介04 ◆看板娘 「書状」を送れるキャラとして、昨日の「鍛冶屋」といっしょに最初からいてくれるよ 2人は自分の領地に連れてけなくて、フレーバーテキストもそれを表してるよ 昨日の「鍛冶屋」のも見返してみてね#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/2n0Sf6g017 — 符亀 (@Hu_games) March 10, 2022 八重歯がキュートで素敵な、元気な女の子です。 ビールを描くのが楽しかったと記憶しています。 https://t.co/3dzcl3gATR — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 10, 2022 鍛冶屋と2人で最初からいてくれる「名手」、看板娘ちゃんです。 それ以外の「名手」は、あるカードの効果でゲーム中ランダムに出現します。他の「名手」は入れ替えて遊んでもらえるため、毎ゲーム出てくる「名手」はこの2人だけです。 「看板娘を名手と言っていいのか」と、最後まで「名手」という用語に問題提起をし続けたキャラでもあります。 ・05 陣営カード 新作【皇継の書状】カード紹介05 ◆領地カード 各陣営の色とモチーフが描かれたカードです。 モチーフの形だけでなく、旗の形がそれぞれ異なるところもポイントだったりします。 好きな色の陣営を選んで、自領を勝利に導きましょう!#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/SqO1wxZBSd — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 11, 2022 プレイヤーのみんなが仕える皇女4人は、この陣営ごとにイラストが違う豪華仕様だよ あと最初から持ってる(いわゆる初期デッキの)カードは全部に陣営のマークが描かれてるから、遊ぶ準備も片付けも楽チンだよ グッドデザイン賞だね https://t.co/gzvrl7NQ0a — 符亀 (@Hu_games) March 11, 2022 本作は4人まで遊べますが、そのプレイヤーカラーを表すカードを作ってもらいました。 他カードとレイアウトが大きく変わるカードだったためPolygonotesさんの手間的に無くす方向で考えていましたが、「カード枚数に余裕があるなら入れた方がいいでしょ」と男前に作っていただきました。 ちなみに裏面は、効果アイコンの意味をまとめたサマリーになっています。 ・06 青の皇女 新作【皇継の書状】カード紹介06 ◆青の皇女 プレイヤーが仕える4人の皇女様の1人だよ 「書状」を送れるキャラを増やしたり、カードをひっくり返して強化したり、このゲームの代表的なシステムに関する効果を持ってるよ#皇継の書状 #ゲムマ2022春 #ゲームマーケット2022春 pic.twitter.com/4cbntiPDSz — 符亀 (@Hu_games) March 12, 2022 青色の長い髪が特長的な皇女様です。 逆三角形の宝石が爽やかで綺麗です。 4人の皇女の中で一番ミステリアスな印象がありますね。 https://t.co/oNAq1kUbnI — polygonotes/ゲムマ2022春両日 (@polygonotes) March 12, 2022 1枚目は「赤の皇女」でしたが、今日ラストのカードも青陣営の皇女様です。 陣営ごとの皇女様は、色以外も描き分けられています。ぜひ推しを見つけて、お気に入りの皇女様を次期皇帝にしてあげてください。 こんな感じで、twitterでは毎日カードを紹介しています。 明日も「名手」の新キャラを紹介予定ですので、是非チェックしてください。 それではまた来週、紹介ツイートをまとめる際にお会いしましょう。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
- 2022/3/12 22:45
- 符亀
-
-
-
-
- 「第18回ゲームマーケット前日ゲーム会」まとめ
- 昨日↑と言ったな。 あれは嘘だ。 そんな訳で、本日もイエローサブマリン秋葉原RPGショップさんの「第18回ゲームマーケット前日ゲーム会」に参加してまいりました。 13時から15時半ほどまでの短い時間ではありましたが、しっかり遊ばせていただきましたのでご紹介いたします。 ちなみに、今日は我々の「バックハンダー」を「遊んでもらったツイート」はないです。情報流さず独り占めしたいぐらいに面白かったってことやな!!!!! ・遊ばせていただいたゲームのツイート (2回ずつ表示されてるのはツリー形式のツイートを埋め込む際の仕様っぽいので、大事なことですし2回見てください。)(通算5回目) nononon factory (@K_nnon)さんの、「果てにたゆたい底にただよう」だよ 毎ターン2枚のカードを手元と場に置いて、最後に「手元のカードの数字が大きい人から、場のカードを点数が低い順に取っていく」ゲームだよ 手元のが弱すぎると点がもらえないし、強いともらえる点は低いしで、ジレンマが面白いよ pic.twitter.com/hDsPY72W6C — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 19, 2021 natriumlamp games (@PRAPRAPRA)さんの、「コマノセテクノ」だよ コマになってるボードを回して、それが止まるまでに自分の色のチップを乗せてって、最後まで乗ってたやつが得点になるよ 基本凄まじい勢いでチップが飛んでって、遠心力のすごさを体験できるゲームだったよ pic.twitter.com/q5gaNGBmZ7 — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 19, 2021 柿の種商会(@y_alay)さんの、「皇帝の賽」だよ チンチロの要領で役が決まって、役ごとの倍率で掛け金を増やしていくギャンブルゲームだよ プレイヤーの中で一番役が強い人はボーナスが貰えて、弱い人は振り直して役を強くするチャレンジもできるよ ボーナスを狙うか配当だけもらうか、悩ましいね pic.twitter.com/RiVx3S9Dam — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 19, 2021 EJPゲームズ(@otemachispin)さんの、「ターンアップシャーク リターンズ」だよ 坊主めくりっぽく山札をめくっていって、サメ力の数字の合計がシーンごとの許容値を越えちゃった人が死ぬ、クソゲー(自称)だよ 何故か一回は生き返れたり、武器カードで数字を変えられたりで、意外と死に抗えるよ pic.twitter.com/78bDR0k9NC — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 19, 2021 そして、遊飲チャンネルさんのこちらの動画にて、「バックハンダー」をご紹介いただきました! 合わせてになってしまいますが、お礼申し上げます。 そんなわけで、以上本日の試遊会のまとめでした。 ややあっさりですが、さすがに明日の準備を優先したいのと皆様が早く寝られるようにこれぐらいで切り上げます。やっさしー。 では、最後は本当にラストないつもので〆させてください。 我々符亀は、土曜日ウ07で出展します。新作はこちら、ゲーム一覧はこちらからご覧ください。 予約も行っておりますので、ぜひそちらもよろしくお願いいたします。(たぶん日付が変わる頃に〆ますとか言っといて寝落ちして明日まで受け付けてる気がします) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2021/11/19 22:44
- 符亀
-
-
-
-
- 試遊会@有明亭さん(11/17) まとめ
- 皆様こんにちは、符亀です。 昨日、有明亭さんの試遊会にお邪魔しました。という訳で、今まで3回にわたりお送りしてきました試遊会まとめ投稿、いよいよラストのはずです。 今回も未だに遊べていなかったゲームを試遊させていただき、また初めての方に遊んでもいただけましたので、これまでの回をご覧の方もぜひ最後までお付き合いください! まだ読んでない人は、今までのも読んでくださいね。正直普通に出展作まとめとして価値ある作品数になりましたので。 ・遊んでもらったツイート バックハンダー 違法カジノをテーマにした変則トリテ 開始時に並べたカードを順番にフォローしトリックで奪い合う。トリックの勝者はトリックから1枚を賄賂として場のカードに重ねることができる(フォローの変化、勝ち点の増加) ほどよく肩の力を抜いて楽しめるhttps://t.co/YpSYlGFKkR pic.twitter.com/FtQ1Sr2LXb — おにゐる (@onigonta) November 17, 2021 符亀さん『バックハンダー』。 裏カジノで胴元から流された情報をもとに勝ちに行くトリテ。 トリックに勝つと情報を上書きできるが、勝ちすぎると警察にパクられるから、うまいこと2着を目指す。 pic.twitter.com/SJ1ActCNxV — 久遠@久遠堂ゲムマ秋(土)エ14 (@kuondou) November 17, 2021 符亀様 @Hu_games のバックハンダーは、裏カジノのマフィアになって儲かりたいんだけど、やりすぎると警察に見つかるので程よく勝つトリテ🎰 初期手札と場を見て、勝負どころを見極めて…っって、場が変わるの?!って瞬間が面白い✨ 華麗に波を乗りこなして勝利💃次はロングでやりたいです!#有明亭 pic.twitter.com/29wbPuwEQW — 橙華堂@ゲムマ(土のみ)ソ18/アースタ (@tokado310) November 17, 2021 さすがに平日夜から&だいたいもう既に遊んでいただいているとなると、ここの数は減ってきますね。(当社比) ・遊ばせていただいたゲームのツイート (2回ずつ表示されてるのはツリー形式のツイートを埋め込む際の仕様っぽいので、大事なことですし2回見てください。)(4回目) natriumlamp games (@PRAPRAPRA)さんの、「スネーククロス」だよ ボブキカク作品で、カードに書かれた単語を書いて、どれだけ自分の色の文字で陣地を取れたか競うよ クロスワードっぽく単語を繋げなきゃだめなんだけど、繋げれば相手の文字を上書きできて、その瞬間のヒラメキがすごく気持ちいいよ pic.twitter.com/b1MPVMO2YS — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 18, 2021 Dig A Doo (@dig_a_doo)さんの、「Castling」だよ 積まれたキューブを1つか2つ動かして、できたのを上下前後左右から見た形が手札のと同じならクリア、最初に全部クリアした人の勝ちっていう対戦ゲームだよ 他の向きから見た形も判定されるから、2枚同時クリアや他の人の妨害を考えて遊ぶのが楽しいね pic.twitter.com/GDuYhLCWId — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 18, 2021 橙華堂(@tokado310)さんの、「お元気ですか? ~紫陽花祭り~」だよ 雨のしずくを落として、それがかかった紫陽花を自分の色に変えていく、二人用アブストラクトだよ 先手後手どっちが必勝かはもう解析済らしいけど、マスターは必勝の方で二連敗してたよ シートが送れる絵はがきなのも、オシャレだね pic.twitter.com/RmmhWADhz5 — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 18, 2021 ましうgames (@kazuki_masyu)さんの、「テキパキもぎもぎ」だよ カードを裏返していって、狂暴な猿が3匹出る前に色か顔か形が同じフルーツの組をできるだけ多く作る、2人用リアルタイムゲームだよ 片手しか使えなかったり絶妙に似てるけど違う顔があったりでもどかしい分、勝てると気持ちいいね pic.twitter.com/dNM6RTyGqc — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 18, 2021 これだけのゲーム(4回分合わせてちょうど20本!たぶん!)を遊ばせていただきましたが、「よし、付き合いで面白いって書いとこ!」ってなるゲームがなく、どれも本心から面白いと思えました。 これでもタイミングが合わず遊べなかったゲームや、そもそも試遊会にいらっしゃらなかった方の、未知の神ゲーがあるのが恐ろしいです。 という訳で、ここに載っていないゲームをお探しの方のため、他の方のゲムマ出展作品まとめ系記事&配信をご紹介します! と言いたかったですが、さすがに数が多すぎるので私どものゲームを紹介していただいたもののみとします。最後に急に卑しさを見せるな 「ゲームマーケット2021秋の面白そうな新作を勝手に紹介[前編]」 記事。あくまで「面白そう」ですが、しっかり調査して選んでいただいていると感じます。 「ゲムマ2021秋 おすすめ作品紹介 by七盤のハムさん」 記事。実際に試遊された感想ツイートのまとめであり、なぜかウチのを3作も紹介いただいています。 「#ゲームマーケット直前!二夜連続【新作紹介生配信】~前編~全82作品...1作品約3分で知りたい情報がギュギュッと詰まったボードゲーム紹介生配信です★#ボドこし」 配信。事前公募制。1サークル3分とサクサク見れます。 「ゲームマーケット2021秋PR祭(非公式)Powered by トリガーゲームズ」 配信。事前公募制。15分ずつとしっかり目の内容です。最初のラグ地帯はすみません。 では、最後にいつものを。 我々符亀は、土曜日ウ07で出展します。新作はこちら、ゲーム一覧はこちらからご覧ください。 予約も行っておりますので、ぜひそちらもよろしくお願いいたします。(たぶん金曜が終わる直前に〆ます。) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2021/11/18 22:30
- 符亀
-
-
-
-
- 試遊会@有明亭さん&kurumariさん まとめ
- 皆様こんにちは、符亀です。 先週、土曜日に有明亭さんで、日曜日にkurumariさんで、夜11時まで試遊会に参加させていただきました。土曜日の昼前からボドゲガレージがあったの含めてマジでバカスケジュールだな。 そちらで私の新作トリテ「バックハンダー」を遊んでいただいた方のツイート、および私が他の方の新作を遊ばせていただいた際のツイートをまとめたのが、この投稿です。 気になる新作がございましたら、まずうちのページを3周見てから各サークルさんをチェックしてくださいね。これも既に2回書いてるんですが通算何回見てもらったんでしょうね。 ・遊んでもらったツイート バックハンダー リードスートがあらかじめ決まってるトリテ、絶対に一位になってはいけない… トリックを取ったら次以降のリードを条件に従って変えられるから余裕ですね!からの余裕の死 pic.twitter.com/4lsHxImnJ8 — 角刈書店@ゲムマ秋カ16 (@KakugariS) November 13, 2021 昨夜は結局、電車に乗って @kurumari に Go!して「2021年秋ゲムマ作品試遊会」に参加。変則トリテの『バックハンター』(符亀/土曜ウ07)や変則神経衰弱の『ナナ』(Mob+/土曜ア24)ほかいろいろ遊んで帰宅。『ボックスのかんじ』(新ボードゲーム党/両日イ32)は取り札いい漢字、お題いい感じ。 pic.twitter.com/30nk3H3vmZ — もんじろう@ゲムマ秋ブース出展なし (@saikikaku1) November 15, 2021 土ウ07 バックハンダー - 符亀 違法カジノを舞台にしたトリックテイキング。リードになるスートはあらかじめ公開されていますが、トリックの勝者が今回使われたカードから選んで先々のリードスートを書き換え可能。さらに最多得点者は違法カジノで勝ちすぎたので警察にマークされて脱落となります。 pic.twitter.com/u1zSn7iCpo — てふてふ (@tefutefu_BG) November 14, 2021 符亀さん( @Hu_games )のバッグハンダーとアマロンもプレイしました! レーンフォローというシステムのトリテと、エクストラターンを得られる将棋のようなアブストラクト。 どちらもアツい駆け引きが楽しめるゲームで楽しかった!! pic.twitter.com/GvYYKz1pBh — とぅいんくるすたー@ゲムマ21秋土チ08 (@TwinkleStarGame) November 14, 2021 符亀さん『アマロン』 パスすることで追加手番を取得できる2人用アブストラクト。 ただし追加手番のトークンが3つ貯まると負け。 自分の負けコマを消費すれば相手に追加手番を譲ることができるため、譲られ死が発生する可能性を避けながら追加手番を駆使して王を取らなくてはならない。 ガチガチ。 pic.twitter.com/Gj298MBjpZ — 久遠@久遠堂ゲムマ秋(土)エ14 (@kuondou) November 14, 2021 30. 愛羅武粋逸 「漢字だけでは伝わらないが、六択になれば伝わる」ギリギリのスイーツの当て字を書いて当ててもらうゲーム。 当て字を書く人は、ただ伝わればいいのではなく遊び心を盛り込めると大変盛り上がります。 そういう意味で今回出た名回答はこちらでした。皆さんわかりますか? #ハム2021秋 pic.twitter.com/GmlL7AY0X0 — 七盤のハムさん【土ソ18委託】 (@ham_7_game) November 15, 2021 31. ロングロングマホウ 5秒ほどの短い時間で、自分の目の前の早口言葉を言うゲーム。 毎手番、カードが1枚ふえるほかに他のプレイヤーからもカードが押しつけられるので、言葉はどんどん長くなります。 全員でカードを押しつけて作者の符亀さんを落とそうとしたのですが結果はいかに?#ハム2021秋 pic.twitter.com/KW1oLuosiq — 七盤のハムさん【土ソ18委託】 (@ham_7_game) November 15, 2021 符亀 @Hu_games さんの旧作【ツミカブリ】バッティングしたり、しなかったりしながらデッキを構築していくゲーム。 バッティングしたい時に出来ないと「くっ…」ってなる#ゲムマ2021秋 #ゲムマ裏メニュー pic.twitter.com/vFpKA93L96 — エリサ@アソビツクース (@piemaru) November 14, 2021 ボドゲガレージからハシゴして有明亭さんに旧作を全部持ち込んだため、新作以外もいっぱい遊んでもらえました。というか試遊会行き過ぎてもう「バックハンダー」を遊んでない参加者さんの方が少なくなってきた。 旧作については、先日まとめのフローチャートを投稿しましたので、そちらやゲーム一覧をご覧ください。 ・遊ばせていただいたゲームのツイート (2回ずつ表示されてるのはツリー形式のツイートを埋め込む際の仕様っぽいので、大事なことですし2回見てください。) 週末の、有明亭さんとkurumariさんの試遊会で遊ばせてもらったゲームを、紹介していくよ まずは、新ボードゲーム党さんの、「ボックスのかんじ(@boxnokanji)」だよ これは前も遊ばせてもらったから、そのときの投稿を引用するね フォントがいい仕事をしてて、絶妙にボックスの数がズレるのが面白いね https://t.co/AVWz26QcyF — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 15, 2021 同じく新ボードゲーム党さんの、「SPLIT(スプリット)」だよ 白いカードのポリオミノからどの2つを組み合わせれば青いカードの図形が作れるかを考えて早取りする、パズルゲームだよ 使った白カードは表裏がひっくり返って図形が変わるから、毎回違うのから作らないといけなくてこんがらがっちゃうね pic.twitter.com/bKn2t68eHf — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 15, 2021 アソビツクース(@asobytukoos)さんの、「トラペーツ」だよ 囲まれると回転する六角形のタイルを交互に並べて、自分の色がより長く繋がるようにする、2人用アブストラクトだよ あちらを立てればこちらが立たない、でも悪手を打てば明らかに不利になる、シンプルだけど硬派なゲームだったね pic.twitter.com/lq5NAjtlyv — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 15, 2021 角刈書店(@KakugariS)さんの、「タンタンゴ」だよ 最初にみんなで「軸にするもの」を決めて、それで作った2次元グラフの中だとどこに答えの単語が来るかをプロットしながら回答者に当ててもらう、協力ゲームだよ 今回はマスターの書いた「人が入る」が大人気だったから、みんなが遊ぶときにも使ってね pic.twitter.com/G2H7n7cZS2 — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 15, 2021 久遠堂(@kuondou)さんの、「ジェマカルテ」だよ 王国を歩き回って4色のジェマをもらって、それを使って王国を発展させて名誉点を稼ぐ、リソースマネジメントだよ キャラの能力によってコツコツ稼ぐのも一気にまくるのもできて、シンプルだけど戦略の幅が広いね pic.twitter.com/TA08QfI6bQ — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 16, 2021 kurumari (@ueno_omrice)さんの、「ストリームスクロス」だよ あのカード引いて出た数字を最終的に昇順になるように書く「ストリームス」の、クロスしてサイコロ振る版だよ サイコロが12345“8”の変則ダイスなせいで、値がぶれて事故りまくるのがいやらしいね pic.twitter.com/OrzDfuO04r — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 16, 2021 Mob+ (@mobplus_mobgame)さんの、「ナナ」だよ 「場札」「誰かの持ってる一番小さい札」「誰かの持ってる一番大きい札」のどれかをめくって同じ数字をそろえる、神経衰弱っぽいゲームだよ 自分の札も「誰か」と同じようにしかめくれないから、真ん中ぐらいの数字は中々そろわなくて忘れちゃうんだよね pic.twitter.com/d2mO6OaE78 — 符亀@ゲムマ土曜ウ07 (@Hu_games) November 16, 2021 ・食べせていただいたオムライス なんで17時から23時の6時間で2杯食ってるんですかこいつ。 毎度のことながら、とても多くのゲームを遊ばせていただき、そしてどれもおもしろかったです! 各サークルさんのブース位置や、新作のより詳しい情報は、そのサークルさんのtwitterやゲムマブログでご確認ください。 また、ここでもう一つ紹介させてください。 RROADさんのこちらの記事で、「バックハンダー」を「面白そうな新作」として勝手に紹介していただきました! 正直載せていただけていると思っていなかったので、いきなり2番目に出てきて本当に驚きました。 情報を集めていただいて書かれたのが一目でわかる内容で、ここまでの労力をかけていただいたこと、そのうえで面白そうと思って書いていただけたこと、本当にありがたいです! さて、最後にいつものを。 我々符亀は、土曜日ウ07で出展します。新作はこちら、ゲーム一覧はこちらからご覧ください。 予約も行っておりますので、ぜひそちらもよろしくお願いいたします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2021/11/16 23:00
- 符亀
-
-
-
-
- 作品おすすめフローチャート(実質おしながき)
- 皆様こんにちは、符亀です。 いつの間にか我々の活動も5年目にさしかかり、新作「バックハンダー」を含め、作ったゲームは9作にもおよびます。 紙ペンパーティゲームからガチガチのデッキ構築まで幅広く制作し、正直我々も誰に何を勧めたらいいのかわからなくなってきました。 そこで今回、あなたにぴったりのゲームがわかるかもしれないフローチャートを作成いたしました! 是非このフローチャートを参考に、あなたに合うゲームを探し、そして当日は9作全部買ってください。 パラメータにつっこんではいけません。 難易度としんどさがパラメータというところがツボです。 https://t.co/qoYF8jpiaX — PRA@natriumlamp games ゲムマ秋【カ15】 (@PRAPRAPRA) November 10, 2021 スペースの都合で説明不足なところがありますが、詳しくはゲーム一覧やブログ一覧からご覧ください。 このフローチャートに載せたゲームは来週のゲームマーケット2021秋、そして明日のボドゲガレージに全て持ち込みます。どれ持ち込んでどれ置いてったらいいのかもわからなくなってるので。 ゲームマーケットは土曜日ウ07、ボドゲガレージはC10の出展です。特にゲムマの方は土曜日のみの出展ですので、ご注意ください。 新作の「バックハンダー」以外は持ち込み数が限られますので、確実にお手に入れたい方はぜひ予約をお願いいたします。新作の方も、予約いただくと単純にうれしいのでお願いします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2021/11/12 21:19
- 符亀
-
-
-
-
- 「バックハンダー」説明書
- 皆様こんにちは、符亀です。 大変お待たせいたしました。ゲムマ秋頒布予定の新作トリックテイキング「バックハンダー」の説明書ができましたので、公開いたします。 ちなみに本日明朝3時にポプルスさんに入稿し、来週土曜日にポプルスさん主催の「ボドゲガレージ」でも頒布予定です。イベント主催の恩をあだで返すな。 文字ばっかりで申し訳ございません。これでも5行ぐらい削ってミッチミチなので許してください。 簡単にまとめれば、 最初にカードが並ぶ。 各トリック(ターン、回)は、その並んだカードに順番にフォローする(同じマークのカードを持っていれば出す)。 勝った人は、そのフォローしないといけないカードを1枚だけ変更できる。変更したトリックの点は増える。 これを繰り返して、1番多く点をもらった人は逮捕されて負け。2番目の人が優勝。 という感じです。まとめでも3行にまとまってねえじゃねえかシンプルですね! この3番(説明書では5章)と4番(説明書7章)の組み合わせが曲者で、「2番になるにはあと1点ほしいけど、勝てるようにマークを変えると点が増すぎるので1位になるかもしれない」「相手にとらせるはずが、もう1回マークを変えられて自分が取るハメになった」など、最後まで気が抜けない勝負が楽しめます。 逆に、勝っている人たちを同率1位で全滅させることもできるので、手札が弱くても逆転が狙えるのも特長です。ただしやりすぎて1位になるのには注意。 面白そうと思っていただけた方は、ぜひゲムマかボドゲガレージにお越しください。ゲムマは「土曜日ウ07」、ボドゲガレージは「C10」での出展です。 取り置き予約もやっておりますので、そちらもぜひよろしくお願いいたします! というかルール公開してないのになんでもうこんなに予約いただけてるんですか本当にありがとうございます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2021/11/6 11:33
- 符亀
-
-
-
-
- 「ゲムマ2021秋事前試遊会@娯楽屋秋葉原スペース」まとめ
- 皆様こんにちは、符亀です。 一昨日の夜に、ゲムマ出展予定の制作者同士が互いにゲームを遊び、PRしあう会「ゲムマ2021秋事前試遊会@娯楽屋秋葉原スペース」が行われました。 そちらで私の新作トリテ「バックハンダー」を遊んでいただいた方のツイート、および私が他の方の新作を遊ばせていただいた際のツイートをまとめたのが、この投稿です。 気になる新作がございましたら、まずうちのページを3周見てから各サークルさんをチェックしてくださいね。 なお、ここまで「ゲムマ事前試遊会@秋葉原集会所」のときの投稿のコピペ(一部改変)です。合わせて6周もうちのページ見てもらってすみませんね。 遊ばせていただいたゲーム、および遊んでいただいた方は一切被っておりませんので、そちらもぜひご覧ください。そしてうちのページを9周してください。 ・遊んでもらったツイート (16)バックハンダー@Hu_games さん レーンフォローのトリックテイキングゲーム。 最初に並んだスートをフォローしないといけないが、トリックをとるとスートを塗り変えられる! しかしトリックを取りすぎると警察に捕まり脱落。2位が勝利するというジレンマ。 カジノゲーム大好きなので推してます😆 pic.twitter.com/4Qz4PMe0MO — ゲンゲゲームズ@ゲムマ秋日曜タ07 (@iryujion2) November 1, 2021 符亀 @Hu_games さんのBackhander リードが最初から決まっているトリックテイキング 1位になってはいけないところが味噌 pic.twitter.com/GrE4Ht8cBF — エリサ@アソビツクース (@piemaru) October 31, 2021 符亀(@Hu_games)さんの 『バックハンダー』 裏カジノで稼ぐテーマのトリックテイキング! 1位になると目をつけられてお縄になっちゃうので、程よく得点して2位を目指すゲーム! 序盤に得点するか、終盤に一気に取りに行くか、相手をはめるか… 場や相手の手札を読みながら立ち回るのが楽しい! pic.twitter.com/ewlCF9vM46 — かめりあクィンテット🏵ゲムマ21秋土イ14 (@camelliaquintet) October 31, 2021 フリー卓で符亀(@Hu_games)のバックハンダーも遊ばせてもらいました 3ラウンドで1位とると0点になるシステムで2連続2位になった結果レイドボスになってしまった! (なお逃げ切った模様) pic.twitter.com/eRJ25BXzeY — 石魔里九万里@石魔郷ゲムマ二日目エ17 (@ishimarikumari) October 31, 2021 符亀さんの「バックハンダー」。先にフォローするスートが決まっているトリテ。だけどちょっとずつ変わっていくので思い通りにいかない!四人も面白かったけど、人数を変えてまたやりたい。 pic.twitter.com/9jvEITdXIN — PRA@natriumlamp games ゲムマ秋【カ15】 (@PRAPRAPRA) October 31, 2021 ・遊ばせていただいたゲームのツイート (2回ずつ表示されてるのはツリー形式のツイートを埋め込む際の仕様っぽいので、大事なことですし2回見てください。) ヤネボド(@BG_Yanekan)さんの、「リカラッシュ」だよ 自分の色の円形カードをリアルタイムで並べていく、スピードっぽい陣取りゲームだよ 陣地の得点とか特殊能力とかを考えて賢く点を稼ぐのも、勢いのままに置きまくるのも楽しいゲームだね pic.twitter.com/vt4ZG7cSHK — 符亀 (@Hu_games) November 1, 2021 Wablues (@Wablues2020)さんの 「ダマフィア」だよ 「死んでもまだ5人いる」みたいなマフィアらしい物騒な発言も「そろそろウチのボス殺してほしい」みたいなマフィア失格のセリフも飛び交う、ワーカープレイスメントだよ 勝ち筋が多くて、読み次第で逆転できるのもいいよね UIも見やすくていいね pic.twitter.com/gZlnppjPuy — 符亀 (@Hu_games) November 1, 2021 かめりあクィンテット(@camelliaquintet)さんの、盤支配奴だよ 色ごとに異なる特殊能力のあるコマを使った、4目並べだよ 押したり増やしたり交換したりでどんどん盤面が移り変わるけど、同じ色のコマにはその能力が使えないのが利いてるね pic.twitter.com/fSr3m31I2x — 符亀 (@Hu_games) November 1, 2021 アソビツクース(@asobytukoos)さんの「ボブ社長のお気に入り」だよ ボブキカクの作品で、ボブジテンのカードから2つ単語を選んでボブ社長のほしいのを作るゲームだよ 他の人と同じだと点になるから、仲間を探して盛り上がれるよ ちなみにテレストレーションのボードとボブジテンは付属しないらしいよ pic.twitter.com/xu2IJx7Rdp — 符亀 (@Hu_games) November 1, 2021 同じくボブキカク作品で、くじらだま(@kujiradama)さんの「ボブ画伯」も遊ばせてもらったよ ボブジテンのカードの単語を1人1つずつ絵に描いて、6人目がどの単語の絵なのかを当てる、このタイムを競うゲームだよ 忙しくて写真撮るの忘れたらしいけど、それだけ盛り上がったゲームだったよ — 符亀 (@Hu_games) November 1, 2021 このように、とても多くのゲームを遊ばせていただき、そしてどれもおもしろかったです!ここも前回のコピペですが、事実なのでしょうがないです。 各サークルさんのブース位置や、新作のより詳しい情報は、そのサークルさんのtwitterやゲムマブログでご確認ください。 おっと、ここでもう1つ紹介させてください。 今回と前回の試遊会、その両方を企画していただいたゲンゲゲームズさんの新作、「インフィニティカジノ」です。 ⭐️ゲンゲゲームズ最新作⭐️ 『インフィニティカジノ』 事前予約を開始いたします! 白紙のチップに好きな金額を書いて行うギャンブルゲームです😆 無限にお金を使える非日常体験を、ぜひお楽しみ下さい! 予約フォームhttps://t.co/XXeGskd1tK#ゲームマーケット#ゲムマ2021秋#ボードゲーム pic.twitter.com/yOliYmglom — ゲンゲゲームズ@ゲムマ秋日曜タ07 (@iryujion2) October 15, 2021 こちら、本来は秋葉原集会所さんでの会で遊ばせていただく予定だったのですが、諸事情で遊べなかったため公式の投稿より失礼いたします。 私どもと同じくカジノテーマのゲームですが、 「2回も試遊会を企画してくださる聖人君子の方が作られたゲームがインフィニティカジノ」 「それに2回も乗っかりながら主催のゲームを遊びそこねるカスのゲームがバックハンダー」 と覚えてください。 なお、Backhanderだけに賄賂もらって宣伝してる…というわけではございませんのであしからず。 さてそんなカスの符亀は、土曜日ウ07で出展します。新作はこちら、ゲーム一覧はこちらからご覧ください。 予約も行っておりますので、ぜひそちらもよろしくお願いいたします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2021/11/2 21:15
- 符亀
-
-
-
-
- 「バックハンダー」イラストメイキング1 ルーレット
- 皆様こんにちは、符亀です。 ゲムマ秋で頒布予定の新作トリテ「バックハンダー」について、数回にわたりそのカードのメイキングを投稿していきたいと思います。 本作は裏カジノをテーマにしており、カードのスート(トランプのスペードのようなマーク)は、カジノゲームをモチーフにしています。 全部で5つのスートを、各回1スートずつ紹介していきたいと思っております。と言いつつ半分ぐらいで止めるかもしれませんが。残りは実物見てのお楽しみってことにすれば飽きて止めても許されるやろ。 第1回の今回は、「ルーレット」について書かせていただきます。 まずカード全体の構成を考えるために使ったのがこのスートであり、シルエットも独特で、しかも他のスートのレイアウトや色がこれ基準で決められている、と最初に紹介するのに最適だったためです。なお完成したのは3番目の模様。 1、アイコンラフ まず、ボールペンで適当な裏紙にラフを描きました。 普段はいきなりPCでラフを描くのですが、今回は諸々の事情で一度紙に描いています。 なかなか良いアイデアが出なかったスートはラフの数が増えるので、何で苦しんだのかわかりやすいですね。その苦しみについてはそいつらの回にて。 一方ルーレットは、ボールペン製のラフはこの1つだけでした。真ん中に十字があるデザインは、この頃から変わっていませんね。 この頃は、トランプっぽく四隅(左上と右下だけだと左利きの人が見にくいため)の数字の下に、スートアイコンを載せるつもりでした。数字の下に小さいアイコン、中央に大きなイラストという、2種類を準備するつもりだったのです。 なのでその小さなアイコンでも区別しやすいよう、どうすれば情報量を減らしつつ区別しやすくできるかを考えていました。 完成品に比べ、全体的に小さくまとまっている&シンプルなのは、こうした理由によるものです。 2、構図ラフ 次に、CLIP PAINT STUDIO (以降クリスタ)でカード全体の構図を決めるためのラフを作りました。 この頃考えていた構図の初期案は、おおまかには先述の「四隅に数字とアイコン、中央にイラスト」で、イラストをスート名で2分割する予定でした。 ラフは切りませんでしたが、中央のイラストとして「そのゲームをプレイしているキャラ」を描く案もありました。 ですが描くのがめんどくさく、視認性が悪くなる(シルエットが複雑で似たり寄ったりになる)ので、ラフの前にボツになりました。 その後他のスートの構図を考えるにあたり、数字の下に直接スート名を文字で書けば、アイコンが要らなくなると気づきました。 おかげで隅を見ればアイコンを覚えていなくてもどのスートのカードかわかるようになり、中央に文字を配置する必要がなくなるので、構図の自由度が増しました。 おかげでアイコンの配置の仕方から異なる構図に描き分けられるようになり、シルエットにバリエーションが生まれて、一目で識別しやすくなりました。 「ルーレット」的には、文字が消えたおかげで、中央にドンとイラストを載せられるようになりました。 ルーレットのような円形アイコンはこういう構図(「日の丸構図」)ですと対称性が映えるので、これを採用しました。 シルエットの差を大きくして視認性を高めるために、これ以外のスートは上下に分けた2つのイラストから成る構図を基本とし、日の丸構図はルーレットのみでの採用としました。 3、アイコンラフ(PC) 構図の変更により描くべきアイコンの大きさも変わったので、それに合わせて情報量を増やしてラフを描き直しました。 このアイコンはキレイな点対称に描きたかったのですが、クリスタはそのための幾何的な描画が苦手なソフトです。そこで、まずmac用のスライド作成ソフトであるkeynoteでラフを描き、それを基にクリスタで仕上げていく方針をとりました。 上の図は、keynoteの図形ツールだけで描いたラフのスクリーンショットです。 最初はこのラフを下書きに1から描き直すつもりだったのですが、結局そのスクリーンショットの線をキレイにしてそのまま使う方針になりました。左が、白背景部分を透過して調整したものです。 おかげでスクショのjpgノイズを1ドット単位で修正したり、作業に邪魔な線部分を反転や回転を駆使して消したり(その結果が右です)と、地味にしんどい作業を強いられました。最初から複数バージョン用意して書き出せばよかったのでは? 4、カラーラフ 次にアクセントカラーとベースカラーをどう塗り分けるかを考えましたが、そもそも本作全体の色づかいについて全く書いていなかったので、そこから書かせていただきます。 まずアクセントカラーをどの色にするかについては、東京大学の伊藤研究室が提唱している、色覚多様性に配慮したカラーセットを用いました。 5スート分の色(1つを黒にするとしても4色)を色覚多様性に配慮しながら決めるのは難しく、故に前作「インヴァージョン」では黒1色としたのですが、隅にスートの情報がないこともあり不評でした。(私も今はダメだろこれと思います。) 今回カラーセットをお借りしてこの問題を解決できたのは、非常に助かりました。 このカラーセットとの相性や、オシャレで大人っぽいイメージを作るため、ベースカラーは黒としました。 そもそも裏カジノってのがぶっちぎりでクロですからね。我々符亀は、犯罪の無い社会を目指す正義のサークルですので。 「ルーレット」のアクセントカラーは、赤としました。 これは他のスートとの兼ね合いになってくるのですが、「一番赤を使わないと何のマークかわからなくなりそう」なスートがルーレットだったのが大きいですね。 なお赤とは言いましたが、緑と見分けやすいようオレンジ寄りの橙色っぽい感じになっています。 そんなわけで、塗り分けのラフがこれらです。 これ単体ですと、右が一番よさそうに見えますね。 しかしこのあと線のエフェクトで情報量が増えること、内側の部分は本来玉が落ちる穴なので色はつかないこと、ずっと遊んでいると右は鮮やかすぎてチカチカしてくることから、中央ベースで行くことにしました。 5、仕上げ ここまで来たら、あとは仕上げるだけです。 まずエフェクトの線を入れ、回転を表しつつ情報量を上げて、リッチな印象にしました。 この線についても苦労話はあるのですが、単に技術的な未熟さからくる愚痴なのでカットします。 そして最後に、テクスチャを乗っけて質感を出しました。 イラストの黒部分と赤部分、そして文字部分とで印象が同じになるよう(同じ紙に印刷したっぽくなるよう)に、テクスチャの載せ方は各部分で変えています。 またテクスチャ以外は完全に点対称になるように、位置などをピクセル単位で修正しています。でも印刷ズレで調整崩れるねんな。 こうして、1スート目「ルーレット」が完成しました。 次回は、トランプ系ゲームのスート2つから、どちらかを紹介させていただく予定です。 今後は、3日ごとぐらいでこのメイキングを投稿していき、真ん中ぐらいに説明書の公開を挟みたいなと思っています。なお説明書の執筆は未着手です。 ご興味を持っていただけましたら、ゲームページにルールの概要が載っておりますので、そちらもご覧ください。 予約もやっておりますので、そちらもお願いいたします。土曜日のみウ07、2000円で頒布予定です。過去作については、ゲーム一覧をどうぞ。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2021/10/28 23:03
- 符亀
-
-
-
-
- 「ゲムマ事前試遊会@秋葉原集会所」まとめ
- 皆様こんにちは、符亀です。 先週土曜日に、ゲムマ出展予定の制作者同士が互いにゲームを遊び、PRしあう会「ゲムマ事前試遊会@秋葉原集会所」が行われました。 そちらで私の新作トリテ「バックハンダー」を遊んでいただいた方のツイート、および私が他の方の新作を遊ばせていただいた際のツイートをまとめたのが、この投稿です。 気になる新作がございましたら、まずうちのページを3周見てから各サークルさんをチェックしてくださいね。 ・遊んでもらったツイート ゲムマ事前試遊会@Hu_games さんの 『バックハンダー』 あらかじめ並べ慣れたスートをフォローする「レーンフォロー」のトリテ🃏 トリックをとるとレーンのスートを変更できる権利を得る。 勝ちたいけどトップの人は警察に捕まり2位の人が勝利するのがミソ🏅 見事に負けました😇 pic.twitter.com/1ztwAUkGqw — イリュージョン@ゲンゲゲームズ (@iryujion) October 18, 2021 符亀の「バックハンダー」を。リードが出したカードじゃなく、列に並べられたカードをフォローするトリックテイキング。それ以外はシンプルなんだけど、終盤が盛り上がるようなシステムになっていてお見事!追加でチップやボードを使わずにこういう表現が出来るのは美しいですね。不思議な中毒性。 pic.twitter.com/CMVRTkI31v — 阿曽山大噴火 (@asozan_daifunka) October 17, 2021 【バックハンダー】 1〜11までの数字、5つのスートを使ったトリックテイキングゲーム 一番取りすぎてはいけないけどなるべく多く取りたいという欲望との駆け引きが面白かったです✨#秋葉原集会所 #ゲームマーケット2021秋 pic.twitter.com/bWqKOLVBoF — 【両-ケ04】アソビダスト@ゲムマ2021秋 (@asobidust) October 17, 2021 符亀さんの「バックハンダー」。変則的なトリテ。 買収でスート変えられるのと、1位になるとバーストで負けるルールが効いていて悩ましい。 pic.twitter.com/6177mg2aKI — ちょんまげ工務店@ゲムマ2021秋(土) (@chonmagegame) October 17, 2021 符亀さんの『バックハンダー』 獲得トリック数の2位狙いをするゲーム。 賄賂で、どこかの列のスートを変更出来て、その獲得トリック数も+1される。 この+1で、ゲームが大きく動く展開になって楽しかったです。 あと、スロットは、チェリーの葉っぱの色である緑にしてるのが印象に残りました。 pic.twitter.com/vo9uKnzBgm — PREOPEN(土・セ11)(初ゲムマ出展14秋) (@pre_open) October 18, 2021 符亀さん(@Hu_games )の「バックハンダー」 ボスのために大金を稼ぐトリテ。 ただ、勝ち過ぎてしまうと目を付けられて捕まってしまう、、 たまに賄賂でスートを書き換えながら2位を目指すゲーム🥈 展開が変わっていく中で、どう動くか考えるのが面白いです! pic.twitter.com/tZFuLZ1xyx — ななつむ (Nanatsumu) @ゲムマ両日【コ15】 (@nanatsumu_game) October 18, 2021 ・遊ばせていただいたゲームのツイート (2回ずつ表示されてるのはツリー形式のツイートを埋め込む際の仕様っぽいので、大事なことですし2回見てください。) Hoy Games (@Hoy_Games)さんの、「豆と共にあれ」だよ シートに書き込みながらやる、シビアなリソースマネジメントだよ 資源的にできるかをおいとけば選択肢は多いんだけど、その分UIがわかりやすく工夫されてるのもいいところだね#ゲームマーケット2021秋#秋葉原集会所試遊会 pic.twitter.com/gp5LZBNljs — 符亀 (@Hu_games) October 18, 2021 ななつむ(@nanatsumu_game)さんの、「フジヤマクリエイト」だよ 隣の人から渡されたタイルで、四季の魅力あふれるフジヤマを作るゲームだよ 2回やらせてもらったけど、シート毎に違った色合いのフジヤマができてキレイだったね#ゲームマーケット2021秋#秋葉原集会所試遊会 pic.twitter.com/F3RBzkdwe2 — 符亀 (@Hu_games) October 18, 2021 新ボードゲーム党さんの、「ボックスのかんじ(@boxnokanji)」だよ お題に合った漢字をとる、カルタみたいなゲームだよ 線で囲われた「ボックス」の数とかの視覚的なお題と、意味を使った大喜利っぽいお題とで、頭を切り替えなきゃいけないのが面白いね#ゲームマーケット2021秋#秋葉原集会所試遊会 pic.twitter.com/Nmoni5fZh5 — 符亀 (@Hu_games) October 18, 2021 PREOPEN(@pre_open)さんの、「札束と溶鉱炉」だよ 札束と溶鉱炉を置く防御側と、溶鉱炉に落ちないよう直前までの札束をかき集めたい攻撃側との心理戦が楽しめるよ 性格が出るゲームで、マスターの卓は1~2個目に溶鉱炉が置かれまくって落ちまくってたよ#ゲームマーケット2021秋#秋葉原集会所試遊会 pic.twitter.com/71bE7GyQKC — 符亀 (@Hu_games) October 18, 2021 ちょんまげ工務店(@chonmagegame)さんの、「ゴープラム 踊る彫刻」だよ 踊って、カレー食べて、彫刻作って、像が並んだ塔「ゴープラム」をにぎやかにしていくゲームだよ マンカラを繰り返してトランスする感じが、インドのフレーバーにぴったりだったね#ゲームマーケット2021秋#秋葉原集会所試遊会 pic.twitter.com/S3ukzbylO0 — 符亀 (@Hu_games) October 18, 2021 このように、とても多くのゲームを遊ばせていただき、そしてどれもおもしろかったです!今のうちに買い占めてライバル消すしかねえな。 各サークルさんのブース位置や、新作のより詳しい情報は、そのサークルさんのtwitterやゲムマブログでご確認ください。 ちなみに我々符亀は、土曜日ウ07で出展します。新作はこちら、ゲーム一覧はこちらからご覧ください。 予約も行っておりますので、ぜひそちらもよろしくお願いいたします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2021/10/23 12:25
- 符亀
-
-
-
-
- The Rulebook of the "Eamal" in English
- Hello everyone, I'm Hgame, a Japanese indie game designer. と英語で始めましたが、この度「アマロン」の説明書の英語版を作成いたしましたため、公開いたします。 日本語版と同じページに公開いたしましたが、この下にも同様に貼らせていただきます。 なおこれに合わせ、「アマロン」の英語表記を"Eamal"で統一することにいたしました。ボドゲ―マは多分もう直せないので知らん。 これで、海外の方にも「アマロン」を楽しんでいただけるかと思います。 元々ヒエログリフは使ってますけど言語依存の無いゲームですし、コマの動き方以外は将棋よりもチェスに近いゲームですしね。 あ、ちなみに現在通販とかはやってないので、そもそも手に入らないとかは知らないです。 どうしても欲しい方はtwitterに直接DM飛ばしてくださればと。 そんなわけで、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
- 2021/4/24 12:32
- 符亀
-
-
-
-
- 「アマロン」のコマのつくりかた
- 皆様こんにちは、符亀です。 ゲムマもいよいよ今週末ということで、本日は我々の新作「アマロン」のある意味最大の特徴である、手作りゴマたちの作り方について広報いたします。パァン 広報が遅い 「アマロン」には円盤状の木ゴマが計18枚入っているのですが、その制作工程を大別すると、「模様入れ」「塗り」の2つに分けられます。 その他「やすりがけ」や「不良品の廃棄」といったものもありますが、基本的には模様入れて塗ってを繰り返していく感じです。 まずは、コマの種類ごとに対応した模様を入れる、「模様入れ」です。 「アマロン」のコマは、エジプト神話を元にした全5種類から成ります。 それらの模様を入れる際に使うのが、こちらの焼印です。 設定上手作り感が欲しかったので、レーザープリンターや印刷所さんのお力は借りず、一つ一つ丁寧に焼き入れていく形をとりました。ぶっちゃけ超しんどかったのでやめとけばよかった。 この焼印ですが、 ・焼き入れるためには約300℃まで加熱しないといけない ・作業が終わったら冷まさないと火事になるが、その間置いておける場所がない ・途中で休憩する場合は、その間加熱しながら持ち続けるか、再加熱しないといけない ・別の模様に変える場合は、完全に冷やしてから取り換えて再度加熱しないといけない というまあまあ苦行な仕様がありまして、結果 10分焼印を持ちながら加熱 →十分温まったかを端材に押してチェック →温まっていたら、(極力)トイレ休憩も無しでひたすら1種類のコマを作る →終わったら、20分持ったまま冷めるのを待つ →就寝 というプロトコルで作業をしております。おかげで全種類そろうまでが長く、間に合うか微妙だったスケジュールとの合併症により、製作者の心に無視できないダメージを与えてくれました。 焼印を入れる際は、すべり止めシート(1000円)とブックスタンド(百均)を組み合わせたお手製の什器を使っていました。 シートとブックスタンドの変色が、その作業回数を物語っていますね。 焼き入れが終わると、こんな感じに綺麗な模様ができます。 が、コマの元となるディスクの表面がまっすぐでないせいで、結構な数の不良品も出ています。両面に模様があるコマの裏側でミスると、2回分の作業が無駄になるので辛い。 画像は、不良品の一部です。左上から、ひび割れ、ブレ(押している途中でずれるとこうなります)、焼きすぎ、位置ズレ、一部消滅により、廃棄処分となりました。 こういうボツコマが、計3桁枚あります。商品にはできませんがもったいないのも事実ですので、当日無料で配布します。適当な段ボールに入れて置いとくので、掴み取ってください。 模様が入れられたら、次は「塗り」の工程になります。最初はペンキの入った桶にコマをぶち込んで塗るつもりでしたが、店員さんに「木なので浮きますね」と言われて断念しました。 なのでこのように巨大な段ボールにコマ360枚を貼り付け、1枚1枚筆で塗るようにしました。その後この方法では側面がうまく塗れないとわかったので、最終的に まず手で持って片面と側面を塗る →段ボールに貼って乾かす →もう片方を塗る →乾かす →回収or塗り残しを潰す という形になりました。なお最初に塗った360枚は塗りなおしました。 側面が毛羽立っているものは塗る前にやすりがけしていたのですが、それでも塗る際に筆によって再度毛羽立つことが判明したため、塗りの後にやすりがけするようになりました。 と、手作り感を追求した結果わりと地獄な感じになってしまいましたが、こうして皆様の元へ旅立つ「アマロン」が作られています。 もうお分かりかと思いますが、大量生産は無理だったので当日持ち込める数に制限があります。ご興味がございましたら、ご予約いただけると幸いです。まとめて予約でお得になる、セット割引もございますので。 それでは、また焼き入れ作業に戻りますので、この辺りで失礼いたします。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
- 2021/4/7 23:15
- 符亀
-
-
-
-
- 【寄稿文】「アマロンの元ネタ、Totenbrettとは」
- 皆様こんばんは、符亀です。 春ゲムマの新作アブストラクト「アマロン」ですが、その正式タイトルは「アマロン-From Totenbrett-」となっています。 この「Totenbrett」とは何なのかについて、東京大学大学院に通う修士の知り合い、王仁辰巳氏に寄稿文を書いてもらいました。コネの使い方が異質すぎる。 ガチで解説してくれと言った結果、参考文献が10個ぐらい詰まったword3ページの怪文書ガチのやつが届きましたので、以下転載いたします。 今回、符亀氏より「アマロン -From Totenbrett-」(以下「アマロン」)の元ネタである「死者の盤」について、解説を頼まれた。学生、それもイジプト史やゲーム史を専門としない身で恐縮ではあるが、私の知識の限りを述べたいと思う。 「死者の盤」は古代イジプトの遺跡より出土した遺物の1つであり、区切られた板のようなものと、円盤状または薄い直方体状のコマのようなものから成る。そのコマには、神々を表す文字や絵が刻まれている。このことから、同様の特徴を持つ「死者の書」にちなみ、死者の盤と名付けられた。「死者の書」はその歴史的経緯よりドイツ語を用いて「Totenbuch」と書かれることもある[1][2]が、「死者の盤」がそのような表記をされることは、ドイツ語の文献でしかない。いきなり否定するような形で申し訳ないのだが、故に英語交じりの「From Totenbrett」という表記は、一般的には用いられない。符亀氏の勘違いか、遊び心によるものであると思われる。 「死者の盤」はゲームの一種と見られているため、そのルールから解説をしたいところである。しかし残念なことに、「死者の盤」のルールは不明である。古代においては、ルールが詳細に記載された説明書も指南書も存在しないからだ。何らかの形で記述がなされた可能性もあるが、少なくとも現在は発見されていない。 またゲームに使用されるもの、いわゆるコンポーネントについても、その上記のコマとボードという構成が正しい保証はない。これらが複数の遺跡からセットで見つかっているため、おそらくこれらから成るゲームであろうと考えられているにすぎないのである。例えば、コマは「死者の盤」のものだが盤はただ得点を記載するためのボードにすぎないといった可能性も否定できず、事実そのような可能性を唱える研究者もいる[3]。コマの数も遺跡によって差異が激しく、2つしか見つからなかった遺跡から一度に30弱の石が出土した例まで幅広い。 この謎のゲームの「説明書を作る」にあたり、よく行われている方法が他のゲームからの類推である。その際用いられる代表的作品が、「セネト」である。これは同様に古代遺跡から出土したゲームであり、「死者の盤」よりも発見時期が早かったこともあり盛んに研究がされた、あるいはされているゲームである。故にルールの予想も多くなされており、なんとBoard Game Arenaで実際に遊ぶことすらできる[4]。そこで再現されている[5]ように、「セネト」はすごろくのようなゲームとするのが通説であり、ここでもそれに従う。 「セネト」と「死者の盤」の共通点は、主に2つ挙げられる。1つはそのコンポーネントであり、どちらもマス目を持つ盤とコマを使って遊ぶゲームだとされる。ただし、「セネト」にはサイコロとして棒や骨が使われていたとされているが、「死者の盤」でそれらが同時に見つかった例は(私の調べた限り)存在しない。ここから、「死者の盤」はすごろくよりも将棋や囲碁のようなゲームに近い、またはこれらとは全く異なるゲームであると考えられる。このゲームを宗教的な側面の強いものと見る研究者には、「死者の盤」に現在我々の考える「ゲーム性」など存在しないとする者もいる[6]が、この考えについては後に再度触れたい。 もう一つの共通点は、そのテーマ(ボードゲーム風に言えば「フレーバー」になるのだろうか)にある。「死者の盤」のコマに「死者の書」に登場する神々が描かれているのは既に述べたが、実は「セネト」にも同様の特徴が見られるのである。「セネト」のマスのいくつかには絵が描かれており、その1つは「トートの家」と呼ばれている[7]。このトートとはトキの頭を持つ神であり、「死者の書」にも書記のような役割で登場する。このように、「死者の盤」と「セネト」は宗教的フレーバーという共通項を持つ。さらには「死者の書」中に「セネト」を遊んでいる死者たちが登場する[8]ので、「セネト」の宗教性はフレーバーにとどまらない。このように宗教的要素の強い「セネト」でもゲーム性があるとする学説が一般的な以上、「死者の盤」についても、我々の考える「ゲーム」に近いルールがあるはずがないと否定してしまうことはできない。 余談だが、トート神は日本ではマイナーな神であるにも関わらず、「アマロン」のコマとしてこの神が採用されているのは興味深い。符亀氏が「セネト」へのトート神の登場を調べ、かつそれを製作に活かした可能性が高いと考えられる。 このように、「死者の盤」は宗教性を持ちさらには儀式用の道具であったのかもしれないが、それでも一定のゲーム性はあったとする方が自然であろう。では、そのゲームとしてのクオリティはどの程度だったのだろうか。先述の通りルールが記された史料こそないが、複数の種類のコマと盤の存在から、そのルールは一般的にチェスに近いとみなされている。ただしその勝利条件、つまりどうなるとゲームが終わって誰が勝つのかについては、意見が割れている。ある研究者はチェスのように特定のコマを取られると考え、別の研究者は全てのコマを全滅させたり一定数以上のコマを取ったりする必要があるのではないかと主張している[9]。 意見が割れている理由、より正確には前者の主張が説明できていない点が、キングに相当するコマが見つかっていないことにある。この重要なポジションを担うコマはどの「死者の盤」でも共通であると考えるのが自然だが、出土した「死者の盤」に共通する1対のコマは存在しない[10]。確かに、現代の商品とは異なり、古代のゲームでは同じ役割を担うものが別のイラストで表現されている可能性は否定しきれない。しかし「死者の盤」が宗教的意味も持っていたことを考えると、ゲームの勝敗を担う重要なポジションに位置する神をコロコロ変えるとは考えにくい。故にそもそもキングにあたるコマが無いのではないかという疑念が消せず、未だに論争になっているのである。 最後に、1点面白い事例を挙げたい。2019年、陽実氏が「死者の盤」にコマ以外のコンポーネントがある可能性を提唱し[11]、注目を浴びた。度々模様のない石片や木片が出土してはいたものの、それらは模様が風化により失われただけの、劣化したコマであるというのが通説であった。当文献では、これがコマと異なる使い方をされていた「第三のコンポーネント」であるという説を提唱しており、「死者の盤」が従来の学説よりも複雑なゲームである可能性が提示されたのである。「アマロン」の特徴はキューブを消費することにより追加行動ができる点であると聞いているが、その発想の元はおそらくこの学説であろう。 以上、「アマロン」の原案である「死者の盤」について、私の知る限りを述べた。本業と異なる題材、かつ日ごろ意識しているのとは異なる読者層向けの文であるため、読みにくいところがあるかもしれない。この場を借りて謝罪したい。また、面白い課題を与えてくれた符亀氏、そして何よりこのような悪筆を最後まで読んでいただいたあなたに、この場を借りてお礼を申し上げたい。 参考文献、注釈など [1] 石上玄一郎 1980 エジプトの死者の書 人文書院 P39 [2] 村治笙子・片岸直美(文) 仁田三夫(写真) 2002 図説|エジプトの「死者の書」 河出書房新社 P14 [3] 河江作治 2002 イジプトゲーム史 民明書房 P45 [4] https://ja.boardgamearena.com/table?table=12792049 [5] ただし、このルールが古代におけるものと一致している保証はない。 [6] P. Myriad et al. “Agyptian religious “Games”” Agyptian History, 2012, 11, 43-56. [7] Peter A. Piccione 1980 In Search of the Meaning of Senet [8] 村治笙子・片岸直美(文) 仁田三夫(写真) 2002 図説|エジプトの「死者の書」 河出書房新社 P54 [9] Net B. Totter “A review of totenbrett” Agyptian History, 2014, 17, 28-42 [10] 「1対の」と断りを入れたのは、「メジェド」のコマの存在のためである。これはほぼコマが見つからなかった例を除き全ての「死者の盤」において出土しているが、1つの「死者の盤」につき8つ以上は含まれていたようであり、これをキングと考えるのは不自然である。 [11] 陽実在袮「『死者の盤』におけるマーカーの存在」『イジプト考古』2019、52、108-111. という訳で、以上ガチのやつでした。 「死者の盤」の方は十分すぎるほどご理解いただけたかと思いますので、その勢いで「アマロン」の方も、公開しております説明書からご覧いただけると幸いです。A5両面1枚のすっきりした説明書です。 ご予約も行っておりますので、そちらもよろしくお願いいたします。 それではいつも以上に、最後までご覧いただきありがとうございました。
- 2021/4/1 21:58
- 符亀
-
-
-
-
- 「アマロン」Q&Aページ
- 「アマロン」のQ&Aページです。 ・最初に Q、「アマロン -From Totenbrett-」の「Totenbrett」ってなんですか? A、古代イジプトのゲーム、「死者の盤」のドイツ語読みです。 詳しくは、それに関する寄稿文をお読みください。 Q、英語版の説明書はどこかにありますか? Can we read the rulebook in English? A、このページの、日本語版の下にあります。 You can read here under the Japanese ver. ・追加ルール、ルールの補足について 千日手の防止 千日手(同じ状況が繰り返されて手番が無駄に消費されること)を防ぐため、そのような状況に陥った場合、以下の追加ルールに従ってください。 ・全てのコマに対し、「そのターンと1つ前のターンにいたマス」を通ることを禁じます。 (そのまま留まるのは可能ですが、そこを移動先にしたり通過して別のマスに行くことはできません。) ・アマロンを使って得たターンで、「祈る」により再度アマロンを得ることを禁じます。 ・その他千日手にあたる行動をし、それを指摘された場合、その行動の代わりに別の行動をしてください。(移動させるコマやその移動先を変えるなど) 入玉 どちらかの「ホルスの目」が相手の全てのコマよりも後ろまで進んだ場合、その「ホルスの目」を取ることができなくなります。 両者の「ホルスの目」がこの状況になった場合、そのゲームは引き分けとしてください。 ただし例外はあるものの、この状況は、どちらかが相手の「ホルスの目」を取れるのにあえて取らなかった(勝ちを放棄した)場合にしか発生しないはずです。 降参 説明書に明記していませんが、このゲームで降参は可能です。 どちらかが降参を宣言した場合、そのプレイヤーの敗北によりゲームが終了します。 また仕様上、「祈る」で3個目のアマロンを得て自殺することも可能です。 ・ルールに関するQ&A Q、一度取られたコマを盤内に戻すことはできますか? A、できません。 Q、一度前に進んだコマを後ろに下げることはできますか? A、できません。 Q、まずコマを動かし、アマロンを使って追加手番を得ました。この時、先程と違うコマを動かせますか? A、動かせます。逆に、先程と同じコマを動かしても構いません。 Q、まずコマを動かし、アマロンを使って追加手番を得ました。この時、それとは別の行動(「祈る」、「呪う」)はできますか? A、できます。しかし上記の千日手の防止のため、追加手番で「祈る」はできません。 Q、アマロンを2つ持っている場合、追加手番を得る際にはそれらを一気に使わないといけませんか? A、いいえ。1つだけ使っても、2つとも使って2手番分を一気に得ても構いません。 なお複数のアマロンを一手番に使う場合、正確な処理は、 「普通の手番→アマロン1つ使って追加手番得る→追加手番終わる→もう一個使う→2回目の追加手番」 の順になります。(ここの順番が変わっても、結果に影響はないはずですが。) Q、「呪う」、つまり相手にアマロンを渡すための条件をまとめてください。 A、「呪う」ための条件は、以下の通りです。 1、自分と相手のコマが、上下左右に隣接している。 2、「呪う」をしたい回数だけ、自分の手番がある。 3、「呪う」をしたい回数だけ、自分のコマが盤の外にある。(「巫女」、および取られたコマ) Q、相手のアマロンが2つ以下までにしか増えない(トドメがさせない)場合でも、「呪う」で相手にアマロンを渡せますか? A、渡せます。しかし、そうするメリットはないはずです。 ・小ネタ系 Q、「イジプト」はエジプトの誤記ですか? A、イジプトはイジプトです。EgyptではなくAgyptです。 Q、説明書に使われているフォントを教えてください。 A、タイトル部分は「g コミック古印体-教漢(太字)」、それ以外の本文はアマロン「マメロン 5 Hi Regular」を使っています。 Q、寄稿文の作者の「王仁辰巳」って誰ですか? A、「王仁辰巳 東大」とかで調べたら出てくると思います。 その他、ここにないご質問などがございましたら、広報twitterアカウントまでご連絡ください。
- 2021/4/1 2:29
- 符亀
-
-
-
-
- 「アマロン」説明書の公開
- ゲームマーケット2021大阪に参加された皆様、お疲れ様でした。 大変盛り上がったとうかがっており、参加できなかった私までうれしくなる思いです。 では、ここからは春組の番ということで、控えていた分の広報を全力でやらせていただきます。 早速ですが、新作アブストラクト「アマロン」の説明書を公開いたします。表示されている画像が小さい場合は、右クリックして画像を開いていただくといいサイズになるはずです。 諸事情で英語ルールも作ることになりましたが、まずは日本語版のみ公開します。控えてたんじゃなくて間に合ってないだけでは? ※4/24追記 英語ルールが完成しましたので、日本語版の後ろに貼りました。 二次元コードはまだ入れていませんが、これはQ&Aページを未投稿のためです。今投稿したらこの記事が流れてしまいますので。決して間に合ってないわけではないのですわよ。 ※4/24追記 ついでに、日本語版も二次元コード有りの最新版に差し替えました。 また「死者の盤(Totenbrett)」については、現在解説文の寄稿をお願いしているので、そちらも今週中に投稿できればと思います。決して ルールを見てご興味を持たれました方は、是非ご予約をお願いします。土曜日のみ、エ01で出展します。 予約していただいた方へのキャンペーンもございますので、よろしくお願いいたします。 それでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました。
- 2021/3/31 20:45
- 符亀
-
-
-
-
- 春ゲムマ新作「アマロン」の予約について
- 皆様こんにちは、符亀と申します。 今回は、ゲームマーケット2021春にて頒布予定の新作将棋風ゲーム「アマロン」、およびその他旧作の予約を開始いたしましたので、広報させていただきます。 まず「アマロン」についてですが、こちらは連続手番が可能な将棋といったゲームで、最短1分で終わるシビアなゲーム性が特徴です。 手作りのコマやコットン生地のプレイシートなど、コンポーネントにも力を入れています。 くわしくは、リンクよりゲームページをご覧ください。 次に旧作たちですが、こちらも多様なゲームをそろえております。 フォローするカードが公開された「インヴァージョン」、カードでコマを動かすチェス「リーサルチェックメイト」、被りたいと被りたくないが交錯するバッティングゲーム「ツミカブリ」など、バリエーション豊かな作品をそろえております。 たぶん重ゲーと正体隠匿とワーカープレイスメント以外はだいたいあるので、気になった方はリンクからご覧ください。 さて、いよいよ本題の予約についてです。 予約する際は、こちらのgoogle formへの記入をお願いいたします。 1作からでも複数作品でも、お好きなだけご予約ください。ちなみに前回は1万円以上予約された方がいらっしゃいました。神様や ここで、大事なお知らせです。 今回新作「アマロン」が将棋風ゲーム、旧作「リーサルチェックメイト」がチェス風ゲームということで、これらのセット割引を行います。 具体的には、これら両方をご予約いただくと、合計5000円のお値段が、1割引きの4500円となります。 「リーサルチェックメイト」は「アマロン」より時間はかかるものの、独特なゲーム感や詰めの楽しさを味わえる良作だと思っております。 是非この機会に、両方を比べてみていただければと思います。 なお、予約せず会場で同時購入いただいた方に割引をするかは現状未定ですので、ご予約いただいたほうが確実かと思います。 最後にぶっちゃけますが、正直「アマロン」は今までのどの作品よりもコンポーネントの作成に手間がかかり、かつゲームマーケット直前まで作業する必要があります。 なので、予約数が少ないと制作数が減り、それ故に当日入手困難になる可能性もございます。 もし何かあっても予約分は確実に作りますので、確実に手に入れるためにもご予約をお願いいたします。とか言ってむっちゃ予約来たら早めに閉じるかもしれませんが。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2021/3/20 10:46
- 符亀
-