符亀 @Hu_games
ゲームマーケット2017秋より参加させていただいております、符亀と申します。
拙作「マジカルカナグル」「愛羅武粋逸」「ロングロングマホウ」「超超長城」「ツミカブリ」「リーサルチェックメイト」「インヴァージョン」「アマロン」「バックハンダー」「皇継の書状」「サイクリアン」「シリアリアン」「バーグリアン」「レイリアン」「フォッシリアン」「エンジェリアン」については、ゲーム一覧ページをご覧ください。
ブログ一覧
-
-
-
- 「インヴァージョン」 説明書
- どうも皆様、符亀でございます。 恒例となりました説明書の公開、今作「インヴァージョン」でも行いたいと思います。 画像が小さい場合は、右クリックからの「新しいタブで画像を開く」などでご覧ください。これも横幅がまともに調整できないゲムマブログはんが悪いんや… 本作はいわゆる「変態トリテ」にあたり、さらに説明書は一般的なトリックテイキングを知らない人を想定して書きましたので、プレイ時間のわりに説明書の記述は多めです。 ですがA4で3ページに収まったので、空いた1ページ分(2枚目の裏)にQ&Aを載せてみました。 結構変則的な処理も多いゲームですので、ちょうどよかったような気もします。 さて、いよいよゲームマーケット2020秋も近づいてまいりました。 我々符亀は、土曜日ク08の出展です。トリテ、バッティング、デッキ構築、早口言葉など、多種多様なラインナップでお待ちしております。 予約も行っておりますので、どうかそちらもよろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 2020/11/3 23:30
- 符亀
-
-
-
-
- 紹介いただいたものと、体験会と
- 皆様こんにちは、符亀です。 ついにゲームマーケットまで半月ほどとなりました。皆様準備はできているでしょうか。我々は説明書がまだ入稿できていません。 そんな訳で今回は、我々の作品についてご紹介いただいた動画やWeb記事(ブログ)について広報させていただきたいと思います。 また、今月末から来月にかけて新作が遊べる体験会もございますので、そちらについてもご紹介いたします。 紹介いただいた動画 ・『ボドゲプレイ配信祭!~2020ゲムマ秋~』3日目!【コラボ配信】 素の人さん、トイリスさん、きたこしさんの御三方に、Udonarium上で新作「インヴァージョン」の試遊をしていただきました。 私もコメントで参加しておりますので、そこもお楽しみいただければと思います。「クソゲーじゃねーか」ってコメントできるのは製作者の特権。 また、他にもOR-U(おるー)さんの「The Test of Magic Power」、スピマテ制作委員会さんの「スピマテカードゲームStA」についても試遊されています。私の部が終わっても、最後までご覧いただければと思います。 ・「ゲムマ秋2020参加サークル紹介」 まさごぼうどげえむさんの企画で、ボイスロイド読み上げにより「リーサルチェックメイト」のご紹介をいただきました。 これ原稿は私が概ね作ってまさごぼうどげえむさんに調整いただいたのですが、その調整が適格でして、相互に絡み合い一見複雑になってしまっているシステムをとても分かりやすく紹介いただいております。 また私が関西弁ネイティブなため、読み上げは茜ちゃんにお願いしております。一部言い回しがネイティブ関西弁と異なるのは非関西人にもわかりやすいようこちらが調整したためですので、関西弁警察の皆様は私の方を逮捕してください。 紹介いただいた記事 ・「注目ボードゲームまとめ 2020夏」 この夏注目のゲームの1つとして、「リーサルチェックメイト」を挙げていただいております。 筆者のマタタビさんにはテストプレイでご協力いただいたのですが、そのまま気に入っていただけたようでありがたい限りです。なのに紹介が遅れてすみません。 ・「ボードゲームレビュー50選!2020年の最新ボドゲをオススメ大特集!」 Board Game to Lifeさんに、「リーサルチェックメイト」について取り上げていただきました。 短い字数でかなりわかりやすくルールがまとまっており、「リーサルチェックメイト」がどんなゲームか知りたい場合はこれか動画の「ゲムマ秋2020参加サークル紹介」が最適かと思います。 なお、ブログ主のBoard Game to Lifeさんもボードゲーム「Dupli」を製作されています。ルールが公開されており、予約も始まっているようですので、是非ご覧いただければと思います。 ・「【届け!この想いpart3!】あなたの「ゲームマーケット2020秋頒布作品」紹介します!」 熊熊飯店さんに、「インヴァージョン」について取り上げていただきました。 「インヴァージョン」のイメージ画像を初めて掲載いただいた媒体であり、この時期から話題にしていただくことが増えた気がします。 せっかくなのでここにも貼っておきます。 熊熊飯店さんも「アノコロの俺ら」の拡張でゲムマ2020秋に出展予定とのことですので、そちらにもご注目ください。 ・「ゲームマーケット2020秋(ゲムマ2020秋)の気になるボドゲあれこれ」 うらまこさんの気になるボドゲとして、「インヴァージョン」を取り上げていただきました。 ブース位置の50音順で並んでいますが、先に両日出展の方が並んでいるため我々(土曜ク08)は後半に出てきますのでご注意ください。 これだけでカタログとして使えるのではないかというレベルの質と量のレビューですので、我々のもの以外もチェックして、気になるものがないか探していただければと思います。 ・「【Pickup】秋ゲムマ気になるトリックテイキング15選」 メリーアンドリューワークスさんが気になるトリックテイキングをピックアップされた記事にて、「インヴァージョン」を取り上げていただきました。 サークルカットに載せた情報を最大限拾っていただいており、ありがたい限りです。 メリーアンドリューワークスさん自身もトリテで出展されており、記事内で取り上げてらっしゃいますのでそちらもご覧ください。 体験会 ・「ゲームマーケット事前PR会@秋葉原集会所」 今週末の10月31日土曜日に、秋葉原にて行われます体験会です。 19時スタートと遅い時間の体験会ですので、朝~お昼は忙しいという方はこちらにご参加いただければと思います。 飛び入り参加可能かは不明ですので、可能な限りリンクのツイプラからご予約のうえお越しください。 ・「アサシュピ2020秋」 11月1日の日曜日、朝7時半からお昼までの体験会です。なんで極端な時間ばっかりなんだよ。 上野、池袋、秋葉原の3エリア制で、各エリアのチケットで該当地域3店舗で自由に遊べるという変態イベントです。 我々は、池袋エリアの「ボードゲームカフェラウンジROSA」さんにて参加いたします。同店舗担当の他出展者さんがなかなかに豪華なメンバーであり、私の卓だけがらんとする可能性があるので皆さん助けに来てください。 ・「【11/7(土)14時~18時品川天岩庵】ゲームマーケット2020秋フライング体験会【経験者・未経験者とも歓迎】」 11月7日土曜日の14時~18時、大井町にて行われる体験会です。 頒布作品の販売も行われるとのことで、ゲムマに参加できない方も参加する価値大アリでございます。ウチはたぶんまだ説明書できてないので体験だけかと思いますが。 飛び入りも可とのことですが、ツイプラでの予約を推奨されておりますので可能な限りご予約をお願いいたします。 ・「【2020年11月8日(日)in副都心線『雑司ヶ谷駅』真上】ゲムマ2020秋前 試遊会」 上記体験会の翌日、11月8日日曜日の10時から豊島区で行われる体験会です。 キャパも出展サークル数も私が参加する体験会では最多(特殊構造のアサシュピは除く)ですので、とりあえず一個参加するならこれかと思います。その分遊びきれないとは思いますので、色々遊びたい方は他の体験会との複数参加が無難かと思います。 ・「ikebodo 2020 Autumn」 こちら、今月中旬から末にかけて行われた試遊会(つまり終了済み)です。 会場の「池袋上さま」さんはこれが初の試みとのことでしたが、時間中ほぼずっと遊んでいただけ、非常にありがたい体験会でした。 上記4つの体験会も、これ以上に盛り上げていけるように頑張りたいと思います。 という訳で、今回はかなり分量の多い記事となってしまいました。 これも皆様にご協力いただいたおかげです。本当にありがとうございます。 最後に、自分でも宣伝を。 我々符亀は、ゲームマーケット2020秋に土曜日ク08で出展いたします。 取り置き予約も行っております(そしてここ数日に一気に予約いただいております)ので、そちらもよろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- 2020/10/29 12:36
- 符亀
-
-
-
-
- 新作トリテ「インヴァージョン」 カードヴィジュアル
- 皆様こんばんは、符亀でございます。 今回は、ゲムマ2020秋に向けた新作「インヴァージョン」のカード、およびそれを使ったイメージ画像について広報いたします。 という訳でいきなりイメージ画像から。 このゲームの特徴は、「レーンフォロー」という一列に並んだカードへのフォロー(詳しくはリンク先を見てください)です。なのでイメージ画像でもカードを並べ、そのレーンを表現いたしました。 それ以外の情報は最低限に絞りました。これにより、タイトルとカードに注目いただけるかと思います。 まあそのせいでブース位置も書いてないんですよね。土曜日ク08で出展しますので、覚えてくださいね。 では、カードについて改めてご紹介いたします。 ゲーム中で使用するカードは、スート(マーク)が5種類、数字が1~10の10種類で、計50枚です。 スートは、トランプでおなじみのダイヤ、ハート、クラブ、スペードに加え、オリジナルマークのクラウン(要するにピエロ)をデザインしました。 これらはタイトルロゴに合わせてデザインしたのですが、正直結構難産なデザインでした。というのも、そのロゴのフォントが「一見丸みを帯びた優美なデザインだが、実際は直線中心」というものでして、そのイメージに合わせるのがなかなかに難しかったためです。 その上、線ではなく面でのデザインになるため塗りつぶす部分が増えますが、それでも野暮ったく見えないようにしないといけません。さらに、遠くから(手札ではなくレーンにあるとき)でもすぐ認識できるようにしなくてはいけません。 このように困難な課題ではありましたが、塗りつぶし位置を変化させたり、角の丸みが一番認識されやすいハートの外側部分を大きくして目立たせたり、その他目立つヒゲ部分を丸くして他はとがらせたり、可能な限りタイトルロゴと同じ傾きの直線を採用したりと、小技を駆使してなんとかいい感じにデザインできたと思います。 これで、今後トランプ系ゲームを作る際には使いまわせますね! え?その時はロゴのフォント変わるから作り直し?そんなー という訳で、以上カードビジュアルの広報でした。 ゲムマも近づいてきており、月末や来月には体験イベントも決定しておりますので、そのあたりも広報できればと思います。 それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました。 予約もやっておりますので、今回のゲムマの短い時間を活かせるよう、よろしければご活用ください。
- 2020/10/16 19:58
- 符亀
-
-
-
-
- カタログについて
- 皆様こんばんは、符亀と申します。 今回は、カタログに載せるサークルカットについての投稿でございます。 まず最初に、我々のサークルカットをご覧いただきたいと思います。 どうです?なかなかオシャレでしょう?〆切一日前に作り始めたとは思えないクオリティでしょう? 今回は新作トリテ「インヴァージョン」の雰囲気に合わせ、オシャレに決めさせていただきました。「レーンフォロー」や「インヴァージョン」システムについては投稿済みですが、それ以外は未公開ですので、また広報いたしますね。 またデザイン的な裏テーマとして、ジャンプ率(重要度に応じた文字の大きさの変化度を表すデザイン用語)を意識してみました。今までは「重要な情報しか載せないように取捨選択してるんだし重要度もなにもないっしょwww」ぐらいの気持ちだったのですが、実際にやってみると見やすくなるものですね。本当は小さい文字をもっと小さくしたほうがいいのですが、印刷されたときに潰れるとヤバいのでこのへんで。 旧作6作品も全て持ち込みます。正直そろそろ何か売り切れたりキャパの都合で持ち込めなくなったりする気がするので、委託頒布もしていない作品をお求めの方は今回がラストチャンスかもしれません。 さてTwitterなどをご覧の方はお気づきかと思いますが、実は今週(9月2日)が、サークルカットの提出締め切りでした。 なので私たち含む製作者は、締め切り直前に作業を始めて 渾身のサークルカットを仕上げ、運営さんに提出し、そしてSNSで投稿するわけです。 私も投稿しました。こちらです。 ゲムマカタログ、入稿したよ 僕たち符亀は土曜日に出展予定で、公開された一列のカードに順番にフォローしていくトリックテイキング(トリテ)の新作、「インヴァージョン」を頒布予定だよ さらに、旧作6作品も全部持ち込む予定だよ みんなよろしくね#ゲームマーケット#ゲムマ2020秋#ゲムマ pic.twitter.com/TT9HtcwpPm — 符亀 (@Hu_games) September 2, 2020 そして、そこに用いた画像がこちらです。 皆様間違い探しはお得意でしょうか?正直どこが違うかバレたくないので改めて並べないでいいですか?そのままブラウザバックしていただけますか? はい、Twitterに投稿したものにはお値段の記載がございません。完全に忘れておりました。 なんなら、製作中にとある方からカタログについてアドバイスを求められて「値段書いといたほうがいいっすよ」って返したんですけどね。あの時と別人が作ったんですかね。 それに気づいたのが〆切3時間前、帰宅して入稿したのが2時間後(22時半ぐらい)。そこから修正版の投稿をするのもあれでしたし、どちらをリツイートすべきか見る方を困らせてしまうのではないかと考えて寝かせている間に機を失い、ここでそっとバラす感じになりました。 まあ、とにかく修正は間に合いましたので、カタログに載る方にはちゃんとお値段が記載されております。カード51枚で2000円です。安いね! …あ、もし他に直すべきところがあったとしても、心の中で留めておいていただければと思います。もう直せませんので。
- 2020/9/5 23:38
- 符亀
-
-
-
-
- 新作トリテの「レーンフォロー」について
- 皆様こんばんは。符亀と申します。 今回は、新作トリックテイキング「インヴァージョン」に向けて開発した新システム、「レーンフォロー」についてご紹介いたします。 ・そもそも普通の「トリックテイキング」「フォロー」とは? 「レーンフォロー」のご紹介の前に、一般的なトリックテイキング、およびそれにおける「フォロー」についてお話しします。トリックテイキングをよくご存じの方は、ここは読み飛ばしてください。 トリックテイキング(以下「トリテ」)とは、トランプなどを使って行われるカードゲームのジャンルの1つです。プレイヤーが各ターン(トリック)に手札を出し、全員が出したらそのトリックでの勝者を決めるというのを繰り返し、最終的に一番多くのトリックで勝った人がゲームの勝者となる、というジャンルです。 そのトリテにおいて、その多くで使われるシステムが「フォロー」です。ゲームによって細部は異なりますが、基本的には「フォローすべきカードと同じマーク(や色など)のカードを出すこと」を意味します。 一番わかりやすい例が、「親のカードへのマストフォロー」でしょう。これは、最初にカードを出した人(親)のカードと同じマークのカードを手札に持っているならば、それを必ず出さなくてはならない、という縛りのことです。これにより、うまく親になり続けながら他の人の出せるカードを縛り、トリックを獲得し続ける。多くのトリテの醍醐味こそ、この「フォロー」といえるでしょう。 しかし、従来の「フォロー」には欠点もあります。一番の難点が、「どの手札をいつ出すべきかの見通しが立てづらい」ことだと思います。 基本的なルールでは、「誰が親になって」「どういう戦略をとって」「何をフォローすべきカードに指定してくるはずだから」「自分はこれをいつまで残さないといけなくて」「だから今これを出す」という思考を全トリック分(少なくとも勝ちたいトリックの分)めぐらせなければ勝てません。ぶっちゃけ慣れていないと無理です。慣れていても、計算が狂うと一瞬でボコボコにされることも多いです。 これを解決するため、例えば「山札からランダムに1枚引いてそれにフォローする」ことで戦略性を薄れさせるなどの変則ルールもいくつか作られています。しかし、この見通しをよくしつつ、かつ自分で考える楽しさは残すような仕組みを新しい「フォロー」システムを作ることで生み出したゲームは、私の知る限りありません。私の知る限りって便利な言葉ですね。 そこで今回「インヴァージョン」では、新システム「レーンフォロー」により見通しをよくし、かつその補足システム「インヴァージョン」によってフォローするカードを支配する気持ちよさを確保することを目指しました。 ・「レーンフォロー」 レーンフォローとは、手札として配られなかったカードを1列に並べて「レーン」を作り、そのカードに順番にフォローしていくシステムです。 たとえば、残ったカードが「ハート、スペード、スペード、…、クラブ」という順番で並んでいるなら、1トリック目にフォローすべきカードはハート、次とその次は2連続でスペード、…というのが一目瞭然でわかります。 このレーンと手札を見比べることで、「どのトリックで勝つべきか」「そのためにどのカードを残し、代わりに今何を出すか」を見通しよく計算できます。 「レーン」のイメージ図。(Udonariumのデフォルトのトランプをイメージに使用) しかし、この「レーンフォロー」だけでは、決められたカードにフォローすることしかできません。トリテの醍醐味である「フォローすべきカードの選択によりゲームを支配する快感」が、これだけでは得られません。 そこで、本作ではその補助システムとして、「インヴァージョン」システムを導入しました。 ・「インヴァージョン」システム このシステムは、「今回フォローすべきレーンのカードと自分が出したカードの数字が足して11なら、レーンのカードと出したカードが入れ替わる」というシステムです。 これにより、 レーンのカードを変え、フォローするマークを変更する レーンのカードを奪い、自分のカードを強化する ことができます。 例えば、「レーンの前半にはスペードが、後半にはハートが固まっている」という状況を考えてください。 このとき、プレイヤーは皆「後半のためにハートを温存しておきたい」と考えているはずです。 そこで前半の「スペードの9」に対して「ハートの2」を出し、レーンのカードをハートに書き換えたとします。 すると、他のプレイヤーは書き換えられたハートにフォローしなくてはならず(このゲームは、フォローできるならしなくてはならない「マストフォロー」です)、後半用の大事なハートを出さなくてはいけません。 さらに、自分の出したカードは9に変わっており、元の2に比べて一気に強化されています。(このゲームでは、ざっくりと言えば一番数字が大きいカードを出した人がそのトリックで勝ちとなります) このように、うまく「インヴァージョン」してレーンを書き換えることで、相手の計算を狂わせつつ試合展開を有利にできる。これが、本作「インヴァージョン」の特長です。 以上、本作の基幹システム2つをご紹介いたしました。 現在アート面での制作も進んでおり、サムネイル画像のロゴのようなオシャレテイストでまとめられるよう鋭意励んでおります。 次回は、またなにかアートが完成した際などに投稿させていただきたいと思います。 最後までお読みくださり、ありがとうございました。
- 2020/8/10 19:14
- 符亀
-
-
-
-
- 新作トリテのロゴができました
- どうも皆様お久しぶり、またははじめまして、符亀と申します。 簡単に自己紹介いたしますと、拡大再生産の要素を加えたバッティングゲームやら、回転する盤上のコマをカードで動かすチェスやら、実験的なゲームを作っているサークルです。ちなみに、この2作は両方ともアークライト様のECサイトにて委託中です。面白いから買ってください。 そんな我々、今回はトリックテイキング(以下トリテ)とよばれるジャンルに挑戦いたしました。そして今回も、斬新な要素を一つぶち込んでいます。そして面白いです。たぶん。 そんな新作トリテ、実は既にタイトルもロゴもできております。それではご覧ください、次回作「インヴァージョン」のロゴでございます。 このように、いつものブラックレター系でオシャレな感じにまとめております。また、今作は符亀史上初の英語ロゴでございます。日本語も作ろうとしたけどうまくいかんかったんすよ。 この「インヴァージョン(Inversion)」とは、「反転」「ひっくり返す」などを表す英単語です。また、ロゴでは頭文字の「i」を「反転」させて「!」にしています。こういう記法をリート表記というそうです。おしゃれですね。 そんな「インヴァージョン」の実験的ポイント、それはフォロー(先に出した人と同じマークのカードを出さないと不利になるシステム)に関する新たなシステム、「レーンフォロー」にあります。 この「レーンフォロー」がどのようなシステムなのかは…また次回の投稿でお披露目させていただければと思います。その「レーンフォロー」という名前と、本作のタイトル「インヴァージョン」がヒントとなるでしょうか。今月中には投稿させていただく予定ですので、予想しつつ楽しみにお待ちください。 それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
- 2020/8/3 1:09
- 符亀
-
-
-
-
- ECサイト終了前の、最後のお知らせ
- 皆様こんにちは、符亀でございます。 いよいよ、アークライトECサイト様の注文受付が終了いたします時(今週金曜日17時)が近づいてまいりました。 我々も2作品を委託しており、しかもそのうち1作品は現時点でここ以外の入手方法が存在しませんので、最後にもう一度広報しておきたいと思います。 ・リーサルチェックメイト 2人用の、チェスを基にしたゲームです。 といいつつ、チェスのルールを知っている必要はありません。というか作者はチェスをやったことがありません。 3×4マスの盤の中でそれぞれ1つずつのコマを動かすという、とてもミニマルなゲームです。 このコマの移動や攻撃には、カードを使います。手札から場にカードを出すことで、それに応じた移動や攻撃を行います。使ったカードは3枚まで場に残る(つまりその間再使用できない)ので、相手の場を見ながらチェックメイトを狙いましょう。 その他の特徴(回転する盤、逆転も圧倒も可能な「リーサルシステム」)については、ゲームページをご覧ください。 なお、こちらは現在アークライトECサイト様でのみ入手可能です。この機会をお見逃しなさらないようお願いします。 まとめ:シンプルなルールで対戦を楽しみたい人にオススメ チェスのコマを使った戦略的なゲームを短時間で遊びたい人にオススメ ・ツミカブリ 3~4人用の、七つの大罪をモチーフとした実験的なバッティングゲームです。 ターンや戦略、プレイヤーによって、被りたかったり被りたくなかったりする点が特徴です。各プレイヤーの思惑がズレていくので、より混沌としたバッティングゲームが楽しめます。 しかし、同時に自分のデッキを強化していくドミニオン風の要素もあるため、ただの運や心理戦では終わらない戦略的なゲームでもあります。 さらに、イラストレーターのジゼロ様に製作を依頼した美しくモチーフに富んだイラストも魅力です。ゲーム中、「カードを集めたい」という強欲に飲まれすぎないよう注意してください。 こちらも、くわしくはゲームページをご覧ください。 まとめ:一風変わった、または戦略的なバッティングゲームを楽しみたい人にオススメ 美しいイラストのゲームが好きな人にオススメ 以上の2作品について、アークライトECサイト様で委託頒布中です。 「リーサルチェックメイト」はこちらから、「ツミカブリ」はこちらからどうぞ。 今週金曜日の17時で注文受付を終了するとのことですので、週末時間があったらとかではなく今すぐご覧いただくことをお勧めいたします。 また我々のゲーム以外にも、今しか手に入らないもの、または今手に入れてもらわないと在庫が送り返されてくるのでヤバい人もいるかと思います。 まとめて購入した分は一律で送料が1000円ですので、どうか他のサークル様の作品もチェックしてください。 そして、我々のゲームを100個ずつぐらい買ってください。
- 2020/5/26 12:09
- 符亀
-
-
-
-
- 「符亀」作品の入手方法(2020年4月末現在)
- こんばんは、符亀です。アイキャッチがでけえ。 本日は、現在我々の作品で委託頒布をお願いしておりますものをご紹介いたします。今回のゴールデンウィークはゲーム会の開催など難しい情勢ですが、収束後の楽しみになれば幸いと思いご紹介いたします。各店舗さんの在庫減らしにご協力ください。 ・リーサルチェックメイト まずは、最新作の「リーサルチェックメイト」です。 こちらは2人用のゲームで、簡単に言えば「カードを用いてコマを動かすチェス」です。 各プレイヤーは共通のデッキを持ち、手札からカードを使うことで盤上のコマを移動させたり、攻撃させたりします。 ライフ制で3回攻撃を受けたほうが負けですが、ダメージを受けるほど手札が増えるため、一発逆転も可能です。 基本的に1ターンに与えられるダメージは1のみですが、自傷して「リーサル」と宣言したターンのみは追撃が可能です。 しっかりとリーサル計算を行い仕留めきるか、それをギリギリでかわして逆転するか、短時間で濃い思考戦が楽しめます。 こちらは、アークライト様のECサイトのみで委託しております。一つ2200円(税込み)です。 また、こちらは現在オンラインで試遊することが可能です。くわしくは、この記事をご覧いただくか、広報twitterアカウントにお声がけください。 ・ツミカブリ 「ツミカブリ」は、3~4人用の実験的バッティングゲームです。 場の悪魔が描かれたカードを集めていくゲームで、同時に場のカードから欲しいカードを指さし、誰とも被らなかった人はそのカードをもらいます。 ここまでは普通のバッティングゲームですが、被ってしまった人の処理が特殊です。 この指さしの前に各プレイヤーは1枚自分の手札からカードを伏せるのですが、被ってしまった人は、伏せていたカードを表にしてその大小を他の人と比べます(一番大きかった人がカードをもらいます)。 この時その表にしたカードが効果を持つカードだった場合、その効果を発動します。逆に言えば、被らないと効果は発動できません。 よって、効果のあるカードを伏せている人はだれかと被りたい、そうでない人は被りたくないと、各プレイヤーの思惑がバラバラになり事故が多発します。 こういった特徴やプレイ感などについて、くわしく酒すごろく様がレビューしてくださっていますので、そちらもご覧ください。酒すごろく様、ありがとうございました。 こちらは、アークライト様のECサイトおよびメロンブックス様で委託しております。一つ3300円(税込み、共通)です。 ・超超長城 「超超長城」は、2人用のデッキ構築(ドミニオン)系ゲームです。 勝利点、資金、圧縮、カード保管庫、その他を一つにまとめた「壁」システムが特徴で、これとコンボ性を重視したカードによって、このジャンルの気持ちよさを濃縮させたようなプレイ感を楽しむことができます。 ただし、その分このジャンルに慣れている方向けなのは否めません。あまりなじみのない方には、上の2作(共に奥は深くしつつ間口を広げました)をオススメします。 ゲームマーケット大賞の審査をされていた秋山様にブログでご紹介いただき、その後2019年で遊ばれたゲームの中からの10作に選んでいただけました。正直好き勝手作ったやつだから驚いたよね。ありがとうございます。 こちらは、イエローサブマリン様のみで委託しております。一つ2200円(税込み)です。 そんなわけで、以上現時点で委託頒布を行っております拙作のご紹介でした。 委託を行っていない作品や、その他いろいろな記事もございますので、一度我々のブースをのぞいていただけると幸いです。 たぶん50件ぐらい投稿してるので、ゴールデンウィークの暇つぶしに是非。 え?5月頭から中旬までこのサイト読めなくなるんすかマジすか。
- 2020/4/28 18:15
- 符亀
-
-
-
-
- 「リーサルチェックメイト」 オンラインの試遊
- 皆様こんばんは、符亀です。 最近こちらに記事を投稿できておらず、申し訳ないです。 前回の記事の投稿から、届いた説明書のチェック、箱詰め、ECサイトでの頒布に向けたアークライト様への送付などを行っていました。つまり毎回記事書いてれば3回告知できたってことですね。 このへんをまとめた記事はまた別で作るとして、今回は新作「リーサルチェックメイト」の試遊について投稿いたします。 それも、PCさえあればどなたでも可能な、オンラインでの試遊です。 このオンラインの試遊には、Udonariumというwebアプリケーション(ダウンロード不要)を使います。 これはTRPGセッションなどをオンラインで行うためのツールなのですが、ここに「リーサルチェックメイト」の環境を再現し、試遊できるようにいたしました。 Udonarium上で再現された「リーサルチェックメイト」の卓。背景は超殺風景シンプル。 では、どのようにご試遊いただけるのか説明いたします。 ① 試遊希望のご連絡 まず、Discord上のグループ「VAGE」にある符亀のブース、またはtwitterの広報アカウントまで、いつ試遊されたいかご連絡ください。 VAGEにある符亀のブース。VAGEについてはボドゲ―マ様の記事などをご参照ください。 現在自宅待機中かつ夜中まで起きているタイプですので、深夜に「今からできます?」とか言われても対応できる可能性はあります。しかしできないかもしれないので、「今日の6時~12時で空いてる時間ありますか?」などと事前におっしゃっていただいた方がよりスムーズに試遊可能だと思います。 ルール説明も合わせると、一回30分~1時間弱程度が試遊時間の目安かと思います。ボードゲーム(それもゲーマー向けのゲーム)の試遊としては短めの時間でお試しできますので、ぜひご連絡ください。 ② Udonariumを起動する 試遊の時間が決まりましたら、その時間にUdonariumを起動してください。 Udonariumはwebアプリケーションで、リンクから該当ページを開くだけで起動できます。簡単な使い方は、このページなどで解説されています。 なお、Microsoft Edgeなど一部のブラウザでは機能の一部が使えないよう(使えなかった)ので、ChromeやFirefoxなどのブラウザを使われることを推奨します。とはいえ、カードやコマを動かすぐらいはMicrosoft Edgeでもできるはずなので、そちらでも問題ないかと思います。 また、スマートフォンからの利用は想定されていないらしく、動きはするそうですが正直どれぐらい動くのかは不明です。PCもお持ちの場合はそちらからの接続をおすすめしますが、スマートフォンやタブレットしかない場合も試遊していただいて結構です。(試遊中に動かなくなったり何かが表示されなかったりしたらごめんなさい。) 起動直後のUdonariumの画面 ③ 「リーサルチェックメイト」の卓に接続する 起動できましたら、チャットウィンドウ(上画像の手前のウィンドウ)を閉じるか移動させ、「接続したい相手のID」と書かれた記入欄を表示させてください。 チャットウィンドウを閉じた後の図 ここに私のIDを入力すると、「リーサルチェックメイト」を再現した卓に接続できます。 このIDは私がUdonariumを起動するたびに変わるため、試遊の申し込み時または開始直前にDiscordやtwitterでお教えいたします。 試遊時は、Discordなどのボイスチャットを利用してご説明いたします。ボイスチャットが利用できない方には、Udonariumのテキストチャットなどを用いて試遊中のコミュニケーションをおとりします。 試遊の際は開始時にルールなどの説明を行いますが、事前に説明書をお読みいただいたなどでルールの説明を省略することを希望される場合は、お申しつけいただければ省略いたします。お時間の無い方などは、ご利用ください。 以上の3ステップにて、オンラインの試遊をしていただくことが可能です。 Udonariumも特別な操作やPCスペックを必要としないアプリですので、是非一度お試しいただければと思います。(回し者ではありません) それでは、ここまでお読みくださりありがとうございました。 あ、今から夕食食べるので今日の試遊は21時以降でお願いします。
- 2020/4/21 20:08
- 符亀
-
-
-
-
- 「リーサルチェックメイト」説明書
- どうも皆様、符亀でございます。 恒例となりました説明書の公開、今作でも行いたいと思います。 本作はやることはシンプルなのですが、TCGを元ネタの一つにしているためかフェイズの処理や判定に注意しなくてはいけないところがあり、結果図を増やしたらA4が4ページの中級サイズになってしまいました。とはいえ各種裁定を除けば文章量は多くないと思いますので、ざっと読んでいただければと思います。 pdfは、こちらからご覧ください。 そんなわけで説明書の入稿も終わり、これが届けばあとは箱詰めをするだけとなりました。 皆様には、このゲームマーケットさんのECサイトからお届けできる予定です。 運営さんへの送付と販売の開始まで、もうしばらくお待ちください。 それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
- 2020/4/9 17:59
- 符亀
-
-
-
-
- 化粧箱について
- 皆様こんばんは、符亀です。 新作「リーサルチェックメイト」の化粧箱が届きましたので、そちらについて広報いたします。 なお、こちらを頒布予定であったゲームマーケット2020春は中止となってしまいましたが、アークライト様のECサイトなどでの販売を行う予定ですので、公開までもうしばらくお待ちください。まあ説明書まだできてないんですけどね。 そんなわけでその箱正面の図がこちらです。 ゲームのコンセプト的に、「チェスなどの知的なゲームを好まれる方」「ぶっちゃけ自分にはチェスとか難しいけど頭使うのは好きだしそういうのあこがれちゃうよねな方(私含む)」をメインターゲットにしているため、「部屋に飾れるオシャレさ」を目指してデザインしました。 その結果、このように大理石風の加工をした化粧箱となっております。 これ、正直写真で見るよりはるかに大理石でして、持つと見た目との重さのギャップに混乱すること間違いなしです。私はまだ毎回驚きます。 正面にはゲームに登場するオリジナルの「コマ」をあしらったタイトルロゴとアクセント程度のイラストのみを載せ、洒落た空間に溶け込みやすい仕上がりになっております。ゲームカフェさんインテリア枠としておひとついかがですか。 側面も、ゲーム内容などの情報は最低限とし、チェスのテーマで統一することでなじませています。 なお、インテリアとしての機能しか書いてないですがゲームとしてもしっかりリーサル計算と詰めの計画が重要な面白いゲームに仕上げたつもりです。 カードの展開が毎ゲーム異なりリプレイ性もあるはずですので、ぜひゲーム会などへ持ち運んでいただければと思います。そして同席者に「石じゃん」と突っ込まれよう。 そして、この化粧箱最大の特徴がその底側です。 普通、ゲームの外箱の裏側には、そのゲームのキャッチコピーやコンポーネントの情報が載せられているものです。 しかし本作において、そのような雑多な情報はインテリア的機能を阻害するおそれがあります。 また、本作は盤上のコマをカードで動かすゲームですが、その盤は箱より大きなものが物理的に入れられず、かといって箱を大きくすると持ち運びに不便で遊ぶ機会が失われます。 という訳で、本作では箱の底側を盤として使用することといたしました。 これにより、箱のキャパ100%の大きさの盤が確保でき、ゲームへの没入感が強化されます。 また、このゲームでは盤が回転するため、その盤は持ちやすい必要があります。その点、箱は十分な厚みがありますので、カードやボードに比べて持ちやすくストレスになりません。 マス目のサイズも、使用するコマぴったりとなっています。 このコマの底はマット加工がされており、盤を痛めるリスクも軽減されています。 さてこの箱をコンポーネントにするというアイデア、唯一の弱点といたしまして店舗委託などの際に載っている情報量が皆無という点が挙げられます。 まあ、最近委託をそこそこやっているとはいえゲムマでの頒布を中心としているサークルですから、委託の際のリスクは特に問題が… ゲムマなくなったんでしたね。 そんなわけで、ぶっちゃけECサイトさんのようなネット媒体以外の実店舗さんでの頒布は絶望的な感じですが、いい作品だと自負しておりますのでなんらかの方法で皆様にお届けしたいと思います。 とりあえず公式ECサイトさんには委託お願いする予定なので、まずはそこをチェックください。 それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
- 2020/4/3 21:18
- 符亀
-
-
-
-
- 「リーサルチェックメイト」 コマと予約について
- 皆様こんにちは、符亀と申します。 今回は、ゲムマ春の新作「リーサルチェックメイト」のコンポーネントであるコマにゆいてと、ゲームの取り置き予約についてご紹介いたします。 本作「リーサルチェックメイト」は、コマをカードによって動かし戦う、二人用のチェス風対戦ゲームです。 詳しくはこちらをご覧いただきたいのですが、ここで重要なのは、「動かすコマがコンポーネントとして入っている」ということです。 そのコマですが、本作には盤の上で動かし戦うコマと体力を示すカウンターとして使うコマの二種類が、白色と黒色の2色ずつで計4つ入っています。 体力のカウンターとして用いるカード。この上でコマを動かし、現在の体力を表します。 このコマは、本物のチェスのコマを使用しています。具体的には、「ポーン、ルーク、ビショップ、ナイト、クイーン、キング」の6種類のうちどれかが入っています。 コマの一覧。ポーンの高さが2.5cm、直径が2cm弱くらいです。 このうち、盤上のコマにはポーンを用います。そして、体力カウンターのコマは、それ以外のどれかがランダムで入っています。 つまり、ある箱には「ポーンとナイトが白黒で一つずつ」、別の箱には「ポーンとキングが白黒で一つずつ」のような感じになります。(「クイーンの白とビショップの黒」のように、ポーン以外のコマが2種類以上入っていることはないようにします。もし入っていたら梱包ミスですごめんなさい。) コマの差によってプレイ感が変わることはないはずですので、ゲームマーケット当日にガチャ的に楽しんでいただければと思います。 とはいえ、中にはコマをどれにするか選びたいという方もいらっしゃるでしょう。 ですので、今回予約特典として、この体力カウンターのコマをどれにするか選ぶことができるようにいたしました。 このリンクから予約できますので、ぜひご予約ください。 予約はしたいけど「コマガチャ」も楽しみたいという方向けに、そのオプションもご用意いたしました。詳しくは予約ページをご覧ください。 また、予約せずゲームマーケット当日にコマを指定することはご遠慮ください。(予約分以外は我々も何が入っているかわからない状態で持ち込みますので、指定されても対応できません。) なお、ゲームマーケット2020春が中止となった場合、この予約は全て無効といたします。中止になった場合特別に何かしていただく必要はございませんので、ご安心ください。 追記:ゲームマーケット2020春の中止を受け、予約の受付を停止いたしました。ご了承ください。 それでは、もう一度ゲームページと予約ページへのリンクを貼りつつ、この記事を締めさせていただきます。 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
- 2020/3/19 12:01
- 符亀
-
-
-
-
- 「ツミカブリ」 Q&Aページ
- どうも皆様、符亀でございます。 ゲームマーケットから約半月が経ち、購入されたゲームで遊ばれた方も増えてきているかと思います。 というわけで、今回は拙作「ツミカブリ」のQ&Aを投稿していきたいと思います。 これで、あなたもツミカブリマスターですね! …いや遊ばれる前に投稿しなきゃだめなのでは? 効果編(基本) Q、効果が発動するタイミングについて教えてください。 その効果のカードを手札から伏せていたターンに、選んだカードが他の人と被っていた場合、効果を発動することができます。 効果の発動をするかどうか、および発動したときの処理は、そのターンのカードの獲得処理が終わった直後に行ってください。 なお、効果のあるカードを場から獲得したタイミングには、効果は発動できません。 Q、効果が発動できるタイミングでも、効果を発動しないことはできますか? できます。 Q、「ドロー」の効果を発動したとき、何が起こりますか? 「ドロー」の効果を発動したプレイヤーは、自分の山札の一番上のカードを引き、自分の手札に加えることができます。 場の山札からカードをドローしないように、注意してください。 この効果が発動した後は、発動していないプレイヤーに対して手札が常に1枚(複数回発動したときはその回数と同じ枚数)増えているはずです。特に効果を発動した次のターンの最初にカードを引き忘れる人が多いので、注意しましょう。 Q、「追放」の効果を発動したとき、何が起こりますか? 「追放」の効果を発動したプレイヤーは、自分の捨て札から好きなカードを1枚選び、ゲームから除外することができます。 除外したカードは、ゲームが終わるまで使用しません。 複数枚同じカードを持っているときや、弱いカードをデッキから消したいときなどに使うと便利です。 Q、カードの獲得と効果の発動は、どっちを先に処理しますか? カードを獲得してから、効果を発動してください。 効果編(実践) Q、自分の山札が残り0枚の時に「ドロー」の効果を発動しました。カードは引けますか? 引けます。捨て札をシャッフルして山札を作り、それから1枚引いてください。 処理の順番的に、このターンにカードを獲得していた場合は、そのカードもシャッフルして山札に加えてください。 また、山札を作った後に出していた「ドロー」のカードが捨て札になるので、それはシャッフルの際に山札に入りません。 Q、「追放」のカードの効果で、そのカード自身を追放することはできますか? できません。 伏せていた(表にした)カードが捨て札になるのはカードの獲得と効果の処理が終わってからなので、「追放」効果の処理中はまだそのカードが捨て札になっていないためです。 Q、「追放」のカードの効果で、そのターンに獲得したカードを追放することはできますか? できます。 カードを獲得してから効果の処理を行うため、そのターンに獲得したカードも捨て札になっているためです。 プレイ編(効果以外) Q、「場」へのカードの並べ方は決まっていますか? 特に決まっていません。 カードの表面がプレイヤー全員に見えていて、指さすときにどれを指したのかわかる状態なら、横一列でも三角形(4枚なら四角形)状でも何でも構いません。 Q、「場」のカードを選ぶとき、指さし以外の方法をとっても構いませんか? プレイヤー全員の了承の元なら、構いません。 ただし、テストプレイした結果指さしが一番わかりやすく面白いと思っているので、指さしで遊ぶことを推奨します。(他のルールも同様です。) その他 Q、スリーブは、どのサイズを使えばいいですか?また、スリーブに入れたとき、箱に入りますか? 基本的なトレーディングカードゲーム用のスリーブなら、使用することができます。 厚さはある程度問題ないですが、幅はかなりぴったりサイズでないと箱に入りません。 というか、ぴったりなものでも仕切りを半分に切断しないと入らないレベルです。すみません。 くわしくは、この投稿をご覧ください。 Q、箱にはカードが73枚と書いていますが、実際は77枚入っていませんか? Q、説明書には説明書が1枚だと書いていますが、2枚入っていませんか? それぞれ入稿時期の違いによる齟齬、および計画時から説明書の枚数を増やしたことによる変更のし忘れです。すみません。 Q、説明書の1枚目、「効果の詳細は裏面で説明します」と書いているのに、裏面に記載がないのですが? こちらも、計画時から説明書の枚数を増やしたことによる、変更のし忘れです。すみません。 Q、イラストが素晴らしいですが、画集とかありますか? イラストを担当してくださったジゼロ様によるイラスト本が、メロンブックスさんの通販および各店舗にて購入可能です。よろしくお願いいたします。#PR そんなわけで、なんか最後はダイレクトなマーケティングになってしまいましたが以上Q&Aでした。 ここに載っていない内容でご質問などございましたら、説明書記載のメールアドレスまたは広報アカウントまでご連絡ください。 それでは、また「ツミカブリ」を楽しんでいただけることをお祈り申し上げます。遊んだらSNSでシェアしてくださいね!
- 2019/12/18 0:00
- 符亀
-
-
-
-
- 化粧箱のご紹介
- 皆様こんばんは、符亀です。 先日説明書を公開いたしましたが、そういえばカードも説明書も紹介したのに箱は紹介してなかったなと気づきましたので、夜も遅くなりましたがご紹介いたします。 ちなみに、昨日ご紹介した動画ではばっちり箱の紹介をしております。投稿する順番が逆なのでは? というわけで、箱です。 アイキャッチなどでおなじみのあの画像を正面にすえ、迫力のある美しい化粧箱となっております。 側面には、プレイ人数や時間を表すアイコンもご用意。かわいさとオシャレさを兼ね備えた、骸骨をモチーフとしたアイコンです。是非実物をご覧ください。 また、下側には世界観を表すフレーバーテキストを載せています。このテキスト、実は処女作の「マジカルカナグル」のオマージュになっています。えもーい。 映えそうな感じに撮ったもの。えもーい。 ふたを開けるとこんな感じに。製品版では、このカードの上に説明書が2枚入った状態でお届けいたします。 それにしても、まるで計算したかのようなぴったりフィットですね… はい。このぴったりサイズのせいで、スリーブに入れるとカードが入りません。 ですが、一応ご安心ください。 我々の検証の結果、ジャストサイズのスリーブ(TCG用のものなどをお使いください。)を使い、真ん中の仕切りをはさみで真っ二つにすればいい感じに入ります。公式でコンポーネントの破壊を推奨していくスタイル このゲームはリプレイ性も高く、長く遊べる作品だと思っております。 だからこそ、スリーブに入れて遊びたい、そんな思いには応えたい… どうぞ、思う存分真っ二つにしてください。 そんなわけで、以上化粧箱についてでした。 ゲーム自体については、ゲームページをご覧ください。 予約も行っておりますので、そちらもよろしければお願いいたします。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
- 2019/11/16 23:55
- 符亀
-
-
-
-
- 配信会の動画
- どうも皆様、符亀です。 先週2つほど体験会に参加し、新作「ツミカブリ」を遊んでいただきました。 その際動画を撮影していただき、そのデータをいただきましたので、こちらでご紹介いたします。 https://youtu.be/FrDiPxe2ZqA まずは、関内のぶんぶんさんにて行われました体験会での動画です。 こちらでは、「ツミカブリ」の簡単なルールやイラストについて、実際のカードや箱を撮影いただきながらご紹介しております。 全体で15分もない、インスト(ルール説明)の動画と思えば短めの動画ですので、よろしければご覧ください。 ちなみに、体験会当日の朝に救急車で運ばれており、配信会の開始3分前に会場に到着するという珍プレーを見せております。 動画冒頭でも触れておりますので、とりあえずそこだけでもご覧ください。 そして、この前日には高円寺のプロセニアム様での配信会に参加いたしました。 こちらでは、役者の方々に「ツミカブリ」を実際に遊んでいただきました。 そのプレイ動画もいただいているのですが、計3回もやっていただいた結果1時間の超弩級動画になってしまいましたので、編集などできたら行ってから公開できればと思います。元気だったころの私の姿、みんなにも見てもらいたかった… ちなみに、私の前に「ヤミヤミバーガー」と「シャンパッパーティーナイト」の配信会があったのですが、そのせいでお腹がすいていただいたオムライスがとても美味しかったので皆様是非プロセニアムさんに足を運ばれてください。 そんなわけで、いよいよあと1週間ほどにゲームマーケットが迫ってまいりました。 皆様、もう準備は万端でしょうか。具体的には欲しいゲームの予約とか確認とか予約とかはお済みでしょうか。 私はまだ箱詰めが終わっておりませんので、このあたりで失礼いたします。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
- 2019/11/15 20:01
- 符亀
-
-
-
-
- 「ツミカブリ」説明書
- どうも皆様、符亀でございます。 例年よりも少し遅くなってしまいましたが、恒例となりました説明書の公開を行いたいと思います。 と、今回はA42枚の表裏、計4枚構成となっております。pdfはこちらからご覧ください。 今作「ツミカブリ」はそこまで難しいゲームではないのですが、一回目のプレーでは誤解しやすい処理や実験的なルールがあるため、A4両面だけで足りるところを思い切って2枚に増やしました。 その増えたスペースに簡単なコツや図を盛り込みましたので、今までのなかでも特に読みやすい説明書になっているのではないかと思います。 説明書を見てご興味を持たれた方は、是非ゲームページをご覧ください。予約も行っておりますので、そちらもよろしくお願いします。 しかし、ギリギリのスケジュールだったのに、よく説明書のページを増やすなんてやったもんですよ… その分どこか誤字とかしてなければいいですが… まあ増えるぶんにはいいでしょ。
- 2019/11/12 22:44
- 符亀
-
-
-
-
- カードが届きました
- 皆様お久しぶりです、符亀です。 いよいよ10月も終わりが近づき、フォアシュピールなどの体験会のために忙しい方も多くなってきた頃かと思います。 ちなみに、私はフォアシュピール落ちたので暇です。嘘です明日体験会があったり説明書がまだできてなかったりで修羅場です。 そんな最中、ふと帰宅すると印刷会社さんから段ボールが届いておりましたので、本日はそのお話を。 そんなわけで、段ボールです。3つあります。 まあ正直3箱という数自体は前にも経験があるのですが、問題は今回化粧箱を別の印刷会社さんにお願いしたということ。 要するに、カードだけで3箱来ました。箱と説明書はこれから来ます。これは頑張って宣伝しないと床が抜けるね! そんなわけで、届きましたカードをチラ見せしていきます。 まずは裏面から。 もう何度も書く通り描いたの私じゃないんでべた褒めします。かっこいいでしょう? 背景の色は写真では綺麗な青ですが、実物は若干紫ががっていて、それが平安貴族かっていうぐらい上品な色彩してるんですよね。 まあ、上品なのにヤバい魔術の触媒みたいな色なんですけど。なんならそういう風なテイストでお願いしましたし。はい。 そのあたり、くわしくは実物をごらんいただければと思います。 次に、ゲーム中で集める悪魔の一体である、「ルシファー」のカードを。 堕天使ということもあり、枠も合わさってセイントグラフ感のある神聖な御姿です。セイントどころか悪魔なんですが。 塗りや描き込みも細かく、ゲームが終わってからじっくり見ると新たな発見のあるイラストだと思います。 なお、上の画像はかなり画質が荒いと思いますが、クリックしたら普通に綺麗になったのでよければクリックかタップしていってください。 最後に、ゲーム中である意味最もお世話になる「小悪魔」のカードを。 この悪魔は、ゲーム開始時に3枚ずつ配られ、さらに場から獲得することも可能という、ゲーム中一番目にする悪魔です。 なので並べて写真を撮ってみましたが、かわいいデザインなので、集めるといい感じになりますね。 ちなみに、勝つためにはこいつらをじゃんじゃかデッキから追放していくことが重要になります。悪魔め。 その他のカードについては、また別の機会にご紹介したいと思います。説明書が私を待っておりましてね。 ゲームについて知りたい方は、ゲームページやこちらをご覧ください。 また予約もやっておりますので、よろしければそちらもお願いいたします。 それでは、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
- 2019/10/25 23:27
- 符亀
-
-
-
-
- カード見本が届きました
- どうも皆様、符亀でございます。 前回ゲームの発売時期の欄に「2019秋」ができたらゲームページ作りますとか言ってたんですが、まだ私ゲームページ作ってないんで、逆に考えてまだ「2019秋」はできてないんだと思います。 それはさておき、新作「ツミカブリ」のカードの印刷見本が届きましたので、ご紹介いたします。 各プレイヤーに最初に配られるカード「小悪魔」が並ぶ図 印刷見本ですが、このように、印刷後裁断されていない状態で我々製作者の元に届きます。 製品版では印刷会社さんで裁断まで行われたカードを使用しますので、そこはご安心ください。 さて完成したカードをお見せするのは初めてですので、下にこの「小悪魔」の画像データを貼っておきましょう。アイキャッチ画像にも使いましたけど、冒頭まで戻るの面倒だと思うので。 「小悪魔」の画像データ。かわいい。 画像データの時点で十分最高なイラストでしたが、グロス加工のツヤのおかげもあり、実際のカードだと枠の高級感やイラストの妖しい魅力がさらに際立って感じられます。そしてそのツヤが写真を撮る時に邪魔してくるんですが。 特に、モンスター色の強いカードでは、オーラが半端ないことになっています。 (なお他のカードについては、カラーラフですがこちらで公開しております。実物のサタンは特にヤバいですよ。) 真面目な話、「ツミカブリ」のようなカードを集める系のゲームでは、そのカードが欲しい見た目であることが楽しさに直結してくると思っておりまして、その点についてこれらのイラストはまさに完璧です。 イラストを担当してくださったジゼロ様に、改めて感謝申し上げます。 ちなみに印刷の都合らしいですが、サマリーは必要数の倍来ました。なんで? という訳で、以上カードの見本のご紹介でした。 さてここからはゴリゴリの宣伝です。 この美しいカードが計77枚も入った「ツミカブリ」ですが、現在クラウドファンディングを行っております。 もちろんゲームマーケットでも(お値段変わらず)頒布いたしますが、こちらではクリエイターズノート(先程のカードの見た目と楽しさについてや、その他裏話などが見られるpdf)や、イラストのメイキングをオマケとしてお求めいただけます。 そして最も大事な点として、このクラウドファンディングプロジェクトは明日28日土曜日で終了いたします。 もうあまりお時間はありませんが、ご支援いただける方はこちらよりお願いいたします。 それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました。
- 2019/9/27 9:10
- 符亀
-
-
-
-
- 新作実験的バッティングゲーム「ツミカブリ」
- どうも皆様、符亀と申します。 次回のゲームマーケット2019秋で頒布予定の新作ゲーム「ツミカブリ」について、告知させていただきたいと思います。 ゲームページ?発売時期欄に「2019秋」ができるまで待機中ですわよ。 まずはキービジュアルをご覧ください。 ・基本情報 「ツミカブリ」は、3-4人用のバッティングゲームです。 ジャンルこそバッティングゲームではありますが、むしろバッティングゲームが苦手な方や、圧縮やドローでデッキを回すゲームが好きな方にこそ遊んでいただきたいような、実験的なゲームとなっております。詳しくは後述します。 テーマとしては、7つの大罪にまつわる悪魔達を集めるオークションを元にしています。ちなみに集めるカードは8種類あります。 お値段は3000円となっております。正直符亀史上最高値ですが、原価的にもそれ以外的にもお高くはない価格で提供させていただいております。これも具体的には以下をご覧ください。 プレイ時間は15分から20分程度です。プレミして負けたらもう一回できるぐらいの時間ですね。 ・イラスト このゲームの一つの売りが、その美麗なイラストです。 見た方が早いと思うので貼ります。貼りました。 こちら、ゲーム中で集めるカードの一枚のサタンです。七つの大罪ですと「憤怒」に対応しますね。 本作のイラストは、イラストレーターのジゼロさん(twitter/pixiv)にお願いしております。 ファンタジー系のイラストを得意とされる方で、今作でも美しいのは当然として、各悪魔のモチーフを取り入れつつ一目で区別しやすいイラストを作成していただきました。 例えば、上のサタンは黙示録の「赤い竜」と同一視されることがあることや、失楽園の蛇とも結び付けられる逸話を表すリンゴ型の宝石といったモチーフを取り入れつつ、そんなことを一切知らなくても十分カッコよさでぶん殴ってくれるイラストとなっております。描いたのが自分じゃないと、思う存分褒められていいっすね。 ちなみに、ロゴやアイコンなどについては符亀のイラスト担当であるCrocotileが作成しております。こっちは身内なので褒めませんが。 ロゴです。Black letter系の装飾を取り入れつつ可読性を保たせています。 ・ゲームシステム このゲームのもう一つの売りが、そのシステムです。 本作のコンセプトとして、「バッティングゲームの弱点である単調さを克服する」ことを掲げています。 バッティングゲームはわかりやすさが特長ですが、その分シンプルすぎて飽きやすいなどの欠点につながりやすいことも事実です。 そこで、このゲームでは、 ・毎ターン「被りたい」「被りたくない」が変わるシステムを導入し、方針が常に変わるようにする。 ・カードにドローや圧縮の効果を持たせ、プレイヤースキルが勝ちにつながりやすくする。 などの施策をとっています。 こうした実験的な、ある意味変態的ともいえるシステムによって、本作は「プログレッシブバッティングゲーム」というジャンルを自称しております。 あ、こういうゲームはぶっちゃけクソゲーになりやすいですが、何度もテストプレイを行って調整しており、テスターの方からも悪くない感想をいただいておりますので、そこは心配しないでください。 まあ二回目からが本番とは言われるんですけど。 ・入手方法 この「ツミカブリ」、ゲームマーケット2019秋一日目土曜日にて、符亀ブースで手に入れることが可能です。 が、それ以外にも手に入れる方法がございます! 現在、こちらの「ツミカブリ」はクラウドファンディングを行っておりまして、そのページから手に入れることが可能となっております。 こちらでは、「ツミカブリ」本体だけでなく、その開発の裏話をまとめたクリエイターズノートや、イラストのメイキングなどがついてくるリターンもございます。あと箱が丈夫だから郵送できそうだった過去作のコースもあります。この「郵送に耐えられる丈夫な箱」のせいで2000円にできなかったんすよね。 そういった裏話に興味のある方や、ジゼロさんのファンなどでメイキングをご覧になりたい方、このゲームをパク参考にするためにより詳しく知りたい方などは、是非ご支援をお願いします。 …てか、このクラウドファンディングがあと一週間ちょいで終わるので、興味のある方はお早めにお願いします! ゲームページに書くつもりでここには記載しなかったあれこれとかも載ってますので、ご支援いただかなくてもこちらもご覧いただければと思います。 そんなわけで、次は発売時期欄に「2019秋」ができたらお会いしましょう。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
- 2019/9/20 17:05
- 符亀
-
-
-
-
- 「超超長城」 Q&Aページ
- どうも皆様、符亀でございます。 今回は、「超超長城」のQ&Aページを公開させていただこうと思います。ゲムマ前に公開できるなんて珍しいですね。 ちなみに、今回私もビビるぐらい長くなったので、先にゲームページと予約ページ、それとここに書いてない質問をしたい方向けの連絡先を置いておきます。全部読んだらゲムマ始まってるかもしれないので、ページ内検索を使ってがんばってください。あと基本的なルールはここからお願いします。 それでは、どうぞ。 基本編 ・「カードを引く」効果について Q、自分の山札がないときに「カードを引く」場合、どのような処理になりますか? 自分の捨て札をシャッフルし、山札にしてから、必要な枚数のカードを引いてください。 Q、自分の山札の残り枚数よりも多い枚数の「カードを引く」場合、どのような処理になりますか? まず、自分の山札の山札を全て手札に加えてください。 その後、自分の捨て札をシャッフルし、山札にしてから、残りの分のカードを引いてください。 このとき、捨て札を残すために引く枚数を減らしたり、残っている山札ごとシャッフルしたりはできません。 また、カードを引いた後に追加の処理を行うカードの場合は、上記のドローを全て行ってから次の効果を処理してください。(詳しくは、「各カード編」をごらんください。) Q、捨て札と山札を合わせた枚数よりも多い枚数の「カードを引く」場合、どのような処理になりますか? 自分の山札と捨て札を全て引いてください。それ以上は引くカードが無いため、引くことはできません。 (例、山札が0枚、捨て札が1枚のときに「従者」を使った場合、この捨て札1枚のみを手札に加えます。) なお、カードを引いた後に追加の処理を行うカードの場合は、カードに書かれている順番に効果を処理していき、引いたカードの枚数まで効果を行い、それ以降の効果は無視してください。(詳しくは、「各カード編」をごらんください。) ・カードの使用について Q、使ったカードは、その後どのように処理しますか? そのターンが終わったとき、全て捨て札にしてください。 逆に言えば、そのターンが終わるまではそのカードを捨て札として扱うことはできません。 ・「壁」について Q、自分の「壁」の表を見て、どのカードなのか確認することはできますか? 自分のターンのみ、いつでも見ることができます。 相手のターンでは原則見ることができませんが、相手の許可を得た場合は見ても構いません。 なおカードの効果以外で「壁」を見た場合、見ていないカードも含め全てをシャッフルし、並べなおさなくてはいけません。 Q、相手の「壁」を見たり、シャッフルしたりはできますか? できません。 各カード編~礎~ ・「早馬」について Q、自分の山札、捨て札共に0枚のとき、カードは引けませんが、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 その場合、カードを引く効果は無視してください。 ・「伯楽」について Q、「寄り場」にカードが無い場合、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 この場合、たとえ「寄り場」の山札があったとしても、カードを獲得することはできません。 ・「従者」について Q、自分の山札、捨て札共に0枚のとき、カードは引けませんが、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 しかし、カードを引くことができず他の効果もないため、使用しないことをお勧めします。 Q、自分の山札、捨て札が合わせて1枚のとき、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 ただし、引くことができるのはその1枚のみです。 ・「自警団」について (相手と自分の「壁」が合わせて5枚以下のときについては「従者」と同様のため、そちらを参照してください) Q、相手と自分の「壁」が合わせて5枚以下のときに「自警団」を使いましたが、そのターン中に「壁」が増え、合わせて6枚以上になりました。このとき、「自警団」の「そうでないならば」以下の効果は使えますか? 使えません。 Q、相手と自分の「壁」が合わせて6枚のときに「自警団」を使いました。このとき、自分の「壁」を捨て札にすると2人の「壁」は合わせて5枚になりますが、前半の効果でカードを引くことはできますか? できません。 なお、これとは逆に「自警団」の使用後そのターン中に相手の「壁」が減った場合も、前半の効果は発動しません。 Q、一度相手と自分の「壁」が合わせて6枚以上になりましたが、その後「壁」が減り、次の自分のターン開始ときには合わせて5枚以下になっていました。このとき、「自警団」の前半の効果でカードを引くことはできますか? できます。 逆に、後半の効果はそのターン中に「壁」が増えなければ使用できません。 ・「経世済民」について Q、「追放」は、どのように処理をすればいいですか? ターン終了時に使用したカードを捨て札に加える際、このカードはデッキから除外し、わかりやすいどこかに置いておいてください。 Q、このカードを使ったうえで、1枚も手札から「壁」に加えないことはできますか? できます。 その場合、「計0枚」を選んだとして処理をしてください。 また、このときもターン終了時にこのカードは追放しなくてはいけません。 ・「天下布武」について Q、「追放」は、どのように処理をすればいいですか? ターン終了時に使用したカードを捨て札に加える際、このカードはデッキから除外し、わかりやすいどこかに置いておいてください。 Q、「天下布武」の効果とその後使用する兵力のカードの効果とで、処理する順番は決まっていますか? 「天下布武」の効果を先に処理してください。 例、「天下布武」を使った後に、手札が2枚の状態で「補給兵」を使用した場合 ・「カードを1枚引く」を選んだなら、手札が2枚になってから「補給兵」の効果を使い、1枚引きます。 ・「手札を1枚選び壁に加える」を選んだなら、手札が0枚になってから「補給兵」の効果を使い、3枚引きます。 各カード編~知略~ ・「諸侯」について Q、自分の山札が2枚以下のとき、処理はどのようになりますか? どれかの属性を宣言した後、まず自分の山札を全てめくり、次に捨て札をシャッフルして山札を作ったのちに残りの枚数分めくってください。 宣言した属性以外のカードを捨てるのはその後なので、上記のシャッフルにそのカード達は含まれません。 Q、自分の山札と捨て札が合わせて2枚以下のとき、処理はどのようになりますか? それらを全てめくり、処理を行います。 このとき捨て札ができたとしても、その捨て札をさらに山札にし、残りの枚数分めくることはできません。 ・「卜者」について Q、「寄り場」の山札が1枚しかない場合、どのような処理になりますか? その1枚を獲得しなくてはいけません。 Q、「寄り場」の山札が1枚もない場合、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、カードを獲得することはできません。 Q、後手(後攻)の番にこのカードを使い、「寄り場」の山札が0枚になりました。このとき、このターンでゲームは終了するのでしょうか? 終了します。 状況によって有利にも不利にもなる仕様なので、気をつけてお使いください。 ・「名伯楽」について Q、「寄り場」にカードが無い場合、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 この場合、たとえ「寄り場」の山札があったとしても、カードを手札に加えることはできません。 「寄り場」の山札の一番上のカードを獲得する効果のみを処理してください。 Q、「寄り場」の山札にカードが無い場合、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 この場合、「寄り場」にカードがあれば、そのうち1枚を選びカードを手札に加える効果のみを処理します。 Q、「寄り場」の山札にカードがある場合でも、そこからの獲得を行わないことはできますか? できません。 「寄り場」の山札が無い場合を除き、必ずその一番上を獲得しなくてはいけません。 Q、「寄り場」にもその山札にもカードが無い場合、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 この場合、カードの効果は不発となり、カードを獲得することはできません。 Q、後手(後攻)の番にこのカードを使い、「寄り場」の山札が0枚になりました。このとき、このターンでゲームは終了するのでしょうか? 終了します。 状況によって有利にも不利にもなる仕様なので、気をつけてお使いください。 ・「民爵」について Q、カードを引かず、その後の効果のみ使うことはできますか? できません。 その後の効果を使うかどうかにかかわらず、山札も捨て札もないとき以外「カードを1枚引く」効果は使わなくてはいけません。 Q、山札も捨て札もないときはカードを引くことはできませんが、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、カードを引く効果は無視して処理をしてください。 Q、手札を1枚も捨てないことはできますか? できます。 その場合、手札から「壁」を増やすことはできません。 ・「背水之陣」について Q、1枚しかないのは仕様ですか? 仕様です。 1枚しかないので、負けている側は確実に確保し、勝っている側は相手に渡さないように早めに獲得しましょう。 Q、「市場」とはなんですか? 「寄り場」の誤表記だと思います。 そのように読み替えて処理をしてください。 Q、このカードを出すことで自分の手札は減りますが、自分と相手の手札が同数のときにこのカードを使うことはできますか? できません。 同数の場合、このカードを場に出すことができないために手札が減らず、このカードの使用条件を満たすことができません。 Q、「寄り場」にカードが無い場合でもこのカードを使うことはできますか? できます。 この場合、「寄り場」からカードを選び自分の「壁」に加えることはできませんが、このカードは自分のターン終了ときに追放しなくてはいけません。 Q、自分と相手の「壁」の枚数の差が「寄り場」にあるカードの枚数よりも多い場合、さらに「寄り場」の山札から「壁」を増やすことはできますか? できません。 Q、このカードの効果で「壁」にできる枚数よりも少ない枚数のみを「壁」にし、「寄り場」にカードを残すことはできますか? できます。 この仕様のため、「『壁』にはせず獲得したいカードは残す」、「寄り場の補充のために減る山札の枚数を調整し、終了ターンをずらす」などができます。 ・「官爵」について Q、自分の山札が2枚以下の場合、処理はどのようになりますか? まず自分の山札を全てめくり、次に捨て札をシャッフルして山札を作ったのちに残りの枚数分めくってください。 手札に加えなかったカードを捨てる場合も、カードを捨てるのは引いた後なので、上記のシャッフルにそのカード達は含まれません。 Q、自分の山札と捨て札が合わせて2枚以下のとき、処理はどのようになりますか? それらを全て手札に加えます。 そのうち1枚を捨てたり、山札に戻すことはできません。 ・「陰陽師」について Q、自分の山札が2枚以下の場合、処理はどのようになりますか? まず自分の山札を全てめくり、次に捨て札をシャッフルして山札を作ったのちに残りの枚数分めくってください。 その後カードを捨てるのは引いた後なので、上記のシャッフルにそのカード達は含まれません。 Q、自分の山札と捨て札が合わせて2枚のとき、処理はどのようになりますか? それらを全てめくり、片方を手札に加え、もう片方を「壁」にしてください。 どちらかを捨て札にすることはできません。 Q、自分の山札と捨て札が合わせて1枚のとき、処理はどのようになりますか? それを手札に加えます。 それを捨て札にしたり、「壁」に加えることはできません。 各カード編~交易~ ・「客商」について Q、捨て札が無いとき、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、「壁」を増やすことはできません。 Q、捨て札があるとき、このカードを使ったうえでどのカードも「壁」にしないということはできますか? できません。 「壁」にしたいカードが無い場合、このカードを使わないでください。 ・「両替商」について Q、「壁」を手札に加える効果を行わないことはできますか? できません。 「壁」に回収したいカードが無かった場合は、1枚適当に手札に加えた後、それをまた「壁」に戻してください。 Q、手札から「壁」に加える効果を行わないことはできますか? できます。 Q、「壁」から手札に1枚加えた後、手札から1枚を「壁」に加える前に手札をシャッフルしてもいいですか? シャッフルしてもかまいません。 Q、このカードで「壁」を見た後、「壁」をシャッフルする必要はありますか? ありません。 カードの効果で「壁」を見た後は、シャッフルする必要はありません。 ・「卸商」について Q、「寄り場」にカードが無いとき、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 この場合、たとえ「寄り場」の山札があったとしても、カードを「壁」にすることはできません。 ・「豪商」について Q、自分の手札と捨て札から1枚ずつを選んで「壁」にすることはできますか? できます。 Q、自分の手札と捨て札のどちらかだけから2枚を選んで「壁」にすることはできますか? できます。 Q、自分の手札と捨て札が合わせて1枚のとき、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、その1枚を「壁」にしてもいいですし、どのカードも「壁」にしなくても大丈夫です。 Q、自分の手札と捨て札が合わせて2枚以上のときでも、「壁」にするカードを1枚だけにしたり、1枚も「壁」にしなかったりできますか? できます。 「計2枚まで」を選ぶので、計1枚または計0枚を選んだものとして処理してください。 ・「香具師」について Q、「壁」を手札に加える効果を行わないことはできますか? できません。 「壁」に回収したいカードが無かった場合は、2枚を適当に手札に加えた後、それをまた「壁」に戻してください。 Q、「壁」を手札に加える効果で、その枚数を1枚だけにすることはできますか? できません。 このカードを使うときは、必ず「壁」から2枚を選んで手札に加えてください。 Q、手札から「壁」に加える効果を行わないことはできますか? できます。 Q、カードを「壁」から手札に加えた後、手札から「壁」に加える前に手札をシャッフルしてもいいですか? シャッフルしてもかまいません。 Q、このカードで「壁」を見た後、「壁」をシャッフルする必要はありますか? ありません。 カードの効果で「壁」を見た後は、シャッフルする必要はありません。 ・「長者」について Q、捨て札が無いとき、このカードを使うことはできますか? できます。 Q、捨て札があるとき、このカードを使ったうえでどのカードも「壁」にしないということはできますか? できます。 Q、このカードを出すことで自分の手札は減りますが、自分と相手の手札が同数のときにこのカードを使ったとき、カードを2枚引くことはできますか? できます。 ・「行老」について Q、「寄り場」にカードが無いとき、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 この場合、たとえ「寄り場」の山札があったとしても、カードを「壁」にすることはできません。 Q、「寄り場」にカードが1枚しかないとき、このカードを使うことはできますか? 使うことができます。 この場合、たとえ「寄り場」の山札があったとしても、その1枚しかカードを「壁」にすることはできません。 Q、「寄り場」にカードが2枚以上あるとき、1枚だけを選んで「壁」にすることはできますか? できません。 Q、このカードを使ったうえで、手札を捨てず、その後の効果も不発にすることはできますか? できません。 必ず1枚手札を捨て、「寄り場」が足らない場合以外はカードを2枚「壁」にしてください。 各カード編~兵力~ ・「補給兵」について Q、手札が3枚の時にこのカードを使ったとき、カードを引くことはできますか? できます。 このカードを除いて手札が3枚になるまで、カードを引いてください。 Q、手札が4枚以上のとき、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、カードを引くことはできません。 ・「槍兵」について Q、相手の手札が1枚のとき、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、相手の手札を捨てることはできません。 ・「騎馬兵」について Q、相手の手札が1枚のとき、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、相手の手札を捨てることはできません。 ・「忍者」について Q、相手の手札が1枚のとき、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、相手の手札を見ることはできますし、このカードを追放することもできますが、相手の手札からカードを獲得することはできません。 Q、相手の手札を見た結果、それが全て「礎」のカードだったとしても、このカードを追放することはできますか? できます。 ですが、その後相手の手札からカードを獲得することはできません。 Q、このカードを追放したとき、連結はどのように処理したらいいですか? このカードが存在しなかったものとして処理をします。 このカードが持つ2つの連結を使うことはできませんが、このカードが使っていた分の連結は復活します。 例、「従者→忍者」の順でカードを出して「忍者」を追放したとき、残っている連結は1つです。 Q、このカードで相手の手札を見た後に、手札を捨てさせる効果の別のカードを使いました。このとき、相手の手札の表を見ながら、捨てさせるカードを選ぶことはできますか? できません。 ただし、「忍者」を使われたプレーヤーは、そのターン中に手札をシャッフルすることはできません。 (つまり、覚えていれば特定のカードを捨てさせることが可能です。) Q、使った「忍者」をその効果で追放した後、そのターン中にもう1枚の「忍者」を使うことはできますか? できません。 場にそのカードが無くても、既に使ったカードは同じターンにもう一度使うことができません。 ・「投石兵」について Q、相手の「壁」が1枚のとき、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、相手の「壁」を捨てることはできません。 ・「軍師」について Q、自分の山札が3枚以下のとき、処理はどのようになりますか? まず自分の山札を全てめくり、次に捨て札をシャッフルして山札を作ったのちに残りの枚数分めくってください。 兵力以外のカードを捨てるのはその後なので、上記のシャッフルにそのカード達は含まれません。 Q、自分の山札と捨て札が合わせて3枚以下のとき、処理はどのようになりますか? それらを全てめくり、処理を行います。 このとき捨て札ができたとしても、その捨て札をさらに山札にし、残りの枚数分めくることはできません。 ・「兵馬俑」について Q、相手の手札か「壁」が1枚しかないとき、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、減らせないものについては無視をして処理をしてください。 例、相手の手札が1枚、「壁」が5枚のとき、手札は捨てられませんが「壁」は2枚捨てさせることができます。 Q、相手の手札か「壁」が2枚しかないとき、このカードを使うことはできますか? できます。 その場合、そのうち1枚を捨ててください。その後手札と「壁」どちらかから1枚を捨てさせるときは、その時点で2枚以上ある方から1枚を捨てさせてください。 例、相手の手札が2枚、「壁」が5枚のとき、手札1枚と「壁」2枚を捨てさせてください。 例、相手の手札も「壁」も2枚のとき、手札と「壁」から1枚ずつを捨てさせてください。 その他 Q、カードリストに誤植がいくつかあるようですが…? おまけだから許してください。 Q、〇〇のぱくりじゃね? うっせーばーか 真面目に言うと「ハートオブクラウン」はリスペクトしております。早馬とか完全に寄せてますし。人生で一番遊んだカードゲームですし。初めて遊んだ同人ゲームですし。ところでSTEAM版に新しい拡張をください。 他にも我々的にルーツだと感じているものがいくつかあるので、あれでしたら考察してみてください。ちなみに、「ドミニオン」は印刷終わってから初めてプレーしたのでネタ元ではありません。 Q、絵の元ネタとかありますか? 服装は、基本的にこの史料の宋代までの服装を元ネタにしています。小物などですと、たまにこれのカラーページを参考にしました。 色についてはやまと絵で問題のなさそうな範囲でのオリジナルですが、一応これとかで当時庶民もカラフルな衣装を着ていたことを確かめているので、おそらくそこまで史実から逸脱はしていないかと。 Q、ぶっちゃけいくつかのカードぶっ壊れでしょ うっせーばーか いやちゃんと片方がぶっちぎっても最後にはいい勝負になるように調整してますので。兵力がキツ過ぎてもどこかでループ抜け出せるようになってますので。でも兵馬俑→投石兵で壁2枚とかになったら投了してもっかいやってください。 あ、あと初めての人とやる時はいろいろと教えながらやってくださいね。わりとシビアなバランスな分、本気で初見殺しすれば殺しきれるので。 Q、今後拡張が出る可能性はありますか? 出したいですよね拡張。 追加カードが9~10種類思いつけば出すつもりです。ちなみに現時点(2019年7月中旬時点)で5種類ぐらい思いついています。 これ以上は私のスペックとやる気と皆様の応援次第でございます。 そんなわけで、以上Q&Aページでした。 ちなみにここまでで8000文字超えてます。質問をいただくとさらに伸びるかもしれません。壁みたいに。 (2019/06/01 twitterのご質問をふまえて追記。8500文字を超えました。) (2019/07/16 その他部分を追記し、それ以外も一部修正。8900文字オーバーに。) というわけで、最後まで読んでくださった方はお疲れ様でした。ゲムマまでに読み切れたでしょうか。 そんな方もそうでない方も、土曜日G59でお会いしましょう。 当日もよろしくお願いします。
- 2019/5/23 20:30
- 符亀
-
-
-
-
- 符亀に関する諸連絡
- どうも皆様、符亀でございます。 ゲムマも直前となって参りましたが、箱詰めとか箱詰めとかをしている間にご連絡すべき内容が溜まってきましたので、ここでまとめて投稿させていただきたいと思います。Q&Aページがなかなかできないから時間稼ぎしてるわけではないのですよ。 ・コミックアカデミーについて 5月18日、19日に行われたコミックアカデミーにて、過去作3つと新作「超超長城」の頒布を行いました。 コミックアカデミーには例年出展させていただいておりますが、今回は過去最高の盛り上がりでした。宣伝さぼってたのにね。 「超超長城」は骨太なゲームなので学園祭向けではないと考えていたのですが、ふたを開けてみれば非常に高評価をいただき、過去作も含めとても多くの方に遊んでいただきました。 この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。 ・予約について そんなわけで特に「ロングロングマホウ」の在庫が心もとない感じになっておりますので、新作だけでなく、旧作をお求めの方もご予約いただければと思います。 こちらにリンクを置いておきますので、よろしくお願いします。 なお、こちらの予約は前日24日の24時ぐらいに受付を終了する予定ですので、お気をつけください。 ・ブログで紹介をいただいた件について ここからはもうがっつりとした告知なのですが、先日「アナログゲームやろうぜ!」様に紹介の記事を作成していただきました。 この短い分量に過不足なく情報を詰め込む手腕、脱帽です。いくらで広報として雇えるでしょうか。 しかし、やはりこのように自分たち以外の方からのレビューや紹介の記事を見ていると、面白そうで予約したくなりますね!ちなみに私は忍尾将棋の予約をしました。 「アナログゲームやろうぜ!」様、本当にありがとうございました。 ・紹介漫画を作成していただいた件について 同じくがっつりした告知ですが、「ゆるゆるボドゲバカ」様に紹介漫画を作成していただきました。 アイキャッチ画像にしたためこの記事のトップに掲載されているかと思いますが、こちらも端的にシステムのコアが描かれており、すばらしいですね。いくらで広報として雇えるでしょうか。 あ、ちなみに最後のコマのQRコードは、この漫画をPCで開きつつスマホで読み取ってください。無理ならここからお願いします。 「ゆるゆるボドゲバカ」様、本当にありがとうございました。 そんなわけで、以上諸連絡でした。 あとはQ&Aページを書き上げるだけ!ちなみに現時点で3900文字!しんどい!! それでは、当日もよろしくお願いいたします。
- 2019/5/21 13:50
- 符亀
-
-
-
-
- 「超超長城」説明書
- お久しぶりです。符亀です。 先日のフォアシュピール2019春では、たくさんの方に試遊をしていただき、ありがとうございました。今週末にも試遊会がございますので、そちらもよろしくお願いいたします。 さて、本日はいよいよ、説明書を公開させていただきたいと思います。えっ?フォアシュピールの前に公開するとか言ってた?ふがめちょっとわかんない。 というわけで、このような3枚構成の説明書となっております。pdfファイルはこちらからどうぞ。 今まで細かなルールは触れてきませんでしたが、こうして見るとなんだかガチなゲームっぽい感じがしますね。過去作より1P多いし。 ちなみに、実際の説明書は表裏の2枚なので1P分余るんですが、そこにはゲーム中便利なオマケをご用意しております。そちらは、お求めいただいた方へのお楽しみということで。 しかし、ところどころの記述から、生まれるであろうかけひきやジレンマが伝わってきてワクワクしてきませんか? えっ?これだけじゃわからない?そんなあなたに耳寄りな情報が。なんと今週末に、「超超長城」が体験できるイベントがあるんですねぇ! …というわけで、これ以上うさん臭くなる前に、この辺りで失礼いたします。 最後にゲームページと予約フォームを置いておきますので、よろしければこちらもよろしくお願いします。
- 2019/5/9 12:00
- 符亀
-
-
-
-
- 「壁システム」について
- 「超超長城」の最も特徴的なシステムである「壁システム」について、説明いたします。 あ、全体的な説明はゲームページをごらんください。 「壁」の増やし方 「壁」は、ターン終了時に手札を1枚場に置いて増やすか、カードの効果を使って増やします。 各カードは、「壁」が対応した枚数以上ないと出せません。逆にいえば、「壁」を増やせば増やすほど、強いカードを使うことができるようになります。 しかし、カードを使うためには、同じく対応した枚数以上の手札も必要となります。つまり、手札を犠牲にして「壁」を増やすか、一旦手札を温存して後で爆発させるか、ここにジレンマが生じるわけですね。 カードの例。このカードは、「手札が2枚以上、『壁』が1枚以上」ないと出せない。(左上参照) 「壁」でデッキ圧縮 デッキ成長型ゲームの面白さの一つは、いかに強いカードを集めつつ弱いカードを除外して、デッキ内を必要なカードのみに圧縮するかであるといえます。 その点このゲームでは、「壁」にいらないカードを埋めてしまうことができるため、圧縮への自由度がかなり高くなっています。 例えば上の「自警団」は、両者の「壁」が少ない序盤は強力なドローソース(しかも最初からデッキに入っている!)ですが、そこを過ぎると最弱クラスのカードになってしまいます。普通のゲームなら、そうなった「自警団」くんは邪魔な存在となるわけですが、このゲームにおいては最期の一仕事があります。そう、「壁」になるというね。 「人は城、人は石垣」文字通り。 「壁」を掘り返す この「壁」ですが、葬られたカードは二度と帰ることのできないような、カードの墓場ではありません。一部のカードを使えば、「壁」に埋まっているカードを回収することができます。 これはつまり、序盤はまだ使えないけど強力なカードを一旦「壁」に埋め、使える時期になったら持ってくる、ということができるのです。 これにより、戦略の幅は大きく広がります。序盤であっても、強力なカードをひとまず獲得しておく。手札にあると捨てさせられるかもしれないから、「壁」に一時避難させておく。なんか嫌いな奴にイラストが似てるから「壁」に埋め込む。などなど。 なお、上の「自警団」も、「壁」のカードをデッキに戻すことができるカードの一つです。まあ、他のカードは直接手札に持ってこれるので、やっぱりその系統の中でも最弱なのですが。やっぱ「壁」行きなお前。 以上、「壁システム」についての解説でした。 ご興味を持たれた方は、ゲームページをご覧になるなり、試遊会に来ていただくなり、予約していただくなり、あとは煮るなり焼くなりしていただければと思います。 それでは、次は説明書を投稿した際にお会いしましょう。試遊会より前に投稿できると信じて。(フォアシュピール2019春後追記:どっちの試遊会か言ってないからセーフなのですきっと)
- 2019/4/25 20:13
- 符亀
-
-
-
-
- 「ロングロングマホウ」 Q&Aページ
- みなさま、ゲームマーケットお疲れさまでした。 我々のブースは、おかげさまで歴代一位の盛り上がりでした。心よりお礼申し上げます。 そんな訳で、ゲムマ前日に公開するつもりがブログが落ちてできなかったQ&Aページ、公開したいと思います。書いてたのに公開できなかったなーつらいなー 基本編 Q、自分のターンにやること、できることをまとめてください。 「カードを手札から1枚出して、自分の場にあるカードを全部詠む」ことが、毎ターン最初にしなくてはならないことです。それをせず山札をめくってしまったらOUTです。 「山札からめくるか手札から出して、追加で詠む」ことが、そのあとやってもいいことです。これはやらなくてもいいですし、逆に時間内なら何回やっても構いません。また、「山札から2枚めくって詠んだ後手札から1枚出して詠む」のように両方やっても構いません。 Q、山札をめくって出たカードが詠めそうにない場合、パスしてしまうことは可能ですか? 山札からめくったり手札を出してしまった時点で、それを詠み切らないと脱落となります。 ただし、「山札に手を伸ばしたが、時間が無かったのでめくらずに戻した」場合など、カードの表を見ずにめくるのをやめた場合はセーフです。 Q、追加でカードを出した場合、自分の場にあるカードはすべて詠む必要がありますか? いいえ、出したカード1枚分だけを読めば大丈夫です。 例えば、場に「アロボロ」が出ている時にもう1枚「アロボロ」を出して山札をめくったら「ウナツィザ」が出た、のような場合は、詠み方は「アロボロアロボロ、アロボロアロボロウナツィザ」ではなく「アロボロアロボロウナツィザ」となります。 実践編 Q、カードを場に出すのは、その前までのカードを詠んでからでないとダメですか? いいえ、制限時間内ならいつ出しても構いません。 なので、山札から複数枚めくってから一気に詠む、なども可能です。 ただし、場に出したカードはすべて詠まなくてはならないので、めくりすぎは気をつけてください。 Q、詠める枚数の目安はありますか? 1枚1秒が一つの目安です。 ただし、カードとの相性によってかなりブレます。ご利用は計画的に。 Q、ラウンドについて、推奨のラウンド数はありますか? ゲームバランス的には、4~5回戦が独走者も出にくく程よいバランスになっています。 とはいえ軽いゲームのため、盛り上げてアイスブレイクとして楽しむなら2~3ラウンドもいいですし、極端な話スタートプレーヤーが有利すぎることに目をつぶるならば1回戦(を繰り返す)形式もいいと思います。 Q、山札が切れたときはどうしたらいいですか? 捨て札を裏向きにしてシャッフルし、山札にしてください。 Q、山札が切れるまで、捨て札はそのままでないといけませんか? いいえ、手が空いている人が山札と合わせてシャッフルしてしまっても構いません。 えげつない面白いカードが捨て札に消えてしまったとき、再利用するために山札と混ぜてしまうことを公式には禁止しません。 とはいえそれで有利不利は生じうるので、やるなら他のプレーヤーの合意を得てから行ってください。 最後に… Q、呪文ってどうやって作ったんですか? 説明書記載の流派の魔術師および魔術学者にインタビューを行い、元となった魔術師見習い用のゲームから基本的な呪文、ゲーム的に面白い呪文、公序良俗に反していない呪文、ゲーム的に面白い呪文を採用してカード化しました。 カードイラストは原作の羊皮紙の質感を再現し、フレーバーテキストは上記方々の協力のもとまとめました。 参考文献 鈴木誠史,臼杵秀範,島村徹也 (1995) 「日本語早口言葉の構造と性質」,『放送教育開発センター研究紀要 』12, 131-149, 放送大学 そんなわけで、以上Q&Aでした。 皆様のご意見を受けて随時追加予定ですので、よろしければtwitterなどでご感想のほどいただければと思います。 ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
- 2018/11/26 23:41
- 符亀
-
-
-
-
- ロングロングマホウ カード紹介part2
- どうも皆様、土曜日F31です。 気がつけばゲムマも来週に迫り、カード紹介の投稿がpart1しかない状況に危機感が高まってまいりましたので、ここで後編を投稿させていただきます。 今回は、前半と違ってやや応用的な呪文を紹介します。まあどうせ詠みあげるだけなんで効果とか関係ないですけどね。 後半のトップバッターは、ゲーム的にも異色な呪文「ルハルハハル」です。 この「ルルルルルル」は、ゲーム中で唯一の言いやすいのに見にくい呪文で、フォントも相まってかなりの初見殺しになっています。 その分覚えれば「アロボロ」の次ぐらいに言いやすい呪文なので、練習さえすれば武器にすることもできるでしょう。 さあ皆さん3回言って練習しましょう。さあ「ハルルハルハ、ルハハハルハ、ハルハルハル」… 「ん」 か ら 始 め る な 。 その一点だけでも嫌らしいのに、3文字目と4文字目で「ん」が連続する伏兵も潜んでいるという悪意の塊。 とりあえず、送り付ける場合は冒頭に送ったらいいと思います。勝つためには悪魔になるのです。 このゲームで採用した呪文には、状態異常を与える呪文もございます。 これは毒を与える呪文で、さらに動きを封じることで逃げられなくするという情けの欠片もないような呪文です。 動けず弱っていくだけとなった相手に、あなたは解毒薬をちらつかせて交渉を始めてもいいですし、杖で殴ってトドメをさしてもいいでしょう。 こうした状態異常付与系の呪文への最も有効な対策が、この「ミスィビフィニ」です。 とりあえず戦闘の前にこれを唱えておくだけでも、保険として十分な働きをしてくれるでしょう。 ちなみにゲームが始まる前に何枚詠んでも特に有利になったりはしません。まあでも準備体操としては働いてくれるのではないでしょうか。はい。 相手の詠唱を妨害する、このゲームのコンセプトを土台からひっくり返すような呪文です。 でも大丈夫!皆さんが詠唱しても、たぶん呪文は発動しませんから!! え?じゃあなんで効果をいろいろ説明してるんだって? ・・・ 魔法を放つのではなく、紐状にして武器のようにするときに使う呪文です。 例えば…ええ、気づいてはいけないことに気づいた人を黙らせるための猿ぐつわが欲しいときとかは使えますよね。 このゲーム中で最も長い呪文の一つです。 もし制限時間ギリギリで山札からこれを引いてしまった場合は、日ごろの行いを悔い改め、信仰心のなさを恥じ入り、これからはもっといい人になれるようにがんばりましょう。 決して製作者を恨んではいけません。 以上、呪文カードの紹介その2をお送りいたしました。 当日は、これらを予習してから試遊されると、製作者をコテンパンにすることもできるかもしれませんよ!まあまだ初見殺しみたいな呪文残してますけど。 ルールなどについて知りたい方は、ゲームページやこちらのリプレイ風の記事へとお越しください。 また、予約はこちらからお願いします。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 当日もよろしくお願いいたします。
- 2018/11/18 18:10
- 符亀
-
-
-
-
- 「ロングロングマホウ」 カード紹介part1
- どうも皆様、土曜日F31です。 先日遊び方について画像を交えながら投稿しましたが、冷静に考えるとここでちゃんとコンポーネントについての広報をしてなかったので、先に現物を映しておいてアレですがご紹介したいと思います。 本日は、ゲーム中皆様に詠みあげていただく呪文カードをいくつかご紹介いたします。よろしければ、画面の前で3回音読して噛んでみていただければと思います。 1枚目にご紹介するのは、こちらの「アロボロ」です。 悪意に満ちた詠みにくい呪文がほとんどの今作において、最後の良心ともいえる呪文です。 一度試遊した後、この呪文だけは覚えたという方も多いです。ある意味代表的な呪文かもしれません。 とはいえ他との組み合わせで牙をむくこともあるので、ご利用は計画的に。 ちなみに各カードの裏面はこんな感じです。カッコイイネ 魔法といえば、「火、水、地、風」の四大元素を思い浮かべる方も多いでしょう。 今作においても、呪文に属性を与えるような呪文は採用しております。 さらに各属性で威力や燃費に特徴があるので、実戦的にはそこも考えて詠唱するようにしましょう。 …え?前作では属性は3つだっただろって?な、なんのことでしょうか?????? 四大元素以外にも、このように闇の属性を与える呪文もございます。 いわゆるデバフを与える呪文としてはかなり強力で、しかも呪文もかなり詠みやすい呪文です。しかしもし噛んでしまうと逆に自分が呪われてしまい、主に寿命が縮みます。 このようにリスクが大きいことから忌避する魔術師も多いようですが、ご心配なく。皆様はもし噛んだとしても、ゲームで負けるだけで済みますので。 呪文には、属性だけでなく性質を魔法に付与するものもあり、この「ポボボポ」もその一つです。 これを唱えて発動した魔法は、スーパーボールのように弾みます。例えば、「ルダスィダポボボポ」は弾みながら進む炎の玉を放つ呪文となります。 この呪文の特徴として、魔法の軌道が読めなくなることが挙げられます。ボインボイン弾みながら動くため、相手の防御呪文の裏に回り込んでドカン、みたいなこともできるかもしれません。 ただし、その分かなりの上級者でなければまともに操作できず、暴走することも多いです。皆様のような非熟練者は、絶対にガソリンスタンドの近くで「ルダスィダポボボポ」を発動しないようお願いします。 先程軽くふれたように、当然防御魔法も存在します。 この「キョキョカキョク」は、魔力をシェルター状に展開することで、全方位からの攻撃を防ぐ呪文です。複数の敵に囲まれたときや、「ポボボポ」のような非直線軌道の魔法に対して有効です。 とはいえ魔力の消耗が激しく、かつその割には防御力が高くないという欠点もあります。他の防御呪文や攻撃呪文で一つずつ相殺していったほうがいいことも多いので、状況を見て戦えるようになりましょう。 …余談ですが、この呪文から漂う某特許許可局的な雰囲気はあくまで偶然の産物ですので、あまり邪推されないようにお願いします。じゃないと「ユラウィマ」で呪いますからね。 魔法とは放つものだけでなく、時として身にまとい、自己強化に用いられることもあります。最後に、そうした呪文の一つを紹介しましょう。 この「ラポモボ」を唱えると、魔法を腕にまとうことが出来ます。例えば、「ルダスィダラポモボ」では燃え盛る腕を使って殴りかかることが出来ます。カッコイイネ ちなみに、「ポボボポラポモボ」では腕回りがポヨンポヨンします。カワイイネ こうした肉体強化系呪文は数が少なく、肉体労働は魔力や使い魔にさせる多くの魔術師には手に余ることがほとんどですが、だからこそそうした弱点を突くため特化して鍛える魔術師もいます。もしも街中でムキムキな魔術師に会ったら、極力間合いを詰められないように気をつけて戦いましょう。 以上、呪文カードの紹介その1をお送りしました。 第二回では、状態異常を撒く魔法などの特殊なものや、さらに噛みやすい難解な呪文を紹介したいと思います。 ゲームページはこちらから、予約はこちらからご覧ください。 ここまで読んでいただきありがとうございました。
- 2018/11/2 18:10
- 符亀
-
-
-
-
- 「ロングロングマホウ」遊び方 後編
- 先日投稿しました前編に続きまして、本日はロングロングマホウの遊び方後編、2セット目以降をお届けしたいと思います。 前編をまだご覧でない方は、先に上のリンクからご覧ください。簡単にまとめるとボコボコにされて1セット目を落としました。 ちなみに週明け投稿予定が日曜日のお昼投稿になった理由は…うん、嫌な事件でしたね。 Ⅵ、セット後の処理 セットが終わったら、次のセットを始める前にちょっとした処理を行います。 まず、場にある魔法カードたちを隣の人に回します。そして、残っていた手札と隣から回ってきたカードたち、これらを合わせて次のセットの手札とします。 そう、つまり前回私を苦しめたモモモモスモなんちゃらとかポボボポボポポポ兄弟が、今度は別のプレイヤーを襲うのです!! いやぁざまあみろってね、人を呪わば穴二つってわけでね、興奮してきましたねえ! なおこの時、手札が4枚以下の人は山札から5枚になるまで引いて、5枚より多くなった人は好きなカードを捨てるんですよね。…ん? 今回捨てられたカードたち あっ Ⅶ、2セット目 手札の調整が終わったら、次の得点カードをめくって2セット目を始めます。 2セット目以降のスタートプレイヤー(一番最初に手番が回ってくる人)は、一つ前のセットで勝った人が最後になるように決めます。時計回りに手番が回ってくるなら、勝った人の左隣りの人がスタートプレイヤーです。 そして、ここからがこのゲームの真骨頂。既に得点をとった人がいれば、その人に大量の魔法カードが送り込まれるのです! これによって、独走状態の人がいれば他全員からの妨害を受け、結果ボコボコにされて逆転されるというわけです。 …って、なんで皆さん私にも魔法カードを送ってこられるのでしょうか。 あ、製作者だから強そうだし妨害しとこうか、ですか。なるほど一理ありますね。 あとさっき別のゲームでコテンパンにされた仕返しですか。ごめんね勝った後どや顔して。 Ⅷ、3,4セット目 そんなわけで私と1セット目の勝者がボコボコにされた2セット目を終え、3セット目に入ります。 ちなみにこのセット数や各回の得点に関してですが、得点カード7枚のうちランダムで数枚(推奨は5枚です)を使ってその枚数だけセットを行うルールと、先にどれをどの順番で使うかを決めておいて始めるルールがあります。今回は、ランダムなカードを使った5回戦で行っています。 ちなみに3セット目は私が勝ったんですが、得点とった二人がつぶし合った結果の漁夫の利な感じなので省略します。 そして4セット目、こちらは熱戦になりまして、山札が無くなって(この場合捨て札をシャッフルして山札にします)手札残り1枚まで全員が生き残るという熱い展開になりました。 ここで注意したいのが、手札が0枚の状態で手番が来ると、「最初に手札からカードを出して読む」というのが出来なくなるため、自動的に負けになるということです。 なのでここで1枚でも多く送り付けて後ろの奴にトドメを刺さないといけない…のですが、逆にそこで噛んだり時間が来ればオシマイです。 まあ、つまり前の人たちがどんどん自滅していってくれたので、またしても勝たせていただいたわけです。はい。 そして長引いたため各回の見せ場書いてるとすごい文字数になるので、これも省略します。 Ⅸ、5セット目 さあいよいよラストのセットです。 連勝した私が1点差で単独トップなので、今回の得点カードが1点のカードなら1位が確定するのですが… チッ てか制限時間5秒ですか。これ送り付けられまくるの確定だから結構厳しいのでは…ほらもうなんか3枚来たし… ですが、ここは決めるしかないですね…あと自衛のためにも1、2枚めくって送り付けたい… いくぞ… 「カタタタタキキボポボホノンミミョナボポポポアロボロ…ッ (いける、この勢いなら2枚めくれる!!)バッ!! 解散!!!! そんなわけで逆転負けしました。今思えばなぜあそこで手札から出さなかったのかまあ製作者なりのハンデですね。 こんな感じで人の悪意が楽しめるゲームです。意外とやればやるほど枚数が読めるようになるので、リプレイ性もバッチリ。 ご興味を持っていただけた方は、是非ゲームページや予約フォームをご覧ください。 ゲームマット当日(土曜日F31)は試遊卓もございますので、まずは遊びに来ていただけたらと思います。
- 2018/10/28 12:52
- 符亀
-
-
-
-
- 「ロングロングマホウ」遊び方 前編
- 気が付けばカタログの販売が始まったようですので、そろそろゲームページ以外の投稿もしなければ。 ということで、まずは遊び方の詳細なご説明をさせていただきます。 とはいえ単に文章だけの説明も退屈ですので、以下実際に遊びながら、半リプレイ形式でお送りしたいと思います。 今回は前編ということで、1セット分書かせていただきます。 Ⅰ、準備 各プレーヤーに5枚ずつ魔法カードを配り、残りを山札とします。 その後得点カードをシャッフルし、1枚めくります。 ここに書かれているのが、このセットの得点と制限時間になります。 今回は「制限時間5秒、得点3点」のカードが出ました。 得点カードの半分は2点なので、得点の高い今回は確実に勝って点を稼ぎたいところですね。 Ⅱ、 1ターン目 最初の人(スタートプレイヤー)から、手番を行います。 手番では、手札から1枚魔法カードを選び、場に出して読み上げます。 この時、噛んだり時間内に読み切れなかったりすると、脱落となります。 初回から脱落するわけにはいきませんので、気合を入れまして… スゥ… 「アロボロ!!」 よし、噛まなかったので次の人に手番が移ります。 あ、ちなみに制限時間内ならさらに手札から出して読んだり、山札をめくって読んだりしてもいいんですよね。 そうやって余分に読んだ呪文は別のプレイヤーに送り付けることができるんですけど、まあそんな意地悪1ターン目からやってくる奴はいないでしょ… Ⅲ、2ターン目 なんでや え、いやなんか伸びてるんですけど。あ、キャッチコピーの「呪文が伸びて、伸ばされて」ってそういうことっすか。そっすか。 …まあ、これぐらいならいけるでしょう。1枚手札から出しまして、読み上げます。この時、既に出ている呪文の右端に出して全部読まないといけないのですが、集中して、 「アロボロボポポポカタタタタキキミスィビフィニ!!」 ドヤァ Ⅳ、3ターン目 うん、知ってた。 てかなんで一番前に「ン」が来てんだよ。送り付けるときはどこに置いてもいいのかよ。あ、いいんですかそうですか。 あと3枚目と4枚目「ポボボポ」と「ボポポポ」で違うじゃねえか。もうスマホだと小さくてわからねえよ。つま先立ちして写真撮る人のこと考えろよお前ら。 まあ、でも手札にまだ言いやすい「アロボロ」あるし…やるしかねえ… 「ンルンンルヌアロボロポボボポボポポポ カタタタタキキミスィビフィニアロボロ!!」 ゼエ…ゼエ… Ⅴ、4ターン目 何 故 ま だ 送 っ て こ れ る ん だ お 前 ら もはや画質的に呪文読めねえよ。てか ラストのお前えええええええええええええええええええ!! 1枚で2.5枚分ぐらいの分量あんじゃねえか誰だよこんなの作ったの私だわ。 これ5秒っすかまじすかさらに1枚出すんですかそうっすか。 では… 「ンルンンルヌアロボロポボッボ…パッ…ポ…」 そんなわけでこのセットは負けてしまいましたが、ここから逆転できるのがこのゲームです!! 次回遊び方後編、「作者死す」 週明け…ぐらいに投稿できれば… あ、ゲームページはこちらからご覧ください。 予約も行っておりますので、過去作の分もぜひ。
- 2018/10/26 12:30
- 符亀
-
-
-
-
- 「愛羅武粋逸」傑作選 その2
- いつの間にか、ゲームマーケット大賞2018の一次審査通過作品が発表されていたようで。 残念ながら拙作「マジカルカナグル」はその通過作品には選ばれませんでしたが、ならば2019の方に「愛羅武粋逸」がエントリーできるように宣伝するのみ!…というわけで傑作選第二弾です。 第二弾ということで、第一弾をまだご覧になられていない方はそちらもご覧いただけると幸いです。 前回と同様、今回も書かれているスイーツについては「このように」白文字にしておりますので、何が書かれているのか予想して、反転などで答え合わせをしてみてください。 第一問 まずはジャブとして、読み方のストレートなものから。 とはいえ書かれたスイーツはマイナー気味で、かつストレートとはいえ英語混ざりなので、結構バレずに通りやすいオススメの当て字です。 正解は「アフォガード」。字面のカッコよさを気にしなければ、「阿呆防」の方が速く書けていいかもしれません。 第二問 お次は、ちょっとヤンキーにしては可愛らしい当て字。 しかし、目の付け所がなかなかにオシャレだったので傑作選入り。 正解は「キャンディ」。ヒントは鳴き声です。 第三問 漢字センスがまさにヤンキー。 1文字目は「惑」とかでもいいですし、もっと簡単でいいなら「窓」もOKですね。 正解は「マドレーヌ」。「マッドな奴隷」とかヤバさしかないんですが…まあそういうゲームだからいいや 第四問 天才。今回のイチオシ。MVP。 このゲームをやりこんでいる程「ティラミス」っぽく見えるのも高評価。 私もそれに引っかかって答えられませんでした。悔しい。 正解は「バニラアイス」です。あなたはわかりましたか? おまけ お前時間計ってるのわかってる?と聞きたくなるレベルの超長い当て字。 というかこれは当て字なのでしょうか。答えは店長役のプレーヤーのみぞ知る。 そういえば、最近はこの発言は創作であるとする説が有力みたいですね。(ヒントのため一応白文字) 正解は、「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」ということで「パンケーキ」です。 そんなわけで、以上「愛羅武粋逸」傑作選その2をお送りいたしました。 当て字はまだまだ募集しておりますので、よろしければ#愛羅武粋逸 のタグをつけてtwitterにつぶやいていただければと思います。夜露死苦ゥ!! あ、ちなみに2018秋の方も土曜日に出ますので、よろしければそちらもよろしくお願いします。 新作も大絶賛制作中ですので。多分ですけどおそらく間に合うのできっと。 それでは、また次の投稿でお会いしましょう。 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
- 2018/8/12 9:00
- 符亀
-