- アリサンディアの禍ルール紹介:国力増強編
- 2021/3/20 14:27
-
遊志堂

遊志堂新作『アリサンディアの禍』のルールを紹介いたします!
アリサンディアの禍は全16ターン(1ラウンド4ターン×4ラウンド)でゲームが構成されており、最終的に最も多くの勝利点を得たプレイヤーが勝利します。
ターンの最初、プレイヤーは広げられた『選択カード』の中から、このターンに自分が使用するカードを順番に選んでいきます。
なお、選択カードは各ラウンド22枚ずつ、合計88枚が用意されています。
「自分がどのカードを使いたいのか」も重要ですが、「どのカードを他のプレイヤーに使われたくないか」もポイントです。
手元の資金や盤面の状況、他のプレイヤーが選んだカードなどを勘案してカードを選ぶと良いでしょう。
全員がカードを選び終わったら、各プレイヤーは順番にコストを支払ってそのカードを使用します。もしも、コストを支払いたくなければ、選んだカードを捨て札にして、金貨と戦力を補充する『内政』を行うこともできます。
選択カードを使用すると、『出現時能力』が発動します。ほとんどの場合、この能力によって徴兵を行ったり、行軍によって他の領地に攻め入ることができます。
行軍によって発生する戦闘については、次の記事で説明する予定です。
選択カードには『英雄』『施設』『戦略』の三種類があり、『英雄』と『施設』のカードは、『出現時能力』だけでなく『永続能力』を持ちます。
アリサンディアの禍において非常に重要な戦略が、『永続能力』の組み合わせによるコンボです。
(戦略カードは強力な出現時能力を持ちますが、使い捨てで場に残りません)
上図のような施設を有した状態で、『内政』を行うと
①貿易港の効果で金(1)を獲得する。
②上記①をトリガーに、市場の能力で金(1)を獲得し、徴兵(1)を行う。
③上記②をトリガーに、酒場の能力で金(1)を獲得する。
というように、連続して施設の能力が発動します。このようなコンボを組むことが、国力増強には重要なのです。
※永続能力を使用したカードは次のターンまで裏向きになって、能力を発動しなくなります。
そのため、永続能力がループすることはありません。
今回はアリサンディアの禍の国力増強編を説明しました。
次回は戦闘のルールを説明する予定です。
また、近日中にルール解説動画もアップする予定ですので、気になる方は公開をお待ちください。
~~~~~~~~~~~~~~~
アリサンディアの禍の取り置き予約をしております。また、過去の遊志堂のゲームの取り置き予約も行っております。
===
頒布価格:5000円
プレイ人数:2〜5人
プレイ時間:120分
===
予約は下記のフォームからお願いいたします。
https://forms.gle/r8NiFQ5TNoJRrVS36
※取り置き予約をされた方は4月10日(土)の15時までに、遊志堂のブース(ウ29)までお越しください。
- [両日-エリアA16] すごろくや + HABA 出展内容
- 2021/3/20 11:44
-
すごろくや
![[両日-エリアA16] すごろくや + HABA 出展内容](https://img.gamemarket.jp/20210327_124608_IMG_5527-1600px.jpg)
ゲームマーケット2021春でのすごろくやの出展内容のお知らせです。
4月10日(土曜)と11日(日曜)の2日間出展します。
高円寺と神保町の店舗も通常通り営業(12時~夜7時)します。
通信販売での購入も承っております。
すごろくやHP:https://sugorokuya.jp/
2020年ゲームマーケット秋 すごろくや会場風景
【出展内容】
会場内のすごろくやは今回も、「エリア出展」と呼ばれる大型ブースで展示盛りだくさんでブースを構えております。
入り口そばの「エリア A16」です。
今回はすごろくやとドイツのHABA社が共同で出展します。
ブース内には、すごろくやの新作や人気商品の販売コーナーに加え、HABAの新作や人気商品の販売コーナー、HABAの紹介コーナーを設けます。
HABAとは
ドイツ・バイエルン州北部に拠点を置くHABA社は、60年以上も木のおもちゃを作り続けている、世界的な木製玩具メーカーです。
従業員は2,000名を超え、会社の中に独立したデザイン部門を持ち、3年間の研修を受けて木工技師となった工場スタッフが、ボードゲームに使われる小さな木製パーツから、おままごと用の大型キッチンまで、すべてを自社で製造しています。
実はボードゲームメーカーとしてもトップクラスであり、年間20〜30タイトルの新作ボードゲームを発表し続けています。
【商品】
新作『ザ・キー:オークデールクラブ殺人事件』
同日に発生したために真相が不確かな3つの殺人事件について、机の上に散らばるカードを各々が早取りすることで、記された断片的な目撃証言や証拠品を集め、誰がいつどこで何を凶器に使ったのか、どうやって逃げたか、の正しい組み合わせをできるだけ少ない手がかりで推理するゲームです。
2020年11月の発売当初より日本語版を発売し、各所で好評を博した人気のゲーム『ザ・キー:岸壁荘の盗難事件』は、「ザ・キー」のシリーズ第1作目「初級編」という位置付けでした。今回の『オークデールクラブ殺人事件』は、解明しなければならない要素が増えて、より難易度がアップした第2弾「中級編」です。
詳しいゲーム紹介記事:https://sugorokuya.jp/p/the-key-golfclub/
---
【ザ・キー:おためし捜査チャレンジ】
その『ザ・キー』シリーズの推理の面白さをご体験いただける「おためし捜査チャレンジ」を当日開催します。
ブース内の受付所にて、捜査シートとペンをお配りします。ブース内のあちこちに、捜査のヒントになる「手掛かり情報」が設置されていますので、探しながらシート上で推理を進めてください。
参加された全員の方に、すごろくやブースにて特製「ザ・キーステッカー」をプレゼントします!
【HABAコマなどのガチャガチャコーナー】
すごろくやブース内に、たくさんのガチャガチャを設置するガチャガチャコーナーを設けます。 中身は、ドイツHABA社の可愛らしい木製コマや、ナンジャモンジャ缶バッチなど、盛り沢山です。 1回300円で何が出るかはお楽しみ! ゲームマーケットのお土産にぜひいかがでしょうか。
【販売コーナー】
販売コーナーでは、展示している新作ゲームはもちろん、すごろくやのおすすめのゲームや定番ゲームをお買い求めいただけます。
少しお買い得なゲームマーケット会場特別価格での販売です。ぜひこの機会をご利用ください。
なお、ゲームマーケット2021春のカタログに掲載しておりました『ドラゴンドラフト』の発売が6月上旬に延期となりました。
楽しみにされていた方にはたいへん申し訳ございません。
すごろくや公式サイト:https://sugorokuya.jp/
【自主制作ゲームの取り扱い相談】
自主制作ゲームの新規取り扱い・流通取り扱いのご相談は、サンプルを下記住所までご送付ください。
折り返し、弊社よりご連絡させていただきます。
〒166-0002
東京都杉並区 高円寺北 2-3-4 高円寺ビル305
株式会社すごろくや
新規商品取扱担当 宛
※「サンプル返却希望の有無」も必ず併記ください。
なお、取り扱い判断のご連絡には日にちを要することがございます。
ご了承ください。
---
ゲームマーケットにお越しになった際には、ぜひすごろくやのブースにもお立ち寄りください。
お待ちしておりますー!
- 取り置き開始! 【2021大阪 N16】反社会人サークル頒布情報
- 2021/3/20 11:03
-
反社会人サークル

お久しぶりです。反社会人サークルです。
二年ぶりのゲムマ大阪、今回の新作は、本物のスパイスの匂いで推理をするマーダーミステリーです!
取り置きフォームを設置しましたので、ぜひご登録ください!
◇新作『スパイス工場殺人事件』ゲムマ特価3,200円
ゲーム詳細
もちろん新作以外に旧作もあります!
◇食べるボドゲ第1弾『ゲーミングスパイス』ゲムマ特価2,500円
ゲーム詳細
◇着るボドゲ『10ターン後に死ぬTシャツ』ゲムマ特価2,500円
ゲーム詳細
◇『特徴量モンスター』ゲムマ特価700円
ゲーム詳細
◇『平成GO』ゲムマ特価1,300円
ゲーム詳細
◇『顧客が本当に必要だったものゲーム』ゲムマ特価1,500円
ゲーム詳細
◇『この過労死がすごい』ゲムマ価格1,300円
ゲーム詳細
以上となります! 改めて取り置きフォームはこちら!
ゲムマ大阪はぜひ、N16までお越しください。
- 春ゲムマ新作「アマロン」の予約について
- 2021/3/20 10:46
-
符亀
皆様こんにちは、符亀と申します。
今回は、ゲームマーケット2021春にて頒布予定の新作将棋風ゲーム「アマロン」、およびその他旧作の予約を開始いたしましたので、広報させていただきます。
まず「アマロン」についてですが、こちらは連続手番が可能な将棋といったゲームで、最短1分で終わるシビアなゲーム性が特徴です。
手作りのコマやコットン生地のプレイシートなど、コンポーネントにも力を入れています。
くわしくは、リンクよりゲームページをご覧ください。
次に旧作たちですが、こちらも多様なゲームをそろえております。
フォローするカードが公開された「インヴァージョン」、カードでコマを動かすチェス「リーサルチェックメイト」、被りたいと被りたくないが交錯するバッティングゲーム「ツミカブリ」など、バリエーション豊かな作品をそろえております。
たぶん重ゲーと正体隠匿とワーカープレイスメント以外はだいたいあるので、気になった方はリンクからご覧ください。
さて、いよいよ本題の予約についてです。
予約する際は、こちらのgoogle formへの記入をお願いいたします。
1作からでも複数作品でも、お好きなだけご予約ください。ちなみに前回は1万円以上予約された方がいらっしゃいました。神様や
ここで、大事なお知らせです。
今回新作「アマロン」が将棋風ゲーム、旧作「リーサルチェックメイト」がチェス風ゲームということで、これらのセット割引を行います。
具体的には、これら両方をご予約いただくと、合計5000円のお値段が、1割引きの4500円となります。
「リーサルチェックメイト」は「アマロン」より時間はかかるものの、独特なゲーム感や詰めの楽しさを味わえる良作だと思っております。
是非この機会に、両方を比べてみていただければと思います。
なお、予約せず会場で同時購入いただいた方に割引をするかは現状未定ですので、ご予約いただいたほうが確実かと思います。
最後にぶっちゃけますが、正直「アマロン」は今までのどの作品よりもコンポーネントの作成に手間がかかり、かつゲームマーケット直前まで作業する必要があります。
なので、予約数が少ないと制作数が減り、それ故に当日入手困難になる可能性もございます。
もし何かあっても予約分は確実に作りますので、確実に手に入れるためにもご予約をお願いいたします。とか言ってむっちゃ予約来たら早めに閉じるかもしれませんが。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 【追加装備&アクション公開】世界隠匿ゲーム(拡張版)「2つの霧 ~5人目の彷徨者(さまよいびと)~」
- 2021/3/20 10:12
-
a_boost games

★ゲームの詳細情報はこちら
⇒https://gamemarket.jp/game/178011
★Twitterでも情報発信中
⇒https://twitter.com/a_boost_games
■世界隠匿ゲーム「2つの霧」って何?
2019年春のゲームマーケットで初版を頒布。その後も何度も再販を行い、ご好評をいただいていた隠匿系ゲームです。
皆の正体も。本当の敵も。物語の真実も。
すべてが霧のベールに包まれる「世界隠匿ゲーム」である 「2つの霧」は、3つの隠匿から真実を見抜き、勝利する。これまでにない(?)、新たな形の隠匿ゲームです。
①正体の隠匿…この厚い霧の中では、他のプレイヤーの正体は不明。相手の行動から推理し、正体を見破るしかない…。
②世界線の隠匿…魔の霧<ミスト>を生み出す怪物がいる“ミストの世界”なのか、それとも、怪物がいない“単なる霧の世界”なのか。あなたは、どちらの世界線にいるのか。
③倒すべき敵の隠匿…2つの世界線の違いによって、協力すべき味方が、狙うべき敵に変わることも。倒すべき敵は、はたして誰だ?
ゲームマスターは不要で、手軽にワイワイとプレイできます。正体隠匿ゲームでよく観られる “言葉巧みさ” や “声高さ” は、この「世界隠匿ゲーム」では、たいして重要ではありません。気軽でも悩ましい、コミュニケーションゲームとしてお楽しみいただけます。
■追加される新たな装備&アクション
新キャラクターだけでなく、
新たな装備やアクションも追加されます。
「破邪の弓矢」や「攪乱」、「潜伏」など、
プレイヤーの戦略や行動を変えるようなものも。
その効果は、実際のカードでお確かめください。
- 【ゲムマ2021春/ツ11】お取り置き予約受付中
- 2021/3/20 10:05
-
ベリーマッチ・トイ

リアルな戦略的・頭脳的スポーツボードゲームでお馴染みのベリーマッチ・トイです。
ゲムマ2021春では、11日(日)のみ(ブース番号・ツ11)の出展となります。
今回は、新作!マス目野球エキサイトシリーズの第3弾「マス目野球エキサイト超(スーパー)」を新発売します。→詳細
その他、将棋+サッカーの「マス目サッカータクティクス」→詳細
プレイ時間1分〜という超時短ながら、角度の計算、空間認識などを駆使し、脳トレ、知育にも役立つ戦略的なパターゴルフカードゲーム「パットパット」→詳細
パンとお客さんのイラストが可愛い「ベーカリーズ・マッチ」→詳細
の4作品を出展します。
当日、会場でのお取り置き予約はこちらよりお申し込みください。
- 【初大阪】1ミリちがいを見抜くゲーム
- 2021/3/20 6:37
-
ちょっとずつ違う

言語依存はしない、大きさ依存のゲームです。
「1ミリ感覚」は大きさが1ミリずつ違うカードを使って遊ぶゲームです。
使うカードは6.1cmから9.9cmまで39枚。裏に数字が書かれています。
ルールは簡単で、言語依存もしないので小さなお子様から高齢者まで遊べますが、
ミリ単位に詳しいと思っている、ものづくりの方々や美術系、デザイン系のプロの方々もムキになります。
遊び方いろいろあります。公式hpも御覧ください。
http://chotoz.wp.xdomain.jp/
----------------------------------
ブース名:ちょっとずつ違う
ブース番号:J09
-----------------------------------
- 【ゲムマ21大阪】お品書きを公開しました!【購入特典&予約特典アリ】
- 2021/3/20 2:23
-
SUSABI GAMES
.png)
購入特典などについてはこちらのツイートをご確認ください!
- 「こじつけ?レファレンサー!!」ルール公開!
- 2021/3/19 22:24
-
FTE&カナリー

本日は、「こじレファ」のルールを公開いたします。
ルールは最小限。
普段ボードゲームを遊び慣れていない人にも分かりやすいように説明を工夫しました。
お子さんだけでも読み解けるように、小学校5年生以上で習う漢字はルビを振るか、かなで表記しています。
ゲームの流れは、きりんなべさん(@yuruyurubgbk)に描いていただいた、こちらの漫画でもご覧いただけます!
こじレファ、お取り置き予約受付中です♪
- 【ゲムマ大阪】今年のゲムマは新作2つ!?【予約受付中】
- 2021/3/19 18:46
-
まめまめ堂

こんにちは!まめまめ堂です。
ブースG16のまめまめ堂での頒布作品はこちらの2つです!
『こねこのままで』は今年の新作。
ねこを伸ばさないようにするトリックテイキングゲームです。
『それやっぱボクの!』は2020大阪で発売予定だった幻の新作です!
昨年、少数制作しオンライン限定で販売しました。
今回ゲムマ大阪に持っていくのは皆様からいただいた要望に応えて、一部仕様を変更した新版になります!
どちらも可愛いアートワークで、軽いプレイ感のカードゲームです。
それぞれの詳細説明、ご予約はこちらから!
【こねこのままで】
・ゲーム説明ページ
https://gamemarket.jp/game/177999
・予約フォーム
https://forms.gle/A9GCsuWR9W9hKtWY6
【それやっぱボクの!】
・ゲーム説明ページ
https://gamemarket.jp/game/165847
・予約フォーム
https://forms.gle/W8TQLdQvsQux6yZv6
ゲムマ大阪当日は、
ぜひ『G16 まめまめ堂』にお越しください!(=^・ω・^=)
- 【秋発売予定】新作は魔王城同士の攻城戦!!
- 2021/3/19 18:44
-
架神恭介ワークス

架神恭介ワークスは、秋に向けた新作発売に向けボードゲームの制作を進行中です。
今回のゲムマ春では制作中のゲームを展示! 皆様に一足早くお見せできればと考えております。
そんな新作ゲームのコンセプトは、タイトルにあるように魔王城同士の攻城戦!
カタパルトを使用して相手の城にトークンを飛ばし、その点数を競うのです!
開発中の画像がこちらになります。
攻撃や防御を手伝ってくれる頼もしい味方たちは、敵を攻撃したことによる収入で雇うことが可能です。
カタパルトを飛ばして攻撃する爽快感と、自分の魔王城を成長させて戦う拡大再生産のおもしろさを感じていただきたいと思っています。
ところで、画像では城を守ってくれる魔物にフィギュアが使用されています。
このフィギュアは付属しませんが、本作では皆様のご家庭にあるお気に入りのフィギュアやプラモデル、ぬいぐるみなどを使ってゲームが行えます。
「でも巨大なフィギュアとか使ったらゲームバランスが壊れるのでは?」
細かいことを気にしてはいけません! ゲームバランスはなんとかなります!!(実証済)
みんなで自由に好きなフィギュアを持ち寄って遊びましょう!!
- 【大阪GM2021】アソビホリック お品書き
- 2021/3/19 18:12
-
アソビホリック

みなさん、こんにちは!
絶妙なラインを攻めるアソビをお届けするサークル、アソビホリックです。
大阪GM2021まで残すところあと一週間ちょっとですね。
各ブースのいろいろな情報が見れて楽しく思っています!
私たちのサークルでは、お品書きが完成いたしました!!!
こちらです!
今回私たちは三作品で参加させていただきます!
「とーめーにんげんっていいなぁ。」
「その黒、歴史が動いたん!?」
「ぼくらはみんな脱いでいる」(各頒布価格1500円)
このお品書きを掲げているブースを見かけましたら是非お立ち寄りください。
ページ下にプレイ動画も張っておりますので、興味のある方はぜひぜひご覧ください♪
予約フォームも用意しております!気になる方はお早めにどうぞ!
良ければツイッターもフォローしてください!
それでは本日はこの辺で
- 【あんちっくP05】ゲムマ2021大阪のお品書き&あんちっく販売数ランキング(人気作紹介)の件
- 2021/3/19 18:04
-
あんちっく

本記事ですが、
お品書き(定期宣伝)+あんちっく販売数ランキング(人気作紹介)
の2部構成になっています♪m(^^)m
■■■お品書き(定期宣伝)■■■■■■■■■■■■■■■
お品書きはコチラとなります♪
【あんちっく】ゲムマ2021大阪のお品書き
大阪初出品15作品 全33作品を出品となります♪
事前予約の連絡先はコチラとなります♪
新作の在庫は十分にあるので予約不要と思いますが♪(^ワ^)
(※ゲムマ2021大阪の事前予約は2021/3/26まで!)
↓
【連絡先】
★あんちっくメールアドレスへ直接連絡
antic■■akira@power.odn.ne.jp
(■■は迷惑メール対策です。■■を削除してください。)
★あんちっくツイッターアカウントへダイレクトメール
@antic_akira
【お薦め記事】
あんちっくの各作品の運要素のご紹介♪d(^ワ^)
(こちらの記事から各作品へリンクがあります♪)
【通販】
あんちっく公式サイト(銀行振込方式)
あんちっくBOOTH(同人作品販売サイト)(イイネも欲しいです~♪)
イエローサブマリン様
(メーカー検索のやり方が不明でしたが、商品名で検索可能です♪各店舗でも好評販売中♪)
ボドゲーマ様
コノス様
【おまけ】過去のカタログ(2017年春より連続出展中)
■■■あんちっく販売数ランキング(人気作紹介)■■■■■■■■■■■■■
あんちっくですが、
ゲームマーケットでは毎回、約150~200個販売しており、
販売数だけなら凄いのですが…
来場者数が1万人以上のイベントなので、
認知度は1~2%程度であり、まだまだ無名なんですよね…
(^^;)<宣伝がんばらねば!
そんなこんなで、
「あんちっく販売数ランキング」ですが、
累計と年度別が存在します。
まずは累計です♪(^^)
1位『カード将棋』は、
カードの指示に従う変則将棋です♪(ワイワイ楽しめるムードメーカー!)
将棋教室、将棋サロンなどで人気のロングヒット作品です♪
コラボ商品なんかも出て、順調に販売数を伸ばしています♪d(^^)
ちなみに、あんちっくは、「新将棋まつり」主催実績もあり、
ジャンルとして「新型将棋」作品が強いので、
累計販売数の上位にも、「新型将棋」が複数登場します♪(^^)
続いて、年度別を
2020年度、2019年度、2018年度と一気にご紹介します♪\(^^;)
2018年度→2019年度の販売数が2~3倍になっていますが、
これはボードゲーム業界の規模拡大と、委託販売開始によるものです♪(^^)
2020年度の落ち込みはコロナの影響となります…\(^^;)
特筆すべきは、
1位1位3位『美術絵画コレクター』ですね♪
美術という題材もよく、
また発想力と推理力で遊ぶという斬新なルールも評価されて、
後発ながら、累計販売数でも2位に駆け上っています♪d(^^)
なお、2020年度は新作ラッシュの年であり、
(コロナ下で開発しまくっていた!!)
2020年度上位作品に注目していただければと思います♪(^^)
1位『ジェム スクランブル』(宝石集めセットコレクションのアブストラクト)
2位『バランスブレイカーズ改』(世界最強超能力カードゲーム)
3位『美術絵画コレクター』(絵画カード60枚を発想力と推理力で遊ぶ!)
3位『五色戦隊』(新機軸5色ワーカープレイスメント)
5位『イチからファーム』(カード44枚のみの超小型デッキ構築カードゲーム)
6位『トップギルド』(仲間と資源を集める拡大再生産ダイスゲーム!中量級傑作!)
もちろん2021年度新作もお薦めです♪m(^^)m
『凧揚げ大会』(五目並べダイスゲーム!傑作!)
『イレブンバースト』(バースト&ゴーアウト系王道パズルゲーム♪)
『神威将棋』(神業予告式変則将棋!)
『近未来都市建設』(非対称バランス採用のリソースマネージメント!中量級力作!)
- 【ゲムマ2021春新作】 『トリッククエスト』予約受付開始しました!
- 2021/3/19 16:54
-
PaixGUILD

こんばんは、 ボードゲーム制作サークルPaixGUILDです。
2021年春のゲームマーケットに向けて、目下、ギリギリで、何とか、製作中です!(ギリギリです!)(でも間に合います!)(間に合わせます)
タイトルは『トリッククエスト』。
いつからからトリックテイキングゲームにはまり尽くし、買い尽くし、遊び尽くしたPaixGUILDがその体験をもとに生み出したのがこの『トリッククエスト』です。
勘の良い方ならタイトルから予想できたかも知れませんが、今回のゲームは「トリックテイキング」「RPG」の要素をかけ合わせたゲームとなっています。
トリックテイキングゲーム(=クエスト)を繰り返しながらプレイヤー達は一致団結し、伝説の神鳥を求めて進んでいきます。
3人から5人までの協力ゲーム、全てクリアするには数時間かかりますが、各クエストは10分弱で回せます。
ゲーム詳細についてはゲーム紹介ページを随時更新しますのでご覧ください!
ゲームマーケット2021春<両日:4/10(土)4/11(日) ブース番号:サ01>にて発売します!
▼ご予約はこちらから
https://forms.gle/pqQgZbSYepPY3Zd38
- ゲームマーケット2021大阪のお知らせ
- 2021/3/19 15:58
-
アークライト
皆さん、こんにちは。アークライトゲームズです。
ゲームマーケット2021大阪でのアークライトブースについてお知らせします。
今回アークライトゲームズは、展示に力を入れたブースづくりを行っていきます!
弊社の人気商品を集めた「定番品展示コーナー」などを設置しており、「何から始めていいか分からない……」「ボードゲームってどんなものがあるの?」といった疑問をお持ちの方にも気軽に立ち寄っていだだけるようなブースの準備をすすめています。
また「新作展示コーナー」では、今後アークライトゲームズより発売される商品の展開や告知を行っていく予定です。どうぞお楽しみに!
なお、今回のゲームマーケットでは展示のみとなっており、物販・試遊の予定はございません。
予めご了承ください。
情報は随時Twitter等でも更新してまいりますので、そちらも是非ご確認ください。
会場で皆様とお会いできること、心待ちにしております!
________________________________
HP
https://arclightgames.jp/
@ArclightGames
LINE
https://page.line.me/arclightgames
- マーダーミステリー「sCrap the / dUo err end」のおしらせ
- 2021/3/19 15:14
-
大阪人狼ラボ

マーダーミステリー「sCrap the / dUo err end」をゲムマ大阪に出展予定の大阪人狼ラボです。
ゲムマ大阪の開催まで、もう一週間! ということでいくつかご報告です。
1.AmazonでDL版の予約を開始しました。
「sCrap the / dUo err end」はパッケージ版とDL版をご用意しています。
DL版はKindle本として出版いたしますので、ぜひページをご確認ください。
予約しておくと、3月28日に自動的にダウンロードされるみたいです。
2.マダミスのつくり方動画を公開しています。
全4回の予定です~。
3.体験会と犯人予想キャンペーンもご参加募集中です~。
ゲムマ大阪の前日、27日には、マダミス体験会を開催します。
ぜひお越しください。
▼体験会の詳細
https://osaka-jinro-lab.com/article/madamisuyarou/
▼Tweetキャンペーンはこちらです~。
大阪人狼ラボの新作マーダーミステリー 『sCrap the/dUo err end』のパッケージ版が3名様に当たるキャンペーン!
— 大阪人狼ラボ【ゲムマ2021大阪】 (@osaka_jinro_lab) March 1, 2021
【応募方法】
1.公式サイトから1章のあらすじを読んで犯人を予想する
2.大阪人狼ラボのTwitterアカウントをフォロー
3.キャンペーンTweetをRTして、犯人予想を発表してください! pic.twitter.com/ZfkHqxl91m
- (大阪J14)子供も大人も遊んでみよう!
- 2021/3/19 14:42
-
創作GAME部

木の作家さんが手作りしている
木製のボードゲーム 「田んぼにドボン」
一点物ですのでまったく同じものはありません。
手作りの為販売数は少なく、予約に出せる数もだんだん少なくなってきております。気になる方は是非ぜひおはやめに!
無地の車も選べますので自分で色を塗って楽しむこともできますよ!そのままの木の色もナチュラルでかわいくてオススメです。
ご予約はこちらから
http://forms.gle/L6iUa7dKk6QLJAHV9
このゲームは大人だけでなくお子様にもおすすめで家族で楽しいおうち時間を過ごしてもらえます。
今日は子供4歳と遊んでみました!
コースは自分で並べ替えられますよ!
小さい子供がいたらドクロマークなどは遠くにしてあげてもいいかもしれませんね
自分で並べるのもすごく楽しそうです。
キノコのカードが出ました。
うまくトラックに積めるかな?
落ちないように考えて積み込むよ!
ここはどうかな?
えい!
一個も落ちなかったよ!
田んぼにも落ちてない(^^)セーフ
無事にやおやさんに運べました!
やおやさんに3つ販売したので売り上げは
1200円になりました!
わーい!
ほかにはこんなカードもあるよ
3種類どれにしようかな?
これにしようかな。
繰り返して頑張って売り上げをコツコツ伸ばし最後は大人に勝利してとても喜んでいました。
田んぼに落ちたら泣きそうでしたが
だんだん押すコツを掴んできたようでした。
ゲームが終わってからも人形を乗せて
自分なりのオリジナルゲームを作って遊んでいました!
家にある好きなおもちゃを乗せて自分のルールで遊ぶのもおもしろそうですね
わいわい遊んでいたら起きてきた夫がやりたい!と言い出しました。
ルールを簡単に教えてレッツゴー!
「これ!めっちゃおもしろいやん!」
基本的には夫はデジタルゲームばかりしかしませんがこれはとても面白かったようで何度も遊んでいました。
そういえばお正月に甥っ子と姪っ子とやった時もswitchから目を離さずピコピコやっていた甥っ子も夢中でやっておりました!
自分自身はボードゲーム が好きだけど家族や子供にも一緒に楽しんでほしいなと思っている方にもいいかもしれません!ぜひ家族みんなで遊んでみてくださいね!
田んぼに落ちそうな時
落ちちゃった時子供も大人も同じ表情で盛り上がっておりました(^^)
- ポケットパズル”HAPPYCUBE”
- 2021/3/19 13:44
-
GEO GAMES

ポケットパズル”HAPPYCUBE(ハッピーキューブ)”@2021春TOKYO
HAPPYCUBEは、ドイツ生まれのポケットサイズのパズルです。
Lv.1~Lv.6まであり、青・赤・黄・緑・紫・橙の6色で分かれています。
●遊び方は多様!
まずはフレームからピースをはずし、立体キューブを作ります。できたらまた、フレームに戻してみましょう。1シートだけでも難解ですが、 2個以上の組み合わせでさらなる難題に挑戦できる、奥深いキューブパズルです。
ピースごとの微妙な違いを見極めて、完成までの糸口を探すハッピーキューブ。試行錯誤を繰り返しながら、すべてキレイにハマったときの達成感は、お子様・大人の方問わずこのうえない喜びとなります! お子様と一緒に遊んでいるうちに大人がハマってしまうことも!柔軟な子どもの思考力に勝つことができるでしょうか?
ポケットサイズの1シートで気軽に遊べ、平面も立体も楽しめるから集中力が持続します。一度の達成感から、次のレベルやマルチカラーにも発展させたくなる、やみつきパズルです。
対象年齢:5歳から大人まで
●ゲームマーケット最大級の特典を特典
ゲームマーケットに足を運んで頂く方に、より一層楽しんで頂きたく思い、ご予約も当日の販売でもどのアイテムも30%OFFで販売させて頂いています。
HAPPYCUBE各レベル通常価格:660円(税込)
↓
HAPPYCUBE各レベル特典価格:450円(税込)
●ご予約
イベント当日は数に限りがありますので、ご予約がオススメです。期限は、4月9日(金)17:00までとなります。
●ブース情報
出展:ジオジャパン
ブース:チ31
目印は下記のENGAGINGTOYSのマーク
- ダブルクロス The 3rd Editionオリジナルステージセッティング&キャンペーンシナリオ集「バーンダウン・アウターエデン」内容紹介②
- 2021/3/19 12:33
-
ミライアソビ&BBB&メモリ塔

ゲームマーケット2021春にて、ミライアソビ研究所(日-ツ05)にて頒布予定のダブルクロス The 3rd Editionオリジナルステージセッティング&キャンペーンシナリオ集「バーンダウン・アウターエデン」の紹介です。
※ブース名は「ミライアソビ研究所」ですが、発行元は姉妹サークルである「B,B,B」になります。
ジャーム化から戻ってきた者、"セカンダリ"
一度ジャーム化し、然してアトアの投与により戻ってきた者――彼らは"セカンダリ"と呼ばれている。
UGNでは1年ほど前から、レネゲイド公表以降新たに発生・捕縛したジャームを中心に、アトアにより順次セカンダリにして、日常に帰している。
レネゲイド公表以前からのジャームに対する措置は、ごく僅か、そして世間には知らされず、極秘裏に行われている。
過渡期で世界中が不安定な状況の中、すぐに全員を起こすには、秩序も人手も、何もかもが不足しており、ハイリスクであるためだ。そのため、現在は試験的に少しずつセカンダリ化しているのである。
セカンダリの"変性"
セカンダリには、しばしばプライマリには見られない特殊なレネゲイドの変化が起こる。
詳しい原因は不明だが、恐らくアトアによりレネゲイドウィルスの活動を外部から抑制されていることが影響を与えているのではないかとされている。
内容は人それぞれで、たとえば、セカンダリになってエフェクトの攻撃性が増した者がいれば、エフェクト使用時の侵蝕率上昇が緩慢になった者もいる。
しかし、彼らセカンダリに共通して、必ず現れる特徴がひとつだけある。――再度ジャーム化したときの凶暴性だ。
アトアによりレネゲイドを強制的に抑制している分、それが解放されてしまったときの威力は計り知れない。加えて、アトアの効果が適用されるのは一度きりとされており、再度ジャーム化したセカンダリは、二度と治療を受けることができない。だからこそ、セカンダリはUGN内部で厳重に管理される。
"キャンドル"と"ブレス"
セカンダリは例外なくUGNに登録され、その際"キャンドル"と呼ばれる特殊なレネゲイドチェッカーを埋め込まれる。
これは対象のレネゲイドが「変異しているか否か」を調べるためのものである。「変異」が具体的に何を指すのか、詳細を知る者はほとんどいない。ただ、通常透明であるキャンドルが黒く染まったとき、彼らの生命活動を停止させなければならない、という絶対則があるだけだ。
"セカンダリが変異し、ジャーム化の兆候が見られた場合、速やかに処理する。"
この規則を遵守するため、UGNは"ブレス"というアイテムを開発した。これを使用することで、紐付けられたキャンドルはセカンダリのレネゲイドウィルスに直接干渉し、その活動を一時的に制限することができる。しかし安全面などを考慮し、ブレスができることはここまでとなっている。では無力化されたセカンダリを一体誰が処理するのか?
――その役割を担っているのが、"カウンター"だ。
セカンダリの管理者、"カウンター"
UGNでは、セカンダリ1人に対し、必ず管理者としてのプライマリーー通称"カウンター"を1人つけることが義務付けられている。
カウンターは、セカンダリを常に監視し、有事の際はブレスを使用し、彼らを処理するために在る。セカンダリはカウンターに、文字通り命を握られているのである。
カウンターに課せられた"セカンダリの監視"という役割には、重要な意味がある。この制度の本質は、「セカンダリを二度とジャーム化させない」点にある。最悪の状況に陥った場合彼らを殺すのはカウンターだが、彼らを最悪の状況に陥らせないために努力するのもまた、カウンターなのである。
「セカンダリとカウンター」という生き方
カウンターは、セカンダリと深い絆を結べることを条件として求められる。カウンターには大きく分けて2種類の者がいる。ひとつはセカンダリの縁者が自ら志願してカウンターになる者。もうひとつは担当するセカンダリを指定せず、カウンターになる者だ。
両者がカウンターになった経緯は違えど、「セカンダリを大切に想う」点は共通している。そして、それを受けたセカンダリもまた、カウンターを想い、二度目の日常をやり直す……最悪の事態を避けるため、互いが努力し、レネゲイドの安定性を保つことを期待されている制度なのだ。
全ては彼らへの希望、そして前向きな期待で成立している。――今のところは。
今回は、アウターエデンステージの"核"ともいえるセカンダリ、そしてカウンターについて紹介しました。
プライマリとビハインド、セカンダリとカウンター……この世界に生きるPCたちの状況は、分かってきたのではないでしょうか。
では、この変貌した世界で、基本ステージの"彼ら"――NPCたちは、どこで何をしているのでしょう?
次回のブログでは、本書に掲載予定のパーソナリティズ部分について、情報を公開します。
ブログの次回更新は3/26(金)予定です。どうぞお楽しみに!
サークル公式ツイッターでも随時告知をしていますので、是非併せてご覧ください!
予約はこちらから↓
「バーンダウン・アウターエデン」予約フォーム
- 話題の【3ターンだけ君が好き】大阪初出店!お得情報公開!
- 2021/3/19 11:08
-
MOTT GAME

こんにちは!MOTTGAMEの宮崎です。
昨年より、好評いただきました3ターンだけ君が好き
今回、大阪に初出店となります! 店舗位置 J10
2019秋の出店から初めて製作し、コロナ禍で使いにくいパーティーゲームが
個人では異例の年間2000個を超す販売をさせていただき、
昨年の2020秋のゲムマでアークライト・ゲーム賞佳作を受賞いたしました。
ツイッターもクラウドファンディングも大した宣伝もせずここまで普及したのは、
ひとえに、遊んで頂けた方々の面白いという口コミに外ならず、本当に感謝いたしております。
今回のゲムマ出店の後は私の諸事情により一時活動を休止(新作やゲムマの出店)させていただこうと
検討しています。
今からという時期なのですが、こればかりは申し訳ありません。
すごい新作が途中まで出来てはいますので、いずれ再開は必ず致します。
さて、大阪のでの販売なのですが、
昨年の秋より販売開始いたしました拡張版3ターンだけ君が好き~もっと君の事が知りたい~
こちらもご用意してお得なゲムマ限定割りやセット割りをご準備しております。
ついでに、私の地元熊本より地元のお菓子もご用意してますので、
買わなくても遊びに来たついでに、もらっていってください(*^-^*)
ゲムマ限定価格
・3ターンだけ君が好き本体
定価2000円→1500円(税込み)
・拡張版3ターンだけ君が好き
定価1000円→700円(税込み)
・↑上記セット↑(本体と拡張版)
特別価格よりさらに定価3000円→2000円(税込み)
今回の大阪後の東京には出店しませんので、特別価格での次回の販売は未定か無い可能性があります。
ネットでの販売は継続していく予定ではありますが、販売できなくなる可能性もあります。
Amazonや他一部通販サイトで本体のみで2160円や2300円などで販売していますのは
販売手数料や送料が加味しますので申し訳ありません。
ですので、ゲムマではできる限りお買い求めしやすい金額での販売となります。
コロナ禍ですので代理で買いに来られる方も多く、購入数量制限は致しませんが
一部で転売されている方も多くみられますので、転売はされないようお願いいたします。
予約販売について
DMでのお問い合わせも多くいただきましたが、今回は予約販売は行わないです。
理由としましては、個人としては販売数が多くなり、予測しにくくはありますが売り切れはしないようもって行く予定であることと
少人数で販売していますが、前回も多くのお客様に来ていただき予約確認にお時間がかかってしまい、
せっかく来ていただいた方に説明の時間が取れなかったりしまして
今回は簡略化させて説明や対面して、お話しできる時間を確保するためと判断しました。
私は単身で大阪に行きますが、当日は強力な助っ人!
関西在住の美人で優しくボドゲに詳しい静間さんがお手伝いしてくれる予定です(^^♪
それに、ゲームの流れが分かりやすいように工夫した説明小道具も用意しましたので
気軽に興味を持たれたら聞きに来てください!
すでに買われてる方も、お時間あればぜひ感想やご意見いただきたいので、
お気軽にお声かけください(#^^#)
- 【M03】星の道 12面体ダイス
- 2021/3/19 5:55
-
ドラタコ サイコロ専門店

オリジナルダイス初の12面体『星の道』が発売となりました!
・光を反射する本体素材が星空みたいにキラキラしています。
・光を吸収して発光する蓄工塗料を使用しているため、暗闇で星のように光ります。
星の道は夜空の星座をイメージして制作したため、
光の反射によってキラキラした効果を持つ素材を本体に使用しました。
ドラタコ初の12面体オリジナルダイス「星の道」
現物は物凄くいい感じに仕上がっていますので、【M03】ドラタコでぜひ実物をご覧ください。
ドラタコ
- 【2021春新作】『アブダク‼』予約受付中です!
- 2021/3/19 0:55
-
Vic Village

ウシサンを『アブダク‼』
お久しぶりです。アナログゲーム制作サークルVicVillageです。
2021年春新作のゲームができました! その名も『アブダク‼』。
アブダクとは「アブダクション(abduction:誘拐)」から名付けました。
UFOに牛が攫われてしまうアレです。
※同じ現象を指す言葉で「キャトルミューティレーション」があるのですが、これは『牛を攫って解剖した後に戻す』ということを指すらしく、アブダクションとはちょっと違うようです。
宇宙人になって「ウシサン」という生物を連れて帰ることが目的ですが、どのウシサンでもよいわけではありません。
極秘の「指令カード」に沿って、目的のウシサンを一度のアブダクションで連れて帰れるようにしましょう!
カード36枚というコンパクトな設計&シンプルなルールながらも、戦略とタイミングが求められる楽しく悩ましいゲームです。
2人から4人まで遊べるのでご自宅でもイベントでも楽しめます。
ゲームルール詳細についてはゲーム紹介ページをご覧ください!
ゲームマーケット2021春<1日目:4/10(土)>にて頒布します!
4/7(水)21:00まで予約受付中です!
▼予約フォームはこちら▼
https://forms.gle/u8J7bo6HcThjzR4Y9
- 【制作の思い出】ゲームデザインとテストプレイ(2)
- 2021/3/18 23:26
-
6ちゃんねる

みなさんこんばんは!カワダマです。
ゲムマ春まであと3週間ちょっとですね。ドキドキしてきました。
ブースの飾りつけとかどうしようかな~とか考えてます。
さて、前回のつづきで、制作の思い出話です。
会社の同僚(GUYさん)が登場してから、一気に動き出した6ちゃんねる!
その後はテストプレイを重ねていきます。
女の子カードの枚数も、ぱんつの枚数も、最初は適当でした。
勝率とかバランスとかは遊んでみて考えればいいかな~って感じです。
女の子の上半身カードに下半身カードをあわせてみる!
↓
そのあと、その娘が履いてるパンツはどれなのかを当てる!
このシンプルな流れを軸として、最初は「手」の形を模したマーカーを作って
一人一つずつ、ぱんつカードの上に置いていくというやり方で遊んでいました。
マーカーを順番に置いていってみたり、同時に置いてみたり。
もし同じパンツに複数個のマーカーが置かれた場合の得点計算方法を変えてみたり。
最後にめくって、そこに書かれていた要素のぱんつや女の子カードを持っていたら得点がアップする「裏ドラ」的なカードも作ってみたりしました。
……が、カードの種類が増えるとそれだけで勝率の調整が難しくなりますし、あとマーカーを作るのも、実際のところ制作費跳ね上がるんだろうな~という不安もありまして、結果ボツになりました。
今回のゲームは、極力シンプルに!誰でも遊べるわかりやすいルールを目指すことにしました。
Twitterでどなたかも書いてくれましたが、意外と真面目に考えて作ってたんですよ~!
いい大人たちが、夜な夜なぱんつ会議を重ねて……ね。
(つづく)
-----------------------------
読んでくれてありがとうございます。ツイッターもやってますのでぜひフォローしてくださいね。ゲムマのお取り置きもやってます。
あと、Twitterにて、noteさん(@note_bg)主催の「ゲムマ春新作トーナメント」という企画に参加させてもらっています。
今回の出展作品同士をトーナメント方式で戦わせつつ、作品をみなさんに知ってもらうというPR企画です。
「探ぱん」も第一回戦に登場しております。
この企画は「勝ち負け」というよりも、いろんなゲームを知ることができるありがたい機会だなぁと思っておりますので、ぜひみなさんもTwitterみて投票お願いします。プレゼント企画もあるみたいなので、noteさんのnote(ややこしいw)も読んでみてくださいませ!
- さいころくしルール説明
- 2021/3/18 23:21
-
Highji_Works

どうも、Highji_worksです
10日(土)に出展します
ブース番号は「チ29」です
さいころくしのルールを説明します
9マスに1の目を上にして、さいころを並べます
お互いに1つずつさいころをふり、出た目が大きい人からスタートです
この時、出た目のままさいころをもとの位置に戻します
以下繰り返しです
- 9個の中から一番小さいさいころの目(一番小さい目が複数ある場合は好きなのを選ぶ)を振る
- 出た目を上にして元の位置に戻す
- 上下左右のさいころの目を現在の目に出た目分足す(7以上なら6を引く)
3を終えた時点で、6の目が4つ以上になったとき、その番のひとの勝利です
近いうちにプレイ動画を上げます。
下に説明書(pngファイルなのでなんか醜くなってます。すみません)と、コンポーネントの写真を載せておきます
最後にもう一度
10日(土)に出展します
ブース番号は「チ29」です
よろしくお願いします
- 新作♡大人のパーティーゲームが2つ登場します♡
- 2021/3/18 22:04
-
Anaguma

こんにちは!Anagumaです。
愛憎うずまく川柳をつくるゲーム「昼ドラ川柳」をリリースしてから2年…。
いよいよこの度、大人のパーティーゲームを2作用意して、ゲムマに出店することとなりました〜!
一つ目はお互いの印象を赤裸々に伝え合いながら、
親が選んだお題を当てる『シークレットランキング』。
2つ目は店名カードを組み合わせて、面白いレストランの名前を妄想する
『妄想リストランテ』。
どちらも飲み会でぐぐっと盛り上がる、ちょっと大人仕様なパーティーゲームとなっています♡
ゲームの詳細は、今後順次ご紹介いたします。お楽しみに!
取り置き予約はこちらから!
Anaguma 2021春取り置き予約
- 「SOUL&CIRCUS」PV公開!
- 2021/3/18 21:23
-
HOUROU

こんにちは。
HOUROUです。
ゲムマ2021春の入場チケットが3月18日(木)より販売されましたね。
どのくらいの方がいらっしゃってくださるのでしょうか。
今回は2020秋とは異なり、時間帯が長く確保されていますから、色んなゲームをご覧になれると思います。
迷っている方は、ぜひゲームマーケットに足を運んでみてください。楽しいですよ!
そしてあわよくば、1日目【チ16】ブースにてお待ちしております…(^^♪
さて、本日は新作「SOUL&CIRCUS」のPVを公開しました!
「魂を奪い合う」ゲームということで、そのダークさが伝わる仕様に作成できたのではと自負しています。
こちらのリンクより、ぜひご覧ください!
改めまして概要です。
タイトル:「SOUL&CIRCUS」
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:30分
対象年齢:10歳以上
システム:変則ポーカー×対戦ゲーム
※システムについては過去のブログを参照していただければ、より具体的に分かります(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた。
- 【ほしあけマジックフェスティバル】ゲーム内容紹介 Ⅱ移動先のマスの解決
- 2021/3/18 20:59
-
AMaRo Project.

ゲームマーケット2021春、AMaRo Project.は日曜日【イ24】で出展です。
新作はサイコロにすべてが託されたすごろくゲーム「ほしあけマジックフェスティバル」
ゲーム紹介では、「移動」「マスの解決」「力比べ」の3ステップと記載しています。
前回は移動について、紹介しました。
今回は「マスの解決」について紹介しようと思います。
■マスの解決について
サイコロを振って、移動し終わったら移動先のマスの効果が解決します。
四隅の特殊なマスを除いて、マスの色ごとに効果は同じです。
オレンジ色のマスは、そのマスに魔法石が置いてあればあなたはその魔法石を獲得します。
魔法石がない場合は、残念ながら獲得はできません。
青色のマスは、魔法石のないオレンジ色のマスに、魔法石を置くことができます。
盤面の魔法石があるマスが少なくなったら補給することができます。
緑色のマスは、サポートカードを引くことができます。
サポートカードは決められたタイミングで使用できるあなたの手助けをしてくれるカードです。
このサポートカードは2枚まで持つことができます。
赤色のマスは、イベントカードを引くことができます。
イベントカードは引いた瞬間に公開してすぐに効果を使用します。
これは良いことや悪いことが起きます。
四隅のマスは、特殊なマスで、イベントカードやサポートカードを多めに引くことができたり、魔法石を獲得するチャンスです。
これらのマスの効果の解決が終わった後、あなたがいるマスに他のプレイヤーがいるなら、そのプレイヤーと「力比べ」を行います。
詳細は次回ですが、「力比べ」に勝利すればそのプレイヤーから魔法石を獲得するチャンス!
次回は、この「力比べ」を紹介します。
次回をお楽しみに!
ゲームマーケット2021春、AMaRo Project.は日曜日【イ24】で出展です。
取り置きはこちら
- 価格変動×エリアマジョリティ 『エリスの算盤』の世界観について
- 2021/3/18 20:05
-
チャトラゲームズ

『エリスの算盤』の世界観についてご紹介!
ストーリー
精霊や魔法が存在した古の時代、人間・ドワーフ・エルフの三国の長きにわたって戦争が続いています。

その裏で、争いを支えている者たちがいました。商売人である彼らは、どの国にも味方せず、ただ戦況をみて物資を売り、権利売買で利益をあげます。
どの国が栄えるも、彼らの弾く算盤次第なのです。
人々は言いました。彼らこそ、不和と戦乱をもたらす戦の神エリスなのだと。

人間

港を中心に街が栄えており、多種族の工芸品も多く見られる。兵士の長槍は漁にも使われ、暇な兵士ほど釣りが上手い。修道院では錬金術の研究も行われているようだ。
ドワーフ

山に巨大な住居からなる集落を作る。主に鍛冶と傭兵業を生業としている。同業者には友好的で人間の中には鍛冶技術を学びにくるものもいる。
エルフ

国は森の中にあり、霧で覆われている。名物はマンドラゴラ(生食用)で、森の産物を物々交換して生活している。ドワーフは嫌いで、人間には尊大な態度をとる。
人々と商業

酒場や宿屋は種族に関係なく客を受け入れており、旅人の交流の場になっている。人々の移動にはロバやワイバーンが利用され、聖獣の角や香辛料などの素材はどの国も重宝されている。
エリス

商人たちの間では戦争を利用して商売をしているものがいる。彼らは長くこの争いが続くようにと、不和と戦乱の神であるエリスを信仰しているようだ。
『エリスの算盤』はこんな世界感のゲームです。どんなゲームか気になったって方は是非こちらのブログをご覧ください! ゲームマーケット2021大阪、2021春 にて出展します。当日実コンポーネントを触っていただけるように準備しているので、気になった方は是非気軽にお立ち寄りください。
ゲームマーケット2021大阪:F09
ゲームマーケット2021春:ソ35
でお待ちしております。
こちらで取り置き予約も絶賛受付中です。
- GM2021大阪:ゲームストア・バネスト:ブースC08 出展のご案内です。
- 2021/3/18 19:57
-
ゲームストア・バネスト

いつもお世話になります。ゲームストア・バネストです。
ゲームマーケット大阪2021出展のご案内です。
長いメールで申し訳ございません。
ゲームマーケット大阪2021
日時:2021/03/28 1000-1700 会場:インテックス大阪
ブース:C08です。
まずは、コロナウイルス感染予防に取り組むことをどうかよろしくお願いいたします。
販売アイテムの追加/変更/販売を見送ることにもありますのでご了承くださいませ。
またいくつかのものが追加がありましたら追って連絡いたします。
今回は10000円近く以上ご購入の際には、先着順にバネストバッグを差し上げます。
バッグはあまり在庫がありません、すみません。
また、ツイッターの@banestoliveをイベント開催中にチェックするといいことがあるかもしれません。
以下の商品を予定しています。
ショールームを用意しています。
価格は調整中ですので直前で変更することがあります。
またそこまで在庫が多くないものもあります。
https://banesto.nagoya/shopbrand/ct90/<まだ構成中です。すみません。
http://gamemarket.jp/booth/gm1007/ <まだ構成中です。すみません。
また8点程度の「バネストにて初めて棚に並べる商品」も用意します。
まだ商品が届いてないものもあり、続報をお待ちくださいませ。
商品名 : 京都議定書英米語版(GM21大阪:バネストC08) 価格 : \4,000(税込) 日本語版が予定されており、価格変更しました。申し訳ございません。
「京都議定書:英米語版」は、プレイヤーは現代の重要課題の一つである気候変動問題に真っ向から取り組むことになりますが、指をくわえて見るのではなく意思決定者の立場になって考えます。
https://banesto.nagoya/shopdetail/000000008282/ct90/page1/order/
商品名 : ジキル博士vsハイド氏(GM21大阪:バネストC08) 価格 : \3,000(税込)
「ジキル博士vsハイド氏」は、有名な小説「ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件」をもとにした、2人用のトリックテイキングゲームです。
https://banesto.nagoya/shopdetail/000000008279/ct90/page1/order/
商品名 : ローリングダイス(GM21大阪:バネストC08) 価格 : \4,500(税込) 価格変更しました。
「ローリングダイス」は、ボード上にダイスを転がし、その位置と状況から得点を得るゲームです。
https://banesto.nagoya/shopdetail/000000008280/ct90/page1/order/
商品名 : ルナティック(GM21大阪:バネストC08) 価格 : \1,800(税込)
「ルナティック」は、騙し合い、組み合わせの選択、戦術的思考がミックスされたカードゲームです。
https://banesto.nagoya/shopdetail/000000008283/ct90/page1/order/
商品名 : モンスタースープ(GM21大阪:バネストC08) 価格 : \5,000(税込)
「モンスタースープ」は、必要な食材を見つけるための、手探り系のゲームです。
https://banesto.nagoya/shopdetail/000000008284/ct90/page1/order/
商品名 : リュディアのライオン:ドイツ語版(GM21大阪:バネストC08) 価格 : \5,500(税込)
「リュディアのライオン」は、貴族となり、商人斡旋して各場所に展開し、資源やコインを集めて資産を購入して開発していく、バッグビルティングと拡大再生産のゲームです。
https://banesto.nagoya/shopdetail/000000008287/ct90/page1/order/
商品名 : ハシ(GM21大阪:バネストC08) 価格 : \3,000(税込)
「ハシ」は、橋をかけて島をつなぐパズルのコンセプトと、できるだけ多くの島を完成させることを目的とした対戦型ゲームです。
https://banesto.nagoya/shopdetail/000000008286/ct90/page1/order/
商品名 : ハナ利きの捜査官(GM21大阪:バネストC08) 価格 : \2,500(税込)
「ハナ利きの捜査官」は、1人のプレイヤーが捜査官となって、他の全員が正しいカードを特定できるように誘導することを目的としたゲームです。
https://banesto.nagoya/shopdetail/000000008285/ct90/page1/order/
商品名 : オールスタードラフト(GM21大阪:バネストC08) 価格 : \6,000(税込)
「オールスタードラフト」は、選手をドラフトして、より優秀なアイスホッケーチームを構成し、試合に勝利するゲームです。
https://banesto.nagoya/shopdetail/000000008290/ct90/page1/order/
間に合えば。間に合わない場合は春にスライド予定です。
それ以外にも、いくつかの店の在庫を持っていきます。
また後日情報を提供しますので、よろしくお願いいたします。
予価を記入しておりますが、状況により価格が変動することがあります。
航空運賃の高騰により、価格が上がっていることをお許しくださいませ。申し訳ございません。
また量はさほど多くない場合があり、しばらくは販売制限を設けますことをお許しくださいませ。
(もし行列ができましたら行列が解消されるまでは、お客様1名様につき各種1つずつまでとさせていただきます。)
なお品切れの際にも、イベント終了後に可能な限り入荷できるようにいたします。
なおディーラーダッシュはご遠慮ください。
--------------------------------------
なお当店は日曜日の15:00ごろより撤収の準備をいたします。悪しからずご了承くださいませ。
それでは皆様と会場でお会いできることを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
お読みいただきありがとうございました。
失礼いたしました。
- 「フリップ!フリップ!!フリップ!!!」 デザイナーズメモ
- 2021/3/18 19:09
-
くらげシステム
.png)
~~~~~~~~~~~~~
もくじ
●親子で本気で遊べる神経衰弱を目指して
●それぞれの対応策
●テストプレイでの反応
●さいごに
~~~~~~~~~~~~~~
●親子で本気で遊べる神経衰弱を目指して
神経衰弱はとても知名度の高いトランプ遊びの一つですが、
「記憶力の優劣」によって実力差がはっきりと出るゲームです。
システム的な問題点をあげるとすると
1)ペアを取った人が連続で行動権がある。
2)カードの組み合わせが限定的(数字のみ)
3)ゲームのテンポ
4)ストーリー性の導入
あたりが気になっていました。
今回「フリップ!フリップ!!フリップ!!!」を作成するにあたり、
上記の問題点に自分なりの回答を出し、作品としてまとめたつもりです。
●それぞれの対応策
1)について。
神経衰弱は先攻不利な点があります。
先手は盤面情報「0」の状態からスタートとなりますが、
後攻は先手の外れたカードの盤面情報を知った状態で自分の手番を迎えます。
盤面情報の多い状態から記憶力の高い人がペアを取り始めると、
盤面情報が枯渇するまで連続でペアを取られる事になるでしょう。
子供時代に親にやられてトラウマになるパターンです。
対策としては「特定組み合わせしか連続行動できない」という方法を使いました。
具体的には「エクストラターン」という効果を持った3枚ペアを取らないと、
3枚ペアが成立しても自分の手番は終わり、相手の手番となります。
2)について。
この作品のデッキ構成はトランプで例えるなら、6スート3クランとなっています。
スートが揃えば3枚ペアとなりますし、クランが揃っても3枚ペアとなります。
揃いやすさによって発生する効果に差はありますが、相手の持っている情報量、
お互いの残りHPなどを考慮し、どの組み合わせを優先するかという選択肢が増えました。
3)について
これはトランプが52枚なのに対して、この作品が1/3(18枚)の枚数である点と
神経衰弱が2枚めくるのに対して、この作品では3枚めくるので情報公開ペースも上がっているので
勝っても負けても繰り返し遊びたくなる様なゲームのテンポは確保できました。
4)について
これは「何故、ヒプノシスマイクなのか?」という話になります。
この作品は「対戦型神経衰弱」で、勝利条件は「獲得したペア数の多さ」ではなく「先に相手のHPを0にする」
となっています。実はバトル物なのです。
「ヒプノシスマイク」という作品は、「1チーム(ディビジョン)3人がラップバトルで覇権を争う」という大筋です。
ただこれだけでは、チーム(ディビジョン)以外の組み合わせに意味がなく、当初は別のモチーフで試作していました。
ピンとくるモチーフが見つからないまま保留状態だったのですが、
2020年の大みそか、家で「ももいろ歌合戦」を見ていました。
そしてテレビから流れてきた「2番手」による特別応援ラップ!
「こういう組み合わせ有りか~~!」と興奮しつつ、
「縦軸にディビジョン、横軸に番手」という構成が浮かび上がりました。
年明けにヒプマイ版の試作品を作ってみると、ゲームシステムとの親和性も高かったので、
その後はブラッシュアップに勤しみました。
●テストプレイでの反応
多くの方にテストして頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
テストプレイの反応は、やはり「ヒプノシスマイク」を知っている人と知らない人で反応が異なりました。
3つのケースにまとめます。
ケース1:両者がヒプマイを知っている
キャラがめくれる度に歓声が上がり、ゲームに勝っても負けても楽しんでもらえる。
とても好感触が多かったです。ルールへの理解度も早かったので、難易度も適切だった確認できました。
ケース2:両者がヒプマイをしらない
読み方の難しいキャラが多いので、そこに捉われて記憶が追いつかない方が多かった。
またキャラによって関わる「役」が異なるので、そこを頼りにプレイしたという意見を頂きました。
このケースの方々の意見は、カードの見た目のデザインに大きく影響を与えてくれました。
ケース3:片方が知っていて、片方は知らない
サンプル的には5組でしたが、共通していたのが「ヒプマイの布教を始める」という点でした。
また、ヒプマイを知らない方も「カード化されてディビジョン構成や、キャラの関係図をイメージしやすい」
という意見もありました。
いずれのケースからも貴重な意見を頂けましたが、
特にケース3の意見が面白く、この作品の方向性・可能性を教えてもらったように感じました。
●さいごに
この作品を通じて「ヒプノシスマイクってカッコいいな!」、「ボドゲって面白いな!」と、
双方のファンが感じていただけるきっかけになれたら幸いです。
2021/03/18 くらげシステム/ヤブロン