-
-
-
- おこたつ温め隊
- ”いらっしゃいませ” りべるた看板猫のリタです。水色の毛色の猫です。お店では、パソコンをカタカタして、お話を作ったり、冬にはおこたつ温め隊をしていたりします。CoCシナリオを中心に執筆したり店内を回っていたりしております。 秋になり、寒くなってまいりました。そろそろこたつを出さないか店長に打診しようかな…… ゆら「ダメだよー」ダメだそうなので、湯たんぽで、我慢しましょうね。 寒くなると温かいものが食べたくなりますよね。旬のものを入れた豚汁に七味を入れて食べるのもおいしいですよねぇ。現在準備中のシナリオですが……シリアスって難しいですね。一応仮題名として『神の味噌汁』にしていますが......こんなほっこりしたタイトルでも中身はえげつないので、手に取る方はご注意を。 さて、私は近所の猫たちに挨拶をしに行きますので、ここで。 それでは、 ”またのお越しをお待ちしております”
- 2024/11/6 9:38
- 喫茶りべるた
-
-
-
-
- 【両-Q11】描いて、壊して、推理しよう!みんなで楽しむ『ドゥードルパズル』の魅力
- 『ドゥードルパズル』は、絵を描く「エガコ」、絵を破壊する「ワルコ」、そして絵を見て推理する「アテッコ」の3つの役割で楽しむ、家族向けパーティーゲーム。黄色の絵が赤いフィルターで見えない!?スリリングな推理と笑いがいっぱいのゲームです。最後まで誰が勝つかわからないドキドキの展開をお楽しみください!🎨ゲームの流れ🎨ゲームは5ラウンドで進行し、各ラウンドでプレイヤーは「エガコ」「ワルコ」「アテッコ」の3つの役割をランダムに担当します。まず、「エガコ」は与えられたお題に沿って黄色いペンで絵を描きます。しかも!各エガコには自分だけのキャンバスがあって、他の人の絵は見られないんです。そして、「アテッコ」は、みんなが絵を描く様子を赤いフィルター越しにじーっと観察!みんなが描き終わったら、エガコたちの力作を一度お披露目。でも、その前にアテッコは目を閉じるか、退場してもらいます!(見ちゃダメ!)そして、各エガコが自分の絵を少しずつ出し合って、新しい絵を合体させるんです!いよいよアテッコが閉じていた目を開けて…と思ったら、その前に「ワルコ」の出番!アテッコが見ない間にワルコが絵を少し壊しちゃいます😈💥!さあ、アテッコ、壊れた絵を見て元のお題を当てられるかな?正解すればエガコとアテッコにポイント、でも、外れるとワルコにポイントが入ります!さらに、ゲームには「今日のワルコはいい子」の協力モードや、「アテッコワルコ大対決!!」の戦略モードもあって、いろいろな楽しみ方ができます!▶️ もっと詳しくはこちらへ▶️ 遊び方説明書をダウンロードする▶️ ゲムマ2024秋取り置き予約受付中
- 2024/11/6 3:56
- Play With Us Design
-
-
-
-
- 【I-13】新作《火車嘟嘟Train & Railway》予約受付中です
- 台湾ナイトマーケットの後、Good Game Studio は新しいビッグボックスボードゲームを発売します!ゲームマーケット2024秋頒布予定のゲームを紹介します!そうです!それは『 火車嘟嘟 』です!!🚂🚂🚂💨💨💨⭐ 会場では販売しておらず、予約限定です。⭐ ⭐限定20セット⭐ 《火車嘟嘟》は高いインタラクティビティを誇る鉄道建設戦略ゲームです。プレイヤーは鉄道を建設し、資源と都市をつなげて商品を運び、得点を獲得します。鉄道、加工工場、資源は共用のため、他のプレイヤーの動きに注意しながら、自分のルートを計画する必要があります。ゲーム開始時に協力してルートを建設できますが、他のプレイヤーが重要な資源ポイントを先に占領するかもしれません。この高いインタラクションが、ゲームを毎回変化に富んだものにします。また、テクノロジーポイントを活用して能力を解放し、資源の効率を向上させることが、勝利の鍵となります。高いインタラクティビティと多様な戦略選択で、毎回のゲームが挑戦に満ちています!もし、協力しつつ競争する楽しさを味わいたいなら、このゲームをぜひ試してみてください。👍 📎ゲーム詳細はこちら:https://gamemarket.jp/game/184302ご予約をご希望の方は、以下のフォームにご記入ください。予約受付は11月12日23:59、もしくは数量上限に達した時点で終了します。🛒予約リンク:https://forms.gle/SpAfVPif3qD3G41B8📍受け取り場所ご不明点がございましたら、goodgame202099@gmail.com までお気軽にお問い合わせください。
- 2024/11/6 2:56
- GoodGame Studio
-
-
-
-
- 『ツクル10テン(ツクルテンテン)』を記事と動画でご紹介頂きました♪
- これまでに数えきれない作品数の紹介記事を書いて下さっている、ホヌゲームズの高島裕也様に、『ツクル10テン(ツクルテンテン)』の紹介記事を書いて頂きました♪木製タイルで楽しめる国産ゲーム「ツクル10テン(ツクルテンテン)」https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2024/11/05/163256旅するボードゲームブログ様【取り置き予約フォーム】https://forms.gle/SJ3uEyrExa96sPPy9※11/13(水)23時59分で終了致します。※万が一、予定数に達した場合は早期終了させて頂くことをご了承ください。【MAP】両日【H23】試遊なし
- 2024/11/6 1:22
- ゲームNOWA
-
-
-
-
- トリックテイキングとしての「BaskeTrite2on2」
- 「BaskeTrite2on2」はトリックテイキングゲームです。トリックテイキングゲームとしての特徴を紹介します。プレイ人数は4人で、2人対2人のチーム戦専用となっています。近年のトリックテイキングゲームはチーム戦が少ないようで、初版発表時には「珍しいね」と言われたこともありました。しかし、「コントラクトブリッジ」に代表される、伝統的なトリックテイキングゲームは2vs2のゲームが多く、今作をチーム戦限定にすることへの後押しとなりました。スートは基本3種類、切り札1種類(固定)で、基本3スートはランク(数字の大きさ)がそれぞれ11通りあります。切り札スートはランクが6通りで、基本スートよりも枚数が少なくなっています。マストフォローを採用しており、トリックテイキングゲームとしては素直なルールとなっているのではないでしょうか。ルール上の大きな特徴は3つあります。1つ目は、カードのランクが状況によって変化すること。カード左上に書いてある数字は便宜上のランクで、実際にトリックで使うランクは、カード中央部にある、ポジションごとの数字を使います。ポジションはリードプレイヤーとの位置関係で決まります。これは、「リードプレイヤーのパートナーがトリックを取りやすくする」ことを目的に導入したシステムです。今作は、パートナーがトリックを取ることで、「オフェンスがパスを通す」ことを再現しています。しかし、トリックテイキングで狙ってパートナーにトリックを取らせることは非常に難しく、リスクが大きい行為です。開発時は、「パスが通った」ことに対するリターンを大きくすることで、リードプレイヤーがパスプレイを狙うことを促そうとしました。その後、そもそもパスが通りやすいようにできないかと考え、行きついたのが「立ち位置でカードの強さを変える」ことでした。リードプレイヤーのパートナー(このゲームでは「オフボールオフェンス」と呼びます)はカードがとても強化されます。リード時にランクが低いカードしか持っていなくても、パートナーを信じて、積極的にオフェンスを仕掛けてください。特徴の2つ目は、トリックを取るだけでは得点にならないこと。今作では、リード権は「ボール保持」を表現しており、トリックを取るだけでは、得点になりません。シュートを成功させることによってはじめて得点することができ、勝利に近づくことができます。シュートはリード時にシュートを宣言してトリックを行うこと。リード側チームがトリックを取れば得点です。この時、特徴1のシステムにより、オフェンス側はランクが下がってしまい、得点を決めることは容易ではありません。しかし、オフェンス側が通常のトリックを成功させると、「シュートチャンス」状態となり、直後のシュートが強化され、得点が決めやすくなります。シュートの成功率を高めるため、「パスを通す」ことが重要になるのです。また、ディールの後半になると互いの手札が減り、「いきなりシュート」が決まりやすくなります。劣勢時に速攻をかけるか、それでも時間をかけて確実性を求めるか、大いに悩むところです。特徴3つ目は、シュートで強制的にリードが移ること。このゲームはリード権を持っている状態でのみ得点できるため、リード権を持ち続ければそれだけ有利になります。しかし、バスケットボールが得点時に相手ボールで再開となるように、シュートが成功した際は、トリックを取ったプレイヤーではなく、ディフェンスだった側にリード権が移り「攻守交替」となります。このルールによって、どちらかのチームが一方的に攻撃し続けることがなくなり、自然と接戦が多くなります。試遊時は最後の1枚で大逆転勝利が何度もありました(もちろん、優位側がしっかり押し切って勝つことが多いです)。手に汗握る対戦を、ぜひ楽しんでください。初版を遊んでいただいた方々の感想を見ると「バスケットボールらしさをよく反映している」という声が非常に多いです。次回は、制作者がどこに「バスケらしさ」を見出してこのゲームを作ったのかを紹介したいと思います。「BaskeTrite2on2」の予約はこちらからどうぞ。
- 2024/11/6 1:09
- Red i Games
-
-
-
-
- 『いきものボックスVol.1』の記事と動画でご紹介頂きました♪
- これまでに数えきれない作品数の紹介記事を書いて下さっている、ホヌゲームズの高島裕也様に、『いきものボックスVol.1』の紹介記事を書いて頂きました♪2つのゲームが収録されたシリーズ第一弾「いきものボックス vol.1」https://mikine1228.hatenablog.com/entry/2024/11/02/085059【取り置き予約フォーム】https://forms.gle/SJ3uEyrExa96sPPy9※11/13(水)23時59分で終了致します。※万が一、予定数に達した場合は早期終了させて頂くことをご了承ください。【MAP】両日【H23】試遊なし
- 2024/11/6 0:58
- ゲームNOWA
-
-
-
-
- 【土R07】「BATTLE OF ZIPANGU バトルオブジパング」取り置き予約受付中!
- こんにちは、ノルカソルカ@土R07です!ゲームマーケット2024秋頒布予定のゲームを紹介します! 「BATTLE OF ZIPANGU バトルオブジパング」2-4人/20-30分/8歳以上/2,000円 戦国時代の覇者となれ!手軽に遊べる戦略カードゲーム!プレイヤーは戦国時代の大名となり、対戦相手と国造りを競います。先に米俵チップを5つ集めたプレイヤーが勝者となります。建物を建てるか、兵士で敵を攻撃するか、戦略を駆使して戦いましょう! 🎲取り置き予約はこちらhttps://x.gd/YcO9k📝詳細はこちらhttps://gamemarket.jp/game/183994
- 2024/11/6 0:28
- ノルカソルカ
-
-
-
-
- 【土-A04】予約受付を再開中です!!【早めのご予約をお勧めします】
- みなさんこんにちは!やどかりゲームズです。予約受付を再開しております!多くのお客様にご予約いただいており、一度は締め切らせていただいたのですが、在庫を調整して予約分を確保いたしました。上限に達した場合は、予約終了期限前に締め切らせていただきます。調整分はそれほど多くないので、まだご予約を迷っていらっしゃる方はお早めにご予約をお願いいたします!ブースは【土-A04】です!Roi contre Roi(ロワ コントル ロワ)の予約受付中です!ご予約はこちらから!ゲームの詳細は以下をご覧ください。https://gamemarket.jp/game/183933
- 2024/11/6 0:03
- やどかりゲームズ
-
-
-
-
- 【静葬員】ゲームに使用する遺体コマの公開
- 裏社会の掃除屋『静葬員(せいそういん)』。君たちは犯行現場の清掃を行い、遺体を処理しなくてはならない。ただし最も危険な仕事「遺体の運搬」を行うのは1人だけ。遺体を積んで逃亡するか、運搬を成功させ大きな評価を得るか。アクション×駆け引きのパーティーゲーム。逃げるか、運ぶか、この仕事に失敗は許されない…。 『清掃員』とは―このゲームは車を模したボックスに遺体コマ(ミープル)を崩さないように積み上げ・運搬をし、その貢献度に応じて点数を獲得するアクションゲームです。遺体を積み上げるために、ゲーム内の各エリアから遺体カードを探索し、手に入れた遺体の数だけ遺体コマを積み上げることができます。積み上げた遺体は、誰か1人が車ごと手で持ち運搬する必要があります。ただし遺体の運搬はかなり危険で難易度が高い。失敗をしたら他のプレイヤーに得点が入るため、ラウンドから逃亡(降り)することもできます。最後まで降りられなかったプレイヤーは強制的に運転手となり運搬をしなければなりません。誰が運搬するのか?この駆け引きがゲームの肝となります。遺体の山を崩したプレイヤーは点数を獲得できず、それ以外のプレイヤーは貢献度に応じて得点。ただし崩さずに遺体の運搬ができた場合は、点数を総取り。どのタイミングで逃亡するか、はたまた運搬をして一発逆転を狙うか。逃げるか、運ぶか、アクションと駆け引きが交差するパーティーゲームです。詳しいゲームの詳細はこちら ▼ご予約は下記ボタン、またはURLより!forms.gle/E5zSFJ2Kfu38FgsE9【ゲームマーケット2024秋取り置き予約特典】ゲームマーケット2024秋 オリジナル『静葬員』A4クリアファイルを先着でプレゼント!✨(非売品) ありがたいことに現在多数のご予約をいただいております。在庫の確保をするため購入される方はご予約をおすすめいたします。※初回限定生産につき、予定数量に達し次第ご予約を締め切らせていただきます。予めご了承ください。 11/16(土)、17(日)「H16」ペンタススタジオ▼静葬員
- 2024/11/6 0:03
- ペンタススタジオ
-
-
-
-
- 【フォアシュピール】試遊、ありがとうございます!【マルミエール】
- こんばんわ、おにもちぱんです。昨日は大型試遊会フォアシュピールでした!多くのお客さんが遊びに来てくれて、もう感謝しかありません!ルール説明をめっちゃしたので、後半声が枯れておりました💦 色んな人が自分のゲームを遊んでくれているのを見ると、ゲーム作っててよかったなぁってなりますね。やはりイベントは楽しい。 💓🍀ご予約はこちらから💧⭐宣伝~過去作をBOOTHにて通販しておりますっ。よろしければ見てってください♪ それ何キロカロリー?【BOOTH】 ←飯テロゲー ハイドアンドシャーク【BOOTH】 ←サメゲー
- 2024/11/6 0:02
- おにもちぱん
-
-
-
-
- 1製品で2つの遊びができるゲムチャレ対象2024秋新作『Diamond』
- この度、ゲームマーケット2024秋に出展することとなりました。KuboshowGamesです。よろしくお願いします。出展日:11/17(日)ブース:U-064回目の出展となる今回は、ゲムチャレ対象2024秋新作『Diamond』を紹介します!これの最大のポイントは、1製品で2つの遊びができることです! 1つ目 対戦型ゲーム『宝石探し』あなたは宝石ハンター。今回は危険な洞窟に宝石を探しにやってきた。裏向きのカードをめくり、運と記憶力を駆使して宝石を集めろ!最後のダイアを手に入れるのは誰だ!? 2つ目協力型ゲーム『宝石並べ』36枚のカードを並べて宝石を絵を完成させよう!!カードの配置を間違えると絵は完成しないぞ!! ・宝石を探すワクワク感を楽しみたい方・運と戦略と記憶力で対戦してみたい方は対戦型ゲーム『宝石探し』遊び方:https://gamemarket.jp/blog/190724・キレイな宝石を並べてみたい方・宝石をひとつながりにキレイに並べれた時の満足感を得たい方は協力型ゲーム『宝石並べ』遊び方:https://gamemarket.jp/blog/190726がオススメです!! ただいま事前予約受付中です!!【販売】当日購入:2,500円事前予約:2,000円取り置き予約はこちら(事前予約いただくと500円お得になります。)・Googleフォームhttps://forms.gle/DFRZN2ExoVqQiM3C9
- 2024/11/6 0:00
- KuboshowGames
-
-
-
-
- 名刺を探すカルタゲーム『名刺の管理ができません!』ルール概要
- ▼ 名刺の管理ができません! 1,000円(ゲムマ特価 通常1,500円)ーーどこかで名刺交換をしたあの人に連絡したいけど、どんな名刺だったっけ…。思い出せる数少ない情報をもとに名刺を探し出そうーー 【ルール概要】① テーブルに名刺カード(+ご自身の名刺あればあるだけ)を広げます② 読み手は1枚ずつ順番に変わります。引いた名刺の名前・会社名・住所・電話番号など・・好きなところから読み上げます③ 読み手以外のプレイヤーは、読み上げられた情報をもとに名刺を捜索し、誰よりも早く獲得してください。最後に最も多くの名刺を獲得していたプレイヤーの勝利です 【大きな特徴】このゲームでは、「読み手がどこから読み始めるかわからない」という大きな特徴があります。一般的なかるたであれば文章を上から順に読んでいきますが、本ゲームでは住所や会社名、部署や名前、電話番号などあらゆる角度から情報が読まれます。 取り手はいつも以上に観察が要求されるのでハラハラする楽しさを、読み手はどこから読んでも良いので引っかけの気持ちで読む楽しさを、プレイヤー全員が楽しめる設計になっております。※予想していた名刺が読まれたときの快感はとてつもないです。 【追加要素】このゲームは同じ名刺が2枚あれば、ゲームに加えて遊ぶことができます。それぞれを読み札・取り札にすることで自分だけのオリジナル「名刺の管理ができません!」になります!名刺交換をしてデータを取り込んだけど、捨てるのもなあ・・・と思った際にはゲームにして遊ぶとSDGsですね。 ※読み札にする際は名刺の裏面でバレないように隠すなどの工夫は必要です。
- 2024/11/5 23:54
- ペンタススタジオ
-
-
-
-
- Q&Aまとめ【トリッコアイス】随時更新予定
- お世話になっております。ボードゲーム創作サークル『氷輪』です。初作品の『トリッコアイス』について、実際に頂いた質問とその回答・説明書に追記したい内容をまとめたいと思います。質問を新たに頂いた場合や改めてこちらで気が付いた点は随時更新する予定です。最後にルールのアレンジについても提案を載せるので、参考までにご覧ください。☆説明書 実際に頂いた質問とその回答 Q. 説明書を読む限り指名カードは表裏にシングル/ダブルの表示になっていると書かれていますが、この指名カードを出すときどのように出せば良いのでしょうか?カードを隠しながら出すのでしょうか?A. 指名の際に「せーの」等でタイミングを合わせて、指名カードを持つ手と逆の手でうまく隠しながら出すと良いです。どちらの面を出すのかわかってしまうのではないかとご心配なさるかもしれませんが、場のアイスのどこに指名カードを置くか注視する必要があるため、その心配はほぼありません。 Q. 同点のときの処理を教えてください。A. 得点計算にて同点となった場合は、そのまま同着となります。同着内で勝敗をつけるルールも考察しましたが、純粋な基本ルールで大きな得点を目指すことに専念した方がシンプルに楽しめると判断しました。 Q. チョコミントは「チョコミントを含むトリプルの素点合計を2倍」と書かれていますが、得点計算例では2枚(トリプルではない状態、ですよね?)に対して素点が倍になっています。どちらが正しいでしょうか?A. 得点計算例が正しいです。特別なトリプルはそもそも3枚ないとNGですが、特別なアイスである「チョコミント」は例外的に3枚に達していなくても効果適用としています。3枚セットの範囲内であることを示すためにトリプルという表現を流用してしまい、定義的にみると矛盾するような形になってしまいました。 説明書に追記したいQ&AQ. ダブルで指名が成功したときに、2枚のアイスの獲得順はどうなりますか?A. アイスを2枚獲得した場合は、好きな順番で獲得することができます。特別なトリプルによる加点を意識して、より得点が大きくなるようにトリプルを成立させましょう。 Q. アイスの指名を行わないことは可能ですか?A. アイスの指名は必ず行ってください。欲しいアイスが無くてどうしても獲得したくない場合は、相手が狙うアイスを読んで、敢えて指名を被らせることで獲得しない状態を作ることができるかもしれません。 Q. チョコミントで特別なトリプルは成立しますか?A. 通常アイスのペアのみ成立します。(説明書の得点計算の例2)チョコミントは2枚入っていますが、チョコミントのペアは成立しません。ただし、チョコミントが2枚あるひとまとまりの素点は 2×2 で 4 倍になります。(チョコミント2枚、2点バニラ1枚の場合:素点 (1+1+2)×2×2=16、特別なトリプル +0、計 16)また、チョコミント2枚とフルムーン1枚でのオールは成立しませんし、チョコミントを混ぜたミックスも成立しません。 Q. フルムーンが2枚あるトリプル(ひとまとまり)はどのように計算しますか?A. 3枚のうち2枚がフルムーンの場合、フルムーンを残りの1枚のアイスと同じアイスして扱うことでオールが成立します。ただし、チョコミントでのオールは成立しません。(フルムーン2枚、チョコミント1枚の場合:素点 1×2=2、特別なトリプル ペア +3、計 5) アレンジルールご提案(テストプレイしてません!)細かい部分は皆さんで決めて遊んでみてください。意外と面白いかも?保証はしません(笑) ○チーム戦2人×2人のチームに分かれてプレイする。基本ルール通りにプレイして2人の合計得点を競う。発言を縛ると仲間割れが発生してわちゃわちゃ楽しめそう...と思いました(笑) ○2人プレイ指名カードが計2枚だと簡単に獲得できてしまうと思うので、場のアイスを1枚減らして3枚にするというのはアリだと思います。もしくは、場のアイスは4枚のまま、一人で2枚の指名カードを使うのも手ですかね。一人で2枚分の指名を行うことがどれほどの難易度なのかはっきり申し上げられないのですが、近いうちに試しにやってみようかな... ○5人プレイ正直、サマリーカードを指名カードにしてしまえば良かったかな?と少し考えることがあります。せめてちっちゃく矢印を入れるくらいの工夫をもっと早く思いつくべきだった...サマリーカードを指名カードに見立てて強引にプレイすることはできるかなと思っています。場のアイスが4つだと被りすぎてダメだ!となったら場のアイスを5枚にしてしまうというのは手だと思います。五角形上に配置すれば、辺と対角線の部分に置くことでダブル指名ができるはずです。 ○同点のときも着順差をつける基本ルールでは同点は同着としましたが、「ぬるい!」と思われる方は何か差をつける要素を入れてプレイしても良いでしょう。同じアイスをより多く集めた方が上位、素点ないし特別なトリプルの加点が高い方が上位、シンプルに集めたアイスの数が多い方が上位など、何か差をつけるルールを追加してプレイするのも面白いかもしれませんよ!プレイ中にそんなに強く意識するかな?とは少し思いますが...(笑)
- 2024/11/5 23:41
- 氷輪
-
-
-
-
- 【土R07】「Isletracesアイルトレイシズ」
- シンプル手軽、運要素ありな協力ゲーム!こんばんは!ノルカソルカのgiso.です。ついに残り2週間を切りました!ゲームマーケット2024秋✨ノルカソルカは新作1作品+過去作の頒布を行います。※※※注意※※※ノルカソルカの出展は11/16(土)のみとなります!お越しの際はお気を付けください!! 試遊も行っていますので、是非お越しください!今回はゲムマ2024春に頒布した「Isle Traces アイルトレイシズ」のご紹介。2-4人/20分/8歳以上/2,000円とある時代。新たな島を目指す開拓船団の製図チームの一員のあなた。仲間たちと協力して島の地図を作り上げよう! シンプルかつ難易度もあり遊びごたえ満載!ザ・ゲームのような協力+ヒリヒリゲームが好きな人におススメです。https://gamemarket.jp/game/182879/2024秋新作「IsleTraces Isleside アイルトレイシズ アイルサイド」含め事前予約も受け付けております。この機会にぜひ説明書と合わせてご予約をご検討ください!★予約フォーム※土曜出展のみです。日曜は出展しませんのでお気を付けください
- 2024/11/5 23:07
- ノルカソルカ
-
-
-
-
- 【土R07】「Isletraces Isleside アイルトレイシズ アイルサイド」
- 繋げて探索!陣取り系対戦ゲーム。こんばんは!ノルカソルカのgiso.です!ゲームマーケット2024秋も再来週!!!✨ノルカソルカは新作1作品+過去作の頒布を行います。試遊も行っていますので、是非お越しください!※※※注意※※※ノルカソルカの出展は11/16(土)のみとなります!お越しの際はお気を付けください!!---ゲムマ2024秋新作「Isle Traces Isleside アイルトレイシズ アイルサイド」のご紹介です。Isle Traces Isleside アイルトレイシズ アイルサイド2-4人/20-30分/8歳以上/2,500円-----群島の調査を終えた探索隊はさらなる調査のため、島へと上陸する。未知の生態と未開の山地、深淵の森を抜けた先にある古代の痕跡。各隊は競い合い、危険を伴う島での功績を目指す。栄誉を手にするのは君か、 それとも…?-----前作と変わって今作は対戦ゲーム!地図を作りながら同じ地形を繋いでいく。探索コマを配置するも、お邪魔もあるので見極めが重要!最終的に陣地による獲得ポイントが決まる為、最後まで気が抜けないゲームです。https://gamemarket.jp/game/184144(写真は仮素材、実際のゲームではコマなどは探検家風となります!)★説明はこちら前作「IsleTraces アイルトレイシズ」含め事前予約も受け付けております。この機会にぜひ説明書と合わせてご予約をご検討ください!★予約フォーム※土曜出展のみです。日曜は出展しませんのでお気を付けください
- 2024/11/5 23:04
- ノルカソルカ
-
-
-
-
- 【イチゴジ】クイズ③【ステッカープレゼント!】
- たったイチゴの誤字が、あなたを惑わす。 ☆ゲムマ2024秋 ご予約フォームはこちら🍓🎁トートバッグプレゼント中🎁 こんばんは!コスメボックスです!ゲムマ2024秋 最新作! 『イチゴジ』🍓 ☆ゲームの詳細はこちら! コスメボックスは、Xでリポストキャンペーンを開催中です!☆詳細はこちらから! 昨日に引き続き、当選確率アップ & Wチャンスのクイズ③を公開します!今回は結構自信作です!!Xをやられていない方も、当日のステッカープレゼントにはご参加できます!正解がわかった方!是非コスメボックス【両日 I06】までお越しください!
- 2024/11/5 23:01
- コスメボックス
-
-
-
-
- 【両-B28】家100ってこんなゲームです!
- こんにちは!トリガーゲームズです。本日は、ゲームマーケット2024秋の新作「えっ!?顧客満足度96%であの福山○治が愛用している家が今なら100円なんですか!?」略して「家100」の体験をして頂こうと思います!ーム?「家100」は、親がめくった「商品カード」に対して、5枚の手札から3枚まで選び、「売り文句」を作るゲームです!以下の盤面、あなたならどんな売り文句を作りますか?例:うちの店のケーキはこだわって手作りしてるので「1日限定10個」!!美味しすぎて「もう普通のケーキには戻れません」!!!め方親は、どのプレイヤーの売り文句が良かったかを決めます。プレイヤーごとに手札は違うので、いろんな売り文句が飛び交います!是非、体験してみてくださいね!
- 2024/11/5 22:51
- トリガーゲームズ
-
-
-
-
- 傘を開けば雨は止み、閉じれば降ってくる人
- ”いらっしゃいませ” 喫茶りべるたのティキミです。ゲムマ開催まで両手で数えられるまでに近づいてきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。ティキミは10月半ばに食べ過ぎで太った体を落ち着かせるため、食事制限(気持ち程度の)を始めました。 そんなティキミですが、先週早めに入稿を終わらせまして、あとは完成を待つだけという状態になりました。お手伝いいただいた皆さんには本当に感謝しかありません。感謝しかないのでそのほか全てを一時的に喪失したティキミです。 さて、入稿が終わっても、実はまた別のシナリオを書かねばならないのです。それはゲムマに出すものではありませんが、ある意味ゲムマ以上に大事なシナリオ、「大学の卒業制作」でございます。え?ティキミは文学部とか文芸学部とかだって? いいえ、ティキミは法学部です。 9月ごろまでは普通に卒業論文を必死こいて書いていたティキミでしたが、ある時突然ゼミの教授が「TRPGのシナリオ、ゼミの専攻内容に絡めて作れるんなら書いて卒論の代わりにしても良いよ」と言い出し、卒論でだいぶ苦しんでいたティキミは「え、いいんすか?じゃあ書きます!」とその誘いに乗ってしまいました。 そしてティキミは今、卒論以上に苦しみながらシナリオを書いているのです。きっとゲムマの前日の夜も、どこかでパソコンを開きシナリオを書いているティキミの姿が……果たして、提出期限までに完成させることができるのでしょうか!?次回!「ティキミ、プレイメンバーを集める!」デュエルスタンバイ! それでは ”またのお越しをお待ちしております”
- 2024/11/5 22:41
- 喫茶りべるた
-
-
-
-
- 挨拶は久しぶりか初めまして!
- ”いらっしゃいませ” いらっしゃいませ、いらっしゃいませ〜! 「喫茶りべるた」の下っ端バイトやってます! 久しぶりか初めまして!牛獅子ww(うししし)です! さて、皆様!11月になったのにク○暑いですね! おっと汚い言葉が…失礼しました。 俺たちが知ってた冬は何処に行ってしまったのか… まだシャツ1枚で外を歩けるとは思わなかったぜぇ! 最近実は筋トレにハマりまして! ほぼ毎日ジムに通ってます! 気温も相まってジム後のプロテインが美味い!! 皆様も一緒に筋トレどうですか!? 例え一杯食べてしまっても!その後に動けばゼロカロリー!! 今月は筋トレ月間にしちゃいましょう! そんな11月の17日! 幕張メッセにて「喫茶りべるた」堂々の開店です! 面白おかしいメンバーで皆様をお待ちしております! 当日は久しぶり、ですかね!いや、初めましてか笑 それでは "またのお越しをお待ちしております!"
- 2024/11/5 22:35
- 喫茶りべるた
-
-
-
-
- シド・フィールドの「映画脚本の基本構造」を学べるゲーム『ジャーナリング・オブ・ザ・デッド』
- ゾンビ世界で日記を書くゲーム!?エモーション・ストーリーメイク・ゲーム『ジャーナリング・オブ・ザ・デッド』のゲームマーケット2024秋【両-C01】、取置予約スタートです。『ジャーナリング・オブ・ザ・デッド』は、シド・フィールドの「映画脚本の基本構造」にのっとっています。シド・フィールドは、ハリウッド式の脚本メソッド「三幕構成」理論を体系化した人物。脚本術の書「SCREENPLAY」は、22ヵ国語に翻訳され、全米400以上の学校でテキストとして使用されている。映画の脚本術だが、あらゆる物語に応用可能な理論体系だ。作家の乙一もシド・フィールドの構成技法を取り入れていると語っている(『暗いところで待ち合わせ』など、見事にこの構成になっている!)。ゲームを遊んでいるうちに物語が書けて、知らないあいだにこの「三幕構成」理論を習得できるのが『ジャーナリング・オブ・ザ・デッド』。プレイヤーは、ゾンビが群れている世界にいる。カードを引いて、キャラクターの関係性を決め、居る場所を決め、特殊状況を決める。最後に「執筆者」と「相棒」ふたりの名前を決める。準備ができたら、序章がはじまる。またカードを引いて、いまどういう状況なのかという枠組みのテキストを読み、その状況にあわせて最初の日記を書く。カードの引きによって、進む章が決まる。「絶望の章」へ進むのか。「受難の章」へ進むのか。また新しい章でカードを引いて、状況を決める。日記を書く。この繰り返しで、「最終日の章」に到達するまでの物語を紡ぐ。 状況の変化、小道具、突発的な事件、人間関係の混乱などが引いたカードによって決められる。そのフレームで、プレイヤーは、自分たちの置かれた状況をイメージしながら、即興で物語を描くことになる。振り回されるようにして日記を書くしかないのだ。そんなにいろんなことをランダムに決められたら、物語を書くのがむずかしくなるのでは?と思う人もいるかもしれない。逆だ。状況の変化は、自然に【シド・フィールドの「映画脚本の基本構造」】をなぞるようにつくられているし、小道具、突発的な事件、人間関係の混乱などが決められることで、悩み、執筆が滞るポイントが減る。テンポよく進めれば30分で1つの物語をつくりだすことができるのだ。つくりだした物語が「傑作」になってるかどうかは、偶然性と、プレイヤーの腕も、必要だ。もちろん、奇跡のような偶然が起こりやすいように構成している(伏線になりやすい状況や、小道具がどんどん投入されるので、それをうまい具合に使ってくれ!)。30分で1つの物語をつくりだす楽しみが、存分に味わえると思う。数回プレイすることで、【シド・フィールドの「映画脚本の基本構造」】が習得できるだろう(そうなれば、完全に自分でオリジナルの物語をつくることがスムーズにできるようになっているはずだ)。→取置予約(ゲームマーケット2024秋)
- 2024/11/5 22:26
- 米光ゲーム
-
-
-
-
- 【日-U24】新作『たす街。』製造完了!予約受付中です
- 市民カードを街に"たし"ていく、街づくりゲーム当研究会で制作中の新作ボードゲーム、『たす街。』の製造が完了しました!舞台は西部開拓時代。プレイヤーは最初は「小作人」「鉱夫」「牧師」しかいない小さな村からスタートし、資源を使って様々な職業の人々を呼び込み街を発展させていきます。ゲーム進行に伴って資源産出は増えていく一方、未開の地が減り、カードを置ける場所の自由度は狭まっていきます。なので戦略的なプレイも必要となる、少し不思議な拡大再生産ゲームです。写真は作り終えた『たす街。』の製品と、その材料たち、制作中の一コマです。2024年秋ゲムマ、日曜U24ブースにてお待ちしています。試遊も行っておりますので、お気軽にお声かけください。*購入予約はゲムマサイト内の製品ページより受け付けております。 URL https://gamemarket.jp/game/184512
- 2024/11/5 20:29
- 東京理科大学非電源ゲーム研究会
-
-
-
-
- フォアシュピール大阪で試遊していただきました!!
- フォアシュピール2024大阪で試遊いただいた方ありがとうございました!! 11月4日(月)はフォアシュピール2024大阪に出展して絶え間なく、たくさんの方に試遊していただきました。今回持っていったゲームは「蹴落としジャック」と「ドレマトペ」。 蹴落としジャックは世界観とゲームシステムがマッチしていたため説明するとき、ゲームの流れをイメージしてもらいやすかったかなと思いました。ジャックと豆の木の世界観で童話の内容に合わせて「豆の木を登って宝を獲り、降りてくる」ということを目的としています。 ベースはすごろくゲームで「サイコロを使わない」というのが特徴。サイコロの代わりにカードを使ってコマを進める(豆の木を登ったり、降りたり)。でも、同じ数字を同時に出すとバッティングとなりコマを進められないという要素があります。さらにムービングエリアという1ターンずつカードの進む量を補正するエリアがあり、カードの読み合いがさらに深みを増します。 そしてマップのマスにもバッティング要素があり、同じマスに止まると地上(スタート地点)まで落ちてしまうというギミックを搭載しております。カードバッティングを回避し、ようやく登れたのにマスバッティングで地上まで...という残念な展開もあったり。しかし、豆の木を登り切り、宝を獲って降りてくるときはマスバッティングすることで地上まで一気にショートカットできます。 このマスバッティングの得するとき損するときの2パターンがコロコロ変わるので常に緊張感を楽しめます!https://gamemarket.jp/game/183632/?preview=c2c2a04512b35d13102459f8784f1a2d予約フォームはこちら! ドレマトペはめちゃくちゃ簡単なパーティーゲームでたった1分でルールを理解できます。オノマトペとかるたゲームを掛け合わせたゲームとなっており、親が宣言したオノマトペに合う絵札を子が選ぶというシンプルなルールです。 12枚の絵札が並んでおり、かるたのように早取りです。ただ、早く取った人が必ず勝つというわけではなく、子が取ったそれぞれの絵札から親が一番適するものを選びます。子は親に選んでもらえるように、絵札を選んだ理由を熱弁しましょう!オノマトペも捉え方でいくつもの意味があるので、親が想像していたなかった理由を言われると心惹かれます。 いろんな意見や思考を共有し合えて、トークも楽しめるので他のボドゲの合間にサクッと遊んでいただくのがおすすめです!https://gamemarket.jp/game/182955/?preview=c2c2a04512b35d13102459f8784f1a2d
- 2024/11/5 18:11
- ムーブ
-
-
-
-
- ゲムマ2024秋両日【CHILLTIME】事前予約推奨です!!
- 【事前予約のお勧め!!】 前回の様に、10分で完売は避けますが、徐々に、ご予約数が伸びてきておりますので ゲムマ2日目参加の方は、事前予約をご利用ください!! 欲しい方には、確実にGETして頂きたいです☆ 宜しくお願い致します。 ご要望がありプレイ動画をUPしました!!【プレイ動画】『CHILLTIME』第一回ONEdayトーナメント※世界大会?? 一回戦 YouSay VS かけまちゃさん https://x.gd/Cej7p ゲムマ当日、試遊が無いので、参考にして頂ければ幸いです☆【ゲムマ予約開始】 https://x.gd/cZVD8【ゲムマ用チラシ】が出来ました!! 【クラファン終了】 クラファンは 326% 達成にて終了しました🎉 沢山のご支援と拡散のご協力、誠に有難うございます!! また、お勧めのダイストレイ(20個限定)の在庫5個程度?をゲムマで販売出来るかもしれません!!ご希望の方は、早めにブースまでお越しください。【CHILLTIME】遊び方簡易説明動画 https://x.gd/qRwJ6【クラファンページ】※終了しました。 https://x.gd/L2xlw【体験会レビュー】 体験会での激闘の様子はコチラ【関連ツイート&感想まとめ】 Xなどに投稿いただいた、CHILLTIMEに関してのツイート&感想などをまとめましたので、参考に見て頂けたら嬉しいです。 まとめはコチラ ブース番号 YSPは < H20 >となりました!! 近隣の出店サークル様、宜しくお願い致します☆
- 2024/11/5 17:19
- YouSayProject
-
-
-
-
- ハグルってご存じですか?
- ハグルってご存じでしょうか? 興味があるけど遊んだことがない。 好きなんだけど、遊ぶ機会がなかなか無い。といった方も多いかなと思います。 ハグルはアクワイアで有名なシドサクソン氏の考えたゲームで、 ・インストなしでゲームスタート、ルールはゲーム中に交渉で集める ・多人数リアルタイムプレイ、推理・交渉・ストーリーのないマーダーミステリーみたいなゲーム というような特徴のあるゲームです。 個人的には1番好きなゲームなのですが ・同じルールでは二度と遊べない ・ゲームの準備(ハグルの作成)に数時間かかる ・ゲームを準備した人は、ゲームに参加できない と、ハードルが高く、まだまだハグルの普及は遠いのかな?と感じています。 少しでもハグルが広まり、ハグルを作る人、遊ぶ人が一人でも増えるようにと ハグルの入門セットを制作しました。 https://www.gamemarket.jp/game/184016 より多くの方にハグルを広めるために、Xでリポストプレゼントキャンペーンも行っております! https://x.com/analoggameclub/status/1852001390266322969
- 2024/11/5 17:01
- アナログゲーム倶楽部
-
-
-
-
- ゲームマーケット2024秋 出展します!
- ~白蚕様の新作を持っていくぜ!~ゲムマの時期ですね。めっちゃテンションあがってるKeisuiです。お久しぶりです。ゲームマーケット2024秋では、初めての両日出展です!無事に事故なく終わればいいな。ゲームマーケット2024秋に向けて、色々と告知させて頂きます!興味ある方も無い方も片手間で見てもらえればと思います。~新作情報~今回は問題集を持っていきます!「白蚕様の和同開珎100本ノック!」新作の詳細はこちら!白蚕様を主人公にした、和同開珎が100+α問ほど書かれた問題集となります。ガッツリ和同開珎に溺れたい方は勿論、空き時間の暇つぶしにも良いです!「いや、和同開珎とか苦手だしちょっと…」というそこのあなた!そんな方に是非とも手にとってほしいです!ホントに!元々和同開珎が苦手なKeisuiが、「逆に和同開珎の問題を沢山作れば得意になるのでは…?」という不純なきっかけから作成されました。そのため、難易度は(おそらく)そんなに高く無いです(多分…)。すべての問題に答えを用意してありますので、身構えず軽い気持ちで手にとって貰えればと思います。また、今回はアートワークを橘ゆら(@leo_r_t)様に描いて頂きました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。白蚕様が可愛すぎてそれはもう、それはもう。ちなみに白蚕様って誰?という方はこちらを御覧ください。~お品書き~新作&旧作いろいろ持っていきます。前回売り切れになった名刺謎を増販しました。第二版となってますが、内容は同じものとなっております。今回は両日参加となります。物によって在庫が少数のものもあります。在庫数については下記をご覧下さい。※今回は予約は行いません!・白蚕様の和同開珎100本ノック!2日間にかけて、十分な在庫を持ち込みます。多分品切れになることは無いかと思います…・名刺謎、レシート謎日曜日分の在庫を小数部残します。もし土曜日のうちに無くなりそうな気配があれば、在庫の一部を日曜日分として残す予定です。・ボブナゾ、読解なぞとき 紅魔館メイド殺人事件土曜日で売り切れた場合、日曜日は頒布しません。共に小数部のみの在庫となっております。また増販の予定は99.9%無いです。ご希望の方はお早めに当ブースにお越し下さい。~ゲムマ終了後、BOOTHで新作出します。~新作の「白蚕様の和同開珎100本ノック!」は、ゲムマの後にBOOTHにて通販を行います。ゲムマに来れないよ!普通に買い忘れた!という方向けにBOOTHにて「白蚕様の和同開珎100本ノック!」を出品します。BOOTHはこちら出品するタイミングですが、ゲムマの後、なるはやで出品します…遅くても数日以内には行います。出品しましたら改めて告知を出させて頂きます。~デュエルボーイ~デュエルボーイのオリカ、今回も配ります。白蚕様に一体なにがあったのか。なおKeisuiは謎を解く過程で色々あってクロスワードパズルを解き直す現象が起きたらこんな顔をします。こちらは先着1名様、1000円以上のお買い上げでお渡し致します。ご希望の方は「カード下さい」とブースにてお伝え下さい。 長くなりましたが以上となります!ゲームマーケットまで後2週間!楽しみですね!もしよろしければ、どこかでチラッと「B-67 白沢酒」にお越し頂ければと思います…
- 2024/11/5 16:27
- 白沢酒
-
-
-
-
- ゲーム紹介『非実在少年少女』
- Megalomaniac Gameは2024年11月16・17日に開催される「ゲームマーケット2024秋」にて新作ボードゲーム『非実在少年少女』を販売します! この記事では今作のルールやアピールポイントを分かりやすく解説!これさえ読めば大体OKといった内容になっています。 【①基本情報】ゲームタイトル:『非実在少年少女』プレイ人数:2~5人プレイ時間:15分価格:2000円(記事中のコンポーネントはテストプレイ時のものであり、実際の製品とは異なる場合があります。ご了承ください) 【②概要】今作のジャンルは「協力型パーティーゲーム」!プレイヤー全員は協力してゲームクリアを目指します。 ゲームで重要になるのは「架空の友達(イマジナリーフレンド)」と呼称される1人の人物です。その名が示す通り、その人物は想像上の存在で、この世界に存在しません。ゲームではプレイヤーは協力して、この「架空の友達」をみんなで作り上げていくことになります。クリアのためにはプレイヤー全員がこの人物のことを深く理解することが重要になるでしょう。 とは言え、これだけでは何のことだか分かりませんので、実際のゲームの流れを解説していくことにします。 【③ゲームの流れ】ゲームは主にカードを用いて行います。準備の段階でこれらをシャッフルして山札を作ります。そしてゲームを始める前に、まずは「架空の友達」に名前を付けてこの世界に生み出してあげましょう!(名前も無いと不便ですからね)ただ、難しいことは何一つありません。先程作った山札からカードを2枚引き…… メインボードの空き枠に差し込むだけで……はい!「架空の友達」に「名前」と「年齢」が与えられ、新しくこの世に1人の人間が産まれました!(プレイヤーは名前を考える必要すらありません!)プレイヤー達はゲームを通して、更にこの人物のことを知っていくことになります。 では実際にゲームがどのように進行するのかを解説します。ゲームは主に「①君を知る」「②君を語る」「③君を想う」という3つのフェイズによって構成されます。順に見ていきましょう。 【1.君を知るフェイズ】このフェイズではプレイヤーは時計回りに手番を行います。重要になるのは「エピソードカード」と呼ばれるこのカード。これには1枚のカードに4つのエピソードが書かれています。プレイヤーは手札として2枚のエピソードカードを持っており、手番ではその中から1つのエピソードを選択します。そして選んだ「エピソード」が見えるようにメインボードの下に差し込みます。こうして差し込まれたエピソードは「架空の友達」のプロフィールに加えられます。これで1つ「架空の友達」のことを知ることが出来ました!その後手札が2枚になるように山札からカードを引いて、次の人の手番に移ります。 勿論始めは「架空の友達」についてわずかな情報しか知らないので、どのような人間かをイメージするのは難しいでしょう。しかしプレイヤー同士で互いにカードを出し合うことで、少しずつ「架空の友達」の人となりが見えてくるはずです! 既定の枚数のカードがメインボード上に出たなら「君を知るフェイズ」は終了し、次の「君を語るフェイズ」に移行します。 【2.君を語るフェイズ】このフェイズでは手番は無く、リアルタイムでゲームが進行します。とは言えここでやることもシンプル。用いるのは「質問カード」という名称のカード。ここには選択肢が2つある質問が書かれています。 フェイズの開始時、この質問カードを3枚公開し……プレイヤーは「2分間」、全員で「架空の友達」ならどちらの選択肢を選ぶかを自由に話し合います。ここで重要なのは自分の考えを押し通すことではなく、他人がどのようなイメージを抱いているのかを知り、それを共有することです。プレイヤー全員が「架空の友達」について共通の認識を持つことはクリアするのに不可欠です。自由に議論して、イメージを膨らましましょう。 「2分間」が経過したら、「君を語るフェイズ」は終了し、次の「君を想うフェイズ」に移行します。 【3.君を想うフェイズ】このフェイズでは、全員同時に手番を行います。 まずは「質問カード」の山札からカードを1枚捲り、公開しましょう。先程と同じように「架空の友達」ならどちらの選択を選ぶかを考えるわけですが、今回は相談してはいけません。今までのゲームを振り返り、最適だと思う選択肢を選びましょう。決まったら対応する「判定カード」を自分の前に伏せて置きます。全員がカードを伏せたら、同時に公開します。 全てのプレイヤーが同じ選択肢を選んでいれば大成功!最も望ましい結果です!しかし、異なる選択肢を選んでいるプレイヤーがいたなら……ペナルティとしてプレイヤー達は少数派の数に等しいライフを失います!!失敗するにしても出来るだけ失うライフが少なく出来ると良いでしょう。 この時プレイヤーのライフが0になったら即座にゲームオーバー!そうでなければ質問カードの山札が尽きるまで、これを繰り返します。 質問カードの山札が尽きた時、まだライフが残っていれば見事ゲームクリアです! 【④制作意図】今作は「特定の人に対して持っているイメージや固定観念」、いわば「偏見」や「各々の価値観」を題材にしたパーティーゲームです。こういったタイプのゲームは数多く存在していて、有名なものだと『アンユージュアルサスペクツ』、最近だと『偏見プロフィール』などがあります。実際今作のプレイ感や面白さの性質も、そのようなゲームと似たものであるのは間違いありません。こう聞くと「わざわざ同じタイプのゲームを買う必要はないな……」となる方もいるはずなので、ここでは今作がそういった既存の作品とどう差別化をしているかを解説していきます。 まず既存の作品の考察から述べましょう。いわゆる「価値観推測ゲーム」は以下の様な形式であることが多いです。 ①「特定のものに対するイメージを考える人(=親)」と「親がどのように考えたかを予想する人(=子)」が存在する。②親は「特定のもの」に対してのどのようなイメージを持っているかを考える。「特定のもの」は「存在しない人物の見た目(イラストや写真)」だったり「一緒に遊んでいる他プレイヤー」だったりする。③親は先ほどのイメージを発表し、子はそれをヒントにして親の考えを推測する。④親は正解を発表し、予想の成功失敗に応じて勝利点を得るなどの処理が入る。 ……ゲームの進行方法の違いなど、細かなバリエーションは大量にありますが、概ねこのような形式です。 そして僕はこういった形式が「クイズ」と似た構造にあると考えました。 実際に例を出して解説しましょう。「クイズ」では「出題者」が「回答者」にクイズという形で問題を出します。この時「出題者」が話すのは事前に決められた文章だけで、「回答者」側から質問などのアクションを取ることが出来ません。一方通行な関係と言えるでしょう。そして問題に対し「回答者」は考えるわけですが、基本的にクイズ中に調べたり新しいヒントを得ることは出来ないので、「回答者」は事前の知識を元に答えを考えることになります。最後に答えが発表されると、正解か否かという結果が示され、時には新しい知識を得るという面白さが得られます。 これを踏まえて既存の「価値観推測ゲーム」の形式を見ていきます。まず「親」は「子」に「お題から得たイメージ」を伝えます。基本的にこれは一度だけで、それ以降「親」は「子」に情報を伝えられず、「子」の方も親と交信することは出来ません。そして出題された後、大体のゲームでは「親がどのような価値観を持っているのか」を探ることは出来ません。そのため「子」は「自分が普通だと思っている価値観」や「事前に知っている親の情報」を元に推測を行います。答えが発表され、正解か不正解による感情の揺れ動き。時には価値観のズレが明らかになり、それを知る面白さを得られます。 こうして比べるだけで、「クイズ」と「価値観推測ゲーム」が非常に似た構造であることが見て取れます。そして似た構造であるがゆえに、「クイズ」で問題になりやすい点についても、同様にあると考えられます。 最も重要な部分は「ゲームの中で新しく情報を得ることが出来ない」という点です。そのため「クイズ」では事前に多くの知識を持っている人ほど有利です。また知識がある方が正解という成功体験を得やすいため、「クイズ」は知識を持つプレイヤーほど有利で楽しい遊びであると言えます。逆にその点が初心者にはハードルが高く、避けられる要因にもなります。 「価値観推測ゲーム」では「クイズ」のように専門的な知識は必要ありませんが、代わりに「親」のことをどの程度知っているかが重要になります。親しい関係にあれば、日常のシーンを思い返し、それら全てがヒントになるでしょう。逆に相手の事を知らなければ、薄い根拠に縋って推測をしなくてはなりません。よくこの手のゲームは「仲の良い人同士で遊ぶのがオススメ」という売り文句が掲げられることがありますが、これは逆に知らない人同士だと本領が発揮されないということを端的に示しています。 ただ僕はこういった点が致命的な問題であるとは思いません。実際クイズが面白い遊びであるのは疑いようが無いですし、「誰と遊んでもほどほどに楽しいゲーム」より「親しい人となら120%楽しめるゲーム」方が良いということもあるでしょう。またそういった無茶ぶりがゲーム全体に気楽さをもたらしていたり、他人の意外な一面を知るきっかけになったりしています。 しかし個人的にパーティーゲームは「状況を選ばず遊べて、誰とでもほどほど楽しい」方が好みです。ルールが簡単でプレイのハードルが低いことから色んな場所で遊べるのが魅力だと思いますし、「親しい人と遊ぶと楽しい」と言えども同じメンツで何度も遊ぶタイプのゲームではないですから。 そこで僕は「価値観推測ゲーム」の「面白さがプレイヤー同士の親密度に依存しすぎてしまう」部分を解決したいと考えました。 ではそのために今作はどのようなことを試みているのか。それを解説するためにゲーム中のプレイヤーの心理を想定してみます。①ゲーム開始時、プレイヤーはそれぞれ「架空の友達」に対してバラバラの人物像を抱いている。②プレイヤーAが自分のイメージにピッタリ合う「エピソードカード」をプレイする。③他プレイヤーはそれを見て、プレイヤーAが想定しているであろう人物像を推測する。④自分の想定している人物像とピッタリ合っているなら問題なし。もしズレていると感じるなら自分のイメージに修正を加える。⑤修正したイメージを元に次のプレイヤーはまた「エピソードカード」をプレイする。⑥この③~⑤を何度も繰り返すことで、全員で共通認識を作り上げていく。 重要なのはプレイヤーが「親」と「子」という一方通行の関係ではない点、そしてカードを用いることで互いに意思疎通が取れる点です。ゲーム中では「自分のイメージを相手に伝える機会」、「相手のイメージを推測する機会」、「自分のイメージを修正する機会」が何度も与えられます。このため互いに面識が無いもの同士でも、ゲームの中で相手がどう考えているのかを知ることが出来るし、逆に自分がどう考えているかを伝えることが出来ます。勿論親しい人同士の方が意思疎通は取りやすいでしょうが、初対面同士であっても比較的ゲームが楽しみやすいようになっているはずです。 少し長くなったので話をまとめます。前述の通り、既存の「価値観推測ゲーム」は「クイズ」と似た構造のものが多くありました。しかし今作の「カードという限られたツールを用いて互いに意思疎通を取り合い、少しずつ共通認識を作り上げていく」という遊びは、どちらかといえば「制約がある中で意思疎通を取り合う」、いわゆる「コミュニケーションゲーム」に近い構造になっています。 「価値観」や「偏見」という題材に対して、「クイズゲーム」的なアプローチを取るのか、「コミュニケーションゲーム」的なアプローチを取るのか。違いといえばそれだけのことですが、同じようでちょっと異なるプレイ感を味わえるゲームに仕上がっているはずです。 【⑤どこでも誰とでも、テンポよく遊びやすく】そして今作についてもう1つだけ言及したいこと、それは「誰とでも遊びやすいゲーム」を目指して制作したということです。互いに面識がない人同士でも遊びやすく、という点は先ほど長々述べましたが、それ以外にもボードゲームに馴れていないプレイヤーが遊びやすい作りを意識しています。 例えば「君を知るフェイズ」では手札の限られたエピソードの中から選択する事しか出来ませんし、「君を想うフェイズ」では常に2つの選択肢のどちらかを選ぶだけです。また「名前」と「年齢」といった一見みんなで話し合って決めた方が楽しそうな要素さえ、プレイヤーに選択する余地はありません。 こういった作りはゲームに慣れているプレイヤーにとっては物足りなく感じるかもしれません。この手のゲームによく見られる「自由回答」のゲームはプレイヤーに無限の選択肢を与え、またデジタルでは実装が難しいことからアナログゲーム特有の楽しさを秘めています。実際プレイヤーに要求するスキルが高いほど、それが上手く行った時の快感も増すことでしょう。しかし同時にプレイするハードルも上がってしまいます。 そういった中で僕が最も恐れたのは、慣れていないプレイヤーが膨大な選択肢に思考が停止し、ゲームが停滞してしまうことでした。ダウンタイムの問題はどんなゲームにもついて回るものですが、そもそものゲーム時間が短いパーティーゲームにおいてこれが起きてしまうのは本当に致命的で、ゲームの印象が極端に悪くなってしまいがちです。これが起きるのを防ぐために、勿論ある程度の悩ましさは保ちつつも、出来るだけ選択肢を減らすことを心がけました。そのおかげで誰と一緒でも、テンポ良くストレスなく遊べるパーティーゲームになっていると思います! 【⑥まとめ】……以上が新作『非実在少年少女』の紹介でした。今作は新規性があるゲームというよりは、しっかりとした面白さがあるパーティーゲームを目指して制作しました。そのため説明だけでは少し地味に見えるとは思いますが、誰とでも遊べる良いゲームだと思います!良ければプレイしてみてください! 冒頭に述べた通り、今作は11/16-17に開催される「ゲームマーケット2024秋」にて販売されます。場所は「土N-20:サイシュピール」ブースです。販売は土曜のみなので注意してください! もしこの記事を読んで少しでも興味を持たれた方は是非足を運んでみてください!よろしくお願いします! それではここまでお読みいただきありがとうございました!
- 2024/11/5 16:22
- サイシュピール
-
-
-
-
- ドラスレ新拡張天竜奇譚アメノミヤ発売!
- ドラスレの新拡張版を発売します! タイトルは「天竜奇譚アメノミヤ」 ゲームマーケット会場価格4,700円 今回はマップ拡張版+新キャラクター+新オトモアニマルの豪華な使用になっています。 物語の舞台は帝国の版図から遥か東方の地にある神殿都市アメノミヤ。 天竜と呼ばれ崇められているドラゴンは100年に一度正気を失い魔獣の本性を露わにします。 アメノミヤの平穏を取り戻す戦いが今始まります。 アメノミヤマップでは天候が変わったり、新たな山「護法石」など、新要素も沢山! 今回会場で新拡張版もしくは基本セットをご購入いただくと、10周年記念ステッカーをプレゼントします! それでは会場でお待ちしております!!
- 2024/11/5 16:12
- ジャイアントホビー
-