米光一成たち @yonemitsu

ブース概要
「はぁって言うゲーム」「あいうえバトル」「国家予算人狼」「言いまちがい人狼」「変顔マッチ」「走れメロスたち」「はっきよいゲーム」「レディーファースト」「想像と言葉」や、「ぷよぷよ」「BAROQUE」「トレジャーハンターG」「キングオブワンズ」などをゲームデザインした米光一成と、優秀なゲームデザイナーズがお届けします。
その他
【表現道場マガジン】 https://note.com/yonemitsu 【おもしろいゲーム研究会】 https://medium.com/@yonemitsu
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 仲間が増える素晴らしさと 悲しさを体感するゲーム
- 『いっしゅんジェスチャーはぁ?』は、仲間をつくる歓びと悲しみのゲームだ。 →通信販売BOOTH 仲間が増えるジェスチャーゲーム ふつーのジェスチャーゲームは当たらない時が地獄。 ひとりで、もう新しい表現も思いつかないジェスチャーを当ててもらえずえんえんとやるハメになる。 『いっしゅんジェスチャーはぁ?』は一瞬の勝負だ。 音声ガイドに従って(だからルール説明の手間がかからない)、回答者は一瞬だけ目を開く。その間しかジェスチャーが見れない。 仲間が増えると…… 親は、回答者のうちひとりを指名する。 でも、一瞬しか見てないからまず当たらない。 ハズす。 親が手招きして、ハズした人を呼ぶ。 お題を共有して、ハズした人はジェスチャー側に参加するのだ。 こんどは、ふたりでジェスチャーをする。 一瞬だけ見られる。 ハズしたら、またその人がジェスチャー側に参加。 こんどは三人でジェスチャーだ。 ハズしたら四人で。 その次は五人で。 というふうに、どんどん集団ジェスチャー人数が増えていく。 集団で一瞬のジェスチャー 声を出して相談できず、ちょっとした動作や目配せ、前回のジェスチャーをもとにチームワークを組み上げていく。 うまく集団一瞬ジェスチャーができたときの一体感。 できなくてグズグズになったときの敗北感(「できなかったー」と「わからなーい」の爆笑になる)。 しかも、ダメだこりゃーーーーってなったのに、当たったりする奇跡も起こる。 チームワークの混乱と素晴らしさ 人数が増えすぎて混乱が起こり、よけいにお題から遠ざかったりもする。 人数が多いからこそ表現できて、バッチリわかったりもする。 新しく参加した人の絶妙なジェスチャーで、全員のジェスチャーが美しく形づくられることもある。 チームワークが生み出す混乱と素晴らしさと奇跡を凝縮した「何か」が生み出される瞬間がある。 失敗するたびにチームワークは鍛えられる 『いっしゅんジェスチャーはぁ?』は、「失敗するたびにチームワークは鍛えられるのだ」ということを短い時間のなかで繰り返し体感するゲームだ。 →BOOTH「いっしゅんジェスチャーはぁ?」通販 『負けるな一茶』もよろしく!
- 2023/5/11 13:51
- 米光 一成
-
-
-
- 協議メカニクスで「一茶すごいヤツだなー」の感動に辿り着くためのゲーム「負けるな一茶」
- 新作ゲーム『負けるな一茶』は、カードに書かれている俳句が一茶か贋作かを当てるゲーム。 って説明すると「単純な当てものゲームだな!」ってあなどられちゃう。でも、ちがうんです。それだけじゃないんです。 →通信販売BOOTH ポイントは「協議メカニクス」。1対多でプレイするところがミソ。 出題者1人に対して、回答者は複数人のチーム。 みんなで、一茶かノー一茶かを協議して決める。当たればチームがカードを獲得し1点。はずれれば出題者が1点獲得。 協議のうえで回答を1つに絞るため、「一茶味があるなー」「江戸の俳句なのにこの言葉はどうよ」「一茶はそんな人じゃない」などなど、それぞれが感じる「一茶っぽさ」とは何かを話し合うことになる。 1問目が正解/不正解どちらでも、その句が一茶の句か贋作か判明するため、プレイヤーの一茶情報が増える。一茶豆知識もついているので、さらに増える。 そこで、どんどんそれぞれの回答者に「一茶っぽさ」が、形づくられることになり、さらなる推論と混乱が生まれる。 「本物か贋作か当てる」という目標があるので、協議の方向性が定まり、熱が入る。 協議するなかで、句に対する理解が深まったり、一茶味を感じたり、一体感が生まれたりする。 出題者は、次にどのカードを出すか決めることができるので、回答者がワイワイと推論を交わしている内容を受けて、「ならば、これを出すか!」と、さらなる裏をかくことも可能であり、そうなってくると俳句観や一茶味が揺さぶられる。 揺さぶられる果に、みんなで「一茶すごいヤツだなー」の境地に辿り着くゲームなのです! (なので、出題者に回ったときが、このゲームのさらなる醍醐味を堪能するタイミングともいえるし、出題者として何度も楽しめるゲームでもある) それほどに一茶の句は、多様で、時代を超えて、名句だったり、珍句だったり、すごいのよ、マジで。 それに対抗すべく、一茶を憑依させて贋作を作りました。 楽しんでください! →通信販売BOOTH
- 2023/5/6 16:32
- 米光 一成
-
-
-
- ゲームマーケット出展で注意すべき10項目2023春
- ゲームマーケット2023春! 開催までもう20日を切りました。わくわく。 ゲームマーケット2016秋に初出展して、コロナ禍で難しいとき以外は、ほぼすべて参加。ゲームマーケット2023春で11回目の出展です。 出展時の注意点や気付きを、思いつくままざっくり書いてみました。10項目! ■ビックサイトは大きい 今回の会場は、東京ビッグサイト 西展示棟1,2ホール。 ビックサイトは大きい。奥側だと到着した!と思ってから、10分ぐらい歩きます。 早めに行くようにしよう。 ■隣のブースの人と挨拶しよう 隣ブースの人と挨拶して、仲良くなっておくと、いざという時、助け合えてGOODです。 以前、千円札のお釣りがたりなくなったとき、「くずしましょうか」と言ってくれて、くずしてもらいました。 ありがとうございます。 ■チラシがあると便利 通りすがりのお客さんに声をかけるには、チラシがあると便利です。 「チラシです」といって差し出して、声をかけるきっかけになります。 コロナ禍で、直接手渡しするのが難しくなっているけれど、各ブース工夫してチラシを配っています(卓上に置いて取ってもらう形式や、挟み厚紙で持って直接チラシを触らない方法など)。 ブース番号を明記しておけば、後からまいもどってきてくれる人もけっこういます。 コロナ以前だと1日で200枚は配り終えるぐらいでした。 チラシ↓ 予約受付中です! ■お釣りを用意しよう アナログゲームの値段は安いものから高いものまで幅広いので、案外1万円を使う人もいます。 2000円のゲームを販売していて1万円を出されたら8千円のお釣りになります。 これが3人つづいたら24千円。 最初に千円札のお釣りをしっかり用意しておくと安心です。 頒布価格に端数がある場合は小銭も必要です。 ■立ってるほうがやりやすい 椅子に座っちゃうと、お客さんとのやりとりがやりにくくなります。 立って、気さくに声をかけるのがいいみたい。 目線の高さを同じにするのは大切。 ■ゲームの説明は簡素に 「どんなゲームですか?」と聞いたら、長々と説明しないほうがいい。 ルールを口で説明しても、聞いている側は途中で何だかわからなくなっちゃうことも多々あります。 (しかも、熱心に猛スピードで説明する人が多いので、もうわからなくなってるのに無碍に中断させるのが忍びない感じになる) まずは「つかみ」「最大の特徴」を30秒以内で説明。 さらに詳しく聞きたそうであれば、マニュアルや、解説図、実際のコンポーネントを使って軽くゲームの特徴を説明。具体的なモノを見せて説明したほうが伝わりやすい。 さらに試遊ができるのなら、興味を持ってもらえれば「*分ぐらいで、さわりが遊べるので試遊してみますか?」。 ぐらいの感覚が良いと思います。 一方的に喋るのではなく、相手と会話のキャッチボールするように解説できるといいですね。 ■たくさん集まったときに お客さんに説明していると、お客さんが集まってくることが多いです。 ひとりの人に集中していると、集まってくれたお客さんに目が行きにくくなります。 後から来てくれたお客さんにも、「こんにちわ」とか「いま***の説明をしています」と声をかけると吉。 ■自分のゲームのキャッチフレーズを決めておくと良し 通りすがりの人には、長い言葉は届きにくい。 短く自分のゲームの特徴がひとことで言えると良いです。 「一茶の俳句か贋作か、当てるゲーム「負けるな一茶」です。俳句に詳しくなれます」 「いっしゅんのジェスチャーを当てるゲームです。外すとジェスチャーする人が増えていきます」 「走れメロスたち、太宰治の小説のゲーム化です」 「国家予算人狼、国家予算をぶんどる正体隠匿ゲームです」 ■パッと見でわかるゲームの特徴シートを用意する パッとゲームの特徴と軽く遊び方がわかる1枚ペラを準備する。ゲーム1つに1枚あると、興味を持っていくれた人に説明しやすいです。 ■個数管理 販売個数の管理は、販売レジのアプリや、ゲーム個数ぶんのカウンター(交通量操作してる人が使ってるやつね)を並べるなどの方法もありますが、忘れがちで大切なのは、最初に個数を確認すること。 両日ケ08「米光一成と」ブースでお待ちしております。
- 2023/4/25 12:15
- 米光 一成
-
-
-
- 第1回チャック袋ゲームフェス
- 参加者募集します! 「チャック袋ゲームフェス01」はゲームマーケット2023春にて。 チャック袋スピリッツのゲームを頒布するブースを紹介するペーパーを発行します! ひとまず興味ある人は「チャック袋フェス」LINEオープンチャットへ。 ゲームを作ってると気づくのは、箱って案外高い! フタ付きの箱だと1コ500円とかになってゲーム原価の大半が箱だ!ってこともある。 だからエッジの尖ったもの、きゅっと狙いを絞ったもの、気軽に楽しんでほしいもの、そういったゲームを箱じゃなくて袋で出しちゃうのが「チャック袋ゲーム」! というわけで「チャック袋」というのは、手作り感、インディーズ感、スピード感、エッジ感の代名詞。 「アイデアとアクションさえあればアナログゲームは簡単に作れて袋に淹れたら完成だ!」っていうチャック袋スピリッツがあれば、袋じゃなくてもOK。 もっと気楽に、もっとトガって、もっとデタラメにゲームを楽しもう! →チャック袋ゲームフェス2023春、参加作品リスト (随時増えていくよ!)(いせごんさんが構築してくれたよ!) →第1回チャック袋ゲームフェス(note)
- 2023/4/22 16:28
- 米光 一成
-
新着ゲーム このブースのゲーム一覧へ
新着デザイナー情報 デザイナー情報一覧へ
-
-
- 阿部 夏希
- 大阪のITベンチャーの開発部でデザイナーをやってます。 京都市の桂出身・在住。「地元が大好きすぎて超マニアックな本を自費で作っている人」として、個展やったり新聞に載ったりして、地元ではちょっとだけ有名になりました。 好きなゲームはぷよぷよ・ディグダグ・太鼓の達人(ゲーセンでやります)、ゲームボーイアドバンスとかいまだに使ってます(最近はマリオの6つの金貨やってます。あとポケモンピンボール)。 ぷよぷよが好きなので米光さんと同じブースにいられてとてもうれしいです。 ゲームマーケットへの参加は初めてです。 L03–04「米光と優秀なゲームデザイナーズ」所属です。 ゲームタイトル:まもってふやそう!カブトガニ このゲームでは、プレイヤー同士が助け合いながら「生きた化石」と呼ばれるカブトガニの育成に取りくんでもらいます。カブトガニはとても繊細な生き物です。プレイヤーは様々な危険(リスクや外敵たち)と対面しながらカブトガニを卵から成体まで育てあげ、つがいをつくり、新しいカブトガニの子どもたちを増やすことを目指します。 ■詳しくはゲーム紹介の記事を見てね!
- 2016/12/2 3:28
- 米光 一成
-
-
-
- 米光一成
- ゲーム作家。池袋コミュニティ・カレッジ「ゲームづくり道場」の道場主。 代表作『ぷよぷよ』『魔導物語』『赤い相撲』『トレジャーハンターG』『バロック』『King Of Wands』『想像と言葉』など。 ゲームマーケット2019年春 【 土曜日M31-32】「米光と優秀なゲームデザイナーズ」→取置予約 「走るメロスたち」文学ゲーム全集のひとつ。全裸メロス、激怒メロス、走るメロス、敏感メロス、寝るメロスを駆使して走るロードレース型トリックテイキングゲーム。 「森羅万象大臣データ改竄す」たった12枚のカードとワイロを駆使して、ギリギリの心理戦と忖度と嘘で勝負する悪のデータ合戦ゲーム。 「ワンちゃんじゃんけん」あいこで勝つ。出さなて勝つ。バンザイで勝つ。4人から99人まで遊べる新しいじゃんけんの形。 【 好評につき増刷したやつー】 「はっけよいゲーム」 「のこったのこった」お相撲ゲーム。 「はっけよいとネコ」 「のこったのこったにゃー」お相撲とネコのゲーム。 『はぁって言うゲーム』 手軽さと盛り上がり方はハンパないコミュニケーションゲームです。 「部屋と言葉」 ひとりでも、5,6人でものんびり楽しい。部屋を観察するゲーム。 『想像と言葉』 「ルール説明1分、1ターン3分」誰でも簡単に楽しめる想像力と言葉のゲーム。40の言葉チップから生み出されるイマジネーションと驚きと共感をわいわいと楽しんで! NHKラジオ第1の番組「ひらめけ!ゲーム想像と言葉」で展開中。他、声優さんのネットラジオなどで多数プレイされました。増産・バージョンアップを繰り返しているロングセラー。 『レディーファースト』 やることはシンプル、口説き口説かれ、引くか出すか。赤のカードと青のカード。愛の言葉を交わしながら遊ぶ大人のための2人用ゲーム。今年のクリスマスはこれで! 5回増産のロングセラー。
- 2016/11/25 11:00
- 米光 一成
-