-
-
-
- 【アイルトレイシズ アイルサイド】陣取りバトル!カードを重ねて勝利をつかめ!「Isletraces Isleside 」
- 繋げて探索!陣取り系対戦ゲーム。こんばんは!ノルカソルカのgiso.です!本日はゲームマーケット2025春!!今回、ノルカソルカは新作1作品+過去作の頒布を行います。試遊も行っていますので、R13へ、是非お越しください!※※※注意※※※ノルカソルカの出展は5/17(土)のみとなります!お越しの際はお気を付けください!!---ゲムマ2024秋新作「Isle Traces Isleside アイルトレイシズ アイルサイド」のご紹介です。この機会にぜひ説明書と合わせてご検討ください!※予約は行っておりません、限定個数販売となります
- 2025/5/15 19:30
- ノルカソルカ
-
-
-
-
- 【色里】プレイ人数によるプレイ感の違い
- ゲムマ、いよいよ開幕ですね。さるすべりもなんとか間に合いました。早い段階から準備万端で宣伝に注力できているサークルさん、本当にすごいです。 今日はゲームの機構的な話を。【色里】は1~5人対応のゲームですが、プレイ感は人数により異なります。一般的にはインタラクション(プレイヤーの相互作用)は人数に比例して大きくなります。 【色里】では、2~3人でのプレイの際にインタラクションが弱まり過ぎないよう、主に2つの工夫を施しました。 1つは初期盤面。これは他のゲームでもそう珍しくない仕組みかと思います。「人数によって店ボードの数を減らす」というもので、端的に言えば、ネットワーク形成の出発点や資源の獲得先を減らし、インタラクションを底上げしました。もう1つは太夫の固有効果です。5人の太夫にはそれぞれユニークな効果があります(詳細は説明書参照)。その太夫効果の中に「プレイヤーが少ないと場に与える影響がない(あるいは弱い)ものを含める」というものです。こちらも端的に言えば、ネットワーク形成の終着点や身請けすべき太夫の選択肢を減らすことで、インタラクションを底上げしました。 太夫の固有効果の方はソロ(1人)プレイでもしっかり機能し、「そこ行きたいけどここ行きたい」が出現しやすくなっているかと思います。 人数を変えてプレイすることで、その「味の違い」もぜひご堪能いただければ。腕力が物を言う1・2人戦から魔法が乱れ飛ぶ5人戦まで、きっとお好みの味が見つかると思います。魔法(即応性・奇跡・逆転・まぎれ・運)、腕力(計画性・順当・緻密・積み上げ・経験)くらいに解釈してください。
- 2025/5/15 19:29
- さるすべり
-
-
-
-
- 【アイルトレイシズ】シンプル簡単!協力型地図作成ゲーム【ゲムマ2025春】
- シンプル手軽、運要素ありな協力ゲーム!こんばんは!ノルカソルカのgiso.です。いよいよゲームマーケット2025春の開催が近づいてきました✨ノルカソルカは新作1作品+過去作の頒布を行います。試遊も行っていますので、R13へ、是非お越しください!※※※注意※※※ノルカソルカの出展は5/17(土)のみとなります!お越しの際はお気を付けください!! 今回はゲムマ2024春に頒布した「Isle Traces アイルトレイシズ」のご紹介。IsleTraces アイルトレイシズ 2-4人/20分/8歳以上/2,000円 とある時代。新たな島を目指す開拓船団の製図チームの一員のあなた。仲間たちと協力して島の地図を作り上げよう!シンプルかつ難易度もあり遊びごたえ満載!ザ・ゲームのような協力+ヒリヒリゲームが好きな人におススメです。https://gamemarket.jp/game/182879/2024秋新作「IsleTraces Isleside アイルトレイシズ アイルサイド」含め事前予約も受け付けております。この機会にぜひ説明書と合わせて予約についてご検討ください!https://forms.gle/md5vBZv79T7iuKtV9※土曜出展のみです。日曜は出展しませんのでお気を付けください
- 2025/5/15 19:25
- ノルカソルカ
-
-
-
-
- 【予約受付中!】重さの表現とコミュニケーションで遊ぶ協力型パーティゲーム「グラマ」 ゲムマまでもうすぐ!
- その袋、「緊張の重さ」ならどのくらい? 重さの表現とコミュニケーションで楽しむボードゲーム「グラマ」を開発する、一般社団法人ビーラインドプロジェクトです。 ボードゲーム「グラマ」は、重さの感覚とコミュニケーションで遊ぶ4人用協力型ボードゲームです。初めは違う重さの袋を持った4人のプレイヤーが、「スーパーマーケットにあるものの重さ」「学校にあるものの重さ」「緊張の重さ」「爽快感の重さ」などのテーマに従って重さを表現しながら、全員の袋の重さを一致させ、一斉に天秤乗せた時に釣り合うことを目指します。 ボードゲーム「グラマ」は、視覚障害のある人もない人も一緒に楽しむことができる、「#見ても見なくても見えなくても楽しめる」ボードゲームです。ゲームマーケット開催直前ということで、今回の記事では再度ブース情報の告知と、再度グラマの遊び方について投稿をさせてください! 【当日のブース情報】当日、グラマは以下のブースで出展をします!ゲームの無料体験も行っておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください!無料体験にご参加いただいた方には、豪華なプレゼントもご用意しています・・・!ブース名:一般社団法人ビーラインドプロジェクトブース番号:B-03出展ゲーム:重さの表現と会話で楽しむボードゲーム「グラマ」(定価6,500円) 【「グラマ」のご予約について】以下のGoogleフォームにて、予約を受け付けています!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKh8B02qAM_wrqejXdPwD5JgtXXksawPNTokBRBsAp6UImRA/viewform?usp=dialog事前予約をしていただくと、ゲームマーケット会場にて取り置きブースでの優先体験権プレゼント特製ステッカーなどのゲームマーケット特別セットをプレゼントします! ぜひぜひ、まずはページをご覧ください!ボードゲーム「グラマ」のページ:https://gamemarket.jp/game/184992/?preview=f9fd5ec4c141a95257aa99ef1b590672「グラマ」の遊びかた動画:https://www.youtube.com/watch?v=EQwLVZiCnDgビーラインドプロジェクトの公式 HP:https://blinedproject.org問い合わせ;info@blinedproject.org 【「グラマ」の遊び方】遊び方 〜基本ルール〜 グラマには、基本ルールと発展ルールの2種類の遊び方があります。ここでは、まず初めにグラマの基本ルールについて説明します。(グラマの遊び方について詳しくはこちらのYoutube動画をご覧ください!:https://www.youtube.com/watch?v=EQwLVZiCnDg) STEP1. きんちゃく袋を自分の手元に置きます。まず、天秤は邪魔にならないように脇によけておいたまま、きんちゃく袋と重りの入った箱を準備してください。ゲームがスタートしたら、まず、自分が使うきんちゃく袋を選びます。ばらばらの重さになるように準備した4袋のきんちゃく袋の中から、きんちゃく袋をひとり一つずつ選んで手元に置いてください。この時、自分が使うきんちゃく袋以外の重さが分かってしまわないように、きんちゃく袋をいくつも触らず、最初に触ったきんちゃく袋を手に取ってください。 STEP2. テーマを決め、きんちゃく袋の重さを分かりやすく伝えます。 プレイヤーはじゃんけんをして、 1人の勝者を決めます。じゃんけんで勝者となったプレイヤーは、 「OO にあるもの!」 と宣言し、 まずテーマとなる 「場所」 を決めてください。例えば 「コンビニにあるもの」 「学校の教室にあるもの」「学校の音楽室にあるもの」 などのように、 身近な場所を思い浮かべてみてください。テーマとなる場所が決まったら、今場所を宣言したプレイヤーから時計回りに、自分のきんちゃく袋の重さを「〇〇にある□□の重さ!」のように表現していきましょう。例えば、テーマがコンビニであれば「コンビニにある、肉まん1つ分くらいの重さ」テーマが「この部屋の中にあるもの」であれば「この部屋の中にある、エアコンのリモコンくらいの重さ!」のように、それぞれのプレイヤーの手持ちの袋の重さを、分かりやすく相手に伝えていきましょう。この時、「肉まん2つ分の重さ」、のように個数で重さを表現してみても面白いかもしれません。また、重さを表現する以外の人は、「そのあんぱんは、大きなあんぱん?それとも5個入りの小さなあんぱん?」のようにいろいろと質問をしてみると、より相手の袋の重さが想像しやすくなり、ゲームの成功に近づきます。STEP3. 話し合いながら、それぞれのきんちゃく袋の重さを揃えます。 全員が自分のきんちゃく袋の重さを伝えたら、全員の袋の重さが同じになるように、袋の中の重りの数や種類を調整していきます。まずは、4人のプレイヤーの重さの表現の中で、最も想像しやすいものをお題に選びます。例えば、「あんぱん2つ分の重さ」が想像しやすければ、全員の袋の重さが「あんぱん2つ分の重さ」になるように、それぞれのきんちゃく袋に重りを足したり減らしたりしていきます。この時、重さの基準になったプレイヤーも、自分が表現した重さに本当に近づくように、重りを調節してしまってかまいません。STEP4. 袋の重さが揃ったら、きんちゃく袋を天秤のお皿の上に載せます。 袋の中の重りを足したり引いたりしてみんなのきんちゃく袋の重さがそろったら、きんちゃく袋の口を紐でしっかりと閉じます。きんちゃく袋の口を閉じたら、きんちゃく袋をみんなで一斉に、組み立てた天秤のそれぞれの天秤のお皿に載せていきます。このとき、天秤が崩れてしまわないように天秤のお皿を下から支えるようにしましょう。 STEP5. みんなで一斉に天秤から手を離します。 きんちゃく袋を天秤に載せ、準備が整ったら、みんなで「せーのっ」の掛け声で、天秤から一斉に手を離してください。天秤が倒れてしまったら失敗、きんちゃく袋の重さがうまく調整されていて、天秤が釣り合ったら成功です! STEP6. 振り返りをする きんちゃく袋の紐の部分にはそれぞれ違った個数の鈴がついています。自分の袋の鈴の数を確認してから、みんなで袋を好感し、それぞれの重さの感覚の違いを確認してみましょう! 遊び方 〜発展ルール〜グラマでは、さらにゲームを楽しんで頂くために、20枚のテーマカードを用いた「発展編」のルールを用意しています。グラマの 「発展編」 では、 内容物の 「テーマカード」 を使います。「発展編」では、上の「ゲームの進行」の2の部分でじゃんけんの勝者となったプレイヤーが 「〇〇にあるもの!」 とテーマを決める代わりに、 じゃんけんの勝者となったプレイヤーは 「テーマカード」 を 1 枚引いてみてください。 そのゲームでは、 「テーマカード」 に書いてあるテーマに沿って、 それぞれのきんちゃく袋の重さを表現していくことになります。「テーマカード」 の内容は、「緊張の重さ」「宿題の重さ」「嬉しさの度合い」「反省の度合い」 のような表現が難しいものも含まれています。 例えばテーマが「緊張の重さ」であれば、自分の袋が軽ければあまり緊張しないようなシチュエーションで、自分の袋が重ければとても緊張するようなシチュエーションで自分の袋の重さを伝えていきます。自分の袋が重い場合、例えば「ピアノの発表会の出番前くらいの緊張感!」のように工夫しながら重さを表現してみてください。また、テーマカードの裏面の QR コードを読み取ると、テーマを音声で聞くことができるようになっています。点字付きのカードも用意しています。
- 2025/5/15 19:22
- ビーラインドプロジェクト
-
-
-
-
- [Saturday K28, Nōtenkido]English rules for the asymmetrical bluffing game Law of the Jungle are now available! [Pre-orders open!] 英語ルール公開しました!
- Here are the rules for "Law of the Jungle", a new asymmetric bluffing game by Nōtenkidō, coming to Game Market Spring 2025 (Saturday K28 booth)!The English is machine-translated, so some parts may be unclear — thanks for your understanding!土曜K28出展の能天気堂です。新作の非対称バッティングゲーム『Law of the jungle』の英語ルールができました!日本語ルールは下記を御覧ください。ゲムマページはこちらPre-orders取り置き予約能天気堂Twitter
- 2025/5/15 19:06
- 能天気堂
-
-
-
-
- ✨️🎲新感覚すごろくゲーム『双七』チラシが届きました!🎲✨️
- こんばんは、もう2回寝たらゲムマですね……!緊張してきました。さて、新感覚すごろくゲーム『双七』のチラシが届きました。ゲームの内容を簡単にまとめている一枚になっておりますのでぜひご覧ください。たいへんシンプルなルールながら、ついつい唸りながらサイコロを振っちゃうゲームです。当日はぜひ沢山の方に出会ってもらいたいです!【両C28】ブースにてお待ちしております! ✨️🎲新感覚すごろくゲーム『双七』🎲✨️ プレイ時間:20分人数:2-5人対象年齢:6歳〜価格:1000円ブース:両C28 今回はPaixGUILD(ピースギルド)のブースにて販売します。7個のダイスを振って7点を目指せ!7が出たら別のゾーンに移動するよ!お子さんと一緒に遊べるシンプルゲーム。外側に張って大当たりを狙うか、内側でちょこちょこ点数を稼ぐか?あなたはどっち?オーソドックスだけど意外とクセになるプレイ感をお楽しみください!説明書詳細のルールを知りたい方は、ぜひご覧ください。
- 2025/5/15 19:04
- PG Games
-
-
-
-
- 英単語かるた『キオクコネクト』多くの予約を頂きありがとうございます!【動画付き解説】
- 〜多くのご予約を頂きありがとうございます〜 ゲームマーケット2025春まで、いよいよあと2日となりました!当サークルの作品、英単語×かるたゲーム『キオクコネクト』では、すでに多くのご購入予約をいただいており、大変ありがとうございます。※在庫数・予約枠には上限があるので、確実に手に入れたい方はお早めにご予約をおすすめします! ご購入予約はこちらから:【京大ボドゲ製作所】ゲームマーケット2025春 - 予約フォームキオクコネクトのゲーム詳細ページはこちら:キオクコネクト|京大ボドゲ製作所 YouTubeには30秒でわかる紹介動画を公開していますので、気になる!という方はぜひご覧ください。5月17日〜18日、C19ブースにてお待ちしています。
- 2025/5/15 18:59
- 京大ボドゲ製作所(Kyobo)
-
-
-
-
- 🀄️✨トリテ『Tsumooo!(ツモぉ!!)』️チラシ到着!最終予約受付中!✨🀄️
- 麻雀のツモにインスパイアされたトリックテイキング『Tsumooo!(ツモぉ!!)』のチラシが届きました!ゲームのポイントが分かりやすくまとまっているので、ゲムマサイトご覧の皆さんにもぜひ見ていただきたくアップします。ちなみに、麻雀はフレーバーなので麻雀が遊べない人も余裕で遊べます!かくいう宣伝担当は麻雀わかりません。Tsumooo!はかなり強いです。そして最終のご予約がここに来て勢いを増しています!嬉しい限りです。今回も沢山のご予約に感謝です♥️100円引き💰になる取置予約は明日夜まで受付中。ぜひお見逃しなく。https://forms.gle/TYAoAUeH7vvsehhZ9ゲームの詳細については下記にまとまっているのでご覧ください。https://gamemarket.jp/game/185152
- 2025/5/15 18:58
- PaixGUILD(ピースギルド)
-
-
-
-
- Birds制作譚
- こんにちはBirdsのデザイナーのMizutaniです。Birds制作において私が考えてきたことを書き記します。 この記事で少しでもBirdsに興味を持っていただけると幸いです。Birdsの概要はこちらをご参照ください。説明書も載せております。https://gamemarket.jp/game/185230/?preview=8336041a6899d0bce657dcd29409cf7e<目次>1.Birdsの着想2.Birdsのコンセプト3.大富豪との差別化4.効果の検討5.その他の拘り(ルール)6.その他の拘り(デザイン)7.最後に 1.Birdsの着想このゲームはルール読めばすぐお分かりの通り、トランプの大富豪を元にしております。初めてのゲーム制作でしたので「先ずは拙くてもいいから形にしてやり切りたい」という気持ちがありました。そこで、過去に友達と大富豪にオリジナルのルールを加えて遊んだ記憶からボードゲーム化することに決めました。 2.BirdsのコンセプトBirds制作において、このゲームのどこが面白いと思っているか(コンセプト)を言語化して定めた上でコンセプトを伸ばし、コンセプトを阻害する要因を削ぐことを目指しました。多少粗削りでも自分が面白いと思ったこと(コンセプト)を突き詰めれば、少なくとも自分は納得できる作品になるとも考えました。制作において、Birdsは主に2点を面白さ(コンセプト)と定めております。①手札をどう使うか考えるパズル的おもしろさ②どのタイミングで仕掛けるか判断するおもしろさ加えて、このゲーマー向けのコンセプトを可愛い鳥とポップデザインで包むことで外はフワッと、中はカリっと仕上げられると面白いました。鳥をモチーフにポップなデザインにすることは初期に決まりました。3.大富豪との差別化コンセプトと同時に論点となったのは大富豪との差別化です。「大富豪でよくね?」と言われたらこのゲームは存在意義を失います。大富豪の課題を抽出しその解消を解消することに取り組みました。大富豪の課題を以下と捉えました。課題①カードの強さに偏りがあるため、配られた手札で勝敗がある程度見える。カードの強さに偏りがあるのはいいのですが、配られた手札が明らかに弱いと萎えてプレイヤーのやる気を削ぎます。課題②毎回の勝敗はあるが結局誰が勝ちかは分からない大富豪だと早ぬけで都度順位はつくものの、次のゲームはその順位に沿って手札を授受します。(富豪が貧民から強いカードを取り上げる。)複数回プレイされることが前提となっているルールですが最終的な決着が不明です。(休み時間にやるカードゲームだと思えばそれでいいかもですが)それぞれ以下の様に解消に取り組みました。課題①カードの強さに偏りがあるため、配られた手札で勝敗がある程度見える。➡カードの効果を調整し、数字が低いカードには強い効果を与え、数字の大きいカードには弱い効果を与え、カードのバリューをなるべくフェアにしました。テストプレイもさることながら、プログラミングを使ってシミュレーションを行い、勝率が高いカードをナーフ(低いカードをバフ)などの作業もしました。 課題②毎回の勝敗はあるが結局誰が勝ちかは分からない➡某ゲームの大会のシステムを参考にチェックシステムを導入しました。そのゲームは8人同時に対戦が行われ毎回、1~8位の順位がつきます。1~8位毎に得点が与えられ一定の得点を得るとチェック(優勝に王手)となり、チェックの状態で1位を取ると優勝となるルールでした。大富豪も毎回1位、2位…と順位がつくためこのゲームの大会のシステムがそのまま上手くハマりました。 4.効果の検討 効果を検討する中でコンセプトに反する以下に要素を重要視しました。 1.意味のない作業を課して、ゲームのテンポを損なわない。例えば、UNOのリーバスのような順番を反転させる効果はこのゲームには作業を与えますが影響が弱く馴染まないと考えました。また、ゲームになることを目的に不要な作業をプレイヤーに課すことがないように配慮しました。 2.やられた側へのストレスを減らす使われた際にあまりにも理不尽にデメリットを負う効果はプレイヤーのストレス延いてはゲーム体験を悪くすると考え削減しました。 負けたときでも気持ちよく負けられるゲームを目指しました。3.プレイした時の爽快感効果を使った時の爽快感を大切にしました。この爽快感はゲームの楽しさの一部になると考えました。3のカナリア(数字を宣言し、その数字を捨てさせる効果)はその意味でかなり使って気持ちのいい効果だと思います。また、理不尽な効果で使われた側へのストレスにならないか懸念もありましたが、プレイをしてみると以外にも悪意無き爆破は爆破される側も気持ちよく受け入れられました。(このルールはローカルルールのQボンバーから引用します。)上記の要素を鑑みて既存の7渡し、8切り、10捨はそのまま採用しました。シンプルで知れ渡っているためプレイヤーも理解しやすいのも評価しました。 5.その他の拘り(ルール)その他に以下のルールにこだわりました。 カードを丁度使い切る最初に書いたゲームコンセプトのパズル要素と述べましたが、パズル要素を伸ばすためのある意味プレイヤーへの制約としてカードを丁度使い切るルールにしました。大富豪で10捨てのダブルを出し、残った1枚の手札を捨てて、上り。などありますがBirdsはそれを禁止しました。丁度2枚を捨てて上がる必要があります。枚数の帳尻をどう合わせるか考えることがゲームのパズル要素にも繋がり、パズルを解く楽しさ(コンセプト)に繋がると考えております。カードの種類と枚数大富豪だと1~Kの13種類が4枚づつですが、Birdsは1~9が6枚づつになっております。この種類の数(縦)と枚数(横)も検討を行いました。縦が伸びればその分カードを出す機会は増えますが親を取れないのでシンプルに手札を出すだけの作業になりかねません。文字通り手札を消化している気分になります。横を伸ばせばダブル、トリプルなど同時に出すことができますが同時に出せすぎると一部のカードが強すぎでゲームバランスを保てません。また、最初に配られた最初の手札の枚数が多すぎるとゲームが冗長になりますし、少なすぎるとシンプルになり過ぎてメンコになります。適切な縦横のバランスと最初の手札の枚数を踏まえて、カードの枚数と種類を検討しました。不確定要素を残すテストプレイをしていた時の気づきですが、絶対に勝てる不確定要素の無い状況が一部ありました。ただ、絶対に勝てることが分かった時にカードを出す側プレイヤー(勝つ人)に緊張感がなくなり、ゲームが作業になることがありました。どんな状況でも1%でも負ける可能性を残すことでカードを出す側の緊張感を残しつつ、出される側の逆転要素も残したいと考えました。そこで生まれたのがドードーです。ドードーは+1枚でどんなカードにも出せます。ツバメ(8切り)にも対抗できます。このカードのお陰でゲームがかなり締まりました。6.その他の拘り(デザイン)配色ゲームのイメージカラーである6色の配色はイラストレーターにご提案頂いた後に、なるべく明るく・カラフルな色にしたく私自身で色見本を広げて色を決めました。得点ボードとミープル前述のチェックルールを実現する際に敢えて得点ボードとミープルを使いました。得点用のカードを作ることなどもできましたが競技としての視認性やひよこミープルのビジュアルなどから手間とコストを割いてボードとミープルを使うことにしました。7.最後にまだまだ書き足りませんがBirdsの制作譚は以上になります。拙くてもやり切ることを目標にしてましたが、かなり面白いゲームができたと自負しております。試遊もできますので是非ブースにいらしてください!お待ちしております! お忙しい中、ここまで読んでいただきありがとうございました!Jun Mizutani
- 2025/5/15 18:12
- Birds
-
-
-
-
- 【両日F02】VR体験会の詳細
- こんにちは、バーチャルパーティーです! いよいよ明後日ですね。本日はVRボードゲーム体験会についての詳細をご説明します。 両日ともに全15回のスケジュールになります。VRゴーグルを装着していただき15分のVR体験をしていただいた後、5分間の入れ替え時間を頂いております。 ブースで整理券をお配りしていますので、空いている枠の中からご希望の回をお伝えください。 VR体験会のスケジュール 第1回 12:00~12:20第2回 12:20~12:40第3回 12:40~13:00第4回 13:00~13:20第5回 13:20~13:40第6回 13:40~14:00第7回 14:00~14:20第8回 14:20~14:40第9回 14:40~15:00第10回 15:00~15:20第11回 15:20~15:40第12回 15:40~16:00第13回 16:00~16:20第14回 16:20~16:40第15回 16:40~17:00 それではお待ちしております! 株式会社バーチャルパーティー公式サイト:https://virtualparty.jp/Xアカウント:https://x.com/virtualparty_co販売サイト「VazaR」:https://vazar.jp/
- 2025/5/15 17:13
- バーチャルパーティー
-
-
-
-
- SUPER POWER RALLY!!
- Greeting!Introducing my new game "SUPER POWER RALLY"!You are an experienced co-driver. Your job is to navigate in rally races. Dazzled by the hefty reward, you decide to navigate an amateur driver in a one-day rally in five days' time.However, the client is driving a super-powered rally car from yesteryear, which an amateur driver cannot handle.Sensing danger, you rush to train the driver. The big reward depends on winning the race.Successfully complete your training and set the best time in the race to win the big reward! So, I released English rulebook and registered on BGG. Check it out from below link.BGG: https://boardgamegeek.com/boardgame/445857/super-power-rallyRulebook(english): https://drive.google.com/file/d/1Hv8QHwFfoT9MY0z4WYgCSty_CUbvN6wu/view?usp=sharingIf you have any question, Feel free for ask at R-25 booth on Tokyo Game Market 2025 Spring!Enjoy!
- 2025/5/15 17:10
- マーチヘアゲームス
-
-
-
-
- 難易度について『10年後いつものカフェで』
- 皆さん、こんにちは。ミスボドゲームズの秋山真琴です。新作『10年後いつものカフェで』につきまして、お陰様で100以上のご予約をいただいています。ミスボドゲームズは従来、ミステリーゲームが主だったので、こんなに予約をいただくのは初めて、たいへん嬉しく光栄です。さて、本日は、主に難易度について説明させてください。いままで作品の良いところばかり見せてきた結果、意外に難しいこと、はお知らせできていなかったかもしれません。■カード立ての使用をオススメしますXでプレイの様子を撮影した写真を見た方もいると思いますが、本作はカード立てを用いると、遊びやすくなります。と言うのも、各プレイヤーは手札と場札の両方を、コントロールしなければならないからです。手札を手で持ち、場札をカード立てに差し込むと、一目で状況を確認できるので遊びやすさが向上します。カード立てをお持ちの方は、ぜひお使いください。■プレイ時間は考え始めると長くなります本作は、他人の場札を推理する、推理要素が含まれます。すばやく思考を整理できるひとはサクサク遊べるかもしれませんが、考えるのが苦手なひとは、最初のうちは手間取ります。箱に記載しているプレイ時間「15分~」は慣れているプレイヤー同士の場合です。初プレイの方が4人で遊んだ場合、30分程度かかることがありえます。■プレイ人数が多い方が難しいです本作はプレイ人数が多ければ多いほど難しくなります。従って初プレイは2~3人で遊んでいただいて、少なくとも1人は経験者がいた方が、より円滑に4人プレイが進められます。■試遊会のために作った短縮ルールタイパを気にする方のために、試遊会のために作った短縮ルールを紹介します。ルールブック4ページ目「(4)スタートプレイヤーの決定」の直前に、下記を追加してください。(3.5)手札の破棄各プレイヤーは6枚の手札をシャッフルし、ランダムに選んだ1枚(2人プレイの場合は2枚)を自分の前(場札の奥、もしくは手前)にオモテ向きに捨ててください。こちらを採用することで、ゲームの面白さはそのままに、プレイ時間を5~10分程度、短縮することが可能です。■より高難易度への挑戦ここから先は、逆に高い難易度を求める方のために書きます。ルールブックにも明記していますが、試遊会で紹介し、ルールブックに書かれているのは難易度★です。この難易度でクリアに成功した方は、ぜひ難易度★★そして難易度★★★に挑んでください。難易度★★★にクリアした場合、箱に入っている封筒を開けることができ、そこには、さらなる追加ルールが入っています。本作の完全クリアに要する時間は2~3時間です。15分でライトに難易度★を遊ぶだけでなく、ぜひ親しい仲間と共に、2~3時間かけてコンプリートを目指してください。■協力ゲーム『10年後いつものカフェで』プレイ人数:2~4人プレイ時間:15分-価格:2,000円(ゲームマーケット特価、通常価格:2,500円)作品紹介ページ:https://gamemarket.jp/game/185279予約フォーム:https://forms.gle/RmpNmKPkFtQTuS2F7
- 2025/5/15 17:00
- ミスボドゲームズ
-
-
-
-
- English Rulebook for “IDENTITY” Now Available!
- Hello board gamers from around the world!We are Bamboo Games, and we’re excited to meet you!We’re happy to announce that the English rulebook for our trick-taking game “IDENTITY”, which will be available at Game Market Spring 2025, is now online!We’ll be waiting for you at booth A11—come say hi!English Rulebook PDF
- 2025/5/15 16:56
- バンブーゲームズ
-
-
-
-
- English introduction of Gebodoba
- Hello!We are COSME BOX! Our booth No. is【Sat. & Sun. D03】! This is our first collaboration product: with 世紀末Games ! At a family restaurant’s drink bar, you mix all kinds of juices together... and end up creating a gross concoction..."Gebo drink"We turned that chaotic experience into a game☕️ 🤢ゲボドバBar:クールにアツく、トリテ? 🤭ゲボドバ:ワイワイ、ダウト? We are now accepting reservations!Get a 500 yen discount on a set of two! Don't miss this chance!☆ご予約はこちらのフォームから!☆ Here is the brief introduction of our new games! 🤢GebodoBar - trick-taking! 🤭Gebodoba -Bluff Game!
- 2025/5/15 16:36
- コスメボックス
-
-
-
-
- TITANHEADは5/18(日)試遊アリで出展します
- ゲームマーケット2025年春、TITANHEADSは日曜日の出展となります。場所は「M02」です。新作は1人用のカードゲーム『ホールド、リリース、キャプチャー』といって、その名のとおりプレイヤーは出てくる数字カードに対してホールド(保持)、リリース(放出)、キャプチャー(取得)して目標の値を目指すライトな作品です。見た目はこんな感じ↓ 右側の黄色いカードのデカい数字が目標値で、赤と青のカードをめくりながら左に出てる数字カードを取ったり捨てたりします。ゲームの詳細はこちらからどうぞ→●なおブースは試遊スペースもありますので、ぜひ遊びに来てください。インスト込みでも10分くらいで終わります。ちなみに本作にはフレーバーが存在しません。TITANHEADSの作品は「山を登る」とか「武士同士が斬り合う」とか「魔法使いになって魔王を倒す」みたいな、キャッチーなフレーバーと軽いプレイ感、遊んだあとにちょっとした物語を感じられるようなゲームを……というコンセプトで作ってきましたが、本作はゲームルールに合う機能のみを追求したグラフィックデザインとなってます。これにはちゃんと理由があるんですがそれはまた別の機会に……。それでは皆さま、日曜日にお会いしましょう!あと、カタログのブースカットを見て、頼りない魔法使い関連作品をお求めに来られた方には先着順に「頼りない魔法使い缶バッジ」を進呈します。ブースに来て「頼りない魔法使いの新作はどうしたんですか?」って聞いてください。
- 2025/5/15 15:55
- TITANHEADS
-
-
-
-
- 「これ、ダレ?!」 予約中
- 「これ、ダレ?!」は順番にカードを置いて同じキャラクターを類推する[ディクシート]、[ステラ]類の協力ゲームです。プレイヤーたちが直接説明カードを出し、仲間が合わせてくれることを祈るゲーム!例題を出します! 皆さんは当てられますか?2~6人|10~30分|2,000円|DIMIDIUM|土-Q34 ※こんな方にオススメです!- ルールは簡単、でも【笑😂】ゲームをお探しの方- 映画やアニメなど、【物語📖】がお好きな方- 友人、ご家族と[思い出🌸]を共有したい方予約リンクhttps://gamemarket.jp/game/185054
- 2025/5/15 15:12
- Dimidium
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【背景】漸進拳十六方 (ぜんしんけんじゅうろっぽう)〜入門編〜
- 制作者の、ひのじです。このゲームをもっとよく知りたい方に向けて、フレーバーを書いておきます。ゲームの進行やルールとは直接関係のない、キャラクターの性格や背景などを紹介します。【十六方の意味】十二支の方角+四天王の方角です。しかしそれだけでは、時計でいう12時、3時、6時、9時だけダブっていることになります。そこでパッケージの山門に描かれた図形を見てください。十二支の方角は「円」、四天王の方角は「四角」であり、この円と四角には大小関係があるのです。【技の意味】上で説明した「円」と「四角」を二次元座標に描いて、16個の点を打ちます。技はそれらの点を繋ぐ「線」からできています。・・・いきなり難しい用語が出てきて面食らったかもしれませんが、すみません。入門者も理解していないので、問題ありません。【漸進拳とは】このゲームには続きがあり、入門者は奥義に向き合います。その時にまた説明します。
- 2025/5/15 14:38
- てねずっとGames
-
-
-
-
- ゲムマまであと2日ですね。
- ゲムマまであと2日ですね。今回は土曜日のみの出展です。今回は自分の本職を転職したことで準備が疎かになっております。ブース位置ですがお隣はなんとあの #モノビーズ さんでした。(今気づくなよって)今更ながら気合いが入ってきました。テリテリマンも1000フォロワー超えたみたいだし。シルクロードおじさんにも会いたいし、、、盛り上げていきますよ!周りのブースの皆様、盛り上げていきますので、どうぞお手柔らかに。気をつけますが、いきすぎてる時、生き急いでるなと思われた際は、速やかにご注意、ご指導をいただけますよう、よろしくお願いします!#ゲムマ2025春 #theONE
- 2025/5/15 14:37
- OXtA cube
-
-
-
-
- ゲームのルールは交渉で手に入れる。多人数自由交渉ゲームハグルってご存じですか?
- ハグルってご存じでしょうか?興味があるけど遊んだことがない。好きなんだけど、遊ぶ機会がなかなか無い。といった方も多いかなと思います。 今回はチャック横丁【土-横06】 で出展します。出展料を抑えたので、ゲムマ特別価格1500円で頒布予定です。限定50個です。ご予約ください→ https://tinyurl.com/29zr2oqlハグルはアクワイアで有名なシドサクソン氏の考えたゲームです。・インストなしでゲームスタート、ゲームのルールは交渉で集める・多人数がリアルタイムに自由に行動できる。ストーリーのないマーダーミステリーみたいなゲームというような特徴のあるゲームです。個人的には1番好きなゲームなのですが・同じルールでは二度と遊べない・ゲームの準備(ハグルの作成)に数時間かかる・ゲームを準備した人は、ゲームに参加できないと、遊ぶためのハードルが高く、まだまだハグルを遊んだ方は少ないかな?と感じています。少しでもハグルが広まり、ハグルを作る人、遊ぶ人が一人でも増えるようにとハグルの入門セットを制作しました。 今回はチャック横丁【土-横06】 で出展します。出展料を抑えたので、ゲムマ特別価格1500円で頒布予定です。限定50個です。ご予約ください→ https://tinyurl.com/29zr2oql
- 2025/5/15 13:20
- アナログゲーム倶楽部
-