-
-
-
- 【星空を望む少女達の夜明け/サモンズコール】カード紹介
- 12月9日(土曜日)出展、 AMaRo Project.(アメイロプロジェクト) です。 ゲームマーケット2023秋新作は2作品です。 公開型デッキ構築ボードゲーム 「星空を望む少女達の夜明け」独立拡張セット第一弾「蒸気の街と始まりの朝」です。 ※この作品は単体で遊べます。 また、2人対戦カードゲーム 「サモンズコール」の第五弾も頒布します。 ※この作品は拡張セットのため、構築済みセットが必要です。 ブースカットはこちらとなります。 まず、「星空を望む少女達の夜明け」は《ウィッチ》カードの能力と、プロモーションカードについて紹介します。 今回「独立拡張セット」として、「単体」でも、「既存のセットと組み合わせても」遊べるセットです。 また、「蒸気の街と始まりの朝」のテーマとして、「現在の魔法使いたちに憧れる、新たな魔法使い」としています。 そのため、《ウィッチ》の能力も、極力初めて遊ぶ人にわかりやすく、かつシステムを理解できるような能力で調整しました。 それぞれ、新規追加の4人の魔法使い達の能力について紹介します。 「勇気の魔法使い ライリー・ムート」 イラストはLevkaさんです。 ライリーは、「カードゾーンにあるカードの上に乗っている魔法石」に依存する効果です。 どちらの効果も、それらの魔法石が多ければ多いほど強力に使用できます。 特に手番中1回に使用できる効果は、スタートフェイズで調整することで必要なカードを即時使用しつつ、自身のカードとしてキャストゾーンに置けます。 逆に、他のプレイヤーがライリーの場合は、カードゾーンにあるカードに乗せる魔法石を考える必要があります。 「流転の魔法使い フラウ・グランデ」 イラストはにもしさんです。 フラウは、キャストタイムの時間を操作する効果を持っています。 ゲーム中1回の効果は、大きく他のプレイヤーの妨害が可能ですが、タイミングによっては無意味となる可能性があるため、難しい効果であるかと思います。 手番中1回の効果はわかりやすく、手札をキャストゾーンのカードと入れ替えます。 使用コストさえ支払えれば連続で使用したいカードを毎手番、手札に加えられます。しかし、手札が1枚以上ないと、効果は使用できないので注意です。 「占星の魔法使い ステラ・シュテルン」 イラストは七桃りおさんです。 ステラは、ゲームの展開を予想が必要な効果を持っています。 ゲーム中1回の効果は、過去の作品でもなかった効果です。 メインフェイズ中に任意のタイミングで決められた回数使用できる効果を持ちます。 獲得するカードは選べませんが、運が良ければ強力なカードを次の手番か、その次の手番で使用できるようになります。 手番中1回の効果も、選んだカードは除外され使用できなくなりますが、即時使用する効果を持ちます。 いずれも、使用するタイミングは難しいですが、使いこなせれば戦況が有利に働く効果かと思います。 「交渉の魔法使い モニカ・ハンドラー」 イラストはひなた悠さんです。 モニカは、序盤から手持ちのカードを増やせる能力を持っています。 ゲーム中1回の効果は、自身のキャストゾーンに依存しますが、序盤からカードゾーンにあるカードを大量に獲得するチャンスがあります。 最初の手番でも、Xが3から4になる可能性があり、カードゾーンにあるカードを見極めて使用したいです。 手番中1回の効果は、《タイム》カードの能力を強化する効果を持っています。 上手に使用できれば、キャストゾーンにあるカードをすぐに手札に戻して、使用できるカードを加速できます。 ゲーム中1回の「2枚選択する」効果については、獲得した時点で「キャストゾーンにあるカード」となっています。 次に、プロモーションカードの紹介……の前に、こちらのカードを紹介します。 イラストはmorimiyaさんです。 《究極魔法》カードが新規イラストになって再登場です。 概ね、基本セットの《究極魔法》カードと同じような効果です。 追加の手番を獲得できる、ロマンのあるカードですね。 そして、改めてプロモーションカードの紹介です。 今回のプロモーションカードは6枚です。 例によって、キラカードです。 もちもん、新規の《ウィッチ》カード4枚はプロモーションカードとなります。 そして、1枚は《究極魔法》カードがプロモーションカードとなります。 能力そのものは通常のカードと同様ですが、デザインは特別仕様のカードとなります。 もう1枚はこちらです。 イラストはこさめさめさんです。 「除外ゾーン」を表すカードです。 このゲームに関わらず、カードが除外される時にお使いください。 次に2人対戦カードゲーム「サモンズコール」です。 2018年に第1弾、2019年に第2弾を頒布した2人対戦のカードゲームです。 毎ターン「マナ」を溜め、位置と攻撃方向が鍵となるゲームです。 こちらは単品では遊べず、構築済みセットが必要です。 今回も6種類の中から、2種類のカードを追加します。 「深淵に立つサキュバスの王 リリス・ライラー」 「邪悪絶つ聖槍のヴァルキリー セシーリア」 イラストはともにyagiさんです。 今回の紹介は以上となります。 今後、紹介できる情報があれば、随時紹介していきます。 お楽しみに!
- 2023/9/30 19:39
- AMaRo Project.
-
-
-
-
- 【ゲーム概要&予約開始】元ボドゲカフェスタッフ初出店 「FALL FOR MEAT」
- 元ボドゲカフェスタッフで活動しております、Jack-up GAMESです。 今回は非常に簡単にゲームの概要と、ゲームお取り置き開始のご連絡です! まず初めにゲームの概要を本当に簡単にします プレイヤー(原始人たち)はヒミコ様に献上するお肉を手に入れるため今にも崩れそうな橋を頑張って渡って肉をゲットします プレイヤーたちは手札からカード同時にだして橋を進み、他プレイヤーと同じマスに行くと橋が崩れて落ちるかも! バッティングしないように考えてうまいことやろう!他の特殊カードも使ったりしてうまいことやろう、楽しもう!みたいなゲームです。 考えることができる要素と運要素とパーティ要素がいい感じで面白いです。 そんな「FALL FOR MEAT」のお取り置き開始をしました! 初出店ということもあり本当に小ロットでつくります あとは4~5人プレイ想定ですが今のところ4人向けとしては自信をもって提供します! ご興味あれば下記から予約してください! https://form.run/@shiraki-murakami-IxLUh1G6njWZd29dsw5W また何かあれば書きます。
- 2023/9/30 18:00
- Jack-up GAMES
-
-
-
-
- 【英語マニュアル】Instruction manual creation completed!!【HIDE and SHARK】
- Hello, I’m Onimochipan! こんにちは、おにもちぱんです。 Even though there’s not much time left until the Game Market, I’ve somehow managed to submit the manuscript. ゲームマーケットまで期間がない中、なんとか原稿を提出いたしました💦 This time, I made a game that doesn’t depend on language, so I also made an English manual. 今回、言語依存のないゲームを作成しましたので、英語のマニュアルも作っちゃいました。 Basically, I use translation software to create English sentences, but it was quite hard to fit the English text onto B5 paper. 基本的には翻訳ソフトを使っていますが、英文をB5用紙に収めるのはなかなか大変でした💦
- 2023/9/29 17:48
- おにもちぱん
-
-
-
-
- Dungeon 365
- ダンジョン365は1人用のゲームです。プレイ時間が365日です。 このゲームは2024年バージョンで、 2024年1月1日にこのゲームを持っている全員が一緒にプレイを開始します。 卓上カレンダーとしても使用可能です。 いや、卓上カレンダーでありながらゲームです。 毎朝ダンジョン365が置かれたそのテーブルに座ると、 サイコロを振ってその日のモンスターと戦闘をすることになります。 一日の戦闘は1分もかかりません。 (簡単に今日の運勢を見ると思っていただいてもよさそうです。笑) 毎月、拾った生命力を利用して何日まで倒れずに到達するかによって、その月のスコアが変わります。 そして2024年12月31日に最終スコアが決定されます。もちろん満点は「365点」です 予約注文 : https://forms.gle/xSrHhbCX257BtNTw9
- 2023/9/29 15:57
- KBD
-
-
-
-
- 「どっと・ゾンビ」の2人用ルールができました!
- Q's gamesです! ゲームマーケット2023年春に出展した「どっと・ゾンビ」の2人用ルールができましたので配布します! ゾンビ好きな友達や家族にもぜひ共有・拡散して、「どっと・ゾンビ」をたくさん遊んでください! PDF版ファイルのダウンロードはこちら! ゲムマ23秋でも販売予定ですが、在庫に限りがございますのでご注意ください。 ネットでのご購入はこちら↓ Amazon https://amzn.asia/d/5yWceJ0 BOOTH ※海外にお住みの方は英語表示に切り替え→「Add to Buyee Cart」ボタンにて、Buyee代理購入サービスも利用可能です! (Buyee利用の際は無料の会員登録が必要とのことです。) https://qsgames.booth.pm/items/5037588 ボドゲーマ https://bodoge.hoobby.net/market/items/5903 ゲムマ23秋に出品予定の「ボスサリーノ」もよろしくお願いします!
- 2023/9/28 15:30
- キューズゲームズ
-
-
-
-
- ソロジャーナルって?
- ソロジャーナル(ソロジャーナリングRPG)はアナログRPGゲームの一種で、いくつかの質問やランダム要素(これらをプロンプトと言います)を足掛かりに物語を紡ぎ、結果を記録していくTTRPG(テーブルトップRPG)です。 小説執筆に近いものから表を参照することがメインなもの、さくっと終わるものからじっくり腰を据えて遊ぶものなど様々なものがあります。 今作「宇宙のさすらい人」では以下のように自分だけの恒星間航行マップを作成することが可能です。 これだけではよく分からないと思うので、プレイログを作っていく様子も発信できたらと思います。よろしくお願いいたします。
- 2023/9/28 11:31
- hakoniwa-8528
-
-
-
-
- 「Lingage-リンゲイジ-」詳細
- ゲムマ2023秋にて販売する「Lingage-リンゲイジ-」の詳細をお伝えします。 まずは本ゲームのコンポーネントについてです。 【内容物】 ○説明書(A5・16P)……1冊 ○カード(63mm×88mm)……106枚 ○シート(A5)……12枚 〇キャラクター紹介シート(A43つ折)……1枚 ○プレイヤー用カウンターセット……5セット ・キャラクターアイコン型…6個 ・キューブ型…5個 ○進行用カウンターセット……1セット ・ダイス…1個 ・キューブ型カウンター…3個 (このほか、第一版には「誤植のお知らせ」1枚が同梱されます) (予算の都合上、仕切りは入っておりません) (カードは紙帯+OPP袋で2束に分けて入っています。カードをスリーブに入れると、袋には入らなくなるので、恐れ入りますが別途カードを纏める手段をご用意ください) カードやシートには、7人のイラストレーター様方による80点近い描き下ろしイラストを使用させて頂いております。 次に、ゲームの概要です。 人間に仇成す怪物〈エネミー〉が存在する世界で、それと戦う〈討魔士〉を養成する特別な学校がゲームの舞台となります。 プレイヤーは、新入生であるキャラクターを1人選択し、討魔士となる未来が約束される栄誉「生徒会入り」を目指して、「生徒会適性試験」に挑みます。 このゲームには10人のキャラクターが存在しますが、うち5人がプレイヤーが選択できる「新入生」キャラクターです。 (illustration:だいぞう様) それぞれ傾向の異なる〈スキルカード〉を持っているので、これを使って〈評価点〉を稼いでいきます。 最終的に〈評価点〉の高かったプレイヤーが勝利となります……が、 ・3人プレイの場合:上位1人が勝利 ・4or5人プレイの場合:上位2人が勝利 となります。 ゲームは〈日常フェイズ〉と〈戦闘フェイズ〉の2つに大別され、その合間に様々なイベントが発生します。 〈日常フェイズ〉では、10キャラクターのうちの残り5人「現生徒会役員」との〈親愛度〉を獲得できます。 (illustration:だいぞう様) これが10に達するとそのキャラクターと〈エンゲージ〉でき、力を借りて戦うことでより効率よく〈評価点〉を獲得していけるようになります。 〈戦闘フェイズ〉では、〈エネミー〉が1体出現します。 (illustration:大沢りおん様) これに対してダメージを与えることで、同数の〈評価点〉を獲得できますが、逆にダメージを受ければその分の評価点を失います。また、エネミーにはHPが設定されていますが、0になってもフェイズが終わるまで何度でも回復し、0にしたプレイヤーには都度ボーナスが与えられます。 簡単にまとめると、肝である〈評価点〉を稼ぐのは主に〈戦闘フェイズ〉であり、〈日常フェイズ〉はその準備を整えていくフェイズ、と言えます。 インタラクションは、〈日常フェイズ〉では少なく、〈戦闘フェイズ〉で増えます。 最初に選ぶキャラクターと、〈親愛度〉を獲得しに行くキャラクターの組み合わせは自由です。スキルの相性で選んでもよいですし、もしキャラクターのパーソナリティから「推しCP」を見出して頂けたなら、それを優先するのもよいでしょう。 「ボドゲーマ」様にて分類されているメカニクスの中では、 ・ダイスロール ・場札の獲得(ドラフト/リミテッド) ・アクション事前決定 ・タイムトラック(行動順変動) ・プレイヤー別固有能力 が該当するかと思います。 更に詳しく知りたい、と思って頂けた方は、こちらからルールブックのPDF版を無料でDLできますのでご覧下さい(投げ銭もできます)。 「Lingage-リンゲイジ-」ルールブック - スタジオ・カヤノナカ - BOOTH カードを用いた駆け引きの感覚は、カードゲームがお好きな方に馴染み深いものになっています。 一方で、用語もゲーム進行も複雑になりすぎないよう心掛け、カジュアルに楽しみたい方にもお届けできる仕上がりになっています。 そしてもちろん、世界観やストーリーを重視する方、そして百合が好きな方にも自信を持ってお勧め致します。 プレイ人数は3~5人、15歳以上対象、想定プレイ時間は90分~となります。 最後に価格についてですが、 会場……6,500円5,000円 通販……7,000円6,000円(送料込み) を予定しています。 ボリュームからすると割高に思われるかもしれませんが、個人製作のためご容赦ください。 (10/23 価格改定) (9/28追記)予約フォームをご用意いたしました。 予約フォーム(googleフォーム) 販売数は90部となっております。予約が90部近くになった場合、その時点で締め切らせて頂きます。 (10/27追記)事後通販ページをご用意しております。 Lingage-リンゲイジ- - スタジオ・カヤノナカ - BOOTH 当日には来られないが欲しい、という方は、こちらの「入荷お知らせメールを受け取る」を押してお待ちください。 何卒よろしくお願いいたします。
- 2023/9/28 0:28
- スタジオ・カヤノナカ
-
-
-
-
- 【ゲムマ2023秋】取り置き予約申込フォームのご案内
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 ◆【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込の受付はじまりました。 【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込フォーム まだまだこれから情報収集して検討だ! という方も多い時期かとは思いますが…。 いざ! という時に「そういえば予約フォームあったな」と思い出していただければ幸いでございます。 留意事項をよくご確認の上で申し込みください。 ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/9/27 16:14
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 二両亭かるたの出店情報です。
- 花札を制作、販売しております二両亭かるたと申します。 もうすぐ10月になりそして年末が見えてきました。そこで2023年残りの二両亭かるたの出店情報を告知させていただきます。 直近に控えてますのがなんと石川県と福井県のイベントです。 大阪在住の私、北陸方面のイベントは初出店です。一体どうなるか楽しみです。 最近、アプリゲーム「信長の野望 出陣」を始めた者として全国各地へ赴けるのはまたとない好機。 「ひょっとしたら今まで全国行商してたのはこのゲームのためではないか」と感じる今日この頃。 金沢城へ行った暁には前田利家を登用してまいります。 そして北陸の皆さま。金沢ハンドメイドマルシェ、越前陶芸村へぜひ遊びに来てください。 家紋カモン! 9月 30日(土) 金沢ハンドメイドマルシェ:石川県産業展示館(ブースNo.G-105) 10月 1日(日) 金沢ハンドメイドマルシェ:石川県産業展示館(ブースNo.G-105) 7日(土) 越前陶芸村:福井県越前陶芸村(ブースNo.81) 8日(日) 越前陶芸村:福井県越前陶芸村(ブースNo.81) 9日(月) 兵庫県雑貨村in伊丹スカイパーク 15日(日) NAGATA MARCHE:プレスポ長田 17日(火) 平安楽市:京都平安神宮 18日(水) 平安楽市:京都平安神宮 21日(土) 近江神宮マルシェ:近江神宮 28日(土) モノ市:住道末広公園 11月 4日(土) 寝屋川文化芸術祭(ねや市):寝屋川市 5日(土) 寝屋川文化芸術祭(ねや市):寝屋川市 18日(土) マクハリハンドメイドフェスタ:幕張メッセ 19日(日) マクハリハンドメイドフェスタ:幕張メッセ 23日(木) 北野田雑貨村:ベルヒル北野田 24日(金) 北野田雑貨村:ベルヒル北野田 12月 9日(土) クリエーターズマーケット:ポートメッセなごや 10日(日) クリエーターズマーケット:ポートメッセなごや 15日(金) ハンドメイドフェスティバル:広島産業会館東展示館 16日(土) ハンドメイドフェスティバル:広島産業会館東展示館 17日(日) ハンドメイドフェスティバル:広島産業会館東展示館
- 2023/9/27 11:32
- 二両亭かるた
-
-
-
-
- ボードゲームクイズvol.12「ラボ」今回の改良点!
- ようやく秋らしい気候となりましたが(この日は9月27日、気温29度)番次郎書店、店主、番次郎と申します。 ゲームマーケット2023秋新刊、12冊目となりますボードゲームクイズ本「ラボ」に向けて、制作は大詰めとなり、収録予定の500問もの問題が出そろいました。 (500問の影には、実に2000問近くの「ボツ問題」もありますが、、(涙)) そんな500問もの問題を単に羅列しただけ、ではございません。 これまでの私個人の本から、大きくチャレンジした点が2点ございます。 1.「程よい問題」大幅増加! これまで私の本は、「カンタン」→「超難問」まで、各難易度の問題数を均等に配分しておりました。 今回「ラボ」は、その配分を大きく見直し、より「ボードゲームのクイズらしさ」を強調しました。 具体的には、難易度■■□□□から■■■□□に当たる、「ボードゲーム好きな方が手軽に楽しめるクイズ」の部分の配分を大きく増やしました。 イラストにまとめますと、 難易度■■□□□とはどれくらいの問題レベルなのか、 実際に収録問題の一部をこっそり紹介します。 ・大衆食堂とボードゲームカフェ、 一般に、席が空いているときでも相席を勧められる方はどっち? (答>ボードゲームカフェ) ・宝石がテーマのボードゲームにも当てられている、 火へんに皇帝の皇の字をあてる漢字を訓読みで何と読む? (答>きらめき/きらめく) ・ボードゲーム「カタン」の地形タイル、都道府県道の標識、ミツバチの巣穴、 共通する形は何角形? (答>六角形) 簡単な問題は「より簡単に!」簡単ながらも「ボードゲームの雰囲気」はしっかりと残し、どなたでも楽しんでもらえるよう工夫しております。 もちろん(ここはこだわるところ)問題は私、番次郎が制作しましたものばかりです。 いわゆる「競技クイズ経験者が覚えているであろう「ベタ問題(クイズ大会などで必修とされるオーソドックスな問題)」は、自分の調べた限り未収録ですので、 「クイズだから、クイズ王には勝てない!」 に関しても配慮しております。 ボードゲームのクイズですから、ボードゲームが好きな人にバシバシ解いてもらいたい、という制作者の切なる願いです 2 ジャンルも七段階 こちらも新たに「幻想(ファンタジー)」「時事(2023年ニュース)」の2ジャンルを増やし、「7段階」に区分しました。 海外、国内ボードゲームのほか、TRPG、マーダーミステリー、トレーディングカードゲーム、囲碁、将棋、トランプゲーム、2023年ボードゲームニュース、動画配信、YouTuber、Vtuber、webラジオ、などなど、ボードゲームにまつわる幅広い場面から出題しております。 皆さんの「得意ジャンル」もきっと見つかります。 また、移動中、ドライブ中、宴会の席などで気軽に楽しんでもらえるよう、500問もの問題はすべて「読み上げ方式」です。画像を見せて「このコンポーネントは何?」といったクイズは収録しておりません! また、Webでたまに見かけるボードゲームクイズの「◯◯の作者は誰?」的な問題は、難易度のかなり後ろに(有名人であろうと難易度は6、7から)収録しております。 どうぞご安心(?)ください! そして難しい問題はぐぐぐっと圧縮した分、楽しさを残しつつ、かーーーーなり難しくなっております。 一番難しい難易度は、テストプレイ正解率0-5%の問題ばかりをそろえております。 「そんなこと、誰も気にしていなかった!!」「でも、多分これを知っていると周りに自慢できる!」 そんな厳選された超“絶”難問をご用意しております。 (※画面は現在作成中のものです) 価格はこれだけの問題が入って「1200円」です!(価格は予定です) 番次郎書店はこちらの「ボードゲームクイズ ラボ」を取り揃え、12月10日(日)、皆様と楽しく「ボードゲームのクイズ」ができますよう制作を頑張ります。 寒暖差のある時節柄、皆様もどうかお身体ご自愛ください。 店主敬白
- 2023/9/27 9:41
- 番次郎書店
-
-
-
-
- 『怪人は雨に潜む』簡単遊び方解説 第1回「基本と勝敗について」
- UraEikenです! 先日作品ページで公開した『怪人は雨に潜む』の説明書に関連して、 イラストで分かる簡単遊び方解説を作りました! 第1回は「基本と勝敗について」 『怪人は雨に潜む』の基礎の基礎が分かります! いかがでしょうか? 「シンプルなインストで充実したゲーム体験」を目標に作ったこともあり、 『怪人は雨に潜む』の骨組みはかなり分かりやすいかなと思います。 簡単遊び方解説は全3回を予定していますので、今後もお楽しみに! また、遊び方解説動画やプレイ動画の制作も予定していますので、 イベント当日までに少しでもこのゲームのことが伝わればと思います!
- 2023/9/26 20:08
- UraEiken
-
-
-
-
- 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(4)おまじないフェーズ
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 ◆「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(4)おまじないフェーズ 先日出展したイベントのふりかえりをしているnote記事(4)です。我らがゲムマ2023秋新作「問い・解い・トイ」を使っています! 自分でつくったふりかえりゲームの終着点で、 今まで使ったことないシードのクリアレーダー(消しゴム)を購入するまでの話…? …いや、そうだけど違う! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/9/26 13:18
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 動物園からカジノまで [ENCHAIN] 開発日誌
- こんにちは。ボードゲーム開発チームディミディアムの作家、イ·ジェウンです。 ディミディアムの3番目のタンブルバックプロジェクト「ENCHAIN」をリリースすることになり、ゲームの開発日誌を公開したいと思います。 ボードゲームを開発する際の開始アイデアは、通常、ボードゲームの 3 要素メカニズム、テーマ、コンポーネントのいずれかを決定することから始まります。 今回のゲームは「様々な動物の共通点と相違点」という特徴をテーマにゲームを制作することにします。 「動物」というキーワードはこの5年間、かなりよく食べられているテーマだと思ったからです。 エバーデル、ルート、ウィングスパン、アクノバ、キャスキャディアなどのゲームが登場しました。 それでむやみに色々な動物を選定し、各動物の特性を14種類に整理してカードを製作します。 この過程では、各特性になるように同一の数で分配されるようにカードを製作しました。 (ゲームの最初のプロトタイプ) プロトタイプを先に製作してみると、自然にルールが浮かびました。 「猿のお尻は赤い、赤いとリンゴ」のルールです。 各特性が含まれたサイコロ2個を転がし、各特性が連結されるようにカード組み合わせを先に発見すれば、カードを持って行き空席に新しいカードを追加する方式で進行するゲームです。 上の写真の場合、「遅い」と「小さい」を連結しなければなりませんが、テントウガエル→虎→熊→ウサギの順にカードを連結すれば、遅い→模様→トンネル→小さい順に正解を見つけることができます。 ただし、どの特性を接続する必要があるかを選択する必要があるため、カスタム 12 面体サイコロが追加されました。 ゲームの進め方は、セットとキャンディマッチの進め方を参考にしました。 (ライナークニジア博士のパターンマッチング、キャンディマッチ) セットの進め方は、カード9枚を公開した後、誰かがカードを持っていけば、また9枚になるようにカードを詰める方式です。 キャンディマッチの進め方は、誰かがパターンを発見するまで順番にカードを1枚ずつ公開する方式です。 「人体人」はセットの進め方に従うことにしました。 これを決定するには 2 つの理由がありました。 視線の分散 上記のゲームとの違いは、サイコロがあることです。 そのため、プレイヤーはサイコロも見なければならず、公開されるカードも見なければならないので、引き続きカードが公開されるキャンディマッチ方式で視線の分散が行き過ぎだというフィードバックがありました。 瞬発力の必要性 キャンディマッチの場合、パターンがとても簡単に見つかることがあります。 そのため、特定の長寿をめぐって一度にカードを詰める方式が適切ではありません。 カードを詰める途中にパターンが見つかることがあるからです。 「人体人」はパターンの難易度がキャンディマッチほど簡単ではないため、該当問題がほとんど発生しませんでした。 次に、プレイフィードバックに基づいてゲームの改善点を決定する必要がありました。 サイコロが同じ絵が出てくる場合、再び転がすことがゲームの流れを破る。 正解がない場合がよく発生する。 一枚が正解の場合がよく発生する。 正解は2枚以上でなければならないという規則を追加すると直観性が落ちました 各特性を言語で説明している。 アートワークに差をつけるのは難しい。 (そうして製作された2番目のプロトタイプ) 2 番目のプロトタイプの変更点は次のとおりです。 1番の問題を解決するために、12の特性を2つに分けて6面体サイコロに追加しました。 問題として提示されるパターンの場合の数が減る点は残念ですが、同じ面が出ないことによるメリットと製作単価(非常に重要です。)の節減面でのメリットが大きいと判断しました。 2番の問題を解決するために正解がない場合が発生した場合、新しいカードを公開するルールを追加しました。 3番の問題を解決するために6つの特性を新たに追加し、計18種類の特性でカードを製作して3番の問題を解決しました。 サイコロ1の特性6個(A)、サイコロ2の特性6個(B)、どのサイコロにも属さない特性6個(C、今考えてみたらこの特性は必ず6個である必要はありませんでした。)に設定し、各カードがA特性とB特性を一緒に持たないようにカードを構成しました。 これにより、少なくとも2枚のカードを使用してこそパターンを見つけることができます。 「様々な動物の共通点と相違点」というテーマから出発したゲームでしたが、4番、5番の問題点を解決するためにはテーマを変更せざるを得ませんでした。 スパイの複数の物を置いて物をつなぐ方法でテーマを変更します。 そして各アイコンの位置をそれぞれ与えました。 カードのアイコンを見つける観察力がパターンマッチングというメカニズムとよく合うと思ったからです。 この当時ミクロマクロをプレイしたことが、このアイデアに影響を与えたと思います。 ウォーリーをさがせ··· 観察推理ボードゲーム ミクロマクロ) ただし、このアイデアの場合、物の位置があまりにもまちまちなのはプレイヤーが理解するのに混乱するというフィードバックがあり、次のようにカードの構成を変更してくれます。 (多少ヒップな感じの3番目のプロトタイプです。) 3 番目のプロトタイプの変更点は大きくありませんでした。 物の位置を頭、首、手、胴体で固定する変化があり、各物の位置をある程度固定してくれました。 ゲームがはるかに整頓されていて、完成度が高いと感じることができました。 この段階でアートワーク作業を行いました。 (アートワークが適用された4番目のプロトタイプ) アートワークを作業しながら2つの変化がありました。 観察する楽しさのために6人の人物が追加されました。 識別しやすさのために物はカラー、残りの部分は白黒で処理しました。 ゲームの完成度は私の開発の新しいアートワークバージョンに比べてはるかに改善されましたが、依然として解決すべき改善点が残っています。 サイコロを転がすことによる視線の分散とゲームの流れの不自然さ。 パターンの難易度が時々高すぎる。 色に敏感でないプレイヤーの場合、物の区別が難しい。 これまで3つの特性が存在したカードから人物という4番目の特性が追加され、上記の問題を解決する新しいアイデアを適用することができました。 (最終的に製作された5番目のプロトタイプ) 5 番目のプロトタイプは、次のような変化がありました。 サイコロを取る カード別に品物を3個から2個だけ配置 サイコロで決める特定の2つの物をつなぐ代わりに、最初のカードと最後のカードの人物が一致するようにルール変更 物の形と色を区別しやすいように再配置 この変化により、プレイヤーの視線を中央に集中させることができるようになり、サイコロを転がす過程によるゲームの流れの不自然さがなくなりました。 全体的にカード接続の場合の数が減り、難しすぎず、難しすぎず、適切な難易度のパズルに難易度が変更されました。 最後に、いくつかの変更点がありました。 - 品物の種類が18個から12個に減りました。 - 同じ人物カードが同じ物を持っていないようにして、カード2枚が正解になる場合を除きました。 - 適正プレイタイムのために各カードを2枚ずつに変更し、ゲームの長さを増やしました。 ただ、この場合、同じカード2枚が正解にならないようにルールを追加してくれました。
- 2023/9/25 21:24
- Dimidium
-
-
-
-
- ボードゲーム《SMOMBIE(スモンビー)》製作中です
- 皆さま、こんにちは!8oz Games(ハチオンスゲームズ)です。 12/9(土)に出展予定ですので、よろしくお願いします。 さて、私たちがゲムマ2023秋に向けて開発中のボードゲーム《SMOMBIE(スモンビー)》ですが、ゲームシステム・アートワークともにほぼ固まっており、いよいよコンポーネントの製造工程に入りました! こちらはゲームで使用するコマのデザインイメージです。 「スモンビー」は、スマートフォン・ゾンビの略称であり、日本で言う「歩きスマホ」をする人を指す言葉です。ドイツでは、2015年に若者流行語大賞(Jugendwort des Jahres)を獲ったとのこと。面白い表現ですよね。 このゲームは、そんな"足元しか見ていない"スモンビーたちをボード上で動かして、コマの取り合いをする2人専用ゲームです。 コマの動かし方は単純で覚えやすいものとなっていますが、ボード上の状況により、自分や相手がどこに移動できるのかが変わってくる、奥深いゲームになったと思います。そして「引き」の強いプレイヤーが有利になる運要素も……! 今後もゲーム内容などについてご紹介していきたいと思いますので、次のブログ投稿をお待ちください! ブログの更新情報はX(@8oz_Games)でもお知らせしますので、よろしければフォローをお願いします。
- 2023/9/24 17:58
- 8oz Games
-
-
-
-
- ゲームマーケット秋2023に2人用マダミス「葬愛の祈り」を出します!!!
- ゲームマーケット秋2023初出展します! 「おにぎり館」と申します 作者のX(Twitter)はこちら! 私たちは、2人用マーダーミステリー「葬愛の祈り」を出します! (お取り置きもできますので、下記のGoogleフォームから申し込みをお願いします) LINEを使って屋敷内探索を行いながら2人で話し合いができるという 一風変わったギミックを用いています! 既にBOOTHで公開済みの作品ですが、冊子で遊んだほうがより楽しいと思い、 製本化しようと思っています!お楽しみに!!!!! 【作品概要】 人気小説家:久遠 紡。多忙な紡を献身的に支える妻の久遠 佳澄。 2人は世田谷区池尻に一軒家を構え、仲睦まじく暮らしている。 何気ない幸せな日常。そんな日々に、暗い影が潜む。 ー2023年12月24日ー 「ガタッ…!」 自宅から大きな物音がした。 「もしかして家にストーカーが入りこんでるのかも…」と肩を震わせて、怯える佳澄。 僕は、佳澄を安心させるために2人で屋敷を探索することを提案する。 【特徴】 ・本作は、体験型の2人用マーダーミステリーです。 「LINE」を用いて、2人の住む自宅を探索し、 真実に辿り着いてください。 (プレイヤー同士で、LINEを交換する必要はありません) ・LINEで「キーワード」を入力することで得られる「会話」や「物」、「記憶」から真実に辿り着きましょう! 【プレイ時間】 60分~90分(目安) 【プレイ人数】 2人 【キャラクター】 A:久遠 佳澄(くおん かすみ) 専業主婦で料理が得意。紡の配偶者。 B:久遠 紡(くおん つむぐ) 人気小説家。佳澄の配偶者。 ====================== お取り置きの申し込みはこちら! ↑Googleフォームに繋がります ======================
- 2023/9/24 13:28
- おにぎり館
-
-
-
-
- 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(3)ひらめきフェーズ
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 ◆「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(3)ひらめきフェーズ 先日出展したイベントのふりかえりをしているnote記事(3)です。我らがゲムマ2023秋新作「問い・解い・トイ」を使っています! 続きます! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/9/24 12:47
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 【牛追い大実験】ゲーム概要
- ゲームマーケット秋2023初出展の、盤上のヒストリーと申します。 今回頒布する『魔女ボド!~牛追い大実験~』のゲーム概要のご紹介です! 『魔女ボド!~牛追い大実験~』は、ボード上を進む牛型ゴーレムの進行方向を操作して自陣ゴールに誘導する、2人対戦ゲームです。 プレイヤーは6人いる個性豊かな魔女たちの中から2人を選び、その魔女のスキルカードをデッキとして使用します。 ボード上には6色のマスがあり、ラウンドごとに1色に1人の魔女が担当として割り当てられます。牛型ゴーレムが自分の魔女が担当する色のマスに止まったときに自分の手番となり、スキルを使用して牛型ゴーレムを操ります。 相手の妨害を切り抜け、見事ゴールに牛型ゴーレムが入ると、強力なスキルカードでもある得点カードを入手でき、カードに書かれた得点を獲得できます。 こうして獲得した得点が先に5点以上となったプレイヤーが勝者となります。 ゲームの内容からキャラクター、魔女ボド!の世界観まで、随時お知らせしていきますのでチェックお願いします!
- 2023/9/23 15:58
- 盤上のヒストリー
-
-
-
-
- 新ゲーム【Bambooshoot】ルール解説
- ◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢ バンブー軍団、襲来! ◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢ 【Bambooshootとは?】 【ジントリガー:Bambooshoot】に実装された1〜4人で遊べるPvE(プレイヤーvsエネミー)の協力ゲームだ! プレイヤー達は陣取り合戦を一時休戦し、第三勢力の「バンブー」の進撃を阻止すべく戦う! 今まさに、《タケノコ狩り》のシーズンが開幕したのだ! ※当ページは【ジントリガー】基本ルールを踏まえた上で解説します。 「キャラクターカード」「エリアカード」「攻撃」等、【ジントリガー】に登場し、特に変更のない基本要素の解説は【ジントリガー】解説ページを参照してください。 ◤◢◤【ジントリガー】基本ルールはこちら!◢◤◢ ★ゲームの説明とゲーム終了条件★ ◆対戦ゲームの時に使用したカードに「バンブーカード」を加えて行うサバイバルゲーム! ◆全てのバンブーを「収穫場」に送るか、バンブー側の山札が0枚になれば勝利! ◆バンブーの「オセンド」の合計が10を超えた状態でバンブー側の手番が始まればプレイヤーの敗北! ◆ゲームを構成する盤面について ▼4人で遊ぶ際のカードの配置 【各場の解説】 ■拠点(公開情報) カードを引く操作で手札に加えることのできるカード(その1)。 拠点には、手札とは別でカードを3枚まで保持する事ができる。4枚以上になるなら3枚になるよう捨て札に送る。 使用したカードは一旦拠点に保持され、拠点からカードを引く事で使い回す事ができる。 拠点の枚数はプレイヤーの人数に関わらず3枚であり、全プレイヤー共有である。 ■山札(非公開情報) カードを引く操作で手札に加えることのできるカード(その2)。 プレイヤー側の山札に何もない状態でカードを引くなら、「捨て札」をそのまま裏向きの山札にして引く。 バンブー側の山札とプレイヤー側の山札が存在し、プレイヤーがカードを引くのは当然プレイヤー側の山札である。 山札の数はプレイヤーの人数に関わらず1つだけであり、全プレイヤー共有である。 バンブー側の山札が0枚になった段階でプレイヤーの勝利。 ■バンブー山札(非公開情報) バンブー軍団が出現する山札。 バンブーカードを出す操作を行うなら、バンブー山札の上から1枚を表向きにし、バンブー山札の横に並べるように置く。最も古いバンブーがバンブー山札に隣接する形となる。 プレイヤーがバンブーの攻撃に「被弾」したなら、後述する「収穫場」のバンブーを1枚選びバンブー山札の一番上に置く。 ■捨て札(公開情報) エリアカードやアイテムカードが最終的に送られる場所。 プレイヤー側の山札に何もない状態で山札からカードを引くなら、「捨て札」をそのまま裏向きの山札にして引く。 ■収穫場(公開情報) 「場札」が全て無くなったバンブーが送られる場所。 プレイヤーがバンブーの攻撃に「被弾」したなら、収穫場のバンブーを1枚選び「バンブー山札」の一番上に置く。 全てのバンブーが収穫場に送られたならプレイヤーの勝利。 ■場札(公開情報) キャラクターが立っているエリアを示すカード。 ゲーム開始時点で、各プレイヤーの場札には「復活地点カード」が1枚存在する。 バンブー側の場札は各バンブーカードの下に置く形となり、1種類のバンブーが複数の場札を持つ。 プレイヤーが何らかの要因で場札を失ってしまったら「復活地点カード」を場札にする。 ■バンブーカードに描かれたステータスについて バンブーカードは「オセンド」と「バンブー固有の効果」で構成されている。 バンブーの持つ「オセンド」を、そのバンブーの持つ場札の数で掛けた数値の合計が10を超えた状態でバンブーの手番が開始されればプレイヤーの敗北となる。 ▼オセンドによる敗北条件の例 ■バンブーシュートの流れ ◆セットアップ ★ゲーム終了条件★ 全てのバンブーを「収穫場」に送るか、バンブー側の山札が0枚になれば勝利! バンブーの「オセンド」の合計が10を超えた状態でバンブー側の手番が始まればプレイヤーの敗北! ①「復活地点カード」を各プレイヤーの場札の位置に置く。「バンブーカード『タケノオヤ』」をバンブー山札の位置に裏向きで置き、残った「バンブーカード」を無作為に束にしその上に裏向きで置く。 ②行動する順番を決め、順番の早いプレイヤーから順にキャラクターを選び、メインキャラクターを決める。 1人〜2人で遊ぶ際はプレイヤー1人につきキャラクターを2人選ぶ。3〜4人で遊ぶ際は1人選ぶ。 ◆が灰色のキャラクターを選んだプレイヤーは、「アイテムカード」を◆の数だけ名前の異なるように集め、拠点の位置に置く。 ◆が灰色のキャラクターを選んだプレイヤーが2人以上おり、拠点に置くカードが4枚以上になるなら、3枚になるよう相談して選ぶ。 ③プレイヤー同士相談し、拠点に置かれていない名前の「アイテムカード」を最大12種類選ぶ。 「ジントリガー」に存在するすべてのエリアカードを、向きを揃えて可能な限り均等に2つの束に分ける。 それぞれの束を「敵陣カード」と「自陣カード」にし、束を合わせてシャッフルし、再び2つの束に分ける。 片方の束をプレイヤー側の山札に、もう片方の束をバンブー側の山札にする。 バンブー側の山札に残ったアイテムカードを加えてシャッフルする。 ④各プレイヤーが、プレイヤー側の山札からメインキャラクターの手札上限になるまでカードを引いてゲームスタート。 1〜2人で遊ぶ際の手札上限は現在のキャラクターの「範囲」+2枚である。 3〜4人で遊ぶ際の手札上限は現在のキャラクターの「範囲」+1枚である。 ❶ゲーム開始 1番目のプレイヤー→バンブー→2番目のプレイヤー→バンブーといった形で、プレイヤーとバンブーの手番を交互に行う。 プレイヤーの手番の流れは対戦時と同様である。(手札からカードを出し、敵陣カードなら自陣カードに、自陣カードならカードを2枚引く等) バンブーの手番では、最も古いバンブーから行動を行う。 ◆バンブーの行動 ①山札の一番上からカードを出し、場札にする。 1体のバンブーは場札を複数持つ事ができる。2枚目以降のエリアカードを出したなら、カードを出したバンブーの場札として数字が見えるよう重ねて置く。 バンブーがアイテムカードを出したなら、それをそのバンブーの下に重ね、もう一度山札の一番上からカードを出す。 ②出した場札の数字がプレイヤーの場札と同じなら、そのプレイヤーに攻撃を行う。 バンブーの攻撃に対して複数のプレイヤーが攻撃対象に含まれるなら、攻撃を受けるプレイヤーを1人決める。 全てのバンブーが行動を行なった後、バンブー山札の一番上のバンブーを場に出し、行動を行い、バンブーの手番が終了する。 ◆バンブーに対する「攻撃」 対戦時と同じく、プレイヤーがバンブーの出している場札と同じ数字のカードを出したなら、バンブーに攻撃を行う事ができる。 また、バンブーの攻撃に対しても「反撃」の対応を取ることができる。 バンブーに対する「反撃」は、「攻撃」を行ったバンブーの場札であればどの場札と同じ数字のカードを出しても良い。 バンブーに攻撃する際は、個々の場札を対象とする。攻撃を成功させたとしても、攻撃の対象ではない場札は捨て札に送られない。 カードを2枚以上出した時、それぞれ異なるバンブーの場札を攻撃の対象にする事ができる。 場札を全て失ったバンブーは倒される。倒されたバンブーは収穫場に加える。 バンブーが倒された時、そのバンブーがアイテムカードと重なっていたなら、倒したプレイヤーはアイテムカード1枚につき、それを手札に加えるか、捨て札に送りカードを1枚引くか選ぶ。 バンブーの攻撃に「被弾」したなら、通常の被弾時の処理に加え、収穫場のバンブーを1枚選びバンブー山札の一番上に置く。 ◆ゲーム終了 バンブー側の山札を引き切るか、バンブーを全て捕獲ゾーンに加えたらプレイヤーの勝利。 各バンブーが持つ「オセンド」の数字を、そのバンブーが持つ場札の枚数で掛けた数値の合計が10を超えた状態でバンブーの手番が始まればプレイヤーの敗北。
- 2023/9/23 15:54
- サイ・コンジャリング
-
-
-
-
- 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(2)ときほぐフェーズ
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 ◆「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(2)ときほぐフェーズ 先日出展したイベントのふりかえりをしているnote記事(2)です。我らがゲムマ2023秋新作「問い・解い・トイ」を使っています! 続きます! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/9/23 14:13
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 『魔法使いは詠み唱う』というゲームについて
- 本ゲームのテーマは『魔法使い同士による魔法戦闘』をモチーフにしております。 魔法といっても世界にはたくさんの作品があり、取り扱いは様々かと思います。 私、久遠の世界では、魔法とは『世界に介在する存在・精霊に対し、魔力を糧とし言葉をもって超常を依願する秘術』としております。 平たくいうと色んな現象を管理する存在に『精霊さん、こんな形になって、こんな事をして下さい』とお願いするようなわけです。 その為、魔法の行使には発声による呪文の詠唱が必須となっております。 反面、呪文とは『構文に則った術者が意図する魔力を伴う音声言語』であれば何でも構いません。 それをゲームへと落とし込んだのが本作、『魔法使いは詠み唱う』となります。 ゲームのシステムとして呪文の構文を『精霊』『形状』『動作』の3種類のカードへと落とし込んでおります。 カードにはそれぞれ魔力が籠められており、並べ繋げることで1つの詠唱として成立するわけですね。 詠唱構文として成立するには一定の誓約がありますので、どのカードの横でも自由に置ける訳ではないという形になります。 例えば、『水/氷の精霊』の横に『弾丸』のカテゴリーをそのまま置くことは出来ません。 精霊:水の精霊 形状:魔弾 水の精霊には、魔弾の『D』に対応する文字がないので隣に置くことが出来ません。 ゲームシステムとしては、『水の魔弾』は作れませんので、水の弾丸を魔法として放ちたい場合は『魔力』のカテゴリーのカードを使いましょう。 『魔力』とは術者の魔力を自由変形させて精霊を纏う、最も基礎の魔法となります。 そのため『魔力』のカードはどの精霊の横にでも置くことができ、更に多くの場合、点数は低いですが精霊の特殊な効果を使用することができます。 フレーバーとしては、術者の魔力で弾丸を形成し、水を纏って放つ魔法になります。 このようなフレーバー部分は、『リアルタイムルール』に置いて重要な足がかりとなるでしょう。 このボードゲームで提供するのは、あくまで魔法行使のシステムとなります。 どのような魔法使いがどんな魔法を使うのかはプレイヤーの皆様次第です。 現代の裏に生きる魔法使いなのか、異世界を旅する冒険者か、あるいは近未来的な魔法学園に通う学生なのか。 想像し創造することこそ、プレイヤーの力となります。 故に汝、魔法使いなれば── 術理を式とし言の葉を以て、魔の法を司れ
- 2023/9/22 22:37
- 蒼空久遠工房
-
-
-
-
- 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(1)といかけフェーズ
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 ◆「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(1)といかけフェーズ 先日出展したイベントのふりかえりをしているnote記事(1)です。我らがゲムマ2023秋新作「問い・解い・トイ」を使っています! 続きます! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/9/22 10:17
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-