-
-
-
- 【新作】『推しキラ!』ゲーム一覧追加&予約受付スタート!
- こんばんは!ウィットワンです! ようやく『推しカツ キラキライブ!』をゲーム一覧に追加させていただきました! ☝コチラからゲーム紹介ページへどうぞ! 今回は名作『花火』のようなゲームを目指し 誰でもワイワイ遊べるような協力ゲームを制作いたしました! ブースには試遊も用意してあるので ぜひ2日間のうちに【A32】に遊びにきてください! 【推しカツ キラキライブ!】 ライブ応援ボードゲーム プレイ人数:2~5人 プレイ時間:20分~ 対象年齢:6歳~ 通常販売価格:¥2,500+税 ゲームマーケット特別販売価格:¥2,000(税込)
- 2023/4/13 18:40
- 株式会社ウィットワン
-
-
-
-
- 動物園からワニが脱出した!
- ここにロマンチックワニがいます。このワニは、狭くて暗い動物園を離れ、世界中で愛し、遠い故郷のアマゾンに行くことを夢見ています。 しかし、簡単ではありません。 動物園はまたワニを捕まえようとしています。 冒険が長ければ長いほど、リスクは深まる。 果たしてワニのロマンは叶うのでしょうか? 皆さんの手でワニのロマンを叶えてください! ●ハハホホ笑いながら楽しめるパーティーゲーム ●30秒以内に学べる簡単で面白いルール ●幸運と確率を活用した新鮮なメカニズム ●キラキラキュートで特別なワニコンポーネント ●美しい世界各地のランドマークイラスト かわいいワニ一匹いかがですか? ROMANTIC CROCODILE Friends | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント (gamemarket.jp) ◆予約フォーム : https://forms.gle/REQ6KDEWXM4QPMLY6 ◆説明書 : JPN Rules (notion.so)
- 2023/4/13 18:38
- KBD
-
-
-
-
- 【新作は拡張版!】喫茶 ヒトイキ【レトロなクリームソーダ】
- こんばんは!コスメボックスです! ゲムマ2023春まであと1ヶ月ですね!待ち遠しいです✨ 私たちは、5/13(土)【サ04】にて、 最新作『喫茶 ヒトイキ 別館』🌂を頒布予定です! ☆ゲーム詳細はこちらから! 本作は、私たちの第1作『喫茶 ヒトイキ』の拡張セットでもあります! ※別館だけでも2人で遊ぶことができます! ☆ゲーム詳細はこちら! クリームソーダの「イロ、カタチ、トッピング」を揃えていくゲーム。 「ヒイテ、カサネテ、ソロエテ」の3ステップでかんたんに遊ぶことができます✨ さらに!別館を混ぜることで、新しいイロと組み合わせを楽しむことができます! 手札や場がまた華やかになります✨ また、パンケーキもゲームを加速させてくれます...! さらに詳しいルールは、後日公開予定です! ゲムマ2023春では、どちらもイベント特化でご紹介! 『喫茶 ヒトイキ』は2000円 (500円OFF)! 最新作『喫茶 ヒトイキ 別館』はなんと1000円です!!! ご予約はこちらのフォームから✨ 当日のご来店を心より楽しみにしております☕️
- 2023/4/13 18:37
- コスメボックス
-
-
-
-
- 宝石の煌き 攻略本【第3版】予約受付開始いたします。
- 『宝石の煌き』愛好家有志で作成した同人誌、 「宝石の煌き フローチャート「垂直戦略編」二人戦・三人戦・四人戦 / カード覚え方と評価・寸評 第3版」 既にゲームマーケット2022秋やBOOTHさん等で発売しておりましたが、 内容の再度見直しや執筆陣の充実などを図り、装いも新たに【第3版】として頒布します。 本日より受付開始いたしますので、ご興味のあられる方は予約お願いいたします。m(_ _)m 「予約受付ページはこちら!」 【変更内容】 BGAでのELO700オーバー(マスタークラス)のプレイヤーを3名新たに招聘し、カード評価・寸評をさらに充実させました。 BGAでのプレイデータを元に、総勢11名の執筆陣それぞれの詳細なプレイ分析を行いました。 自身のプレイ分析に役立つ「レベル1カードの購入割合」分析を追加しました。 コラム「あしたの煌きのために」を新規追加しました。 分析データを最新のものにアップデートしました。 二人戦初動ルーチン部分を大幅に見直し、73コストがある場合を追加しました。 三人戦のスペシャリスト監修により、フローチャート三人戦部分の改定を行いました。 その他、細かい部分について適宜修正変更を行いました。 第2版よりさらに充実した内容でお届けしますので、第2版までをお持ちの方も是非ご検討ください。 また、 ※当日ブースでは試遊卓を設けております。 試遊卓では一日中、『宝石の煌き』対戦ゲーム(2人)をやっております。 BGAでELOランキング上位のプレイヤーも遊びに来てくれる予定です。 対戦で勝てば、記念品(1stプレイヤーマーカーにもなる缶マグネット57mm 【2022秋版】)を進呈します。 是非遊びに来てください! #宝石の煌めき #Splendor #スプレンダー
- 2023/4/13 16:36
- Bousi Games
-
-
-
-
- 2023春 新作 フクロウ探偵社 RTプレゼント企画やっています
- 2023春 新作 フクロウ探偵社 RTプレゼント企画やっています Twitter限定ですみません。 もしやっているようでしたら、ご応募してください。 【どんなゲームか簡単に】 プレイヤは、フクロウ探偵社の一員となり、闇企業から宝珠を回収します。 フクロウ探偵社は、国家忍者集団。 ライバルと切磋琢磨しながら、忍者マスターを目指そう。 使いたい忍術を選択して準備をし、条件が整ったら忍術発動!という流れを体験できます 手札から1枚選び(場合によっては2枚)確保し 残りの手札を時計回りに交換 2枚以上そろっていれば、忍術タイムで使用できます。 一度で使用できる忍術は1つ 忍術の種類は2種類 赤いカード→忍術でライバルを妨害など 青いカード→宝珠回収 大技を決めろ! 3枚のペアであれば、分身の術! 効果を2回連続で発動できます。 忍術の効果でカードを取ってきた時、手札にペアとなるカードがあった場合は 「疾風怒濤」効果発動。 続けざまに連続で効果を使えます。 その選択が未来をわける 手札を見るときの期待感 大技発動の快感をぜひ ゲムマ https://gamemarket.jp/game/180793 予約 https://forms.gle/PTo3yUjwRouqACKP8 スピカデザイン
- 2023/4/13 14:44
- スピカデザイン
-
-
-
-
- 【両日ス45・猫の手を借りろ】説明書公開!
- こんにちは! ゲームマーケット2023春【両日・ス45】にて出展する、おもちゃ箱@療育ゲーム制作部です! あっという間にゲームマーケット開催日まで あと1カ月前となりました!!! 早い…早すぎる… こうやって時間はいつの間にか経ってしまうんですねぇ… ボーっとしてたら、当日になってしまう!!! これからより一層、【猫の手を借りろ】発売に向けて 宣伝活動を頑張っていきたいと思います('◇')ゞ …ということで!! ついに説明書を公開します!!! ◆猫の手を借りろ 説明書表 ◆猫の手を借りろ 説明書裏 ◆このゲームを制作した経緯 「猫の手カード」を入れることで、互いに助け合うことを目的としました。 日常生活の中で人を助けることは、その場面に遭遇しないとできないし、ゲームの中で助ける気持ちを育めたらと思い作成しました。 「助けてカード」は日常生活の中でヘルプを出すことは決して悪いことではなく、人に頼ることも時には必要であることを感じてもらえたらと思い、作りました。 あまり勝ち・負けにこだわらず「助けて!」「助ける!」「助かったー!ありがとう!」という体験を楽しんでほしいと思っています! 是非興味を持っていただけると嬉しいです(#^^#) Twitterも更新しているので、是非ご覧くださいね~!! 当日は【ス45】にてお待ちしております! 両日出展ですよ~!! (みく) ―――――――――――――――――――― ◆ご予約はこちらから https://forms.gle/sDzgkeRqtREFkNTA8 ↑ページ内の詳細を必ずご確認ください! ――――――――――――――――――――
- 2023/4/13 11:23
- おもちゃ箱@療育ゲーム制作部
-
-
-
-
- 「あのねじつは」開発者対談【後編】〜自己紹介と相互理解のわりと深イイ話(2)〜
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。 ◆「あのねじつは」開発者対談【後編】〜自己紹介と相互理解のわりと深イイ話(2)〜 ゲムマサイトの自ブースのページを巡回しながら、開発メンバー2名で自由に思いを語った対談動画その2を公開しました。 やってみることの大切さと、ネガティブも楽しむしなやかさを。🤡🎃 note記事も貼っておきますが、このページの下部のYouTube欄からも参照できます! 文字起こし版の記事も登場しました! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/4/13 7:55
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 『罠○×』コンポーネント紹介
- ゲームマーケット2023春にて初のお披露目となるブラフゲーム『罠○× ―トラップマルバツ―』!! 今回はそのコンポーネント(内容物)をご紹介いたします! ※ゲームのルールについては、下記の前回の記事をご覧ください。 簡単に説明いたしますと、マスのどこか1つに「罠」を設置した上で○×ゲームを行い、相手を罠に3回はめるか、1列揃えれば勝利です。 https://gamemarket.jp/blog/184445 初めにお断りしておきますと、今回が初出展となるため、あまり大きくリスクを取ることは避け、コストを抑えたミニマルなデザインとなっております。 けれどもその分、価格は1000円でご提供いたします! パッケージ外観です。 箱はPET製で、表紙(?)が中に入っています。 雰囲気としては、魔法使い同士が命を懸けて戦い合う、ダークファンタジーをイメージしております。 大きさは、一般的なカードゲームの半分ほどでコンパクトです。 「罠」の位置を指定するためのカードです。 相手に中身が分からないように持ち、相手が罠を踏んだら魔法が炸裂。相手は死ぬ。というのを表現しています。 ゲームボードと駒です。 ゲームボードが手札のカードと同じ大きさというのはあまり見ないかもしれませんが、ボードを大きくしても意味はないので、手の平サイズです。その分、やろうと思えば新幹線のテーブルでもプレイできると思います! 駒はアクリル製のキューブで、一辺は8mmです。なので乳幼児のお子様などがいらっしゃる家庭では、充分にご注意ください。 駒は赤と青で、「○」と「×」が結局出てこないのは、ご容赦ください……。でもこちらの方が、怪しい魅力があって格好いいと思います。 さて、コンポーネントは以上で、他に説明書が1枚付属します。説明書には上述の、魔法使い同士の戦いに関するフレーバーテキストも書きましたので、お楽しみください。 それでは予約も間もなく始めますので、ぜひ続報をお待ちください。
- 2023/4/13 6:52
- 翔クリエイション
-
-
-
-
- 【ゲムマ2023春ー土-サ26】ダシキッタの遺跡【FR@ games】
- FR@ games(ふらっとゲームス)は、ゲームマーケット2023春【土-サ26】にて 新作『ダシキッタの遺跡』を頒布予定です。 Twitter:https://twitter.com/FRat_onegear ■『ダシキッタの遺跡』とは……■ 中南米で見つかった紀元前の文明「ダシキッタの遺跡」。 そこには、当時の人々が1年を占う重大な儀式が記述されていた。 太陽神「オテン=トゥサン」に捧げ物を捧げるため遺跡の中に入り 『日の出』と『日の入り』に一番近いタイミングで遺跡から脱出する という一風変わった儀式であった。さて、この儀式の行方とは…… ゴーアウト系のカードゲームで、カードを全て出し切ったらアガリとなって ゲームから抜けるが、その時の順位によって獲得できる得点が変化する。 アガリをコントロールしてより多くの得点を目指しましょう! 【スペック】 人数:3-6人 時間:20分 予価:2000円
- 2023/4/13 2:23
- FR@ games
-
-
-
-
- 【説明書公開】『みつばちブンブン』のご紹介!
- こんにちは、ハニワゲームスです! ゲームマーケット2023春の新作『みつばちブンブン』のご紹介と合わせまして、説明書を公開いたします。 ・説明書(高画質) ・説明書(軽量版) ※ページ下部に説明書の画像もございます ◆ 概要 プレイ人数:2-4人 プレイ時間:45分 対象年齢 :10歳~ ゲムマ価格:2000円 ◆ おすすめポイント ・成功も失敗も一緒に楽しめる協力ゲーム! ・言葉を交わさなくても上手くいったときの達成感! ・それぞれの手番では助言が出来ないので奉行問題※なし! ・カワイイ見た目の小箱でも実はしっかり楽しめるの中量級! ・最高難度はかなりシビアで遊びごたえ十分! ※ゲームに慣れたプレイヤーが他のプレイヤーにアドバイスし過ぎてしまうこと ◆ 舞台 ここは自家製のハチミツが大人気の養蜂場。皆さんはここで働く養蜂家です。 スズメバチがやってきたりゴミがたまって巣が荒れたりとハチミツ作りは簡単ではありません。 うまくピンチをしのぎながら、みんなで力を合わせてハチミツの完成を目指しましょう! ◆ ゲームシステム 『みつばちブンブン』は「花火」や「ザ・クルー」等のようにコミュニケーション制限がある戦略的な協力カードゲームです。 ・ゲームの目的 プレイヤーは全員で協力してハチミツを集めます。ハチミツカードを集めていき、決まった分のハチミツカードを1つにまとめることが出来れば ハチミツ完成=クリア です。クリアする前に時間切れになったりスズメバチに女王バチが襲撃されたりするとゲーム失敗です。 ・ゲームの流れ カードを3行×4列の12枚配置していく プレイフェイズ と、配置されたカードの効果を適用する 確認フェイズ からなる ラウンド を、ゲームの終了条件が満たされるまで繰り返します。 プレイフェイズでは… ✓順番にカードを1枚ずつ出していきます。 ✓各行で表向きに出せるのは同色のカードだけです。 ✓相談したり手札を教えたりしてはいけません。 確認フェイズでは… ✓縦列がマイナスになるとペナルティがあります。 ✓様々なカード効果により次のラウンドで使用する山札が変化します。 ハチミツの完成を目指して、みんなで意思疎通しながら上手くカードを配置していきましょう! ◆ 説明書 PDFはこちらから ・説明書(高画質) ・説明書(軽量版) 画像はこちらから 1ページ目 2ページ目 3ページ目 4ページ目 それでは5月13日(土)ブース【キ27】でお待ちしております! ハニワゲームス -------------------- ご質問やご不明点がありましたら、 Mail : haniwa.tablegame★gmail.com (★を@に変更してください) Twitter : @HNW_games までお気軽にご連絡ください。 -------------------
- 2023/4/13 1:14
- ハニワゲームス
-
-
-
-
- 【両-ウ13】ざまぁウォーズ大絶賛予約受付中!【有限浪漫】
- こんにちは、有限浪漫【ブース番号:両-ウ13】です。 もうすぐゲムマ2023春のカタログが発売され 入場チケットの販売も開始される季節です。 皆様、目当てのボードゲームはありますか? すでにいくつかのゲームを予約している方もいらっしゃるかと思います。 有限浪漫の新作『ざまぁウォーズ』は 各所の試遊会に持ち込ませていただきました。 たくさんの方々に遊んでいただきまして 特に『簡単に遊べる』『短時間なのでアイスブレイクにぴったり』 『気軽なパーティーゲームだけどしっかり頭を使う場所がある』 『ざまぁ!!の名の通り「してやったり感」が最高』などなど 高い評価をたくさんいただいております。 ▼ゲーム概要はこちら https://gamemarket.jp/game/180502 予約のペースも今までにない数をいただいておりまして ゲムマ後の委託に回す分を管理しなおさないといけない状況に。 すでにサークル内では再販の印刷見積もりを出していたり、 まだゲムマが始まってもいないのに嬉しい悲鳴をあげております。 これも拡散していただいた皆様、遊んでいただいた方々のおかげです。 ひとまずゲムマ2023春での予約受付は続行する運びになりましたので 皆様ぜひご活用ください。 ▼予約フォームはこちら https://yu-genroman.jimdofree.com/%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%882023%E6%98%A5/ ▼予約フォームはこちら https://yu-genroman.jimdofree.com/%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%882023%E6%98%A5/ それでは、よいボードゲームライフを!
- 2023/4/13 0:23
- 有限浪漫
-
-
-
-
- 「おおかみようじん」のコンポーネントを紹介します。
- 「おおかみようじん」のコンポーネントの紹介をします。 今回、アートデザインはすべて少年(葵屋)さん、イラストはこおにたびらこさんにやっていただきました。 A6サイズの箱に、ポーカーサイズのカードが合計92枚、25mmm四方チップが合計100枚入っています。 私が作ったゲームの中ではコンポーネントの個数は一番多いです。 はい、次は詳細な中身。 ◎コンポーネント 順番カード:5シンボル×5枚=25枚 村人カード:9役職×5枚=45枚 狼カード:1枚 うさぎカード:1枚 オートマトン用順番カード:15枚 サマリーカード:5枚 1羊/2金チップ:60枚 5羊/10金チップ:20枚 10羊/20金チップ:12枚 〇×チップ:5枚 森の中チップ:2枚 狼チップ:1枚 説明書:1枚 説明書のテキストからぶっこ抜いてきました。 上から画像を適当に並べて紹介しますね! 順番カード:25枚 表 裏 はい、これは、あなたが列のどれくらいの位置に村人を配置したいかを主張するためのカードですね。 5人用のシンボルが5種類、そして、数字が1~5となっており、シンボルごとの能力差はございません! 裏には順番カードであることを示す12345が模様となっていますね。 村人カード:45枚 はい、これが「おおかみようじん」の肝である、村人カードです。 各シンボルごとに、9種類の村人カードを持ちます。9役職×5シンボルで45枚ありますね。 詳細な能力やテキストの意味は、後日公開する「どんなゲームか」で説明しますからそれまでお待ちください。 キャラクターイラストは、こおにたびらこさんにお願いしました! 可愛らしさの中にほんのりと毒気が香る、素敵な絵です! 狼カード:1枚 はい、このゲームでは毎晩村人の誰かが狼になって羊を奪いにやってきます。 この狼とは話し合いが出来そうにありません。 うさぎカード:1枚 うさぎさんは可愛いね! 足が速くて臆病なうさぎさんは、順番カードの数字が被った時、このカードに近い人が列の先頭方向に行くという目安です。ぴょんぴょんぴょん! オートマトン用順番カード:15枚 表 裏 「おおかみようじん」は人間のみだと4~5人プレイのゲームなんですが、同じ感覚で1~3人でも遊んで欲しい! という思いでオートマトン用の順番カードを作りました。オートマトン用順番カードでプレイします。少し手間はかかりますが、人間と同じような感覚で遊べます。時々人間に勝ちますよw サマリーカード:5枚 村人カードのテキストや、ゲームの流れをサマリーにしました。 1羊/2金チップ:60枚 5羊/10金チップ:20枚 10羊/20金チップ:12枚 ゲームで使用する羊とお金です。表が羊、裏が二倍の数値のお金となっています。羊、お金共に勝利点です。皆さん、実はこのゲーム、勝利点を一番集めると勝てるゲームなんです! 〇×チップ:5枚 表 裏 村人は位置が正しいか間違っているかが大事です。それのチェックをするためのチップです。 森の中チップ:2枚 列の先頭と二番目は、「森の中」となります。それを示すためのチップです。 狼チップ:1枚 狼の襲撃対象を示すためのチップです。 説明書:1枚 日本語版には日本語の説明書のみ付きます。説明書も、後日大きくて読める奴を掲載予定です。 というわけで、今日はここまで! ん、じゃ!
- 2023/4/12 23:28
- ORUCAgames
-
-
-
-
- ボードゲームの作り方を解説。デザイン設計から試作、販売方法まで
- ボードゲームのデザイン ボードゲームのデザインは、成功するボードゲームを作るための基本的な要素です。デザインには、ゲームの目的やルール、コンポーネント、アートワークなどが含まれます。ゲームの目的を決定したら、ルールを設計し、必要なコンポーネントを選択して、配置する必要があります。これにより、プレイヤーがゲームをプレイしやすくなります。 ボードゲームの基本概念 ボードゲームの基本概念には、プレイヤーの目的やゲームの目標、プレイヤー同士の競争や協力、ターン制の決定などが含まれます。これらの基本的な概念を把握することは、ゲームのデザインやルールの設計に不可欠です。プレイヤーが楽しめるゲームを作り上げるためには、これらの概念を理解して、上手に活用する必要があります。 ルールの設計 ルールは、ボードゲームにおいて最も重要な要素の一つです。ルールはゲームの進行や勝敗の判定に影響するため、しっかりと設計される必要があります。ルールの設計には、プレイヤーの数、プレイ時間、コンポーネントの使用方法、勝利条件などを考慮する必要があります。ルールが簡潔でわかりやすく、プレイヤーが面白がれるものであることが求められます。 コンポーネントの選択と配置 ボードゲームのコンポーネントには、盤面やカード、トークン、ダイスなどが含まれます。これらのコンポーネントは、ゲームの雰囲気やプレイ感を大きく左右するため、適切な選択と配置が必要です。コンポーネントの選択にあたっては、プレイヤーの数、プレイ時間、ルールに合わせた大きさや数量などを考慮する必要があります。また、コンポーネントの配置にあたっては、プレイヤーがわかりやすく、ゲームの進行に影響しないようにする必要があります。 ボードゲームのプロトタイピングとテストプレイ ボードゲームを作るにあたっては、プロトタイプの作成とテストプレイが重要です。プロトタイプを作成することで、実際にプレイしてみることができます。また、プレイテスターを募集して、フィードバックを受け取り、問題を修正することができます。テストプレイは、ゲームのルールやバランス、ゲームの流れなどの改善点を発見するために必要な作業です。 プロトタイプの作成 ボードゲームのプロトタイプは、ゲームの開発において非常に重要な段階です。プロトタイプは、デザインの概要を明確にし、ルールをテストするために使われます。プロトタイプには、手書きのプリントアウト、カード、トークンなどの代替品が使用されます。プロトタイプは、実際のゲームプレイにおいて問題が生じた場合、デザインを改良するためのツールとして機能します。 プレイテスターの募集と選択 プレイテスターは、ゲームのデザインやルールの改善に役立ちます。プレイテスターを募集するためには、フレンドやファミリー、またはボードゲーム愛好家のコミュニティを利用することができます。プレイテスターは、ゲームプレイに参加する前に、プレイの方法と目的を理解するための簡単な説明が必要です。適切なプレイテスターの選択は、ゲームのデザインにとって重要です。 テストプレイの計画と実施 テストプレイは、ボードゲームのデザインやルールの改善に役立つ重要な作業です。テストプレイには、適切な場所や時間、参加者の数、ルールの説明やゲームの流れなどが必要です。テストプレイの際には、プレイ中に発生した問題や改善点について、プレイヤーからのフィードバックを収集することが必要です。この情報は、プロトタイプの改良やデザインの修正に役立ちます。 ボードゲームの販売とマーケティング ボードゲームを完成させたら、販売とマーケティングの計画を立てる必要があります。販売チャネルを選択し、ストアにボードゲームを並べることができます。また、オンラインストアでの販売も可能です。マーケティングでは、広告キャンペーンの作成や、コミュニティの構築、参加が重要です。これらの活動は、ボードゲームの知名度を上げ、需要を生み出すために必要です。 販売チャネルの選択と戦略の決定 ボードゲームの販売において、販売チャネルを選択し、戦略を決定することは非常に重要です。販売チャネルには、小売店、オンラインストア、直接販売などの方法があります。販売チャネルを選択する際には、目標とする販売数や販売地域、競合他社との差別化戦略などを考慮する必要があります。また、戦略の決定には、価格戦略、セールスプロモーション、販売促進、販売量の管理などが含まれます。 広告キャンペーンの作成 広告キャンペーンは、ボードゲームの販売において重要な役割を担います。広告キャンペーンは、ターゲット層にアピールするための戦略的な方法です。広告キャンペーンを作成する際には、広告の目的、媒体、ターゲット層などを考慮する必要があります。例えば、SNS広告、ビデオ広告、ポスターなど、販売チャネルやターゲット層に合わせた方法を選ぶことが重要です。広告キャンペーンは、商品の魅力や特徴をアピールすることで、需要を増やすために必要です。 コミュニティの構築と参加 ボードゲームの販売において、コミュニティの構築と参加は非常に重要です。コミュニティには、ボードゲーム愛好家、ファン、プレイヤーなどが含まれます。コミュニティに参加することで、プレイヤーとのコミュニケーションや、フィードバックを受け取ることができます。また、コミュニティは、ゲームのプロモーションにも役立ちます。例えば、コミュニティ内でのイベントの開催や、SNS上での情報発信などを通じて、ゲームの需要を増やすことができます。 まとめ 私たち「わくわクリエイターズ」はノウハウゼロのところから手探りでボードゲームの開発から製造、販売まで挑戦してきました。まだまだ未熟ですが、『わくわくで世界を変える』をモットーに、今までにない楽しみを生み続けられるように常に挑戦し続けます。 少しでも興味を持っていただけたら、ボードゲームマーケットで出している製品を覗いていってみてください! https://gamemarket.jp/booth/4511
- 2023/4/12 22:54
- わくわクリエイターズ
-
-
-
-
- 【ジャンバト】漫画連載!
- こんばんは!漫足堂(灯莉)です。4/10からTwitterにて!漫足堂初作【じゃんけん×TCG】『ジャンバト』の漫画が公開されました!毎日21時頃、1話を少しずつ公開しています! 以前も『漫画で分かる遊び方』というショート漫画を描いていましたが、こちらはキャラクターや世界の描写がある『本編』となっております。そしてこちらの漫画もカードゲーム同様、灯莉自ら制作しています…!記念すべき1話は絵柄やルール改定による修正を2回しました…!!やっと公開できた…長かった…! インストを兼ねたストーリーが展開されますので、ぜひお楽しみください👀下部にTwitterのリンクを埋め込んでおります✨(フォロー・いいね・RTなど応援頂けたら嬉しいです!いつも応援してくださる皆様ありがとうございます!!) + + +『ジャンバト』は漫足堂ワールドの軸になる作品。第二作『マコナラベ』もジャンバトに登場するキャラクターの外伝のような世界観になっています。動画・漫画など様々な窓口で展開していくので、色々な角度から漫足堂作品を楽しんで頂けたら嬉しいです! ここまでご覧くださりありがとうございました!それではまたお会いしましょう~!
- 2023/4/12 21:53
- 漫足堂
-
-
-
-
- 【べっどいんコンポーネント】キセルといえばゴエモン
- おはようございます、徹夜朗読会です。 今回は、頒布予定の「べっどいん」のコンポーネントを紹介します。 プレイヤーマーカーより「煙管」です。 プレイヤーマーカーは自分が競りに出しているカードに乗せて使用します。 「べっどいん」ではプレイヤーごとに違う造形の駒が2個づつ計10個付属します。(ほかのプレイヤーマーカーは過去ブログをご覧ください。) 形成色は黄色での出力です。 ヤニの黄色です。ちょっとあざやかすぎますけど ●べっどいんの詳しい説明はこちら https://gamemarket.jp/game/180690 ●予約フォームはこちら https://forms.gle/A7bLDE6DJ4WqLfSN6
- 2023/4/12 21:37
- 徹夜朗読会
-
-
-
-
- 鬼ムズ‼️スケジュール管理@1ヶ月死ぬ気でボドゲ制作🔥
- 皆さんこんにちは‼️ ゲムマ一ヶ月前に制作を始めたサークルのメンバーあきぬん(主)です🐱 大学生のスケジュール管理は難しいですね。 時間があればどうにかなる作業もここまでつめつめだと最高効率で進めないと終わらないです😱 はじめのうちに全てのスケジュールを決めておくことが出来ればいいのですがやらなかったものですからこうしてバタバタしている訳です。 大まかな見通しは立てていたのですが、作業がトントン拍子に上手く進まないことを考慮していなかったので当初の予定よりも更にキツキツです^^; 20日にデータ入稿(印刷会社に画像データを送って制作してもらう)なので、残された時間はあと1週間ほど。 ゲムマまであと33日ですが、ここ(20日)に間に合わなければここで終わりです。 物語で言うと中ボスに無惨にやられてしまうと言った所でしょうか。🫠 今現在 (ラスボス) 💣💥 中ボス👉(締切)🫷😭🫸(締切)👈中ボス こうなってる訳です.....笑 ですが、主以外のメンバー達も1度はゲームマーケットでの出店を経験していて、更に前作に引き続き、更に進化した「異世界チート神狼 痛」の魔導書(ボドゲ)を世に出している秘密結社【ブラックヒストリー】の筆頭である師匠のバックアップも頂いているので、 絶対に負けられない戦いがここにある、、! というように 絶対に! 確実に!! 何としても!!! 死ぬ気で‼️‼️ 間に合わせてみせます‼️ 失敗してたら可哀想に、、、という目で見てやってください。 Twitterの更新、ブログの毎日更新頑張っています。 フォローいいね、RT、お願いします‼️ 少しでも多くの人にこんなにヤバいサークルがあること、そして絶望的な状況でも頑張っていることを知ってもらいたいです‼️ 長々とありがとうございました。 では、また明日のよる7時に会いましょう。
- 2023/4/12 19:00
- ブレインキャンディ
-
-
-
-
- ゲムマ2023春 Lotus boardgames 予約開始!
- 皆さんこんばんわ。 ゲムマ2023春まであと1ヶ月となりました。 イベント開催までとても待ち遠しいです。 そういえば、Amazonでカタログの販売予約が開始されましたね。 販売予定が4月28日とのことで、イベントの二週間前とのこと。 「こんなに直前の販売だったかなぁ?」 いい方向に転んでくれると良いのですが… アークライト ゲームマーケット2023春 カタログ(1日目・2日目兼用) 4月12日現在 カタログの在庫は無くなっているようです。 あと、過去はカタログに入場券がついていたこともあったのですが、 今回は電子チケットでの入場となっています。 カタログを買っても、入場はできないとのことです。 「チケットぴあ」もしくは「イープラス」でチケットは購入しましょう。 どちらも両日の入場チケットは購入できるみたいですが、 土曜の早期入場チケットを購入するなら「チケットぴあ」しかありませんので、ご注意しましょう。 チケットぴあ ゲームマーケット2023春 イープラス ゲームマーケット2023春 ※チケット販売は4月14日金曜の10時からのようです。 そして、本題ですが、Lotus boardgamesのゲーム予約を開始します。 Lotus boardgames ゲムマ23春予約フォーム ↑こちらから予約フォームへ 今一度頒布作品はこちら ゲムマ23春新作「タユタイル」をはじめとして 「ワードアタック」「リバーサル」「うどんどう」の4種です。 予約締切は5月8日ごろを予定していますが、 多数の予約などがあれば、早めに締め切ることもありますので、お早めにどうぞ。 そして、ブース番号もキ37となりましたので、 サークルカット・お品書き・ブース位置がわかるようにしておきました。 こちらを参考に当日お越しください! よろしくお願いいたします!
- 2023/4/12 16:01
- Lotus boardgames
-
-
-
-
- 「働かなくていい世界ありませんか?」@ゲムマ初出展体験記
- <昨日までのあらすじ> パッケージの試作がついに届いてしまった…。ということはパッケージのデザインを入稿しないといけないということ。 ピンチ。 --------------------------------------------- ピンチな中、今日は労働の日。みっちりと働いているため、進捗が一切ない。 ということを見越して、今ワイは、前日のうちにこのブログを用意している。 ゲムマのサイトブログには予約投稿的な便利な機能がある。 つまり、このブログが公開されているということは、僕は今、仕事をしている――。 涙 続く。
- 2023/4/12 15:45
- uoon
-
-
-
-
- 「無地の箱が届いた」@ゲムマ初出展体験記
- <昨日までのあらすじ> ゲームマーケットまであと一か月。 ゲーム製作も佳境を迎える今、イラストやテストプレイをしてくれているメンバーが熱を出した。 ----------------------------------------- 熱があるからだと信じたい。 というのも、イラスト担当に昨日からパッケージ案を送って見せているのだが反応が悪い。感想という感想はないし、使う色について一文意見をもらったのだが、つい「違うと思う」と言ったとたんに「ならいいや」と引かれてしまった。 どうにも、反応が悪い。まず体調不良の人間にアドバイスを求めるな。という話ではあるが。そんなモヤモヤを勝手に抱えていると、ついパッケージ案を色々作ってしまう。 改めて、上記すべて送り付けた。それも体調不良の体には堪えるものだったろうと今になって反省はしている。LINEの既読は送った直後についたのだが返答はその後ない……。 パッケージデザインはこれでいいのか。不安が募る。というのも、ワイは会社員。実務も急に忙しくなり業務とボドゲ製作、両方を合わせたスケジュールを引き、何をいつまでにやるかという思案をずっと続けている。そうなると徐々に「終わらせること」がメインになって良いか悪いかという判断がどんどんないがしろになっていく。意見を…!意見をくれ…! そんな中、パッケージの試作が届いた。パッケージデザインを今思案していることからも分かる通り、試作のパッケージはサイズ感を見るもので、印刷はしていない。 印刷会社様がサイズの提案もしてくれ、ぴったりカードは入った。サイズ感は申し分ない。 ただし、印刷がされていないから本当に完成イメージはよくわからなかった。 多少ものとして送られてくるわけだからイメージできるのかなと思ったけど、全然分からなかった。 次以降はデザインができていなくとも、何かしらを印刷して試作してもらおうと思った。 小学生のような反省をしながら、ブログ用の写真を撮る。 とてもきれいにできた気がする。 きれいな写真を撮る人ってどう撮っているんだろうと疑問に思うことがしばしばある。 しかしながら、今回きれいな写真を撮れたという自負がある。 なのでここにどう撮影しているかを見せておきたい。 A4のコピー用紙を敷いているだけなのである。あとはiPhone11のカメラが良い感じに撮ってくれた。個人的なポイントとしては、余白を広くとることである。 今回の画像でいえば白い背景が左側に広く続いていると思うが、これはPhotoshopで加工した。A4のコピー用紙を敷いただけでは、どうしてもこの広そうな空間を再現できないのである。加工万歳。 続く。 <大きな声で言えないこと> 今日も文章がうまく書けない。焦って書いているからな気がしている。 これを読んでくれた皆さまには、是非数日後に更新するブログを見に来てほしい。 なにかしら、努力をしたいと思っている。
- 2023/4/12 15:29
- uoon
-
-
-
-
- 「あのねじつは」開発者対談【中編】〜自己紹介と相互理解のわりと深イイ話(1)〜
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。 ◆「あのねじつは」開発者対談【中編】〜自己紹介と相互理解のわりと深イイ話(1)〜 ゲムマサイトの自ブースのページを巡回しながら、開発メンバー2名で自由に思いを語った対談動画その2を公開しました。 ゲームというよりむしろ場づくりの話をしています。🤡🎃 note記事も貼っておきますが、このページの下部のYouTube欄からも参照できます! 文字起こし版の記事も登場しました! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/4/12 8:52
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 「パッケージって大事だよね(緊張)」@ゲムマ初出展体験記
- <昨日までのあらすじ> 印刷会社!?何それ美味しいの!?印刷費高い!締め切り近い!デザインってどうしたら良くなるのさ!!などと嘆いていたのが二週間前。 14日前。もうブログ初投稿から14日も経ってしまった。とはいえ、今の私は具体的な締め切りを理解している。だからこそ余裕をもってこのブログを投稿することができる。 ------------------------------------------------ 絶望的と言えば絶望的である。 パッケージのデザインを明日決定して、1つ目のゲームはデザインデータ完成させて最後のテストプレイ準備、2つ目のゲームは大枠完成させて、あと印刷所に返信しよう。 って毎日思っている。 仕事と違って、すべて判断ができるし、ビジネスではないから本当の意味では締め切りがない。 だからこそこだわってしまう。良いものができるまで頑張ってしまう…。 今日はパッケージのデザインについて。 1つ目のゲーム『イキナリクライマックス』のイメージは下記のようにできている。勿論パッケージというものは立体物なのでもう5面ほどデザインする必要はあるが、一番大事なところができていれば多分大丈夫だろう。多分。 そして2つ目のゲームの試作をしていた。 昨日の時点でのラフは以下。 報告書のような雰囲気と、シンプルなゴシックのタイトルが気に入っていた。 そこを活かしていくつか作ってみる…。 パッケージはフルカラー印刷なのでせっかくなら色を印象的に使っていきたいものだ。 よし。なんとなくパターンができてきた。 イラスト担当に見てもらおう。そう思いLINEを開くと 「なぜか発熱」 発熱していた。まだもう一つのゲームのイラストをいっぱい描いてもらいたいのに…!テストプレイをしてほしいのに…!などとは考えていない。当然大丈夫だろうか、早く良くなってほしいものだ、心配だ。と真っ先に思った。 はっとする。 昨日のブログの締めのコメントである。 『この先一日として油断ができないからこそ、健康には気を付けていきたい。(この発言はフラグだろうか)』 フラグだったのだ。 出来すぎているが、これは仕込み無しのノンフィクション。 言霊とは本当にあるのかもしれないとぞっとする話。 <大声では言えないこと> 仕事で誰かが体調を崩した、プロジェクトから外れる。そんな事態は大変である。その人を心配することを置いておいて、自分のことに集中するととんでもなく忙しくなったりして正直辛い。 しかしながら、殊このゲーム製作においては趣味でしかないためショックがない。パッケージをデザインしている今もワイ自身は楽しいからだろう。だからこそ、こんな不謹慎な話題をさらさらと書けている。 我ながら不思議な感覚であった。 続く。
- 2023/4/11 23:51
- uoon
-
-
-
-
- 77spiele 逃げ上手の若君×天下鳴動コラボのお知らせ
- 2018年のゲームマーケット大賞をいただき、現在ホビージャパン様より発売中の「天下鳴動」が、このたび週刊少年ジャンプ連載の大人気漫画「逃げ上手の若君」とコラボすることになりました。今週発売の週刊少年ジャンプ本誌、ジャンプGIGAのサイトなどで予告掲載されています。 「天下鳴動」発表当時からボードゲームファンならびにゲームマーケットご参加の皆様から温かいご支持をいただいた結果、このような機会に恵まれたこととても嬉しく思っています。ぜひ続報をチェックし、時行たちの盤上での活躍を楽しんでください。 なお、製品版「天下鳴動」はリニューアル版が発売される予定です。こちらもご期待ください。
- 2023/4/11 23:08
- 77spiele
-
-
-
-
- 【べっどいん】ペニシリンです
- おはようございます、徹夜朗読会です。 今回は、頒布予定の「べっどいん」のコンポーネントを紹介します。 5点の花魁「野風」のカードです。初期手札の一枚です。 初期手札の中では最高点ですが、効果がありません。どの札を残すのか非常に悩むところです。 名前の元ネタはJIN-仁-です。 中谷美紀さんが演じていましたが、非常にはまり役でしたね。 ●べっどいんの詳しい説明はこちら https://gamemarket.jp/game/180690 ●予約フォームはこちら https://forms.gle/A7bLDE6DJ4WqLfSN6
- 2023/4/11 22:08
- 徹夜朗読会
-
-
-
-
- 「不安という燃料」@1ヶ月で大学生が死ぬ気でボドゲ作ってみた
- 「残期限1週間にしてルール決まらず」 皆さんこんばんは あきぬんです! 今日はナショナルエコノミーを元にしたワーカープレイスメントではコンセプトであるキラキラしたVチューバーの裏ではドロドロとした汚い部分を表現することに限界を感じたので、新たなゲームルールでテストプレイをしました。 ナショナルエコノミー版よりは"楽しく"プレイ出来ましたが、楽しかったからこその課題点、Vチューバーコンセプトとのナラティブ面での噛み合いを設定するのが難しく、19日までに完成させてそこからすぐ印刷会社にデータを送るまでにはかなり時間が無く、その反面残っている作業は膨大、という状況です。 キャラデザに、カードデザイン パッケージやタペストリー、そして広報活動の一環で行なっている毎日更新のこのブログも、社会人よりは時間がある大学生とは言っても主もバイト中に作業してますし🤫 メインの作業の燃料が仕事としての責任ではなく、モチベや焦りからくるストレスはかなり大きいです(どこも同じでしょうが) タイムリミットはあと僅か。 不安やプレッシャーを燃料に(タイトル回収)、そしてもちろん自ら"死ぬ気で"楽しんで制作していきます‼️ TwitterのいいねRT励みになります‼️ では、また明日よる7時にお会いしましょう
- 2023/4/11 18:55
- ブレインキャンディ
-
-
-
-
- 『とりとり』公式キャラクター(?)くとにゃん
- こんばんは、ΦΙΛΙΑΣ(ふぃりあす)です! 毎日、書くことないなぁ、と頭を悩ましていますがブログ編集画面を開けば案外書けるものだと気づきました。 ゲムマも近づき、ボードゲームの方はほぼ完成しているのですがCoCシナリオ本がピンチです。 来週には印刷会社に入稿するはずのところ、データはおろかレイアウトすらできていません! そもそも設定した締め切りが守られたた例はないのですが、よりによってデザインを担ってる人が連絡取れないんですよ。 今日は打ち合わせの時間まで決めたのに通話に現れませんでした。しあって言うんですけどね。生きてます? そんな訳で宣伝する素材がありません! 少ない引き出しをひっかきまわして投稿している状態です。 どうなることやら。無事にゲムマを迎えられるか、見守っていてください。 鳥途村公式キャラクター くとにゃん 気を取り直して、くとにゃんです。 『とりとり』の舞台となる鳥途村のゆるキャラです。 ちなみにシナリオ本編には出てきません。 地中から出てきたイカさんを食べてるネコちゃん。(ネコってイカ食べちゃダメなんじゃ……?) いつもどこかを見ているネコちゃんと常にカメラ目線のイカさん。これってもしかして……。 物事を決めるのにいちいち時間がかかる私たちですが、くとにゃんだけは何故かすぐにデザインや設定が決まりました。 この表情ちょっと癖になりますよね。 さて、次回の更新はどうしましょう。少しでも進捗が生まれていることを願います。 ご意見ご質問等ありましたらTwitter(@PhiliAS1834349)まで。(上連雀)
- 2023/4/11 18:52
- ΦΙΛΙΑΣ
-
-
-
-
- ゲーム紹介『コピーキャット』
- Megalomaniac Gameはゲームマーケット2023春5月13日(土)に新作ボードゲーム『コピーキャット』を頒布します! この記事では未だ謎に包まれたこのゲームがどんなものなのかを細かく解説! これさえ読めばゲームのことについて大体わかる、といった内容になっています。 さあ、前置きはこのくらいにして早速紹介に移りましょう。 【概要】 『コピーキャット』は32枚のカードで構成されています。 少し変わっているのは「32枚で遊べるカードゲーム」が1つ入っているのではなく、「16枚で遊べるカードゲーム」が2つ入っている点でしょう。 つまりデジタルゲームで言う「1&2パック」のような、2つの別のゲームが一緒になって1つのパッケージに入っているのです。 これはトランプのように同じカードを使って別のルールで遊ぶといったものでもなく、本当にルールもコンポーネントもまるっきし別のゲームです。 しかし全く別物のゲームでありながら、この2つにはいくつか共通点があります。簡単にまとめると…… ・2人用対戦ゲーム ・プレイ時間が15分程度 ・ゲームで用いるのはカード16枚のみ といった感じ。これらの規定はアークライトさんが主催する「ゲームマーケットチャレンジ」に沿うものでもありますね。 ではここで2つの作品がどのようなゲームか、簡単に説明したいと思います。 【猫の楽園】 『猫の楽園』は可愛い猫を集めて誰よりも素晴らしい楽園を作る対戦ゲームです。 プレイヤーはドローを繰り返して、手札の数字の合計値を既定の数字に近づけます。しかしその数字を超えてしまうとペナルティを受けてしまいます。 ゲームシステムとしては『ポーカー』のようなリスクヘッジとブラフ、『ブラックジャック』のようなバースト、『ラブレター』のような相手の手札を推測する要素が含まれます。 【猫の王国】 『猫の王国』は猫の住む2つの王国を率いて相手と戦う対戦ゲームです。 プレイヤーは家来の効果を使って、相手の王を見つけることを目指します。手に入れた情報を憶えておくのも重要になるでしょう。 ゲームシステムとしては『ラブレター』のようなカードのプレイ、『ヌメロン』のような推測、『クラッシュ・オブ・デッキ』のような手札循環、またメモリーゲームの要素が含まれます。 と、いくつか共通点がある2つのゲームですが、これらには1つ決定的な違いが存在します。 それはどちらかが人工知能チャットボット、いわゆる「AI」のアイデアをベースに作られたゲームだということです! そしてこの2つのゲームのどちらかが「人間製」なのか、「AI製」なのかはゲーム開始時はわかりません。 プレイヤーは2つのゲームをプレイしてどちらが「AI製」なのかを予想します! この予想こそがタイトルにある『コピーキャット』というゲームの概要です。 つまり1つのパッケージで「人間による16枚ゲーム」「AIによる16枚ゲーム」「AI製のゲームを当てるゲーム」といった3種のゲームを楽しめる商品になっているのです! 【AIが制作したゲームってどういうこと!?】 その前に「AIが制作したゲームっていどういうこと!?」とお思いの方がいるかもしれないので少し解説しましょう。 先に述べた通り「AI製」のゲームとは人工知能チャットボットが出すアイデアをベースに作られたゲームです。 具体的な製作方法は以下の様な手順です。 ①条件を設定してAIにアイデアを出すように指示する。 ②提示されたアイデアの中から実現不可能なものを除外and可能性のありそうなものをピックアップ。 ③テストプレイなどを通して問題点を見つける ④見つかった問題点を解決するアイデアを出すようAIに指示する。 基本的にはこの①~④の繰り返しによって製作されています。 また上の説明のようにアイデアのピックアップや問題点の発見、細かい調整などは人間の手によって行われています。 そのため100%AIによるゲームではないですが、そこはご了承いただきたいです…… 分かりやすく言うならアイデア出しをAIが、バランス調整を人間が行っているといった感じです。 ですが基本的にはAIが出すアイデアを尊重し、人間が手を加えすぎないように意識して制作を進めました。 【ゲームの流れ】 では次に簡単にゲームの流れを紹介しましょう。 ①プロローグを読む 『コピーキャット』にはおまけ程度の短いストーリーが付いています。 文章量としては些細なものですが、ゲームを始まる前に読むことで雰囲気を盛り上げてくれるでしょう! ②2つのゲームを遊ぶ プロローグを読み終えたら2つのゲームを遊ぶ時間です! この時、細かい規定はありません。『猫の楽園』と『猫の王国』のどちらを先に遊んでも構いませんし、どちらかを何度遊んでも構いません。 遊びながら対戦相手と意見を交わしてみるのも良いでしょう! また2つのゲームはどちらも2人用であるため基本的に2人プレイを想定していますが、4人集まってで交互に遊ぶという方法も賑やかで面白いかもしれません。 このようにどうやって遊ぶかはプレイヤーの自由です。説明書を読むだけして回答するというのも問題ありません!(少々もったいないですが……) そうして全てのプレイヤーが満足したなら次のフェイズに進みます。 ③質問に答える このフェイズではプレイヤーは以下の2つの質問に答えます。 ・どちらのゲームがAI製だと思ったか? ・どちらのゲームが面白いと感じたか? この回答はプレイヤー1人ずつ行います。全員で回答を揃える必要はありません。 また少し特殊なのは「AI製はどちらか?」という質問だけでなく、「どっちの方が面白いか?」という質問もあるという点です。このためプレイヤーはAIを見抜くだけでなく、まるでコンテストの審査員のような目線でゲームに触れる必要があるでしょう! ④エンディングを読む 回答が終わったならエンディングを読んだ後、ゲームは終了です! またエンディングはプレイヤーの回答によって分岐するので、ちょっとしたアドベンチャーゲームのような要素がありますよ。 【まだまだあるぞ!アピールポイント】 ここからは『コピーキャット』の魅力について更に深堀していきます。 本作はAI頼りの一発ネタじゃありません!それを証明するためにアピールポイントを3つに絞って紹介していきます。 「アピールポイント①:16枚ゲームに一切の手抜き無し!」 今作に含まれる『猫の楽園』と『猫の王国』という2つの16枚ゲームですが、こちらの方も手を抜いていません。決しておまけのような作品ではないのです! 僕1人で制作した16枚ゲームの方は「AI」と似せるためにちょっと手を抜く……なんてことは一切なく普通に自分が面白いと思う作品を作りました。 またAIの方も何度もテストプレイや改良を重ねた結果、僕から見てもかなり面白い作品になったと感じています。 もちろんゲーム自体が2人用、15分程度という点から好みじゃない人もいるでしょうが、単体で見てもどちらも悪くない、むしろ良い作品に仕上がっています。 なので単純に「2人で遊べる軽いゲームが欲しいんだよなぁ~」という方にもオススメです。 「アピールポイント②:色んな方法でゲームが楽しめる!」 『コピーキャット』には様々な楽しみ方が用意されています。もちろん全てを遊ぶことが強制ではありません! 例えば「小難しいこと考えずに単純にゲームで遊びたい!」なら「コピーキャット」をプレイせず2つのゲームの気に入った方を遊ぶのも良いでしょう。 「3つのゲームを遊びたいけど時間をかけるのが面倒くさい!」ならどちらがAI製か直感に従って選んでみるのも良いでしょう。 「ゲームをじっくり分析して楽しむのが好き」なら2つのゲームのシステムに深く注目してみるのも良いでしょう。 「AIについて興味がある!」ならゲームのどの部分にAIらしさを感じたのかを自分なりに考えてみるのも良いでしょう。 このようにいろんな方法でゲームを楽しめるのも今作の魅力です。 「アピールポイント③:制作記録をまとめた資料が付いてくる!」 またゲームシステムを分析するのが好きな人のためにプレイ後のおまけとして制作過程をまとめた資料、いわゆるデザイナーズノートが3つ付いてきます(urlからアクセスする形を予定しています) これは「コピーキャット」「猫の楽園」「猫の王国」の3作品を作者自身がそれぞれ細かく解説したものになっています。 「コピーキャット」のデザイナーズノートでは作品全体の制作意図や調整過程をまとめています。 「人間製の16枚ゲーム」のデザイナーズノートではゲームシステムを1つ1つ丁寧に解説しています。 「AI製の16枚ゲーム」のデザイナーズノートでは実際にAIを使ってどのように制作を進めていったか、また具体的にゲームのどの部分がAIの手によるものなのか、人間の手によるものなのかを解説しています。 プレイ後に読んで「やっぱり俺の思ってた通りだったか」「この部分は自分の考えと違うぞ!」といった比較をして楽しむのも楽しいかもしれません。 もちろん興味が無ければ読む必要はありません! と、このように『コピーキャット』はたった32枚のゲームでありながら、盛り盛りな内容となっております。 今作の一番の魅力はこのボリューミーさだと言えるでしょう! (イラストも可愛い!!) 【なぜこんなゲームを製作したのか?】 最後に「流行りもので分かりやすく注目集めようとしてんじゃねえぞ!!」という方がいるかもしれないので、ここで僕が「なぜこんなゲームを製作したのか?」を少し説明させてください。今回AIというものを用いたのは多くの人に興味を持ってもらうためという魂胆があるのは否定しません。 しかしそれ以上に僕が気にしたのは「購入してくれた人をどうやって満足させるか」という点なのです。 『コピーキャット』に同梱されている2つのゲームが属する「ゲームマーケットチャレンジ」はインスト5分プレイ時間15分程度といった超軽量級ゲームというべき作品が対象になっています。この手の短時間ゲームは手軽に何度も遊べるのが良い点なのですが、逆にプレイ時間が短すぎて「何だか分からないうちに終わってしまった……」ということもよく起こります。もちろんプレイ時間が短いので何度も遊べれば良いのですが、ボードゲームは一人では遊べないという特性上、好きな時に何回も遊ぶというのは難しかったりします。 その結果「せっかくゲームを買ったけど全然遊べてないし、よく分からなかった……」となってしまう人はいるんじゃないでしょうか?(僕は結構ある) これは買ってくれた人たちも悲しいし、ゲームを作ってる方としても悲しいです。せっかく自分達のゲームに興味を持ってくれたなら満足して貰いたい。 そこで考えたのが今回のゲームです。 通常のボードゲームでは「どのようにして相手に勝つか」「これは自分の好きなゲームか?」といったことに焦点が当たります。 しかし『コピーキャット』では「16枚ゲーム」を楽しむプレイヤーに「審査員ごっこ」といった遊びを同時に体験してもらうことで、普段注目しないところへ強制的に目を向けさせます。 例えば「どちらがAI製か?」「どちらの方が面白いか?」という問いに答えるためには、従来のように「勝つ方法」「自分の趣味に合うか」といったことだけでなく、細かなシステムやルールに目を向ける必要があります。そうすることで自然とプレイヤーはゲームをより深く見るようになり、満足度も向上するのではないか?という考えです。 これはプレイヤーにとって色んなゲームを楽しめてHAPPY!だし、作者にとっては作品のことを深く見て貰えるきっかけになるのでHAPPY!だと思うのです。 この試みが成功するかどうかはわかりません!(めちゃくちゃ炎上したらどうしようと思っている) でも僕としては誠実に、「遊んでくれる人を満足させたい」という気持ちで作ったゲームです。 出来れば「何か変なことやってんなー」くらいの感じで見守っていただけたら嬉しいです。 【コピーキャットはこんな人にオススメ!】 ・手軽にできる2人用ゲームを探している人 ・色んなゲームを遊びたい人 ・一風変わったゲームを探している人 ・同人らしいゲームを探している人 ・ゲームについて考えるのが好きな人 【まとめ】 随分長くなってしまいましたが新作『コピーキャット』のご紹介でした。 この記事を読んで興味を持ってくれた方がいたらとても嬉しいです。ぜひ当日ブースにてお会いしましょう! 『コピーキャット』は「ゲームマーケット2023春」の「土サ10ーサイシュピール」ブースにて頒布予定です。 日曜は出展しないので注意してください!価格は1500円を予定しています。 追記)取り置き予約の受付を開始しました。ご利用の方はこちらから→2023春「サイシュピール」取り置き予約フォーム Megalomaniac Game公式ツイッター(@Megalomaniac_G)ではゲームに関する最新情報を呟いています。 予約受付開始などもこちらで告知する予定です。興味を持った方は是非フォローをよろしくお願いします! 【おまけ】 「ゲームマーケット2023春」ではMegalomaniac Gameの過去作をいくつか再販する予定です。 簡単に紹介するので是非そちらもチェックしてみてくださいね! 『再販予定①:パチスロシミュレーター』 価格2500円 『パチスロシミュレーター』は「ゲームマーケット2022秋」にて完売した2~5人で遊べるリアルタイム推理ボードゲームです。 プレイヤーは6つの山札からドローを繰り返し情報を集めて、それぞれの山札に定められた「設定」を当てることを目指します。 ※「ゴールデンボックス ボードゲームアワード」の「ゲームデザイン賞」にノミネートされました!! 『再販予定②:超能力者バトルロワイヤル』 価格2000円 『超能力者バトルロワイヤル』は「ゲームマーケット2021秋」にて完売した5人用マーダーミステリーです。 超能力者となったプレイヤーはとある屋敷にて奇妙で不可思議、奇天烈な事件に巻き込まれます! プレイ時間は180分程度。GMレスで遊べます。ある程度マダミス経験がある人向けの作品です! 再販予定は以上2作品です。 ゲムマ公式に商品ページがあるので興味を持たれた方は是非そちらもご覧ください!
- 2023/4/11 15:53
- サイシュピール
-