-
-
-
- 【88create】勇者たちと創る異世界酒場 製品版完成しました!
- 皆さんこんばんは。88createです。 2023秋の新作「勇者たちと創る異世界酒場」の製品版が完成しました! こんな感じになりました。細かいコンポーネントの紹介はまた後日公開いたします。 「勇者たちと創る異世界酒場」はこんなゲームになります。 細かいルールについては、こちらの説明書をご覧ください。 勇者たちと創る異世界酒場 説明書 勇者たちと創る異世界酒場の販売ブースは 【土 タ-10】となります。 お取り置き予約も引き続き受け付けておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。 予約フォーム
- 2023/11/26 22:18
- 88create
-
-
-
-
- よし、自然だった。
- 木星文庫は太陽系内の木星に位置するインディパブリッシャーです。 (そうなので恐れ入りますが日本語には慣れません...) 「果てしなく厚いガス雲の中、限りなく内密な楽しさ」を貪ります。 地球だとなかなか人気がなさそうなゲーム、図書、レコードなどを想像し、時には出版したりします。 「トリックダンプリング」の開発のためという名分もあるので、結構よく餃子を食べています。 数日前にはジューシー餃子、ニラ餃子と一緒に完成品の写真を撮ってみました。 なるほど自然に調和しているようでよかったです。 (個人的な好みで)ニラ餃子を1位にピックする方には少し心の壁を感じていますが、 悔しければシェフになって餃子の道理を正してください。 詳しい情報はリンクから確認できます。ゲームページ 取り置き予約も受付中です。 予約
- 2023/11/26 22:17
- Dimidium
-
-
-
-
- ペスト×コントロール製作備忘録 【17日目:Xアカウントの開設(2023/8/7‐)】
- こんにちは。旗印クリエイトのTomohiroです。今回は、諸々の情報を発信する媒体としてX(旧Twitter)アカウントを開設した時のお話です。 みなさんは日頃、Xは利用されていますでしょうか。私はといいますと、この機会までほぼ利用していない状態でした。今から10年以上前に周囲から誘われてアカウントを作ったのですが、なんというか、性に合わなかったんですよね。一言二言つぶやいただけでめんどくさくなり、その後手を付けることはありませんでした。 そんな私ですが、ボードゲームの製作を始めてから、Xが情報の拡散にあたってとても優秀なツールであることに気づきます。←遅いというか、ゲームマーケットにおいては出展者のほとんどが利用されている感じなのでしょうか。伝えたい情報をつぶやきとして発信することに加え、誘導したいページのURLを掲載したりもできるわけですから、当然使い勝手は良いですよね。 というわけで、久々に活動再開です。……世界中ですでに何人の方がつぶやいているのか分かりませんが、この呼び方、未だに慣れないです。 アカウント開設! 諸々の情報を入力して、無事アカウントが開設できました。続いて、一度に投稿できる文字数の制限について確認します。……プロフィールが全角160字、つぶやきが全角140字ですか。この中に、その時々で伝えたい情報を盛り込まなくてはならないと。試しにテスト用の文面を書いて文字数を確認してみると……あらら、文字数が余裕でオーバーしてしまいました。これは工夫が必要です。 そんなわけで検討した結果、読者に読んでもらいたい本文を書く場をゲームマーケット様により提供される出展者のブログと定め、Xは主として、ブログ更新時のお知らせ通知として機能してもらうことにしました。ここまでのブログをご覧いただいた方は分かると思いますが、それなりに文章量がありますので、Xではうまく表現できないんですよね。うまく使い分けていきましょう。 情報発信方法にもメドがついた後は、これまでのテストプレイ後のアンケートから得られた改善要素などをとりまとめ、正式版入稿データへの反映を行っていきます。 次回に続く。 最初から閲覧されたい方はこちらから。このブログの趣旨についても書いています。ペスト×コントロール製作備忘録【1日目】 ★『オリジナル缶バッジキーホルダー』プレゼントキャンペーンを実施します!【キャンペーンのお知らせ】
- 2023/11/26 21:53
- 旗印クリエイト
-
-
-
-
- 「どぼん水族館」ができるまで
- ちょんまげ工務店の塩猿です。今回は、ゲームマーケット2023秋にて出展する「どぼん水族館(試作版)」がどのようにして作られたのかを紹介します。 きっかけは私の高校時代(ウン十年前)までさかのぼります。私が所属していた水泳部では2種類のトランプゲームが流行ってました。「ナポレオン」と「ドボン」です。 「ナポレオン」は現在の個人制作ボドゲの代表的なジャンルである「トリックテイキング(トリテ)」と「正体隠匿」を組み合わせた内容でした。私のベストオブトリテはいまだに「ナポレオン」です。何ならトランプゲームの中で一番好きかもしれません。 「ドボン」はウノによく似たルールですが、カードの数字の合計数で上がれるドボン上がりが特徴で、スピーディーな展開でアドレナリンが出まくるため、当時は猿のように繰り返してました。 じっくり考えて遊びたい時は「ナポレオン」、サクッと気持ちよく遊びたい時は「ドボン」でした。 そして現在の私は考えました。「ナポレオンを含むトリテは色々なバリエーションがあって今も遊べるけど、ドボンは遊ぶ機会がない。今遊んでもきっと楽しいはず!」 そこでボードゲーム会にトランプを持ち込んで実際に「ドボン」を遊んでみました。まぁまぁ楽しめたのですが、以下の問題点が判明しました。 ・「ドボン」は意外と知っている人が少なく、さらにローカルルールが多く、公式ルールがどれなのか分からない(検索で見つけたルールは、私が遊んでいたのとは違った)。 ・1ゲームはサクッと終わるが、点数計算して紙にメモするのが面倒。(高校時代は点数計算せず、ただただ1ゲーム毎の勝ち負けを楽しんでいた)。 これを踏まえて私は決めました。 「ドボンを今風にアレンジした新作ゲームを作ろう。そうすれば今の私にも『ドボン』がまた遊べる」 そんな感じでこのゲームの制作は始まりました。 私はルールよりも先にテーマを決めるタイプなので、今回のようにルールから固めたケースは珍しいです。実際、初期のテストプレイはトランプで行ってました。 出来上がった「どぼん水族館」のポイントをまとめると、以下の通りです。 ■みんなが知っている「ウノ」をベースとしながら、「ドボン」で一発で上がれる気持ちよさを味わえる ドボンでの一発上がりについて、私が高校時代にやっていたのは合計数でのみ上がれるルールだったのですが、調べた所、加減乗除の全てで上がれるルールもあり、そちらの方が今回の内容にマッチしたので、取り入れました。 ■「ソロ」の割り込みルールの導入で、程よい緊張感、スピード感を味わえる 最近の話ですが、コロナ渦で集まれない時期にボードゲームアリーナでよく遊んでいたゲームが「ソロ」です。「ウノ」に似た内容ながら、割り込みルールによって常に他の人の捨て札をチェックする必要があり、おかげで手番以外でも程よい緊張感がありました。今回それも取り入れました。 ■スピーディなゲームにふさわしいスピーディな得点計算 元々の「ドボン」では、上がった人以外がカードの点数を計算して失点になるというルールでしたが、ゲーム自体がスピーディなのに、得点計算がスピーディじゃないのが嫌でした。実際、高校時代の私たちは得点計算(というより、メモを取る事)が面倒で、得点計算せずに遊んでました。 得点計算はゲームに組み込みたい。でもメモは取らせたくない。とはいえ諸般の事情でコンポーネントはカードのみにしたい(チップ等は入れない)。 そこで思いついたのが、「ドボンした時の札がそのまま得点になるルール」「一度獲得した数字の札はもう獲得できないルール」です。 これによって「できるだけ大きい数字のカードで上がりたい、でも小さい数字を残した方がまとめてドボンしやすい」「一度上がった人は上がりにくくなり、逆転が生じやすい」といった新しいゲーム性を実現できたと思います。 長くなってしまったので、この辺にしておきます。「どぼん水族館(試作版)」、よろしくお願いいたします。
- 2023/11/26 21:51
- ちょんまげ工務店コンバディダス
-
-
-
-
- 【最新作】おーぷんはーと 事前予約開始しました!
- こんにちは(^^♪ HappyHopeのこうきです! 2023年秋ゲムマで初出展、初作品のゲームです! 最新作 「おーぷんはーと」の事前予約受付を本日より開始します! 事前予約受付はこちら どんなゲーム? 「おーぷんはーと」は、相手の本音が分かるテーマについて、相手の回答を予想し合い、 自然と会話が盛り上がるコミュニケーションゲームです。 お題引いた人【回答者】は、お題に対する答えを「1」から「10」の10段階で数字で答えます。 例)お題:カフェに行くなら? いつもと同じカフェ 1------10 新しいカフェ その数字を【予想者】が予想し、予想が当たったら(相手を理解していたら)得点がもらえます。 ↑男女500人の声から生まれた盛り上がるテーマを70個を厳選! カップルや夫婦で遊ぶことはもちろん、複数人でも遊べるので、 初対面同士で遊ぶアイスブレイクや、飲み会、ホームパーティーなど いろんな場面で遊べます! 内容物 「お題カード」 70枚 + 白紙 3枚 「誓いカード」 1枚 「数字カード」 10枚×2セット (予想者用、回答者用) 1~10まで各1枚 「説明書」 1枚 遊び方(2人プレイ用) ゲームの進め方(概要) お題を決定する 【回答者】は「お題カード」を1枚引いて表向きにし、その内容を読み上げます。 (例:『お題:カフェに行くなら? 1 いつもと同じカフェ、10 新しいカフェ』) お題に回答する 【回答者】はそのお題に対しての回答を「1」~「10」の10段階で選び、手持ちの「数字カード」の中からその数字のカードを【予想者】に見せずに、裏向きで伏せて自分の前に出します。※ただし、【回答者】はそのお題に正直に答えてください。 回答を予想する 【予想者】は【回答者】が「1」~「10」のどの数字カードを選んだか予想し、これだと思ったものを手持ちの「数字カード」の中から選び、自分の前に伏せて出します。 答え合わせ 【回答者】と【予想者】の数字カードが出揃ったら、一斉に前に出した「数字カード」を表にします。お互いの「数字カード」の数字の差によって、得点がもらえます。 ゲームの勝利条件 【予想者】が【回答者】の回答を的中することができれば点数がもらえ、 先に5点取った人が勝利となります。 ご体験いただいた方の声 カップルやご家族、初対面同士でも遊んでいただき、ご好評をいただいています。 頒布について 100個限定で頒布します!売り切れ次第終了となりますので、ご了承ください。 事前受付は 12月6日(水) 23:59 までです! 事前予約受付はこちらから 皆さんにお会いできるのを非常に楽しみにしております! それでは☺
- 2023/11/26 21:37
- HappyHope
-
-
-
-
- 金か、ニンジンか。拡大再生産×バッティング中量級ゲーム『Gamble Rabbit』事前予約受付中!【両日・オ07】
- こんにちは! クー・ドゥー・ラパンです🐰 2023秋ゲムマでの 先行販売を予定している 2024年の新作🐰 『Gamble Rabbit』 サークル初の中量級 『拡大再生産×バッティング』ゲームとなっております。 ただいまコチラの事前予約受付中です 下記フォームよりご予約を承っております✨ https://forms.gle/2C69B4k36dTULuPdA 当日会場にお越しいただけない方向けに、 ゲムマ価格(送料別)で「郵送」も行っておりますので、 あわせてご検討くださいませ。 事前受付は【12月6日(水)23:59】までです! お見逃しなく♪ ■PV公開 『Gamble Rabbit』PVも先日公開しました! 下記サムネをクリックしてX(旧:Twitter)よりご確認ください。 ■4コマ風ポイント解説 ゲーム内容が簡単にわかる 「Gamble Rabbit」ポイント解説もつくりました。 1-2分で読める内容です。 ぜひ、チェックしてみてください! ■コンポーネント 『Gamble Rabbit』のコンポーネントも詳しくご紹介します。 今回、コンポーネントも1つ1つ探して検討して力を入れてみました。 4〜6人用ゲームなので全て6セット入っておりなかなかのボリュームです! ウサギ駒、ニンジン駒、ドクロ駒は クー・ドゥー・ラパンのオリジナル駒です🐰🥕💀 白いウサギのスタP駒が特にお気に入りです! 宝石や金チップもたくさんありますよ💰 これを、4人用でセットすると机の上はこんな感じ♪ うん、中量級感が出ていますね(当たり前w) サクッと撮影だけで終わらせる予定が、 やはりコンポーネントが目の前に並んでいると 気持ちも高まりうずうず… 結局、遊んでしまいました…笑 ギャンブルフェーズの賭け金を出し合う時が やっぱり一番の盛り上がり♪ 相場を読み合うのが難しいのですがそれがイイ! 個人ボード、金チップ、カードも 全てマット加工で肌触りも良く、 布袋の中でずっと金チップを触っています。笑 ぜひ皆様もゲムマ当日に 私たちのブースにいらして 手に取って確かめてみてくださいね! ■ゲーム詳細 さらに、ゲーム詳細が気になった方は ぜひコチラのゲーム概要頁もご確認ください! ゲームの詳しい流れも載せております https://gamemarket.jp/game/181806 よろしくお願いします🐰🥕
- 2023/11/26 21:32
- クー・ドゥー・ラパン
-
-
-
-
- 【新作】ワードインディアンの概要
- ゲームマーケット2023秋の新作「ワードインディアン」の概要説明です! ・4人用協力ワードゲーム ・15分 ・1,000円 ・土曜チャック横丁09 どのような内容のゲームなのかは、下記の図をご覧ください。 正面の男の子の?に入る言葉は分かりましたか? このようにヒントとなるワードをひねり出す楽しさ、それが伝わった時の快感、 そして、答えを閃いた時の快感が同時に味わえます。 詳細なルールが知りたい方はこちらへ! https://drive.google.com/file/d/1TEuMNjVmiPLu6DCVj4TTt7Dzrp_BaZet/view?usp=sharing 予約も受け付け中です! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdS0T-wTs0-m7ERQHigiWEHY4DyzFn0RK6b228UL4uSqARzgg/viewform
- 2023/11/26 21:24
- ゆるあーと
-
-
-
-
- マケランディアⅡ デュエルのキャラクターたち(火の軍篇)
- 「マケランディアⅡ デュエル」のキャラクターたちにはそれぞれの物語があります。 知らなくても楽しめる。知るともっと楽しめる? 火の軍(マケラキ王国)の全11キャラクターの物語をお楽しみください。 1. 少年剣士 ササタカ ー 妖精族/魔族 ー 妖魔ササークの息子、8歳。 父親から授かった短剣ササングイルには神の鉱石が埋め込まれているため、子供の力でも強靭な魔物の皮膚を刺し貫けるほどの切れ味を持つ。 剣術の師匠デュラハンが殺されたことを知り、女帝ジボクロワ暗殺を自ら志願して旅立つ。 女帝ジボクロワの魔力は10歳未満の子供には通じないという弱点があるのじゃ。 それでこんな小さな子供が大変な使命を背負ってしもうて、不憫じゃのう… 2. 死霊使い(ネクロマンサー) ー 魔族 ー 元は闇の勢力の配下であったが、ワカラティカ帝国の手にかかり殺されたデュラハンを憐れみ、首無し騎士として再び彼に肉体を与えた。 死の山ヘルベルグで200年の修行を積んでいるため、アンデッド族を活かすことも殺すこともできる。 こやつは、光と闇の戦争で闇の勢力が破れて以来、死の洞窟にこもって寂しく余生を過ごしておった。 もうこのまま死んでもいいと思っておったのに、まさか、かつての敵軍に力を貸すことになるとはのう。 運命とは数奇なものじゃ… 3. 兵士 ー 人間族 ー マケラキ王国に忠誠を尽くす兵士たち。 「マケラキー?」と聞くと、「おうこくー」と叫び返すよう厳しく教育されている。 どっからどう見ても、ただの兵士じゃ。 これはもう…ただの兵士じゃ! 4. ジャック・オー・ランタン ー アンデッド族 ー 死霊使いの下僕として働くカボチャ頭のアンデッド。 死の森に入った者をランタンの火で迷わせて遊ぶ。 この世に未練を残してさまようデュラハンの魂を、死霊使いの元へ導いた。 なんで頭がカボチャなんじゃろうな。えらく重そうじゃ。 カボチャは加熱するとホクホク甘くて美味しいから、食べられないように気をつけるがよい。 5. 騎馬兵 ー 人間族 ー マケラキ王国が誇る騎馬軍団。 マケランディアで最も速く、最も気性の荒い馬を乗りこなす、超一流の騎手のみで編成されている。 燃え盛る炎のように土ぼこりを上げて駆ける姿から、「サラマンダーの末裔」との異名を持つ。 馬に乗って駆ける姿、かっこいいのう。 わしも若い頃はこんなふうに荒野という荒野を駆け抜けてたもんじゃけどな… 今は杖がないと歩けん… 6. キメラ ー けもの族 ー 獅子の頭、虎の足、蛇の尻尾、コウモリの羽根を持つ、異形の生物。 オカニの森の奥地で発見され、マケラキ騎士団に保護された。 まだ幼獣ではあるが、怒ると口から火炎を吐くため、非常に危険な存在。 幼獣なのに口から火炎を吐くとは、成長したらどんな恐ろしい魔獣になるやら… ちゃんと躾けておかないと、取り返しのつかないことになるぞい。 7. 騎士団長 ー 人間族 ー マケラキ騎士団を統率するリーダー。 剣術はもちろん、用兵術にも精通しており、兵の扱いにおいて右に出るものはいない。 ワカラティカ帝国に殺されたデュラハンは、幼少期からの親友だった。 たしか前作では、敵軍に寝返ってしまった師匠と対決する悲しい運命を背負った若者じゃった。 今回も親友が敵軍に殺されてしもうて… 設定が過酷すぎるじゃろ… 8. 首無し騎士 デュラハン ー アンデッド族 ー ワカランディア大陸を遠征中、殺戮将軍の部隊に襲われ首を切り落とされた。 死霊使いの禁忌の呪法により、アンデッドとして再び戦場に帰ってきた。 元より勇猛な戦士であったが、不死身の肉体を得たことで、さらに強化された。 こやつが敵将に首を跳ねられたことが発端となって、今回の戦争が勃発したのじゃ。 死してもなおアンデッドとして戦場に戻ってくるとは、執念が異常すぎるのう。 絶対敵に回したくないタイプじゃ。 9. ワルキューレ ー 妖精族 ー 火の神ミワリオンによって遣わされた戦の乙女。 麗しい容姿とは裏腹に、加勢した部隊に必ず勝利をもたらすほどの凄まじい戦闘力を備えている。 戦いが終わると、戦死者の魂を連れて、天界へと帰ってゆく。天界では決して武器を持つことはなく、淑女として穏やかに暮らしている。 朝焼けを浴びて、丘の上に立つ、戦の乙女。 女性ながらかっこいいのう。 とっても美人じゃが、怒らせたら頭叩き割られるぞ。 10. 火の神獣 フェニックス ー けもの族 ー 火の神ミワリオンが火山のマグマから創造した不死鳥。 500歳を迎えると自らの炎に焼かれ生命を全うするが、次の日、灰の中からよみがえる。 戦争により世界が終末を迎えようとすると、どこからともなく飛来し、一方の軍を炎で焼き尽くすと言われている。 人生の中で一度でもお目にかかることができたら幸運じゃ。 フェニックスを見た者は寿命が20年伸びると言われておる。 わしはもう8回ぐらい見ておるから、一生死ねない気がしておるぞ。 11. 妖魔 ササーク ー 妖精族/魔族 ー 妖精族と魔族の血を引く唯一無二の種族。 神の鉱石を磨き上げて作られた神剣「マケラティス」の所有者。 妖精族の母と魔族の父との間に生まれた「忌み子」のため、生まれるとすぐに小舟で海に流された。 その後、奇跡的に一命を取り留め、最強の剣士として成長した。 前作では強さ8じゃったが、神剣「マケラティス」を手に入れて、格段にパワーアップしたぞ。 マケラティスの一撃をもってすれば、この世に破壊できないものはないと言われておる。
- 2023/11/26 21:24
- 負味
-
-
-
-
- 「バーグリアン」Q&A
- このページは、「バーグリアン」のQ&Aページです。 英語の説明書も添付している作品ですが、このページは日本語のみで記述しています。申し訳ございませんが、読みやすい言語に翻訳してご覧ください。 ・はじめに Q. 「サマリーカード」で、リーダーは「◯点」を、子分は「◯金」を得ることになっていますが、これらは別物ですか? A. 誤植です。説明書に合わせ、両方とも「◯金」を得るものとしてください。 ・カードの出し方について Q. カードの出し方が3種類 (②のA、B、C) ありますが、この順番に出さないといけないのでしょうか。例えば、Aの「同じ行き先のカード」がある場合、BやCの出し方はできないのでしょうか。 A. いいえ。出せるカードが複数枚ある場合、どの出し方で出しても構いません。 Q. Bの「大きい数字のカード」について、前の人と同じ数字のカードは出せますか。 A. 出せません。 Q. Cの「違う行き先2ヶ所のカードを1枚ずつ」について、このときBの「大きい数字のカード」を使うことができますか。逆に、Cで出す2枚の数字を合計しても前の人の数字未満の時にも、カードは出せますか。 A. 両方とも可能です。AやCの場合において、そのカードの数字は関係ありません。 Q. Cの「違う行き先2ヶ所のカードを1枚ずつ」について、「場札」と「手札」から1枚ずつを出せますか? A. できます。 Q. 「場札」と「手札」両方に出せるカードがある場合、「場札」からしか出せなかったりしますか? A. いいえ。「場札」と「手札」どちらも、好きなものを好きなタイミングで出せます。 Q. 「場札」に出せるカードがなく、「手札」にしか出せるカードがない場合、パスしてもいいですか? A. いいえ、その場合もパスできません。 Q. 自分の左隣のプレイヤーがパスしようとしていますが、「手札」に出せるカードがあることを (自分が渡したので) 知っています。この時、指摘するべきですか? A. 優しく指摘してあげてください。なお、「場札」に出せるカードがないならその「手札」を出すしかないので、指摘時そのカードが何なのかは公言してしまって構いません。 Q. 一度パスしたプレイヤーは、そのメインフェイズ中二度とカードが出せなくなりますか? A. いいえ、次に順番が回ってきたときに「場札」か「手札」が出せるなら、そのカードを出さないといけません。 Q. ③の「もし自分以外の全員がパスした場合」とは、このフェイズ中に他のプレイヤー全員が1回でもパスをしたらという意味か、自分の出したカードに対し他のプレイヤー全員が連続してパスをしたらという意味か、どちらですか? A. 後者の意味です。 ・報酬 (得点) について Q. 「リーダー」の得点がいったん5金以上になり、その後子分に報酬を支払って4金以下になりました。このとき、ゲームはこのラウンドで終了しますか? A. 終了しません。ゲームが終了するのは、「報酬フェイズが終わったタイミングで」誰かの得点が5金以上のときです。 Q. 子分プレイヤーの最後に出したカードが「『リーダー』の最後のカードと違う行き先で、数字がそれより小さい」場合、子分は得点を得られ (「リーダー」から得点を奪え) ますか? A. 得点を得られます。この場合、子分が得られる得点は1金です。 ・さいごに Q. このページを読んでも〇〇がわかりませんでした。 A. 説明書記載の連絡先までご連絡いただけますと幸いです。 Q. それはそうとしてムズすぎませんかこのゲーム? A. 「シリアリアン」とか「サイクリアン」よりはマシです。諦めて上達してください。
- 2023/11/26 19:00
- 符亀
-
-
-
-
- 「バーグリアン」説明書&Rulebook
- 皆様こんばんは、符亀と申します。 今回は、ゲームマーケット2023秋の新作、「バーグリアン」の説明書を公開いたします。今更。おっそ。 前回同様に日英両方の説明書を作成したところ、前回同様にギリギリの公開となってしまいました。というわけでこれから入稿するのですが、一足早く皆様にご覧いただければと思います。 ・日本語版説明書 ・Rulebook English ver. まだ丁合作業が未着手ですが、とりあえずゲムマで頒布できそうでホッとしています。 なお先着特典の「Yae-Zaki」の方はまだ説明書ができていない模様。がんばえ~。 ゲームページはこちらから、ご予約はこちらからお願いいたします。なお予約が増えるほど持ち込み数が増える=丁合数が増える=こっからが地獄になります。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2023/11/26 19:00
- 符亀
-
-
-
-
- 【ジャックたちと豆の木レース】お得な事前通販開始のお知らせ!
- どうも!オ卓のみなさんです。 BOOTHにてジャックたちと豆の木レースの通販を開始いたしました! 【BOOTHでの購入はこちらから!】 https://otakunominasan.booth.pm/items/5247789 ゲムマ後に買うよりお得! さらに、今なら先行予約特典で缶バッジ3個セットをプレゼント! 【先行予約はこちら!】予約は終了しました。 ▲予約は終了しました。▲ X(旧Twitter)では最新情報を投稿しております。 noteでもさくっと読める記事を投稿しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
- 2023/11/26 17:34
- オ卓のみなさん
-
-
-
-
- 【Time Storm】これが“運命石の扉”の選択か。
- おはようございます、徹夜朗読会です。 ゲムマ秋では、Time Storm(タイムストーム)というゲームを頒布いたします。 タイムストームは、全員で1つのデッキをめぐる、デッキ"トップ"構築型ゲームです。 カードのデザインはこんな感じ。 いわゆるチューター。 ただのチューターと侮るなかれ。このゲームにおいては、(バリアントルールなら)デッキ構成が分かるだけでなく、相手の手札もわかるのだ。使ってみると書いてあること以上に強い。ただ3コストもかかる。。。 ●ゲームの紹介はこちら https://gamemarket.jp/game/181846 ●予約フォームはこちら https://forms.gle/oj8BTcKQczcHWdAM7
- 2023/11/26 17:10
- 徹夜朗読会
-
-
-
-
- 【ルール説明】「私の筋肉の名は○○です!」大喜利系ボードゲームをみんなで遊んでみよう!【筋肉の名~にくのな~】
- 以前アップしていましたYouTube動画を編集してアップし直しました! <動画はこちら> 筋肉に名前を付けて親の評価No.1を目指す大喜利系セットコレクション 第1弾『筋肉の名~にくのな~』 不要な部分をカットして前より見やすくなったと思いますのでぜひご覧ください! こちらもよろしくお願いします! 第2弾「回胴盤上遊戯 扶桑花札」 スロットと花札を合わせた2人用対戦ボードゲーム 第3弾「コレクトリテ~ボディビルver~」 筋肉×セットコレクション×トリックテイキングの新しい育成ゲーム 事前特価アリのご予約はこちらのフォームからお願いします!
- 2023/11/26 16:23
- ばる倶楽部
-
-
-
-
- エイジオブウィルがアークライトゲーム賞をいただきました!
- 昨年発売しました「エイジオブウィル」が、このたびアークライト・ゲーム賞をいただきました! ありがとうございます!! 同時処理でサクサク進み、15分で終わる緊張感のあるドラフト&建築ゲームです。 王さまからの命令です。 「退位までに立派な建造物と城壁を用意せよ。煌びやかな装飾も忘れぬように」 中央に並べられたのは、候補となる6枚の建物カード。 このなかからひとつを建てるわけですが、まずは必要な資源を揃えないといけません。 1枚ピックして左隣のプレイヤーに渡しながら(いわゆるブースタードラフト)資源カードを集めていきます。 手札6枚のドラフト中に2回だけ、「カードを伏せてレンガを得る」こともできます。 左隣のプレイヤーの欲しそうなカードをカットしてしまいましょう! ドラフトが終わったら「せーの!」でひとつ建物を指名します。 あとはもう得点計算なのですが、 A:建物の素点 B:城壁と城壁貢献ボーナス C:効果による追加得点 D:星と月の装飾による点数 E:減点(資源を余らせると怒られます) がたったいちどの建築で決まります。 32枚の建物/資源カードの組み合わせで、遊ぶたび異なる展開、勝ち筋を楽しめる作品になっています。 受賞記念特価で1000円です。拡張も1000円になります。どうぞよろしくお願いします。 ルールブックはこちらからどうぞ。 5人戦/2人戦/ソロルール 本ゲームでエイジオブシリーズは20作目となりました。皆さまのご愛顧あってのことです。 これからも「ちょっと変わったゲーム」を作っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。 事前のご予約フォームは↓↓↓です。購入予定の方はなるだけご予約ください。持ち込みの計画が立てやすくなります。 サザンクロスゲームズ&芸無工房ご予約フォーム
- 2023/11/26 15:55
- サザンクロスゲームズ
-
-
-
-
- 心理戦系ボードゲーム「懐獣」キャラクター紹介5 「懐獣」
- こんにちは!BeeGamesです。 ゲームマーケットでの展示場所が決定し、ウ20となりました!皆様と会えるのを楽しみにしています。 12月9日(土)に出展予定の「懐獣」の情報はチェックしましたか? まだ知らない方は下のURLをチェック! ゲームについて簡単な特徴 https://gamemarket.jp/blog/186185 詳しいルール、ストーリーなど http://gamemarket.jp/game/181822 ゲーム自体の外見 https://gamemarket.jp/blog/186211 取り置き予約はこちらから http://forms.gle/a8bKdf6SMKBD96F98 今回は本作のラスボス的存在「懐獣」のキャラクター紹介です! このゲームの名前の由来です。漢字は、怪獣でも懐柔でもなく懐獣です。 懐獣は禍々しさのようなものと迫力を特に意識してもらいました。懐獣という名前は懐柔の「懐」と怪獣の「獣」からきています。どのような意味を持っているか考えてみて下さい! あれ…?頭のこの骨の形って...? ご予約はこちらから http://forms.gle/a8bKdf6SMKBD96F98 BeeGamesのX(旧Twitter)はこちら http://twitter.com/ezno3240
- 2023/11/26 15:19
- Bee Games
-
-
-
-
- ZoLa 1人用超高難易度戦略ゲーム
- ZoLaの内容物 ・65枚のカード(1部クリアカード) ・説明書2枚(4ページ) プレイ時間4時間 1人用(ソロ) 超高難易度ソリッド戦略的脱出ゲーム 手のひらサイズ ダイスレス 謎の生命体グローに襲われた宇宙船ZoLaから、2人の仲間と共に脱出せよ! 自分で宇宙船を構築して、 その中からReturnCodeを見つけ出し、 シャトルにセットして脱出するゲームです。 途中動けないクルーを助けるのかどうか? グローを倒すのかそれとも逃げるのか? ZoLaは解体できるのか? 時間内に高いポイントを獲得しつつ無事脱出するゲームです。 http://www5.airnet.ne.jp/yyy/sd/zol/
- 2023/11/26 13:53
- shootingdesign
-
-
-
-
- 事前予約の締め切りについて
- 現在ゲームマーケット2023年秋出展予定の作品4作の事前予約を行っております! こちらの事前予約は12月8日(月)午前10時までとさせていただきます。 また、新作の「ポーラとコディ」予約時には「パンダの木駒」がついてきます。こちらも数に限りがございますのでご希望の方はお早めにご予約くださいね~! 事前予約はこちらから 出品作品1:かわいいクマが遊ぶ2種類のゲーム「ポーラとコディ」 ポーラとコディの二匹のクマが登場する二人用のゲームです。 ポーラとコディの二匹のクマが登場する二人用のゲームです。 このゲームはたくさんの方が楽しめるよう2種類のゲームがあります。 じっくり戦略を練りながら楽しむ「氷ボード」 すごろく感覚でシンプルに楽しめる「森ボード」 遊ぶメンバーやその日の気分にあわせて気軽に遊べるので小さいお子様と一緒に遊んだり、ボードゲームが初めての初心者にも楽しんでいただけるゲームです。 出品作品2:遅く正解したほうが高得点!?絶妙なかけ引きが面白い「違う。そうじゃない」 「違う。そうじゃない」は、手札の「ヒントカード」と「スペシャルカード」で、出題者の答えを導きだすゲーム。 いち早く正解した「プレイヤー」と「出題者」に得点が入ります。 しかし「正解までに使われたヒントカードの枚数が得点」になるため、正解のタイミングが早いと、貰える得点が少なくなるのかこのゲーム最大の特徴。 出題側も高得点獲得ために「早く正解されず、難しすぎない」答えを用意する必要があります。 「誰よりも早く答えたい」けれど「早く正解すると得点が少なくなる」という「スリル」と「駆け引き」要素が満載。 ヒントカードの中には、ホワイトボードを使うお絵かきゲームなど、特別な展開もあり、最大限にゲームを盛り上げます。 子どもから大人までゲーム初心者にも十分お愉しみいただけます。 出品作品3:ひとの名前が笑いに変わる「タカハシマサル」 文字が書かれた名前カードを一枚ずつ順番に出していき、人の名前を完成させながら最も早く手札をなくしたプレイヤーの勝利。 「タカハシマサル」は、ゲーム中最強の名前。完成するとタカハシフィーバーに突入。 「タカハシマサル」の完成に携わったプレイヤーは「タカハシ家」の家族として、一文字で成立する名前カードを場に出し、手札を大幅に減らすことができます。 自分の手番直前に名前が完成した場合、名前から連想する人物像(性別・年齢)を答えたあと、山札のエピソードカードをめくります。 めくったエピソードカードと答えた人物像の内容が異なると、ペナルティをくらってしまいます。 名前はなんとなく人物像をイメージしてしまうもの。そんな心理を巧みに取り入れ、笑いへと昇華するゲームです。 出品作品4:おもわず注文したくなるメニューで競う「おもちゅう」 各プレイヤーはシェフとなり、配られた手札を自由に組み合わせ、独自の創作料理を勝負するゲーム。 お客様によって美味しいと感じるものは異なります。 シェフには「味わい」や「香り」「食材」や「産地」の特徴、食べた際に感じる「幸福感」や「満足感」など、お客様の好みに応じた「味」を豊かに表現する工夫が求められます。 手札の「表現カード」と、くじ引き的に盛りこまれる「食材カード」の組み合わせで、時に「おぞましい料理」を提供してしまうこともありますが、シェフの創作力と運で「最高のひとしな」を完成させましょう。 最も食欲をそそらせたシェフに贈られる「★スター」をたくさん集めたプレイヤーが勝利です。 美食家をもうならせる料理の数々に、ゲームが終わるころには、きっとあなたもお腹が空いていること間違いなし! 事前予約はこちらから
- 2023/11/26 13:46
- Game Lab Nicota
-
-
-
-
- ゲーム紹介「ハイスコアラー1986」
- Megalomaniac Gameは2023年12月9・10日に開催されるゲームマーケット2023秋にて新作ボードゲーム『ハイスコアラー1986』を販売します! この記事ではこの新作のルールや推しポイントを分かりやすく解説! これさえ読めば大体OKといった内容になっています。 さあ、前置きはこのくらいにして詳しいゲームの解説に行きましょう! 【①基本的なスペック】 ゲーム名:『ハイスコアラー1986』 プレイ時間:15分 プレイ人数:3~99人 価格:2000円 『ハイスコアラー1986』は対戦型ボードゲームで大体1プレイ15分程度で終わる、所謂「軽ゲー」と呼ばれるタイプのゲームです。 特筆すべきはそのプレイ人数! なんと3人以上だったら何人でも同時に遊ぶことが可能です。 実際にはスペースの問題で99人で遊ぶのは厳しいでしょうが、大人数で遊ぶことが出来るというのは今作の1つ大きな推しポイントですね。 【②作品のテーマ】 今作は「1980年代のアーケードゲーム」がテーマのゲームです。 1980年代はあの有名な「ストリートファイターⅡ」もまだ無く、対戦格闘ゲームの爆発的なブームも訪れていません。どちらかといえば対戦ゲームより1人用ゲームでハイスコアを目指す「スコアアタック」のような遊び方が主流の時代でした。 そんな中自然とアーケードゲームに熱中する人々は、誰よりも高いスコアを叩き出すことを目指すようになっていきます。彼らは「ハイスコアラー」と呼ばれ、次第に1つのお店の中だけでなく、ゲーム雑誌で専用のコーナーが組まれるほどになり、ハイスコア獲得という遊びは全国に広がっていきました。 (タイトルにある「1986」という年は、あの有名な「ゲーメスト」が刊行した年です) 家でオンライン対戦が出来る今では想像しにくい遊び方ではあるかもしれませんが、不便な時代だからこそ成立する楽しさがあったのでしょう。 今作ではその時代にあった「熱」に注目し、その楽しさを再現しようとしました。 【③ゲームの特徴】 『ハイスコアラー1986』で最も特徴的な部分は「スコアラー」と「観客」という2つの立場が存在し、プレイヤーはどちらかを担当することになるところです。 「スコアラー」か「観客」、どちらを担当するかでルールや行えるアクションは異なってきます。それこそ「全く違うゲームをプレイする」と言っても過言ではありません! それを説明するために、ひとまず「スコアラー」のプレイヤーのルールについて見ていきましょう 【④スコアラーのゲーム】 プレイヤーの内、誰か1人が「スコアラー」を担当します。何人でプレイしようと(3人でも、99人でも!)、「スコアラー」になるプレイヤーは必ず1人だけです。 そして「スコアラー」になったプレイヤーは、「ダイスとカードを用いたシンプルなソロプレイ専用ゲーム」に挑戦します! 「スコアラー」のゲームで重要になるのは「プレイカード」と呼ばれるマークの描かれた全64枚のカードです。 ゲームでは8種類のマークが登場し、「スコアラー」は効率よくこれらを集めていくことで得点を獲得していくことになります。 では次に実際のゲームの流れを見ていきましょう。 「スコアラー」のゲームは「手番」が存在し、ラウンド終了条件を満たすまで何度もこれを繰り返し行っていきます。(手番といってもソロプレイ用ゲームなのでひたすら1人で繰り返すことになります) 手番開始時、「スコアラー」はラウンドの山札から3枚カードを引き、用意された「プレイヤーボード」上部に左詰めで配置していきます。 (プレイ風景のサンプル) その後、「スコアラー」は公開された3枚のカードに対して1回だけアクションを行います。「スコアラー」のアクションは3種類あり、適切なアクションを選択する必要があるでしょう! ベーシックなアクションは「価値の高いカードを取る」と「価値の低いカードを取る」の2つです。「プレイカード」にはカード下部にダイスのイラストが描かれており、これがそのカードの価値を示しています。 価値は1~4まで存在し、この値がアクションの内容に大きく関わります。 「価値の高いカードを取る」では3枚のカードの中で最も価値の高いカード1枚だけを獲得し、他を捨て札にします。逆に「価値の低いカードを取る」では3枚の中で最も価値の高いカードだけを捨て札にして、他の2枚を獲得します。 例えば上の画像では「価値の高いカードを取る」を選択したなら、中央のカード1枚だけを獲得しますし、「価値の低いカードを取る」を行えば両端の2枚が獲得できます。 しかし「公開されたカード全て欲しい!1枚も逃したくない!」という状況がいつかやってくるでしょう。そんな欲張りなプレイヤーのためにあるのが3つ目のアクション、「チャレンジ」です。 「チャレンジ」を選択したなら「スコアラー」はダイスを2つロールします。 そして2つのダイスの合計値が、今回公開された3枚のカードの価値の合計値(上記の画像だと8!)を超えていれば、見事「チャレンジ」は成功です。 「スコアラー」は3枚のカード全てを獲得することが出来ます(最高‼最高‼) 逆にもし合計値以上を出すことが出来なければ?もちろん「スコアラー」はその代償を払う必要があります。失敗した場合、「スコアラー」は3枚の中で最も価値の低いカード1枚しか獲得出来ません…… つまりチャレンジは文字通りハイリスクハイリターンのアクションなのです。 上記3つのアクションから1つを実行し、まだラウンドの山札があるならこれを繰り返します。山札が尽きたなら1ラウンド終了。次のラウンドに進みましょう。 4ラウンドが終了したなら、得点計算に移ります! 「スコアラー」が獲得したカードは上記のように並べられていくのですが、どのマークをいくつ獲得したかが非常に重要になります。基本的には同じマークを沢山集める程、得点が獲得できます。またある程度、全てのマークを一定数集めることでもボーナス点が貰えます! 特化して集めるか、満遍なく集めるか、これもまた悩ましい選択になるでしょう。 そうして算出されたものが今回の「スコアラー」のスコアになります。 ゲームが終了したなら、今回のスコアを付属の「スコアボード」に記録しましょう! 「スコアラー」はプレイした日付、名前(アルファベット3文字で‼)、今回のスコアを「スコアボード」に書き込みます。色んな人が何度もプレイする事でどんどん記録が蓄積されていくので、今回の自分のスコアが何位なのか確認して楽しむことが出来ます。 そしてもしあなたが圧倒的な「ハイスコア」を叩き出すことが出来れば、その偉業は「スコアボード」上で永遠に語り継がれることになるでしょう! 全員の記憶に残る「ハイスコア」樹立を目指してください! ……と、これがざっくりとした「スコアラー」の概要です。 ここまで読んで分かる通り、「スコアラー」のゲームはそれだけで完結しており、本当にソロプレイ専用ゲームをプレイするといった感じになっています。 しかし『ハイスコアラー1986』は3~99人までプレイできる多人数ゲームという話でした!それでは他のプレイヤーは一体何をするのでしょうか? そこで重要になるのがもう1つの立場、他全てのプレイヤーが担当する「観客」という立場なのです。 【⑤観客のゲーム】 『ハイスコアラー1986』では「スコアラー」ではない全てのプレイヤーは「観客」という立場を担当します。 「観客」たちは「スコアラー」のファンであり、自分の事を最も熱狂的で優秀なファンだと信じ切っています。そしてそれを証明するため、1つのゲームを始めました。 それは「スコアラー」の行動を予想するというゲームです。 もし「スコアラー」のことをよく理解しているなら、彼がどのようなプレイをするのかも分かるはずだ‼その論理が正しいかは疑問ですが、とにかくファンの威信をかけたゲームが始まりました! 「観客」の目標は「スコアラー」の行動を予測し、他のどの「観客」よりも高得点を獲得し、自分が最も熱狂的で優秀なファンだと証明することです。 ……というのがゲームの簡単な背景。 つまり「観客」は文字通りスコアラーのゲームを「観戦」しながら、「スコアラーがどのマークをいくつ獲得するか」を予想しなくてはなりません。 この「1人がソロゲーをプレイし、他のプレイヤー全員でそれを観戦する」という構図が、『ハイスコアラー1986』の最も特徴的な部分だと言えます! では実際にゲームの流れを解説しましょう! まず全ての観客は下記の「プレイシート」とペン1本を受け取ります。 そして「スコアラー」が席に着き、全ての「観客」が「スコアラー」の盤面を目視できる位置に着きましょう。もしテーブルに十分なスペースが無いのなら、「観客」は立ってプレイすることも可能です(それこそアーケードゲームのギャラリーのように‼) 準備が出来たら「スコアラー」がゲームを開始します。 ひとまず「観客」はその動向を注意深く見守りましょう。 しかしただ観戦するだけでなく、「観客」は適切なタイミングでアクションを行う必要があります。手番という概念が存在した「スコアラー」と違って、「観客」はラウンド中であればいつでもアクションを行うことが出来ます(つまりリアルタイム要素がある) つまり「スコアラー」がどのくらいのスピードでゲームをプレイしているか、どのくらいでラウンドが終了するかをきちんと把握するのも重要になってくるでしょう。 そして「観客」は各ラウンドで決められた回数だけ「結果の予想」というアクションを行うことが出来ます。これは最終的に「スコアラー」がどのマークをいくつ獲得するかが重要になります。 実際のアクションの流れは以下の通りです。 「プレイシート」上部にはアクションボックスと呼ばれるスペースがあり、これはそのラウンドで行えるアクション数を示しています。チェックを入れていないボックスがまだあるなら、その回数分アクションを行うことが出来ます。 ひとまず「観客」はアクションをするぞ!と決めたらアクションボックスにチェックを入れます。 その後、どのマークについて予想をするかを決めましょう。 マークは全部で8つあり、それぞれのマークについて1回だけしか予想を行うことが出来ません。「スコアラー」が獲得したカード、捨て札にしたカードを参考に予想するマークを選びましょう。 例えば今回は「ボム(Bomb)」のマークが7回出ると予想することに決め…… このようにBの欄の7のスペースに〇をつけました。 これは「Bが7つ出ると予想した」ことを示しており、「スコアラー」が最終的にBのマークを7つ獲得すれば予想は成功し、プレイヤーは勝利点を獲得することが出来ます。 基本的に「観客」が行えるアクションはこれだけです! そして「スコアラー」がゲーム終了したと同時に「観客」たちも点数計算を行います。 全ての「観客」が得点を発表しあい、最も高いスコアを獲得したプレイヤーが勝者になります。 「観客」のゲームの流れは概ねこんな感じ。 つまり「ソロゲー」を対象に「競馬」のように結果を予想するゲーム、といった感じなわけです。「観客」のやることはとてもシンプルですが、これにいくつかの制約と選択肢が加わることでゲームがより悩ましいものになっています。 例えば制約という点では、「観客」が予想するタイミングが挙げられます。 今作は結果を予想をするゲームなので、予想を行うのは情報が出揃っている方が、つまり後に行う方が的中率が高くなります。しかしアクションの回数はラウンドごとに決められており、それを持ち越すことが出来ないため、プレイヤーはある程度早いタイミングでいくつか予想を行う必要があります。 またラウンドの最後にまとめて予想を行おうと思っても、意外とあっという間にラウンドが終了してしまい、焦って考えがまとまらない!という状態も起こります。 この時間の制約がゲームをより難しく、悩ましいものにしています。 またプレイヤーの選択肢という点では予想の方法が挙げられます。 先程予想を行う際、数字の書かれたスペースに〇をつけると説明しましたが、この時連続する数字(3・4・5のような)であるなら、3つまでのスペースに〇をつけても構いません。 例えばこれはD(Diamond)の予想で「4・5・6」の3つのスペースに賭けていることを示しています。この場合、「スコアラー」がDのマークを獲得した数が4~6の範囲に収まれば見事正解となり、点数を獲得できます。 ただしこれは良いことばかりではありません。 広く予想を行った場合、獲得できる点数は少ないものになります。 そのため「観客」は広く予想を行いひとまず点数を取るか、リスクを負って狭く予想するかの選択を求められることになります。また予想が的中した数によってボーナス得点が獲得できるのも悩ましいところです。 「観客」は「スコアラー」の動向を見ながら、迅速にこの判断を行う必要があるでしょう! そして最後に1つ、『ハイスコアラー1986』の特徴的なルールとして「スコアラー、観客問わず自由に声を掛けて良い」というものがあります。 これは「スコアラー」への応援といったものだけでなく、ゲームに関するアドバイスのようなものさえ許されます‼もちろん最終的な決定権は「スコアラー」にあり、強制力を伴うものではありません。 しかし「観客」は「スコアラー」に声を掛けることで予想の的中率がほんの少し高くなるかもしれません。ゲーム中、時には応援し、時には軽く野次を飛ばしながら自分の予想が的中することを祈りましょう‼ (注:もちろん「スコアラー」の選択を責めたり、失敗を強く非難するような発言は絶対に禁止です‼) 【⑥今作のおすすめポイント】 さてゲーム自体の説明は以上です。 では次に今作の推しポイントを2つに絞ってオススメしたいと思います。 【おすすめポイント①:2つの立場が生み出す独特のゲーム体験】 今作は1人の「スコアラー」のプレイを、沢山の「観客」が見るという変わった構造のゲームです。必然的に「自分のプレイを沢山の人に見られる」「複数人が同じ空間で同じものを見る」という状況が発生し、これが他のゲームには無い体験を生み出します。 「スコアラー」の「沢山の人に見られながらゲームをする」という状況は、ソロプレイのゲームであまり味わえない緊張感を与えてくれます。また他プレイヤーの期待を背負ってゲームに挑む、自分の選択やダイスの目に「観客」が一喜一憂するというシチュエーションは貴重で、他では得難い体験と言えるでしょう。 また「観客」の「全員で1人のプレイを観戦する」という状況は、卓全体に一体感を生み出します。今作は「観客」同士が邪魔したり、影響したりという所謂インタラクションはほぼありません。しかし全員で同じものを見る、「スコアラー」の選択に目を光らせる、成功や失敗に声を漏らすといった空間を「観客」が共有することで、ソロプレイ的でないゲーム体験を全員で味わう事が出来るはずです。 この「スコアラー」と「観客」の関係が生み出す独特のゲーム体験が今作の最もオススメしたいポイントになっています! 【おすすめポイント②:プレイのしやすさ】 そしてもう1つのおすすめポイントは何と言っても「プレイのしやすさ」です。 今作は3人以上であれば何人でも遊べる上、1プレイが15分程度と非常に短いので、とてもプレイしやすいゲームになっています。 そのためオープン会などで人数があぶれて時間調整を行いたい時などのゲーム(つまりフィラー)として非常に優秀です。そういった場でゲームをする機会が多い方にとっては今作は良い選択肢になるのではないでしょうか。 もちろん人数が多くなければ楽しくないというわけではなく、最低プレイ人数の3人でもしっかり楽しめる点も推しポイントの1つです。ひとまず1つ買って遊んでみるか……と軽い気持ちで手を出しやすいゲームになっています! 【⑦まとめ】 以上が新作『ハイスコアラー1986』の紹介でした。 価格は2000円。それなりにお求めやすい価格です。 もしこの記事を読んで少しでも興味を持たれた方は是非ブースまで足を運んでみてください! それではここまでお読みいただきありがとうございました。 是非当日ブースにてお会いしましょう!
- 2023/11/26 13:37
- サイシュピール
-
-
-
-
- 新作対戦パズルゲーム「ピラミッドパワー」マダミス「赤ずきん、舞踏会で死体と出会う。」などAnaguma新作ゲームのご紹介
- こんにちは、Anagumaです! ゲームマーケット2023秋では、Anagumaからなんと3本、新作が発売されます! コラボ作品や初のマーダーミステリー、少量生産のAnaguma Laboなど盛りだくさん。 また今回はAnagumaのゲームを複数ご購入いただいた方に向けて、セット割を今回導入しています! ・2個購入:300円OFF ・3個購入:1,000円OFF アークライト・ゲーム賞佳作を受賞した「言いまちがい人狼」をはじめ、定番作も多く揃えています。気になるゲームは、このゲムマでぜひ! ゲムマ取り置き予約はこちら https://forms.gle/MY7S4Htmxiu37eJZ8 以下、新作4作を簡単にご紹介させてください! ピラミッドパワー 「あいうえバトル」を手がけた米光一成×Anagumaコラボの第3弾! ピラミッドパワーは、なんと100人でも遊べる運と戦略の紙ペンゲーム。 次々とめくられるカードの数字をうまくシートに書き込んで、誰よりも先に全てのピラミッドマスを埋めて勝利を目指そう!! 様々な効果カードを組み合わせると、全く異なるゲーム展開が楽しめます。 ピラミッドを探索するように、ひとつひとつの選択が運命を決めるドキドキ感! 「紙ペンゲームはちょっと…」という方にも自信を持ってオススメできる作品です! ・プレイ人数:1〜100人 ・プレイ時間:10分〜 ・ゲムマ特価:3,500円 ▼ゲーム詳細はこちら https://gamemarket.jp/game/182184 マーダーミステリーゲーム 赤ずきん、舞踏会で死体と出会う。 Netflixで映画化された大人気小説『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』の世界観がマーダーミステリーに!🏰🧙♀️ ボーナスコンテンツに原作『ガラスの靴の共犯者』のミステリーゲームも収録📖 小説の世界観を存分にお楽しみください! ・プレイ人数:4人 ・プレイ時間:120分 ・ゲムマ特価:2,970円 ※ボーナスコンテンツはブラウザでのプレイになります ▼ゲーム詳細はこちら https://gamemarket.jp/game/182376 YO MAN ヨーメン NBA選手やラッパーの挨拶でもおなじみの、手を使った挨拶「DAP」を用いたハンドコミュニケーションゲーム。 様々なハンドアクションをつなげて最後まで生き残ったチームの勝ち! 2人で息を合わせてCOOLな挨拶を決めろ! ・プレイ人数:2〜8人 ・プレイ時間:10分 ・ゲムマ特価:1,500円 ▼ゲーム詳細はこちら https://gamemarket.jp/game/182357/ ☆小部数レーベル「Anguma Labo」初のゲームとなります。 部数限定生産のため、お早めにお買い求めください。 もしご興味をお持ちいただけましたら、以下のフォームから取り置き予約ができます。 数に限りがあるので、ぜひご予約をお願いいたします。 ▼ゲムマ取り置き予約 https://forms.gle/MY7S4Htmxiu37eJZ8 今回は「A24」のエリア出展を予定しています。 皆さまのお越しをお待ちしています! Anaguma https://twitter.com/Anagumagames
- 2023/11/26 12:35
- Anaguma
-
-
-
-
- 第三回十華祭 #十華祭作品紹介 をまとめました(1~40)
- こんにちは!十華祭実行委員会です。 先日からXにて十華祭でお買い求めいただける商品の紹介投稿を始めました。 しかし、Xのポストは数日経つと情報が追えなくなってしまうこともしばしば… そこで、この記事では、投稿順に #十華祭作品紹介 のポストを改めてまとめておこうと思います。 この記事を通じて、さらなるお気に入りを見つけていただけたら幸いです。 カキホ(製作:橙華堂) 【 #十華祭作品紹介 その1】 カキホ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 タジマジョウ様の書き下ろしイラストでキホルダーを作りました! 当日はデザインだけでなく、紐と留め具の色をお選びいただけます♪ (橙華堂) pic.twitter.com/Vnq3NW0DqZ — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 17, 2023 海月コインマーカー(製作:海月占術館) 【#十華祭作品紹介 その2】 海月コインマーカー#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 スタートプレイヤーマーカーや、コイントスに! 自然のぬくもりを感じる、木製コインです。 『海月タロット』のキャラクター、くらげの『しずく』が描かれています。 (製作:海月占術館) pic.twitter.com/md8xjta40F — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 20, 2023 ビーズストラップ(製作:伊達浅井連合) 【#十華祭作品紹介 その3】 ビーズストラップ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 新作がギリギリ間に合いました!花札「猪鹿蝶」をモチーフにビーズを編みました🐗🦌🦋 (製作:伊達浅井連合) pic.twitter.com/Dj1ISd9nSt — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 マダミス通過パスポート(製作:ツヅリハ) 【#十華祭作品紹介 その4】 マダミス通過パスポート#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 遊んだマーダーミステリーを記録するノート 視聴したものと実際に遊んだものを記録できます。 視聴記録は1Pで3回分、通過記録は1Pで1回分かけます。 (製作:ツヅリハ) pic.twitter.com/jYX7UgYydY — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 ハンドメイドダイスをUV-LEDレジン液で作るキット(23年版)(製作:骰遊記) 【#十華祭作品紹介 その5】 ハンドメイドダイスをUV-LEDレジン液で作るキット(23年版)#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 UV-LEDレジン液とシリコン型のセット。液を型に入れて紫外線等に晒すとダイスができます。工作難易度少し高い。対応するライトか、長時間の直射日光が必要。… pic.twitter.com/zUdEwljfQI — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 ダイスが入るペンダント(キューブ・金古美)(製作:裏庭きゅーぶ) 【#十華祭作品紹介 その6】 ダイスが入るペンダント(キューブ・金古美)#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 ダイスを持ち歩いていつでも取り出して振れるキューブ型ペンダント(金古美)。中身は自由に入れ替え可能。おまけダイス1個つき。 (製作:裏庭きゅーぶ) pic.twitter.com/rS3TX1YdiQ — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 ウサギと猟犬必勝法(製作:偽善者の会) 【#十華祭作品紹介 その7】 ウサギと猟犬必勝法#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 猟犬目線の必勝法を次の一手問題形式で全167問を詰手数の短い順に並べてあります。全167問を全て記憶すれば猟犬で必ず勝てることと思います。 (製作:偽善者の会) pic.twitter.com/cKOlLKqyGC — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 アクリル桜花結晶(アソート)(製作:切削らぼ ランクD) 【#十華祭作品紹介 その8】 アクリル桜花結晶(アソート)#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 アクリル製の桜の花びら型チップ。8色、各10枚。『桜降る代に決闘を』の非公式ファングッズ。 (製作:切削ラボ ランクD) pic.twitter.com/uP2njNWOS8 — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 エコペンぬいぐるみ(製作:RMBC) 【#十華祭作品紹介 その9】 エコペンぬいぐるみ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 エコペンというキャラクターのぬいぐるみです。 どこに飾ってもかわいいですが、小さい鉢植に入れるとかわいいです。 (製作:RMBC) pic.twitter.com/HADajdhSYU — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 宝石の煌き フローチャート「垂直戦略編」二人戦・三人戦・四人戦 / カード覚え方と評価・寸評【第3版】(製作:Bousi Games) 【#十華祭作品紹介 その10】 宝石の煌き フローチャート「垂直戦略編」二人戦・三人戦・四人戦 / カード覚え方と評価・寸評【第3版】#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 【宝石の煌き】の攻略法である垂直戦略をフローチャートでわかりやすく説明しています。 (製作:Bousi Games) pic.twitter.com/tLWBnGUO5g — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 ハンターズライセンス(製作:With Token) 【#十華祭作品紹介 その11】 ハンターズライセンス#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 剣とドラゴンがあしらわれたハンターの証。狩りに行こう! (製作:With Token) pic.twitter.com/tGetz34lNn — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 ボドグラムTシャツ Lサイズ(製作:ミステリアス・トレジャー) 【#十華祭作品紹介 その12】 ボドグラムTシャツ Lサイズ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 ボードゲーム中によく使う単語やフレーズの対訳(日本語・英語)18種類をイラスト付きで半袖Tシャツにプリントしました。 国際的なゲーム会できっと役に立つはず。… pic.twitter.com/R2vAi3EVML — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 カタン風のお皿(木材·羊·石·レンガ·麦)(製作:まーまゆ食堂2019@ふぇると) 【#十華祭作品紹介 その13】 カタン風のお皿(木材·羊·石·レンガ·麦)#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 カタンの資材をイメージしたお皿です。食卓にぜひカタンを♬ (製作:まーまゆ食堂2019@ふぇると) pic.twitter.com/LNKkq9ygsi — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 21, 2023 ボードゲームクイズ プロミネンス(製作:番次郎書店) 【#十華祭作品紹介 その14】 ボードゲームクイズ プロミネンス#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 ボードゲームに関するクイズ333問が収録された「世界で唯一、ボードゲームクイズの本」2022年版となる第11弾。 忘年会新年会、年末年始の催しにもどうぞ。 (製作:番次郎書店) pic.twitter.com/kGAOyvCIzv — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 HolidaysBoard【Christmas-Edition.】(製作:スタピ堂) 【#十華祭作品紹介 その15】 HolidaysBoard【Christmas-Edition.】#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 スタピ堂 HolidaysBoard【Christmas-Edition】クリスマスを彩るデザインボードとなります。 (製作:スタピ堂) pic.twitter.com/jV4icDUAA6 — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 ファンタジーワッペン(ポーカー)(製作:骰遊記) 【#十華祭作品紹介 その16】 ファンタジーワッペン(ポーカー)#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 布にアイロンで付けられるワッペンです。日常にゲーム味を。 (製作:骰遊記) pic.twitter.com/1WqQDdVASV — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 TALK ABOUT BOARDGAMES vol.1(製作:マスターキー出版) 【#十華祭作品紹介 その17】 TALK ABOUT BOARDGAMES vol.1#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 ボードゲームに関わる人と物を紹介する! ボドゲだけどボドゲじゃない本爆誕!フルカラー40P以上! (製作:マスターキー出版) pic.twitter.com/lGYsjmLOlS — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 ダイスタワー折り畳み式(製作:切削らぼ ランクD) 【#十華祭作品紹介 その18】 ダイスタワー折り畳み式#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 3Dプリンタ製のダイスタワー。折り畳み式で省スペース。ダイスの収納も出来て便利(16mm6面ダイス14個対応) (製作:切削らぼ ランクD) pic.twitter.com/y6jAeLqFGs — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 木製ミープルピアス(製作:With Token) 【#十華祭作品紹介 その19】 木製ミープルピアス#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 ポップな色味をお顔に添えて、ボードゲームをより楽しく遊ぶためのピアス。 (製作:With Token) pic.twitter.com/ST86jLYwEe — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 小箱ぶくろ(製作:すたぴの森) 【#十華祭作品紹介 その20】 小箱ぶくろ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 小箱を入れるなら小箱ぶくろ!3つ、4つの小箱ゲームがカンタン持ち運び! (製作:すたぴの森) pic.twitter.com/mSwblr2Gpa — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 HLKT工房10周年記念カタログ(製作:HLKT工房) 【#十華祭作品紹介 その21】 HLKT工房10周年記念カタログ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 これを見れば、HLKT工房の10年の歩みが分かる! HLKT工房の作成した作品をぜひご覧ください。 (製作:HLKT工房) pic.twitter.com/fEABRTj2as — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 空に紙飛行機ダイス・青空(製作:裏庭きゅーぶ) 【#十華祭作品紹介 その22】 空に紙飛行機ダイス・青空#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 雲と紙飛行機の6面デザインダイスです。青空ver. (製作:裏庭きゅーぶ) pic.twitter.com/QEpPFKCp1g — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 さいころウサギ(製作:With Token) 【#十華祭作品紹介 その23】 さいころウサギ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 人気No.1!幸運がちょっと上がりそうなストラップ。 (製作:With Token) pic.twitter.com/8JzcCdRxLw — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 【Steam】春徒獣ノ芽吹キ(製作:100 Sleeping Sheep / 百眠未) 【#十華祭作品紹介 その24】 【Steam】春徒獣ノ芽吹キ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 十華祭コラボ獣角ver.春。 キャラクターイラストから飛び出してきた特別な獣角です! (製作:100 Sleeping Sheep / 百眠未) pic.twitter.com/SQKAG8wH0w — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 ゲームポエム【家族】(製作:いかが屋) 【#十華祭作品紹介 その25】 ゲームポエム【家族】#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 りにょりとおけいさんの夫婦が合作したゲームポエム。二人同じお題で書いているものもあります。是非読み比べてみてください。 (製作:いかが屋) pic.twitter.com/rAKcNlOdK0 — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 草原に寝そべるミープル ピンバッチ(製作:アクセサリー工房 ころん、ゆらん) 【#十華祭作品紹介 その26】 草原に寝そべるミープル ピンバッチ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 小さくて可愛い『草原に寝そべるミープルのピンバッチ』です。帽子、バッグなどのアクセントにいかがでしょうか? (製作:アクセサリー工房 ころん、ゆらん) pic.twitter.com/fHcB88Sp2Z — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 22, 2023 少し小ぶりなダイス(2個セット)(製作:珠工房) 【#十華祭作品紹介 その27】 少し小ぶりなダイス(2個セット)#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 ノンカスタムダイスです。 サイズ:12mmダイス(2個セットでの販売です) (製作:珠工房) pic.twitter.com/K75ksOKNVA — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 麻雀ビーズキーホルダー(製作:伊達浅井連合) 【#十華祭作品紹介 その28】 麻雀ビーズキーホルダー#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 麻雀をモチーフにビーズを編みました🀄 在庫ある限りになりますので、早い者勝ちですよー! (製作:伊達浅井連合) pic.twitter.com/sZH0ItxUy4 — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 -中国の谋杀之谜の今-2023「MurderMysteryGuideBook」(製作:大分から来ました。) 【#十華祭作品紹介 その29】 -中国の谋杀之谜の今-2023「MurderMysteryGuideBook」#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋… pic.twitter.com/QFOHU71w4F — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 スタPマーカー(缶マグネット)(製作:RMBC) 【#十華祭作品紹介 その30】 スタPマーカー(缶マグネット)#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 『エコペンあつめ』に出てくるエコペンがプリントされているスタートプレイヤーマーカーです。 (製作:RMBC) pic.twitter.com/2S9N1vQvpo — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 銘木製ごいた牌(青黒檀)(製作:切削らぼ ランクD) 【#十華祭作品紹介 その31】 銘木製ごいた牌(青黒檀)#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 幻の銘木とも呼ばれる青黒檀を使用して作成したごいた牌。希少性が高い。『日本ごいた協会認定商品』 (製作:切削らぼ ランクD) pic.twitter.com/bZI1Me2a3I — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 ハンドメイドダイスをエポキシレジン液で作るキット(23年版)(製作:骰遊記) 【#十華祭作品紹介 その32】 ハンドメイドダイスをエポキシレジン液で作るキット(23年版)#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 エポキシレジン液とシリコン型のセット。2つの液を混ぜて型に入れて1日待つとダイスができます。工作難易度はUV液に対して少し低い。 (製作:骰遊記) pic.twitter.com/5wr09PMc0H — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 ピピタパン・ボドゲラジオ感想まとめ(製作:ボドゲラジオ研究会) 【#十華祭作品紹介 その33】 ピピタパン・ボドゲラジオ感想まとめ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 人気ボドゲラジオ13番組、フルカラー128P/約270点のイラスト収録、ボドゲラジオのファンアート集。興味を持った放送回を聞いてみましょう! (製作:ボドゲラジオ研究会) pic.twitter.com/ZAwSFxTptr — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 海月ダイス(製作:海月占術館) 【#十華祭作品紹介 その34】 海月ダイス#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 ボードゲームや、TRPGに! 小さなくらげが描かれている、木製の6面ダイスです。 ゲームで使うとテンション上がる事間違いなし! (製作:海月占術館) pic.twitter.com/MXMgcS8JOl — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 ミープルストラップ(製作:With Token) 【#十華祭作品紹介 その35】 ミープルストラップ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 人気No.2!こっそりボードゲーム好きをアピールしたいあなたに。 (製作:With Token) pic.twitter.com/X893bdRsS4 — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 かみとさいころ EPISODE 1(製作:番次郎書店) 【#十華祭作品紹介 その36】 かみとさいころ EPISODE 1#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 ボードゲーム大好き少女と猫に姿を変えた神さまとのボードゲームを通じた日常4コマ本。 登場人物の誕生秘話、ボードゲーム帝国などおまけページも充実です。 (製作:番次郎書店) pic.twitter.com/04uOxnItxo — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 23, 2023 桜ダイス(製作:裏庭きゅーぶ) 【#十華祭作品紹介 その37】 桜ダイス#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 桜の木製6面デザインダイスです。 (製作:裏庭きゅーぶ) pic.twitter.com/EnZT4TutLj — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 24, 2023 すたぴぬいぐるみ(製作:すたぴの森) 【#十華祭作品紹介 その38】 すたぴぬいぐるみ#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 世界一カワイイすたぴヌイグルミが登場!あなたのお家に癒やしのリスをお迎えしませんか? (製作:すたぴの森) pic.twitter.com/ICYjyylUz4 — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 24, 2023 1金バッチ:着色キット(製作:スタピ堂) 【#十華祭作品紹介 その39】 1金バッチ:着色キット#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 ポスカを使用してお好きな色で着色可能なアクリル製バッチとなります。 (製作:スタピ堂) pic.twitter.com/qG2MMeJBLN — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 24, 2023 CoC通過パスポート(製作:ツヅリハ) 【#十華祭作品紹介 その40】 CoC通過パスポート#十華祭3#ゲムマ2023秋#ゲームマーケット2023秋 遊んだCoCを記録するノート 視聴したものと実際に遊んだものを記録できます。 視聴記録は1Pで3回分、通過記録は1Pで1回分かけます。 (製作:ツヅリハ) pic.twitter.com/tY4bKqpoaZ — 十華祭🍁げむま両日B17 (@10kafes) November 24, 2023 駆け足で40作品を紹介してきました。さらなるお気に入りは見つかりましたか? 長くなってしまったので、41作品目以降は記事を改めて紹介します。 次回の記事もどうぞお楽しみに!
- 2023/11/26 11:35
- 十華祭
-