-
-
-
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」Vol.11 遊び方③おなそろ!くんくんくん
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」には4つの遊び方があります。 ①くんくんトレーニング ・1人用 ・答え面を見ずに嗅覚だけで神経衰弱をします ・嗅覚トレーニングにもなります ②ちがそろ!③おなそろ!くんくんくん ・対戦型 2~4人まで ・ちがそろ 3種の違う香り1枚ずつを先に揃えたひとが勝ち ・おなそろ 同じ香りを3枚先にに揃えたひとが勝ち ④しつもん!くんくんくん ・協力型 2人〜大人数 ・しつもん 香りについて質問し同じ香りを当てます 次にご紹介するのは、おなそろ!くんくんくん ゲームの目的 同じ香り3枚を先に揃えた人が勝ち。 遊び方 ①すべてのカードをうら面を上にし、場に広げまぜる。 ②手札を2枚取り手元に伏せておく。 ③残ったカードは伏せたまま中央に並べる。 ④順番に場からカードを1枚引き、答え面を見ないように香りを確認する。 ⑤手札のカードが全て同じ香りになったら「おなそろ!」と宣言する。宣言した人は「くん」「くん」「くん」のリズムに合わせてカードをひっくり返す。 ⑥おなそろが成功したらその人が勝ち!おなそろを宣言した人は成功・失敗いずれの場合も手札を場に戻し、まぜる。失敗した人は順番が来たら2枚手札を引き、続けてゲームに参加する。順位が決まるまでゲームを続ける。
- 2023/11/28 17:01
- 香老舗 松栄堂
-
-
-
-
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」Vol.10 遊び方②ちがそろ!くんくんくん
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」には4つの遊び方があります。 ①くんくんトレーニング ・1人用 ・答え面を見ずに嗅覚だけで神経衰弱をします ・嗅覚トレーニングにもなります ②ちがそろ!③おなそろ!くんくんくん ・対戦型 2~4人まで ・ちがそろ 3種の違う香り1枚ずつを先に揃えたひとが勝ち ・おなそろ 同じ香りを3枚先にに揃えたひとが勝ち ④しつもん!くんくんくん ・協力型 2人〜大人数 ・しつもん 香りについて質問し同じ香りを当てます 次にご紹介するのは、ちがそろ!くんくんくん ゲームの目的 3種の違う香り1枚ずつを先に揃えた人が勝ち。 遊び方 ①すべてのカードをうら面を上にし、場に広げまぜる。 ②手札を2枚取り手元に伏せておく。 ③残ったカードは伏せたまま中央に並べる。 ④順番に場からカードを1枚引き、答え面を見ないように香りを確認する。 ⑤手札のカードが全て違う香りになったら「ちがそろ!」と宣言する。宣言した人は「くん」「くん」「くん」のリズムに合わせてカードをひっくり返す。 ⑥ちがそろが成功したらその人が勝ち!ちがそろを宣言した人は成功・失敗いずれの場合も手札を場に戻し、まぜる。失敗した人は順番が来たら2枚手札を引き、続けてゲームに参加する。順位が決まるまでゲームを続ける。
- 2023/11/28 16:59
- 香老舗 松栄堂
-
-
-
-
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」Vol.9 遊び方①くんくんトレーニング
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」には4つの遊び方があります。 ①くんくんトレーニング ・1人用 ・答え面を見ずに嗅覚だけで神経衰弱をします ・嗅覚トレーニングにもなります ②ちがそろ!③おなそろ!くんくんくん ・対戦型 2~4人まで ・ちがそろ 3種の違う香り1枚ずつを先に揃えたひとが勝ち ・おなそろ 同じ香りを3枚先にに揃えたひとが勝ち ③しつもん!くんくんくん ・協力型 2人〜大人数 ・しつもん 香りについて質問し同じ香りを当てます まずは、くんくんトレーニングをご紹介しますね。 ゲームの目的 カードの香りをかぎ、同じ香りを揃える。 遊び方 ①すべてのカードをうら面を上にし、場に広げまぜる。 ②答え面を見ないように香りを確認し、同じ香りだと思うカードをまとめる。 ③手札のカードが分けられたら答え合わせをする。 ④「くん」「くん」「くん」のリズムに合わせてカードをひっくり返す。 ⑤同じカードに分類できていたら成功。香りをかぐ回数を決めたり時間制限を設けたりすると難易度があがる。枚数や種類を増やすのもおすすめ。
- 2023/11/28 16:54
- 香老舗 松栄堂
-
-
-
-
- 『チェーリズ・ウラル』 歴史背景紹介
- こちらはゲームマーケット2023秋土曜日(12/9)「off-box」で頒布する新作『チェーリズ・ウラル ウラルを越えて』の背景となっている歴史について紹介する記事となります。 皆様はシベリアについてどのようなイメージをお持ちでしょうか?漠然と「寒い」「広い」といったイメージをお持ちで、そこから雪に閉ざされた無人の世界を思い浮かべる方もいるかも知れません。しかし、そうしたイメージはシベリアという土地の一面を映したものに過ぎません。ゲームの歴史的背景、すなわち17~18世紀のシベリアやロシアの商業・貿易について綴った本稿が、皆様のゲーム体験をより楽しく、興味深いものとし、また上記のようなシベリアに対する既存のイメージと異なった見方を提供できれば幸いです。 目次 ゲーム紹介 歴史紹介 シベリアの支配と商業 シベリアとは? どのように(また、どうして)こんなに広い地域がロシアの支配下になったのか 商人や猟師たちはシベリアをいかに移動したのか シベリアの毛皮とロシア人 ロシアと対外貿易 ロシアと(西)ヨーロッパ諸国の貿易関係 ロシアと中東の貿易関係 ロシアと中国の貿易関係 ロシアと日本の関係 その他のトピック 参考文献 ゲーム自体のご紹介 最初にゲーム自体の紹介をさせていただきます。下記の画像を御覧ください。 すでにご存知の方はこちらから本編に飛べます。 ゲームの情報はゲムマゲームページでもご確認いただけます。 ゲーム公式サイトではルールブックも公開しております。 ご興味あればぜひご覧ください。 歴史紹介 シベリアの支配と商業 シベリアとは シベリアの範囲については様々な定義があります。本稿では「現在のロシア連邦領のうち、ウラル山脈より東側」という範囲を「シベリア」と呼ぶことにします。ゲームボード上の西シベリア・東シベリア・極東を合わせた地域です。ウラル山脈はヨーロッパとアジアの境目とされるためこの範囲は「アジア=ロシア」とも呼ばれます。逆に西側は「ヨーロッパ=ロシア」と呼ばれます。本稿では基本的に「ヨーロッパ=ロシア」を指して「ロシア」と呼びます。シベリアは世界最大の面積を持つロシア連邦のおおよそ4分の3を占めています。 どのように(また、どうして)こんなに広い地域がロシアの支配下になったのか シベリアにロシア勢力が本格的に進出するのは、16世紀、イヴァン4世の時代末期のことです。すこし前史を補足すると、ロシア勢力は14世紀には様々な国に分かれ、モンゴル勢力に服属していました。その状況の中で台頭したのがモスクワ大公国です。モスクワ大公国は16世紀のはじめまでにはロシア勢力のほとんどをまとめ上げ、分裂の進んでいたモンゴル勢力からの自立も確定させます。1533年にモスクワ大公となったイヴァン4世は、1584年までの長い治世の間に様々な施策を行って後のロシアの歴史に大きな影響を与えています。対外的には、東方でモンゴル系のカザン=ハン国やアストラハン=ハン国を滅ぼし、西方ではポーランドやスウェーデンと争うなど拡大政策を取りました。 レーピン「イワン雷帝とその息子」 では、シベリアへの進出もこうした拡大政策の一環であったのかというと、少なくともその始まりはそうではなかったようです。ウラル山脈のすぐ東にはシビル=ハン国が存在しました。これもカザン=ハン国などと同様にモンゴル系の政権でしたが、1555年にはロシアに恭順の意を示して貢納を行っていました。しかし、君主が変わるとロシアとの対決姿勢に移り、貢納を拒否してロシア軍を撃退し、国境周辺での略奪も行います。そのため,ウラル山脈の西麓(ペルミ周辺)で独占的に事業を行っていたストロガノフ家は国家から軍事活動をも許されることとなります。そんな折、ストロガノフ家のもとにコサック(逃亡農民を源流とし、南ロシアの草原地帯に住む半農半牧の人々)を連れてやってきたのがイェルマークでした。イェルマーク達は元々ヴォルガ川流域で略奪などを行っていましたが、国家による追討を受ける身となり、東の辺境へと逃れてきたのでした。イェルマークたちはストロガノフ家に雇い入れられると銃で武装した彼らは寡兵でシビル=ハン国の軍を破ることに成功し、1582年にその首都を陥れたのでした。報告を受けたイヴァン4世はイェルマークの以前の罪を免じ、甲冑を贈りました。しかし、同時にストロガノフ家に対して、シビルの人々が反感を持つような行動を慎むよう叱責の手紙を送っています。イヴァン4世がストロガノフ家に軍事活動を許したのは襲撃を撃退し、貢納を復活させることを意図したものであって、シビル=ハン国自体を征服するような意図はなかったようです。イェルマークはその後もシビル=ハン国の残存勢力と戦い、その最中に死去します。 イェルマーク その後、様々な征服者・軍隊がシベリアに向かいました。ロシア人によるシベリア征服は驚くべき速度で進み、17世紀半ばまでにチュクチ(アラスカの対岸にあたる地域で、アナディルスクなどがある)やオホーツクまで到達しました。この凄まじいまでの速さは、シビル=ハン国以東のシベリア地域に強力な政治勢力が存在しなかったことによって可能になりました。シベリアの狩猟先住民たちは銃を備えたロシア人の征服者たちに蹂躙されていったのです。(一方で、西シベリアの南にはカザフ系の、東シベリアの南にはモンゴル系の遊牧民がいました。ロシアもこれらの遊牧民には手を焼いたため南進は阻まれました。) ただ、それは「征服が可能であった」ということに過ぎず、「なぜ征服が進んだのか」の答えではありません。ロシア人たちはシベリアに何を求め、征服に邁進したのでしょうか。 クロテンたち。奥に猟師が見える。 それこそが毛皮だったのです。毛皮はそもそもロシアの特産品でもあり、ハンザ(ドイツやバルト海沿岸の商業都市同盟)の商人などの手によって盛んに輸出されていました。乱獲によって、ロシアでは毛皮獣の数が減少傾向となっていた一方、貿易は拡大していました(後述)。このような状況において、毛皮資源が豊富で、征服の容易な土地がロシア人の眼前に開かれたのでした。17世紀初頭のロシアではリューリク王朝が断絶して動乱時代と呼ばれる混乱期が15年ほど続きましたが、その間もシベリアへの進出は続いていました。それだけ、シベリアのもたらす毛皮がロシアの人々に欲されていたということでしょう。 ゲームにおいては「探検」アクションによって毛皮を得ることができ、プレイヤーの皆さんがシベリアを東へと探検していく展開になると言う形でこの状況を反映させています。 商人や猟師たちはシベリアをいかに移動したのか ここまではゲームの前提となるロシアのシベリア進出について説明してきました。ここからはそこから進んで、ゲームに登場する要素と関連する事柄について説明していきます。まずはゲームの根幹をなす「移動」についてです。 夏に便利だったのは船でした。そもそも、ロシアの人々は中世より移動に船を活用してきました。ロシアの諸公国を建てたヴァリャーグ達は川から川へと移動することでバルト海沿岸から黒海沿岸へと移動し,更には黒海でコンスタンティノープル(現イスタンブール)へと向かうことで西欧とビザンツ帝国をつなぐ交易を担いました(時にはビザンツ帝国を襲撃することもありました)。このような移動で活用されたのが連水陸路です。平坦なロシア平原では川と川が近接していて比較的高低差の少ないルートを通り、担ぐ、あるいは丸太をコロにするなどして船ごと移動したのです。ロシアからシベリアに向かう際にはウラル山脈を横切る必要がありましたが、そこにもいくつかの連水陸路が存在しました。最北のルートはペチョラ川支流ウサ川の上流から、オビ川の支流ソビ川へ出るルートで、前述の本格的なシベリア進出の以前から、ノヴゴロドの人々がシベリアの人々と取引するために用いました(ボード上ではウラル山脈を横断する赤線のうち、最も北にあるもので表されています)。ヴォルガ川支流のカマ川の周辺地域では、カマ川支流のチュソヴァヤ川からオビ川水系へとつながる連水陸路(ボード上ではペルミから発する赤線)などが活用されたようです。また、北方では海も活用されました。 シベリア内部の交通でも川と連水陸路が活用されました。シベリアにはオビ川・エニセイ川・レナ川という大河があり、これらの水系が連水陸路で接続されました。オビ川支流のケチ川からエニセイスクに至るルートや(ボード上でもエニセイスクに接続する赤線があります)、イリムスクとウスチ=クートをつなぐルートなどです。これによって広大なシベリアの東西をつなぐ交通がなされたわけです。 なお、ウラルを超える交通路はその後陸路が整備され、そちらに移ったようです。ソリカムスクからヴェルホトゥリエを通る経路が公式なロシアとシベリアを通る道とされ、18世紀には他の道を使わないように禁令が強化されました。 冬はソリが活用されました。シベリアの冬は寒い(南極以外の世界最寒地点オイミャコンはインディギルカ川の上流に位置しています)ですが、降雪量には地域差があります。日本では北国と聞くとどうしても東北地方のような豪雪地帯を思い浮かべてしまう方が多いと思いますが、シベリアにはシベリア気団が卓越していますし、海から離れた場所が多いため、冬の降雪量は多くはありません。そのため、冬は春などの泥濘の時期よりも移動が容易です。 シベリアの毛皮とロシア人 ロシア人がシベリアで毛皮を得る手段は3つでした。一つは、先住民たちからの貢納です。ロシアの先住民に対する統治は苛烈で、ヤサクと呼ばれる貢納を主に毛皮で払わせたほか、労役などもありました。ヤサクを徴収する役人はしばしば先住民にヤサクを上乗せして要求し、上乗せ分で私腹を肥やしました。 次に、先住民とロシア商人の取引がありました。ロシア商人は鉄やガラスの製品などを対価に先住民から毛皮を得ました。ロシア商人のもたらす製品は、(ロシア、ヨーロッパにおいては)毛皮とは比べ物にならないほど安いものでした。先述の貢納に比べればマシですが、これも一種の搾取と言えるでしょう。 最後に、ロシア人自身が狩猟をするという手段がありました。猟師たちは夏の終わり頃、シベリアに到着すると魚を獲るなど冬越しのための準備をし、冬には森へと入って罠を仕掛け、クロテンなどの毛皮獣を獲りました。そして、川の氷が溶け切って航行可能になればロシアへと帰りました。2~3年の間戻らずにシベリアで狩りを続ける場合もあったようです。このような活動の結果、毛皮獣の数が減少すると、新たな場所へと進出して同じように毛皮を求める。そんなサイクルを繰り返した結果、ロシア人はシベリアを東へ東へと進むことになり、同時にシベリアの毛皮獣はみるみるうちに減少していったのです。 ゲーム内では狩猟するとチットが消えるという形で、毛皮獣の減少を表現しています。先住民からの搾取はゲーム内では表現されていませんが、心に留めておいていただければと思います。 ロシアと対外貿易 ロシアと(西)ヨーロッパ諸国の貿易関係 13世紀にはバルト海を渡ってハンザ商人がロシアに到来し、後にはノヴゴロドに商館を構えます。彼らは銀や毛織物と、ロシアの毛皮や蜜蝋などを取引しました。しかし、モスクワ大公国のイヴァン3世(シベリア征服開始時の皇帝イヴァン4世の祖父)が1478年にノヴゴロドを征服し、94年にはハンザ商館を閉鎖させます。1514年には商館が再開されますが、往時の面影はありませんでした。ロシア商人が海外に出ていくようになり、ヨーロッパ諸国に使節が送られる際に随行して貿易を行う例が記録に残っています。ヨーロッパからの商人ではハンザ商人に代わってオランダ商人が貿易で重要な地位を占めるようになります。オランダの重要性は、ピョートル1世の大使節団がオランダに向かい、ピョートル1世自身がオランダの造船所で働いたというエピソードから窺えます。 ただ、ハンザ商人の用いたバルト海を通る通商路は、経由地となるリヴォニア(現在のラトビアやエストニア)やイングリア(現在のサンクト=ペテルブルク周辺)といった地域がスウェーデンなどとロシアの係争地でした。(ロシアから見た)外国に支配されていることが多くあり(ロシアの支配が確定するのは後述の大北方戦争後)、円滑な通商が妨げられていました。 そのような中で1553年にロシアへとやって来たのがイギリス人リチャード・チャンセラーでした。彼は仲間たちとともにイギリスからユーラシア北方を抜けて中国へ至る航路を探るため航海に出ましたが失敗し、北ドヴィナ川河口にたどり着きます。これを知ったイヴァン4世はチャンセラーを宮廷に招き、イギリス王に宛てた親書を渡して貿易関係の樹立を求めました。これを受けてイギリス側では王室から貿易独占権を得たモスクワ会社が設立され、バルト海の通商路の代替となる白海貿易が開始されました。その後オランダ商人も白海貿易に参入してイギリス商人と競争を繰り広げ、オランダがイギリスのシェアを追い抜きます。ロシア側では1584年にアルハンゲリスク(当初はノヴォ=ホルモゴルイ)が建設され、窓口となりました。この頃のロシアが西欧に対して輸出した主な商品は木材や亜麻、麻、タール、カリといった船舶の素材・用具、皮革、穀物などで、貴金属や工業製品が輸入されました。船舶の素材・用具の輸出は大航海時代を迎えて盛んになったヨーロッパ諸国による海上交易を下支えしたとも言えるでしょう。毛皮も輸出されましたが時と共に比重が減少したようです。それは北アメリカからヨーロッパに毛皮がもたらされるようになったためでした。 白海貿易の重要性が下がるのはスウェーデンとの大北方戦争に勝利し、サンクトペテルブルクが建設されてからでした。北氷洋を通る白海貿易の交易路は凍結で通行不能となる時期も長かったため貿易はバルト海に振り向けられ、アルハンゲリスクは衰退することになります。 ロシアと中東の貿易関係 ロシアは中東のイスラーム諸国とも貿易関係を築こうとしました。カザン=ハン国やアストラハン=ハン国の征服は中東との交易路を開いたのです。オスマン帝国(そしてその属国のクリム=ハン国)との関係はよくありませんでしたが、交易は行おうとしました。オスマン帝国と対立したペルシアにも使節(もちろん、商人も随行しました)を送り、通商関係を確立しました。さらにはその先、インドのムガル帝国にも使節を送っています。ペルシアなどの絹織物は再輸出されてオランダなどに渡りました。イギリスのモスクワ会社やオランダ商人にはロシアを経由してペルシアと通商する権利を与えられました。 ロシアと中国の貿易関係 東シベリアや極東の南側にはモンゴル系の遊牧民や満州(女真)人がいました。ロシアが東シベリアや極東の南部へと進出する17世紀の半ば頃は、中国で漢人王朝の明が崩壊し、満州人の清が中国やモンゴルに支配を広げつつある時期でした。極東の南部、アムール川流域では先住民が清に貢納するという状況でしたが、ロシア人たちはそこに進出していき、清との衝突に至ります。例えばアルバジンは清が建てた要塞でしたが、ロシア人たちは1651年にそれを奪って支配下に置きました。ロシアの進出に気付いた清は軍を送り、二度敗北しますが、1656年にロシア側の遠征隊を破ってアムール川流域の支配を回復します。しかし、1665年にはロシアの流刑囚たちが再びアルバジンを占拠しました。 同時期からロシアは清へ頻繁に使節を送ります。これはアムール川流域の支配についての問題もさることながら、前述の通りヨーロッパでは北アメリカから毛皮がもたらされるようになってロシア(シベリア)の毛皮の需要が減少していたため、毛皮の市場を広げたいという思惑があったとされます。使節はアムール問題や貿易について交渉をしつつ、朝貢(周辺国の使節が中国に「貢物」をして、中国側が返礼するという中国の伝統的な貿易形式、また同時に使節に同行した商人が取引を許された)も行って利益を得ました。しかしアルバジンの再奪取が起き、その後先住民ネリュード族の族長がロシアにヤサクを納めるようになると清側は態度を硬化させます。一方で清との貿易を望みながら、一方でアムール川流域へ進出を再開したロシア側の動きは一見不可解ですが、前者は国家による政策であるのに対し、後者は毛皮を求める私的な武装集団の動きと捉えると理解できそうです。 清側は三藩の乱(明から清に寝返って地方の支配権を得ていた将軍たちが起こした反乱)を鎮圧すると、アムール問題を本格的に武力で解決しようとします。1683年から1689年にかけてアルバジンを巡る戦争が露清間で続きましたが、ロシアはアルバジンを結果的に死守します。また、同時期に清の後援を受けたモンゴルのハルハ部がセレンギンスクなどを攻撃しましたが、ロシアはこれも退けました。ただし、和平交渉の結果としてアルグン川とスタノヴォイ山脈(外興安嶺)を国境とするネルチンスク条約が結ばれ、ロシアはアムール川流域から撤退することになります。 ネルチンスク条約を結んだピョートル1世と康煕帝 ネルチンスク条約の結果として貿易も許可され、ネルチンスクを通じて北京へとキャラバンが送られるようになります。ロシア政府はこのキャラバンを国営として貿易の利益を独占しようとしましたが、個人商人が入り込むことは避けられませんでした。また、清がジュンガル(現在の新疆やチベット、モンゴルに勢力を広げていた遊牧民)を退けて外モンゴルに支配を広げると、ネルチンスクを通らずに庫倫(現ウランバートル)などを通るルートが使用されるようになります。このルートでは、庫倫で露清商人間の私貿易が行われました。国営キャラバンと私貿易によって北京では毛皮がだぶつきはじめ、また国境問題もあって、清は1717年にはキャラバンの受け入れの停止を、1720年には庫倫貿易の停止をロシア側に伝えます。ロシア側は貿易再開を求めて交渉を行い、1728年にキャフタ条約が結ばれます。 キャフタ条約を結んだピョートル2世と雍正帝 この結果、私貿易は庫倫の代わりに露清国境のキャフタ・その向かいのマイマチェン(買売城)で許されるようになります。キャフタでの貿易は次第に増加し、18世紀なかばには国営キャラバンによる貿易を上回ります。こうした中国との貿易では、輸出は毛皮が大半で、輸入品は絹織物や綿織物が中心でした(茶は18世紀後半以降に増加)。 ロシアと日本の関係 東シベリアや極東西部の毛皮獣も減少するなか、ロシア人たちは新たな毛皮獣と出会いました。海に浮かぶそれをロシア人たちは「カムチャッカ・ビーバー」と名付けました。 ロシアの学者ステラーによるラッコのイラスト。ステラーはベーリングの探検に参加し、ステラーカイギュウについての記録で知られる。 そう、ラッコです。18世紀後半のキャフタにおいて、ラッコはクロテンを上回るほど取引されるようになりました。ラッコの取引が増えたのはクロテンの減少もさることながら、17世紀末のカムチャツカ進出、そして18世紀半ば以降のアラスカ進出の成果でした。 カムチャツカ方面では、アナディルスクの要塞司令官だったアトラソフが配下のコサックを指揮して征服し、その支配の基礎を築きました。アトラソフに反乱を起こして配下のコサックの新たな指導者となったアンツィフェーロフは更に南下して千島列島(ロシア語ではクリル列島)に支配を広げはじめました。(事業カード「クリル列島の探検」に描かれているのはアトラソフです。アトラソフの名は千島列島最北端の島のロシア名に残っています。)アラスカ方面には国家事業としてベーリング率いる大規模な探検隊が送られてアリューシャン列島が発見されたことで進出が始まりました。このようにロシアの支配地域が日本に北東で広がっていくと、ロシアは日本との通商関係の樹立を目指しはじめ、一方の日本はロシアの進出への警戒を強めるようになります。 まずロシア側に目を向けると、アトラソフのカムチャツカ征服の中で、カムチャツカの先住民に捕まっていた日本人漂流民「デンベイ(伝兵衛)」が保護されています。デンベイはロシアに日本に関する情報をもたらしました。後にモスクワへと連れて行かれ、ピョートル1世と会見します。その後は日本語の教師になったようです。日本人の漂流民がロシアに保護され日本語教師となるパターンは18世紀の間続きます。 一方、日本側ではロシアの進出への警戒が高まる出来事が起きます。1771年、カムチャツカにいた流刑囚の一人であるハンガリー系ポーランド人ベニョヴスキー(「はんべんごろう」)が逃亡し、日本に漂着しました。彼は「ロシアが日本への攻撃準備を進めている」という警告書をオランダ商館長宛に送り、そこから幕府にも情報が伝えられます。幕府はこの情報を重要視しなかったものの、世間に情報が流出したことから知識人たちが対ロシア防衛論・貿易論を唱えるようになります。こうした書物として林子平の『海国兵談』や工藤平助の『赤蝦夷風説考』、本多利明の『経世秘策』などが知られています。ロシアへの対処方針はともかくとして、幕府は蝦夷地の探検を進めることとなり、本多利明の弟子である最上徳内らが北海道・千島列島の調査を行いました。そして1792年にラクスマンが大黒屋光太夫を連れ、貿易を求めて根室を訪れます。幕府はとりあえず貿易を許可せず、ラクスマンに対して長崎への来航を許可する信牌を与えて先送り的な対応を取りました。この時点までの幕府の対応はロシアとの交易を絶対に拒否する、というものではありませんでしたが、この後急速に「鎖国」を祖法として交易しないという方針に変化していきます。幕府は東蝦夷地を松前藩から取り上げて直轄化し、千島列島のロシア人入植者を追い出すためアイヌに彼らとの交易を禁じました。 ベニョヴスキー ラクスマン ラクスマンに渡した信牌を持った使節がやってくるのは10年以上あいた1804年のことでした。使節のレザノフは貿易の許可を求めましたが、前述のように「鎖国」を祖法とする意識を強めていた幕府は拒否しました。(事業カード「日本への使節」に描かれているのはレザノフと使節の艦船の艦長クルーゼンシュテルンです。)レザノフは報復として知己の海軍士官フヴォストフらに樺太や択捉島を襲撃させました(文化露寇)。これに対し幕府はロシア船の打ち払いを命じ、さらに態度を硬化させることになります。 その他のトピック ブハラ商人 ブハラは中央アジアのオアシス都市です。ブハラの商人は中国・シベリア・ペルシアなどに出入りし、中継交易を行いました。また、シベリアに生活物資ももたらしました。重商主義の時代にあって、ロシアが当初ブハラ商人の関税を免除したのは後者の役割が重要であったためでした。ブハラ商人にはアストラハンや、西シベリアのトボリスクなどに居を構えた人も居ました。 マンガゼヤ マンガゼヤは周辺の毛皮をアルハンゲリスクへと送る基地として機能したようです。また、中国へと至るルートを開拓するためにイギリスやオランダの商人が訪れてもいたようです。この動きを警戒したロシアは1620年、沿岸航路の利用を禁じてしまいました。その後、マンガゼヤは次第に衰退し、大火がおきると放棄されました。 古儀式派 17世紀半ば、ロシアでは総主教ニーコンが礼拝の際の習慣などを改めようとしました。これに反発した人々が古儀式派です。シベリアには流刑にされた古儀式派信徒や迫害を逃れて自主的に移り住んだ信徒がいました。こうした人々の布教によりシベリアでは古儀式派の勢力が強まったため、政府が古儀式派信徒の流刑を取りやめる事態になるほどでした。 ステンカ=ラージンの乱 ドン=コサックはドン川下流を拠点とするコサックで、ロシアから自治を認められ、クリム=ハン国に対する国境警備の一翼を任されていました。黒海やカスピ海周辺への襲撃を行って略奪を行うことも彼らにとって重要な収入源となっていました。 17世紀半ばのロシアではポーランドとの戦争によって多くの逃亡農民が発生し、一部はドン=コサックの地へと逃げ込みました。しかし、こうした新参者はコサックの中で低い地位に止め置かれ、略奪品の分配が少なかったり、分配から排除されたりしました。このような状況で登場したのがステンカ=ラージンで、新参コサックを率いて略奪遠征を行い声望を高めました。1670年、ラージンはロシア領のヴォルガ川流域への進軍を開始し、領主や役人を打倒して平等を実現することを人々に呼びかけました。しかし、ロシアの大軍に敗北を重ね、1671年には処刑されてしまいました。 参考文献 Arneoberg, Fil. Lic.(1955),Russia and the World Market in the Seventeenth Century, Scandinavian Economic History Review, Vol.3, No. 2, pp.123-162 Bychkov, Oleg V., Jacobs, Mina A. (英訳) (1994), Russian Hunters in Eastern Siberia in the Seventeenth Century: Lifestyle and Economy, Arctic Anthropology Vol.31, No.1, pp.72-85 Monahan, Erika (2016), The Merchants of Siberia: Trade in Early Modern Eurasia, Cornell University Press 大橋與一(1974)、『帝政ロシアのシベリア開発と東方進出過程』、東海大学出版会 西村三郎(2003)、『毛皮と人間の歴史』、紀伊國屋書店 森永貴子(2008)、『ロシアの拡大と毛皮交易 16−19世紀シベリア・北太平洋の商人世界』、彩流社 森永貴子(2010)、『イルクーツク商人とキャフタ貿易 帝政ロシアにおけるユーラシア商業』、北海道大学出版会 三上正利(1957)、「西シベリアの民族およびウラル越え交通路」、『史淵』72号、pp.53-76 三上正利(1961)、「ロシア人の西シベリア征服と毛皮資源」、『史淵』84号、pp.93-119 和田春樹(編)(2002)、『新版世界各国史22 ロシア史』山川出版社
- 2023/11/28 15:14
- はこブ旅団
-
-
-
-
- 【B 09】アナログゲームショップです(2)
- こんにちは。アナログゲームショップa-gameです。 本日はゲームマーケット会場にて〈先行発売〉を予定している2作品についての情報をお知らせします。 コマンドマガジン174号(詳細はこちらから) 発売日:2023年12月20日(水) 定価:3960円 → 3500円 付録ゲーム:永禄辛酉 川中島の戦い 『永禄辛酉 川中島合戦』 は領土拡大を巡って武田信玄と上杉謙信が信濃国(現在の長野県)で激突した5回の戦いの内、1561年におこった4回目の戦いをテーマにした非対称・対戦型のシミュレーションウォーゲームです。本作は1988年に翔企画から〈SSシリーズ〉として発売された『信玄 vs.謙信 川中島血戦』を現代の意匠で復活・改定を行った作品になります。 ヒトラー帝国の興亡(詳細はこちらから) 発売日:2023年12月13日(水) 定価:2750円 → 2500円 『ヒトラー帝国の興亡』は、第二次世界大戦におけるヨーロッパの戦いを戦略級のスケールで再現したシミュレーション・ゲームです。従来の戦略級ゲームでは複雑なルールが用いられてきましたが、本作は極めてシンプルなルールで各国の海軍力や空軍力を再現し、また陸軍による軍事作戦を再現しています。 明日も店舗情報を更新の予定です。 お楽しみに! ※11月27日にアップしたエントリーブログの情報画像について、一部商品の販売価格に訂正がありましたので画像を差し替えています。改めてご確認ください(こちら)。
- 2023/11/28 14:24
- アナログゲームショップ a-game
-
-
-
-
- 【ゲムマ2023秋】ダンジョンダイスオンライン拡張について
- はじめまして!あんきろわーくすです。 ダンジョンダイスオンラインの拡張第1弾『暗黒の儀式』について、ありがたいことにボドゲーマ様の通販で入荷待ちメール登録を頂いています。 基本セット商品ページ 拡張第1弾『暗黒の儀式』商品ページ 申し訳ないのですが、現状、在庫が少なく追加することが難しい状態です。 booth様には若干残っておりますので、興味がある方はこちらもご覧ください。 booth様商品ページ ゲームマーケット2023秋にも少量ですが持っていく予定です。 増版については現状未定ですが、ゲームマーケット2023秋の結果や新作の兼ね合いで検討していきたいと思っておりますので、今後もあんきろわーくすをよろしくお願いいたします!!
- 2023/11/28 12:56
- あんきろわーくす
-
-
-
-
- 【ゲムマ2023秋先行販売】動画公開!『ノーザンブランチ ファーム・ウィズ・ブラウニーズ』
- 『ノーザンブランチ』動画公開! ゲームマーケット2023秋で限定先行販売をさせて頂く新製品『ノーザンブランチ ファーム・ウィズ・ブラウニーズ』の動画公開いたしました!ご興味をお持ちの皆様、ぜひ、ご覧頂ければうれしいです。ゲムマ当日は展示やインストもしておりますので、ご来場の折はぜひお立ち寄りください! 『ノーザンブランチ』はゲムマ2023秋【ブースB07】にて限定先行販売、12月下旬に一般発売いたします! ※西2ホールとなります! やのまん ゲームマーケット2023秋 ブース情報ページ ただいま予約受付中です! 『ノーザンブランチ』予約受付中です。ゲムマに参加はしないけど興味はあると言って頂ける皆様、ぜひチェックくださいませ。(※ご予約は12月下旬の本発売分となります) 製品内容・ご予約についてはこちらから! 『ノーザンブランチ』製品紹介&予約ページ
- 2023/11/28 12:35
- やのまん
-
-
-
-
- 【新作ボードゲーム紹介】日本で200年間禁止されたゲームがあるって本当?ゲームマーケット2023秋で新しく生まれ変わります!
- ゲーム制作中にこのゲームの歴史調べていて知ったことですがかなり驚きました! 日本で200年もの間ゲームが禁止されていました。 時は遡ること安土桃山時代。 ポルトガル人宣教師によって、鉄砲やキリスト教と一緒に日本に初めて「カードゲーム」が伝えられました。 「カードゲーム」はポルトガル語で「carta(カルタ)」と表記し、これが「かるた」の語源となりました。 当時ポルトガルから伝えられたものは、「かるた」と言うより「トランプ」に近いもので、 「4つのスーツ【=紋標(聖杯・剣・棍棒・金貨)】」に、「1~9・J・Q・K」の12の数字・アルファベットが描かれた、計48枚(4✕12)のカードセットでした。 江戸時代になると、賭博(とばく)目的で「かるた」が使用されるようになり、これを由々しき事態だと考えた江戸幕府は、賭博としての「かるた」を禁止する「かるた賭博禁止令」を発布します。 それを受けて町人たちは、外見上「賭博」だと分からないようにするために「花札」という「抜け道かるた」を考案し法令をかいくぐって賭博を続けようとします。 明治時代になって「文明開化」が起きると、西洋文化を代表する遊戯の「西洋トランプ」が日本に流入。「あそび目的ならトランプ類の使用も問題ない」という西洋の考え方にならって、日本でもあそび目的での花札の使用が認められるとになります。 こうして花札の販売が解禁され、庶民のあいだでも花札が広く遊ばれるようになっていきます。 そして伝統の遊戯と現代の遊技が融合したボードゲーム「回胴盤上遊戯 扶桑花札」がゲームマーケット2023秋で発売されます! 視覚的にも分かりやすい簡単なルールでありながら花札の運:実力の良いバランス、ドキドキする戦いを継承して新しいゲームとして生まれ変わります! 6点獲得時の「発展」「継続」の選択が勝負の鍵となる!? ぜひ事前予約もしていますので↓のフォームからよろしくお願いします! 見学だけでも大丈夫なので当日12/9(土)ハ08のブースでお待ちしています! <事前予約はこちら>
- 2023/11/28 12:09
- ばる倶楽部
-
-
-
-
- 《数詠み》紹介動画その2 -製作秘話-
- Youtubeにて、《数詠み》紹介動画その2 -製作秘話- を公開いたしました!ぜひご覧ください --------------- 当店BASEにて、 ゲームマーケット2023秋向けの予約商品を販売中。 こちらを事前にお買い求めいただくと、取り置きするほか、当日会場で支払が不要になります! ●3色セット 1600円のご予約はこちら https://tenganan.theshop.jp/items/80152386 ●赤・青・緑各色単品 600円のご予約はこちら https://tenganan.theshop.jp/items/80153257 (数詠み以外の物品も合わせて購入いただいて構いません。ご注文に従い、それらの商品も会場にお持ちします) https://tenganan.theshop.jp X/Twitter 等で発信する際には、ぜひ #数詠みダイス のハッシュタグをつけてください! ご予約お待ちしております。 ◆数詠み紹介動画の再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLhUCG2UCvs4jYIkpmZv8d8ewAbspMF_0W
- 2023/11/28 11:32
- ボードゲーム喫茶天岩庵
-
-
-
-
- <リンクトブレイン>ゲームマーケット初出展します!
- 普段はデジタルゲーム制作に携わっている私達ですが、初めてボードゲームを制作しゲームマーケットに出展します! 試遊可能ですのでぜひブースにお越しいただき楽しんでいただければと思います。 ■BETZ(ベッツ)について■ ポーカー(テキサスホールデム)の要素に特殊能力を組み合わせたカードゲームです。 プレイヤーはトランプカードを組み合わせて役を作り、パワーチップを賭けて戦います。 ゲームの鍵となるのは、特殊な能力を持つ『コマンドカード』です。 コマンドカードはトランプカードの数字を変える、一部の役を使えなくするなど、ゲームの勝敗にダイナミックに影響します。 手札が弱いと感じているプレイヤーでも、効果的にコマンドカードを駆使することで逆転のチャンスを狙うことができます。 作品ページ
- 2023/11/28 11:11
- リンクトブレイン
-
-
-
-
- 【軽量級3作品】大喜利・タイル配置2人用対戦・トリックテイキング【内)新作2作品】
- こんにちは! ゲムマまであと1週間ですね! 2回目の出展となりますが、やはりドキドキしています(^_^;) 自分で作ったボードゲームで多くの人に楽しい時間を過ごしてもらいたいとの思いで1弾の「筋肉の名~にくのな~」を制作しました💪 なかなか筋肉よりな見た目のせいか筋肉好きな人にはすごく受けましたが一般受けはしないのかなと考え、 第2弾「回胴盤上遊戯 扶桑花札」を制作しました🎴 王道の対戦ボードゲームになったのではないかと思います! 30分ほどの間に短いラウンドを繰り返し、熱い戦いを繰り広げられる良いゲームになっていると感じています! 花札やスロットを知らなくても簡単なルールですぐにプレイできます👌 第3弾「コレクトリテ~ボディビルver~」は一番最初にやるゲームとしてトリックテイキングをやる人なら遊びやすい感じのゲームになっています! トリックに勝っても負けてもボディビル達は自分の前にコレクトされていきますので 最後の点数計算時にはボディビル会場のようになるかと思います! 筋肉要素は見た目だけでルールはボディビルや筋肉に詳しくなくてもできるのでぜひ遊んでみてください! 値段はゲームマーケット特価として通常価格よりも10%OFFで販売します! 『筋肉の名~にくのな~』通常価格2,200円 ➡ ゲムマ価格2,000円 『回胴盤上遊戯 扶桑花札』通常価格2,750円 ➡ ゲムマ価格2,500円 『コレクトリテ~ボディビルver~』通常価格1,650円 ➡ ゲムマ価格1,500円 こちらの事前予約では予約価格としてさらにお得になっています! 12/6までなので確実に確保したい方はぜひフォームから予約ください👌 見学だけでもいいのでぜひ【土曜ハ-08】に寄っていただけたら嬉しいです! お待ちしていまっする💪
- 2023/11/28 11:06
- ばる倶楽部
-
-
-
-
- ゲムマ2023秋の新作「テンカトリテ」の情報を公開します!
- 静岡テーブルゲーム工房と申します。 ゲームマーケットまで2週間を切り、ギリギリになってしまいましたが、 戦国トリックテイキング「テンカトリテ」を紹介させていただきます。 このゲームは、戦国武将として領土拡大を目指していただくゲームです。 このように、色鮮やかなカードで遊んでいただきます。 詳しくはこちらをご覧ください。 「テンカトリテ」紹介ページ また、今回初めて予約フォームを用意いたしました。 数に限りがございますので、気に入っていただいた方には、 こちらを利用していただければと思います。 予約フォーム それではよろしくお願いいたします。
- 2023/11/28 10:15
- 静岡テーブルゲーム工房
-
-
-
-
- ゲムマ2023秋気になるゲーム「行けたら行くわ」(【土-ノ23】ほっちゃれさん)(ゲムマ2023秋まであと11日!)
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 ◆ゲムマ2023秋気になるゲーム「行けたら行くわ」(【土-ノ23】ほっちゃれさん)(ゲムマ2023秋まであと11日!) 本日ゲムマ2024春一次募集締切!「行けたら行くわ」…状態の方、そのカードが「行くわ」であれば、お忘れなく! うっかりすると「行けないわ」しか出せなくなります! カウントダウン記事を公開しています! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/11/28 9:07
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- テープルゲームズ情報解禁!予約受付開始!
- ゲームマーケット2023秋に出展します。(ブース番号:土曜ク-05) 総勢8組のアーティストによる8種類もの超新作ゲームを数量限定(さらに小個数・・・)で発売します。 ゲムマ会場受け取りの予約あります。 Creators 朝戸一聖(from TANSANFABRIK) Saashi(from Saashi&Saashi) 佐々木 隼(from オインクゲームズ) 椎名隼也・中森源(from Xaquinel) ドラ(福田直樹)(from Asobication Games) 橋口貴志(from FoUNtain) 別府さい(from design ALLOTMENT) hotel tokyo まずは公式サイトをご覧ください。 https://taplegames.my.canva.site
- 2023/11/28 6:54
- テープルゲームズ
-
-
-
-
- [ボードゲーム作るには] 2.どれぐらいのお金がかかるの?
- どれぐらいのお金がかかるの? ボードゲーム制作に興味を持っていても、お金や制作期間がどれぐらい必要なのか分からないと初めの一歩を踏み出しづらいかもしれません。今回の記事ではゲームマーケットに出展するのにどれぐらいのお金が必要なのかを解説していきます。 結論から言うと、最低10万円弱程度は考えた方が良い、でもコストファーストで考えるならやりようはあるよね、と言ったところになります。この記事ではどんな所でお金が必要になるのかを紹介し、次に私の事例ではどうだったか、最後にお金を極力使わずに済ませるにはどうすべきか、を解説していきます。 どんな項目にお金がかかるのか まずどんな人も必要になる費用がサークル参加費です。ゲームマーケットではいくつかのプランが用意されておりどのプランで参加するかによって値段が異なります。開催年によって変わってくるかと思いますが、もっとも安いプランでは3000円程度、もっとも高いプランでは4万円程度になります。プランには1日だけ参加のプランと2日両日参加するプランがあり、両日参加のプランだとその分高くなります。 初めはあまり意識しないけれど意外と高くつく費用が制作ツールのサブスクリプション費用です。ボードゲームのコンポーネントのデザインを作成するのに制作ツールが必要になります。ボードゲームの委託先が受け付けるファイル形式は限られるので、制作ツールとしてはAdobe IllustratorもしくはAdobe Photoshopのどちらかがほぼ必須になります。どちらもサブスクリプション契約を行わなけばいけない形で提供されているので、月々の契約費用が必要になります。Illustratorの場合は月々3800円程度になり、この費用が制作期間中かかり続けることになります。なお、年間契約する場合や学生の場合は月々の費用を安く済ませるプランもあります。 次に人によって大きく異なる費用がコンポーネントの製造委託費です。製造するボードゲームの部数が多ければ多いほど費用がかかります。製造委託費で注意しなければならないのは必ずしも製造部数と費用が比例しない、ということです。ボードゲーム制作の場合、1個当たりの製造費用とは別に基本料金が固定でかかる製造会社が多いです。基本料金は製造部数に関わらず決まった料金が必要になります。例えば基本料金が2万円、1個当たりの製造費が500円で10セット製造する場合、かかる料金は2万円+500円×10で25000円になります。基本料金は減らないので、製造部数を減らしても基本料金分は最低限必要になります。 ゲームマーケット当日に必要な備品も購入する必要があります。会場で用意されるのは事務用の椅子と机だけなので、ボードゲームを持参するだけではブースが貧相に見えてしまいます。ブースをどれだけ装飾するかは人それぞれですが、最低限机に載せるテーブルクロスと、値段表やチラシを見せるためのPopスタンドはあった方がよいのではないかと思います。 具体的にいくらかかったのか 私が今回ゲームマーケットに出展するためにいくらぐらい必要になったかを紹介します。私は自作のボードゲームを販売するにあたって市販のものよりも安い値段で提供したいと考えていました。市販のゲームはある程度品質にも保証があるなか、同人のゲームを手に取ってもらうには価格面でメリットがあるべきだ、と考えたからです。なので多くの条件でよりコストが抑えられるような選択をしました。しかし、それでもトータルで10万程度かかっています。下の表がその内訳です。あまり正確な数字を紹介しても仕方がないので費用は概算になります。なお前提条件として今回私が製造したボードゲームの個数は35部になります。 項目 費用 サークル参加費 16500円 Illustratorサブスクリプション費 15000円程度 カード発注費 50000円程度 外箱の発注費 7000円程度 説明書+得点計算シート印刷費 8000円程度 チラシ印刷費 1500円程度 防炎テーブルクロス 5000円程度 Popスタンド 1000円程度 合計 104000円程度 内訳をそれぞれ説明します。サークル参加費は日曜日のみ参加・試遊ありのプランの価格になります。Illustratorは月々の契約で4か月契約した総和です。本来はデータ作成作業を短期間に済ませてコストを圧縮すべきですが、説明書やチラシなど制作に必要で、意外とゲームマーケット開催日直前までIllustratorが手放せませんでした。私は今回、カード、外箱、説明書をそれぞれ別の会社に委託したため別々に委託費がかかっています。一括で委託しなかったのは、別々に発注した方が安上がりに済むと判断したためです。ただ、今回説明書については発注が遅れてしまった影響で高めについてしまっています。チラシ・テーブルクロス・Popスタンドはイベント当日のためのものですね。今回のゲームマーケットでは防炎・防火加工のテーブルクロスのみ利用可能、という規約でしたので、少し高価なテーブルクロスを購入することになりました。 安く済ませるには? 10万円なんてとても準備できない、という方もやりようはあります。ここでは2つの方法を紹介します。1つ目の方法はゲームマーケット側が用意してくれる廉価向けボードゲームの出展プランに応募する、ということです。2023秋と2024春のゲームマーケットではチャック横丁プラン、というプランが用意されていました。このプランは外箱がなく、チャック袋や封筒に入れるような廉価なコンポーネントのゲームを出展する人のためのプランで、サークル参加費も安く設定されています。これは年々参加サークルのレベルが上がり、新規サークルが参入するハードルが高くなってきてしまったことに対処するために主催者側が用意してくれているプランです。2つ目の方法は印刷会社が提供する廉価向けプランを利用する、ということです。例えば萬印堂というボードゲームの印刷を行ってくれる会社ではベーシックプランというものが用意されています。ベーシックプランではコンポーネント数などに厳しい制約はありますがその分割安になっています。 同人誌に比べてボードゲームは制作するものが多い分どうしてもコストが嵩んでしまいます。しかし工夫の余地もその分ありますので、届けたい・作りたいという気持ちが強いならばぜひ諦めず色々なプランや方法を調べてみてほしいですね。
- 2023/11/28 2:36
- 情報ひつじ
-
-
-
-
- PASS カードゲーム紹介
- 「PASS」は大富豪系のカードゲームです。カートごと基本サイドと進化サイドに分かれています。プレイヤーは手番をパスすることによってPASSトークンを入手し、以降の手番中PASSトークンを使ってカードを進化させ、より強い役を出せます。 65枚のカードの上の半分と下の半分には異なる数字があり、AからKまでの数字を組み合わせして役を作ります。 ゲームを準備する時、カードをシャッフルし、各プレイヤーにカード13枚を配ります。カード「START 2」を持っているプレイヤーがスタートプレイヤーとなります。 プレイヤーは手番中、下記の2つアクションから1つを選んで行います。 1.カードを出す 手番プレイヤーは下記2つの条件のいずれ1つを満たしていれば、手札のカードを場に出せます。 i) スタートプレイヤーであること。 ii) 同じ役でより強い数字の組み合わせであること。 PASSトークンを追加することで、すでに場に出されたカードと同じ役・同じ数字で出せます。さらに次のプレイヤーがより多くのPASSトークンを追加することで同じ役・同じ数も出せます。 2.パス 手番プレイヤーはパスを宣言することで、PASSトークンを1つ受け取れます。PASSトークンは以降の手番中に役を強化したり、任意枚数のカードを進化させたりすることができます。 最初に手札を出し切ったプレイヤーは得点トークンを1つ受け取ります。ゲームは複数回を行い、一番早めに3つ得点トークンを集めたプレイヤーは最終勝者になります。 -- 予約フォームはこちら 今まで支援した皆さん、ありがとうございます。 これからにもよろしくおねがいします。
- 2023/11/28 1:25
- Blue Magpie Games
-
-
-
-
- 【インフォーマーリターンズ】笑いが止まらなくなってしまうパーティーゲームのミッションカードのご紹介#8
- \ 予約は下記より承っております / https://forms.gle/EaaMhijSgqEREMSz8 2019年に発売し予想外の反響をいただき、おかげさまで完売となっていた『インフォーマー』。お問合せも多くいただく中・・・ そんなインフォーマーがさらにパワーアップして帰ってきた! ミッションを自分で選択して挑戦!わかっていながらなぜかミスをしてしまう!指摘が重なり大盛り上がりのトーク型パーティーゲーム! イラストを全部描き下ろし、ミッションの内容を大幅変更、ルールも調整し、さらに笑えるパーティーゲームに進化しました! ※今回も数量限定にて制作しているため、完売となってしまったら申し訳ございません。 ミッションカードをご紹介! 全部で60枚あるので連載企画です。(8回目) No.22 【カオス】 このゲーム中ずっと、共有ミッションを1枚追加する このカードを出せば一気に場面がカオスになって最恐モードに!!出し得のカードすぎます。 No.23 【YESMAN】 このゲーム中ずっと、他のプレイヤーからの質問に全て肯定で答える なんか不意に質問をするとNOって言ってしまうのよね、それで指摘されたらめちゃくちゃ悔しいです。 No.24 【サ行禁止令】 このゲーム中ずっと、サ行を言ってはいけない なぜサ行なのか。それは絶妙に言わなくても会話できるし、絶妙にミスをしてしまうからだ。気をつけても気をつけても絶対に言ってしまう!そして大盛り上がり間違いなし。 続く・・・ 数量限定なので予約をオススメします! 早期予約特典🎁 ゲムマ前日までに取り置き予約した方限定の特典をご用意しております。 ①インフォーマーリターンズ発売限定ノベルティをもれなくプレゼント ※ノベルティの内容は今後発表 ②セットで500円OFF 早期予約した方限定で、ゲーム本体を2つ以上購入で500円OFF お知らせ💁 『インフォーマー リターンズ』は単体で遊ぶことができます! 本作品は2019年に頒布した『インフォーマー」のリメイク版となります。基本的なルールは変わらず、ミッション内容に変更があります。 またイラストは全て描き下ろし、内容物もパワーアップしたものとなります。 また、過去作として下記の商品も取り置き予約も受け付けております。 ▼コミカルミッション 1,500円(ゲムマ特価、通常1,980円) ▼アブセプチャー 1,000円(ゲムマ特価、通常1,980円)
- 2023/11/28 0:28
- ペンタススタジオ
-
-
-
-
- 新作ゲーム予約受付中【わくわクリエイターズ:土-ツ09】2023ゲムマ秋
- 【2023秋ゲームマーケットでの新作販売ゲーム】 『そして僕は指揮棒を置いた』:≪音楽経験者必見≫戦略と読み合いの吹奏楽ゲーム 『文豪あつめ』:≪読書好き必見≫なつかしの文学作品をテーマにしたカードゲーム ぜひお立ち寄りくださいませ!!! 出展情報 日時 12/9(土)開場11:00~17:00 場所 東京ビッグサイト ブース ツ09 ゲムマ公式ページ https://gamemarket.jp/booth/game/4511 予約ぺージ https://forms.gle/VWF9LvD4LwdaDcpt5 そして僕は指揮棒を置いた あなたは吹奏楽部の指揮者として、音楽づくりのピンチを救え! ゲーム概要 吹奏楽をテーマにした戦略と読み合いのカードゲーム! 吹奏楽部の状況が変わっていく中、最も適切なトレーナーをそろえられたら勝利! 夏のつらい追い込み時期を乗り越えられるか? ルール 音楽のあるあるをテーマにして、ちょっとおしゃれで、ちょっとおもしろいキャラクターが登場します。 音楽経験者もそうでない方も、心理戦や読み合いを気軽に楽しめるゲームとなっています。 文豪あつめ 教科書で読んだ文学作品の数々、思い出せますか? ゲーム概要 文学作品の内容と題名を結ぶゲーム カルタのような遊び方や神経衰弱のような遊び方が可能! なつかしの読書心をくすぐられる文学ゲーム ルール 『親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。』 『恥の多い生涯を送ってきました。』 『その声は、わが友、李徴子ではないか?』 どこか聞き覚えのあるフレーズの数々.. 小さいころに国語の教科書で読んだ名作を覚えていますか? 国語の教科書に載っていた文学作品を題材とした、カードゲーム!作品の題名と内容が書かれた一対のカードで、カルタや神経衰弱をして遊ぶことができます! 思いでの作品との再会を楽しみながら、新しい作品との出会いのきっかけにしてみよう! カード一例 予約受付中 予約すると、当日の通常価格よりも安くお買い求めいただけます! ぜひ、予約してお得に手に入れましょう! 予約フォームへ 販売予定の過去作 過去作品も販売しております! 【2023春ゲームマーケットでの販売ゲーム】 『セッション!!』:音楽経験者必見!2小節のリズムを即興で作曲するゲーム 『月がきれいですね』:感性の豊かさと創造力を競い合う、名語録作成ゲーム 2023秋でも販売しています!!!
- 2023/11/28 0:27
- わくわクリエイターズ
-
-
-
-
- ペスト×コントロール製作備忘録 【18日目:正式版入稿データの作成(2023/8/21‐)】
- こんにちは。旗印クリエイトのTomohiroです。今回は、テストプレイで得られた改善要素などをとりまとめ、正式版入稿データへの反映を行った時のお話です。 2023年3月までに実施してきたテストプレイでは、「楽しく遊べた」という意見の他に、「ここを直せたらもっと遊びやすい」、その他「こういった仕組みが盛り込まれたらもっと盛り上がる」といった意見がいくつも寄せられました。それらの意見の中でも特に気になったのは、「ルールが複雑で、理解しにくい部分があった」、「コンポーネント(カードやルールブック)に書いてある説明の意図が読み取れなかった」などというものでした。開発側は気にならなかったけれども、わかりにくい部分があったわけです。テストプレイの場では口頭で説明すると理解してもらえましたが、この先の展開を考えれば放っておくことはできない内容です。至急、対策を練ることにしました。 せっかくゲームで遊ぼうとしても、ルールなどの文章が理解できなかったら当然楽しむことはできません。まずは、入稿期限付きの各コンポーネントデータの修正から始めました。 カードのテキストを修正している様子 第一に、指摘があったカードのテキスト内容を確認しました。製作側としてはただ一つの意図を伝えるつもりで文章を書いたつもりでしたが、実際にはどう受け取ったらいいのかわからない部分がみられました。全文を確認し、こちらの意図が誤解なく伝わるように修正しました。 また、外箱の身の裏面にはゲームのフローチャートが簡易的に書いてあるのですが、こちらも見直すと修正点が出るわ出るわ。用語が統一されていなかったり、説明不足だったりと、当時作業している間は気づかなかった部分がたくさん見つかりました…。箱を開ける前の段階で目に入るフローチャートが不完全というのは、かなりの致命傷になりかねません。文章をもう一度練り直し、ここも修正しました。 なお、修正作業満載のルールブックについては、その物量から同時進行が不可能なレベルだったためとりあえず保留とし、少し落ち着いた段階で取り組むことにしました。修正部分を書き込んでいった結果、赤ペンまみれになっただけでなく、説明不足の都合、追加で10ページくらい増えました。なかなか大変ですが、がんばります…。 その後、他のコンポーネントについても見直しと修正を重ね、なんとか期限内に正式版の入稿データとして印刷会社様へ送ることができました。本印刷に入る前に色見などを確認するため、まずは校正紙に印刷されたものが後日届くことになります。 ミスはないだろうか……と心配もしながら修正したデータを何度も眺めつつ、データの送信ボタンをポチり。今度は情報発信の場として重要となる、出展者のページの製作に取り組みます。 次回に続く。 最初から閲覧されたい方はこちらから。このブログの趣旨についても書いています。ペスト×コントロール製作備忘録【1日目】 ★『オリジナル缶バッジキーホルダー』プレゼントキャンペーンを実施します!【キャンペーンのお知らせ】 タウンニュース(川崎区・幸区版)に、『ペスト×コントロール』の紹介記事が掲載されました!【『ペスト×コントロール』紹介記事】
- 2023/11/27 21:59
- 旗印クリエイト
-
-
-
-
- 【B20】ボドゲーマ&ボドファン 出展します!
- 12/10(土)、12/11(日)に開催されるゲームマーケットに、ボドゲーマも出展いたします。両日B20です。ぜひお越しください。 ボドファンプロジェクトの展示 ボードゲームに特化したクラウドファンディング、ボドファンで実施中のプロジェクト / 目標達成したプロジェクトの展示を行います。 ボドファンでの起案をご検討の方向けに、相談受け付けも行います。事前にお申し込みをお願いいたします。お知らせはこちらです。 ボドアーテムの販売 ボドアーテムとは、「ボドゲーマがおくる、毎日使えるアートなアイテム」というコンセプトのボードゲームグッズです。ボードゲーム好きのアピールができたり、日常の中のふとしたときにボードゲームを遊んだときを思い返して嬉しくなるような、そんなグッズを作っていきます。 今回はシリーズ第2弾。シリーズに新たに2作品が追加されました。こちらのコラムに詳細を載せています。 https://bodoge.hoobby.net/columns/bodo-ARTem-3 PayPayでのお支払いも可能です。お支払いカウンターにQRコードを置いておりますので、PayPayで!とお申し付けください。 出張ボドゲーマオンラインストア!福袋販売 毎回好評の福袋を販売いたします。お品書きは後日公開いたします。 (委託販売ご利用者向け)委託販売持ち込みカウンター ボードゲームを制作されている方へ。ボードゲームをボドゲーマオンラインストアで委託販売をしてみませんか?手間をかけずに日本中だけでなく世界中にボードゲームをお届けできるようになります。 こちらのお知らせで詳細をご確認ください。事前申請をお願いしております。
- 2023/11/27 21:23
- ボドゲーマ
-
-
-
-
- Bossa / 坊茶をTabletopiaで遊んでみよう!
- スタイリッシュな2人対戦ゲーム 『Bossa / 坊茶』のお話 今日は、Tabletopiaにて、オンラインでBossaを試遊する方法をご紹介します。 2023年の新フィーチャーである2つの拡張チップの「ダブラー」と「インバーター」を使ってプレイすることもできます。よろしければお試しください! 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。 TabletopiaでBossaをプレイする方法 Step 1 こちらのリンクをブラウザで開きます。https://tabletopia.com/games/bossa-rmrkip/play-now そうすると、あなたがホストとして、プレイルームがひとつ開設されます。 Step 2 ブラウザのURL欄に新たに生成された文字列をコピーして、一緒にプレイするメンバーにシェアしてください。(注:Step 1とは異なるURLになっています) Step 3 あなた以外のメンバーは、Step 2でシェアされたURLにてTabletopiaに接続してください。そうすると、そのプレイルームに同室することができます。 同時にプレイすることができるのは2人ですが、ルームにはもっと多くのメンバーが入ることができ、プレイを見ることができます。また、プレイヤーと見学者を交代することもできます。 Step 4 Tabletopiaのガイダンスに従ってボタンをクリックし、プレイを始めてください。 Step 5 あとはプレイするだけ! Tabletopia自体の使い方は、Tabletopiaのインストラクションをご覧ください。 Bossaの遊び方(ルール)は、こちらのリンクから。 説明書PDF(レギュラールール+オプション拡張ルール) 説明動画(レギュラールール) 説明動画(オプション拡張ルール) ::: 今回も読んでくださりありがとうございました。 そして、私たちのプロジェクトへのご支援にも改めて感謝申し上げます。 Bossaがあなたの素敵なコレクションの一部になり、末永くゲームを楽しんでいただければ幸いです。 前田弘志(Bossaチームリーダー) 『Bossa/坊茶(ぼっさ)』 2023年新エディション& 拡張キット発売! 今回ご用意できる数量に限りがございます。 確実に入手されたい方は、 お取り置き予約をご検討くださいませ。 ●2023 NEW!「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 ●2023 NEW!「匠のアート版“雪”」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 ●2023 NEW!「拡張キット」 ※すでにBossaをお持ちの方向け 拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット https://gamemarket.jp/game/182064 【数量限定。お早めに!】 ゲームマーケット2023秋での お取り置き予約受付中! ●ご予約フォームはこちら。 https://forms.gle/hdoa8otrhgBvreEn6 受付期間:11月30日(木)23:59まで。 ※ただし、期日前でも予定数に達し次第 受付終了させていただきますので、 ご予約はどうぞお早めに。 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/11/27 18:45
- バナナムーン
-