-
-
-
- 【B 09】アナログゲームショップです(3)
- こんにちは。アナログゲームショップa-gameです。 本日は当ブースの情報をお知らせします。現地に持っていく商品の中から「ウォーシミュレーションゲームの種類とテーマ」について今回はお話したいと思います。興味のある方は関心の高い部分から御覧ください。 当ブースは「ウォーシミュレーションゲーム」を取り扱う店舗で、扱うゲームは〈歴史や物語をテーマにした〉〈対戦型〉の〈非対称系〉が多いのが特徴です。ゲームの中心は第二次世界大戦をテーマにした作品が多く、当店の代表的な商品と言えば以下の通りになっています。いくつかの分類に分けて記述していますので御覧ください。 ●『ドイツ戦車軍団』『TANKS+』『日本機動部隊』『ヒトラー帝国の興亡』(定番作品) ゲームの駒(=ユニット)は戦車や軍艦1つを表す作品もあれば、数百人程度の戦闘集団を表す場合もあり、〈ゲームの規模〉によってルールが変わります。それぞれの戦場をゲームで再現(=シミュレート)することでそれぞれの特徴を表しているのです。 ウォーゲームをしたことがない人やこれからプレイしてみたい人はこの中から選ぶことをおすすめします。1つの作品で複数のシナリオが入っていることや(『ドイツ戦車軍団』『TANKS+』『日本機動部隊』)、ビギナーを対象にしたルール構成になっているので初めてのプレイヤーに優しく作られています。 『ヒトラー帝国の興亡』(先行発売)は、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線全域を再現したゲームですが、とても簡単なルールとシステムで大戦全体を楽しめる稀有な作品です。興味があれば是非プレイすることをおすすめします。 また、ゲームマーケット当日は『ドイツ戦車軍団』は試遊卓でプレイすることが可能です。プレイをご希望されるかたはスタッフに声をかけてください。 ●『インペリウム』(SFテーマの作品) ウォーシミュレーションゲームは実際の歴史を題材にしたものだけではなく、創作された物語やSF作品も古くから存在します。『インペリウム』は2つの勢力が複数の惑星を支配に置き、宇宙艦隊を指揮し敵艦隊と戦い、惑星の地上軍を殲滅し、勢力を広げ勝利を競うゲームで、戦闘だけでなく部隊の生産もマネージメントしなければならないタイプの作品です。 ●『三国志演義 コンプリートエディション』『天下布武』(多人数ゲーム作品) 『三国志演義 コンプリートエディション』は3〜9人までプレイできる作品で、人気のテーマ「三国志」に登場するキャラクターを自らの配下に置き覇を目指します。ウォーシミュレーションゲームは1対1のプレイヤー同士で対戦するゲームだけではなく、複数のプレイヤーで時間をかけてプレイするタイプの作品もあります。『天下布武』は戦国時代の上杉、北条、武田、織田、朝倉、三好、6勢力がしのぎを削る多人数ゲームで、武将は登場しませんが〈軍事力〉とプレイヤーの〈外交力〉が試される多人数ゲームです。3〜6人でプレイできます。 ●『コマンドマガジン174号』『武士ライフ』(日本史テーマの作品) もちろん、海外の歴史に限らず日本史に特化したテーマの作品もあります。『コマンドマガジン174号』(最新号・先行発売)はウォーシミュレーションゲーム専門誌で、毎号付録ゲームを掲載。174号は戦国時代に起こった「川中島の戦い」が、ゲーム雑誌『武士ライフ 第伍號』(最新号)は昨年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも扱われた「和田合戦」が付録ゲームに付いています。 ●『F-16【新装丁版】』『Age of Dodfights WW1』(空中戦テーマの作品) 1つの駒が航空機1機単位で登場するゲームもあります。空中戦をテーマにするウォーシミュレーションゲームは「少し敷居が高い」というイメージはありますが、『F-16』と『Age of Dogfights WW1』はその中でもプレイしやすくシステムが構築ていてプレイしやすい作品です。空戦ゲームの面白さは、何と言っても航空機のデータや機体の能力差にあります。一般的なウォーシミュレーションゲームとは毛色は異なりますが、航空機好きは抑えておきたいテーマと言えます。 『F-16』はジェット戦闘機が、『Age of Dogfights WW1』は第一次世界大戦の複葉機が登場します。 また、ゲームマーケット当日は『Age of Dodfights WW1』は試遊卓でプレイすることが可能です。プレイをご希望されるかたはスタッフに声をかけてください。 ●『オン・ザ・フライト・デッキ』『PQ17』(手軽で安価なカードゲーム) ウォーシミュレーションゲームは全体的に〈お値段高め〉で〈難しい〉というイメージが強いかもしれません。そのような中で手軽に入手し易いカードゲームもウォーシミュレーションゲームにあります。『オン・ザ・フライト・デッキ』はウォーシミュレーションゲームでは珍しい〈協力型(Co-oP)〉のカードゲームで、太平洋戦争のミッドウェイ海戦に参加した日本軍空母(飛龍)の乗組員となり海戦を戦い抜くものです。『PQ17』はプレイヤー全員がドイツ軍を指揮し、連合軍の北極船団を攻撃するカードゲームです。 ウォーシミュレーションゲームを手に入れても、なかなか対戦相手がいない場合は、このような手軽でとっつきやすいテーマの作品を選ぶのも方法です。 本日は、当ブースで販売するゲームを中心に、当店で取り扱う「ウォーシミュレーションゲーム」に関するお話をさせていただきました。 次回も商品情報を中心にお届けします。
- 2023/11/29 13:48
- アナログゲームショップ a-game
-
-
-
-
- 幽霊ネコが外出を阻む!新作ボードゲーム『シン・ネコ物件』12月9日販売開始!ゲームマーケット2023秋ではイベント特別価格で販売!
- 走るか、遊ぶか 物音チップで進む新感覚チキンレース 取り置き予約:https://forms.gle/c1pBjYXews7hwUS27 ※取り置き予約は、ゲームマーケット2023秋にてお支払いとお受け取りが必要になります 通販予約:https://bodoge.hoobby.net/market/items/6104 CM動画:https://www.youtube.com/watch?v=zGR0Y74-CCg 一家が越して来た格安物件……そこは呪われた家だった…… 呪われた家から外出できるのか!? とある5人家族が引っ越した格安物件。新しい生活が始まるはずだったが……そこは幽霊ネコが外出しようとする人間に甘えて「遊べ」「遊べ」と迫って離れてくれない、恐ろしい呪いがかかった曰くつきの物件だった! 音を立てれば幽霊ネコに見つかり、たくさん遊んで満足させなければ開放されない恐怖の物件で、あなたは玄関にたどり着き、無事に外出できるのか!? DVD風パッケージが目印 商品ページ:https://ejpgames.com/products/sinneko/ 新感覚!チップで進むチキンレースすごろくゲーム チップで進むすごろくゲーム 『シン・ネコ物件』はチキンレースすごろくゲームです。すごろくゲームですが、サイコロを振るのではなく3枚の「物音チップ」を振ってその表裏の組み合わせによって結果が変わります。 「物音チップ」の表には足跡マークが描かれており、その個数分だけ進むことができます。さらに、無事に進めたなら続けてチップを振り続けることができます。 ネコに見つかるとアウト! しかし、裏面のネコマークが2つ以上出てしまった場合はネコに見つかってしまいます。ネコに見つかった場合は、進むことはできずボードの各所にある「ネコタワー」まで戻されてしまいます。しかも、誰かがネコに見つかってしまうと他のプレイヤーも巻き込まれて、それぞれ「ネコタワー」まで戻されます。 巻き込まれないためには「物陰」に隠れておく必要がありますが、隠れられるのは1か所につき1人まで。あと少しだけ進みたい!でも振ったらネコに見つかるかも!そんな緊張感を楽しめる子供と一緒に遊べるボードゲームです。 ルール解説動画:https://www.youtube.com/watch?v=zGR0Y74-CCg ネコと遊んで機嫌を取ろう すべてはネコの機嫌次第 チップを振って進む以外にも選べる行動があります。それはネコと「遊ぶ」ことです。 「遊ぶ」を選択したターンは自分のコマを裏返しにして終了します。まったく動かず一回休みになってしまいますが、コマが裏返しの状態のときは自分が振ったチップ1枚の裏表を操作することができます。チップを操作したらコマは元に戻りますが、また別のターンで「遊ぶ」ことができます。 シンプルな駆け引きで子供も大人も盛り上げる! 3枚のチップのうち1枚を操作できるので、ネコに見つかってしまっても回避して進むことやここぞという時に一気にコマを進めることができます。3枚ともネコが出てしまうと成す術なく捕まってしまいますが、チップを操作する効果を使わずに温存することも可能なので無駄にはなりません。 ネコと遊んでいるうちに他のプレイヤーがゴールしてしまうかもしれませんが、一方でネコに見つかってしまったけれど遊んでおいたからゴールできた、ということもあり得ます。走るか、遊ぶか。その判断が勝敗を決します。 シン・ルール(上級ルール)では、10種類のカードによる攻防も!選択ルールも2種搭載 タダのすごろくゲームではない!カードバトル勃発 ここまでお話しした通常ルールに加えて「道具カード」を使用する上級者向けの遊び方「シン・ルール」が存在します。 通常ルールよりも長いコースを進み、道中で手に入る「道具カード」を使って勝利を目指します。道具は10種類あり、他のプレイヤーを物陰からおびき出す物や、チップを振り直しできる物、道具の効果を打ち消す物などどれも強力です。 シン・ルールはやりごたえ抜群! さらに、振るチップの枚数を2枚に減らす「歩く」という行動も解禁されます。ローリスク、ローリターンな行動で地道に進みたいときは重要な選択肢になります。 加えて、シン・ルールにも通常ルールにも追加できる選択ルールを2種搭載しており、様々な遊び方ができます。 通販予約、取り置き予約受付中 取り置き予約:https://forms.gle/c1pBjYXews7hwUS27 ※取り置き予約は、ゲームマーケット2023秋にてお支払いとお受け取りが必要になります 通販予約:https://bodoge.hoobby.net/market/items/6104 EJPゲームズ制作のボードゲーム販売場所 ボドゲーマ/イエローサブマリン/Amazon/Yahoo!ショッピング/ヨドバシ.com/ヨドバシカメラ
- 2023/11/29 10:40
- EJPゲームズ
-
-
-
-
- 萬印堂「木製カードスタンド」
- 今回の萬印堂ブース【B08】の販売品は Webの販売サイトでは伝わりにくそうな商品を手に取って見てもらってアピールしたいと思ってます そんな商品をひとつずつ紹介 今回は「木製カードスタンド」 こちらは毎回のゲームマーケットで販売して好評な商品 木目のナチュラル感で見た目シンプル 軽くすっきりとした木製のスタンド 30cmの物は一般的な大きさのカードを4枚(サイズによっては5枚) 20cmの物は一般的な大きさのカードを3枚 並べられる長さです 切り口も斜めに入っていているのでやや(10°ほど)傾いて立てられます 質感など見てもらえたら嬉しいです
- 2023/11/29 10:19
- 萬印堂
-
-
-
-
- ゲムマ2023秋気になるゲーム「ジョハリのマド」(【A29】たのし~が|RESPAWNさん)(ゲムマ2023秋まであと10日!)
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 ◆ゲムマ2023秋気になるゲーム「ジョハリのマド」(【A29】たのし~が|RESPAWNさん)(ゲムマ2023秋まであと10日!) ゲームとしてはトリックテイキングだとか。しかし、あそぶと一発でジョハリの窓の概念が頭に叩き込まれそうで、むずかしそうにも見えますが興味わきます。 ヒトのココロがむずかしそうに見えるのはアタリマエですからね! カウントダウン記事を公開しています! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット 株式会社RayArc・新規事業ユニットBOOTHショップ 株式会社RayArc・新規事業ユニットSUZURIショップ
- 2023/11/29 6:43
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- トリックラナウェイのコンポーネントがそろいました!
- サザンクロスゲームズです! トリックラナウェイのコンポーネントがすべてそろいました。 カードの品質もよく、たいへん満足しております。 トリックラナウェイは、“勝てば勝つほど弱くなる”ドラゴンから逃げるトリックテイクゲームです。 いちばん逃げ足の遅いプレイヤーはドラゴンのえじきにされてしまいます。 かといって先頭切って逃げ回れば、“呪い”によって足が遅くなったり、食らうダメージの量がおおきくなります。 うまく立ち回ってちょうどいい場所を走り、ほかのプレイヤーの脱落をさそいましょう! ちょっとありそうでなかった、生き残り系トリックテイクになっています。 カード72枚、キューブ15個いり。 ゲムマ頒価2000円になります。どうぞよろしくお願いします。 ルールブックはこちらからご覧になれます。 また、事前ご予約も開始いたしました。 サザンクロスゲームズ&芸無工房ご予約フォーム 芸無工房さまの「エイジオブクリーク」、高天原さまの「ボードゲームを始めたら結婚できました!」も取り扱っております。ぜひどうぞ!
- 2023/11/29 2:27
- サザンクロスゲームズ
-
-
-
-
- 2023秋 お品書き
- ゲームマーケット2023秋の頒布作品のお品書きです 🆕スカイプロジェクト 超爽快!ハイスピードエンジンカードゲーム 2-4人/20分/10歳以上 3000円 ゲーム紹介 🆕僕の考えたラノベのタイトルは何かがおかしい ラノベタイトル風大喜利×バーストゲーム 3-5人/10分/12歳以上 1500円 ゲーム紹介 【再販】エジプトウォール 壁画制作カードゲーム 2-4人/30分/10歳以上 1500円 ゲーム紹介 【再販】そして深海魚は0になる 深海魚を0にする少し不思議なカードゲーム 2-4人/10分/6歳以上 1500円 ゲーム紹介
- 2023/11/29 1:17
- ホタルシステム
-
-
-
-
- クリエイターボドゲ交流会で作ったボドゲで遊びました!
- シンクロナイズドえかきうた バーゲンは戦場 ニセ記者みっけ! の3つを楽しみました。 とても盛り上がりました。 ぜひ、当日、お手に取っていただきたいですね! ただいまプレゼント企画もやっています! 「ニセ記者みっけ!」プレゼント企画第9回! 全10回 毎回2人 合計20名さまに! 手順は二つ 1、フォローしてから、この問題をリツィートといいね 2、問題の答え「お題は〇〇で、ニセ記者は○と○!」と当方にDM 応募の中から抽選で2名にプレゼント! 正解者は当たる確率が2倍! リプ欄につづく pic.twitter.com/HPmOx6ZJE2 — しーたか/クリボ会運営/クリボ実験室/秋-両-ニ09/m(_ _)m (@kurib0_kai) November 26, 2023 お時間があるようでしたらぜひ遊びにきてください!
- 2023/11/29 0:40
- クリボ実験室
-
-
-
-
- 【Time Storm】イッヌの惑星
- おはようございます、徹夜朗読会です。 ゲムマ秋では、Time Storm(タイムストーム)というゲームを頒布いたします。 タイムストームは、全員で1つのデッキをめぐる、デッキ"トップ"構築型ゲームです。 今回は趣向を変えて勝利できる効果を持ったカード。 カードのデザインはこんな感じ。 わかりやすく猿の惑星のパロディ。 デッキ(未来)を掘り進め過ぎると文明崩壊後の世界に到達しちゃうフレーバー。 基本の効果を持ったカードはネオンサイン+HUDで、勝利できる効果を持ったカードはそれぞれ全く違うデザインになっています。 ●ゲームの紹介はこちら https://gamemarket.jp/game/181846 ●予約フォームはこちら https://forms.gle/oj8BTcKQczcHWdAM7
- 2023/11/28 23:27
- 徹夜朗読会
-
-
-
-
- [ボードゲーム作るには] 3.どれぐらいの期間が必要なの?
- どれぐらいの期間がかかるの? ボードゲーム制作に興味を持っていてもお金や制作期間がどれぐらい必要なのか分からないと初めの一歩を踏み出しづらいかもしれません。今回の記事ではゲームマーケットに出展するのにどれぐらいの期間が必要なのかを解説していきます。 まず最初に断っておかなければならないのは、必要な制作期間は一概には言えない、ということです。期間が一緒でも人によって注げる時間やエネルギーが異なりますし、同じボードゲームと言っても、たくさんのボードと駒を使う重量級のゲームとカードだけを使うカードゲームとではコンポーネントの制作に必要な作業量が異なります。毎日5時間作業できる人と毎日仕事終わりに少しだけ作業時間がある人を比べても仕方がないですよね。なのでここでの説明は1つの意見として参考してください。 私自身の意見としては、参加したいゲームマーケットの遅くとも8カ月前ぐらいには制作するゲームの検討を始めるべきだと考えています。それには2つの理由があります。1つ目の理由はゲームマーケットのサークル参加申し込みの締め切り期日です。2つ目の理由は制作に必要な作業時間よりも、面白いボードゲームのアイデアを確立する方が時間がかかりボトルネックになる、ということです。それぞれ詳しく説明します 1つ目の理由:サークル参加申し込み締め切り ゲムマ開催日の8カ月前ぐらいにゲームの検討を始めるべき1つ目の理由はサークル参加申し込み期限です。ゲームマーケットでボードゲームを販売したい、と思うならば早い段階でサークル参加の申し込みをしなければなりません。ゲームマーケットのサークル参加申し込み期限は開催日時の5か月前程度に設定されています。例えば今回の2023秋の開催では開催日が2023年12月9,10日なのに対し、サークル参加の一次申し込み期限は2023年7月6日でした。2024春の開催では開催日が2024年4月27,28日開催なのに対してサークル参加申し込み期限は11月28日になっています。サークル参加する際はどんな出展形式やジャンルを入力する必要があります。参加申し込み時に入力した情報を元にブースの配置が決められますので、自分が制作するジャンルを積極的に調べてくれるお客さんの多い場所に出展したいならばこの段階でどんなゲームを制作するか決まっていることが好ましいです。ですのでサークル参加申し込みの前の2カ月程度前にはゲームの検討を始めた方がよいですね。 2つ目の理由:ゲーム制作のボトルネック ゲムマ開催日の8カ月前ぐらいにゲームの検討を始めるべき2つ目の理由はゲーム開発のボトルネックとなる部分です。ボードゲーム制作においては、コンポーネントの制作に費やす時間よりも、面白いと思えるゲームのアイデアを確立する時間の方がボトルネックになりがちです。それは制作時間はある程度見積れるけれど、制作したいと心から思えるようなアイデアを確立するのに必要な時間は予想が立てづらいからです。基本的にボードゲーム制作は儲からないので、ボードゲーム制作はお金のためではなく自己表現のために行うものです。だから制作するゲームは少なくない時間を費やしてでも作りたいと自分が思えるようなものでなければなりません。しかしそのようなゲームのアイデアがいつ思い浮かぶかは予想が付きません。また、アイデアが思い浮かんでも、モックを組んで動かしてみたら頭の中で考えてみたのと違いまったく面白くなかった、ということもよくあります。その場合、次のアイデアを考えなければなりませんが、次のアイデアが面白い保証もありません。サークル参加は基本的に辞退できないものです。もしサークル参加を申し込み、その後にゲームのテストプレイを始めた場合、思っていたのと違って全然面白くなかった、ということがありえます。その場合、魅力的だと思えないゲームを制作しなければならないという苦行が待っています。こういう事態になることを防ぐために、サークル参加の前にある程度テストプレイを行って「この方向性で大丈夫」という状態にしておくことが理想的だと思います。 気を付けるべき期日 ボードゲーム制作においては製造委託の締め切りを意識することも重要です。カードゲームを作るにせよ、ボードや駒を作るゲームを作るにせよ基本的には製造は委託することになります。必要なコンポーネントの種類や委託先によってはこの日までに発注しなければゲームマーケット開催日に間に合わない、という期日がありますので、サークル参加申し込みの前に委託先のホームページを調べておくと良いでしょう。私が制作したケースを紹介すると、委託先として萬印堂という会社を選びましたが、発注期日は9/30でした。ゲムマ開催日の約2カ月前です。これはカードのみで構成されるゲームの場合でしたので、駒やボードを含む場合はもっと期日が手前だったかもしれません。期日は委託するコンポーネントの種類だけでなく委託先によっても異なりますので、早い段階で把握しておくといいですね。
- 2023/11/28 23:22
- 情報ひつじ
-
-
-
-
- E-レックス / Emotional Rex:どんな感情で文章を読んでいるのか絶対笑ってしまうパーティゲーム! (予約、新しい遊び方)Part 2
- (Scroll to bottom for English) ゲームマーケット2024春 ブース・B43 紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=fB3u1EPa2rA 予約サイト:E-レックス・ゲームマーケットページ 皆さん、こんにちは! このたび2023年秋の東京ゲームマーケットにE-レックスが出展することになりました! まだE-レックスをご存じない方は、ボドゲマニア様からの素敵な推薦ビデオ(1:49~)をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=WIxBDXMwp6s E-レックスは、一人のプレイヤーが決められた感情で文章カードを読みます。 例えば、「おかえりなさいませ、ご主人様。」を、邪悪な感情、惨めな感情で言えますか? 他のプレイヤーは、読み手がどの感情でその文章を読んでいるか当てるために、ボード上でトークンをプレイします。 もっと詳しいルール説明を読みたい方は、こちらの記事もご覧ください: https://gamemarket.jp/blog/184690 オリジナルの遊び方はトークンを駆使してポイントをかせぐ頭脳戦でもありますが、 ゲームをよりシンプルにし、よりクイックな遊び方ができる新しいルールも今後の記事で紹介する予定です。 すでにE-レックスをお持ちの方は、こちらから新しいルールシートをダウンロードしてチェックすることができますので、ぜひご確認ください! ルールシート・ダウンロード 東京ゲームマーケットでも、この新しいルールを紹介する予定です。 土曜日のブース:ウ26にぜひ遊びに来てください! きっと盛り上がりますよ! ご予約はE-レックス・ゲームマーケットのページの一番上の赤い予約ボタンからどうぞ。 さらに詳しい情報やサプライズも近日公開予定です! ご期待ください! ENGLISH Reservation Site: https://gamemarket.jp/game/181300 (Click the red button at the top of the page, then enter your name in the top line and the same email address in the next 2 lines.) Game Market Spring 2024 Booth:B43 ntroduction Video (subtitled):https://www.youtube.com/watch?v=fB3u1EPa2rA Hello Everyone! I am happy to announce that Emotional Rex will be coming to the Fall 2023 Tokyo Game Market! If you haven’t heard of Emotional Rex, let’s start with a wonderful recommendation video from ボドゲマニア (from 1:49). https://www.youtube.com/watch?v=WIxBDXMwp6s In Emotional Rex, one player is going to read a sentence card in a predetermined emotion. For example, can you say: 「Will you marry me?」in an evil, euphoric, or miserable voice? Other players are then going to play a token on the board trying to guess which emotion the reader has. If you’d like to read a more detailed explanation of the rules, you can also check out this post: https://gamemarket.jp/blog/184690 But not only that, I am excited to announce a NEW VARIANT RULE SET for the game! This variant makes the game simpler and also makes it go faster. I will go over these rules in a future post, but if you already own a copy of Emotional Rex, you can download and check out the the new rulesheet here: Rulesheet download I will be showing this new variant at Tokyo Game Market as well. So, please come join my friends and I at Booth B43! It’s going to be a riot! You can reserve your copy on the E-Rex Game Market page by clicking the red reservation button at the top of this page: https://gamemarket.jp/game/181300 More information and surprises will be coming soon too! So, please stay tuned! https://twitter.com/DokiDokiDice
- 2023/11/28 22:56
- DokiDoki Dice
-
-
-
-
- 人狼が苦手だなと思う人ほど『斯くして我は独裁者に成れり』をプレイしてほしい!
- まず、『斯くして我は独裁者に成れり』(以下『我独』)は面白さの保証が違います。 なぜなら『我独』は 🏆ゲームマーケット大賞2019優秀賞🏆 を受賞した作品なのです! 面白さと完成度は折り紙付きです!! では以下に、一般によく言われる「人狼」のデメリットと魅力を出しながら、『我独』の面白さを紹介していきます🎉 「人狼」のデメリット ✅ウソをつかなければならない。 ✅相手を疑うのが苦手 ✅そもそも対立が苦手 ✅脱落がある 『我独』はこれを全て克服しています! まず「手札を始め全員が同じ状態で始める」(公平スタート)ので 💡「ウソの必要」「疑うこと」「対立」 がありません。 正体隠匿系にありがちな「クロ」がいないんですね。 そして「陣営」もないのです。だって【全員が同じ状態でスタートする】から。 だから「自分の正体を隠さなければならない」をする必要がないので、「対立は存在せず」「ウソも必要ない」のです! 💡そしてシステムとして【脱落はありません】。 いわゆる「吊り」がないので、最後まで全員がプレイして、最後全員の決断が行われて勝者が決定するシステムになっています。 正体隠匿系の魅力 ✅相手のウソを見抜くのが楽しい ✅上手く立ち回れると嬉しい ✅チーム戦略が上手くいくと最高 ✅やりこみプレイヤー同士の「高いレベルでの騙し合い」が面白い 💡『我独』はこれを全て実現しています! 最初にハッキリ言っておきます。さすがに「人狼」ほどはディスカッションによって相手をやりこめる快感はありません。まさに対人ディスカッションこそを楽しみたい方は「人狼」をプレイした方がいいでしょう。 しかし『我独』は高レベルでこれに近い体験を得ることができます。 まず『我独』はディスカッションゲームです。 「お邪魔者」や「シャドウレイダーズ」は、勝利を得るために議論が戦略の1つとしてあるという位置づけですが、『我独』は 💡【他プレイヤーは今何を考えているのだろう】 💡【どういう戦略で進めようとしているのだろう】 を想像した上で、自らの戦略を考えることこそがゲームの中心に置いてある「ディスカッションゲーム」です。 🔷ウソの楽しさ では「ウソは不要」と言っていたのに、「ウソを見抜くのが楽しい」とは矛盾しているじゃないか、を説明します。 正しくは「ウソは必須ではない」のであって、「ウソは付いてもいい」のです👊 だからウソをつくことが楽しいと感じる人は、どんどんウソをついてください。 そしてウソを見抜くことが楽しい人も、そういうウソをバンバン見抜いてください。 でもウソをつくことが苦手な人は、正直のままにプレイしてください。実際それでも勝てます✌️ 『我独』はそういうゲームバランスで成り立っています。 唯一、もし全員が「ウソをつきたくない」という人だけだと、もしかしたらこのゲームには魅力を感じられないかもしれません😭 🔷チーム戦略 次に「陣営がない」のにチーム戦略とはどういうことかについてですが、『我独』は最初こそ全員同じ状態で始めますが、ラウンドが進むごとに手札が減っていきますので、2ラウンド目からはもう全員同じではなくなります。 そして、勝利条件の中に「複数人でしか勝てないもの」があります。👨👩👧 つまり必ず他プレイヤーと協力しなければ勝てないものがあるわけです。 ここにチーム戦略が生まれます。 自分の勝利のために他プレイヤーと協力して戦略を練る。 まさに「チーム戦略」の魅力そのものです🤝🤝🤝 🔷立ち回り 『我独』は、【裏切る楽しさ】も満載です。 相談によって協力できるということは、つまりウソをついて裏切ることができるという意味になります。 「協力関係を築いている中、そこを裏切って勝つ」 議論好きとしてはたまらないというのは説明するまでもないと思います😏😏 💡ただしこのゲームはそんなに簡単ではありません。 「人狼」なら主に2陣営ですが、『我独』は2陣営に限りません。 7種類の手札にそれぞれ勝ち方が異なりますので、複数の陣営になる時も多々あります。 よって、裏切って勝とうとしたプレイヤーに対し、別のプレイヤーがさらに上回って勝つこともあるのが『我独』です。 そして事その裏切りが本当に上手くいくのか、事はそう簡単じゃないのです。 裏切るつもりが結局正直に協力しておかなければ勝てない状況になってしまった、というのも大いにあり得たりします。 同時に決して、必ずしもウソをついたり裏切ったりしなければならないわけではありません。 正直のままにプレイした結果、策に溺れた者達が足を引っ張り合って、正直者こそが勝利するなんてシチュエーションが大いにあり得るのが、この『我独』というゲームです。 💡むしろこの立ち回りのジレンマこそが『我独』の最大の魅力かもしれません。 🔷やりこみ高レベル戦 『我独』はディスカッションゲームです。 何度やっても毎回新しい展開が待っています。 この辺は「人狼」と同じと言えます。「人狼」だって同じメンバー、同じ役職ではじめても、毎回違う展開になると思います。 『我独』も同じです✌️ 💡そしてもうひとつオススメなのは、ルールは同じだけど役職の勝利条件をより複雑にした『幕末』というバージョンです。 ノーマル版よりも勝利条件を複雑にしているけど、その名の通り舞台を幕末に移したことによって、実際の幕末の動きにイメージしやすい勝利条件にすることで、より理解しやすくロールプレイもできてしまうバージョンです。 例えば ❤️【幕府】と【大名】と【新選組】 は手を組めますが、実は ❤️【大名】は【維新志士】 とも手を組むことができます。 幕末の世界らしく、協力と裏切りと議論が見事にマッチした『斯くして我は独裁者に成れり-幕末-』を、さらに楽しむことができるというのも『我独』の魅力なのです。 ✅寡黙吊りが無い もうひとつだけアピールさせてください。 『我独』にはいわゆる寡黙吊りがありません。 というか吊りそのものがないのですが、もっと言えば「黙っているからあやしい」が無いんですね。 理由は2つあります。 1⃣そもそも初期陣営や「クロ」が無いから「あやしい」という概念が存在しない。 2⃣破棄したカードや、投票された各プレイヤーの得票数という情報が出るので、議論以外からも推察は可能。 『我独』のキャッチフレーズのひとつに「議論も不要」があります。 黙っていてもゲームは成り立ちます。 黙っていても勝てます。 💡議論があっても楽しい。 💡ウソをついても楽しい。 💡でも正直のままでも楽しい。 💡何もしゃべらなくても楽しい。 💡全員が信じ合って全員で勝つことすら出来る! それが、ゲームマーケット大賞2019優勝賞受賞作 正体隠匿系ディスカッションゲーム 『斯くして我は独裁者に成れり』です! 👉詳しいルールはこちらに載っています。というかほぼ全て載せています! https://ahcahc.com/creative-ahc/kushiteha/ 👉ゲームマーケット2023秋【B11】クリエイティブAHCにて販売。予約受付中です! https://forms.gle/ZcWaYLcWke4WqMcH8
- 2023/11/28 22:53
- クリエイティブAHC
-
-
-
-
- 金か、ニンジンか。拡大再生産×バッティング中量級ゲーム『Gamble Rabbit』事前予約受付中!【両日・オ07】
- こんにちは! クー・ドゥー・ラパンです🐰 2023秋ゲムマでの 先行販売を予定している 2024年の新作🐰 『Gamble Rabbit』 サークル初の中量級 『拡大再生産×バッティング』ゲームとなっております ただいまコチラの事前予約受付中です! 下記フォームよりご予約を承っております✨ https://forms.gle/2C69B4k36dTULuPdA 当日会場にお越しいただけない方向けに、 ゲムマ価格(送料別)で「郵送」も行っておりますので、 あわせてご検討くださいませ。 事前受付は【12月6日(水)23:59】までです! お見逃しなく♪ ■PV公開 『Gamble Rabbit』PVも先日公開しました! 下記サムネをクリックしてX(旧:Twitter)よりご確認ください。 ■4コマ風ポイント解説 ゲーム内容が簡単にわかる 「Gamble Rabbit」ポイント解説もつくりました。 1-2分で読める内容です。 ぜひ、チェックしてみてください! ■コンポーネント 『Gamble Rabbit』のコンポーネントも詳しくご紹介します。 今回、コンポーネントも1つ1つ探して検討して力を入れてみました。 4〜6人用ゲームなので全て6セット入っておりなかなかのボリュームです! ウサギ駒、ニンジン駒、ドクロ駒は クー・ドゥー・ラパンのオリジナル駒です🐰🥕💀 白いウサギのスタP駒が特にお気に入りです! 宝石や金チップもたくさんありますよ💰 これを、4人用でセットすると机の上はこんな感じ♪ うん、中量級感が出ていますね(当たり前w) サクッと撮影だけで終わらせる予定が、 やはりコンポーネントが目の前に並んでいると 気持ちも高まりうずうず… 結局、遊んでしまいました…笑 ギャンブルフェーズの賭け金を出し合う時が やっぱり一番の盛り上がり♪ 相場を読み合うのが難しいのですがそれがイイ! 個人ボード、金チップ、カードも 全てマット加工で肌触りも良く、 布袋の中でずっと金チップを触っています。笑 ぜひ皆様もゲムマ当日に 私たちのブースにいらして 手に取って確かめてみてくださいね! ■ゲーム詳細 さらに、ゲーム詳細が気になった方は ぜひコチラのゲーム概要頁もご確認ください! ゲームの詳しい流れも載せております https://gamemarket.jp/game/181806 よろしくお願いします🐰🥕
- 2023/11/28 22:52
- クー・ドゥー・ラパン
-
-
-
-
- ペスト×コントロール製作備忘録 【19日目:出展者のページの製作(2023/9/8‐)】
- こんにちは。旗印クリエイトのTomohiroです。今回は、ゲームマーケット様よりご手配いただいた、出展者のページの製作に取り組んだ時のお話です。 ゲームマーケットにおいて作品を広く公表するにあたって、諸々の情報をとりまとめたページの手配が重要なのは間違いないかと思います。サークルや作品の看板となる要素ですね。 多くの人に共通することだと思いますが、特に興味を持った対象のWebページを継続して閲覧することってありますよね。そこには、どんな見た目なんだろう、いつ販売されるんだろう、などといった気持ちが含まれているかと思います。該当するWebページがXやYouTubeなどとも連携していて、より多くの情報が手軽に得られるようになっていたら、興味の度合いは加速するに違いありません。ゲームマーケットの出展者のページについてもこの点は同様で、どのサークルでも製作したゲームの魅力を伝えるべく、できることは全てやっているという印象を受けます。 そんな出展者のページで編集することができるのは、以下のような項目です。・ブース概要・出展コメント・X(旧Twitter)埋め込み・YouTube埋め込み・ニコニコ動画埋め込みいずれもボードゲームに興味を持っている、あるいはこれから持ってくれそうな人たちに対してアピールするのに便利そうな内容ですね。上記諸々の内容について、検討しつつ入力していきます。 製作中の出展者のページ サークルのサムネイル画像もアップしました。多くの人から見られる可能性がある場で発表する以上、やはり必須ですね。こちらはサークル名を決定した翌日に製作しました。 この中でも特に大事なのは「ゲームの内容に関する情報」だと思います。そのゲームがどんなものかについてわかりやすく書いてあることは、そのまま理解のしやすさ、ひいては興味につながります。 旗印クリエイトのページでは、プレイ動画でゲームの流れを解説する形にしました。文章で表現してもいいのですが、やはり文字数が多くなってしまうのは読み手にとっても辛いですからね。プレイ動画は一連の流れをわかりやすく表現できていますので、多くの人に見てもらい、さらに興味を持ってもらえたら嬉しい限りです。 出展者のページの製作にあたって、人から見てもらうことを意識して書くというのはなかなか難しかったですが、今までやったことがなかったということもあり、とても良い勉強になりました。ゲームマーケットという場に限らず、これからの経験として活かしたいと思います。 出展者のページを編集し始めてから約1週間後、印刷会社様から校正紙に印刷した印刷物が届きます。さて、どんな仕上がりになっているのでしょうか。 次回に続く。 最初から閲覧されたい方はこちらから。このブログの趣旨についても書いています。ペスト×コントロール製作備忘録【1日目】 ★『オリジナル缶バッジキーホルダー』プレゼントキャンペーンを実施します!【キャンペーンのお知らせ】 11/17(金)タウンニュース(川崎区・幸区版)に、ボードゲーム『ペスト×コントロール』の紹介記事が掲載されました!【『ペスト×コントロール』紹介記事】
- 2023/11/28 22:20
- 旗印クリエイト
-
-
-
-
- 【情報公開中】メ○○キ調教ゲーム クラウドファンディング達成記念ボーナスカードについて⑥
- こんな時間まで起きている方々、こんばんは。 もしくは早朝にこれを見た方々、おはようございます。 サークルしめりけ代表、ダークじゅんいちです。 明日も休日、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ゲムマも近づいてきた今日この頃、クラウドファンディングのボーナス特典カード34枚を、順次公開していきます。 ……さて、当サークルは「土曜のみゾーニング-07」という配置場所である以上、ちょっと人目をはばかるイラストの情報公開となるのです。 決して成人向け(完全なR-18)ではありませんが、興味のある方はよく周りを確認してから閲覧ください。 … …… ……… ………… 選ばれしお方、ようこそおいでくださいました。 Twitterでは順次情報を公開しているのですが、こちらでは情報の埋もれやすい深夜帯を中心に、 これからも情報公開させていただきます。 ルール説明はこちら 本日紹介する娘は、アリスちゃん。 こちらも、クラウドファンディング達成記念として新調された、ボーナスメスガキキャラクターとなっております。 元ネタは「不思議の国のアリス」。 見た目のわりに、かなりタフなHPを持ちます。 「不思議の国のアリス」は人によって作品の見どころが異なるというところから派生し、「人によって好き嫌いが異なる」→「あまり『自分』を持っていない」娘となっております。 そのため、プレイヤーが選んだ「すきなこと」をそのまま「自分が好きなこと」と思い込んでしまいます。 選ぶ権利があるのは、最初に手番が回ってくるプレイヤー。 現段階でよく使われている=あまり残りが無いジャンルを選ぶといいかもしれません。 ……そんなわけで本日はこの辺で。 ゲームマーケットにて、皆様をお待ちしております! 最新情報につきましては、以下Twitterでも随時情報公開中です。 →しめりけ@ゲムマ2023秋 土曜のみ-ゾーニング07(@darkJ1_moisture)さん / Twitter Ci-en様に登録・しめりけをフォローいただいた場合、他媒体より優先して情報を取得できます。 ※登録が必要となりますが、他にもCi-en様に登録しているボドゲサークルは数多くいるため、是非目を通していただくことをオススメします! Ci-en内しめりけプロフィールへ また、「タイトルだけで購入したくなった」「は?負けないが????」という方(?)は、 公式サイトのほか、Googleフォームにて予約も承っております。 →→ゲムマ2023秋 しめりけ 予約フォーム - Google フォーム ※公式サイトからの予約とGoogleフォームでの予約、どちらの方法でも差異はありません。片方でも行えばOKです。 というか両方の方法で行っても有効なのは片方だけとさせていただきます。 興味はあるけど家族や友人、恋人が同伴する手前、ブース前まで行くのがしんどい、という方は 通販(BOOTH)での予約販売も承っております。 匿名だから安心★
- 2023/11/28 22:12
- しめりけ
-
-
-
-
- ふたりで協力して運命の花嫁を見つけ出せ!
- 協力型コミュニケーションゲーム 「ナイチンゲールはオレの嫁」 プレイ人数:2人 プレイ時間:10~15分 対象年齢:10歳以上 頒布価格:¥1000 予約:https://forms.gle/hPUG4c5KbiTsfSkx9 このゲームは10分くらいで遊べるライトな協力型コミュニケーションゲームです。 12人の偉人の中にいる、あなたの花嫁を見つけてください。 ただし、手がかりとなるヒントはへんてこなものばかり。 「たい焼きはしっぽから食べる」 「好きな麺類はうどん」 さて、彼女の正体はだれなのでしょうか?
- 2023/11/28 22:02
- TsukubaGames
-
-
-
-
- 『魔法使いは詠み唱う』『Elements&Essence』ってどんなゲーム?
- 今回は、ゲームマーケット2023秋に出展する2作品を、平易に説明できればと纏めてみました! ・ゲムマ2023秋 新作『魔法使いは詠み唱う』 ・ゲムマ2023春 出展『Elements&Essence(エレメンツ&エッセンス)』(ゲムマ2023秋にて改訂マニュアルと共に販売) 世界観編 ・『魔法を詠唱する』という点に焦点をおいたゲームになります。 ・『精霊』に『形状』と『動作』を指定して依願することを『詠唱』といい、それにより行使される秘術を『魔法』と呼びます。 ・『プレイヤー自身が魔法使いとなる』というイメージですので、特定のキャラクターは用意しておりません。 ゲームシステム編 ・3種類のカードを組み合わせて互いに攻撃し合い、相手のライフ『30』点を先に0にすることが勝利条件。 ・3種類のカードのうち2種類は1つのプレイヤーで共有の山札からランダムに手札として配られ、残りの1種は選んだカードを手元に置きます。 ・各カードにはそれぞれ点数と効果があり、魔法の効果はその全てを合わせたものとなります。 ・ゲームモードは2種類あり、各アクションをライフの少ないプレイヤーから行う『スタンダードルール』と、魔法の詠唱と内容を思いついたプレイヤーのみカードを使用できる『リアルタイムルール』があります。 一般的なシステムとしては 『カードそれぞれに効果と点数がある』『相手のライフ点数を削る』という点ではTCGライク 『どのカードを使用するか、残すか、交換するか』という点ではハンドマネジメント 『3種類のカードを組み合わせる』という点では、セットコレクション。ただし『役』に該当する物が存在しないのでそこまで強い要素ではないです。 『リアルタイムルール』では『自身の言葉で魔法の内容を考える』というルールがあるので『大喜利』と『ロールプレイ』の要素があります。 R5.11.8予約キャンペーン開催!!詳細はこちらから!
- 2023/11/28 21:37
- 蒼空久遠工房
-
-
-
-
- 【ソ-06】スペースバッカニアの取り置き予約実施中!
- こんばんは!てんぐすたんのエヌ氏です! Kickstarterで240万以上を達成した宇宙海賊流デッキ強奪ボードゲーム「スペースバッカニア」の取り置き予約を実施中です! ありがたいことに現在多くの取り置き予約を頂いております! またグッズ類に関しては数が少なめなため、数に達し先んじて予約を終了させて頂く可能性がございます。 ※当日分は極小数ですが用意する予定です。 欲しい方はお早めにご予約をお願いします! 予約サイトはこちら また「スペースバッカニアってどんなゲーム」という方はこちらの漫画から下記から確認することができます! 予約サイトはこちら スペースバッカニアの情報や感想については下記から知ることができます!是非チェックしてください! ゲムマサイト 感想まとめ
- 2023/11/28 21:07
- てんぐすたん
-
-
-
-
- タイムトラベラーの皆さん! もう残りわずかです!
- タイムカジノは、秒時計と数字カードで強い札を作るボードゲームです。 それぞれ秒時計を持ってラウンド開始カードを受け取ります。 ラウンド開始カードと共用カード3枚で最も強い牌を作ります。 共用カード2枚が公開された状態で様々なイベントが発生し、予測できない状況が発生します。 最後の共用カードが公開された後、5枚で最も強い札を作る必要があります。 牌が弱くても心配しないでください! 秒時計で決められた時間を正確に止めた場合、一番強い札になります。 正確な秒を止めるフィジカル、人を欺くことのできるブラッピング、チップにする心理戦 3つの要素がよく調和したタイムカジノ。 時間を支配する者は果たして誰でしょうか? 日本語説明書 https://timecasinokorea.notion.site/0a99ba32db534f23b6316307de54b345?pvs=4 予約はこちらへ! https://forms.gle/SqGQPhoraJ1Z3kcJ6 情報アップロードはこちらへ! https://twitter.com/Shinysungames
- 2023/11/28 20:03
- KBD
-
-
-
-
- 【説明書/Rulebook/게임 설명서】BRICOLAGE HEADS 説明書公開
- 説明書公開!!(日・英・韓) 3か国語の説明書をご用意しました。 いろんな国の方に楽しんでもらえたらと思います。 We prepared 3 languages rulebooks. We are happy to enjoy Bricolage Heads in several countries. 3개 국어의 게임 설명서를 준비했습니다. 많은 분들이 우리 게임을 재미있게 즐겨주시면 감사하겠습니다. 日本語 https://drive.google.com/file/d/1-F6f6Gx9WTeoYFmGehruP_nB5Yn049a9/view?usp=sharing English https://drive.google.com/file/d/1oH21eWyrNxR7D5Cibv-XSOPk4hDu8A_U/view?usp=sharing 한국어 https://drive.google.com/file/d/1JJw42P9OGddzNgq_2IcucPudfFZW9DM_/view?usp=sharing ご予約はこちら https://forms.gle/e85zAdsPFt94Vz5P8
- 2023/11/28 18:47
- RAMBLE ODD POTATO
-
-
-
-
- 【MOGURA GAMES】2023秋両日出展!メディアでも話題の「蛙化現象」をテーマにしたボードゲーム「カエルカアリナーシ」販売します!
- ゲームマーケット2022春(東京)MOGURA GAMESは土日両日出展いたします! ゲームマーケット限定特別価格でお得に手に入れるチャンスですので、この機会に是非ごお立ち寄りください☆ ・ブース番号:両-ナ26 【新商品】カエルカアリナーシ みんなの蛙化ポイントがわかっちゃう!? Z世代の流行語「蛙化(かえるか)」をテーマにした、相手の蛙化アリナシ判断を当てるトークテーマ系ゲーム。 「カエルカアリナーシ」はプレイ相手の「蛙化アリナシ判断」を当てるトークテーマ系ゲームで、 「待ち合わせ場所でキョロキョロしてるのアリ?ナーシ?」「鳩が苦手なのアリ?ナーシ?」などのお題に対して一緒に遊ぶ人の蛙化価値観が分かり、 「え!それは良いでしょ!」や「これは間違いなく蛙化!」などの意見が飛び交って盛り上がるゲームです! 他定番商品も販売予定です! ご存知うんちの背比べ 「校長ゲーム」みなさんが静かになるまで◯◯秒かかりました デラックス版 声優になろう! 声優になろう!-ラブ&サスペンス- 当日はゲムマ特別価格で販売いたします🐸 売り切れの可能性もありますので、ぜひ事前にご予約ください! 予約フォーム https://forms.gle/MEoAJoe8QoNHVYC6A 当日はカエルカアリナーシオリジナルステッカーも配布予定です🐸 ぜひお立ち寄りください!
- 2023/11/28 18:30
- MOGURA GAMES
-
-
-
-
- 2023最新作『Troppo~異世界の冒険と3つの扉』のご紹介☆
- 【㈯ハー44 BBBox2023年最新作☆】 『Troppoトロッポ~異世界の冒険と3つの扉』は、不思議な異世界「トロッポ」を舞台に繰り広げられる1人用レガシータイプカードゲームです。 あなたは、様々な知識やスキルを活用していき、この不思議世界「トロッポ」を生き抜いていくのです。 トロッポでは、ダイスやルーレットのようなものは使いません。 経験値を貯めてレベルアップすることもありません。 今ある知識やスキルが生き残るための全てになります。 頼りになるステータスは、フィジカル(体格)とデクスタリティー(器用さ)の2つだけ。 それに「まじない」と呼んでいる、魔法のようなモノ(というか生活の知恵?)、あとは冒険の途中で手に入る様々な道具くらいです。 これらを駆使して、なんとか生き残っていかなければならないのです! さらにこの世界では「お金」が役に立ちません。そんなものは流通していないのです。 ですからお金の代わりになる「鉄くず」を集めることになります。 宝箱から金貨を出すのではなく「宝箱を壊して鉄くずを集める」ことが大事な収入源になります! そして何より、トロッポは自由に歩くことができません。 気が付くといつの間にか別の景色の中へと移動してしまうのです! 一体どういうことでしょう? 詳しいことは、ぜひ本編シナリオを読んで確認してみてください。 ファンタジーが好きな方なら、きっと気に入っていただけると思います♪ 予約フォームはコチラ☆ 説明動画のリンクはコチラ☆
- 2023/11/28 17:21
- BBBox
-