- ルール概要③:名刺を探すかるたゲーム「名刺の管理ができません!」
- 2024/4/5 22:54
-
ペンタススタジオ

▼ 名刺の管理ができません! 1,000円(ゲムマ特価 通常1,500円)
※取り置き予約はゲームマーケット当日に購入いただくためのものです。
※4/27 (土) のみの頒布となります。
ーーどこかで名刺交換をしたあの人に連絡したいけど、どんな名刺だったっけ…。思い出せる数少ない情報をもとに名刺を探し出そうーー
【ルール概要】
① テーブルに名刺カード(+ご自身の名刺あればあるだけ)を広げます
② 読み手は1枚ずつ順番に変わります。引いた名刺の名前・会社名・住所・電話番号など・・好きなところから読み上げます
③ 読み手以外のプレイヤーは、読み上げられた情報をもとに名刺を捜索し、誰よりも早く獲得してください。
最後に最も多くの名刺を獲得していたプレイヤーの勝利です
【大きな特徴】
このゲームでは、「読み手がどこから読み始めるかわからない」という大きな特徴があります。
一般的なかるたであれば文章を上から順に読んでいきますが、本ゲームでは住所や会社名、部署や名前、電話番号などあらゆる角度から情報が読まれます。
取り手はいつも以上に観察が要求されるのでハラハラする楽しさを、読み手はどこから読んでも良いので引っかけの気持ちで読む楽しさを、
プレイヤー全員が楽しめる設計になっております。
※予想していた名刺が読まれたときの快感はとてつもないです。
【追加要素】
このゲームは同じ名刺が2枚あれば、ゲームに加えて遊ぶことができます。それぞれを読み札・取り札にすることで自分だけのオリジナル「名刺の管理ができません!」になります!
名刺交換をしてデータを取り込んだけど、捨てるのもなあ・・・と思った際にはゲームにして遊ぶとSDGsですね。
※読み札にする際は名刺の裏面でバレないように隠すなどの工夫は必要です。
また、下記の商品もゲームマーケットに持ち込みます!
▼ インフォーマー リターンズ 2,500円(ゲムマ特価、通常3,070円)
お知らせ💁
『インフォーマー リターンズ』は単体で遊ぶことができます!
本作品は2019年に頒布した『インフォーマー」のリメイク版となります。基本的なルールは変わらず、ミッション内容を大幅に見直し改善しました。
またイラストは全て描き下ろし、内容物もパワーアップしたものとなります。
▼コミカルミッション 1,500円(ゲムマ特価、通常1,980円)
▼カチカン会談 2,500円(ゲムマ特価、通常2,800円+送料)
※数量限定ですが、在庫復活しました!
▼アブセプチャー 1,000円(ゲムマ特価、通常1,980円)
※取り置き予約はゲームマーケット当日に購入いただくためのものです。
※4/27 (土) のみの頒布となります。
- 【それ先】取り置き予約開始のお知らせ【アズバス】
- 2024/4/5 22:07
-
いせラボ

取り置きフォームを開設しました。
https://forms.gle/z2FeNUFpJida9Y5U9
今回の新作は、「それは私の先生だ!Season1&Season2」です!
前作ではカードが透き通ってしまったり、スリーブに入れると箱に仕舞えなかったり、と問題がありました。
そこで今回は、前作を「Season1」として作り直し、これらの問題点を解消しました。
主な違いは以下の通りです。
・印刷会社を変更しました
・RGB印刷に変更し、より鮮やかな色表現が可能になりました
・カードが約1.5倍厚くなりました
・裏面のデザインが変わりました(透け対策)
・外箱がプラスチック製のデッキケースに変更されました
「Season2」は完全新規のカード群です。
「Season1」と「Season2」は独立していますが、混ぜても遊ぶことが出来ます。
前作を色付きスリーブで遊んでいた方であれば、「Season1」は要らないかもしれないです。
透明のスリーブを使いたい方や、カードの厚さ(硬さ)が気になる方はセットのものをお勧めします。
(実物が届きましたら、新旧を比較した記事を書こうと思います)
アズレンバーサスについて、第二弾の在庫がとても少なくなっています。
夏頃のイベントに合わせて箱無しの廉価版を作る予定なので、箱は要らないかなーという方は廉価版もご検討ください。
【お品書き】(予定)
「〇」は取り置き可
「●」は不可
ブルーアーカイブ同人カードゲーム
「それは私の先生だ!」(2~6人用)
●第2版
●Season1
●Season2
●デッキケース単品
〇新作セット(Season1&2、デッキケース)
アズールレーン同人カードゲーム
「アズレンバーサス」シリーズ(2人用)
〇第一弾「STANDARD」(スターター的なセット)
●第二弾「RainbowPlans」(取り置き無し、極少数持ち込みます)
〇第三弾「ICICLGLORY」
〇第四弾「REDAXIS」
〇第五弾「HideAndSeek」
〇第六弾「Awakening」
取り置きフォーム
- 新作『我知城/GACHIJO』プレゼントキャンペーン実施中!
- 2024/4/5 21:28
-
バナナムーン

バナナムーンゲームズのメールニュース登録 +『我知城/GACHIJO』応援で、
「戦国武将の家紋ダイス 4種セット」
抽選で10名様にプレゼント!
バナナムーンの新作『我知城/GACHIJO =4人の忍者と秘宝の城=』は、ゲームマーケット2024春にて先行プレビュー公開! そして、クラウドファンディングがまもなく始まります!
開始通知が届くメールニュースに登録し、プレゼントもゲットしちゃいましょう!
プレゼント品は、『我知城/GACHIJO』でのプレイヤーの陣地と同じ、徳川・豊臣・織田・武田各陣の家紋が1の目に刻印されたダイスです。『我知城/GACHIJO』をプレイする際、各プレイヤーの手数カウンターとして使うと便利! もちろん、通常のダイスとして使うこともできます。
プレゼントの応募方法など
詳しくはこちらで → 受付フォーム
:::
ゲムマ2024春で先行プレビュー公開!
『我知城/GACHIJO』
盤が動く! 壁が動く! そこに忍の径ができる!
動く迷路の城で、知恵と忍術を駆使する
トレジャーハンティングゲーム
関連情報リンク
→ クラウドファンディングサイト
→ 我知城/GACHIJO 公式ウェブサイト
→ ゲームマーケット『我知城/GACHIJO 』
SNSでも最新情報をチェック!
- ちっちゃのムゲン講座 第3回
- 2024/4/5 21:20
-
J&J

ちっちゃのムゲン解説講座
第三回 エングレイバー・世界観
やあ諸君。また会ったな。
私はちっちゃ。“百獣の王”になるムゲンだ。
今回は君たち『エングレイバー』と、世界観について解説しよう。
~ ①『刻む者(エングレイバー)』とは ~
ムゲンとの共存を目指すため、ムゲンを育てる人間たちのことを、
「ムゲンの存在を人々の心に刻む」
という彼等の役割から、“刻む者(エングレイバー)”と呼ぶぞ。
ムゲンを認識できる人間であれば、誰でもムゲンを育てることができる。
ただ、夢みる心のある少年少女の方が、我々の存在を認識しやすい傾向があるような気もするな。
ムゲンと共に過ごし、何を為すかは、そのエングレイバー次第だな。
元々は、ムゲンのもつ具象力をより高めることで、
その存在をより確かなものにしようとする専門家としての呼び名であったらしいぞ。
エングレイバーは、食事も仕事も、毎日を我々ムゲンと共に過ごすとになる。
余裕のある時は修行で鍛えたり、遊びを通して絆を深めたりすることもできるぞ。
しかし我々も、がんばり続けると疲労がたまる。時には休養も大切だ。君たち人間と同じだな。
~ ②物語の舞台『アーカディア』 ~
文明の光が街を照らし始め、人々が理性と科学を信じるようになった時代。
君たちにとっての17~19世紀ごろを想起させる、変化の激しい歴史の分岐点。
そんな時代の『アーカディア』という国が物語の舞台だ!
君たちの生きる時代や世界と関係性があるのかどうか。
それは君たちが自由に設定するといい。
さて、正式な国名は『アーカディア共和国』になるな。
市民革命によって1000年続いた『アーカディア帝国』が終結し、現在に至るぞ。
市民革命によって、禁忌とされていた遺跡が解放され、埋もれていた技術が次々と解明された。
これによって産業革命が始まり、屈指の科学技術大国となったぞ。
その革新の速度は異質そのもの…。
文明の発展と大自然がアンバランスに混ざった光景が広がっている。そんな国だ。
科学文明の発展により、都市に住む人間たちは我々ムゲンの存在を疑い、認知できない者が増えているらしい。
しかし、かつては有名な御伽噺や伝承にありふれた国でもあったため、
都会から離れてしまえば、我々の存在を疑う者は少なくなる。
アーカディア政府は我々ムゲンとの共存を実現すべく、様々な政策に取り組んでいるぞ。
~ ③調和の学び舎『ハーモニックアカデミー』 ~
「ムゲンを忘れてしまう人々の心に、その存在を刻む」
これを実現できるエングレイバーとムゲンを育成するための学び舎、
それが『ハーモニックアカデミー』だ!!
講義室、研究室、資料室、訓練場、医務室、食堂、宿舎…。
ムゲンのことを知り、育てるためのあらゆる設備が揃っている。
育成費用を稼ぐための仕事の紹介や、食事メニューの提供も行っているぞ。
君たちエングレイバーの、心強い総本山といって過言ではないだろう。
学園の名の由来である「人とムゲンの調和」を目指すため、ムゲンと力を合わせて人間の営みを手伝ったり、各地で見られるムゲンが絡む事件を解決したりという活動も行っているな。
ちなみに、政府の支援を受けているはずなのに、経営難だ。
給料も、食費も、なかなかシビアに管理されることになるぞ。
(こら、ちっちゃ!そういうことは言わないの……!)
(む。嘘ではないぞ)
(嘘じゃないからダメなんだってば……!)
こほん。失礼した。
アカデミーに所属するのに、年齢の制限や決まった期間はない。
独立してムゲンを育てるエングレイバーもいるぞ。
アカデミーは、そうした個人的にムゲンを育てているエングレイバーへのサポートも行っているな。
さて、今回もこのくらいにしておこう。
次回は、『キャラクター作成』について解説しよう。
では諸君、また会おう。さらばだ!!
~ 終 ~
- 【G-02:2日間出展、ようがくじ「不二の会」】ボードゲーム/マーダーミステリー法話ガチャその2、あります。
- 2024/4/5 19:32
-
ようがくじ「不二の会」

みなさん、こんにちは。[G-02]2日間出展します、ようがくじ「不二の会」です。
ゲームマーケット2023秋に好評だった法話ガチャが「その2」になって再登場。おまけも変わりました。
ボードゲーム/マーダーミステリー法話ガチャその2、あります。
全部で5種類、1回500円のガチャをご用意しました。カプセルのなかには
- QRコード(法話を聞くことのできる動画ページへ移動します)
- シールが1つ
が入っています。
扱いましたボードゲーム/マーダーミステリーのラインナップは以下です。
- ボドゲ:海底探険(オインクゲームズ)
- ボドゲ:たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。(ClaGla)
- ボドゲ:ナンジャモンジャ(すごろくや)
- マダミス:王府百年(ディアシュピール)
- ボドゲ:おえかきネハンズ(ようがくじ「不二の会」)
ボドゲが4本、マダミスが1本です。ぜひ全種類あつめてみてくださいね。
前日まで、取り置き予約受付中
昨年2023年の新作は2つあります。
仏教美術「涅槃図」をお絵かきするボードゲーム『おえかきネハンズ』イベント価格 ¥7,500です。
お手軽協力ゲーム『アンニャーシ!』にマーダーミステリーならぬマーラミステリーお題をつけたマラミスセット(3人プレイGMレス、45−60分)』イベント価格 ¥2,000です。
そのほか、お寺のボードゲームも取り置き予約を受付します。基本的に持ち込みの数はすくないです。が、確実にほしいなという方はご予約ください。
取り置き予約はこちら→ https://forms.gle/Hah2kGChRRSCq4PU6
- 【G-02:2日間出展、ようがくじ「不二の会」】ボードゲーム/マーダーミステリーおみくじ(ボドゲお守り/マダミスお守り付き)、あります。
- 2024/4/5 19:09
-
ようがくじ「不二の会」

みなさん、こんにちは。[G-02]2日間出展します、ようがくじ「不二の会」です。
ボードゲーム/マーダーミステリーおみくじ(ボドゲお守り/マダミスお守り)、あります。
全部で5種類、1回1000円のおみくじを引いてください。おみくじとセットで、「ボドゲお守り」「マダミスお守り」も付いてきます
扱いましたボードゲーム/マーダーミステリーお守りのラインナップは以下です。
- 一勝守(陽岳寺)
- 一金足りるお守り(ようがくじ「不二の会」)
- 犯人ひかないお守り(ようがくじ「不二の会」)
- ヘイト避けお守り(ようがくじ「不二の会」)
- タイブレイクお守り(ようがくじ「不二の会」)
ぜひ全種類あつめてみてくださいね。
前日まで、取り置き予約受付中
2023年の新作が2つあります。
仏教美術「涅槃図」をお絵かきするボードゲーム『おえかきネハンズ』イベント価格 ¥7,500です。
お手軽協力ゲーム『アンニャーシ!』にマーダーミステリーならぬマーラミステリーお題をつけたマラミスセット(3人プレイGMレス、45−60分)』イベント価格 ¥2,000です。
そのほか、お寺のボードゲームも取り置き予約を受付します。基本的に持ち込みの数はすくないです。が、確実にほしいなという方はご予約ください。
取り置き予約はこちら→ https://forms.gle/Hah2kGChRRSCq4PU6
- 【N04トランプ屋】象棋麻将 よくある質問と回答
- 2024/4/5 19:05
-
トランプ屋

象棋麻将にたくさんの興味と関心を寄せていただきありがとうございます。ゲームのルールやトランプ屋での販売について、よくある質問と回答を用意しましたので是非参考にしてください。
Q:象棋麻将牌の通販はありますか?
イベント終了後にトランプ屋web shopで販売予定です。現在通販むけ在庫の手配中ですので入荷でき次第shopに反映させます。価格はイベントと異なる見込みです。
Q:この記事で牌にシールを貼る方法を紹介していますが、シールは商品についてきますか?
シールは商品には付属いたしません。記事ではひとつの方法としてシール対応を紹介しました。ぜひ各自の方法でプレイアビリティを上げてみてください。
Q:象棋(中国将棋)の駒が手元にあります。この駒で象棋麻将を遊べますか?
牌の構成は象棋と全く同じなので、お手元の駒で象棋麻将を遊べます。ルールと役一覧を公開していますので、こちらをぜひ活用して下さい。牌と異なり象棋の駒は丸いので、タイル立てを用意すると遊びやすくなると思います。
Q:トランプ屋が公開しているルールはほかのルールと少し違うようですが…
添付のルールはトランプ屋が再編集したものです。出典によってルールに微妙な違いがあり、独自に改変を加えています(役のきまりや連荘ルールはまちまちですし、牌山は並べて2段に積むのが本来ですが独断で改変しました)。麻雀にハウスルールがあるように象棋麻将でもグループにあったハウスルールを考えてみるのも面白いと思います。
Q:Youtubeのこの動画では使われている牌が多いのですが、これはなんですか?
動画で遊ばれている象棋麻将は56牌(7種×2色×4牌)のバージョンです。
トランプ屋では32牌を使う象棋麻将に絞って紹介していますが、これ以外にも56牌と64牌のバージョンが遊ばれています。
64牌のバージョンは32牌を2セットで遊ぶことができます。ルールは双天至尊堂から発行されている「台湾の民間ゲーム」に収録されています。
- 『おしろのおきにいり』のYouTube動画の件(^^)
- 2024/4/5 19:01
-
あんちっく
セットコレクション超入門作品
『おしろのおきにいり』ですが、
あんちっくにて廉価版である
『おしろのおきにいり(樹脂箱仕様)』(500円+送料140円)
『おしろのおきにいり(小袋仕様)』(300円+送料140円)
を販売中です♪(^^) ※価格はBOOTHでの価格です♪
今回は、あんちっくの廉価版の作品紹介として
『おしろのおきにいり』のYouTube動画を
作成しましたので、ご紹介いたします♪\(^^)
まぁ、ほぼほぼルール漫画と同じなんですが♪(^ワ^;)>
作品としては、
小さい子供でも遊べる作品として
とても重宝されている作品ですので、
ご興味ありましたら、
是非とも、よろしくお願いいたします♪m(^^)m
★★★通販情報&販路情報★★★
色々な販路で販売しています♪
■あんちっく公式サイト(メール見積依頼&銀行振込)
20個以上注文で商品価格80%に!(大量注文はココ!)
■BOOTH
■ボドゲーマ
小箱の送料がアップしたけど、
たくさん購入しても送料そのままなので、
大量購入がお薦め♪
■コノス
■駿河屋(中古市場)
宣伝になるので中古販売してOKです♪(買取価格あり)
あんちっくは愛知県江南店に見本品などを販売しています♪
■イエローサブマリン
以下の作品がどこかの店舗にあるはず!(宝探し状態)
『近未来都市建設』3個
『大なり小なり水族館』1個(名古屋 GAME SHOPにあった記憶)
中古買取は、
お店によっては買取価格で買い取ってもらえないので要注意!
- 【取り置き予約スタート!!】2023年新作仏教美術「涅槃図」をお絵かきするボードゲーム 『おえかきネハンズ』、2022準新作『おてがる西遊記』『アンニャーシ!+マラミスセット』『そもさん?せっぱ!』ほか4月27・28日ゲームマーケット東京[[両日G-02]]にて頒布
- 2024/4/5 19:01
-
ようがくじ「不二の会」
![【取り置き予約スタート!!】2023年新作仏教美術「涅槃図」をお絵かきするボードゲーム 『おえかきネハンズ』、2022準新作『おてがる西遊記』『アンニャーシ!+マラミスセット』『そもさん?せっぱ!』ほか4月27・28日ゲームマーケット東京[[両日G-02]]にて頒布](https://img.gamemarket.jp/20240405_190131_annnya-si_mara.jpg)
現役僧侶によるお寺や仏教のボードゲーム製作を行うようがくじ「不二の会」(所在地:東京都江東区、代表:向井真人)は、仏教美術「涅槃図」をお絵かきするボードゲーム『おえかきネハンズ』を発表。仏教のはじまりとなった人間であるお釈迦さまの命日2月15日をご縁に、2023年2月15日に発売を開始しました。
BOOTH特設ページにて、インターネット通信販売を受付中です。発送はクリックポストです(ウェブサイトはこちら)
ゲームマーケットでもイベント価格¥7500-にて取り置き予約を受け付けます。
2023年秋ゲムマ新作『アンニャーシ+マラミスセット!(3人プレイGMレス、45−60分)もぜひ。マダミスブースでも委託販売されます。
カードのみ陣取り二人用ゲーム『おてがる西遊記〜三蔵法師にほめられたい!〜』イベント価格 ¥2,000です。(三蔵法師アクリルスタンドつき¥3000-)
お手軽協力ゲーム『アンニャーシ!+マラミスセット(3人プレイGMレス、45−60分)』イベント価格 ¥2,000です。
自己紹介ゲーム『そもさん?せっぱ!』イベント価格¥1000-です。
そのほか、お寺のボードゲームも取り置き予約を受付します。基本的に持ち込みの数はすくないです。が、確実にほしいなという方はご予約ください。
2日間出展していますから、安心ですね。
取り置き予約はこちら→ https://forms.gle/Hah2kGChRRSCq4PU6
旧作たちも持ち込みますが数に限りがありますので、取り置きのご予約をいただければ嬉しいです・・・各ボードゲームの説明はウェブサイトをご覧くださいませ。
---
ゲームマーケットチャレンジ作品!二人用ゲーム『おてがる西遊記〜三蔵法師にほめられたい!〜』イベント価格¥2000です。三蔵法師アクリルスタンド付き¥3000です。
詳細ページ http://www.puninokai.com/otegarusaiyuki/
---
お手軽協力ゲーム『アンニャーシ!+マラミスセット(3人プレイGMレス、45−60分)』イベント価格 ¥2000です。
マラミスセットは、マーダーミステリーならぬマーラミステリー。とある物語のキャラクターとなり目的を達成すべく行動したり、推理をするゲームです。ひとり一回ぽっきりしか遊べません。
詳細ページ https://www.puninokai.com/annnya-si/
自己紹介ゲーム『そもさん?せっぱ!』イベント価格 ¥1000です。詳細ページ https://www.puninokai.com/somosan
---
2021年お墓参りとトリックテイキング をあわせたゲーム『盆暮れ正月両彼岸』どんなゲームなの?という方、くわしくはこちら→ 3〜5人で遊べる!お墓参りがカードゲームに?!『盆暮れ正月両彼岸』をつくります! https://camp-fire.jp/projects/view/357020
■『おえかきネハンズ』とは?:特徴
*仏教美術のお絵かきが楽しい!
今作は、ペンで紙に書き込む「紙ペンゲーム」です。「涅槃図(ねはんず)」とは、仏教のはじまりとなった人:おしゃかさま、の亡くなられて、動物、修行僧や菩薩たちが集まっている風景を描いた仏教絵画。『おえかきネハンズ』はたくさんの動物、修行僧や菩薩たちが集まっている様子をお絵かきして完成させていきます。一定回数イラストを描いたら完成。誰よりもお釈迦さまへの深い想いを表明することを目指します。
*シンプルルールで仏教に詳しくなれちゃう!
自分の手番ですることは、カードに描かれた種類のイラストを描くだけ、というルールのシンプルさ。シンプルだけど、本当にいま描かなきゃいけないの?このキャラクターを描くのは後なんだけどなぁ!というジレンマもしっかり味わえます。カードには説明が書かれており、仏教について詳しくなれるかもしれません。
*ひとりでも、みんなとでも、対戦も、いろいろなルールで遊べる!
イラストのうまい、へたは関係ありません。お手本どおりの緻密な絵を描かなくてもいいのです。ひとりでじっくりマイ涅槃図をお絵かきするルール。みんなで協力して大きい涅槃図を描くルール。マイ涅槃図を描いて対戦するルール。いろいろなルールで遊ぶことができます。どうぞ楽しくお絵かきをしてみてください。
- 「秘密の赤」取り置き予約開始しました
- 2024/4/5 18:19
-
@BUDAcafe

アットブダカフェです。今回は準備が整いましたのでカードゲーム「秘密の赤」の取り置き予約を開始いたします。(4月20日土曜日まで。ただし十数点限りの先着順で期限前に締め切る場合があります)。
申し込み先:ツイッター アットブダカフェ(@15batake)のDM またはメールアドレス budapest.nap@gmail.com
1)頒布価格: 1,000円
2)予約について: フルネーム(本名。カタカナでも可)とメールアドレスと、携帯番号(当日の必要時のみ使用)です。名前についてはゲームデザイナー名、イラストレーター名でも受付します。ただし( )で、代表作品名を記してください。
3) 受け取り場所と時間 ゲームマーケット会場内、チャック横丁の@BUDAcafe(アットブダカフェ)ブース。受け取りは午後2時まで(ただし出展者その他事情のある方には配慮いたしますので申し出ください。
当日売りも少し用意します。話を聞いてから買いたい方は、どうぞ当日お求めください。
- 【土-N59】2人用マダミス「イドラの天秤」【取置受付中!】
- 2024/4/5 17:50
-
おにぎり館
【ゲームマーケット春2024/1日目】
新作の2人用マダミス「イドラの天秤」を出します!
概要
(商 品 名)「イドラの天秤」
(プレイ人数)2人(GMレス)
( 価 格 )1,500円
あらすじ
幼馴染が行方不明になったA。
母が行方不明になったB。
二人が辿り着いたのは、偶然にも…同じ建物の前であった。
どうやら、この建物に入ると…7日間は外出が制限されるらしい。
ーしかし、迷いなんてない…手掛かりはこの中にしかないのだから。ー
AとBは、この建物に足を踏み入れた。
キャラクター
A:ぶっきらぼうな青年。幼馴染を探しに来た。
B:気の弱そうな青年。母親を探しに来た。
おすすめポイント
当サークルは「体験型の」マダミスを作ることに重きを置いています!
LINEを使って入手したキーワードを入力することで、物語を進行することができます。
======================
↑Googleフォームに繋がります
前回、予約のみでほぼ完売したので、気になる方はお早めに申し込みください
(頒布価格)1,500円
======================
Twitterもやってます
【#ゲームマーケット2024春 新作】
— おにぎり館 (@onigiriyakata) March 30, 2024
⚖️イドラの天秤⚖️
──あなた達は、偶然にも同じ建物の前で出会った。…どうやら、手掛かりはこの中にしかないようだ。──
✧A:行方不明の幼馴染を探しに来た
✧B:行方不明の母を探しに来た
GMレス/2PL/LINE必須
💫4月27日(土) N59💫#マダミス新作 pic.twitter.com/b0v3yYsYWL
- 両日【A44】『MIDTミット』大好評クラファン終了あと【2日】入手可能なうちにGETして!!
- 2024/4/5 17:29
-
YouSayProject

『MIDT』のブログを読んでいただき、有難うございます!!YouSayProjectです。
現在開催中のクラウドファンディングものこり、2日、500%を達しました。
完売しました、限定オリジナルプレイマットも数枚再設定しました!!
『MIDT』は、クラウドファンディングが好調なおかげで、ゲームマーケットでの完売が見込まれるペースになってまいりました。
MIDTにご興味を持っていただいている方で、ゲムマに来られない方は、入手できなくなる可能性がございます。
もし、ゲムマに来られないけどMIDTを欲しい方は、クラファンでポチって下さい。(郵送メニューもあります)※4/7まで
大量にニーズがない限り増産が難しいので、在庫のあるうちにGETして頂ければと思います!!
出血大サービス価格で販売しますので、気に入っていただいて、楽しく遊んで頂けるのが一番嬉しいです☆
【クラファンの特典】
・売切心配なし →最優先で在庫を確保!!
・ゲムマ受け取り可能 →最強の事前予約に!!
・郵送プランもあり!!
・クラファン限定グッズがGET可能!!
【クラファン4/7まで】限定品はお早めに(ゲムマ渡しプランあり)
https://camp-fire.jp/projects/view/735680
☆『MIDT』先行体験会レビュー☆
【しばっちさんレビュー】↓(ルール解説&感想)
https://note.com/ra_shibao/n/n66a6d7525885
【こぱんさんレビュー】↓(簡潔に遊んだ感想まとめ)
https ://note.com/kkopan397/n/nde5105572f71
【先行体験感想他まとめ】
https://togetter.com/li/2339588
【Xプレゼントキャンペーンのお知らせ】
現在、X(旧Twitter)にて、プレゼントキャンペーンを実施中です。
(4/7 23:59まで)
○ Xプレゼントキャンペーン第2弾エントリー方法
①YouSayProjectのXアカウントをフォロー
②YSP固定ツイートの応募用ツイートを『いいね&リツイート』
③プレキャンご応募&クラファン支援でTシャツが高確率で当たる!!
④引用リポストなら、さらに確率2倍!!
(当選番号2個付与します)
※クラファン支援者の方で、エントリーされ方は、Xアカウントをご報告ください。
プレゼントA MIDTひと箱+Tシャツ1枚×1名様(全員対象)
プレゼントB Tシャツ1枚×5名様(クラファン支援者様限定)
※当選者様に個別で連絡します。(Tシャツ絵柄・サイズ・送付先の確認)
YSPのXアカウントはコチラ↓
https://twitter.com/YouSayProject
- 2024春【両‐I09】 特殊能力×ポーカー『BETZ』サークルカットをご紹介
- 2024/4/5 12:09
-
リンクトブレイン

2024春のカタログに掲載しているサークルカットをご紹介します!
ブースは【I09】に決まりました🙇
1日目:122ページ目 2日目:214ページ目に掲載されているので、
カタログ内で探してみてくださいね。
4月27日(土)28日(日)の両日出展していますので、ぜひブースへお越しください!
- 「異界の扉」キャラクター攻略 -3 「ジェスター」
- 2024/4/5 11:28
-
BansWorks

(本作成者は韓国人で未熟な日本語の実力により文章が多少ぎこちない場合がありますのでご了承ください。)
こんにちは。バンスワークスのゲームデザイナー、ジェシーです。
今回ご紹介するキャラクターは、本版の唯一無二の魔法使い型キャラクター「ジェスター」です。
ジェスターは道化師のような姿をした正体不明の男の子です。
異界の扉について誰よりもよく知っています。 次元を旅する放浪者の中で、ジェスターの正体をある程度知っている人たちは、彼を「使徒」と言います。
彼が異界の扉を渡る理由と目的は不明です。
ゼスターは「イビルボール」というトラップをマップに生成·操縦して自分の攻撃領域を広く掌握するキャラクターです。
キャラクターの運営難易度は3/5。理解難易度は2/5とかなり難易度があります。
ジェスターをプレイする際に必ずデッキに入れるトラップ生成コマンド「サモン・イビルボール」です。
基本的に「イビルボール」というトラップは持続性トラップで、キャラクターの駒と違います。 駒と同じマスにいることができ、ジェスターを除いた他の馬に防御力-1を付与します。
イビルボールは、アサシンとジェスターのコマンドまたはラウンド終了後マップ中央ダイス地点にあるとき以外は削除されません。
そのため、3つのイビルボールが生成されているとき、ジェスターの圧迫は非常に強くなります。
イビルボールを自分や相手に移動させるコマンドです。そのうち生成されているすべてのイビルボールを移動させることができる「ボール・コントロール」と「ボール・リコール」のうち、少なくとも1枚はデッキに入れるとジェスターを運営しやすくなります。
ジェスターのキーカードである「フライングナイフ」です。 イーブルボールのうち、最大2つを中心に1マス以内の相手に壁を無視して攻撃するので、このコマンドを習得する時からゼスターが非常に強くなります。もちろん、このコマンドを効率的に使用するために、その前までビルドアップしなければならないコマンドがありますが、もっと早く学びたいなら、以前のナンバー(2~8)のコマンドを多少省略してデッキを組む方法もあります。
その次、ジェスターの究極技とも言える「エクスプロージョン」です。 せいぜい生成したイビルボールを消耗するコマンドですが、ダメージ量が最も高く、ほぼ必殺技に近いです。 もちろん、この被害範囲に自信もあれば、一緒にダメージを受けるので、イビルボールの位置をしっかり取らなければなりません。
イビルボールを利用した技術が主ですが、近接相手のためのコマンドもあります。 移動技として使える「ジャンピング・キック」と「サマーソルト」。 イビルボールなしで使える攻撃コマンドの「サイドキック」。 このコマンドを適切に混ぜて使用すると、相手が予期しないコマンドでラウンドを進めることができるはずです。
ジェスターは(基本的な魔法使い型キャラクターのデザインがそうであるように)多様な技術で多くの変数とゲームの流れを覆すことができる威力を持っていますが、そうなるまでビルドアップしなければならないコマンドがあり、他のキャラクターに比べてテンポが遅いです。少なくとも4番目のラウンドまで毎回イビルボールを生成しなければならず、また「フライングナイフ」を習得してこそ本格的な攻撃ができるので、序盤は消極的である必要があります。
マップを掌握し、広い範囲で攻撃したり移動できる多芸多才な魔法使い型キャラクター! ジェスターをプレイしてみてはいかがですか?
事前予約は下記のフォームから可能です。
- サッカー戦術ゲーム 『マジックナンバーイレブン』の紹介
- 2024/4/5 10:47
-
PLUTO GAMES

こんにちは!
PLUTO GAMESです。
マジックナンバーイレブンはサッカー監督になって選手を配置し、最適なシナジーを生み出し、相手チームより多くのゴールを入れれば勝つ1対1の対戦ゲームです。
サッカーテーマのボードゲームを作るとしたら、普通こんなことをよく考えます。
「サッカーのボードゲームはみんな似ている」
「サッカーはボードゲームで表現するのが難しい」
マジックナンバーイレブンは、このような固定観念を乗り越えるために企画されたゲームです。
単にシュートを撃って防ぐだけでなく、選手間の呼吸、チーム単位のプレス、試合の主導権など、
サッカーの戦術的な部分をゲームに盛り込みました。
その一方で、ルールが複雑ではなく簡潔で、誰でも簡単に楽しむことができます。
ゲームの流れ
ゲームは前半と後半に分かれ、ターン方式で行われます。
✔️順番には主に選手カードを一枚配置することになります。
✔️配置された選手カードが累積され、様々な効果が提供されます。
✔️これをもとに適切なタイミングでシュートを試みてゴールを狙います。
* 2人ゲームだけど、2対2などでチームを分けて話し合ってプレイするのもおすすめ!
🧩 POINT 1: ビルドアップ
「選手カードをうまく組み合わせてシンボルを作ろう」
👕順番になったら、自分のフィールドボードの上に選手カードを1枚配置します。
🧩ゲームが進むにつれて、配置された選手カードが累積されます。その過程で選手カードが結合され、多様なシンボルが形成されます。
⚙️作られたシンボルにより、プレス、連携などチーム単位の戦術を行うことが可能になります。
シンボルの数が多いほど、効果はますます強くなります。
⚽ POINT 2: シュート!
「最適なシュートタイミングをねらえ」
⚽ボールシンボルを作ったら、シュートを試すことができます。 シンボルの個数が攻撃力になります。
🛡️相手は今まで作った盾シンボルで防御します。 同じようにシンボルの個数が守備力になります。
➕このとき、「シナジーカード」を使用すると、攻撃力や守備力を高めることができます。
シナジーカードは「連携」シンボルによって獲得できます。
⬆️もし「主導権」が高ければ、より多くのシナジーカードを使うことができます。
主導権は「プレス」シンボルにより高めることができます。
攻撃力と守備力を比較して攻撃力がもっと高ければゴールです。
🥅 POINT 3: マジックナンバー
「11はマジックナンバー!」
🎯もし攻撃力が正確に11なら、「マジックナンバー」が発動されます。
守備力に関係なくゴールが入ります。
🚫しかし、11を超えると、守備力に関係なく常に得点に失敗するので注意が必要です。
(攻撃及び守備時、一枚のシナジーカードは常にランダムで与えられます。)
内容物
ゲームボード3枚, 選手カード32枚, シナジーカード25枚, ペナルティキックカード 11枚,
スコアカード 8枚, シュートトークン10個, 主導権マーカー 1個
遊び方説明書
より詳しい遊び方は説明書をご参照ください。
説明書URLはこちら↓↓
https://drive.google.com/file/d/1XND2zDjDQ5Y9QKjfV7WPtziMC0KIOHR0/view?usp=sharing
EVENT
予約購入者に限り、ゴールキーパープロモーションカードを無料で贈呈します。
予約フォームはこちら↓↓
https://forms.gle/ETfRLwwm4irdQ9fS7
プラクティスアリーナ プレイマット (1,000円)
プラクティスアリーナプレイマットは、試合前にあらかじめ選手を配置できる個人ボードです。
選手の組み合わせをテストしてみてください!
- Lunker FISH 頒布予定
- 2024/4/5 0:30
-
どすこい喫茶やま工房

どすこい喫茶やま工房のやまこ~です。
いよいよゲームマーケットまでひと月を切りましたね。ブース番号なども分かりましたので、改めて宣伝させて頂きます。
また、プレイマットに関しては特に数に限りがございますのでご興味のある方は予約して頂けると助かります。
ルールに関してはあさがおボドゲチャンネルさんが作って下さった説明動画があるので、是非ご覧下さい!
https://youtu.be/gbb8_zCXwSo?si=XusEMqMNzaQGmyD0
↓ 試遊会や予約のお知らせです。 ↓
4/13(土) ボードゲームトライ!(ハイライフプラザ板橋)https://sites.google.com/view/shiyusokubai/
ブース番号:A8
試遊して、気に入ったらその場で購入もできるイベントです!
※Lunker FISH & プレイマット 試遊&頒布予定
ボードゲームトライ!用予約フォーム https://forms.gle/TaKz9VQzPFLD17MZ6
4/14(日) フォアシュピール2024春 (すみだ産業会館) https://t.livepocket.jp/e/2024spring
ブース番号:B08
出展サークル100以上!たーっぷり試遊できます!
※試遊のみのイベントになります
4/27(土) ゲームマーケット2024春 (東京ビッグサイト)土曜日のみです
ブース番号:L08
※Lunker FISH & プレイマット 試遊&頒布予定
ゲームマーケット2024春用予約フォーム https://forms.gle/W9ZLjXPArWNXN8YN8
ゲームマーケットとボードゲームトライ!で予約フォームが異なるのでご注意下さい!!
- プレイ動画(前半)公開【イグナイター -魔窟の結晶-】
- 2024/4/4 23:22
-
きよみずかつや
- 『ツバメガエシ』の紹介!(ルール編)
- 2024/4/4 22:48
-
ゆるるかなアイキュ~

こんにちは。ゆるるかなアイキュ~です。興味をもってくださり、ありがとうございます。
ゲームマーケット2024春、ゆるるかなアイキュ~は【両-A28】にて新作『ツバメガエシ』を頒布いたします!
このページでは新作『ツバメガエシ』のルールについて解説します!
このページをご覧になる前に、「新作『ツバメガエシ』のご紹介!(概要編)」のページを読んでいただくとツバメガエシについてより理解を深めていただけるいただけるかと思いますが、こちらのページだけでもゲーム全体の雰囲気は掴んでいただけるかと思います。
あわせてご活用ください。
(4/20追記)頒布する「ツバメガエシ」に同梱する説明書を公開しました!より詳細なルールを確認したい場合はこちらもご活用ください!
『ツバメガエシ』はゲームマーケット当日27日・28日の取り置きを開始しております。
連絡なしでのキャンセルも特にペナルティ等を設けませんので、興味がありましたらぜひ取り置きをご検討ください!
ツバメガエシのルール
「新作『ツバメガエシ』のご紹介!(概要編)」のページのおさらいです。
『ツバメガエシ』は28枚のツバメカードと8枚のツバメカード、3枚のツバメガエシコインを使ってあそびます。
ゲームをはじめる前の準備として、全員にオモテ側でツバメを同じ枚数配り、スタートツバメカードをよく混ぜて場に横1列になるよう並べておきます。
スタートツバメガエシカードを1段目として、その上に配られたツバメを順に出していき手持ちのツバメを早く全て出し切った人が勝ちとなります。
ただし、ツバメを出す際に守らなければならない「ツバメの3つのオキテ」があります。
このページではその3つのオキテについて順に詳しく説明していきます。
ツバメのオキテ
◆その1
「ツバメたちは山の形になるようにひとつにむれをつくり、同じ方角へとんでゆきます。」
◆その2
「ツバメたちにとってルールをまもることはとっても大事なことで、むれにくわわることができるのは算数ができるかしこいツバメだけです。」
◆その3
「むれの先頭はツバメたちのあこがれのマト! そのため、よりかしこいツバメがルールにしたがってあたらしく先頭のツバメといれかわることもあります。
そのときツバメはそのスマートさを示すために、大きく風を切ってせん回してとぶワザ、「ツバメガエシ」をほかのツバメにひろうしなければなりません。」
ではその3つのオキテについて具体例を上げつつ説明します。
◆ツバメのオキテその1
「ツバメたちは山の形になるようにひとつにむれをつくり、同じ方角へとんでゆきます。」
ツバメたちは山の形にむれをつくりとんでいます。そのため、自分のツバメを出すときにも2枚のカードの間に出さなければなりません。
2枚のカードの間にカードを出していくので、1段あがるごとにカードが置ける場所が先細るようにだんだんと少なくなっていきます。
◆ツバメのオキテその2
「ツバメたちにとってルールをまもることはとっても大事なことで、むれにくわわることができるのは算数ができるかしこいツバメだけです。」
ツバメのオキテその1で2枚のカードの間にツバメを出さなければならないことは説明しました。
しかし、このとき出すことができるツバメは、その2枚のツバメの数の「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」のいずれかの答えになる数を持つツバメのみとなります(ひき算などでの左右の順は問いません)。
また、オキテ2にしたがって出したツバメのとなりにツバメがいれば、出したツバメとそのとなりのツバメの数の「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」のいずれかの答えになる数を持つツバメを連続して出すことができます!
うまく“つなげて”手持ちのツバメを減らしましょう!
◆ツバメのオキテその3
「むれの先頭はツバメたちのあこがれのマト! そのため、よりかしこいツバメがルールにしたがってあたらしく先頭のツバメといれかわることもあります。
そのときツバメはそのスマートさを示すために、大きく風を切ってせん回してとぶワザ、「ツバメガエシ」をほかのツバメにひろうしなければなりません。」
このゲームのタイトルにもなっているワザ、「ツバメガエシ」を使うとすでにでているツバメと、自分が持つ違う答えになるツバメを“いれかえる”ことができます。
たとえば、2と3のツバメの上にたし算の答えである5のツバメがでていましたが、2と3のかけ算の答えになる自分の6のツバメといれかえることができます。
ツバメガエシを行ったとき、いれかえられるツバメは思わずびっくりしてウラがえってしまいますので、ウラがえして自分の手持ちにします。
このときツバメを4つの数としてあつかうことができるウラ側で手持ちにすることができれば、次のターンで答えの候補が増えてゲームを有利に進めやすくなりますね!
また、ツバメガエシを行ったとき、すごく強い風が吹くので計算記号もどこかへ飛んで行ってしまいます。そのため、あわせてツバメガエシコインを1枚えらんでとりましょう。
ここでとったツバメガエシコインは次の自分の番に戻しますが、そのときまで他のプレイヤーは、+のコインをとられているときはたし算禁止、といったようにそのコインの計算でツバメをむれにくわえることができなくなります。
つまりツバメガエシは「自分の力をたくわえつつ」「相手のジャマをする」ことができる手ということになります!
ゲームに勝利するためには、うまくツバメガエシを使っていくことがポイントです。
ただし手持ちのカードが出した分といれかえた分で総量は減っているわけではないので、使い過ぎには注意かも!?
以上、3つのオキテを守りつつ、配られたツバメたちをいち早く出し切った人の勝ちとなります。
ツバメガエシをうまく活用しつつ、一気にカードを出すべきタイミングを見計らって、”いれかえて” ”つなげて”いきましょう!
まとめ
ツバメガエシは自分のツバメ、他のプレイヤーのツバメの情報がすべて公開されているため、「ツバメガエシ」をうまく使いつつ相手のジャマをし、一気に自分のツバメを出すことを狙っていくゲームです!
相手との駆け引きや思わぬ抜け道を見つけたときのひらめき、一気にツバメを出せたときには、まるで追い風を背中で感じるときのようなの爽快感が味わえるゲームに仕上がっています!
またルール自体も算数のシンプルなゲームになりますので、ふだんボードゲームをあまり遊ばない人にもおすすめできるカジュアルさもウリのひとつです。
かけ算、わり算を省いてたし算、ひき算のみで遊んでも楽しいので小学校低学年の子供でも気軽に遊ぶことができます。
いろんな方におすすめできる作品になっていますので、ぜひ取り置きの予約をして今後もご注目ください!
最後までご覧いただきありがとうございます!
新作『ツバメガエシ』のご紹介!(概要編)をまだご覧になっていない方は、合わせて読んでいただけると理解が深まると思います。
また『ツバメガエシ』はゲムマ当日の取り置きを開始しております。
連絡なしでのキャンセルも特にペナルティ等を設けませんので、興味がありましたらぜひ取り置きをご検討ください!
X(旧:Twitter)のフォローやお問い合わせなどもお待ちしております。
ここまで読んでくださった方へ!近日中に抽選で『ツバメガエシ』が当たるキャンペーンを開催予定ですのでぜひXをフォローしてお待ちください!
(当選時には予約キャンセルも可能ですので予約も検討いただけると嬉しいです!)
- 『ツバメガエシ』の紹介!(概要編)
- 2024/4/4 22:47
-
ゆるるかなアイキュ~

こんにちは。ゆるるかなアイキュ~です。興味をもってくださり、ありがとうございます。
ゲームマーケット2024春、ゆるるかなアイキュ~は【両-A28】にて新作『ツバメガエシ』を頒布いたします!
このページでは新作『ツバメガエシ』のご紹介とその概要を説明します!
このページをご覧になったあとに、つづけて『ツバメガエシ』ルール解説のページを読んでいただくことでツバメガエシについてより理解を深めていただけるいただけるかと思います。
あわせてご活用ください。
(4/20追記)頒布する「ツバメガエシ」に同梱する説明書を公開しました!より詳細なルールを確認したい場合はこちらもご活用ください!
『ツバメガエシ』はゲームマーケット当日27日・28日の取り置きを開始しております。
連絡なしでのキャンセルも特にペナルティ等を設けませんので、興味がありましたらぜひ取り置きをご検討ください!
ツバメガエシとは
『ツバメガエシ』は「“いれかえて” “つなげる”+-×÷(しそくえんざん)のゲーム」です。
ツバメガエシは、ツバメたちのオキテにしたがって、じぶんのツバメをむれにくわえていき、いちばん早くにあがったひとが勝ちの2~5人用アブストラクトゲームとなっています!
ゲームのはじめにプレイヤーに配られたツバメカードをピラミッド状にならべていき、もっとも早くカードをなくしたプレイヤーの勝利です。
ツバメガエシ概要
ジャンル:“いれかえて” “つなげる”+-×÷(しそくえんざん)のゲーム
メカニクス:アブストラクト / ゴーアウト / カード配置
プレイ時間:20分
プレイ人数:2~5人
対象年齢:6歳~
コンポーネントの紹介
◆ツバメカード(ツバメ)
ゲームのはじめに同じ枚数全員に配られるカードで、このカードをいち早く出し切った人の勝ちとなります。ゲーム中、適宜カードのオモテとウラを返しながら使います。
ツバメカードがオモテ側のときはカードに書かれた中心の数、ウラ側のときは中心以外の4つの数としてあつかいます。
なおツバメカードは自分が持っているカードも、ほかのプレイヤーが持っているカードもすべて公開してゲームを進行します。
※ルール解説簡略化のため、「ツバメカード」を「ツバメ」と略して説明しています。
◆スタートツバメカード
ピラミッド状にカードをならべていく際に、最下段の土台となるカードです。
このカードはゲーム開始前にあらかじめならべておくカードになるため、プレイヤーがゲーム中に持つことはありません。
またスタートツバメカードはツバメカードと異なり、ウラ側に数は書かれておらず、つねにオモテ側のまま使います。
◆ツバメガエシコイン
後述(新作『ツバメガエシ』のご紹介!(ルール編):ツバメのオキテその3)のアクションを行ったときにプレイヤーが一時的にとることができるコインで、このコインがとられている間ほかのプレイヤーの行動の制限をすることができます。
ツバメガエシのルール
ツバメガエシは28枚のツバメカードと8枚のツバメカード、3枚のツバメガエシコインを使ってあそびます。
ゲームをはじめる前の準備として、全員にオモテ側でツバメを同じ枚数配り、スタートツバメカードをよく混ぜて場に横1列になるよう並べておきます。
スタートツバメガエシカードを1段目として、その上に配られたツバメを順に出していき手持ちのツバメを早く全て出し切った人が勝ちとなります。
ただし、ツバメを出す際に守らなければならない「ツバメの3つのオキテ」があります。
その3つのオキテについては、「新作『ツバメガエシ』のご紹介!(ルール編)」にて詳しい解説をしておりますので、ぜひ続けてご覧ください!
最後までご覧いただきありがとうございます!
新作『ツバメガエシ』のご紹介!(ルール編)でつづけてルールも説明しておりますのであわせてご確認ください。
新作『ツバメガエシ』ゲムマ当日の取り置きを開始しました!
連絡なしでのキャンセルも特にペナルティ等を設けませんので、興味がありましたらぜひ取り置きをご検討ください!
X(旧:Twitter)のフォローやお問い合わせなどもお待ちしております。
- 春新作『カタログ・レゾネ』制作秘話その1┃GamersFamily.jp
- 2024/4/4 22:43
-
GamersFamily.jp

ブースNo.【日-K20】のGamersFamily.jpです。
写真はゲームマーケット出品の新作です。現状はモック段階です。
ボードゲーム「 カタログ・レゾネ 」は、真贋交じる絵画オークションに参加し、集めた絵画の「作品目録」を作り得点するゲーム。最初に配られた「依頼人」によってボーナス点が変化し、通常は失点になる贋作も得点に変わったりします。
とはいえ基本、贋作を市場に流すのはNGです。どうやって目録にねじ込み、他人から「Fake!」の指摘を受けずに済ますか、あるいは対戦者の立場として他者のFakeをいかに暴いてボーナスを得るかも、ゲームの味噌となります。
▼製品紹介▼
https://gamemarket.jp/game/182422
▼ご予約フォーム▼
https://forms.gle/U7gewC9WdbAb5Zhg8
夫・らぱんどらがゲームデザインし、私・artyと二人で喧々ごうごうブラッシュアップを繰り返し、各地の試遊会に持ち込んで様々な方にゲームを遊んで貰い、一年越しで完成目前となりました。
デザインとDTPは全てartyが担当、イラストはAIで描いています。
カードの入稿は終えて、これから説明書仕上げ、丁合、箱詰め等を行い、4/28(日)のゲームマーケットで初売り予定です。
ここにたどり着くまでに、予想外の紆余曲折ありました……。
その話は次回以降に追々書いていきます。
プレイ人数:2-5人(推奨3-4人) /プレイ時間:40-60分 /対象年齢:12歳+
興味を持たれた方は、是非製品紹介ページもご確認ください。
https://gamemarket.jp/game/182422
ご予約も受け付け中です。
https://forms.gle/U7gewC9WdbAb5Zhg8
- 2024/4/3 台湾東部沖地震 ボードゲーム界への影響と台湾ブースまとめ
- 2024/4/4 22:11
-
ミステリアス・トレジャー
すでに広く報じられておりますとおり、4/3日本時間午前8時58分頃、台湾東部花蓮県沖を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生しました。
ミステリアス・トレジャーは台湾のボードゲームメーカーとも取引がございます。現在のところ、ボードゲーム関係者が今回の事件で死傷したなどの情報は入っておりませんが、物的な被害は大小さまざまな程度で発生しているようです。
特に被害が大きいのが、台湾のボードゲームを数多く印刷している墨帥桌遊文創印刷(INK PLAY MFG)が新北市に設けている印刷所の倒壊です。この件は現地でも被害の大きな部類に入るようで、各メディアで取り上げられています。
中和印刷廠倒塌 5樓變1樓 男受困3小時|TVBS新聞
https://www.youtube.com/watch?v=5AhijNz1xik
3人が落下物により負傷し、男性が屋内に3時間閉じ込められるなどの被害があったものの、死者が出なかったのは幸いといえます。しかしながら、印刷所に保管されていたゲームには大きな被害が出ています。中には今回のゲームマーケット向けに製作されていたものもあるそうです。
ゲームマーケットには台湾からも多くのメーカーが出展しており、今回も多数の出展者が来日予定です。わかる範囲で以下にまとめました。ぜひブースを訪れ、面白そうなものは試遊し、気に入ったらご購入ください。現時点ではそれが最も現実的な支援策かと思います。
両 - G15 SOSO STUDIO
https://gamemarket.jp/booth/2353
両 - G16 迷走工作坊
https://gamemarket.jp/booth/2447
両 - H04 BGDesign Taiwan
https://gamemarket.jp/booth/3668
両 - I02 Taiwan Boardgame Design
https://gamemarket.jp/booth/1914
両 - I05 Play With Us Design
https://gamemarket.jp/booth/1992
両 - J17 Moaideas Game Design
https://gamemarket.jp/booth/1158
今後、さまざまな支援窓口が開設されることかと思います。新たな情報が入り次第、こちらのブログやSNSで発信してまいります。
- デザイン花札「満月花闘-長花札」のご紹介!
- 2024/4/4 21:56
-
OLIN STUDIO

こんにちは!
OLIN STUDIOです。
綺麗なデザインでUXを改善したデザイン花札!
満月花闘-長花札が今回のゲムマ24春で戻ってきました。
- 既存の花札デザインを再解釈した新しい形の花札!
- 日本語マニュアル同封! 韓国の超有名な花札ゲームGoStopとソッダを日本語ルールでプレイしよう!
- 見るだけできれいな高級デザイン! ユニークな花札で家族/友達に大人気!
満月花闘-長花札は韓国で製作されたデザイン花札です。
既存の花札の不便な点を新しいデザインに改善し、韓国で爆発的な人気を得た製品です。
前回のゲームマーケット23春、秋でもすぐ売り切れになった話題作が今回また戻ってきました。
前回、数量不足で購入できなかった方や新しく興味をもった方は事前予約をオススメします!(120個限定)
韓国で一番有名な二つの花札ゲーム(Go Stop / ソッダ)の日本語説明書も入って、既存の花札ゲームに少し飽きた方も新しい気持ちで遊べます!
◆ゲーム紹介ページ : https://gamemarket.jp/game/180722
◆事前予約フォーム:https://forms.gle/sayx4LLkV3JVf78t9
◆満月花闘ギャラリー
- ノルカソルカ ゲムマ2024春 土-C32 試遊あり!
- 2024/4/4 21:27
-
ノルカソルカ

こんにちは、ノルカソルカ@土C32です!
今回は新作2本!試遊もあります!
「REX REGUM レクスレグム」
2-4人/60-90分/8歳以上/4,000円
中世の王となって領土を拡大し、他の王たちと戦う中量級のアブストラクトゲームです!
https://gamemarket.jp/game/182186/
取り置き予約はこちら https://x.gd/BCrTt
「IsleTraces アイルトレイシズ」
2-4人/20分/8歳以上/2,000円
新たな島を目指す開拓船団の製図家となり、協力して島の地図を作り上げるゲームです!
https://gamemarket.jp/game/182879/
取り置き予約はこちら https://x.gd/87qln
過去作も1,000円引きで頒布します!
お品書き
https://gamemarket.jp/blog/188055/
土曜のみの出展になりますが、ぜひC32まで遊びに来てください!
- 【日曜M71「キヲクヒトヒラ」】セット一式です。
- 2024/4/4 21:01
-
hakoniwa-8528

キヲクヒトヒラは「ルールブック&リプレイ」と「オリジナルノート」の2冊組が1セットになっています。
オリジナルノートはコアルールセクション・オプションルールセクションのどちらかを遊んだ時に、ちょうど1冊使い切るページ数です。
紙のノートを使い切る贅沢な体験をしてみませんか?
*お取り置きはこちらから*
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDlcC7ehRtUdFMik25yXUZyxHNO4YR8PQKqzUWYkVkAoxvmg/viewform
- 1人クラファンするマン
- 2024/4/4 20:57
-
みさき工房

面白そうな自作ボドゲがあれば、ワイが1人クラファンしよう
つまり製作費全額ワイが出す
みさき工房杯の応募は説明書を送るだけ
募集は5月1日に開始します
- 『PAPITO パピトー』のゲーム開発記
- 2024/4/4 20:18
-
デバッグモンキーズ

こんにちは、デバックモンキーズです。
私たちは、ゲームマーケット2024春にて『PAPITO パピトー』という作品を頒布します!
この記事では、『PAPITO パピトー』の開発記を書きます!
どんなゲーム?
ジジ抜きをベースとした推理×協力ゲームです。
ざっくりとした遊び方としては、ジジ抜きを行いながら、場にカードを出せないことが1周したらプレイヤー全員の負け
プレイヤー全員の手札を場に出すことができたら、プレイヤー全員の勝ち、といったゲームです。
細かいルールは説明書で確認することができます!ぜひご覧ください。
https://debugmonkeys.netlify.app/pdf/instruction_papito.pdf
ゲームの開発
ゲームジャンルとしては、ジジ抜き・推理・協力となっており、どういう変遷で開発をしていったかを時系列順で記載していきます。
より皆様に『PAPITO パピトー』を知っていただければ幸いです。
そもそもの始まり
デバッグモンキーズは複数人のメンバーでなるチームです。
そして、年1くらいでボードゲームを作りたいな~というざっくりとした目標で活動しています
(ちなみに、今年で6年が経過して7年目となりました!めでたい!)
私たちは昨年2023年の8月くらいから、とある中量級ボードゲームを開発していました。
このゲームは2023年の秋はゲムマに出せさそうだけど、2024春には出したいね~、という会話をチーム内でしていました。
しかし、この中量級ボードゲームの開発が難航し、「これ、2024春に間に合わないんじゃ???」となったのが、2023年の11月末。
もし作品を出せないとなると、次にゲムマに出れるのが、2024秋。
そうなると2023春のゲムマに出てから、1年半以上の空白を経てしまい、皆様に忘れられてしまうのでは・・・?思い、
「なんとかして、2024春のゲムマに出よう!」という思いがチーム内に沸き上がりました。
そうして生まれたのが、『PAPITO パピトー』です。
なので、明確に『PAPITO パピトー』は「短期間で開発を完了することができる」というのを目指して作られました。
着想~開発初期
ここから、私たちはかなり特殊な(?)ゲーム開発を行います。
(特殊というよりは、とても仕事的な進め方?)
まず、チームでブレインストーミング(通称ブレスト)を行いました。
お題は「2024春のゲムマで何を出したいか?」です。
そして、いくつかの議論のあと
以下のワードに対して、チームは良いと思うということが分かりました。
・インストが簡単
・試遊しやすい
・50枚以下で作る
・ぽっけに入る
・カードだけで作る
・条件に合うカードをプレイ
・ブラフ
・チキンレース
・裏面を使う
・拡大再生産
次のステップでは、このワードから発想し、各メンバーがゲームを1個ずつ考えていきます。
UNOみたいなゲームや、タイル配置のゲーム、カードテキストでバトルするゲーム、などいくつかのゲームが出てきました。
そうして、あるメンバーが「ジジ抜きをして、場にカードを出せないことが1周した時に手札に残っているカードの数字が大きい方が勝ち」というゲームを持ってきます。
上のゲームをTTS上でテストプレイして、みんなでどうだったと感想を言い合っていると
この「ジジ抜きをベースにしたゲーム」が今は面白くないけど、なんか面白くなりそうな気配を感じているということが分かりました。
それを言語化すると、こんな感じ。
・ルール理解は簡単で馴染みやすい
・ルールは理解できるけど、やってみると独特なプレイ感になっていた
ここから、この「ジジ抜きをベースにしたゲーム」を開発していくことが決まりました。
開発中期~後期
最初のテストプレイで持ってきていたジジ抜きのゲームは以下のような特徴がありました。
・対戦ゲームであるが、自分の強さをコントロールできない=完全に運ゲーになっていた
・左隣のプレイヤーにしかインタラクションがない
ここを改善していくことが目下の課題です。
例えば、大富豪というゲームは、自分がどういう強さのカードをどの順番で出すか、というのをプレイヤーが決めることができますし
カードの強さは相対的なものもあれば、絶対的なものがあります。
なので、例えば大富豪は、短い時間で遊べるゲームではありますが、プレイヤーは自分の戦略と場の状況に合わせて様々に対応が求められるゲームなわけです。
ライトなゲームでも、プレイヤーの選択がしっかりとゲームに反映されている、というわけですね。
しかし、いくつかのルール変更をしてみましたが、なんかしっくりこない=コントロールできないところが多いと感じることが分かりました。
このタイミングで、あるメンバーが「協力ゲームにして、場にカードを出しきることを目指していくようにするのはどうか」という提案をしました。
この提案により、「自分の強さをコントロールできない」ということを考えなくてよくなりました
なぜなら、対戦じゃないから自分が強いかどうかは関係ないからです。
そして、「左隣のプレイヤーにしかインタラクションがない」という特徴は「自分がしっかりと考えなければならない」という特徴に変わりました。
つまり、「場にカードを出しきる」というタスクに対して、プレイヤーができる範囲が決まっているので、(自分のカードと左隣のプレイヤーのカードのみ)
自分がタスクに対して何もできない場合は、ゲームの勝利に近づかないわけです。
そうなると、プレイヤーは自ずと「自分ができることを行うように考える」ことになりました。
協力ゲームにする、という根本の調整によりいくつかの課題が解決され、この路線で調整していくことになりました。
開発完了
ここからは、とてもスムーズでした。
まず、協力ゲームと推理ゲームというジャンルにはいくつかの先行作品があります。
「ザ クルー」「花火」などがそれに当たります。
こういったゲームの特徴を理解し、それを『PAPITO パピトー』に当てはめていきます。
・ゲームのアクションによって、「手がかり」がゲーム全体に残ること
・その「手がかり」によって推理ができること
・ただしその「推理」によって一意に定まることもあれば、いくつかの可能性が残ること
こういった特徴が『PAPITO パピトー』のプレイに反映されているように、様々に調整をしていきます
例えば、カードの色の数、カードの数字、ジジ抜きで欠けさせるカードの枚数、などなど
次に、協力ゲームとして「会話をどうするか」というのを決めていきます。
協力ゲームには「奉行問題」という話題が避けられません。
そのため、協力ゲームにはいくつかの解決方法があるわけで、その解決をどのように行うかを考えました。
例えば、そもそもゲームで会話を制限しないタイプもあります。
「パンデミック」「イーオンズエンド」などがそれに当たります。
他にもタスク過多、時間制限、などいくつかの方法があります。
が、今回はシンプルに「手札の内容を言ってはいけない」だけに留めました。
これは、会話に対して明確なルールを決めすぎてしまうと窮屈さが勝ってしまったからでした。
厳密にやればやるほど、処理が増えますが、その処理が面白さに繋がらなかったので、最低限のルールだけ定め
あとはプレイヤーのハウスルールで自由に決めてよいと判断しました。
(これをルールブックに書くかどうかも迷ったんですが、書いてないということは、という感じで自由にやってもらえればな、と思っています)
おわりに
さて、『PAPITO パピトー』の開発記録を書いてみましたが、いかがだったでしょうか?
あまりみない作り方をしたかなと思っており、製作者の一つの助けになったり、購入のきっかけになったらなと思います!
「花火」「ザ クルー」「ザ ゲーム」などのような協力ゲームが好きな方にはぜひおすすめしたい、そんな作品です!
https://forms.gle/6b4N1So4wxsX12sXA
ご予約お待ちしております!!
- 【the ONE】概要説明書はこちら
- 2024/4/4 18:50
-
OXtA cube

新作!ワードパズル三目ならべ「the ONE」
これまで評価版でした #ワードパズル三目ならべ #theONE の製品版できました。
どうぞご参考下さい。
- 赤い目の森
- 2024/4/4 18:00
-
shootingdesign

1人用パズルRPGです。
難易度は中~高でボス<赤い目>を探し出して倒す事が目的です。
力押しではなく周囲の状況を作りつつ戦う戦略性が必要なゲームです。
https://jza05436.wixsite.com/my-site/cardgames
- 【幸せに大切なモノ】ルール2稿アップいたしました。
- 2024/4/4 17:45
-
ライフタイムゲームズ

- こんな媒体・イベントに登場します!(してます!)~ゲムマ2024春出展に向けて~
- 2024/4/4 17:04
-
(株)RayArc・新規事業ユニット
~ゲムマ2024春出展に向けて~.png)
こんにちは。
株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。
場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。
◆こんな媒体・イベントに登場します!(してます!)~ゲムマ2024春出展に向けて~
ゲムマ2024春出展に向けて、自分たちでもゲムマブログなどを通じて広報発信を行っています。が、それとは別にいくつかの媒体からも情報をお届けする予定ですので、情報をまとめてみました。
参加予定の直前イベントも同時にまとめています。
◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら
皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。
- noteやX(Twitter)のフォロー
- YouTubeのチャンネル登録
◆Webサイト