-
-
-
- 「曇天/斬合」ゲームマーケット御礼
- ゲームマーケット2017秋が終わりました。たくさんのご試遊、ご購入をいただきましたこと御礼申し上げます。ありがとうございました! 個人での初ゲーム製作、イベント初参加、加えて事前告知の少なさ、情報開示の遅さ、いろいろ不備ばかりでまったく売れないのでは……と不安しかありませんでしたが、開場してからすぐに体験卓に人が来てくれて、またお買上げくださった方もいて、多少なりとも「曇天/斬合」を気にかけてくれていた方もいるとわかり、とても嬉しかったです。 開場から13時くらいまでは体験卓にてゲームのインストに明け暮れていて(おかげですごく説明がうまくなった気がします)、お買上げ頂いた方になかなかお礼できず、大変失礼いたしました。こんなに出展する側は慌ただしいのか……といろいろと勉強になりました。ひとりひとりお話もしたかったですが、またどこかでお会い出来るかもしれませんので、どこかのイベント等で見かけましたらお気軽にお声がけください。 なお、本作をご購入頂いた方でルールが分からない部分がありましたら、私のTwitterまでご遠慮無くご質問ください。また、買えなかった、今このブログで知ってぜひ遊んでみたい、買ったけどもっとこうしたら面白くなるんじゃないか、といったご意見もぜひぜひご連絡ください! 泣いて喜びますので!! ↑当日会場前の当ブース ↑14時ごろ完売となりました。感無量でした!! 最後に 「曇天/斬合」は、2人で真剣勝負できるカードゲームとして製作しました。格闘ゲームのような感覚で遊べつつも、慣れている人と初めての人が戦っても一方的な展開にならないようなゲームバランスを心がけて完成させました。作って売って終わり、ではなく、もっとたくさんの方に遊んでいただけるようなゲームになるよう、まだまだ育てていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願いいたします。
- 2017/12/5 19:16
- TITANHEADS
-
-
-
-
- 『BOTANICAL LAB』カードサイズについて
- こんばんは、アナログランチボックスです。 ゲームマーケット2017秋にて お買い上げいただいた皆様 & お手にとってくださった皆様、 ありがとうございました! さて、出展時に数名の方から 『BOTANICAL LAB』のカードサイズ & 最適なスリーブサイズについて ご質問をいただきましたので、ブログでもお知らせさせていただきます。 カードサイズは、44×63㎜となっております。 カードスリーブは、 TCGハーフサイズ(45mm×64mm)がちょうど良いサイズ感かと思います。 『BOTANICAL LAB』は カードのシャッフルが多く発生するゲームのため、 プレイ時のカードの磨耗やダメージが気になる方は スリーブの使用をご検討ください。 ぜひ、長く楽しんでいただけますと幸いです!
- 2017/12/5 18:37
- アナログランチボックス
-
-
-
-
- 朧ニンジャスタートリックのレビュー
- モグワイの長谷川登鯉です。 自分は文章も説明も苦手なので、信頼している創作仲間で、友人で、ゲームマーケット大賞優秀作にも選ばれた『イアルへの道』の作者、梟老堂の副夕郎さんに『朧ニンジャスタートリック』のレビューをお願いしました。 渋さ溢れる!いぶし銀トリックテイキング 文:梟老堂/福夕郎 ※はじめに※ このレビューはトリックテイキング用語が分かること前提で記載しています、あらかじめご了承ください。 【総評】 とてもいい意味で渋い! 運と戦略の配分が絶妙なトリックテイキング に仕上がっています。少しクセがあるのである程度トリックテイキングに慣れているプレイヤー向け のゲームかなと感じましたが、色々な種類のトリックテイキング的楽しさを味わえるので、「代表的なトリックテイキングは遊んでみたけど、毛色の違うゲームも遊んでみたい!」 という方にも是非遊んで欲しい ゲームです。 その分、「ゲーム後半、大量得点で大逆転!」 … といった派手さはないので、そういうものを求める人には合わないかもしれません。トリックテイキングに慣れたプレイヤー3人で遊ぶと、じりじりした読み合いとダイナミックなゲーム展開を楽しめる良作だと感じました。 【ルール概要】 少し変わった得点計算方法のトリックテイキングゲームです。 基本的には 「ラウンドごとの忍者力」 を競い、より数値が高いほうから順位を決め、上位が高得点となっています。ただし!あらかじめ設定したバースト値(ゲーム中では 「任務値」 とされています)を超えると得点を得ることが出来ません。これにより、「どこまで攻めるか」 の戦略性と、「こんな高い忍者力にするつもりは無かったのにー、くっそー!」 というハプニングとの両方を楽しめるようになっています。 バーストの数値はルールのバリエーションがいくつかあります。 当然、バースト値が低いほうがより難しいので慣れないうちは推奨の 「11」 で遊ぶのが良いでしょう。 慣れている人達と遊ぶ場合は、条件をより厳しく(バースト条件を低く)設定したほうが楽しいですね。(私は、初回:「9」、2回目以降:「8」+ 後述の 「豪華版追加ルール」 で遊びました) ◆基本ルール 【カードの内訳】 3スート(赤・緑・青) 8ランク(各スート1~8) 特殊カードに若干違いがあるものの、スートによる差はほとんどありません。初期のカード配布は配りきり、各プレイヤー8枚です。 【トリックの勝敗】 ・トランプ(切り札)無し ・マストフォロー ・リードスートに関係無くランク勝負、同ランクは後出し勝ち 【ラウンドの定義と終了条件】 手札から、毎トリック1枚ずつカードをプレイし、各プレイヤーが手札を1枚残した状態でラウンドは終了します。(合計7トリック) 言い換えると、未使用のカードが1枚残るということです。 ◆点数獲得方法 2つの点数獲得方法があります。 1.ラウンドごとの忍者力勝負 忍者力(ニンジャリョク)とはっ!赤緑青3属性の合計値で決まる数値です。(ドトン・カトン・フウトンってカッコイイですよねぇ) トリック獲得時にスートごとに一番低いランクのカードが、そのスートの忍者力になります。 既に獲得しているスートのカードを新しく獲得したら上書きされます。 言い換えると、トリックを取ったらランクが一番小さいカードが上にくるようにスートごとに山札を作って既存の忍者力を示す山札に重ねる。ということです。 ラウンド終了時に3スートの忍者力を合計し、バースト上限を超えていたら0点。上限内のプレイヤーで順位を決め、1位:3点 2位:2点 3位:1点 をそれぞれ獲得します。(バーストした場合は順位争いに参加できず0点であることに注意してください) 2.手裏剣コマ 各スートの 「ランク6」 のカードには手裏剣のマークが書いてあり、このカードが出たトリックを獲得したプレイヤーがトリックでプレイされたランク6のカード枚数と同じだけの手裏剣コマを獲得します。 5個ある手裏剣コマがなくなったら、ラウンドの途中でも一度ゲームを中断し、手裏剣コマによる得点計算を行います。(このあとラウンドはまた続きます) 手裏剣コマの個数が多い順に、1位:3点 2位:2点 3位:1点 を獲得します。 細かい条件はルールブックを参照ください。 ◆終了条件 前述の手裏剣コマが2回なくなったら、その得点計算を行いゲーム終了です。ラウンドの最中で起こった場合、そのラウンドが終了するまでゲームを続け 「1. 忍者力勝負」 の点数を加算してから最終的に最も点数が高い忍者が勝利します。 ◆細かいルール ・特殊なカード:特殊カードは2種類だけです。(Simple is Best!) ランク4 : リード獲得 (青と緑のみ2枚) ⇒ カードを出したプレイヤーが次トリックのリードプレイヤーに ランク6 : 手裏剣アイコン(全スートにあり3枚) ⇒ カードを獲得したプレイヤーが該当数の手裏剣コマを獲得(ストックに足りない場合はあるだけ) 【一般的なトリックテイキングとの違い、本作のウリ】 ・勝負どころの多様さ 本作の一番好きなところは、「似たような状況、予定調和が起こり辛い」 というところです。 一般的なトリックテイキングでは、トランプ(切り札)などの不確定要素はあるものの、手札の具合によっては手なりに近いことが起こります。このゲームは忍者力として獲得するカードを、「リードプレイヤーががコントロールし辛い」ので、上記のような状況が起こり辛く、常にプレイヤーが主体的にプレイする必要があります。 これを面白いと思うか、計画が立たないと思うかは人それぞれだと思います。 本作が人を選ぶと感じる一番の理由です。(私は好きだけどね!) ・カウンティングのポイントが異なる ランクが1~8と少なめでスートも3種類なので、カウンティングが比較的容易に出来ると一瞬思うのですが、本気でプレイすると逆にカウンティングし辛いような、少し変わった感覚を味わいました。 というのも、よくあるトリックテイキングはカウンティングといっても、高ランク・低ランクなどポイントだけ覚えていればいいのですが、欲しい忍者力が中間の数字であることもあるため、3や4といった数字も覚えたくなることもしばしば。 普段とは違うカウンティングをすることは新鮮さがありますし、考えることが多くて私は楽しいと感じました。(結局頭がバーストして覚えられなくなりましたがw) ・トリックの勝敗条件と点数構造のマッチングが素晴らしい 「ノートランプ」 「リードスートに関係無くランク勝負」 「後出し勝ち」 というルールとカード獲得の条件が絶妙にマッチしており、各プレイヤーの手札にスート種類が少なくなってきた際の駆け引きをより濃密なものにしています。 上記条件により確定条件が少ないため、常に相手の思惑と残りカードを考えながらプレイする必要があるシビアさと、後半の手札スートが偏ってきた段階でのゲーム内での大きな動き。これらを全て内包しており、ちょうど良い塩梅で本作にゲームらしさを演出していると感じました。 【ゲームシステム以外】 ・フレーバー 任務値と忍者というフレーバーがとても分かりやすいな、と感じました。任務を達成しなくてはならないが(出来る限り高い忍者力が必要)、忍ばないと忍者じゃない!(任務以上の能力は不要っ!)って、分かりやすいです。 【結論】 特殊カードも少ないし、ルール自体はいたってシンプル。その中でゲームとしての完成された面白さがあります。少し地味だけど、考えるのが好きでトリックテイキングゲームを楽しみたい!という人には自信を持ってオススメします! また、コンポーネントも豪華なので、その点に惹かれた人も是非遊んでみてください。渋めなトリックテイキングの楽しさを味わっていただけると思います! (これを機にトリックテイキングが好きになってくれるといいなぁ、好きになって『ボトルインプ』を一緒に遊んでください) 【ちょっと気になるところ】 ・終了条件 「手裏剣コマが2回なくなる」 のみなので、場合によっては間延びしてしまうことがあります。個人的には、ラウンド数での終了条件もあってよかったんじゃないかなーって感じました。 ラウンドをカウントするのが面倒っていうのもあるので、痛し痒しではあるんですけどね。 【豪華版の追加ルール】 ・任務値(バースト)関連のルール 豪華版に追加されているカードで、隠密カードが変化するルールがあります。 ラウンドの最後に誰もバーストしなかったらより低い数値のほうに裏返す、誰かがバーストしたら元に戻す。というものです。実際に採用して遊んで見たらプレイ感が変わってとても楽しかったので、通常版の 「9」 「11」 でも同じルールがヴァリアントとしてあってもいいんじゃないかなーって感じました。 ※基本システムに慣れないうちに条件が変わるとプレイの感覚がつかめなくなるので、あくまで慣れてきたらですね。 いかがでしたか? 前作『8ビットトリック』は、あまりトリックテイキングゲームを遊んだ事が無い人に楽しんでもらう事を目標に制作しました。 今作『朧ニンジャスタートリック』は、少しトリックテイキングに慣れた方に遊んでもらう事を目標に、全てのカードに使う場面があるように制作した…んですが、トリックテイキングのセオリーから外れてしまったのか、想定よりも難しいゲームに仕上がったようです。また、三人の理解度が近いほうが楽しめるようで、ハードルの高いゲームなりました。次回作を作る事があれば、そこが課題だな、と感じています。 そんな変わったゲームのクセをしっかり把握して遊んで下さった上で、ゲームの悩みどころを作者の私より分かり易く伝えて下さって「梟老堂さん、流石だなぁ。」と感心しきりでした。 そんな梟老堂さんの初期作品『オツカイフクロウの苦労話』は、なんと『朧ニンジャスタートリック』と同じ三人専用トリックテイキングゲームです!しかも協力ゲームという事で、更にニッチ(失礼;)なゲームですがゲームとしてしっかり面白い作品です。機会があれば是非、遊んでみて下さい。 『朧ニンジャスタートリック』は現在、コチラで通販可能です。
- 2017/12/5 18:25
- モグワイ
-
-
-
-
- 初出展、無事終了。ありがとうございました。
- サークル713のあかさたなです。 ゲームマーケット2017秋に参加した皆さん、お疲れ様でした。 そして12/2(土曜日)の初出展で会場の端付近のブース(I034)にも関わらず、来てくださった参加者の方々に感謝します。 「じゃんけんゴリラ」目当てで買ってくださった方も、当日の雰囲気で購入してくれた方も等しくありがとうございます。 (あとサークル代表が離席ばかりで、挨拶などできず申し訳ありません。差し入れなどありがとうございました。) ツイッターなどで「じゃんけんゴリラ」を検索すれば、楽しんでくださる方が多いようなのでホッとしています。 自分が「面白い」と思ったものが、ちゃんと届いたことが嬉しくもありますし、これから皆さんの遊ぶ環境で活躍してくれることを祈るばかりです。 それから当日は購入をしてくれた方へのこちらの勝手な都合のアンケートへの協力もありがとうございます。 ただ回答するのに書く場所の確保は盲点でした。会場では通路に人が立っているだけで邪魔になるかもしれない状況でしたが、今回は私たちのブースは会場の端っこ。人通りがそこまで多くないおかげもあって正直助かりました。売上的には人通りが少ないのは中々に厳しいこともありますが、アンケート記入ができる所の確保という面では、大変助かりました。(なにが福と出るか分かりませんね) アンケートに関しては結構皆さんしっかり回答していただいて、今集計中なのですが、なかなか面白いことも分かりその内公表できたらいいなとは思います。 売上に関しては、初出展ゆえに知名度もなければ会場の雰囲気も予想がつかず、いくつ作成しようか、いくつ持ち込もうかなど悩みましたが作成した分の約三分の二は消化できました。まずまずの手応えを感じています。 しかしそうはいっても今後に関しては未定も未定です。分かりません。 それでも次に出展することがありましたら、また皆さんに「面白い」と思って貰えるゲームを作製して、参加してみたいとは思います。 何かご意見、感想などありましたらツイッターや連絡先のgmailまでお問い合わせください。 改めてありがとうございました。
- 2017/12/5 18:09
- サークル713
-
-
-
-
- 【E001】ゲームマーケット2017秋、お疲れ様でした!『ヴィータモーズ』ご挨拶と説明書訂正
- ゲームマーケット2017秋で、大変お世話になりました。『ヴィータモーズ』をご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。 質問や欠品などございましたら、遠慮なく連絡してください。 お問い合わせ 説明書の記載に2点誤りが見つかりまして訂正させていただきます。 ゲームの流れ 誤●表決:全員プレヤーは手のひれを開けてヴィータモーズの結果を表します。… 正●表決:全員プレヤーは手のひらを開けてヴィータモーズの結果を表します。… 能力一覧表 誤●官員:表決のときに、モーズの票数マイナスヴィータの票数イコール1か2だったら、ヴィータとみなされます… 正●官員:表決のときに、ヴィータの票数マイナスモーズの票数イコール1か2だったら、ヴィータとみなされます… 何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。 この度は本当に申し訳ございませんでした。 今後ともよろしくお願いいたします。
- 2017/12/5 17:30
- Play With Us Design
-
-
-
-
- ゲームマーケットお疲れ様でした
- どうも、しのうじょうです。 ゲームマーケット2017秋お疲れ様でした! ブースに来ていただいた方、ご協力いただいた方ありがとうございました。 ようやく秋が終わったので、冬になりましたね。 しのうじょうブースの様子と初日に手伝ったFR@gamesさんのブースを写真にてご紹介いたします。 【初日】 こちらは初日のFR@gamesさんの試遊ブース。「サイコロぽっくる」が遊べました。 【二日目】 しのうじょうの販売ブース。FR@gamesさんとASOBI.deptさんのゲームも取り扱っていました。 しのうじょうの試遊ブースその1 しのうじょうの試遊ブースその2 「菊花賽 第2版、拡張」は順次店舗さんでも購入できるようになる予定です。 ゲームマーケット2018大阪にも参加するので、よろしくお願い致します!
- 2017/12/5 16:56
- しのうじょう
-
-
-
-
- ゲームマーケット2017秋
- ナインブレイク®4×4&6×6 試遊 今回も、大盛況で、多くの方に試遊をしていただきました。 ありがとうございました! New ナインブレイク® 8×8 発売に向けて Makuake にてクラウドファンディング‼︎ Makuake × ナインブレイク® 11月20日(月)スタート、支援者募集中です! http://www.makuake.com/project/ninebreak/ New ナインブレイク® 8×8 支援者名簿 ボードの裏面に お名前を記載! 目標達成にご協力願います! ※初回限定 ボード(盤)裏面に支援者のお名前を掲載! (名入):記念に、プレゼントに、……… http://www.makuake.com/project/ninebreak/ ※次回、インテックス大阪で New ナインブレイク® 8×8 を販売します! インテックス大阪でお待ちしております!
- 2017/12/5 15:37
- ナインブレイク
-
-
-
-
- ゲームマーケットお疲れ様でした
- お疲れ様でした!! 購入して下さった方も、試遊して下さった方も、ブースに遊びに来て下さった方も、本当にありがとうございました! それにしても凄い人でしたね! 完売とはいきませんでしたが、沢山頒布出来て嬉しいです。 長らく試遊をお待たせしてしまったり、せっかく試遊しに来て下さったのにプレイ出来なかったり、楽しみにしていて下さった方々には申し訳無さでいっぱいです・・・・ プレイ時間の長いゲーム故、イベント終了まで残り45分くらい!って時に来て下さった方々からは全て試遊を断らせて頂いたのですが、プレイ時間が長めのゲーム揃いなスケスケ作品は微妙な残り時間に弱い・・・・痛感しました。 しかし初参加のゲムマ、様々な方からの応援・お褒めの言葉で元気付けられました。 やはり、面と向かって自分達のゲームに対して感想や称賛を貰えるというのは大きなエネルギーになりますね! 次回の参加は大阪を飛ばしてGWのゲムマになるかな?と思います。 そこで、ゲムマ大阪に参加出来ない為、通信販売を始めました! 今後booth等も使っていこうかと思いますが、当面はツイッターのDMでも対応致します。 嬉しい事に早速DMを下さった方もいて・・・・早急な整備をしようと決意した次第です。笑 今後もツイッターを中心に情報発信をしていくつもりですので、要チェックですよ☆ それでは、またゲムマでお会いしましょう!
- 2017/12/5 13:31
- Escapesheep&Scapegoat
-
-
-
-
- ゲームマーケット2017秋のあんちっく結果報告♪\(^O^)/
- ゲームマーケット2017秋のあんちっく結果報告♪\(^O^)/ ご購入いただいた方々、 大変ありがとうございました!!m(_ _)m 愛知~東京の下道を往復24時間車で走り、 車中泊3回、職務質問1回(笑)と、かなりハードでしたが、 参加できて大変良かったです♪(^U^) 今後は、是非、たくさん遊んでください♪\(^^) 販売数は以下のとおりです♪\(^^) (出展検討中の方とか参考にしてね♪) <結果> ●総販売数:119個(※) ●総売上:7万9650円 (※セット販売を1個でカウントしており、 実際には155個♪) (今回は長机半分の販売スペースながら 善戦しました!(^^)) (ちなみに、あんちっく「お品書き」はこちら♪) <内訳> ●集大成将棋【第1~3弾】:4個 ●集大成将棋【第4弾】:3個 ●京将棋ペンタスロンセット:5個 ●森羅万象インテリジェンス:2個 ●カード将棋:5個 ●八王子四人将棋の盤:2個(BSフジでのテレビ放送の様子) ●アヴァロンの聖域フルセット:7個 ●ミリタリー開発大戦:25個(2日目12:27完売!) ●ボキャブラゲーム!:11個(傑作選!) ●ディレロア~Direction & Roar(方向と咆哮)~:8個 ●すごろくダンジョン!:14個 ●ダイヤの箱:10個 ●ダイスメント(※紙幣版):8個(1日目13:30完売!) ●エイノア-ANOARE-:2個(詳細情報) ●エストレージャ デ ルチャリブレ!:2個(デッキ例) ●日本60名山カードゲーム:8個 ●世界60名山カードゲーム:3個 <イベント内容まとめ> ・1日目の来場者数:10000人! ・2日目の来場者数: 8500人! 2日とも参加された方も多く、 [のべ人数]という感じですかね♪(^^) 会場が広く全てを回りきれないという問題が解決し、 販売数アップにもつながったと思います♪(^^) <あんちっく所感> ■事前宣伝の重要性について ゲームマーケットへの記事投稿は、 かなり白熱してしまい、 宣伝効果は薄くなってきてますね…。(^^;) (前回よりもPV(PageView)の回数が減っています。) ただ、PV回数はイマイチでも、 魅力的な商品紹介の記事が書ければ、 商品購入につながるみたいです♪(^^) また、以下のメリットがありました♪ (1)予約注文が26点もらえた♪(うち23点を無事販売♪) (2)当日、説明不要で購入してもらえる♪ (3)あんちっくの認知度アップ♪ ■在庫予想の難しさ あんちっくの今回の在庫計算式 ●ゲムマ2017春販売数X減衰率(※)X2日間 (※:ツイッター反響、ゲムマ記事PV回数を参考に算定。 同一地域での販売は基本0.5で計算しています♪(^^)) ↓ ここで[X2日間]の項目が大ミスでした。 両日参加される方も多かったので、 [X1.5日間]とすべきでした。(^^;) ↓ また、裏メニューで目立たず1個も売れない商品があったり、 まさかの大売れで完売状態になる商品があったりと、 今回の在庫予想は大波乱でした…(^^;) ■新型将棋商品について 爆発的に売れる事はないですが、 常に一定の需要があり、 販売数が落ちないですね♪d(^^) あんちっくブースほど多彩な新型将棋商品を 扱っているブースは他にないので、 あんちっくの長所として、 今後ものんびり育てていく予定です♪v(^_^) (あんちっく将棋商品のオンライン販売はこちら♪) ■超弩級『ミリタリー開発大戦』完売! 十分な宣伝期間にも恵まれ 早い段階で完売しました♪(^^) 「ミリタリーはマイナージャンルに分類されるので危険」 という声もありましたが、 一定数の需要はあったみたいです♪(^U^) また、会場には、 迷彩服、迷彩柄カバン、軍服を身に付けたお兄さんも多く、 声をかけるべきお客様が分かりやすかったというのも 大変売りやすかったです♪(^ワ^) ↓ ちなみに近日中にオンライン販売開始します♪ ■新境地TCG『アヴァロンの聖域』 完成がギリギリとなり宣伝期間が 極端に短くなってしまい、少し苦戦しました。 (^^;)<トレーディングカードゲームの宣伝方法も模索中! しかし、お客様全員がフルセット版を購入された事からも 期待度は高いようです♪(^U^) ちなみに、カード収集要素は低いので、 トレーディングカードゲームではなく、 「デッキ編成も楽しめるカードゲーム」 として売り出した方が良かったのかもしれません。(^^;)> ↓ 今回をスタート地点として、 今後も頑張ります♪(^^) オンライン販売もすでに開始しております♪(^^) ■日本語バトル『ボキャブラゲーム!』 日本語を題材にしたゲームなので、 万人受けするだろうと思いましたが、 ジャンル的に苦手な人もいるみたいですね…(^^;)大誤算! また、商品説明時のカード運で とんでもない難易度になってしまったりと、 運要素大爆発でした!\(^ワ^;)/ ↓ なお、ツイッター上企画で、 実際に遊んでみたものがこちらとなります♪(^^) これが大きな宣伝となり、 迷わずご購入される方も多かったです♪(^^) ■人気作品は全て好調キープ! ●『すごろくダンジョン!』 発売当時には予想もしなかったロングヒットです♪(^^) (お正月用の季節品商品で初期生産数は2~3個でした!) 「300円という低価格路線で、 しっかりしたゲーム性があり、とても素晴らしい!」と ベタ誉めする方も♪(^U^) ちなみに、他サークルと違い、 「カード製造」からこだわりを持って開発したので、 この値段が実現できています♪d(^^) ↓ ここ1~2年のヒットで、 競合類似品も増えてきたように感じるので、 そろそろ続編も検討します♪(^^;) ●『ダイヤの箱』 凄いロングヒットです♪(^^) 1人で複数購入される方も何人かいました♪(^^) 「ダイヤの箱が面白かったので、 他のあんちっく商品も欲しくなった!」 というケースも多いです♪(^^) ちなみに考案者:てぃー(TEE)様の作品としては、 他には『ディレロア』があります♪(^^)<お薦め♪ ■裏メニュー(旧作)の明暗! ●『ダイスメント(※紙幣版)』完売! 紙幣版を出す時に、確かに少し宣伝しましたが、 1日目の昼に完売してしまうという、 裏メニューとは思えない人気の高さでした…(^^;)<なぜ!? 在庫切れにより、買えなかった人も、 何人か発生してしまいました。すみません!m(_ _)m ↓ ちなみに、箱なし版ならば、 オンライン販売していますので、 ご興味あらば、是非、よろしくお願いいたします♪(^^) ●『日本60名山カードゲーム』強し! 裏メニューながら、よく売れました♪d(^ワ^) 旧作の中でも売れるだろうと思い、 追加生産して良かったです♪O(^U^)O ●隠れた名作『エストレージャ デ ルチャリブレ!』 「こんな酷い絵の作品が、これほど面白いとは思わなかった! 良い意味で期待を裏切った作品! 他のあんちっく商品も全て購入します♪」 というケースが過去2回ほどありました♪ \(^^;)<売上に不思議な意味で貢献しています♪ ●販売数0個の作品達…。 やはり裏メニューで、 宣伝回数が少ない商品は売れないですね…。 (^^;)<見過ごされるから当たり前ですが…。 ちなみに、広いスペースで販売する場合は、 再び表舞台に現れる作品もあるかもしれません♪d(’^)
- 2017/12/5 11:48
- あんちっく
-
-
-
-
- 「くくまる」ルール紹介
- 参加者ならびに出展者の皆様、ゲームマーケット2017秋お疲れ様でした。 また、ソリスト合唱団のブースに来ていただいた方ならびに商品を購入していただいた方、誠にありがとうございました。 さて、くくまるについてですが、少しルールが分かりづらいという方もいらっしゃったので再度ルール説明の方をさせていただこうかと思います。 ルールは大きく分けると二つです。その二つはルール1の反射神経を競うゲーム、ルール2の思考ゲームなのですが、ルール2の方にはリバーシのルールとブーストカード(赤いカード)をつけるかつけないかによってルールが3つあるという形になっております。 ※自分の手札からカードを出す際に5✖️5としたければ5のカードを6のカードの上に置いてください。 反射神経を競うゲームは、山札をよくシャッフルし、山札の場所に裏になるように置きます。 ①まずお互いの手札を3枚とします。 ②次に、お互いに手札を見せず、手札から一枚適当に場に置きます。 ③その計算結果の場所に素早く駒を置いた人が、そのボード上の数字を獲得することができます。 ④最終的に一列揃えると勝利になります。なお、一枚出した後は山札から補充します。 思考ゲームは、まず山札(白いカード)をシャッフルし、山札と書かれた場所に、裏になるようにしてセットします。 ①場にカードを二枚山札の上から取って来てお互いに見えるように表にして置きます。 ②次に自分の手札が相手にも見えるように、3枚ずつ山札から取って来ます。これで準備は完了です。 ③先行か後攻か、また自分の色を決め場に置かれたカードにかぶせるようにして掛け算をしていきます。 ④掛け算の計算結果の場所に自分のコマを置いていきます。最終的に一列揃えるか、山札がなくなった場合は手札がなくなるまでカードを場に出し、最終的にボード上に置かれている駒の数が多い人の勝ちです。 プラスαとして、相手のコマを挟むと色がひっくり返るリバーシのルールと、相手がすでに取っている場所でも自分が後から上書きできるルールに加えて、ブーストカード(赤いカード)の計算結果になるようにカードを置くともう1ターン自分のターンとなるルールがあります。自分の実力に合わせてこれらは組み合わせていただくことができます。掛け算がすでに楽勝の方はプラスαのルールを入れていただいた方がより楽しめると思います。 『くくまる(九九◎)』のHP→こちら Amazon→こちら
- 2017/12/5 10:54
- Hiroyuki OKINOI
-
-
-
-
- FESCA(フェスカ)名前の由来
- 当初は5つのスートのトランプという意味から、「5つの」の接頭語である「ペンタ」と「トランプ」を組み合わせた名前を考えていました。デザイン開発期間中ずっとその名で呼んでいたのですが、パッケージデザインをする最終段階になって登録商標を調べてみると、同じ区分に類似した発音の商標が見つかっって、急遽名前の変更を考えるようになりました。 雑学として有名な話ですが、「トランプ」という名前は、誤訳が定着してしまった日本独自の呼び名、本来の意味は「切り札」ということで、英語圏では「プレイングカード」と言わないと通じません。 どこぞの国の大統領の名前にも被って検索ワードに成り難いです。 そこで世界進出の野望を持って、5つの元素の遊戯札で、 ファイブ・エレメント・プレイングカード(←正しくは複数形なのでエレメンツですね) を考えました。 頭文字をそのまま取るとFEPCとなって発音し難いので、外来語の省略でありがちですが、カードの「カ」の字と、途中の複数形のSを使ってFESCA(フェスカ)としました。 安易なネーミング手法ではありますが、単純さは誰もが理解できるため伝搬力があって強力です。 また短い名前は造語に便利です。既存のトランプゲームの先頭に「フェスカ」または「フェス」を付ければ、簡単にフェスカのゲーム名とすることができます。既存ゲームのルールにフェスカ要素を追加しただけのゲームは、このネーミング方法に従ってください。 基のゲームには無い独自ルールを加えた場合は、そのルールを特徴付ける名前を後ろに追加するか、あるいは創作者の名前を付けるかして区別できるようにしてください。 関連 FESCA(フェスカ)はゲームではない! フェスカでエスタ12R 変更来歴 2024.06.21 画像ファイルの再アップロードで復旧させました。サムネイル画像のファイル名が不明で、内容的にも確定できないため、日付が近い適当な画像をアップしておきます。
- 2017/12/5 10:21
- 按理具庵
-
-
-
-
- RED ZONE ルール補足
- ゲームマーケットにご来場、ご購入された皆様ありがとうございました! お陰様で初出店ながら目標数を遥かに超えるお客様にお買い上げいただきました。 試遊で「わー!」「きたー!」と歓声をあげて楽しんでる様子を間近に見る事ができてとても嬉しい体験でした。 ここで説明書ではわかりにく部分の補足説明をさせていただきます。 配慮が至らず申し訳ございませんでした。 補足説明 ●マップカードの★マークについて。 「既に他のプレイヤーが通過して抗ゾンビワクチンとアイテムを獲得した★マークに後続のプレイヤーが通過した場合でも、後続のプレイヤーは抗ゾンビワクチンとアイテムを受け取る事ができます。」 ●犬のアビリティについて 「ゾンビ目が出た時に1マス動けるのは、犬自身がゾンビ目を出した時のみです。」
- 2017/12/5 9:51
- ウランズゲームハウス
-
-
-
-
- 品違いのお詫び
- 新作ゲーム「Weather Report~でたらめお天気予報~」をご購入くださった皆様へ いつもお世話になっております。 チーム代表のRyoHEYです。 このたび、2017年12月2日(土)ゲームマーケット秋2017 会場内にて、 新作ゲーム「Weather Report~でたらめお天気予報~」の販売の際に『メンテナンス道具一式を入れた箱』を誤ってお客様にお渡しする事態が発生しました。 該当の箱を手にしたお客様は、当チームの作品を楽しみにブースまで足を運んでくださったのにも関わらず、購入した箱を開けた瞬間に見本とは異なるものが入っていたのを見て、さぞ驚かれたのと同時に気分を害されたことと存じます。 該当の箱をお渡ししてしまったお客様をはじめ、ウェザーリポートをご購入頂いた皆様に多大なご迷惑をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。 原因を調べましたところ、会場設営の際、私物を管理する段ボール箱ではなく、製品を保管している段ボール箱の中に「メンテナンス道具一式を入れた箱」を間違えて入れてしまったことが分かりました。当チームの不手際でこのような事態が起こってしまい、申し訳ない気持ちで胸が痛みます。 該当の箱をお持ちのお客様につきましては、直ちに新品との交換または返品を承らせていただきます。 誠に恐縮ではございますが、下記メールアドレスまたはTwitterのダイレクトメールまでご連絡下さいますよう謹んでお願い申し上げます。 本件の事態を重く受け止め、今後このようなことがないよう、チーム一同、作業手順を見直し、確認を一層徹底してまいります。 誠に勝手を言って申し訳ございませんが、どうか今後ともアナログゲーム製作チームCOROLLAを宜しくお願い申し上げます。 アナログゲーム製作チームCOROLLA チーム代表 RyoHEY メールアドレス teamcorleonis@gmail.com Twitterアカウント @gameteamcorolla
- 2017/12/5 1:07
- Nirgends
-
-
-
-
- 2日間ありがとうございました!
- 無事2日間終えることが出来ました。お陰様で、2日目の午前中には完売することが出来ました。そのあとも、ブースまで来ていただいた方も多く、楽しみにしていただいた方にお渡しできないのはとても申し訳なく思います。 ブースにお立ち寄りいただきました皆様、ありがとうございました!今後もWebサイトにて攻略情報などの話題をご提供させていただきたいと思います。考えれば考えるほど、新しい作戦が生まれてくるダイロンの解放者です。プレイのたびにこの作戦は行けると思ったり、やっぱりだめだと思ったり。配札の度に新しい魔法合戦が見られると思います。 Webshopにはまだ多少在庫があります。ご希望の方はお早めにお求めください。 ご購入はコチラからどうぞ→ダイロンの解放者Webshop
- 2017/12/5 0:14
- ArtmanGamesシクロウト
-
-
-
-
- ゲームマーケット2017秋-お疲れ様でした&ありがとうございます!-
- ゲームマーケット2017秋に参加の皆様、お疲れ様でした。 日曜日F014「tridot」のブースにお越しいただきありがとうございます!! 今回「tridot」では最新作「本の虫」を発売致しました。 私達が想像していたよりも大変多くの方にブースに遊びに来ていただいて、とっても嬉しいです! 喜ばしいことに「本の虫」も完売できご購入いただいた方、誠にありがとうございます。 それと同時に「本の虫」に興味を持っていただいた方、全員にお渡し出来なかったことがとても心苦しく思っております。 わざわざブースに足を運んでいただいたのに購入できず、当日誠に勝手ながら13時で解散してしまい試遊も楽しみにしていた方も申し訳ございませんでした。 私達としても多くの方に「本の虫」を楽しんでいただけると幸いですので、再販も検討しております!! 情報は、Twitterやゲームマーケットのブログ・HPなどで公開したいと思いますのでよろしくお願い致します。 -「本の虫」をご購入いただいた方へ- ご購入いただきありがとうございます。 「本の虫」の梱包はサークルメンバーが行っている為、内容物に差異がある可能性もございます。 内容物は、本(カード)*18枚・取扱説明書(日本語、英語)*1枚となっております。 その他、何かありましたら、Twitterへのダイレクトメール、もしくは 20140907aon@gmail.com にご連絡いただければと思います。
- 2017/12/4 23:33
- tridot トリドット
-
-
-
-
- 【カレーのみ亭】
- 皆さま、ゲムマ2日間、お疲れ様でした! カレーのみ亭です。 カレーのみ亭は日曜日のみの参加となりましたが、 土曜日のみ参加で、戦利品で遊ぼうとわくわくしながら日曜日を迎えた方々。 日曜日のみ参加で、土曜日休んだ分爆発させた方々。 そして両日参加で、力の限りイベントを楽しんだ方々。 みなさんそれぞれ、最高に楽しい2日間だったと思います。 カレーのみ亭にもたくさんの方が来てくださり、 俺は誰だ?を楽しんでプレイしてくださいました。 とっっっっっっっっっっっても嬉しかったです。本心からそう思います。 カレーのみ亭として、反省点ももちろんあり、それをどんどん改善し、新しいゲームをどんどん出して、 また皆さんと楽しめたらなと心から思えました。 次回のゲムマは参加できるかどうかまだ微妙なラインなのですが、 参加するとなると新作を引っ提げて参加いたします。 それではみなさん。 手に入れた戦利品でバンバン遊んで、残り少ない今年と、もうすぐ来る来年をめいっぱい楽しみましょう! 今回は本当にありがとうございました!カレーのみ亭でした1
- 2017/12/4 23:03
- カレーのみ亭
-
-
-
-
- 2017秋、ゲムマ無事終了しましたー
- 2017秋、ゲムマ無事終了しましたー 正直厳しかったです。何が厳しいって、壁に向かって売り続けるのがキツかったでしたw ぶっちゃけ会場の一番端、しかも売る向きが何も無い壁側。 推理ゲームの一部情報が壁に貼られているだけでした。 うーん、だったら壁際で内向きに売らせて欲しかったです。 ま、それでもそこそこ売れ行きはありましたよ。 それに今回は全体的な時間の流れがわかったのが収穫でした。 10時開始すぐは、大手さん企業さんの予約ができないものを求めてお客さんが動きます。 10時半から11時あたりから中堅小規模の方に流れが変わります。 やっぱりこのお昼あたりが一番の売れ頃でしたねー しかしこの流れも14時を過ぎたあたりから変わります。 お店の前でやたらと悩む人が増える。 そうです。あちこち買って回った人達のお財布に限界が近づくのです。 ここあたりで箱セットより、3枚100円のサンプルがよく売れてました。 その後、15時を過ぎると会場に人は居るのに流れが止まりましたね。 買い終わったのと歩き疲れたせいで、座って試遊卓で遊んでいる人が増えたような。 あとはじわじわ人が減っていって、静かな中終了、といった感じでした。 次回も二日開催ですかー、色々計画は未定ですのでしばらく悩んでみます。 ではではまた。 あとがき。コインを買い逃した方はBOOTHさんでどうぞ。 https://zenithgamescoin.booth.pm/
- 2017/12/4 22:55
- 銭亀万年堂
-
-
-
-
- ゲームマーケット2017秋のお礼
- ゲームマーケット2017秋にてGakeoutブースにお越しいただいた皆様、またゲームを試遊、ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。 お陰様で無事盛況のうちに終了することができました。 当日販売を行っておりました「ミチトリ」につきましては、今後の販売経路が未定となっております。 まだ在庫がありますので、近日中にご購入いただける場所を用意する予定でございます。 今後の情報は公式ホームページやTwitterにて発信してまいりますので、ご購入をご検討中の方は今しばらくお待ち下さいませ。 公式ホームページ 公式Twitter また、当日試遊のみとなっておりました「Dice & Fate」につきましては、現在クラウドファンディングにて予約販売を受け付けております。 ご興味ある方は是非ご覧くださいませ。 オリジナル協力型ボードゲームDice&Fateを作りみんなでワイワイ楽しみたい! 「ミチトリ」「Dice & Fate」につきまして何かございましたら、ホームページ、Twitter等からお気軽にご連絡下さいませ。 今回初出展となりました我々Gakeoutですが、今後も様々なゲームを作りながら活動をしていく予定でございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
- 2017/12/4 22:41
- Gakeout
-
-
-
-
- ゲムマ2017秋お礼&今後のご報告
- ゲムマ2017秋「ひとりじゃ、生きられない。(以下、ひといき)」ブースにお越しいただきありがとうございます! 本当にたくさんの方に遊びに来ていただき、新作『冬虫夏草』は完売、旧作『カゲロウ』&『タンポポ』も目標個数を大幅に上回る数ご購入いただきました。また試遊でも多くの人に「ひといき」のゲームを体験していただき大変うれしく思います。 その他、ゲームシステム、イラスト、ストーリーなどについても、お褒めの言葉をいただき、今後のゲーム作成の励みになりました。 これからも、ゲーム後にも何かを感じてもらえるようなストーリー性のあるゲームを作り続けたいと思います。 ---今後の予定--- 新作『冬虫夏草』再販予定 おかげさまで、新作『冬虫夏草』は完売いたました! 次期は未定ですが再販も予定しております。 再販場所は、今後のゲムマ&「ひとりじゃ、生きられない。」オンラインショップなど。 旧作『カゲロウ』&『タンポポ』の販売 『カゲロウ』&『タンポポ』はこれまで通り「ひとりじゃ、生きられない。」オンラインショップにて販売しています。ぜひぜひご購入ください。 次回のイベント参加予定 次回はゲームマーケット2018大阪です。 関西初出展!! 東京のゲムマに来られない方も、ぜひぜひ足を運んで「ひといき」のゲームで「ひといき」してください。 その他、詳細情報や最新情報については「ひとりじゃ、生きられない。」Twitter(@hitoikishimasho)をフォローしていただければうれしいです。
- 2017/12/4 22:38
- ひとりじゃ、生きられない。
-
-
-
-
- 完売御礼 新感覚ワードゲーム「おえあんあ?(これなんだ?)」
- 「a_boost games」よりこの度のゲームマーケット2017秋にて、 新感覚ワードゲーム「おえあんあ?(これなんだ?)」を販売いたしました。 12月2日(土曜)の1日のみの出展となりましたが、 多くの皆様にブースにお立ち寄りいただき、本当にありがとうございました。 開場から約2時間程度で完売。 その後、予約キャンセル待ちの希望者の方も続々とお越しいただいたり、 また、完売後も試遊体験は続けておりましたが、 「完売していなかったら買っていたのに」 「再販予定や、流通での販売予定は今後ありますか」 「カードデザインが素敵!」など、うれしいお声をたくさんいただくなど、 我々が想定していた以上の反響を頂戴し、メンバー皆、感謝の気持ちでいっぱいです。 ■ご購入者の皆様へ この度は製品ご購入をいただき、誠にありがとうございました。 母音だけで表された「おえあんあ?(これなんだ?)」の世界を ぜひお仲間の皆さまとお楽しみくださいませ。 説明書に記載の通り、ローカルルール、ハウスルールは歓迎です。 我々がつくりこめなかった“ゲームの余白”は、自由に楽しんでいただければ幸いです。 ■試遊体験をいただいた皆様へ 限られたお時間の中で試遊体験をいただいた皆さま、ありがとうございました。 説明の至らないところもあったかもしれませんが、「おえあんあ?(これなんだ?)」の 魅力が届いていたならばうれしいです。 ■再販希望の皆様へ 今後の再販予定につきましては、現状未定ではございますが、 非常に多くのお声をいただいたことも考慮し、前向きに検討をしてまいります。 今後の情報につきましては、こちらのゲームマーケットのブログや あまりの反響の多さにより、ゲームマーケット会場で立ち上げた Twitter(@a_boost_games)などで情報をご提供できればと存じます。 引き続きよろしくお願いいたします。
- 2017/12/4 22:19
- a_boost games
-
-
-
-
- 【2017秋 E17】表裏衰弱の戦略考察【単純な記憶ゲーじゃないですよ】
- 作った本人の私自身記憶至上ゲームだと思っていたのですが、神経を衰弱させながらゲームマーケット2017秋の2日間試遊し続けた結果、いくつかの戦略を見出したのでその一部を紹介します。 純粋な記憶ゲーという色が濃い本作ですが実は結構戦略性があるので参考にしていただけると幸いです。 ひとまず覚えるときの戦略をまとめます。相手を妨害するときの戦略は覚える戦略ができること前提なので。 見出しとしては以下の感じです 全てを覚えようとしない 覚えやすいところを見つける どの季節をめくると欲しい季節が出るか覚える 二枚目をめくる時に覚え方のルールを作る 一項目ずつ解説していきます。 1. 全てを覚えようとしない 毎回表裏の組み合わせと位置が変わる32枚を短時間で覚えるのはよほど優れた記憶力が無い限り無理です。 全てのカードを覚えようとするのはとりあえず諦めましょう。 2. 覚えやすいところを見つける とは言え必要な箇所は覚えないと勝つことが出来ないので覚えやすいところは覚えましょう。 私が覚えやすいと思ったのは以下のような配置になっているところです。 ①同じ数字が2~3枚以上となり同士に固まっているところ ②一つ飛ばし、四隅など一定の法則で配置されている同じ数字 カードが置かれる場所は16カ所しかないのでだいたいの場合最低一つは↑を満たす場所がありました。 3. どの季節をめくると欲しい季節が出るか覚える 『表カード』には春と秋しか書かれていません。『裏カード』には夏と冬しか書かれていません。 なので、例えば一枚目めくったカードが『春5』だとしたら、二枚目にめくるカードはめくる前の状態が春か秋のカードのみ候補になります。 (夏・冬のカードをめくると絶対に春・秋のカードが出るのでNormal以上の難易度だと勝利条件を満たせない) これを覚えるだけで中盤以降はめくる候補を半分程度に絞れます。 もし一枚目めくって『春5』が出た際、春・秋カードが場に一枚しかない場合はおめでとうございます、勝確です! 4. 二枚目をめくる時に覚え方のルールを作る 個人的にこの戦略が一番有効でした。 例えば初手で『夏6』をめくった場合、二枚目にめくるのは『夏6』に対応するカード(Normalなら『春6』『秋6』)をめくるという自分なりのルールを作るとめくる前の状態を覚えておかなくても『夏6』が見える限り対応カードを覚えていられるという寸法です。(場所だけは覚える必要ありますよ) 対応カードを覚える戦略の強いところは『夏6』が再度裏返った状態で手番が回ってきたら即座に対応する組み合わせをめくって勝つことができるという点です。 以上の4つを使いこなすことが出来れば記憶力だけに頼らず本作を遊べると思います。
- 2017/12/4 22:06
- 浄瑠璃ソフト天遊団
-
-
-
-
- 白と黒で、ルール詳細
- 白と黒で、おかげさまで完売となりました。 お買い上げいただいた方々へ「ありがとうございます。お楽しみいただければ幸いです」。 完売後にお問い合わせいただいた方々へ「申し訳ありません。もしご購入の意思がまだお有りでしたら再販までお待ち下さい」。 さて、マニュアルに一つルールの抜けがありましたのでご報告させていただきます。 土地を上書きできる【上のせカード】と得点を防ぐ【猟師コマ】についてです。 猟師コマがある土地に上のせカードは置けません。 この一文が抜けておりまして、不明瞭になっておりました。 猟師コマのある土地には何もできません。 お詫びするとともに、謹んで訂正追記させていただきます。
- 2017/12/4 20:58
- デコクトデザイン
-
-
-
-
- 【土-I031 ラムダ・プランニング】ゲームマーケット2017秋お疲れ様でした!
- ラムダ・プランニングのブースにお越し頂きました皆様、誠にありがとうございます。 試遊スペースも参加して頂いたプレイヤーの皆様のおかげで大変盛り上がりました。 試遊して頂いた皆様、ご購入頂いた皆様のご意見ご感想をtwitterなどで発信して頂けましたらこれに優る喜びはございません。 「これは……贋作じゃないか!」の今後についてですが、今後ショップ様での販売も検討をしております。 また、決定事項ではありませんが今後もラムダ・プランニングとしてゲームマーケットで継続的に作品を発表していく計画もございます。 改めて「これは……贋作じゃないか!」に興味を持って頂いた全ての方々に篤くお礼申し上げます。 次のイベントでもお会いできることを楽しみにしております。
- 2017/12/4 20:02
- ラムダ・プランニング
-
-
-
-
- 当日のお礼と今後の展開について
- みなさま お疲れ様です。ザキさん工房のザキさんです。 ゲームマーケット2017秋お疲れ様でした! 当日ブースにお越しいただいた方、試遊、ご購入いただいた方、ありがとうございました。 今年は2日間開催で、大変でしたが充実していたと思います。 特に今まで、出展者側はほかのブースを見に行く余裕がなかったのですが、 2日間開催になることによって翌日は一般参加者として参加できるようになったのはよかったです。 ただし、その分疲労感も2倍ですが… ※特に1日目が終わった際は死んだように眠ってました。 ゲムマ秋がひと段落したので、今後の展開についてご連絡させていただければと思います。 ①「マジカルパネルR」通信販売開始予定 今回頒布した「マジカルパネルR」ですが、 遠方の方や、ゲームマーケットにお越しになれなかった方などでも購入できるように いくつかの店舗にて通信販売を考えております。 現状準備中となりますが、準備ができ次第ご連絡させていただきます。 (追記)BOOTHで通信販売始めました⇒こちら ②「マジカルバトル」単体版検討中 現状「マジカルバトル」は「マジカルパネル(R)」の拡張版として提供していたのですが、 通常のよくある拡張版と比較するとゲーム性が大きく異なるため 「マジカルバトル」単体でもプレイできるようにカードを追加した単体版を検討中です。 こちらも通信販売などで展開するかもしれません。 ③「ボードゲームカフェ ロンドン」でプレイ可能! 吉祥寺にある「ボードゲームカフェ ロンドン」に「マジカルパネルR」と「マジカルバトル」を置かせていただきました。 興味があって触ってみたい方などいらっしゃいましたら、是非足を運んでみていただければ幸いです。 http://london-game.net/ 現状お伝えできるのは以上になります。 また、今後の展開も考えておりますので、楽しみにしていてくださいー! 来年の春か秋には新作も考え中です! よろしくお願いいたします。
- 2017/12/4 19:12
- ザキさん工房
-
-
-
-
- 『オレとオマエの異世界転生』魔王ボード直販開始のお知らせ
- 先日のゲームマーケットでは、多くの方にご来場頂き、 本当にありがとうございました。 新作の魔王ボードも驚くほどの売れ行きで、嬉しすぎて転げ回っております。 さて、その魔王ボードのサークル直販を始めたいと思います。 委託については検討中ですが、委託するとしても時間が掛かると思いますので、 ご希望の方はさくっと直販がオススメです。 今なら特典の「怠惰の魔王(試作版)」のシートも付いてます! (裏面はルールの補足説明になっております) 次回作、およびオレ転2.0も鋭意制作中です。 これからもサークル「六角えんぴつ」をよろしくお願いいたします!
- 2017/12/4 18:58
- 六角えんぴつ
-
-
-
-
- 最強ガキ大将No.1のFAQとエラッタ vol.1
- こんばんは、外鴨なきくです。 ゲームマーケットお疲れ様でした! さっそくではございますが、『最強ガキ大将No.1』をご購入いただいた方に向けてお知らせがあります。 現在.o.e.lのHPのサーバが死んでるので、FAQとエラッタをこちらにアップさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 <FAQ 01> Q:あべこべ状態の時にもう一度全員が同じ数を出すとどうなりますか? A:最強ガキ大将マーカーがひっくり返り、あべこべ状態が通常状態に戻ります。同じ数を出すたびに、あべこべ状態と通常状態が交互に切り替わります。 <FAQ 02> Q:子の獲得した点数カードが1枚もない状態で『生意気だぞ!』が発生すると、親が出した点数カードはどうなりますか? A:親が出した点数カードは親が獲得し、親の個人スペースに行きます。 <エラッタ1> 英語説明書のComponentsにある「globe」は「glove」に訂正します。 訂正前だと、天体や地球儀の意味になってしまいます・・・。 現時点では以上です。不明点、疑問点、誤字脱字等ありましたら私までメールでご質問をいただきますようお願いします。 それでは失礼します。
- 2017/12/4 17:33
- ORUCAgames
-