- GM2019秋 十人のクノイチ 制作こぼれ話 Uchinji
- 2019/11/9 1:04
-
ハレヤマゲームズ

そんなところから「十人のクノイチ」のゲーム構想はスタートしました。
サークルメンバーは硬派(恥ずかしがり?)が多いので、軟派なお題をあえて振ってみたのですが…
結果からするとゲームの中身は硬派寄りになったかもしれません。
このゲームの取っ掛かりの良さは、まず、「成敗!」や「忍法!」と発声して和気あいあいと楽しめるところにあります。
さらにそこに加えての岩元辰郎による美麗なイラスト。クノイチ、悪人、越後屋と3つのテイストのイラストがひとつのゲームにムリなく共存しています。

ゲームとして硬派なポイントは、くり返しプレイに耐える厚みを持った設計を心掛けたことです。
短いプレイ時間のゲームですが、理解が進むことで討ち入り方が変化しますし、プレイヤーの性格も反映されてくるはずです。
そしてこのゲームは戦術と運のバランスに細心の注意を払いながら作られたタイトルでもあります。
前作「爆散オブザデッド」に比べ、運の占める割合を意図的に上昇させました。
「爆散オブザデッド」は考える人ほど勝ち筋が増えるゲームだったので、テイストを変えたかった気持ちがあります。
どのように戦術と運を織り交ぜたかというとこのようなイメージです。
1.手札が配られ、自分が使えるクノイチが決まる ←ここは「運!」
2.手札の切り方は場を観察して自分で決められる ←ここは「決断力!」
先に「運」が来て、後に「戦術を決断する」という流れになっています。
そのため、手札が悪くてもひっくり返すことが可能なケースは少なからずあります。
手札、早見表、使われたクノイチカード、獲得された悪人カード、残った山札…
情報をつぶさに観察してみることが大切でしょう。
逆に、手札が良くても、討ち入りのタイミングで出し抜かれたり、「忍法!」にやられることがあるので油断は禁物!
遊び始めたときと、遊び慣れたときの「忍法!」の使い方はきっと大きく変わっているはずです。

制作側の考える強いクノイチカードは「4速」、「7速」、「10速」なのですが、より上手なプレイヤーが遊んだ場合それも違うのかもしれません。
購入された方にどのように遊んでいただけるのか、そこはめちゃくちゃ楽しみにしています!
ハレヤマゲームズの出展は11月23日(土)のみです。
試遊スペースでは、秋の新作「十人のクノイチ」と春の新作「爆散オブザデッド」を両方とも遊ぶことができます。
スタッフが丁寧に対応しますので質問や雑談からでも、お気軽にお越しくださいませ!

■「十人のクノイチ」の遊び方
https://youtu.be/7fdLtkBoYEc
■ルールPDF
十人のクノイチ 日本語説明書(15MB)
ゲームマーケット2019秋/11月23日(土)にて販売
ブース番号:N75-76
価格:2,000円
対象年齢:8歳以上
プレイ時間:5~10分
カード:39枚入
カードサイズ:63×89mm
イラスト:岩元辰郎
制作:ハレヤマゲームズ
■会場取り置き予約
https://docs.google.com/forms/d/1ONZqxQC7JfrEnPYC3HbjVAKzaK6AtEsvdROCVYj0k2o/
※準新作「爆散オブザデッド」の予約も受け付けております
https://hareyamagames.com/kunoichi/
Twitter:@HareyamaG
- 【無料配布】アナログゲーム情報誌「クリエイターズ」vol.4(ピックアップゲーム紹介)part.2
- 2019/11/9 0:44
-
クリエイターズ編集部

クリエイターズvol.4をゲームマーケット2019秋のB17にて両日配布を致します!

この「クリエイターズ」は”インディーアナログゲームの紹介”や、作りたいけど作り方が分からないといった方々へ向けた”アナログゲームの作り方”から”企画者へのインタビュー記事・作った思い”などを一つの情報誌として無料配布していくものとなります。
非常に内容の濃いものになっておりますのでゲムマに来場された際は是非B17までお越しいただき、お手に取ってください!
今回はそんな中でも、ゲーム紹介にあたるページをご紹介!(後半戦)

※クリックで拡大
【各ゲーム概要】(後半)
-----------------------------------------------------------------

【ゲムマ2019秋/土日L26】
■サるシャべる
ことばがならんで「る」。
ことばをうばいあってい「る」。
サルをたくさんしゃべらせ「る」。
「る」しか知らないサルたちのために、
いろんな言葉を集めて、
いろんな「る」で終わる言葉をしゃべらせよう!
@Studio_Turbine
-----------------------------------------------------------------

【ゲムマ2019秋/土N19】
■Cradle(クレイドル)
ヒーローになって困難に立ち向かう、「循環構築カードゲーム」!
様々なキャラクター達と、どうパーティを組んでどう成長させるのか、
デッキとして組み上げよう!
シンプルでスピード感のあるゲーム展開を楽しもう!
@paperstrikesbac
-----------------------------------------------------------------

【ゲムマ2019秋/土N51】
■HURTFUL HORSE
ウソをついて勝ちまくれ!? ウソを見破り、勝ちまくれ?!
ポーカーのようにカードの役を作ろう!
大きな役を狙うならウソをつかないと作れない…だが、見破られたら大損だ。
「呼吸をするようにウソをつけ。」
コンポーネントにも注目!
@tokujirushi
-----------------------------------------------------------------

【ゲムマ2019秋/土R31】
■四季折々
色とりどりの和菓子を並べて、綺麗な菓子折りを作りましょう!
相手が喜びそうな菓子折りを作ったり、お茶をくんであげたり…
謙虚さこそが「和」の心、もっとも相手を喜ばせ、自分の得点が低かった人が勝利する、
ジャパニーズ・慎ましやか・ボードゲーム!
@nanatsumu_game
-----------------------------------------------------------------
今回のゲーム紹介文を執筆して頂いたのはクリエイターズのライター担当の「菱形ユニ」さん→@Uni_g_diamond
-----------------------------------------------------------------
【おまけ】
クリエイターズ編集部でライトに遊べるTRPG風の探索協力脱出ゲームの「レガシーコード」というものを2種類制作しました!
こちらもご興味ありましたら【B17】までお越しください!ゲムマでのみお求め安い価格でご提供しております!


他のページ紹介も順次やっていきます!
- 【無料配布】アナログゲーム情報誌「クリエイターズ」vol.4(ピックアップゲーム紹介)
- 2019/11/8 23:53
-
クリエイターズ編集部

クリエイターズvol.4をゲームマーケット2019秋のB17にて両日配布を致します!

この「クリエイターズ」は”インディーアナログゲームの紹介”や、作りたいけど作り方が分からないといった方々へ向けた”アナログゲームの作り方”から”企画者へのインタビュー記事・作った思い”などを一つの情報誌として無料配布していくものとなります。
非常に内容の濃いものになっておりますのでゲムマに来場された際は是非B17までお越しいただき、お手に取ってください!
今回はそんな中でも、ゲーム紹介にあたるページをご紹介!(前半戦)

※クリックで拡大
【各ゲーム概要】(前半)
-----------------------------------------------------------------

【ゲムマ2019秋/土U02】
■闘技場と5人の勇者
3〜5人で遊べる正体隠匿バトルロイヤルカードゲーム。
勇者、戦士、弓使い、魔法使いのクラスから2枚が裏面で配られ、数比べします。
最後の1人まで戦い続け、生き残り、勝利を目指す!
■スピマテ
対戦相手の人数も、使うカードの枚数も、変幻自在に幅広く遊べるカードゲーム!
オンライン対戦や公式大会も用意され、プレイ環境も充実!
遊びやすい方法で参入しよう!
https://twitter.com/zectdivine
-----------------------------------------------------------------

【ゲムマ2019秋/土N23】
■フラグメントディグレイン
19(フィールド)×40(カード)×1(個性)=無限大!!
カードの位置と効果を駆使して、白熱のゲームを体験しよう!
己の全てが試される、最「凶」戦略カードゲーム!
デッキの命運を握る「リーダー」と共に、自分の世界を切り開け!
@et_satellite
-----------------------------------------------------------------

【ゲムマ2019秋/T04】
■Board×Break
2人対戦のサバイバルボードゲーム!
偉人をモチーフにした40人の登場人物から3人を選んでバッティング!
相手の思考を読んで、駆け引きの隙を突け!
2セットあれば4人対戦も!
-----------------------------------------------------------------

【ゲムマ2019秋/土日G38】
生物擬人化カードゲーム CELL
遊びながら楽しく学べる、生物学擬人化カードゲーム!
カロリーを消費して、細胞たちと共に戦おう!
モチーフにちなんだ能力を駆使して、ゲームを遊びながら生物学の知識が身につく!
@thecellbiology
-----------------------------------------------------------------
【おまけ】
クリエイターズ編集部でライトに遊べるTRPG風の探索協力脱出ゲームの「レガシーコード」というものを2種類制作しました!
こちらもご興味ありましたら【B17】までお越しください!ゲムマでのみお求め安い価格でご提供しております!


ピックアップゲーム紹介は後半に続く!
- 今世紀最大のバカゲー!?インフォーマー 説明書公開!
- 2019/11/8 23:47
-
ペンタススタジオ


自分のミッションに気をつけながら人のミスを指摘する という内容のゲームですが、
本日、説明書の公開をいたします!


(画像をクリックすることで、拡大して見ることができます。)
そして、取り置き予約を開始しております!
ご購入の場合は確実に手に入れる為に、是非とも取り置き予約をオススメいたします!
ご予約は以下から
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfTtSo8cpm2AwApVTcSxcAuGvYy2yWey22ola0BRS2rXx4VQw/viewform?usp=sf_link
ペンタススタジオ
(Twitter:@bdg_de_asobo)
- Risk of Drug~クスリのリスク~の製品版が届きました!
- 2019/11/8 22:31
-
Red i Games
- ゲームルール確定!
- 2019/11/8 22:24
-
エレメントクリエイターズ
新作「さかにゃー!」のゲームルールが確定したのでお知らせします。
詳しくはこちらへGO!
この「さかにゃー!」はゲームマーケット2019秋の土曜N45-46にて販売致します!
是非お越しください!そしてお買い求めください!!

- 「つーかーるーぱー」2019秋ゲムマ出展辞退のお知らせ
- 2019/11/8 22:14
-
つーかーるーぱー
カタログをご覧になり、少しでも興味を持っていただけた方には大変申し訳ありません。
次回以降の出展については未定ですが、もし機会がありましたらその時は何卒宜しくお願い致します。
- 【星空を望む少女達の夜明け】取り置き受付中!
- 2019/11/8 22:07
-
AMaRo Project.


11月23日(土曜日)R47 AMaRo Project.(アメイロプロジェクト)です。
ゲームマーケット2019秋新作 公開型デッキ構築ボードゲーム
「星空を望む少女達の夜明け」
ゲーム内容はこちら
ゲームガイドはこちら
取り置きはこちら
カードプレビュー①はこちら
カードプレビュー②はこちら
カードプレビュー③はこちら
カードプレビュー④はこちら
カードプレビュー⑤はこちら
カードプレビュー⑥はこちら
取り置き件数が過去最高となっている「星空を望む少女達の夜明け」
ありがとうございます!
11月に入ってからも取り置きをいただいています!
デッキ構築ゲームなのに、非公開領域がほとんどありません。
獲得したカード、使用したカードはデッキにあたる「キャストゾーン」に置かれますが、何手番経過すれば手札に戻るか全プレイヤーに公開されています。
手札も覚えていればすべて公開されているのも同じです。
点数であり、コストとしても使用する魔法石も公開されています。
あらゆる情報が見える中、あなたは手番で何をするか、先の手番のために何ができるか考える必要があります。
コンポーネントは画像のとおりです。

内容物は以下のとおりです。
・ウィッチカード:6枚
・ノーマルカード:50枚
(カードは56枚1組でジッパー袋に封入します)
・魔法石トークン:52個
・クイックゲームガイド:1枚
・個人領域シート(キャストゾーンシート):4枚
(ゲームガイドと領域シートは4つ折りになっています)
上記を1セットにしてA6サイズの箱にまとめて箱詰めします!
魔法石トークンは「青・赤・黄」の3色あり、1セットにつき1色入っています。

また、カードの実物は以下のようになります。

ゲームマーケットの会場では「購入特典」および「取り置き特典」をおつけします。
特典は「プロモーションカード」です。

ウィッチカードのホロカードを6種類からランダムで
・会場での購入で1枚
・取り置き利用でさらに1枚
お付けします!
ぜひ、取り置きを利用いただければと思います。
毎度のことですが、PV公開中です。
youtube
https://www.youtube.com/watch?v=sEDcCZt0K34
ニコニコ動画
[nicodo display="player" width="500" height="330"]sm35780364[/nicodo]
- 『はちゅパーク』初版限定カード紹介
- 2019/11/8 21:00
-
ぶれけけゲームズ

2019秋デビューサークル ぶれけけゲームズです♪
本日は
『はちゅパーク』に封入されている
初版限定カードについてご紹介します!!
[caption id="attachment_156577" align="alignnone" width="300"]

初版にはもれなく
各地形に対応した特殊カード
【タピオカキッチンカー】が4枚入っています!!
基本のカードに混ぜて使うことができ、
お客さんスペースとなる観賞エリアに追加の得点をもたらす効果があります。
さて…どうして初版限定にしたかをお話しします。
この【タピオカキッチンカー】は
『はちゅパーク』のイラストレーターであるENOGUさんがtwitterで公開されたものに、
デザイナーである私が一目惚れし、懇願して採用されたイラストです♪
しかし、通常使用した時に一抹の不安が…
タピオカブームっていつまで続くの⁇
タピオカブームが去った時にいつまでも入っているのは避けたい。
そこで考えたのは…
「よし!予約特典にしよう♪」
↓
「いや、待てよ。地方の方や急にゲームマーケットに参加した方が絶対に入手できないのは優しくないぞ」
↓
「そうだ!!無名のサークルが作った作品を勇気出して手に取ってくれた皆さんへのお礼にしよう♪」
そんなこんなで初版限定カードが誕生したのでした。
改めて予約特典を考えたところ…
思いついたのが、テスト段階から使い勝手の良かった【チップケース】
[caption id="attachment_156589" align="alignnone" width="300"]

こちらは取り寄せる必要があったので、数量限定の早期予約特典にしました。
11/7現在終了しております。早々にご予約いただいた皆様、ありがとうございます!!
現在の予約特典は…
[caption id="attachment_156591" align="alignnone" width="300"]

元々30枚つづりのスコアシートが入っておりますが、1人1枚使用するため、4人プレイで7ゲーム分となります。
そこで、スコアシートを追加すれば、15ゲーム分♪
スマホの電卓機能やメモ帳を使えば、十分遊べるのですが…
ワタシが遊んだ記録として残すのが好きだったので、付属させたスコアシートになります。
多少便利とご理解いただけると幸いです。
というわけで、下記リンクより11/20まで取り置き予約受付中です。
(予約数に達したら、期日前に締め切りますのでご了承ください。)
『はちゅパーク』取り置き予約受付フォーム
はちゅパークってどんなゲーム?って方は下記HPをご覧ください。
はちゅパーク ホームページ
ルール詳細はルールブック公開にてPDFデータ公開中です。
ルールブック公開
- 桜遊庵とハレルヤロックボーイが 予約について
- 2019/11/8 20:30
-
桜遊庵とハレルヤロックボーイが

どうも!「桜遊庵とハレルヤロックボーイが」です。
名前そのまま「桜遊庵」と「ハレルヤロックボーイ」の合同出展です。
「が」に関しては気にしてはいけません。ちなみに結構気に入っています。
さて、今回2サークルが販売する作品の予約がそれぞれ開始しました。
どうぞ見て行ってくださいませ。


桜遊庵
「襲ノ色目」新版
詳しくは上記のリンクからどうぞ。
先日の即位礼正殿の儀でも話題になりました、十二単がテーマのカードゲームです。
システム的にはハンドマネジメントとセットコレクションになります。
手札を入れ替えてはいけないという制限の中で、如何に他のプレイヤーより早く役を達成するかが重要です。
アートワークはナカヤマ皐月(@N_32tree)さん。
雅で素敵なアートワークのおかげで、美しくも悩ましいゲームになっております。
ゲームマーケット特別価格2,500円です。
詳しいルール等は上記のリンク先にございます。
ご予約はこちらからどうぞ。
併せて旧作の推理と記憶のカードゲーム「春夏冬中」の予約も受付けております。

春夏冬中の詳細はこちらです。

ハレルヤロックボーイ
四畳半ペーパー賽系
詳しくは上記のリンクからどうぞ。
学生生活最後の1年間をどのように過ごすかを考えながら行う、多人数同時パズルゲーム。
ダイスを振っては出た目に従って自分のシートに書き込み、自分だけの四畳半が完成していく
見た目にも楽しいゲームです。
イラストは前作に引き続き、Plan Rock BOØW E ヤマウチロックボーイ
がロックでナイスに仕上げてくれました。
こちらもゲームマーケット特別価格2,500円。
ご予約は終了いたしました。
どちらのサークルもTwitterもやっております。
桜遊庵
ハレルヤロックボーイ
それではみなさま、どうぞよしなに。
- 超大作『ダンジョン大戦』反響御礼♪(^^)
- 2019/11/8 20:10
-
あんちっく

まだまだ販売数は少ないですが、
反響が上がってきたので、
ご紹介したいと思います♪(^^)
ちなみに、
そもそも『ダンジョン大戦』を知らない方は、
こちら♪→作品紹介記事♪(詳細情報全10話へのリンクもあります♪)
ダンジョン構築運営攻略&キャラ育成まで出来る超大作です♪(^U^)

ちなみに2~4人プレイ2~3時間級なのに2000円!
駒72個、カード160枚超というコスパ最強です♪d(^へ^)
なお駒が手作りなので、大量生産が難しく、早い者勝ちになります♪
オンライン販売→あんちっくサイト(銀行振込方式)、BOOTH
コンセプトとしては、
大量に要素を盛り込むだけ盛り込んで、
ゴチャゴチャした大ボリュームを目指しました♪v(^^)
簡単に言うと、「お寿司」みたいな洗練された作品ではなく、
「焼肉食べ放題」みたいな作風です♪
\(^ワ^)<こういう作品欲しかったんだよ!!!
(なお、一度では堪能しきれないので、
何度も遊べるようにバランス調整しています♪)
↓
ちなみに、
「お寿司」…ドイツ系ゲーム
「焼肉食べ放題」…アメリカ系ゲーム
みたいな感じかもで、
好みの分かれるところでもあります♪(^^)
それでは、反響を箇条書きでご紹介~♪\(^ワ^)
■反響①
あまりの大ボリュームで、さすがに盛り込み過ぎでは…?
2つの作品に分けて、ちょうど良いくらいかも。
↓
確かに、一般的な重量級同人作品の2倍くらいの
ボリュームがあるかもしれません♪(二人前!)
\(^ワ^;)<まぁ、そういうコンセプトなので♪

■反響②
重いけどクソ面白かった!
↓
ありがとうございます♪(^^)
まさに満腹大満足という感じでしょうか♪\(^ワ^)
■反響③
RPGツクールみたい!
↓
RPGツクールの対戦版とも言えるかもしれません♪(^^)
障害物を設置したり、罠を用意したり、
地形を利用したりと、ダンジョン構築要素を
じっくり楽しめます♪(^^)
なお、要素は多いですが、サマリーがあるので安心です♪


■反響④
マジシャンの火力が弱すぎるのでは…?
↓
強い魔法を習得すればキングドラゴンも倒せます♪d(^^)
(最終テストプレイ会ではマジシャンのコンボでフィニッシュ♪)
ただ、BP(バトルポイント、戦闘値)という意味では、
最終的にナイトが最強となります♪
●マジシャン(成長速度:速い)(ワープ移動もできる)
●ナイト(成長速度:遅い)(移動力高い…が乱数!)


なお、地形効果で戦闘値が上がる魔法とかもあるので、
毎回違った展開が楽しめます♪(^^)
■反響⑤
まさかのゴーレムで勝利したよ!
↓
●キングドラゴンのBP:1D+20
●ゴーレム のBP:2D+13
ゴーレムは「移動する壁」であり、
移動力も遅く決戦用のキャラとは言い難いですが、
まさかのクリティカルヒットで決着との事…♪
何が起こるか分からないという面白さもあります♪\(^ワ^;)



■反響➅(海外の方)
是非、英語版の説明書が欲しいです!(実際は英語)
↓
これは、ちょっと無理でした…
ごめんなさい。(^ワ^;)>
あんちっく作品も小作品であれば、
将来的に海外展開するかもしれません♪(^^)
■反響⑦(考案者)
何度でも遊びたくなる作品です♪(^^)
ちなみに最終的な勝利点はクリスタルの支配数で計算するので、
混戦であっても、クリスタルを支配しておけばOK!(陣取り要素)
ただ、極端にクリスタルを多く支配すると、
集中攻撃対象になるので、上手く放棄するのも大事かもです♪\(^^;)
ちょっと心配なのが、熱戦になると、
2時間オーバーになるかもです♪(^^;)
(3時間でゲームオーバーですが、時間が許せば続行しても良いかと♪)
それでは…是非とも…

- 『ミューレンソウ』ができるまで(話は20年くらい前にさかのぼる)
- 2019/11/8 20:08
-
カラメルカラム

さて本題。「音楽」+「連想」=「ミューレンソウ」という概念が私の中で生まれたきっかけは一体なんだったのか、というのを振り返って書き残しておきたかったので少々お付き合いください。
祖父が作詞家、叔母が元ガチのヒッピー、祖母は常に歌っており、父が森高千里好き、という環境で育ったため、物心がついたときには既に音楽が好きで、テレビやラジオから流れる歌を口ずさみ、思春期に叔母からもたらされたロックという文化に感染してからは自分でもバンドを組み、さらに貪欲に音楽を摂取しつづけて今に至る、というのが私の音楽体験の雑な流れなのですが、その大きな川の流れに、ある時支流のような形で寄り添い始めた概念があります。それが「架空の音楽」というものでした。その概念の出どころはなんだったのかというのを考えてみるといくつか大きな要素が浮かんできました。時系列順に並べてみます。
①moon
ご存知の方も多いかと思いますが、先日Switchで復刻されて話題になった伝説のアンチRPG『moon』です。1997年に発売されたプレイステーション用のゲームでありまして、おそらく発売された直後に森岡君の家でプレイしたはずです。森岡君の話はいつか書きます(書かない)。このゲームは私の絵にもかなり大きな影響を与えてくれたのですが、「ミューレンソウの始まり」と言ってもいいほど音楽的な影響も受けました。『moon』は当時としては画期的だった「プレイ中のBGMを自分で選べる」というシステムが備わっており、ゲーム中で「MD(moon disc)」というディスクを手に入れることで好きなBGMを選曲できるようになります。もはや本来の「MD」が若者に通じなくなってきてますが、それはさておき、このMDをゲームの中のMD屋さんで買うわけですよ。バーンっていうメタルオタクみたいなキャラが営む店で買うんです。その頃14歳だった私は、ラジオで流れた曲で気に入ったものをCD屋で買うというのがセオリーでした。つまり「CD屋行く→ミスチル買う」「CD屋行く→スピッツ買う」という行動だったわけです。目的のブツがあって、そのためにCD屋に行く。これが基本のムーブでした。しかし、バーンの店「バーン堂」に並んでいるのは、すべてが「知らない音楽」でした。「知らないジャケットアート」が並んでいる様は、得も言われぬ興奮をもたらしました。しかもそれはCD屋に並んでいるものではなく、ゲーム用に作られたある意味「架空のジャケットアート」だったわけです。おそらくこの時に私は、ジャケットアートという視覚的な情報から聴覚的な連想を行うという回路が出来上がったのだと思います。ありがとうmoon。みんなSwitch版買ってお布施せよ。
②カウボーイビバップ、そして菅野よう子とシートベルツ
『moon』体験から1年。1998年に『カウボーイビバップ』というTVアニメの放映が開始されました。これはアニメオタク少年だった私をバンド少年に変えた作品でもあるのですが、アニメのストーリーうんぬんではなく、何よりも私を惹きつけたのはこのアニメの楽曲を演奏している「菅野よう子とシートベルツ」という謎のバンドでした。アニメ第一話放送当日、テレビからOPテーマ"Tank"が流れてきた時の衝撃はその時の光景をありありと脳内再現できるほど憶えています。そして、この"Tank"を演奏しているバンドが「菅野よう子とシートベルツ」だったのです。今でこそ菅野よう子さんは超有能作曲家として名が轟いておりますが、私はその時初めて知りました。問題は「菅野よう子とシートベルツ」が「架空のバンド」だったということです。彼らは『カウボーイビバップ』の世界(西暦2071年)で宇宙を舞台に活躍しているバンド、つまりアニメの世界観に内包された存在であり、実在と架空の境界にいたのです。彼らはアニメの放送終了後もアルバムを発売したり、ライブを行ったりしました。菅野よう子とシートベルツは私に「ミュージカル・フィクション=MF」とでも言うべき概念を植え付けていったのです。ありがとう菅野よう子とシートベルツ。みんなAmazonプライムかなんかで観ろ。
③伊集院光 深夜の馬鹿力
言わずと知れた深夜ラジオのモンスター番組です。私は音楽っ子であると同時にラジオっ子でもあったので、この番組は15歳から今にいたるまでかれこれ20年以上聴いているのですが、ある時伊集院さんが妙なことを言い出しました(基本いつも妙なことを言ってる方ですが)。それは「ありそうな曲名をFAXで送ってもらって、TBSラジオのレコード室に実在したら流す」というあまりにもクレイジーな曲リクエストの呼びかけでした。おそらく2001年の放送回だったと思います。次々と送られてきたFAXが読み上げられます。それはもう「ありそうな」曲名が。しかしレコード室に走ったADから「無い」の報告が続きます。私はその放送を腹筋が壊れるくらい笑いながら聴いていたのですが、だんだんと読み上げられる「架空の曲名」から歌詞が浮かんできたり、曲調が浮かんできたり、イントロが浮かんできたりしてきます。伊集院さんも「これはあるだろ!!こんな歌!!」と、即興で珍奇ソングを歌いだします。その時私は、この存在しない音楽を共有している状態はなんなんだ!?と気付き、笑いとともに得も言われぬ恐怖が襲ってきたのを憶えています。いま思えばなんというクリエイティブな企画だろうか、と感心するばかりなのですが、おそらくあの時の私は「存在しないものを存在しているように扱うこと」の背徳感と快感を覚えてしまったのだと思います。そして同時に、言語情報から聴覚的な連想を行うという回路が開いたのだと思います。ありがとう伊集院さん。お体に気をつけてラジオ頑張ってください。
ということで思い出せる限りではありますが、『ミューレンソウ』に至った大きな3つの存在を勢いだけで書き留めてみました。
moonによって「視覚情報から音楽を連想する回路」を開かれ、菅野よう子とシートベルツによって「音楽の架空性」に気付かされ、伊集院光さんによって「言語情報から音楽を連想する回路」を開かれ、私の「ミューレンソウ」という概念は出来上がったのです。もしかしたらもっと昔に素地みたいなものは作られたのかもしれませんがね。
さて、大事なのはこの長文を最後まで読めてしまったそこのあなたはきっと『ミューレンソウ』を楽しめるということなのです。ゲームマーケット、来てね。そして買っておくれ。
しつこいようだが当日取り置き予約を開始しましたので是非ご利用ください。受付フォームはこちら。
- 【ABCダンジョン】は何が「ABC」で「ダンジョン」なのか?
- 2019/11/8 20:08
-
sangenya
最新作【ABCダンジョン】のゲーム概要公開
今回は実際にゲームボード上でどのように「エリアマジョリティ」が行われているかというのをお見せしたいと思います!
実際のプレイを上から見ると、こんな感じになります。

※コンポーネントは開発中のテスト版です。
これは実際に使用するボードでプレイをしています。
そこには「A」「B」「C」「D」「E」「F」「X」と書かれているのが見えますでしょうか?
そして、そのアルファベットの形の白のマス目が書かれています。
このアルファベットの形をした、白のマス目が「ダンジョン」です!

そして、そこの上で「白」と「黒」と「灰」のパネルと自分の色のコマを置いて「エリアマジョリティ」を競います。
そう!「ABCのアルファベットが書かれているダンジョンで競う」ので
「ABCダンジョン」なのです!
この画像では、いっぱいコマや金色みたいな物、そして横のメーターなどがあって、すごくややこしいように見えますが、「エリアマジョリティ」の面白さは、このコマやエリアを数える所にあると思っています。
その為にも遊んでいただく皆様が得点計算でややこしくならないように、しっかりとルールブックを作らせていただいてるので、ご安心ください!

このアルファベットのダンジョンが気になる方は「ゲームマーケット 2019 秋」で、ぜひ、sangenyaのブースに来て、【ABCダンジョン】を確認してみてください!
「富士山地下99階」も販売します!
富士山地下99階

sangenya ブースのページ
sangenya WEBサイト
- 【デバッグモンキーズ 】STREET PICKPOCKETs 7の制作ストーリー
- 2019/11/8 20:05
-
デバッグモンキーズ

今までは、作ることに余裕がなさすぎてあまりこのゲムマブログを更新できなかったので、今回からはできる限り話していきます!笑
今日はデバッグモンキーズのゲムマ秋の作品「STREET PICKPOCKETs 7」の話。

<草案>
このゲームは、もともと2018年の6月頃に考案したものでした。
去年作った、Wacryllを作る少し前の時期で、その当時はひたすらいろんなタイプのボードゲーム案を出そう!という意識で作ってました。
なので、アブストラクトやカードゲームを中心として、多くのプロトタイプをメンバーと一緒に遊んでました。
当時の感触として、これはイケそう。と思ってたものの、最後の得点調整がうまくいかず一旦保留として貯めていました。
当時のタイトルは「無人島」

この右にあるのが、元のゲームです。
ちなみに、中央にあるのはメンバーのグアムが作ったゲームです。(いずれ紹介します笑)
ちなみにちなみに、左にあるのがWacryllの原型となった「ハサマセロ」というゲームです。
<テーマ>
もともと、無人島というゲームは
「無人島に漂着した!限られた物資を奪い合って、なんとか助けがくるまで生き残れ!」みたいな世界観だったんです。
この時のコンセプトは「奪い合い」がメインで、どうやったらそれができるかみたいなことを考えてました。
で、それを今回のイラストに合わすためにどうしようか、とnishimura natsumiと話していて
「オーシャンズ11」とか「アウトレイジ」みたいな悪役がかっこいいやつがコンセプトに合いそうだという話になり
今のような「スリ師として奪い合い、名声を手に入れる」みたいな世界観にしました。
ゲームの作り方って人によるとは思いますが、このゲームはコンセプトベースで、そこに世界観を合わせに行った形です。
<動機・過程>
じゃあ、そんなゲームをなぜこのタイミングか。
2つ理由があって、
1つ目が「自分がボードゲームにハマったようなライトカードゲームを作りたい。」
という理由です。
僕がボードゲーム にハマったきっかけは、2016年くらいの話なんですけど、「ワンナイト人狼」「犯人は踊る」この2つなんです。
メンバーのMONDY.W含め友人とで、このゲームだけで2日連続6時間くらいやり続けるみたいな体験をし、
そういう短いゲームをひたすら繰り返す、というゲームを作ってみたかった、という原体験があります。
だからこそ、一回我に返った時、これちゃんと作りたいと思い、着手しました。
で、2つ目が「かっけえ絵を書く人を見つけた」
という理由です。
nishimura matsuri っていう人なんですけど(@nim723)、この人と会って絵を見せてもらった時、
「あ、これは、いい」
みたいになりまして、一緒に何か作りたいと思ったんです。
色々話をして、やってくれるということになりまして、本当にありがとう。1ヶ月という短い期間でわーっと書いていただきました。

この上記2つ合わせて、どういうゲームを作ろうか、となった時に
かっこいい絵で映える世界観やルールを構築し直そうとなって、STREET PICKPOCKETs 7ができました。

というわけで、今日は裏側のストーリーをお話ししました。
ルールについては一部、前回のこちらの記事で書いております。
http://gamemarket.jp/game/street-pickpockets-7/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブース番号【V09-10】
2019年11月23日(土) 1日目
予約はこちらから!
予約数に限りがございますので、お早めに!
予約された方は当日15時までに、デバッグモンキーズのブースまでお越しください!

Mail:debug.monkeys@gmail.com
→お問い合わせはコチラから
Twitter:@debug_monkeys
→日々のことを呟いています。
YouTube
→プレイ動画などをあげています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★情報は随時更新します。お楽しみに!!
- 『箸でCUBEs』 - 制作へのこだわり
- 2019/11/8 20:00
-
Joyple Games

この作品のCUBEは1辺が20mmの立方体で構成されています。
この20mmには理由があり、大人が箸でつかむには絶妙につかみづらいサイズになっています。
恐らくほとんどの人が面や線ではなく、点でつかむことになるはずです。
これはやってみないと伝わりづらい内容なのですが、点でつかもうとするとCUBEsの重心によっては、クルクルと回転してしまうのです。
イメージとしわかりやすいのが"遊びゴコロ"さんのプレイ日記内にある ゆじさんの発言「細長いキューブはくるりんってしちゃうのが難しい」です。
是非、以下をご覧ください。
https://asobi556.com/play/hashicubes/
この20mmの立方体は正確には19.9mmで制作されています。
CUBEとCUBEは、ボンド付けされているのですが、ボンドの厚み分をCUBEの寸法で調整しています。
また、CUBEは1つずつ8つの辺に対して1mmの面取り(角取り)を行っています。
1つのセットには100個のCUBEが使われているのですが、1セットを制作するために800回の面取り作業を行うわけです。
これを迅速かつ正確に行う為、専用の治具も準備しました。


■ 『箸』へのこだわり ----
割り箸には種類があることをご存知でしょうか?
安価なものだと「丁六(ちょうろく)」や「上小判(じょうこばん)」といものがあり、
最も一般的なのが「元禄(げんろく)」と呼ばれる割り箸で、面や角を取り溝がある程度のもの。
ここからちょっと品が出てくる「天削(てんそげ)」や「利久(りきゅう)」があり、本作で採用したのが「卵中(らんちゅう)」。
千利休が安土桃山時代に考案したものとして料亭などでお目見えするものです。
長さも6寸~9寸があり、懐石料理やご宴会などで利用される杉の9寸(240mm)を採用しています。
手間暇かけて制作したCUBEsを最も品のある箸で扱う。
箸でCUBEsはちょっと大切に扱いたくなるゲームです。w
■ 『説明書』へのこだわり ----
出来るだけ多くの人に楽しまれるよう、3カ国語(日本語、英語、スペイン語)にて説明書を準備しました!
以下は、日本語説明書のサンプルです。

■ 『片付け』へのこだわり ----
誰もが簡単にかつキレイに片付けられるよう"配置カード"という片付け用プレートを付属しました。
片付けの際、しまう場所がわからなくならないようちょっとした気遣いとなっています。

- ゲームマーケット2019秋11月23日土曜日 M57
- 2019/11/8 19:13
-
へくすとだいす

当サークルは「ボードウォーゲームってなんだろな?」的な方向けに
解説本を出している個人サークルです。
ゲームマーケット参加も3回目となりまして、今回はちょっと趣向を凝らしたいなー、と。
というわけで試遊卓にて
「ボードウォーゲームって何?教室」を行います。
時間は11時と14時の2回。それぞれ1時間程度を予定しています。
「これが駒ですーユニットっていいますー」
「この六角形のマスをヘクスといいますー」
程度の、本当の初心者向けになりますが、ご興味のある方はお越し下さい。
●その他お品書き
その1「RSBC<剣>号作戦」



小説レッドサンブラッククロス(以下RSBC)の、それも外伝2の短編にバックグラウンドとしてのみわずかに語られる
<剣>号作戦をゲーム化してみました。
大サトークラスタ向けではありますが、ボードウォーゲームの定番ルールで固めてるので初心者でも大丈夫。
これでボードウォーゲームの雰囲気に慣れてくれればなー、と思います。
また、あなたが大サトークラスタなら、ルール部分より気合の入った「ヒストリカル・ノート」を是非お読みいただければと思います。
<剣>号作戦の経過だけじゃなく、作戦実施に至る背景から書きましたので。
つか「ヒストリカル・ノート」だけでも読んでー。おねがいー。帰りの電車賃ぐらいは稼ぎたいの。
頒布価格3,000円。
その2「ボードウォーゲームをプレイしてみよう vol.1」再販(第2版)



長らく品切れだったvol.1を再販します。このシリーズは第1章~3章はまでは共通記事なんですが、たんなる再販ではなく、第1章~3章を最新のvol.3に差し替えてます。
今後vol.1の再販はたぶんないと思いますので、よろしければこの機会にお求めください。
頒布価格800円
その3「ボードウォーゲームをプレイしてみよう vol.3」



vol.3ではボードウォーゲーム特有ルールの「ZOC」についての解説記事、そして簡単解説とリプレイ(ソロ)記事は、初心者向けウォーゲームとして定番の「ドイツ戦車軍団」から「ダンケルク」です(第1章~3章まではシリーズの共通記事になります)。
頒布価格1,000円
サークル名「へくすとだいす」
ブース番号 M57
是非お立ち寄りくださいませ。
- 人狼・正体隠匿・TRPGプレイヤーの方々に!
- 2019/11/8 19:08
-
なつき屋ゲームス
- 秋のカードスタンドは銘木!
- 2019/11/8 18:59
-
なつき屋ゲームス
- 「ほえほえどりハント」説明看板 K22をしだや
- 2019/11/8 18:47
-
をしだや

新作「ほえほえどりハント」の説明看板が出来ましたので、こちらにお見せいたします。
当日ブースにも掲示しますので、こちらをご参考にきていただければと思います。

より詳しくはこちらのリンクにルールがございます。
- ダイストレー、出来ました!
- 2019/11/8 18:46
-
なつき屋ゲームス
- 【新作】『タイムトラップ』と『ツリーラインアベニュー』のアマゾン予約と一般販売
- 2019/11/8 18:36
-
タクティカルゲームズ

タクティカルゲームズの新作はゲームマーケット2019秋の両日では特別価格にて販売し、その後amazonやボードゲーム取り扱い小売店様にて一般販売を予定しております。amazonでも予約を開始しております。
【ゲムマ会場】特別価格
『タイムトラップ』TIMETRAP:2,000円(税込)
『ツリーラインアベニュー』TREELINEDAVENUE:2,300円(税込)
【一般販売】希望小売価格
『タイムトラップ』TIMETRAP:2,200円(税込)
『ツリーラインアベニュー』TREELINEDAVENUE:2,530円(税込)
ゲムマにお越しの方は是非ゲームマーケット2019秋にてお買い求めください。
ゲームマーケット2019秋にお越しの皆様へ
ゲームマーケットでは特別価格での販売となりますので是非当日お買い求めください。
【タクティカルゲームズ】ゲームマーケット2019秋事前取り置き予約フォーム
お早めにご予約ください!
一般販売について
『タイムトラップ』と『ツリーラインアベニュー』の一般販売予約をアマゾンにて開始いたしました。
一般販売は12月3日の発売予定となっております。

『タイムトラップ』
アマゾンでの購入はこちらからご予約ください。
希望小売価格:2,200円(税込)
発売日:2019年12月3日

『ツリーラインアベニュー』
アマゾンでの購入はこちらからご予約ください。
希望小売価格:2,530円(税込)
発売日:2019年12月3日
ゲームマーケット2019秋販売作品リスト
【新発売】タイムトラップの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/timetrap『タイムトラップ』ゲーム詳細/
【新発売】ツリーラインアベニューの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/『ツリーラインアベニュー』treelined-avenue/
アフィニティーの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/『アフィニティー』affinity/
リチュアルの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/『リチュアル』ritual/
タクティカルゲームズのツイッターでは最新情報を随時更新中です。
ツイッターフォローも宜しくお願いいたします!
TWITTER→https://twitter.com/TacticalGamesJP
- 【パラレルワールド】新神紹介 その②
- 2019/11/8 18:31
-
プレジャライフ

怠惰な神々の異能力を駆使して、
世界統治の責任を押し付け合うゲーム
『パラレルワールド』
パラレルワールドってどんなゲーム?
という方はこちらの3分動画をご覧ください。
(画像をクリックしてください)

ゲムマ2018秋にて初出展。
2019秋は、拡張vol.3「混沌の連鎖」を頒布します。

今回は引き続き、
拡張vol.3に封入される新神を
紹介したいと思います。
4体目は、
剥魂の神 ハロス

<能力名>
不帰の誘い(ゴートゥヘル)
1ゲームに1度だけ、他の全てのプレイヤーの魂を抜き取り、終焉の世界へ投げ捨てることができる。この能力を使用したプレイヤーの次のターンまでに他のいずれかのプレイヤーが終焉の世界カードをめくり、魂を回収しなければこの能力を使用したプレイヤーの勝利が確定する。この効果は、自らのターンの最後にのみ使用できる。
単純にいえば、
1ラウンドが回るうちに他のプレイヤーが
終焉の世界をめくらなければ即勝利。
つまり、他のプレイヤー間で争い必須。
最後は、
呪縛の神 ハロス

<能力名>
繰り返す悪夢(チェインカース)
自らを直接の対象とした効果を使用したプレイヤーを呪うことができる。呪われたプレイヤーは世界カードを常に+3めくらなくてはならない。なお、他のプレイヤーはこの影響を受けない。呪われたプレイヤーが敗北した場合、呪いは左隣のプレイヤーに移る。この効果は効果を使用したプレイヤーが敗北した後も継続する。
死してなお、呪いは継続する。
一度発動されてしまうと本当にめんどくさい能力。
挑発してくる相手には気を付けたい。
神権および新登場の神使については
また後日紹介させて頂きます。
なお、前回から新ルールが適用となっています。
ここから少しまたルールを変更するかもしれません。
スターターも頒布致します。

【取り置き予約】
取り置き予約をご希望の方は
下記サイトよりお願い致します。
ブース番号はR29-30となります。
今回は11/23(土)のみの出展です。
【最新情報はこちら】

@pleasulife
- 『血の制裁』にイベントが追加されました
- 2019/11/8 18:24
-
架神恭介ワークス

これは先日行われた「イベントコンテスト」の優秀賞を含む、いくつかのイベント案が元になったものです(全面的に採用されたものもあれば部分的に採用されたものもあります)。さらに、作ってる途中で思いついたイベントが1つ追加されており、合計で4つのイベントが追加されました。
アップデートされて、さらに楽しくなった『血の制裁』をお楽しみください。
【ダンジョン&ダンゲロス情報】
11/23ゲームマーケット秋発売
追加新シナリオ『殺人ミステリー』

プレイ人数:1~4人
プレイ時間:180~210分
予価:1500円

『初回限定DX版』(プレイヤーキャラクター+8枚/シナリオ+6篇)
プレイ人数:1~5人
プレイ時間:120~150分
定価:7700円(税込)
公式サイト:http://dandd.cagami.net
ゲーム概要:こちらから
イベント情報:毎週金曜恒例ダンゲロス会(in東中野ディアシュピール)
販売店一覧:こちらから
■コマ台座が緩い方へ
■コンポーネントをご確認下さい
- 【土-Q28】GM2019秋(1日目のみ)事前予約受付中
- 2019/11/8 18:00
-
RoundTableCommunications

◢◤◢◤◢◤◢CAUTION◤◢◤◢◤◢◤
ゲームマーケット2019秋(1日目のみ)に参加します。
Round Table Communicationsです。
毎回ご好評頂いている「参考人 第二版」を販売します。
今回も試遊スペースを用意していますので、ぜひお気軽に遊びに来てください。
事前予約受付中!!! 11/22 18:00まで
当日は十分な数を持ち込む予定ではありますが、確実に入手したい方は事前予約をご利用ください。
<予約フォーム>
◢◤◢◤◢◤◢CAUTION◤◢◤◢◤◢◤
- [両-L033-34]『台湾製茶録』・『ダーダオチェン』 エッセン・シュピールでの反応
- 2019/11/8 16:47
-
SOSO STUDIO
![[両-L033-34]『台湾製茶録』・『ダーダオチェン』 エッセン・シュピールでの反応](https://img.gamemarket.jp/2019/11/10798246935653.jpg)
プレオーダーフォームリンク:https://forms.gle/MtTqjcvfxWsCJh8i6
ルールブックリンク: 台湾製茶録 、 ダーダオチェン2019
先月、私たちは世界最大のボードゲームイベント、エッセン・シュピールで世界中のボードゲーム愛好者に向けて『台湾製茶録』と『ダーダオチェン』を展示いたしました。『台湾製茶録』は多くの方にお気に入りいただき、初日の午前で完売しました。『ダーダオチェン』第2版も続々と高い評価をいただいています。
現在 (11/07)、『台湾製茶録』のBGGでの評価は8.12点(投票者12名)で、『ダーダオチェン』の評価は7.29点(投票者23名)です。
『台湾製茶録』はユーロゲームと歴史テーマが好きな方におすすめです。スムーズなワーカープレースメントシステムと、お茶作りや歴史に関する多数の要素を採用しており、テーマとの結びつきが強いゲームです。『ダーダオチェン』第2版はパズルゲームが好きな方におすすめです。考えどころの多いパズルシステムのほか、新版ではトラック移動のシステムを採り入れており、ゲーム性とチャレンジ性を大幅に高めています。
以下の写真はエッセンのイベントの様子です。ぜひご覧ください。




HEAVY CARDBOARD

DALE YU (The Opinionated Gamers)

SOSO STUDIO
- 『フィラデルフィア』カード紹介Vol.3
- 2019/11/8 16:16
-
モグモグプロジェクト


コンボ型カードゲーム『フィラデルフィア』は36枚の広告カードと6種類のアイテムカード、1種類のフィールドカードで構成されています。
ほぼ毎日、公式ツイッター(http://twitter.com/mogmog_project)にてカード紹介を投稿していますが、この記事では、それぞれのカードの解説や、思いなどを何回かに纏めて投稿します。
(#17~#24)
#17 「医者」

違約するタイミングを調整でき、違約時に敵味方問わずの全力治療。 カードイラストが未完成の頃は、とりあえず最初に完成した医者を全部のカードに使っていてかなりシュールだった。
#18 「林業家」

手札を2枚まで捨てて引き直すことができる、アイテム「転職」の下位互換と言える効果のカード。 成立を待つ必要があるため、即効性に欠けるのが玉にキズ。
#19 「衛兵」

お金を失う時、代わりに5金得られるカード。相性の良いカードは限定されてくるため、それらと合わせて使えるように計画したい。 無効化した分も、同額のお金を得たに等しいため、実質的な仕事量は中々の物。
#20 「醸造所」

これ含め3枚の広告を同時に成立させると勝利点が得られるカード。お金と勝利点の両方が得られるため決まれば強力。ダイス操作が可能なら積極的に狙っていきたい。
#21 「翻訳家」

サイコロの振り直しができるカード。 自分に都合が良く、相手には良くない目にしやすくなるため、他人を妨害しつつ自分は恩恵を受けられる。
#22 「物流会社」

「左回り」にカードを1枚ずつ同時に渡す、どこかで見たような気もする効果を持つ。 相手に邪魔な物を送りつつ、自分は捨てるか残すか選べるため手札の質を向上させられる。
#23 「宝石商」

ほぼ勝利確定と言える勝利点が得られる独特なカード。「なんとなく持っておいて行けそうなら使う」では達成は不可能に近く、特に相性のいいキーパーツを集めるのが基本。とにかくコンボしてお金を稼ごう。
#24 「会計士」

お金か手札のいずれかを削る妨害カード。後手番で使うのが有効。 コストの重さがネックだが、どのカードも捨てがたい最序盤と、「フィーバー」終了直後はかなりの破壊力を持つ。

ご予約はこちら↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/1szT2UOMsF1EuMt26CT–6IHEt0fM172km8O6WKUenbg/viewform?edit_requested=true
その他リンク集
公式 ホームページ
http://philadelphia.rikusa-games.tokyo
クラウドファンディング ←達成済み!
https://camp-fire.jp/projects/view/184342
『フィラデルフィア』についてのブログ記事(ルールが分かり易く解説されています!)
あんしらさん(@ansirablog)↓
https://anshirablog.com/philadelphia
アゲやろうさん(@HappyAnalog)↓
https://happy-analog-games.com/cardgame/philadelphia/
ケイ@ボドゲブログさん(@oreno_turn_blog)↓
https://oreno-turn.com/2019/10/07/gamemarcket/
- 【F13-14】「カエルの財宝」ルール公開!
- 2019/11/8 15:00
-
イオピーゲームズ
- ブースのご案内【V23-24】
- 2019/11/8 14:52
-
フジゲームファクトリー

ブースNoは【V23-24】です。昨年秋で好評いただいた『やまとかるた』の新版『やまとかるた第二版』をはじめ、4つのオリジナルゲームを販売します。
やまとかるた 第二版

『日本の四季』をテーマにした和風で和柄な和製トランプ『やまとかるた』が新しくなりました!
デザインコンセプトはそのままに、さらに華やかな装いになって新登場です。
詳しくはこちらから→ やまとかるた第二版
やまとかるた

『日本の四季』をテーマにした和風で和柄な和製トランプです。藍色と紅色は完売いたしました、深緑も残り少数となっております。
詳しくはこちらから→ やまとかるた
DRUNK — 私の酒が飲めないの? —

飲み会気分で盛り上がれる、ちょっぴり大人のカードゲームです。
詳しくはこちらから→ DRUNK — 私の酒が飲めないの? —
イカイルカ?

使うカードはたった3種類のシンプルなカードゲームです。
詳しくはこちらから→ イカイルカ?
販売価格はいづれも1,500円です。
- 完璧家族が届いた!
- 2019/11/8 11:50
-
ホワイトキューブ
- 【イ16】大肚王国 ゲーム紹介その2:狩りの季節の終わり
- 2019/11/8 11:30
-
Taiwan Boardgame Design

来季の森区の中で、祭事パネルの下のスペースが全部狩り場パネルで埋められた時、狩りの季節が一回終わる事を表します(下の図のように)。四つ目の狩りの季節が終わる時、ゲームの終わりを示します、ルールに応じて少し調整します。それ以外の一番目から三番目の季節では、順番通りに以下の事項を行います:
狩り場の更新。
お祭りの物語の確認と更新
個人の物語を確認。
季節パネルの変更と部族の人の帰還。
以上の項目の整理が終われば、先程狩りの季節の終了を起こしたプレイヤーの、その次に行動するプレイヤーがゲームを進めます。
狩り場の更新
狩り場の更新を行う時、一度お祭りパネルを外し、そして今季の森区の中に残した狩り場パネルを元の上下の順番通り、来季の森区の中に移動させます、図一のように。
次は来季の森区の狩り場のパネルを確認します、一番上から下へ確認していきます,森の面の狩り場パネルを3つ開墾面へめくります、図二のように。この例の中では、猪、野兎と台湾ジカがある狩り場パネルをひっくり返します。
最後に、お祭りパネルを元の今季の森区の中、プレイヤー人数と一致する場所に置きます。図三のように。では、今狩り場のパネルがある場所が次の今季の森区となり、そしてお祭りパネルがある場所は次の来季の森区となりました。

お祭りの物語確認
左から右へ、順番にお祭り区の3枚の物語パネルを確認します。各プレイヤーは自分が物語パネルとの条件と一致するかどうかと確認します(詳しい説明は後にあります)。一番条件に合うプレイヤーが多く点数を貰います、二番目に合うプレイヤーが貰える点数は少なめです。各物語パネルが与える点数はお祭り区の下、今季の季節パネルに記された通りです。
確認し終わった物語パネルは箱の中に入れて、このゲームでは二度と使いません。
お祭りの物語更新
下の図のように、季節パネルの下にある物語パネルの山の上から、直接一枚をめくり、その上のお祭り区に置きます。それが次の狩りの季節が終わる時、確認する時使う物語パネルとなります。

個人の物語確認
プレイヤーはそれぞれ自分の前の物語パネルを確認します。もし自分が一番条件に合うプレイヤーだった場合(他のプレイヤーが同じく一番の時は大丈夫です)、パネルをめくり、4点を貰います。もし一番ではない、または使いたくない場合、自分の前に置きます。使われた物語パネルは裏返して、同じシンボルがある物語パネルの山の下へ戻します。
季節パネルの変更と部族の人の帰還
お祭り区の中の季節パネルを次の季節の面の物に変えます(季節の順番は I -> II -> III -> IIII)。全プレイヤーはボードの上、道具小屋以外の部族の人を回収します。
四番目の狩りの季節の終わり(ゲームが終わります)
四番目の狩りの季節が終わった時、すぐにお祭りの物語と個人の物語パネルを確認しません。スタートプレイヤーの右手のプレイヤーのターンが終わればやっと確認します。つまりゲーム内のプレイヤー達は同じターンを行動します。
その他にも、今季の森区の狩り場は閉じ、残ったプレイヤーは狩り場へ移動できず、休憩だけが選べられます。
ゲーム終了
最後のお祭り物語と個人の物語を確認し終わった後、プレイヤーが手元に残った獲物は3つごとに1点と交換できます、点数が一番高いプレイヤーが勝ちます、引き分けの時は里芋が多い方のプレイヤーが勝ちます、それでも引き分けなら、共に勝利します。
ゲーム紹介その1:独特機制とルール概要
予約フォームはこちら