- スーベルダイス 事前試遊会の様子
- 2019/11/9 23:50
-
かめりあクィンテット

秋の新作『スーベルダイス』を試遊会で遊んでいただきました。
その時の様子をチラ見せします!
・11/3(日)フォアシュピール
※緑ダイスのダイスは試作用です。頒布時は水色のダイスになります。


・11/8(金)秋葉原集会所 新作試遊会

たくさん遊んでいただき感謝です!
ゲームの概要はこちら↓
http://gamemarket.jp/game/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%b9/
予約はこちらから↓
https://forms.gle/b6oHXdUWkgFUNy3z6
- スカルトークン
- 2019/11/9 23:15
-
ホットゲームズ+まーまゆ食堂

TRPGや、カードゲームなどダメージトークンとして使っても良いし、
3回負けたら死亡など、脱落トークンとしても利用できます。
ちょっとした勝利点管理にいかがですか?
ゲームのアクセントとしても活躍します!
3Dプリンタ出力品 500円
- 【ボアルネ】説明書公開!
- 2019/11/9 22:39
-
PaixGUILD

本日も丁合に次ぐ丁合、箱の組み立て、説明書折り等々が……終わっていません。
ここでボアルネのルール説明を公開いたします。
はじめに
ナポレオン一世の最初の妻でありながら生涯青春を謳歌してきた「ボアルネ」。 本物の愛を探し続けるボアルネは、自分に好意をよせる1人の青年を試すため、 品評会と称したゲームを行います。
品評会に参加するのは、主催者であるボアルネの他に、ボアルネに恋焦がれる「青 年」、2 人の恋を妬み阻もうとする「貴族令嬢」たち。ボアルネの意向で正体を隠し た参加者たちは、珠玉の品々を持って品評会を訪れます。 ボアルネは、品評会に参加する青年に「とっておきの一品」を持ってくるよう告 げています。この一品が、2 人を繋ぐ唯一の目印です。
さて、品評会のルールはとても簡単。テーブルごとに 1 人1つずつ、持っている品 を出品します。全員の出品が終わったところで、最も高価な品物の出品者が、そのテー ブルの品物すべてを獲得できるのです。
ただし、品物の価値は主催者ボアルネの好 みにもとづきます。 品評会に持ち込まれる品々は、お金や宝石だけではありません。薔薇や手紙、 そして愛までもが出品されます。ボアルネは青年と力を合わせて多くの品物を集め ますが、貴族令嬢たちも 2 人の恋路を邪魔すべく、必死に品々を集めます。 青年は品評会を通して、ボアルネへの愛を証明することができるのか──運命の品評会が始まります。

品物カードの見方
お金や宝石、手紙、そして愛まで、異なる 53 品が描かれたカード。

準備
❶品物カードを配る
53枚を伏せた状態で同数ずつ、全て配ります。4 人プレイ時は 1枚、5人プレイ時は 3 枚余るので、伏せたまま場の中央に重ねておきます。

❷価値表を配る
2種類(両面で 4 種類)1セットとし、各プレイヤーに配ります。


❸追加ルールカードを公開
ランダムで1枚公開してください(初回は入れなくてもOK)。

ボアルネ・青年・貴族令嬢を決める
プレイヤーが各々どの立場で品評会に参加するかを決めます。

❶ 「ボアルネ」を 1人決める
自分の手元の品々を確認し、スタートプレイヤーカード(Gift2:Rose)を持っている人から時計回りに、
▽立候補しない場合:パス。一度パスをすると、2 周目以降は立候補 できません。
▽立候補する場合:以下の 2 つを宣言します。立候補者が 1 人になるまで(他の プレイヤーが全員パスするまで)、何度でも立候補できます。

※スタートプレイヤーカードを持っている人がいなかった場合
任意のプレイヤーから始めてください。
※誰も立候補しなかった場合
中央に伏せた品物カードのうち1枚をめくり、そのマークの10 を持っている人がボアルネになります。この場合も、【イチオシ】は好きなマークを指定できます。【獲得点数】は 12 点です。めくった品物カードが10またはLetterだった場合は、配り直してください。
ボアルネが決まったら、「イチオシカード」と「獲得点数チップ」を全員から見える位置に並べます。
また、イチオシに応じた価値表を手元に置きます。 ゲーム中、残り3種類の表は使用しません。 ボアルネは「ボアルネカード」を自分の前に置いてください。

❷ボアルネが「青年」を選ぶ
ボアルネは、「とっておきの一品」(ex. クローバー10、TrueLoveなど)を選びます。
「とっておきの一品」を持っているプレイヤーは青年となり、ボアルネ陣営として品物を集めますが、この一品を出品するまで決して名乗り出てはいけません (ボアルネにも、誰が青年かわかりません)。 ボアルネ・青年以外のプレイヤーは、2 人の恋路を邪魔する令嬢として「貴族令嬢 陣営」になります。
❸ボアルネが余りの品物と手元の品物を交換
ボアルネは、余っている品物と手元の品物を自由に交換できます。ただし、品数を増減することはできません。 使わない品物は非公開とし、ゲームから除外します。
※誰も立候補しなかった場合にめくった品物カードも、交換対象になります。
※ボアルネの撹乱【偶発ルール】
❷の「とっておきの一品」が偶然余りの品物の中にあった場合も、ゲームは続行します。この場合、ボアルネにとっては全員が敵陣営となります。ボアルネは青年がいないことをバラす必要はないので、単独勝利を目指しましょう。
ボアルネ立候補のコツ
・イチオシ:自分がたくさん持っているマークや、10 が手元にあるマークを指定す ると勝率が上がります。
・獲得点数:14 点以下がクリアしやすいでしょう(追加ルールなしの場合)。
・とっておきの一品:高価な品々(TrueLove、イチオシマークの10、 11 など)のうち、自分の手元にない品物を選びましょう。
品評会のコツ

❶~❸を1テーブルとし、手元の品物がなくなるまで、テーブルを繰り返します。 4 人プレイ時は 13 テーブル、5人プレイ時は 10 テーブル行います。

全テーブル終了後、おねだり品のみ1品1点(最大 20 点)とし、数えてください。 ただし、20 点すべてをどちらかの陣営が独占してしまった場合は、摂理に反したと して独占した陣営の敗北となります。 追加ルール分も加点し、宣言した【獲得点数】以上ならボアルネ陣営の勝利、青 年の恋が実ります。【獲得点数】未満なら貴族令嬢陣営の勝利、青年の想いは強欲なボアルネには届きません。
ここまでが基本ルール!続きはまた改めてお送りいたします!
- 新作『クヴィーク!』他 ゲムマ2019秋事前予約を開始しました
- 2019/11/9 22:19
-
BREMEN Games

BREMEN Games 新作『クヴィーク!』及び過去作の事前取り置き予約を開始しております。
今回は11/23 (土)1日のみの出展です。
土曜日にブースに来られる方はぜひ事前の取り置き予約をおすすめいたします^^
【予約サイト】

【予約対象作品一覧】
①『クヴィーク!』 (1800円)
4色の盤面上で、じっくり頭をフル回転させて遊べる2人用アブストラクトゲーム 。
はらぺこねずみは猪突猛進。上手に壁を置いて、いち早くチーズに導いてあげましょう。
上手にはらぺこねずみをチーズに導けたら「クヴィーク!」と叫ぼう!

②『カラーギャングルズ』(3000円)
9つのエリアに分かれた領土を奪い合うトリックテイキングゲーム。
タテ・ヨコ・ナナメ いずれか3つ並びのエリアを手に入れることを目指します。
「裏面からわかる手札の色」や「領土タイルに置かれたコマ」から相手の戦略を見抜け!

③『ピクトレイル』(3000円)
像の世界は無限大!イラストから想像した言葉を誰よりも早く、しりとりで繋ごう!
柔軟な発想とひらめきで、よりたくさんの言葉を繋げた人が勝者となります
皆で繋いだ『ピクトレイル』をみて、どんな言葉で繋いだのか、想像するのも楽しいよ!

④『三角ごいた』(2500円)
伝統的なルールはそのままに、新たな「ごいた」を作りました。
遊びやすい自立する駒。持ち運びやすいコンパクトな形状 。スタイリッシュな見た目。
ケース底面はスコアボードになっており、小さな得点駒と合わせてゲーム中に大活躍!

⑤『三角ごいたクリア』(2000円)
2017春に頒布を開始した『三角ごいた』の拡張です。
透明な駒を混ぜる事で、通称”鷲巣ごいた”をお楽しみください。
『三角ごいた』も合わせて収納できるコットン製の巾着袋付き♪

- 【TREND COLOR】English Rule & Reservation
- 2019/11/9 21:58
-
我楽多ボックス

・English Rulebook
・Description
Manipulate fashion trends in Trend Color to come out on top!
In the game, you secretly start with two colors (out of eight), and you want those colors to up trending or (alternatively) rare and hard to find so that you can score the most points with them. At the start of the game, you'll set up a trend board with 1-8 different color tokens, with spaces for those colors being paired in lines. If you end up with five tokens on the board, for example, two of those colors will be paired, while the other three will be next to blank spaces; those three colors might be paired with something over the five rounds of the game.
At the start of a round, you fill up the shop card display so that it contains five cards; each card has room for 2-5 color tokens. On a turn, you draw a color token from the bag, then place it on one of the available shop cards. If you fill the final space, you claim the card, place 1-3 of these tokens on the trend board (placing an unrepresented color in a new row and matching other tokens that already have their color present), keeping the remaining tokens as your earnings, then exiting the round. If you're the first player out in a round, you score bonus points.
If you place the fifth token of a color on the trend board, you decide whether to remove all tokens of that color or keep them where they are. If you remove them, a player can add that color to the trend board again in the future, possibly in a different row.
Once all players have a shop card, the round ends, then you refill the shop card area (leaving the lone card there in place with any tokens on it) and begin a new round. After the fifth round, the game ends and players score points: Tokens of the two colors that appear in the longest line on the trend board are worth 3 points each; tokens of the two colors in the second-longest line are worth 2 points each, in the third-longest line 1 point each, and in the shortest line 0 points each. If a color isn't present on the trend board, those tokens are worth 2 points each. Tokens of the same color as your two secret color cards are worth twice as many points as they would be otherwise. Add points for your token earnings to any bonus points you received. Whoever has the highest score has dominated the trends and wins!
- 「ZENタイル ソロ」予約開始
- 2019/11/9 21:47
-
ちゃがちゃがゲームズ


■どんなゲーム?
『ZENタイル ソロ』は「気持ちタイル」を並べていくことで自分の感情を客観視できる、一人専用ツールです。
20種類の「気持ちタイル」を見て、出来事を思い出し、時間ごとに配置していきます。

1日を振り返って、「結構がんばってるなあ」とうれしくなったり、「本当はこんな風に感じていたんだ」と驚いたり。
静かな場所でひとり遊ぶ5分間は、自分へのごほうびタイムです。

毎日ちょっとしんどいなと感じる方へ。
本当の自分と対話できる「自分のココロととのえツール」の誕生です。
今夜より取り置き予約の受付を開始いたしました。
ご興味のあるかたはよろしくおねがいいたします。
→取り置き予約はこちら
→ZENタイルソロ公式HPはこちら
- 明日は体験会in囲碁ファースト飯田橋
- 2019/11/9 21:35
-
BBBox

『ヒ秘』は裏返された16枚のタイルをめくってエサや水場を見つけ出し、コブラやヒョウ、そしてライバルの強奪を避けて群れを成長させていく神経衰弱型育成ゲームです。
タイルは数回めくられると消費され新しく入れ替わり、ときには火事で一気に焼け野原になります。重要なエサ場や天敵の居場所を覚えて日没までにエサを確保しよう!
明日は都内の
『囲碁ファースト飯田橋』にて体験会に参加してきます!
僕の他にも、
・88クリエイトさん
・イオピーゲームズさん
・ぼどっこさん
・ボボン・ボン・ボジワーイ連邦さん
・サクシ兵器さん(漢字出なかった)
・Tan Tanさん
も出ています!
豪華〜♪
まだご参加出来る(ハズな)ので、ぜひぜひおいでくださいましー♪
https://twipla.jp/events/413194
BBBoxのその他の作品はコチラ☆
通販もしてます♪
- 「トリ天気」ってこんなゲーム 2
- 2019/11/9 21:21
-
十式ゲームワークス

「トリ天気」は、最初に出されたカードの数字に従ってカードを出して、勝ち負けを決めていくタイプのゲーム、つまりトリックテイキングゲームです。
特長のざっくり説明は、
1. マストフォロー、切札なし
2. 一番大きい数字のカードを出した人がトリックの勝者
3. フォローするのは10の位か1の位の数字
4. 得点は獲得したトリックで一番小さい1の位の数字
5. 特定条件でカードの強さが逆転
ですが、今回は、この4番についてもう少し詳しく紹介していきたいと思います。
(そんなの待ってられないよ、という方は、サークルWEBサイトで公開中のルールをご笑覧ください)
トリックを獲得したあと、それらカードの1の位をみて、その中で1番小さい数が得点になります。

なので、自分が大きい数字のカードで勝っても「1点」しか取れない時もあり、逆に「9点」が取れたりもするというわけです。
ちなみに、フォローできなかったカードも得点判定には使われます。ということはフォローできないときは、そのトリックで勝つであろうプレイヤーの得点を抑えるために1の位が小さいカードを出して高得点を妨害することができるわけです。
このように、フォローできないときでも、カードのやりくりに気を抜けないというのが、この「トリ天気」の変態ユニークなところでしょう。
さらに、いくつかの例外的な判定ルールによって、さらなる悩ましさが加わるのですが、それらについては、次の紹介記事にてご説明したいと思います。
【ゲームの内容】 カード 50枚
【頒布価格】 1,900円
【ブース】 P-31
【重要】
十式ゲームワークスは、11月23日(土)のみの出展です。申し訳ありませんが、その旨、よろしくお願いいたします。
【当日の試遊卓】
十式ゲームワークス、今回は試遊卓を設けております。ワンオペ運営のため、多少のご不自由はあるかもしれませんが、ぜひ遊んでみてください!
【予約について】
上記作品の当日取置き予約をいたします。
<予約フォームによる予約>
こちらから予約ができます。
https://forms.gle/KdZ25Sxo4o3DViCw6
予約の締切は11月21日頃まで、とさせていただきます。ただし、予定数を超えた場合等、諸般の事情により早期に締切る場合がありますのでご了承ください。
当日(11月23日(土))は、当ブース(P-31)へ、14時までお出でくださいますようお願いいたします。もし諸事情等ありましたら、対応方法等ご相談いたしますので、Twitter(右参照)等でご連絡ください。
以上、よろしくお願いいたします。
【十式ゲームワークス WEB-site】
http://www.10shikigameworks.sakura.ne.jp/
- 『弱虫ダンジョン』説明書公開+予約開始!(English manual included)
- 2019/11/9 21:10
-
yuzu labo


(Scroll down for PDF of English manual!)
2019秋のゲームマーケット【G05】yuzu laboの
『弱虫ダンジョン』の説明書を公開します!
画像をクリックすれば大きくなりますよ~
ご予約も承っています!
ネット予約はこちらから
【説明書】


PDFでもダウンロードできるので、よろしくお願いします!
日本語版と英語版があるので、英語の勉強にでも!
【説明書のPDF】
・『弱虫ダンジョン』の説明書(日本語)
・SCAREDY CAT DUNGEON instruction manual (English)
*The game comes with an English manual and a Japanese manual.
2019秋のゲームマーケット【G05】yuzu laboでお待ちしております!
- プレゼント企画 第3段!ブースで限定カード差し上げます!
- 2019/11/9 20:59
-
スピカデザイン

パタクルダイススマッシュで使える限定カードをプレゼントします。
こんばんは。
スピカデザイン バルサラです。
ゲームマーケット2019秋 スピカデザインのブース【エ11】にご来場いただいた方に
下写真のイベント限定カードを差し上げます。


今回、新発売する
「パタクルダイススマッシュ2」 や
前回発売した「パタクルダイススマッシュ」で実際遊べるカードです。
数に限りがありますので、気になった方はブースにご来場ください。
パタクルダイススマッシュ2は下の画像をクリックしてくだい
ゲームページに飛びます

16枚のキャラカードから3枚選んでデッキ構築ダイスバトル
増えていくアイテムカードで流れを作って勝利を手繰り寄せろ!
キャラカードはパタパタクルクル裏返り、スペックが変わるので要注意
2人~5人 3分で出来る協力ゲーム
「あの日おととい来やがれと君が言ったから」も2019秋新発売します。

取り置き予約も開始しています

リツイートプレゼント企画もしています

https://twitter.com/bulsara0905/status/1191257153371176960

https://twitter.com/bulsara0905/status/1190277585831247873
- 『タイムトラップ』のコンポーネント
- 2019/11/9 20:37
-
タクティカルゲームズ

今日は、新作『タイムトラップ』のコンポーネントの紹介です。『タイムトラップ』は48枚のカードといくつかのタイルで構成されています。カードとタイルはエンボス加工になっており、非常にきれいに仕上がっています。(タイムトラップの基本情報はこちら)


【コンポーネントの種類】
■時間転移カード
プレイヤーの手札になり、場に出していくカード。プレイヤーごとに1~11のカードが配られます。

■タイムトラップカード
ゲームの開始時にプレイヤーの手札に1枚ずつあり、7日目まで持っていると脱落します。

■日付条件カード
日付タイルの下に置きゲームを始めます。
青の日付条件カードはその日に出せる『時間転移カード』が限定されます。
黄の日付条件カードはその日に特定の数字の『時間転移カード』を出した場合、示されている効果を適用します。

■日付タイル
ゲームの準備で1列に並べて、1~7日目を示します。

■経時タイル
タイムトラップカードが出された際に裏返して、大小どちらのカードを出せる状況かを示します。

【製品仕様】
–タイムトラップ–
危機的環境大富豪型ゲーム(2~4人)
対象年齢14歳以上 / プレイ時間 約10~15分 / 2~4人用
内容物:時間転移カード: 44枚 / タイムトラップカード: 4枚 / 日付条件カード: 14枚 / 日付タイル(1~7日目): 各1個 / 経時タイル: 1個 / 日付条件カード一覧: 4枚 / ルールシート: 1枚
言語: 日本語
ゲームマーケット2019秋にお越しの皆様へ
ゲームマーケットでは特別価格での販売となりますので是非当日お買い求めください。
ゲムマでの取り置きフォームも準備しております。
【タクティカルゲームズ】ゲームマーケット2019秋事前取り置き予約フォーム
是非お早めにご予約ください!
ゲームマーケット2019秋販売作品リスト
【新発売】タイムトラップの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/timetrap『タイムトラップ』ゲーム詳細/
【新発売】ツリーラインアベニューの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/『ツリーラインアベニュー』treelined-avenue/
アフィニティーの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/『アフィニティー』affinity/
リチュアルの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/『リチュアル』ritual/
タクティカルゲームズのツイッターでは最新情報を随時更新中です。
ツイッターフォローも宜しくお願いいたします!
TWITTER→https://twitter.com/TacticalGamesJP
- 新作『人造人間は俺と同じ夢を見るか?』ゲーム内容紹介
- 2019/11/9 19:44
-
万屋楽団

ゲームマーケット価格 2,000円にて販売 ご予約はこちら!
お題カードは全部で100種類!ゲームの準備ではランダムに10枚(6人プレイの場合)をボード上に並べ、最後に参考用のお題カードを1枚置きます。
A~Jの正体カード各1枚ずつ(全10枚)と6枚の人造人間カードをよくシャッフルし、全員に1枚ずつ配ります。正体カードは16枚ありますので、配られたカードの中に人造人間カードが無い場合もありますし、全員に人造人間カードが配られている可能性もあります。
アルファベットのカードを配られた人は、ボード上のお題カードのどれかが自分の正体になります。上の図の場合だと、Aのカードが配られた人は「新入社員」、Bのカードが配られた人は「アメリカ」が自分の正体になるという感じです。そして、人造人間のカードが配られた人は何者でもありません。どのお題カードにも該当しないというに注意して下さい。
そして、配られたカードは自分だけが見えないようにオープンします(インディアンポーカーやコヨーテのような感じ)。専用のカードスタンドがありますので、ここに置いて下さい。
このゲームは自分のカードが何かを当てる協力ゲームです。しかし、人造人間に『自分は人造人間だと気づかれる(人造人間だと言い当てられる)』と人造人間のみが勝利します。つまり、アルファベットカードを持っている人には正解へと導くヒントを出しつつ、人造人間カードを持っている人にはどれかのアルファベットと勘違いするように皆で話を合わせる必要があるのです。
しかし、人造人間をだましている自分も、もしかしたら人造人間かもしれません……。
ヒントとして話せるのは○○感や○○性が有るか無いかなどを、教え合うだけです。
「あなたのは安定感があるよ」や「この中で一番前時代的だ」「参考用カードと比べると重要」と言った感じで全員が自由に発言していきます。
ただ、このゲームには『発言スタP』という必ず最初に発言しなければいけない役割があります。
この発言スタPがヒントカードを元に、必ず全員のカードについて何かしらの意見を最初に述べて下さい。発言スタPが全員分の意見を言い終えるまで、他のプレイヤーは口を出してはいけません。
ヒントカードは裏表になっていますので、発言スタPが山札から1枚取り、どちらのヒントが話やすいかを選んで下さい。全員が発言スタPを経験したら(3人プレイの場合は2回)、自分のカードが何かを書き込みます。
解答カードは水性ペンで書いて消せる仕様です。イレイサー付きの水性ペンが2本同梱されています(箱には1本と書いていますが2本の間違いです)。
自分が人造人間だと当てることの出来たプレイヤーがいたら、そのプレイヤーの勝利(複数人いた場合はそれらのプレイヤー全員の勝利)。人造人間を当てたプレイヤーいなかった場合、自分のアルファベットを当てたプレイヤー全員の勝利となります。
- R20出展ゲーム「トリガー」 カード紹介
- 2019/11/9 18:42
-
トリガーゲームズ

今回は、ゲームマーケット2019秋に販売するゲーム「トリガー」のカードを紹介します!!
カードには4つの情報が入っています。
「色」「マーク」「数」、そして「トリガー」の4つです。
色、マーク、数はそれぞれ4種類あり、トリガーはカードの左上に「色」「マーク」「数」のどれかの情報(4、黄、△など)が書かれています。




「トリガー」には2種類(+拡張1種類)の遊び方がありますが、どちらも「トリガー」を使って次のカードへつながっていくことが重要になります!
例えば上のカードですと、「青〇2(トリガー黄)」→「黄1×(トリガー4)」→「赤♢4(トリガー△)」→「緑△3」のように、カードが、前のカードの『トリガー』と同じ色、マーク、数字になっています。
このようにカードをつなげて「連鎖」させていくことが、このゲームのキモになります!!
詳しいルールはゲームマーケット開始前にもう一回記事を書いて紹介したいと思います。是非ご覧ください。
興味がある方は、当日土曜日【R20】でお待ちしています!
以上、N.A.G.C.でした!良いボドゲライフを!
- 「マケランディア」2人用対戦ルールの説明書を無料配布します
- 2019/11/9 18:33
-
負味

【2人用対戦ルールの説明書を無料配布!】
「マケランディア」の通常ルールのプレイ人数は4~8人ですが、
皆さまのご要望にお答えして、2人用ルールを考案いたしました!
ゲームマーケット2019秋の負味ブースで「2人用対戦ルール」の説明書を無料配布いたします。
すでにマケランディアをご購入いただいた方も、これからご購入いただく方も、
ぜひ負味ブースまで受け取りにいらっしゃってください!
ゲームマーケット2019秋「マケランディア」ご予約受付中!
【YouTubeで2人用対戦ルールを先行公開】
2人用対戦ルールを前もって知りたい方のために、YouTubeで説明動画を先行公開いたしました!
興味のある方はぜひご覧になってください。
戦略シミュレーション・カードゲーム「マケランディア」 〜2人用対戦ルール〜
【ゲームの概要】
古代大陸マケランディアの覇権をかけて、光と闇の陣営に分かれて対戦する戦略シミュレーション・カードゲームです。
プレイヤーは光と闇の陣営に分かれ、マップに配置された「城」や「砦(とりで)」を守る指揮官となって戦います。
攻撃・援軍いずれかの行動を選択し、敵陣営の城を陥落させるか、砦すべてを陥落させたら勝利となります。
【詳しくは公式サイトで!】
ルール説明・世界観・キャラクター紹介など、
公式サイトで充実した情報がご覧いただけます。
マケランディア公式サイト
2人用対戦ルールをお楽しみに!
ぜひ負味ブースにお越しください!

ケルベロスの悲しみ...
- 東方如何月 対戦動画のpart6を投稿しました!
- 2019/11/9 18:10
-
テレピン1000ml


サークルテレピン1000mlでは、制作した東方二次創作のTCG、
東方如何月の対戦動画を定期的(基本毎週金曜日18:00)にあげています。
今回は少し遅くなりましたが、無事動画を投稿しました。
初投稿より編集技術を常に向上させているのはもちろんですが、
新規の方が最初に見てもゲーム内容がわかるように、説明文を追加するなど工夫を凝らしています。
ぜひ見てみてください!
youtube: https://youtu.be/N3JscToQkpw
ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/watch/sm35930527
- 【メックコンテスト】説明書公開&会場特典の追加のお知らせ!
- 2019/11/9 18:00
-
てんぐすたん

大変長らくお待たせいたしました!
新作「メックコンテスト」の説明書を公開いたしました!
興味があったんだけど、具体的にどんなゲームなの?という方もたくさんいると思います!
是非この機会に見て頂ければ幸いです…!
説明書の確認はこちら
さらになんと!!
今回はメックコンテストを会場で購入された方限定で
オリジナルA6クリアファイルをプレゼントすることになりました!
ゲーム中に使用した成長の記録が収納可能なサイズとなってます!!便利!!
【デザイン表】

【デザイン裏】

【成長の記録】※これが収納できます。

生産数の都合上、先着順かつ数量限定になってしまうのですが
取り置き予約をして、かつ14時までに取りに来ていただいた方の分のクリアファイルは必ず確保するように手配いたします…!
予約は11/18(月)23:59までなのでお見逃しなく!
予約サイトはこちら
明日も記事を更新予定です!
お楽しみに!
- BBBox2019秋最新作『ヒ秘』検検品品ボドゲーム
- 2019/11/9 17:39
-
BBBox

『ヒ秘』は裏返された16枚のタイルをめくってエサや水場を見つけ出し、コブラやヒョウ、そしてライバルの強奪を避けて群れを成長させていく神経衰弱型育成ゲームです。
タイルは数回めくられると消費され新しく入れ替わり、ときには火事で一気に焼け野原になります。重要なエサ場や天敵の居場所を覚えて日没までにエサを確保しよう!
スプレー二度吹きでマーカー色付け!

そして検品!

完成はもうすぐです♪
BBBoxのその他の作品はコチラ☆
通販もしてます♪
- 【TREND COLOR】リマインドメールを発送しました
- 2019/11/9 17:38
-
我楽多ボックス

ご予約済の方はご確認をお願い致します。
迷っている方は、是非ルールをご確認下さい♪

「もっと詳細を知りたい!」という方は、以下のリンクからルールブックをご確認頂けます☆
〇日本語ルール
〇English Rulebook
<こんな人にオススメ!>
苦しい!楽しい!大好き!というジレンマが大好物の人。
重量級だけでなく、1時間級でもしっかり悩みたい人。
ボードゲームに慣れてきて、ちょっと難しいゲームにも挑戦したい人。
お洒落なゲームじゃなきゃヤダ!という人。
『TREND COLOR』は現在予約受け付け中です☆
- 【パラレルワールド】新神権カード紹介
- 2019/11/9 17:21
-
プレジャライフ

怠惰な神々の異能力を駆使して、
世界統治の責任を押し付け合うゲーム
『パラレルワールド』
パラレルワールドってどんなゲーム?
という方はこちらの3分動画をご覧ください。
(画像をクリックしてください)

ゲムマ2018秋にて初出展。
2019秋は、拡張vol.3「混沌の連鎖」を頒布します。

今回は、
拡張vol.3に封入される新神権カードを
紹介したいと思います。
まず最初は、
痩せ我慢
<効果内容>
世界統治可能数がゼロとなったとき、世界統治可能数1の状態で復活できる。
単純に1ターン自分の生存期間を延ばす。
世界統治可能数を削る神と
相性がいい神権カード。
2枚目は、
狩る者狩られる者
<能力内容>
他のプレイヤーが使用する神使カードを奪い、自らの神使カードとして使うことができる。この効果は自らのターンの始めにのみ使用できる。
今回から登場する神使カードに
対応する神権カード
神使カードはどれも強力のため
持っているとかなり安心。
神権および新登場の神使については
また後日紹介させて頂きます。
なお、前回から新ルールが適用となっています。
ここから少しまたルールを変更するかもしれません。
スターターも頒布致します。

【取り置き予約】
取り置き予約をご希望の方は
下記サイトよりお願い致します。
ブース番号はR29-30となります。
今回は11/23(土)のみの出展です。
【最新情報はこちら】

@pleasulife
- ゲシュタルト崩壊ゲーム「漢ポー」ブース位置のご案内
- 2019/11/9 17:20
-
石川家
- 2019秋・土【U18】蓑竹屋GAMES 其の壱
- 2019/11/9 17:08
-
蓑竹屋GAMES

ゲームマーケット2019秋の蓑竹屋GAMESのブース番号は土曜日の" U18"です。
*日曜日は蓑竹屋GAMESの出展はないのでご注意ください。

今回の出展作品はこちらの3作品です。
■『名もなき魔王 リバイズドエディション』
→『名もなき魔王 リバイズドエディション』作品ページへ
→ 酒すごろく様のレビュー 名もなき秀作「名もなき魔王」
『名もなき魔王』はファンタジー世界のバトルをテーマ にした、拡大再生産型オークションゲームです。
プレイヤーは駆け出しの魔王となり、モンスターを戦場に送り込むことでバトル(競り)を行います。
バトルに勝利することで新たなカードを獲得、自分の魔王軍を 強化していきます。
最後は獲得したカードの勝利点を合計して、合計 が最も高かったプレイヤーが真の魔王となります。
このセットは2014年に発表した 『名もなき魔王』の基本セットと拡張セット からカードを選び、
テキスト効果やバランスを大きく見直した再編集版となります。
キーワード:競りゲー、拡大再生産、特殊能力、直接攻撃
難易度: 5(難しい・プエルトリコくらい?)
人数: 3~4人
時間: 90分~150分
年齢: 12歳以上




■『勇ヒノ』
→『勇ヒノ』作品ページへ
~おお勇者よ、ヒノキの棒とは何事だ~
街を訪れた勇者は、まさかの初期装備!?
武器職人である貴方の目的は、素材を集めて勇者の名に恥じない装備を揃えることです。
武具を作るための素材は1日に2回~3回、鉱山や遺跡から調達することができますが、
1回目の 行動が先であるほど、2回目の行動は後になるジレンマがあるため、
どのように素材集め、どんな 装備を完成させるかは、あなたの判断に委ねられています。
キーワード:プロットゲーム、ワーカープレスメント、セットコレクション
難易度: 4(やや難しい・カタンくらい)
人数: 3~4人
時間: 90分~120分
年齢: 12歳以上




■『蓑竹屋ドットワークス』
ピクセルアートパーク4に出展した時に制作した画集です。
蓑竹屋GAMESの『名もなき魔王(旧版)』『マモノレイド』『ルーク&レイダーズ』の3作品で
カードイラストに使用したドット絵を一冊にまとめた画集です。
サイズ:A5、フルカラー、28P




■ご予約
蓑竹屋HPにてご予約の受付を開始しました。
締め切りは11月21日(木)17:00までとなっています。
ご予約いただける方は下記のページからEメールにてご連絡ください!
①『名もなき魔王 リバイズドエディション』 2018秋 イベント価格2800円
②『勇ヒノ』 2017秋 イベント価格3300円
③『蓑竹屋ドットワークス』 2017秋 イベント価格 500円
ゲームマーケット2019秋予約ページへ



■試遊に関して
ゲムマカタログのサークルカットでは、新作の試遊を予定していましたが…
遊んでいただけるクオリティにならなかったので新作の試遊は中止とさせてください。
誠に申し訳ございません。
『名もなき魔王RV』と『勇ヒノ』の試遊はできますので、興味のある方は是非遊びに
きてください!

- 【GM19秋】梟老堂(N43-44)おしながき
- 2019/11/9 16:47
-
梟老堂

各作品とも 会場限定価格 でお得!なので、この機会に是非遊んでみて下さい!!
11/23 (土) N43-44 梟老堂 ブース
(出展は土曜のみです、ゴメンナサイ ><)
各ゲームの詳細はリンク先のゲーム説明ページをご覧ください。
※ご注意※
カタログに掲載していた 「交易ゲーム(仮)」 は完成度が不十分だったため
今回のイベントでは販売を見送りました。ご期待に沿えず大変申し訳ありません。
ご予約は コチラのフォーム からお願い致します。
◆ ホッタイモイジンナ (2版)

SNS上で話題沸騰中の 空耳パーティーゲームがゲームマーケットにも初登場!
「言われて見れば確かに聞こえる…」
そんな体験してみませんか?

◆ トリックテイキング紹介本 (TRICK10KING)

トリックテイキングが好きだ!好き過ぎて自分が読みたい本を作っちゃいました。
豪華デザイナーのインタビューも掲載されていて読み応えバツグンです!
◆ 素数大富豪 Lv.0 (2版) ゲームマーケット18秋 新作!

さくっと少人数で遊べるゲームが遊びたい方にオススメ!
素数大富豪、それは 「素数」 と 「大富豪」 をくみあわせたたまったく新しいカードゲーム!
素数ってなんか難しそう、という方もご安心ください。
色々と遊びやすく工夫しているので大丈夫です!
あなたも素敵な素数と出逢ってみませんか?

◆ 「Alpenzian」 ゲームマーケット新作評価アンケート 評価1位

誰でも遊べるとっても楽しいサイコロとお絵描きのゲームです!
(詳しい説明はリンク先の公式ページをご覧ください。)
ゲーム終了時にこんな風に楽しい町ができちゃいます!

内容物についても、順次公開していきます のでお楽しみに!
また、ルールのPDF も 公式ページに公開 しているので、是非ご覧ください。
追加コンポーネントとして ホワイトボード版キット も御座います(別売:1200円)
是非この機会にセットでお買い求め下さい。

◆ 「Trick'n Trouble」

3人専用協力トリテというちょっと変わったゲームですが、
初心者の方から上級者の方まで楽しんでいただけるゲームです。
なんとアートはクレメンス・フランツ氏(!)是非遊んでみて下さい
http://fukuroudou.info/game/tnt
- 『鄭和、西海岸へ行く』表紙について
- 2019/11/9 16:32
-
鯖書店

ボードゲーム愛好家の間ではよく日本語版のパッケージデザインの良し悪しが話題になりますね。最悪なのはやはり、原作海外版ではかっこいいパッケージだったのに、日本語版には「きみだけの町をつくろう!」とか「お子様の創造力をはぐくむ!」とかいう無様なキャッチコピーが箱に直接印刷されているようなケースかと思います。
本作『鄭和、西海岸へ行く』のパッケージ(表紙)デザインを検討するにあたっては、「このゲームを遊ぶには鉛筆と六面ダイス4個(別売)が必要です」という表記を入れることが必須と考えていました。しかし、タイトル以外の文字列は入れれば入れた分だけ箱絵が醜悪になっていく、ということは愛好家の間では常識となっているわけですから、何らかの回避策を考える必要がありました。
そこで思い出したのが本の装丁です。1980~90年代の人文科学系の本には、カバーにやたらと文章が書いてあるようなデザインのものが多く見られました。代表的なデザイナーとしては戸田ツトムが挙げられるかと思いますが、とにかくパッケージに文章がたくさん書いてある方がかっこいいという時代があったのです。こうした流行はやがて廃れましたが、その名残とも言うべきものが岩波文庫のカバーではないかと思います。他の文庫本では裏表紙(表4)にこっそり書かれているような解説やあらすじが、表の一番目立つ部分に堂々と書かれているのです。
こうしたことを思い出した私は、岩波文庫のパロディですとの主張を前面に打ち出すことで、「パッケージに文章書いたらダサくなるに決まってんだろ。そんなの常識だろ。何年この業界やってんだ」という批判を回避できるだろうと考えたのです。ただ、実際印刷してみたところ、今回の表紙はA4で、文庫本とはサイズがかなり違うことから、パロディとしてはいまいちだったなと感じました。
- バレットコードのインストカード
- 2019/11/9 16:31
-
加算階段
その中でも特に「避ける」ことをメインに据えているので、STGと言いながらもこちらは一切攻撃をしません。
なんなら敵も出てきません、飛んでくるのは敵弾のみとなります。

操作はシンプルです。
ターンごとに、敵弾が飛んで来るので、移動してそれを避けて下さい。
もし、避けることができなければダメージです。
弾を避けるのに幸運は必要ありません。当たるときは必ず被弾します。
そして、次のターンの敵弾が飛んできます。
フィールド上には敵弾が累積していきますので、段々と避けづらくなっていくかと思います。
大きく動いて安全なところに行くか、細かく緻密に避けていくか、短期長期それぞれの判断が必要になります。
ライフが無くなるとゲームオーバーです。最後にスコアを計算してゲーム終了です。
最後に名前の記入もお願いします。お疲れさまでした。
敵の攻撃は「スクリプト」というデータにまとめられており、それに従って敵弾は飛んできます。
スクリプトは全て公開されているので、回避計画にご活用下さい。
本日のところは以上です。
- ゲームマーケット2019秋 事前予約のご案内
- 2019/11/9 16:08
-
ドラタコ サイコロ専門店


サイコロ専門店ドラタコでは世界中のサイコロやサイコログッズを取扱っています。



イベント中は一部取り扱い品のみのご紹介となりますが、
事前予約ではドラタコ取扱い品全てが対象となりますので、
ぜひ事前予約をご利用ください。

ゲームマーケット2019秋の事前予約を受付中です!
事前予約期間/11月18日正午まで
◆事前予約の詳細はこちらから
ドラタコ
- これがッ!!オポッサムのッ!!新作!!神ゲー!!「神々の均衡」だッ!!!!
- 2019/11/9 15:20
-
オポッサム
っせーーーーーーーーーーのッ!!!!コーンニーチハーーーーーーーーーーーーーー!!!!
はい隣部屋のオッサンから壁ドンされました。
どうも!!!!「今日も元気だ!!!!ピンピンコロリッ!!!!」でお馴染み!!
オポッサムのカニさんだよおおおおおおおおおおおヒュウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!!!!!!!!!!!!!
というわけで!!!!今回も性懲りもなくゲームを作ってゲームマーケット参戦という流れになっております!!!!
ありがとうございます!!!!全国のファンの皆さん石を投げるのやめてください!!
というわけで、今回の新作ゲームを簡単に紹介したいと思います!!!!
そもそも前回の「婆刺し」という空前のヒット作を抱えつつも!何故新たに作ろうかと思ったかといいますと!!!!
「ここに、私が居るから。」
哲学かよ!!!!!!!!!!!!突然哲学的思考かよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ってわけでね!全部伝わったと思います!!!!
で、今回は特にサクッと簡単に出来るゲームを作りたいなと思っていて。
また、絵柄等々、前回はちょっと刺激の関係で人っていうかね、婆を選ぶ作品になっておりましたが!!!!
今回は、本当にいろんな人に手を取ってもらえる国民的ゲームを目指して、絵柄もタロット風の小綺麗な感じにしてみました!!!!!!!
さて、どんなゲームかと言いますと。
タイトルは「神々の均衡」
はいもう皆さん買い物リスト待ったなしですね!!!!
4人プレイで、ほんっとシンプルな正体隠匿しながらフィールドにカードを設定していくというゲームです。
実は私自身が正体隠匿系あまり得意でなく(特に人狼系とか)、そういった人でもプレッシャーなく楽しめるゲームを心掛けました。
最初にこのような陣営カードが裏向きで配られて
陣営が確定します。

それに対し、こういったカードを駆使してですね、陣地を競い合います。

フィールドは下記画像のような感じで、
中央に指標となるカードを置いて、その周りの8マスに、順次カードを置いていきます。

このゲームの特徴として、カードを上に重ねて行っていいんですね。
なので、相手が点数高いカードを置いていても、自分と違う陣営と判断したら重ねてかき消すことも可能です。
また、この手の隠匿ゲームって、記憶が大変だと思うので、
おまけ程度にはなりますが、マーカーカードとトークン用意してます。

これらはぶっちゃけ無くても全然ゲーム出来るのですが、あったほうがよりやり易いかなという事で入れ込みました。
因みにもちろん自分用のメモなので、ブラフも可能です!!慣れてきたら置いたカードに対して逆の色を置いたりして混乱させるのも面白いでしょう!
そんな感じのゲームになるのですが、説明に関して一旦説明書の画像も貼ったほうがわかりやすいですよね。
というわけで、取りあえず一番大切なゲームの目的は、下画像のようになります。

もう大体お分かりでしょうね!
で、特にこのゲームでは、ジャッジオンジャッジジオブジャッジズフェイズへ向かう、
ディマイズィングフェイズが大切になってきます。
そのきっかけとなるカードがこちら。

ただディマイズィングフェイズへの条件はこれだけではなく、
ガジュンランバイバーがゼロになったタイミングでもこのディマイズィングフェイズへ突入します。
ということは、このゲームでは手札のチョエンティーラッポルも自由に出来るので、
ある程度、カラトゥゾーゲレッダェーも可能だという事ですね。
以上!!!!気になった方は是非是非!!23日(土)、V06ブースに来てちょうだいくださいね!!!!
- 『縮小再生産』について話すだけの記事
- 2019/11/9 14:10
-
杓子兵器

レガリアムとは杓子兵器の秋の新作で、ジャンルを『縮小再生産』としております。
この記事はゲームを作っていた時の僕の思考にかなり寄り添ったお話しする記事になります。
制作時の思考から見るレガリアム、これはこれでどんなゲームか分かるかもしれません。
一般向けのざっくりどんなゲームか分かる記事はすでにありますので、前の記事を読んだうえでさらに知りたい人以外はそちらを読んでいただければと思います。
http://gamemarket.jp/game/【縮小再生産】RegaliaM(レガリアム)【秋新作】
拙い文章になりますが、どうぞお付き合いください。
(ボードゲームの用語がチラホラ出てきますがご容赦ください)
目次 (割とテキトーなのであくまで目安としてください)
・縮小再生産の着想
・縮小再生産と呼んでいる理由
・なぜ縮小再生産のゲームを作ったのか
・作る際に一番気を付けたところ
・縮小再生産の魅力
・レガリアムのゲームデザイン
・終わりに
▶縮小再生産・レガリアムの着想
早速違うものの話ですが、拡大再生産というゲームジャンルがあります。
ゲームが進むたびに1回の行動が強くなったり、どんどんできることが増えていくゲーム、と僕は認識しております。
この拡大再生産という言葉は、ご存じの方もいるかもしれませんが経済学の用語です。
そして、経済学においてその拡大再生産に対をなす言葉があります。
それが「縮小再生産」です。まずは意味を調べてみました。
縮小再生産
拡大再生産に対する概念で,再生産が縮小された規模で行われることをさすマルクス経済学の用語。通常は資本主義的生産様式のもとでは再生産の過程は拡大再生産として現れるが,戦争,恐慌,極度のインフレーションといった異常な事態においてはしばしば縮小再生産が出現する。縮小再生産は本来投資に向けられるべき生産物が軍事的支出や個人的消費に食いつぶされたり,利潤縮小のために投資的動機を失って死蔵されることによって生じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
これを読んだ段階でシステムは
・生産に必要なコストは何らかのリソース
・生産するのはゲーム中使うことのない勝利点
・食いつぶすのもリソース
にすればいいかなと思いました。
この時点でリソースが大変なことになるゲームということはほぼ確定しました。
これまであまり学んだことの無い経済学の言葉を考えながら構想を練るのは不思議な感覚でしたが、構想は意外とすぐ出来ました。
面白くなかったらボツにしようと思ったのですが、意外と面白くなったので製品まで仕上げました。
……そしてしばらくしてから、縮小再生産型のゲームが少数ですが既にあることを知りました。
やはり世界は広いですね。
▶縮小再生産と呼んでいる理由
理由を述べるために、まずはレガリアムの縮小要素を列挙してみます。
大枠
・1ラウンドに使えるコストがある条件で減る。
・1ラウンドに使えるアクションの回数がボーナスを取ることで減る。
細部
・ラウンド中でコストを回復するためにはコストを退かすアクションをしなければならない
・ラウンド中でアクション権を回復するためのアクションを生かすために、他のアクションを潰さなければならない
細部は文字通り細かいのでいいとして、大枠は二つだけです。
これだけだと条件さえ回避すればほとんど縮小されません。
しかし、縮小を補佐する要素があります。
・使えるコストを減らす条件が得点を得ることに直結している。
・同じ得点行動を何度もするとボーナスを獲得してしまう。
・得点行動はそれぞれ回数制限がある。
・ゲームの終了条件は一人でボーナスを三回取得する必要があること。
勝つためには得点を稼がなければなりません。
つまり、平たく言うと勝つためには縮小しなければいけないのです。
拡大再生産では勝つために行動を拡大しますが、その逆ということですね。
縮小再生産と呼ぶ最大の理由は、この「拡大再生産と逆の行動」するため、というところが大きいです。
▶なぜ縮小再生産のゲームを作ったのか
僕は拡大再生産のゲームが好きです。
しかし、ものによっては序盤にうまく伸びた人がそのまま逃げ切って勝ってしまうことがあります。
そこを上手いこと追いつくことも出来る拡大再生産を考えていた時に縮小再生産のことを思いつきました。
まさに逆転の発想ですね。
先に大きい得点を取りに行くと、その後が動きづらくなって追いつかれやすくなる。
その動きづらさは終わるまで解消されず、しかしそれはゲーム中必ず起きてしまう。
勝負を焦ると動きづらくなっている間に、じわじわとまだ動ける人ににじり寄られ、そのまま抜かれてしまいます。
点数的に勝っている人の方が動きづらいのがほぼ常なゲームです。
ドミニオンでいうと属州を購入するたびに銅貨が10枚ついてくるような感覚です。
単純ですがこのシステムは僕の理想にピッタリでした。
だから作りました。僕の理想のゲームです。
▶作る際に一番気を付けたところ
レベルデザインです。
要はゲームバランスの調整です。
得点の配分だったりコストの値を上手いことしなければいけません。
これを上手くやらないと、
・序盤に勝負を仕掛けたら逃げ切れてしまうゲーム
・キャラクターごとに性能が違うため使えば勝てるキャラクターのいる端的なゲーム
・勝負を仕掛けない方が強い地味なゲーム
になってしまうからです。
ここは一番丁寧に、緻密に計算をしてゲームを組み立てました。
完成度については…ぜひ遊んで判断してください(笑)
▶縮小再生産の魅力
僕の中での一番の魅力は、勝負所を見極める必要があるところだと思っています。
残すか削ぐか選ぶものは何を残すか
タイミングを選べるものはいつ縮小するか
この話は次の項で詳しく話しますが、レガリアムではそれを顕著にするため、キャラクターごとに勝負をかけたいタイミングが変わるようにデザインしてあります。
まだまだ研究されていないジャンルなので、これを見ている方はぜひ縮小再生産を作ってみてください。
新しい発見があるかもしれません。
……本当は僕がやりたいからなんですけどね。
▶レガリアムのゲームデザイン
上の項でも言いましたが「勝負所」はレガリアムを作る際に一番気にかけた部分です。
それをできるだけプレイヤー個人が選択ができるように、あえて点数を取らずに対戦相手の背中を追うことも可能にしました。
点数が取れない代わりに縮小を遅らせるということです。
まぁ点数は後で取りに行けばいいのですが、それだけだと後手有利にもなってしまうため、点数を取れる場所はどんどん減っていくようにもしました。
そして、ゲームに正解を与えたくなかったので、ほとんどアブストラクトに寄りかけていたものを修正しました。
・非公開要素を少し与える
・ゲーム終了時までトラック上には入れない得点を作る
これだけでだいぶ改善されました。
元々は得点トラックに示される値が全てであり、ゲーム中そこを見るだけで自分の今の順位が確実にわかってしまっていたのです。
ゲーム中に勝ちの目が無いことを知るのはあまりにつまらないです。
ゲームが終わって、得点トラックを動かしてみるまでドキドキハラハラする。
僕はそちらの方が好きだったのでそうしました。
(まぁ非公開のもの以外は計算する気になれば計算できるんですけどね)
ゲームの難易度ですが、難しいゲームに思えるかもしれませんが、右も左もわからない初プレイでも最後までギリギリ到達できる難易度に調整しました。
やるたびに成長を感じられるゲームに仕上がっています。
ただ、簡単にしすぎると先ほど言った「勝負を早くに仕掛けて逃げ切れてしまう」になってしまうので、その間のバランスを上手く取ったつもりです。
デザインとしてはこんなものでしょうか。
今の僕の全力を出して作った作品を、ぜひ遊んでみてほしいです。
▶終わりに そしておまけ
文字に書き起こすのは不慣れだったため、読みづらい部分も多々あったかと思いますが、
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ここまで読んでいただいた御礼としましょうか、少し先の話をさせていただきます。
レガリアムは拡張を作ることを目論んでおります。
拡張を入れるとどうなるのか。
・1人からプレイが可能になる
・協力ゲームができるようになる
主な要素はこの二つです。
縮小再生産の協力ゲーム。僕としましてはとても胸躍るものがあります。
構想などは終わっていて、あとは少しの調整で完成しますが、レガリアムが一定数売れたらの話なので出来たらいいなぁ程度に考えております。
この記事はこれで以上となります。
ここまで僕の考えをだらだら連ねたものを読んでいただきありがとうございます。
買ってもいいな、と思った方はご予約くださると、嬉しいです。
https://forms.gle/4XPNiuZQ98QPohRG7
ゲムマ当日は
土曜日は N15 (試遊卓あります)
日曜日は E13-14 (カワサキファクトリーさんのブースです)
予約と試遊は土曜のみなので気を付けてください。
ゲームマーケットにはまだ見ぬ素敵なモノがたくさんあります。
みなさまにおかれましても、素敵なモノとの出会いがあることを願っております。
それでは。
- 【MOZI】2019秋(イ15) 取り置き予約は11/1723:00まで遅らせる!
- 2019/11/9 13:04
-
MOZI

11/09 更新: 予約受付期間を11/17 23:00まで遅らせる!
皆さん、お待たせしました!
いよいよ、【MOZI】(イ15)の予約受付が開催しました!
今回予約受付させたゲームは2019の新作4種類、「兎ちゃんをどうぞ」バージョン NO.2
**予約受付期間は「2019年11月17日23:00」までとさせていただきます~~**
取り置き予約はこちらへどうぞ、
*商品の数が限られているため、予約状況により早めに終了する場合がございます*
「兎ちゃんをどうぞ」バージョン NO.2 (特典あり)
- 23・24日【J04】野球とサッカーのボードゲーム、パン屋さんのカードゲーム【お取り置き予約受付中】
- 2019/11/9 12:00
-
ベリーマッチ・トイ

![]() |
![]() |
現在、お取り置き予約受付中。
【出品作品】
「マス目野球エキサイトNeo」(GM特価3,000円)
https://youtu.be/v3nrdbkn6cw
5×5のマス目を使ったピッチャーvsバッターの心理戦
「サイコロ運」+「選手の能力」+「バットのどこでボールを捉えたか」による“理にかなった打球判定”で、まるごと1試合、頭脳派野球を満喫!
盗塁、タッチアップ等、守備的要素含めたクロスプレー、継投やレフト・ライト方向の打ちわけなど、リアル野球の動きに迫ったシーンが続出です。
9回まで行う場合、リアル野球同様3時間程度かかる“重ゲー”となりますが、終盤になるほど緊迫感の高まる白熱した展開が楽しめます。※1回戦や3回戦、タイブレーク方式などで短時間プレーも可
★現在「マス目野球エキサイトNeo」をプレーする1年間通したリーグ戦『MYリーグ2020シーズン』の参加者募集中!


「マス目サッカータクティクス」(GM特価2,000円)
将棋+サッカー!
将棋のように2人対局形式で、1ターン3手ずつ交互に11人の選手とボールを動かしながら得点を競い合います。
ドリブルやパスの方向など自分の意志でできることは自分の意志で。チャージでのボールの奪い合いやパスの精度などにはサイコロが使われ、戦術サッカーのゲーム展開と対局型ボードゲームの醍醐味を体感できます。リアルサッカーでのプレーは全対応♪


※スタジアムは本製品に含まれません。
「ベーカリーズ・マッチ」(GM特価1,500円)
小さなお子様から楽しめるシンプルな絵柄合わせカードゲーム
パン屋さんになってパンを売りまくれ!プレーヤーはパン屋さんとなり、手札の「パンカード」が、お客様の欲しいパンのジャンルと一致したらお買い上げ。売り上げを競います。
オリジナルルールのポーカーや神経衰弱、オママゴトも楽しめます。




試遊スペース付きブースとなりますので、是非、お気軽にお立ち寄りいただき、遊んでみてください。
各ゲーム詳細は、公式サイト、ブログまで!ぜひご覧下さい!
- ゲームNOWA【L01-02】ゲームマーケット2019秋のお品書き
- 2019/11/9 11:30
-
ゲームNOWA



■〈新版〉八人の魔術師(2人/25分/10歳以上)
イベント価格:2500円
https://youtu.be/OldGme_xjzg
取り置き予約受付中
〈新版〉八人の魔術師についてはこちら


■ワーデミック(4-8人/15分/12歳以上)
イベント価格:2500円
https://youtu.be/iO7xuHmu4Xg
取り置き予約受付中
ワーデミックについてはこちら


■宇宙逃げろ 第2版(2-5人/20-35分/9歳以上)
※ゲームマーケット大賞2019 二次審査通過作品
イベント価格:2500円
https://www.youtube.com/watch?v=OK6j-Y-uZow
取り置き予約受付中
宇宙逃げろ 第2版についてはこちら


■ワードミノ(2-6人/20-35分/9歳以上)
イベント価格:3000円
https://youtu.be/FlkbupI0Eec
取り置き予約受付中
ワードミノについてはこちら
◇上記4作の予約フォームはこちら


■戦国ドミノ(2-4人/30-60分/12歳以上)
※ゲームマーケット2017秋 新作評価アンケート 国産ゲーム第1位
イベント価格:3000円
https://youtu.be/sDiO1lqhK9g
少部数(10個/1人1個)のため、当日(1日目)のみ
※今回に限り、2017年初出展時に抽選企画で配布した『城駒』3個セットをお付けします。
戦国ドミノについてはこちら
戦国ドミノのレビュー、感想についてはこちら

■宇宙逃げろダイスタワー 第2版(2-5人/20-35分/9歳以上)
イベント価格:2000円
少部数(15個/1人1個)のため、当日(1日目)のみ
宇宙逃げろダイスタワー 第2版についてはこちら


■宇宙逃げろ 第2版 宇宙人コマ(Winter ver.)(2-5人/20-35分/9歳以上)
ダイス1個当たり1/6の確率でありながら、何故か宇宙人の目(黒)が良く出るため、宇宙人コマを黒から青に変えることによって、宇宙人の進攻を少しでも和らげることができればという想いから制作しましたw
(実際は以前行ったプレゼント企画にて、フォロワーさんからイベントで売って欲しいというリクエストがあったため)
イベント価格:100円
少部数(50個/1人1個)のため、当日(1日目)のみ

■ワードミノ専用オーガナイザ-(2-6人/20-35分/9歳以上)
うちばこや様のご協力により完成。
『ワードミノ』の文字タイルの整理や後片付けが快適に。
※『Vタイル』(非売品)+砂時計(追加)付き
イベント価格:1000円
少部数(5個/1人1個)のため、当日(1日目)のみ



※試遊卓もご用意しておりますので、是非【L01-02】ゲームNOWAブース(両日)へお立ち寄りください。