-
-
-
- GARGONs 新作「黒幕華道」カード紹介 その3
- 黒幕道の拡張版「黒幕華道」のカード紹介 その3です。 ※「黒幕華道」は旧作「黒幕道」の拡張版となります。プレイするには「黒幕道」が必要です。 黒幕道のゲーム内容についてはこちらの動画やこちらのブログ記事をご覧ください 【琵琶(びわ)】 平家物語の琵琶法師で有名な楽器「琵琶」です。 もとは宗教色の濃いものでしたが、やがて芸能者のものとなっていきます。 「琵琶」の能力としましては、町人属性の人物が使用することで"+2両"と"調達+1"を発揮します。 【如来像(にょらいぞう)】 「如来像」は仏像の1種で、如来を象った物です。 如来とは、真理(如)の世界から来た人という意味だそうです。 能力としては、文化属性を持つ人物を併せて使用すると、"調達+2"と"+4両"を得ることができます。 【弓(ゆみ)】 武器の印象も強い「弓」ですが、黒幕道では武器属性を持っていません。 カード効果は「弓」で狙撃することにより、市にある人物を4人までゲームから除去します。 黒幕華道で、強力な効果を持つ人物が増えたため、あらかじめ邪魔な人物を狙い撃ちにするのも良いでしょう。 カードは全部で16種類(64枚)あります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 2018/2/25 21:33
- GARGONs
-
-
-
-
- GARGONs 「アルケミア」正式版 カード紹介 その3
- ゲームマーケット2018大阪の新作「アルケミア」のカード紹介 その3です。 アルケミアのゲーム内容についてはこちら(ゲームマーケット公式サイト)で紹介しております。 ゲームマーケット2018大阪に向けて予約の受け付けも開始しました! ご希望の方はこちらから入力をお願いいたします。 【カードNo.8 パトリムの水瓶】 ラウンド開始時に水エレメントを1得ることが出来るカードです。 以前紹介しました"パトリムの錫杖"があると、 ラウンド開始時に水を2個得られる強いコンボになります。 その分点数はマイナスですが、それでも十分強いカードだと言えます。 【カードNo.16 マンドラゴラの球根】 このカードは効果の代わりに枠が描かれています。 この枠はマナを置くことができる枠です。 マナは所持している数がそのまま得点になる為、 所持枠の増えるこのカードは得点に繋がりやすいカードです。 【カードNo.23 荒天のダイス】 このカードは、順番決定後にダイスを一つ振り直す効果があります。 小さい出目で早い順番を確保して大きな出目でアクションを行うことができる、かも知れません。 全てはヴィトの加護次第…。 カードは全部で35種類(70枚)あります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 2018/2/25 21:28
- GARGONs
-
-
-
-
- 殻の城 ―Castle of the husk― GM大阪2018
- どーも、即席ゲームズのてぃたーん…です。 GM大阪2018で試遊のみとして持っていく、 新作、 殻の城 ―Castle of the husk― を紹介します。 王都を中心として4つの街と隣国に囲まれるヒトの王国。 日々は常に他の国、他の種族の脅威と共にあった。 人々はその知能を生かし協力して、王国に迫る脅威に対抗してきたわけだ。 近年……いや、数十年前から、徐々にその脅威は激しさを増してきているようだった。 まるで何かに引き寄せられるように。 少し前から噂が流れていた…。 ''この世界は再び始まる''…らしいと。 プレイ人数:2-5 人 プレイ時間:45-60 分 対象年齢:10+ RPGテーマのタワーディフェンス協力ゲームです。 プレイヤーは役職をもち部隊を指揮して、王都へ迫り来る敵と戦います。 目的は王都が陥落してしまう前に、敵の中でも特に強い敵、BOSSを一定数倒すこと! 運の要素が絡む部分に拘って作ったので、そこを楽しんで頂けたらと思います。 詳細は、ルールの公開をお待ち下さい。三月中旬に公開予定です。 当日は試遊を行いますので、時間がありましたら是非お越し下さい。 それでは、よろしくお願いします。
- 2018/2/25 21:14
- 佐藤 遼
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 8
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 さて、ゲームのベースができてからは、次の3点が制作の課題でした。 ①運要素が非常に強いため、どこに戦略要素を入れるか。 ②運の悪さによって遅れてしまったプレイヤーをどうやって救済するか。 ③目標となったTHE ATLASの雰囲気を、どれだけ表現できるか。 探索して発見する、というワクワク感を出すためには、どうしても運要素が強くなります。 しかし、ボードゲームとしては、運だけでなく、戦略的な要素も入れたい、という想いもありました。 手札でいろいろな効果を使えるようにしたり、発見の判定するダイス(当初はダイスを使っていました)を選択できたり、といった試行錯誤を繰り返しました。 結果的には、運要素が強めのまま、完成となっています。 発見のワクワク感は、戦略的にできてしまうと、やはり薄れてしまうので、そこを最重視した感じです。 遅れているプレイヤーの救済策も、いろいろと試行錯誤してきましたが、最終的には「最も遅れているプレイヤーが次のスタートプレイヤーとなる」というルールだけになりました。 早い者勝ちの要素が比較的多いため、それだけでも逆転できる可能性は十分に出てくる、という判断からです。 そして、THE ATLASへのオマージュとして、どれだけあの独特の雰囲気を醸し出せるか、これはとても苦労しました。 デザイン的なセンスに恵まれていない私にとって、「何となく違う」という事は感じられても、「どうすれば近づけられるのか」という事を思いつくのは、至難の業でした。 特産品、民族、動物、遺跡、地形、事故、噂、宗教、疫病、貿易、宝物、提督、船舶、現実と似て非なる地図、等々、THE ATLASには魅力的な要素が多すぎます。 これも様々な試行錯誤が繰り返されました。 たくさんのアイデアを、取り入れては捨てて、の繰り返しでした。 最終的に、100点満点、とはいかなかったですが、自分的には80点ぐらいの出来にはなったと思っています。 しかし、そこに至ることが出来たのは、もちろん私一人の力ではなく、多くの方々との出会いに支えられてきました。
- 2018/2/25 19:07
- 一石ラボ
-
-
-
-
- かみかくしカード紹介【妖怪編その1】
- こんばんは!てんぐすたんのエヌ氏です! 二月も終盤に入り、大阪ゲムマの開催まであと一ヶ月ちょっととなりましたね! …という訳で、大阪ゲムマ開催に向けて新作ゲーム『かみかくし』の全カードを全三回に分けて紹介しちゃいます! 記念すべき第一回は5匹の妖怪をご紹介! まずは見ると幸せが訪れる妖怪「座敷童」の紹介です。 このカードは奪われるカードの枚数を減らしてくれるの防御系カードです! 行動値も最低の1なので、決まれば確実に使うことが出来ます! 妖怪達の魔の手からここぞという時にあなたを守ってくれるでしょう! 次は猫が化けた妖怪である「猫又」の紹介です。 このカードは村人カードを1枚引く、というシンプルな効果ですが 行動値が座敷童の次に低いので、点数札である村人カードをほぼ確実に手に入れることが出来ます! 速攻やどうしても1点分が欲しい…!という時は、猫又に頼ってみてはいかかでしょうか? 次は河に棲む有名妖怪「河童」の紹介です。 このカードは次に行動する妖怪を行動できなくする効果を持っています! 五回戦しかないこのゲームで相手の行動権を奪えるのは非常に強力です! 特に河童の行動値と近い妖怪はトリッキーな効果を持った娘が多いので、その抑止力として大活躍するでしょう! 次は愛深き骸骨の妖怪「骨女」の紹介です。 このカードは、他のプレイヤーから村人カードを1枚奪えるのに加えて 手札の妖怪カードを1枚移動させることが出来る、トリッキーな効果を持っています! 妖怪カードが残り1枚という時に出せば相手は混乱間違いなし! 1番の相手との差を縮めながら場を搔き乱して勝利に近づきましょう! 最後に紹介するのは雪を操る妖怪である「雪女」 このカードは場の最大値の妖怪を行動不能にするのに加えて、村人カードを1枚奪うことが出来ます! 大きな行動値を持つ妖怪は皆ゲームを左右するほどの強大な効果を持っています。 雪女はそんな妖怪達を1人で何とかしてくれる娘です! 相手の主力妖怪が出てくるタイミングを読み、雪女を最大限活躍させてあげましょう! 今回の紹介はここまで!次回の更新は今週水曜日の予定です! 次の更新では残りの6匹の妖怪を紹介します!お楽しみに! また詳しいルールや妖怪の大きいイラストは紹介HPから見ることが出来ますので 興味のある方はぜひご覧ください↓ かみかくしHP
- 2018/2/25 18:00
- てんぐすたん
-
-
-
-
- 真言カルタ~私の推仏その6
- この度、真言カルタがまさかの好評で まさかの拡張で まさかのブログ続編の運びになりました。 ということで、今回の推仏は拡張から十二天を弄っていきましょう そもそも「十二天」って何って話ですが 仏像界は大きく「如来」「菩薩」「明王」「天部」のグループにわけられますが その中にもユニットがあります。 十三佛 四天王 釈迦三尊 五大明王 etc etc ハロプロで言うところ「モーニング娘。」とか「ミニモニ。」のようなユニットでしょうか 真言カルタではなるべく このユニットにもれないよう仏尊を選択しています。 阿閦如来さまはマイナーでしたが、十三仏のメンバーということで採用しました。 「十二天」だけはハロプロで言うところの「ワンギャル」みたいな マイナーなユニットだろうと決めつけ見て見ぬふりをしました。 しかしそこは9000万人の信者がいる仏教 取材という名の観光で参拝したお寺には十二天の仏画が沢山あり 「推仏が十二天」という方も沢山いました(twitter調べ) これは無視できないユニットだと言うことで今回拡張として追加させていただきました。 ただ私達一般人にはなじみのないユニットで いい機会でもあるので気になる仏尊を紹介します 火天 火天さまです。wikipediaによると 火を神格化したもので、インドにおけるアグニが仏教に取り入れられたものとされる。 とあります。アグニってファイアパンチのアグニですね。 「火」だけあってとても強そうな紹介ですが、真言カルタではこんな感じです …ずいぶんおじいちゃんですね。 ちなみに風天さまも見てみましょう …こちらもジジイです。しかも顔色が悪いです。 如意輪観音さまみたいなイケメンが良かったのでしょうが うーん、こんなんで売れるんかな… 水天 つづいて水天さまです。 名前から女の仏様っぽいですがどうせババアでしょう。wikipediaに画像を見てみましょう… …おお、ババアじゃない!かわいいじゃないですか これならインスタ映えするよ。また売れちゃうよ 東寺に所蔵されているみたいだから今度見に行きますよ よーし張り切って印刷しちゃうよ。 …あれ、 …ババアどころかバケモンになっちゃったぞ 私がイラストをお借りしている書籍では水天、いや十二天に恨みでもあるのでしょうか? 東寺基準でいってほしかったな これ、本気で売れるか心配になってきたぞ… 閻魔天 気を取り直して3尊目は閻魔天です。 エンマ大王の元ネタでしょうね。 お…また物騒なものが描かれてますね… 誰の首でしょうか…はっ…まさか… まさか仏教界でなぜか扱いの悪い大自在天さまの首じゃないだろうな 「閻魔天 首 大自在天」…検索… …該当なし……… チクショウーーーー! そこはヒットしろよ! ということで、ジジ・ババ・バケモンしか収録していない真言カルタの拡張ですが よろしくお願いします。 PS. 私はワンギャルでは竹下玲奈さんが好きです。
- 2018/2/25 2:37
- さくらっこ商会
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 7
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 このゲームを作っていくにあたり、色々なことを調べました。 まず、大航海時代に関係する人物たち、マルコ・ポーロ、エンリケ航海王子、フェルナン・ゴメス、バルトロメウ・ディアス、ヴァスコ・ダ・ガマ、コロンブス、マゼラン、コルテス、ピサロ、クック船長、等々… そして、世界の地理、遺跡、特徴的な動物、特産品。 歴史的なイベントが発生すること、そして現実に存在するものが近いエリアに出てくることで、現実と似て非なる世界にリアリティを与えたい、と考えたのです。 他にも、いろいろな要素を取り入れました。 ガリバー旅行記に出てくる天空の島や、アニメ作品に出てくる幻の大陸と白い鯨、アラビアンナイトに出てくる巨鳥など、最終的には採用されなかったものもたくさんありますが、そういった小ネタに気付いて、ほくそ笑んでくれる人がいたらいいな、という想いで作りました。 正直、学生時代は、社会科が苦手でしたので、絶対に覚えられなかった地理や歴史ですが、ゲームによって、驚くほど頭に入ります。 この作業は、時間がかかりましたが、楽しい時間でした。
- 2018/2/24 16:54
- 一石ラボ
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 6
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 さて、テストVer.2までEXCELで作成していた私でしたが、コンポーネントの作成をしていくうちに、レイヤーという概念のないEXCELの限界を感じてきたのでした。 しかし、イラストレーターを買うのはさすがに無理、そこでいろいろと探した結果、現在も制作に使っているフリーソフト、Inkscapeにたどり着きました。 このソフトも、最後にいろいろと想定外の事が発生するのですが、とりあえずドロー系ソフトでコンポーネントを作成するに至りました。 私は、前述のとおり絵が描けないのですが、ベジェ曲線の組み合わせで、何となくそれなりの形を作る事はそこそこできたので、このソフトに出会うことで、コンポーネントが少しずつ、マシな物になっていきました。 そんなわけで、ブランクワールドのコンポーネントに使われている絵は、パッケージを除けば、全てマウスだけで描きました。 直線、円弧、ベジェ曲線などを組み合わせて描いています。 (パッケージだけは、有償の素材を使っています。) そして、友人にテストプレイをしてもらって、「まあ、遊べなくはない」というところまでは、何とかこぎつけました。
- 2018/2/23 18:00
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 【派生作品情報】小説が出ました
- ダンゲロス・ボードゲーム製作段階におけるクラウドファンディングのリターン品として執筆された小説『戦慄怪奇学園ダンゲロス~呪われたボードゲーム~』がAmazonのKindleで発売されました。電子書籍限定です。 希望崎学園にて発生した猟奇連続殺人事件は、解明の糸口も掴めぬまま連続失踪事件へと変異した――。 そして、学内でまことしやかに囁かれる"呪いのボードゲーム"の噂。 生徒会との協力捜査体制を構築するため生徒会室へと向かい、帰らなくなった番長・邪賢王ヒロシマたち三名。 彼らを探すため、番長グループの実力者、"アンタッチャブル菅野"が動く! だが、菅野がそこで見たものとは、不気味な無人空間と化した生徒会室であった。 娯楽室に残された遊びかけのボードゲームと、林立する撮影機材。 果たして、生徒会、番長グループの失踪の謎とは? 猟奇連続殺人事件の犯人とは? 呪いのボードゲームの正体とは?? 捜査を進める菅野たちの前に、すべての事件を引き起こせし真の巨悪が、ついにその姿を現す――! ボードゲーム要素は正直あんまり関係な…………ゲフンッゴフン! ボードゲームをベースとした小説になっておりますので、良かったらご一読下さい。Unlimited会員なら無料で読めますよー。 3月6日のヤングマガジンサードから開始する『ダンゲロス1969』と合わせてよろしくお願いいたします! * ■今後のダンゲロス・ボードゲーム会の予定 毎週金曜恒例ダンゲロス・ボードゲーム会 2月23日(金) 19:00~23:00 3月2日(金) 19:00~23:00 場所:DEAR SPIELE 東京都中野区東中野4-9-1 第一元太ビル4-A(最寄り駅:JR 東中野駅 / 大江戸線 東中野駅 / 東西線 落合駅) 03-5937-1866 ※途中参加OK(1200円+1ドリンク制) 第二回トークメーカー・ボードゲーム部 日時:3月3日(土) 17:15~21:45(開場:17:00~18:00) 場所:東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア ナレッジソサエティ内イベントスペース 一般募集人数:20名 参加費:1000円 予約フォーム:https://goo.gl/forms/A6R7f8COYsh7kHXH2 入館方法:http://talkmaker.com/info/539.html 正確にはダンゲロス会ではありませんが、こちら、私の主催するボードゲーム会となります。テストプレイ歓迎の会ですので、テストしたいゲームをお気兼ねなくお持ち寄り下さい。もちろん遊びに来るだけの人はさらに大歓迎! 会の趣旨など、詳しいことはこちらのページからご確認下さい。 * 『拡張シナリオ#3 白き唯識の世界』ならびに公式スリーブ、好評発売中です。 スリーブは基本的に1セット(60枚入り)買えば基本セットのカード(55枚)は全部入ります。DIYカードを自作してる方は2つくらい買って下さい! 【ダンゲロス・ボードゲーム情報】 プレイ人数:2~4人(拡張シナリオによるソロプレイ可) プレイ時間:人数x20分(調整可) 定価4980円 公式サイト:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame ゲーム概要:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/info マニュアル:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/manual Twitter:https://twitter.com/dangerousbgame プレイヤーの感想まとめ:http://gamemarket.jp/blog/プレイヤーの声まとめ/ 取扱店一覧:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/shop イベント情報:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/blank ※ゲーム本体ですが、売上好調につき、在庫の残る販売店が限られてきました。現在、もっとも入手しやすいのは、とらのあなの通販サイトとなります(一時的に通販が売り切れになる時がありますが、そのうち復活します)。 ・拡張シナリオ#1(完売) ※協力プレイ、正体隠匿系追加ルール、ソロプレイ用シナリオ ・拡張シナリオ#2 ※2人対戦用シミュレーションゲーム ・拡張シナリオ#3 ※決戦用追加ルール ・公式スリーブ [nicodo display="player" width="500" height="330"]sm31035244[/nicodo] (まんが:森脇かみん先生)
- 2018/2/23 15:07
- 架神恭介ワークス
-
-
-
-
- 「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ」新版製作中です。
- こんにちは、 CRIMAGEのdaipoです。 ゲームマーケット2017秋で販売しました「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ」は おかげさまで当日完売しました。ブースに来ていただいたのに買えなかったみなさま、申し訳ありません。 現在、2018年春のゲームマーケットに向けて新版をせっせと製作しております。 デザインも良い感じになっていると思います。 ブースに来ていただいたのにお渡しできなかったみなさま、 また、サークルのほうにお問い合わせくださったみなさまもう少々おまちいただけると幸いです。 ジューンブライドには間に合いますので何卒!笑 http://gamemarket.jp/game/%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%9f%e4%bb%8a%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%9f%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%91%89%e3%82%92%e5%90%9b%e3%81%ab%e6%8d%a7%e3%81%90%e3%82%88/
- 2018/2/22 23:19
- CRIMAGE
-
-
-
-
- 期間限定サービス!近くのセブンイレブンでゲット!
- 我がRAMCLEARが誇る最強コンテンツ「邪宗門通信」! 別名、「ゲーム完成記念対談をまとめた文字数がやたら多い限定配布してるチラシ」 この邪宗門通信が今日から一週間、お近くのセブンイレブンでプリントアウトできます。 出力方法は以下 ・セブンイレブンにいく ・コピー機の「ネットプリント」をタッチ ・予約番号を入れ、出力料金を払う(一枚20円) ・出てきます ▼「邪宗門通信」創刊号 畳地獄完成! 予約番号19813653(両面プリントか2Pなので40円) ▼「邪宗門通信」第弐号 ヘルトウクン完成! 予約番号42573961(20円) 一週間でデータが消えちゃうんでお早めに!
- 2018/2/22 17:45
- RAMCLEAR
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 5
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 EXCELでボードゲームのデータ作成、と聞くと、普通はルールを整理したり、コンポーネントの数を記録したり、という事をイメージすると思います。 しかし、職場ではEXCEL職人と言われている私は、とりあえず何をするにも、まずはEXCELで作成する癖があったので、コンポーネントをEXCELで作り始めたのです。 最終的には、印刷用入稿データは、イラストレーターやフォトショップで、という知識はなかったわけではありませんが、そんな高価なソフトは持っていませんでした。 とにかく、データを作ってPDFにして、それを変換するソフトを見つければいいだろう、と軽い気持ちでいたのです。 EXCELなら、使い勝手が隅々まで分かっていたし、マクロを使って、同じ形のオブジェクトを等間隔に並べたりできるし、仕事中に作業をやっていてもバレない、という利点がありました。 絵は描けなくても、地図を手作業でトレースする、といった事も、まあ慣れた作業でした。 これは、テストVer.2の開発画面です。 センスの欠片もありませんが、とりあえず、こんな形で始まったのです。
- 2018/2/22 12:17
- 一石ラボ
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 4
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 さて、このゲームを作り始めた当初、開発コードとして、「天空を支えし者」というタイトルを付けました。 ギリシア神話で、天空を支える巨神、アトラス。 ヘラクレスの12の功業の11番目、黄金の林檎の逸話にも登場する神様であり、地図帳を表す英語のアトラスは、地理学者メルカトルが、地図帳の表紙にこのアトラスの絵を描いたため、とも言われています。 (異説では、この絵は古代アフリカの地中海沿岸にあった王国マウレタニアの伝説的な王アトラスである、との情報もあります。) この名前は、とても気に入っているのですが、謎掛けが効きすぎていて、THE ATLASを知らない方には全く何のことかわからない、タイトルからゲームのイメージが湧き難い、という事で、最終的には没になります。 しかしその名残は、ゲームボードの左上に、天球を肩に担いだ巨人のシルエットと、黄金の林檎のイラストとして、残っています。 THE ATLASをご存知の方が、このイラストに気付いて、「このゲームはTHE ATLASのオマージュなんだな」とほくそ笑んでくれたら嬉しいですね。 そんな感じで、アナログゲーム「天空を支えし者(仮)」を作り始めた私ですが、2つの致命的な欠点がありました。 1つは絵が描けないこと。しかし、イラストを外注するほど、制作費はありません。 もう1つは、印刷用データを作るためのツールを使ったことがなかったこと。最初は、自分が最も使い慣れたツールである、EXCELでデータの作成を始めたのでした。
- 2018/2/21 19:03
- 一石ラボ
-
-
-
-
- COLON ARC / GM大阪予約受付開始
- COLON ARCのゲームマーケット2018大阪向けの予約を開始しました。 ※Google Formへ移動します。 新作予約特典があります。当日はありませんので、気になっている方は予約だけでもお願いします。 締め切りは3/26(月)までとなります。予約限定で通販にも対応します。詳しくは予約サイトへ! 新作シリーズ3冊セット(予約のみ) シュピールシュテルン2018、2017、ワーカープレイスメントブック2016 1,200円 予約受付タイトル一覧 【大阪新作】シュピールシュテルン2018 500円 【秋新作】ヒト+イロ ~この色なに色~ 1,800円 【秋新作】 大どろぼうは街影に 1,800円 【春新作】ヌビア 3,200円 ボン・ヴォヤージュ 1,800円 トゥーアンリミテッド 2,200円 大どろぼうとズルい騎士 2,200円 リスボン、世界への扉 3,000円←3,700円(限定数値引き!) バルーンチャレンジ 2,200円 シュピールシュテルン2017 500円 ワーカープレイスメントブック2016 500円 では当日、一体型ブースにてお待ちしております! (一体型なのでお試しで遊べますよー)
- 2018/2/21 15:00
- COLON ARC
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 3
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 私がこれまで作った事があったのは、ほとんどデジタルゲーム、つまりコンピュータプログラミングばかりでした。 そのため、頭の中で考える処理が、無意識にコンピュータの処理をベースにしてしまい、アナログでやるには複雑で冗長なものばかりになっていました。 多くの方に遊んでいただくためには、処理はできるだけ簡単で、運要素と戦略要素のバランスが良くて、表現したい世界を感じられるものにしたい、そんなことを考えながら、何度か修正を重ねましたが、なかなか適度な時間で遊べるものになりませんでした。 ベースとなったコーエーの三國志シリーズをご存知の方はおわかりになると思いますが、膨大な数の武将、内政、外交、戦争といった多くの行動がこのゲームの魅力でもあります。 それをアナログゲームで再現するには、限度がありました。 このゲームの制作を諦めたわけではないのですが、とりあえず凍結、という事にして、別のモチーフを探しました。 レジオナルパワーII、ポピュラス、レミングス、太閤立志伝、シムアース、Wizardry、バランス・オブ・ザ・プラネット、スーパースターフォース、女神転生、蒼き狼と白き女鹿、シムシティ、ラストハルマゲドン、ブリーダーといったものが、検討の俎上に載りました。 そして、アートディンク社のTHE ATLASというゲームにたどり着いたのです。
- 2018/2/20 20:34
- 一石ラボ
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 2
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 ボードゲームを作りたい、と思い立った私でしたが、さて、何をテーマにしようか… これまでの人生の中で自分が楽しかったことを、ユーザー様にも体験してもらいたい、そう思って、つらつらと考えてみたのでした。 そして行きついたのは、自分にとって一番楽しかったのは、若かりし頃、はまったデジタル系のゲーム達だった、という事でした。 中学1年生で初めてパソコンに触れてから、自分でプログラミングをしたり、ファミコンのゲームをやりまくった大学時代まで、かなりの数をこなしてきて、面白いものは言わずもがな、クソゲーと言われるものであっても、その中で面白さを見つける、というドMともいえる遊び方をしてきたのです。 最初にモチーフに選んだのは、三国志演義でした。 コーエーの三國志シリーズを、何とかボードゲームにできないか、そう思って、様々な資料を読み漁りました。 しかし、そこには大きな問題があったのです…
- 2018/2/19 19:26
- 一石ラボ
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 1
- はじめまして、一石ラボのCRAZYRATと申します。 ゲームマーケット2018大阪でサークル初参加、ブランクワールド~Complete the Atlas~というゲームを頒布予定です。 とりあえず、コンポーネント等の印刷が完成し、委託販売のセッティングもできたので、このゲームができるまでの色々を、少しずつ書いていこうかと思っています。 とはいえ、ブランクワールド~Complete the Atlas~のサイトやインスト動画も作りたいと思っているので、ご興味のある方は、気長にお付き合いいただければと思います。 そもそも、私が同人ボードゲームを作ってゲームマーケットに参加したい、と思ったのは、今から5年ぐらい前でしょうか。 まだ、ゲームマーケットが浅草の産業貿易センターで行われていた頃の事です。 今もそうですが、圧倒的にカードだけのゲームが多く、ボードなどのコンポーネントを使ったゲームを作りたい、と思ったことが最初のきっかけでした。 そこから、私の迷走は始まったのでした。
- 2018/2/18 23:27
- 一石ラボ
-
-
-
-
- GARGONs 新作「黒幕華道」カード紹介 その2
- 黒幕道の拡張版「黒幕華道」のカード紹介 その2です。 ※「黒幕華道」は旧作「黒幕道」の拡張版となります。プレイするには「黒幕道」が必要です。 黒幕道のゲーム内容についてはこちらの動画やこちらのブログ記事をご覧ください 【白拍子(しらびょうし)】 文化・女人の属性を持った人物属性のカードとなります。 「白拍子」は、今様や朗詠を歌いながら舞った男装の遊女や子供を指します。 カードとしての能力は、町人属性を持つ人物を手札に加えるという、非常に強力な物となっております。 【唐人(からひと)】 「唐人」とは、もともと唐から来た人、すなわち中国大陸から渡って来た人を指しました。しかし時代が進むに従い、異国人をまとめて唐人と言うようになりました。 黒幕華道の「唐人」は、文化属性を持つ人物を捨て札に加えるという強力な能力を有しています。 【花魁(おいらん)】 「花魁」とは遊女の中でも位の高い者を指します。 黒幕華道においても、破格の"価格10"である女人・文化属性の人物となります。 入手するのにお金がかかる一方、能力も強く、"+8両、調達+3"となっています。 【扇子(せんす)】 道具属性のカード「扇子」です。 センスがイイやつです、多分。 女人属性の人物が使用すれば、"調達+1"と"+4両"の効果が得られます。 カードは全部で16種類(64枚)あります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 2018/2/18 17:50
- GARGONs
-
-
-
-
- GARGONs 「アルケミア」正式版 カード紹介 その2
- ゲームマーケット2018大阪の新作「アルケミア」のカード紹介 その2です。 アルケミアのゲーム内容についてはこちら(ゲームマーケット公式サイト)で紹介しております。 ゲームマーケット2018大阪に向けて予約の受け付けも開始しました! ご希望の方はこちらから入力をお願いいたします。 【カードNo.7 ヴェレスの鎌】 このアイテムは、錬成に必要なコストを1減らしてくれます。 錬成コストが少々高めなので出すのが難しいですが、 出すことが出来れば活躍してくれること間違いなしです。 【カードNo.35 グラフの財布】 このカードを錬成すると、好きなエレメントが5個手に入ります。 普通では手に入りにくい、光や闇を必要なだけ得るのに使えます。 デメリットも少しありますが、タイミングを見計らって使うと大きな効果が得られるはずです。 【カードNo.2 スヴァルの金鎚】 このカードは、手札もしくは錬成済みのカードを捨て札にする事でマナを得ることができます。 点数の高いカードを捨てて多くのマナを得るもよし、 デメリットのあるカードを捨ててメリットだけ得るもよし、と便利なカードです。 カードは全部で35種類(70枚)あります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 2018/2/18 17:44
- GARGONs
-
-
-
-
- 「キズナと螢の物語」拡張パック「エピソード2:穢サレシ少年」第8回
- こんにちは! 昨晩はお風呂掃除の時に、間違えてシャワーを開き服のままシャワーを浴びた広報女子です。 本日より、クラウドファンディングでの先行予約が開始しました!!ฅ(^ω^ฅ) ニャ~ クラウドファンディングページはこちらです!! 今回はリターンの種類がとても豊富! キズナを繋いで戦うボードゲーム『キズナと螢の物語』エピソード2製作プロジェクト ・「キズナと螢の物語」拡張版プラン ボードゲーム「キズナと螢の物語 エピソード2:穢サレシ少年」単品のプランです。 ・ムスビヨリチケットプラン ボードゲームカフェムスビヨリで使える300円のドリンクチケット11枚つづりです。 2枚以上使用することで、500円以上の商品を注文することも可能です。 ・「キズナと螢の物語」オリジナルグッズプラン ステッカーとアクリルキーホルダーのセットです。 今後の販売は未定なので、ここでしか手に入らないかもしれないグッズです! ・舞台グッズプラン 3/24、3/25に上演される朗読劇「キズナと螢の物語」のチケット1枚と、パンフレット(お好きな役者さんのサイン入り!)がセットになったプランです。 ・「キズナと螢の物語」スタータープラン これからボードゲーム「キズナと螢の物語」をはじめたいあなたへのプランです。 すでに販売されている「キズナと螢の物語」と「キズナと螢の物語 エピソード2:穢サレシ少年」がセットになっています。 ・ムスビヨリ1ヶ月パスポートプラン ボードゲームカフェムスビヨリの1ヶ月パスポートが5000円引きで入手できます。 ・シークレットパーティプラン(限定15名) ボードゲーム「キズナと螢の物語 エピソード2:穢サレシ少年」を一足早く遊べて、その場でパッケージを受け取れるシークレットパーティへご招待いたします。食べ放題+飲み放題です! ※金額にはボードゲームカフェ ムスビヨリでのスペース代と飲食代金が含まれています。 開催は3月中頃を予定しております。 ・次回作テストプレイプラン(限定3) タルオシルゲームズの新作ゲームのテストプレイ会に参加できる権利と、ムスビヨリ1ヶ月フリーパスがセットになっています。 ※テストプレイ開始時にご連絡致しますので、その期間に合わせてフリーパスを発行し、テストプレイに参加して頂きます。 今回も盛り沢山ですね……! 是非みなさんとキズナをリンクしたいので、ご支援ご協力のほど宜しくお願いしますm(_ _)m キズナを繋いで戦うボードゲーム『キズナと螢の物語』エピソード2製作プロジェクト また、舞台版もチケット一般発売が開始されました! 朗読劇「キズナと螢の物語」 こちらも引き続きの応援、宜しくお願いします!m(_ _)m 引き続きボードゲームカフェ ムスビヨリで発売キャンペーンもやってますので、こちらも応援お願い致します! それでは、また次回お会いしましょう! みんなのキズナを繋いで、大きなパワーにしてゆきましょう!(ง `ω´)۶ 「キズナと螢の物語 エピソード2:穢サレシ少年」拡張版の記事まとめです! 第1回:プロローグ、主人公、闇属性の紹介 第2回:新キャラクター1人、新システム「輪廻(りんね)」の紹介 第3回:新キャラクター2人、新システム「キズナ喰い(きずなぐい)」の紹介 第4回:新キャラクター1人、新システム「軍勢(ぐんぜい)」の紹介 第5回:追加キャラクター4名、調整カード3枚の紹介 第6回:パッケージ画像、内容物紹介、先行予約の情報 第7回:先行予約用プロモーションキャラクターの紹介 第8回:先行予約クラウドファンディングの紹介 第9回:活動報告
- 2018/2/17 0:36
- タルオシルゲームズ タルオシルゲームズ
-
-
-
-
- 『ブックメイカーズ』インスト台本【完全版】
- こんばんは。大塚健吾です。 『ボードゲーム《ブックメイカーズ》の作り方⑤【依頼】』 を公開すると言っておいて大分放置してました。 お詫びと言うかあれですが、 以前、途中でぶん投げたインスト台本。 後半もきっちり書いた完全版を公開します!! あ、その前にあれです! 『ブックメイカーズ』Amazonで買える様になりました!! こちら https://www.amazon.co.jp/dp/B079FL71X7/ という訳で、インスト台本。 『ブックメイカーズ』ルールご存知の方に向けて、 【初見の人に大塚はこんな感じにルール説明していますよ】 というヤツの紹介です。 一応作者という事で、ゲムマで試遊卓回してくれた“インストの達人”たまごさんに 次いで、上手に出来てるはず!という事で参考にしていただけたら嬉しいです。 「そもそもルールを知らん!」という方は結果こちらを観ていただくのがわかりやすいです。 ■ルール [nicodo display="player" width="500" height="330"]sm32384059[/nicodo] ■プレイの様子 [nicodo display="player" width="500" height="330"]sm32407435[/nicodo] そんな感じで。 以下インスト台本です。 基本コンセプトは【遊んでくれる人 に手動かしてもらおう!】です。 じゃあ、すいません!準備手伝ってもらっていいすか? まず、このコミックス!好きな色一色選んで取ってください! ―優勝予想コミックスを4人に取ってもらう あ、ちなみに、そのコミックス、いろいろ書いてあるんですけど、 先に言っときますね!ゲームに役立つ情報一切書いてませんから! まぁまぁ、軽く読んでもらっても構わないすけど良い事1個もないすよ! ―10秒くらい読んでもらう ―感想などあれば簡単に答える はい、で、続き、この栞も、コミックスと同じ色のやつ取ってください ―優勝予想ブックマーカー取ってもらう で、このキューブ、コレもおんなじ色のヤツ一人3個持ってってください ―木製キューブ3個取ってもらう んで、最後!このファンレターっぽいヤツ。手札になる読者アンケートカード。 コレも同じ色のヤツ全部取ってください! ―読者アンケートカードを全員に取ってもらう あ、どうぞ、手札なんで見ちゃってください コレね~、僕が僕宛のファンレターを全力書きましたから! あ、ちなみにね、“5”がヤバイです! ―リアクション待って、あれば応えて まぁまぁ、そんな感じです じゃ、ゲームの説明初めていきますか! よろしくお願いします!! ―挨拶受けて ―パッケージのフタを見せて えーとですね、『週刊少年ボードゲーム』という雑誌があります でもって、その巻頭カラーの『ブックメイカーズ』ってマンガがあります で、僕らはそのマンガのファンです! あ、僕らはじゃないっすね、僕はマンガ原作者の大塚ですから! 『ブックメイカーズ』ファンの皆さんには申し訳ないんですけど、 巻頭カラーになるくらい連載盛り上がっててあれですなんですけ、 今、もう最終章です! これから最後のトーナメント編が始まって、コレ終わったら連載終わります! や~、ここまで応援してもらって、ありがとうございました! ―リアクションあったら受けて じゃ、どんなゲームか説明しますね! このゲームは、皆さん読者の中で、最もこのトーナメント編を楽しんで、 テンション上がったプレイヤーの勝ちです! どういう事かというと最終章のトーナメントに出場するキャラ9キャラいるわけですよ こいつら! まぁまぁ、今までの連載で出て来たおなじみの人気キャラクター達ですよ。 でね、この中から一キャラ、 勝って欲しい“推しキャラ”ってのが決まります! じゃ、例えば僕の“推しキャラ”が“主人公”ユーショウだとするじゃないですか ―トーナメントと表とユーショウとキャラクターチップを使って 主人公ユーショウが勝つと!ちょっと嬉しいから僕に2点入るんすよ! で、また勝つと、嬉しいから2点入るんすよ! さらに!ユーショウが優勝した日にはめっちゃテンション上がるから 僕に20点とか入るんすよ! そうそう!テンション上がるってそんな感じです 基本、読者として嬉しかったら点数入りますから! もう1個重要な話があって、 “因縁の対決”ってのがあるんすよ。 あれですね、各キャラクターには 「俺と戦うまで負けるんじゃねぇぞ!」 的なやり取りをしてる相手がいて ―キャラクターカード ユーショウを見せて ちなみにマンガ『ブックメイカーズ』のストーリーは 主人公ユーショウが失踪中の兄貴を探す的な話なんすね ―キャラクターカード ノーネームを見せて で、どうせコイツの正体がその兄です! なので!ユーショウはこのノーネームと戦いたいと思ってるんすよ ―トーナメント表 ユーショウとノーネームのキャラクターチップを使って だから、この因縁の対決が見られるとユーショウファンとしては めっちゃ嬉しいんで得点入るんすよ! ちなみに、対決が見られるだけで嬉しいんでどっちが勝つとかは関係なくもらえます で、コレ、1回戦で見られると6点で、 準決勝で見られると12点で、 決勝で見られるとめちゃくちゃ熱いから21点とか入るンスよ! だからねぇ、ユーショウファンとしては、 うまいことユーショウとノーネームを別ブロックに置いて、 いい感じに両方を勝たせて、決勝での対決を実現させられるといいすね! で、もう1個 ―トーナメント一回戦のとこにユーショウとグルトンのキャラクターチップを置いて 9人のトーナメントだから全部で8試合あるわけですけど、 毎試合毎試合、どっちが勝つのかってのを予想するんすよ! ここだったら…… ―ユーショウとグルトンのキャラクターカードを指す このどっちが勝つを予想するわけですよ で、コレも一回戦だと当たると5点 準決勝だと10点 決勝だと19点 ってだんだん点数上がってくんで。 あの、あれです、バトルマンガってのはインフレしていくもんです! じゃ、どう予想するのかって話なんですけど、 ちょっと、キャラクターについて話しますね こいつらには属性っていうのがあるんですよ 赤、青、緑って3色あるじゃないですか ……えーと、ですね、まぁ一言で言うと、 『ポケ●ン』を丸パクっています! ―炎のキャラを指して(以下略) 炎属性のキャラは水属性に弱くて、 水属性のキャラは草属性に弱くて、 草属性のキャラは炎属性に弱い的な相性になってるんすよ だから、さっきの一回戦、 ―キャラクターカード ユーショウとグルトン この二人だったらユーショウの方が結構有利なんすよ! で、その試合なんですけど、どんな感じかって話ますね 各キャラクターはみんな3つ技持ってるんですよ! 主人公だと…… ―ユーショウ 弱攻撃見せる アクセルブースト! …あ、いや、うん、なんか言ってますけど 気にしなくていいです。 相手に4ダメージ与えるよ!っていう技です で、次、強攻撃 ―ユーショウ 強攻撃見せる で、こっちの技は強攻撃で、 7ダメージ与えるよってのが書いてあるんですよ ただ、コレ、苦手な相手 ―水属性の誰かのキャラクターカード(カイル)あたりを持ってくる そんときは7じゃなく4ダメージしか与えられないぜ! って事が書いてあるんですよ。 ー水属性キャラ片付けてグルトンに戻す ―ユーショウ 覚醒技見せる で、最後、一番強くなる覚醒技 コレはある特定の条件を満たすと12になるけど そうじゃないと3ですよって書いてあります その条件も話しちゃいましょうか! ユーショウはこの師匠とか、さっきの兄貴とか同じ炎属性の人らが 死ぬと!穏やかな心を持ちながら激しい怒りにって髪が金髪に逆立つ! っていう完全オリジナル設定なんですよ! だから、あれですね、ユーショウを勝たせたかったら、 もう先に師匠とか負けさせちゃうっていうのも手ですね! で、試合は、この3枚の内の2枚がランダムで使われます だから、逆に言うと1枚出ないんですよね! まず、二人の技カードをシャッフルします ―します で、両方と1枚めくります ―めくります んで、こっちが◯、こっちが◯だから前半戦はこっちの勝ち! (覚醒技は条件を満たしてるとして扱う) で、勝った方にこの“一般読者人気カード”ってのを置きます ―置きます コレ、何かって言うと、こっちの次の攻撃力+2ですよって意味です。 で、試合なんですけど、次で勝った方の勝ちです! ちなみに今の前半戦の技カードはもう関係ないです! とにかく次で勝った方の勝ちです! じゃ、めくります! ―めくります! はい!こっち◯、こっち◯+2だからこっちの勝ち! そんな感じで試合が進んでいきます! ただ、実は僕ら読者も 試合んときにこいつらを応援して勝たせたりすること出来るんですよ! そんときに使うのが皆さん持ってる“読者アンケートカード” コレを使う事で書いてある数字を攻撃力に加算させる事が出来るんですよ! じゃあ、ちょっと、試しに本当の試合がどんな感じで進むのかやってみますか! スタートプレイヤー!じゃ、なんとなくあなた! この“土曜日にジャ●プ売ってるおばあちゃん”をどうぞ! ―先読みマーカーを渡す じゃあ、あなたから、さっきの2枚めにめくられる技の攻撃力に加算させたい方のキャラの下に 手札から1枚選んで裏向きに伏せてください! じゃ、次の人、同じようにどっちか置くか、パスしてもいいです。 だからあれですね、手番にやるのは、読者アンケート置くかパスするかのどっちかですね。 で、コレ、4人全員が“連続”でパスをするまで続きます まぁまぁ、コレ使い切りなんで本番は大事に使った方がいいすよ ―全員がパスを選んだら そんじゃ、応援するのは終わりです! 次何やるかって言うと、今度はどっちが勝つかを予想します! 勝つの思うキャラクターの上に自分の色のキューブを置いてきます! で、さっきのおばあちゃん! あれ持ってる人は有利なんすよ! どう有利かって言うと、おばあちゃん持ってる人の次の人から予想するんですよ。 だから、おばあちゃん持ってる人はみんながした予想を見てから予想が出来るんですよ! ちなみにこのおばあちゃん試合毎に回っていきますからね! ―予想中3人目あたり で、ちょっと待ってください! 実はですね、この予想なんですけど、 一人だけで当てるとすげぇボーナスが入ります 「俺だけオチわかってたぜ!」って言えるとおいしいです! で、どっちにします? ―予想、全員終わる そんじゃ、試合始めていきましょう! 前半ですね! キャラクターの技カードをシャッフルして、 1枚目をめくります! ―めくった!+2のカード置いた! で、じゃあ、後半戦に行きたいんですが、 実はもう一回だけ読者アンケートを送れます! ただ、今度は全員の中で一人だけが1枚だけを送れます! で、コレも、おばあちゃん持ってる人からやってきます! 送ります? ―誰かが置くか、全員回すか そんじゃ、後半戦行きましょう! こっちコレ!こっちコレ+2! で、皆さんが置いた読者アンケートが加算されるわけですよ? どっちのキャラから見ます? ―読者アンケート公開し、勝敗確定 ってことで、勝ったのコイツです! んで、こっちに賭けててこの人この人には得点が入ります! ってな感じで8試合やって優勝が決まった時に一番点数の高い人の勝ちって感じのゲームなわけですよ! そんじゃ、今、使ったヤツ回収!! ―全員回収 えーと、ですね、今の大塚です。疲れました。どうも。 文章にすると結構長くてあれですが、 とにかく遊ぶ人に手を動かしてもらうというのがコツだと思います。 じゃ、ちょっと疲れたので、以下の流れは箇条書きで。 ・各キャラクターの覚醒条件説明 →ユーショウ、カイル、グルトン (怒) (左側の3人は~と一まとめに) →ゲンサイ、キルルゴ (生存)(師匠と中ボス 物語の序盤強い 後半アンケートで支えて!) →ユキナ、セルフィ (人気)(女二人、可愛い系とキレイ系 人気あると強い) →ノーネーム、クロマク (アンチ)(最後、悪役っぽいの二人 嫌われてると強い) という順番 【ゲーム開始】 ・推しキャラ決定 →「ランダムなの?」というリアクションなら 「あとで、大事なキャラ選んでもらいますから」と説明 ・トーメント表制作 →トーナメントの試合順説明 →覚醒条件怒のキャラが出たら後ろに、生存のキャラが出たら前に置いた方がいいよねと説明 ・優勝予想の説明 →実際に栞を挟むとこを見せて説明 ・読者アンケートを手札に残しとくとちょっとだけ点数になると説明 はい!ここから2月16日の大塚健吾です。よろしくお願い致します! ただ、すいません。聞き手の反応想定は意外と大変なので省きます。 そんな感じです! じゃ、そろそろゲームを初めていきたいと思うんですが、もう1個だけ! さっきの、完全オリジナル設定のヤツあったじゃないですか? ……や、まぁ、ぶっちゃけ超サイヤ人の。 あれって、各キャラに一つ覚醒技があるんですけどその発動条件が違うんですよ。 まず、この左側! 主人公、相棒、あと、一人称がオデのヤツ! こいつらみんな一緒です!超サイヤ人! 同じ属性のヤツが一人死ぬと ―キャラクターカード(ノーネームあたり)を1枚裏返す 発動します! ただし、苦手な相手! ―水のキャラクター全員を指す こいつらが敵の時は一人死んでてもダメです! もう一人!二人が死んでる事で発動条件を満たします! ―念の為、カイルだったらグルトンだったら~も説明 そんじゃ、次! この師匠キャラゲンサイと計算によると99%勝つ人キルルゴ! ―その二人を見やすいとこに持ってく この二人はさっきの逆です! 同じ属性のキャラが生きてると強い! 一人でも生きてると強いんだけど ―ゲンサイを指してからキルルゴを指す ただし、苦手な相手と戦う時には他の二人が生きてないとダメ! だからまぁあれだよね! この二人は物語の序盤強いから! もし、優勝させたかったら後半読者アンケートで支えてあげて! そんじゃ、次!女子! メインヒロイン率の高い雪女と 「今のあなたではあの男に勝つことはできません!」って言いに来る係の女! ―ユキナとセルフィを見やすいとこに持ってく で、女子なんだけど人気がある方が強いです。 人気。つまり、読者アンケート! コレね、数値関係なく、枚数です! ―セルフィの方に2枚、ユキナの方に1枚裏向きで置く ―セルフィの方を指して 相手以上に置かれていると発動! ―ユキナの方にもう1枚 つまり両方に2枚ずつ 相手以上だから同数でも発動ね! ―読者アンケート回収 ちなみに0枚同士でも相手以上に置かれてるから発動ですよ! ただ、苦手な相手! ―ユキナを指してからセルフィを指す ―ユキナに読者アンケートを2枚置く 苦手な相手のときは相手よりも2枚以上多いと発動です! で、最後!! ……ああ、まぁ、試合の度に毎回説明するから大丈夫ですよ! 最後はこの悪役っぽいの二人! ―ノーネームとクロマクを見やすいとこに持ってく フードの男!と糸目の男! こいつらねぇ、あれです!嫌われててなんぼです! ―ノーネームの方だけを注視させる こいつ、読者アンケートが送られてない今は発動してます! ―ノーネームに読者アンケート1枚置く まだ発動してます! ―ノーネームに読者アンケート2枚目置く まだ発動してます! ―ノーネームに読者アンケート3枚目置く ただ、3枚以上送られちゃうと発動しなくなっちゃいます! ―アンケート回収、クロマクの方を指す で、こっち! こっちの糸目も同じ能力なんだけど苦手な炎と戦ってるから -クロマクに読者アンケート1枚置く 1枚なら発動するんだけど ―クロマクに読者アンケート2枚目置く 2枚以上置かれちゃうと発動しなくなっちゃいます! ―諸々元に戻します おさらい! 推しキャラ勝つと2点 優勝すると20点 因縁の対決あると得点!後半ほど高い! 試合の結果当てると得点!コレも後半ほど高い! そんじゃ、ゲーム始めていきましょう!! (ポイント 全然まだ説明してないことあるけど以下はその都度説明した方がわかりやすく、ゲームの戦術的にも問題ない) んじゃ、まずは全員の推しキャラを決めます! コレね、ランダムです!! ああ、ガッカリしないで、あとで重要なキャラをもう一人選んでもらうから! ―キャラクターカード裏向きにしてシャッフル 1枚ずつ引かせる コレ、今だけは内緒にしといて! ちなみにカードの上の方に因縁の相手と覚醒技の条件書いてあるんで見とくといいっすよ! そんじゃ、次何やるか! トーナメント表を作ります! コレ、トーナメントなんだけど、右上だけ一試合多いです! 最初にこの試合予選があって、次から1回戦が左上って順番! で、どうやって作るかというと、スタートプレイヤー! ―キャラクターカードの残りの一番上を表向きにする 誰からも好かれてないコイツををトーナメント表の好きなとこに配置してください! それか自分の推しキャラを全員に公開して、そいつを配置するかっていう2択だね! (以下、戦略話を入れる) ・ただね、自分の推しキャラを配置すると他の人に苦手なキャラを置かれるかもしんないからちょっと怖いよね ・(覚醒条件:怒が出たら)ちなみにそいつは同じ属性のキャラが死ぬと強くなるから試合的には後半に配置した方が強いかも ・(覚醒条件:生存が出たら)ちなみにそいつは同じ属性のキャラが生きてると強くなるから試合的には前半に配置した方が強いかも ・ちなみに、自分の推しキャラあんまり置くのが遅いと、なんか嫌なとこしか残っていない!みたいになるかも ―推しキャラが配置されたら あ、推しキャラ置いたら、「コレ俺の!」って示す為にキューブ置いといて! ―トーナメント表完成 オッケ!という訳でトーナメント表出来ました!お疲れ様です! もっかい言うと、自分の推しキャラが優勝すると20点入るからめっちゃおいしいわけですよ! ただ!このトーナメント表になったら、ぶっちゃけコイツが勝つんじゃね?ってキャラがいると思うんですよ! そいつをみんなに内緒で予想しといてもらいたいんですよ! そのキャラが優勝すると15点もらえます! んで、どうやった予想するかって言うと~ ―優勝予想コミックスとブックマーカーで実際にやってみせる ちなみに、優勝予想はどのキャラ選んでもいいからね! 人の推しキャラを選んでも、自分の推しキャラを選んでもオッケーです。 ただね、コレ毎回言ってるんだけど、 自分の推しキャラ選ぶと優勝したときにめっちゃ点もらえるけど、 そいつが負けたときにめっちゃ切ないからあんまオススメしてないかんね! コレ、この優勝予想めっちゃ大事だからすげぇ悩んだ方がいいっすよ! え、ちなみに属性相性で言うと誰が勝ちそうなの? あ、あとね!経験上、誰かの推しキャラの対戦相手はあんま勝てないかもね! ―全員の予想が終わったら オッケ! そんじゃ、その優勝予想コミックスはゲーム終了まで使わないからどっかに避けておこっか! そんな感じで! そんじゃまぁ!予選から始めていきますか!! あ、ごめん!一個忘れてた! 手札の読者アンケート!コレ最終的に手札に残ってると1枚につき1点もらえるから! そんで、残ってる数字の合計が一番多いとプラス7点ね! あ、マイナス3は3として数えるから! よし!おっけ!そんじゃまぁ!予選から始めていきますか! 予選の勝敗当てると3点入るから! で、単独で当てるとボーナス+10点入るから、いきなり13点のチャンスですよ! そんじゃ、ま、よろしくお願い致します!! 以上です!! コレねぇ、僕と会って、僕のインスト受けると本当に一語一句違わず、この台本通りインストしてるから、 なんかお互いに微妙に恥ずかしくなると思います!! まぁ、なんかインストの仕方に迷ったらコレ使ってみてください!! そんじゃ、ま、よろしくお願い致します!!
- 2018/2/16 21:09
- 大塚 健吾
-
-
-
-
- アークライトゲームズ公認! ボードゲーム体験イベントのお知らせ!
- 気がつけば2月ももう半分が終わりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 アークライト主催のボードゲーム体験イベントのご案内です! ・日 時:2018年2月25日(日)13:00~18:00 ・場 所:Role & Roll Station 秋葉原店 ・定 員:20名 ・参加費:500円 ・特 典:アークライト商品10%OFF!(先行販売品は除く) ・お問い合わせ先:Role & Roll Station 秋葉原店 メール、電話、店頭にて承っております。 続いて、イベントで遊べるゲームを紹介していきます! 全7作品! ①『アンドールの伝説 最後の希望 完全日本語版』 アンドール3部作の最終章! 仲間と協力して試練を乗り越えよう。 RPG好き、ファンタジー好きにもおすすめのゲームです。 難 易 度:★★★☆☆ プレイ時間:60分~120分 ②『フィールド・オブ・グリーン 完全日本語版』 カードドラフト×タイル(カード)プレイスメント×拡大再生産 3つの要素が噛み合った注目のタイトル! 自分だけの農園を発展させよう! 難 易 度:★★☆☆☆ プレイ時間:45分 ③『ビンジョー×コウジョー』 2016年のゲームマーケット大賞作品! 他プレイヤーに便乗し、効率よく製品を生み出そう。 普通の拡大再生産ゲームに物足りなさを感じるあなたにおすすめ! 難 易 度:★★☆☆☆ プレイ時間:45分 ④『コロッセウムの建築士 完全日本語版』 執政官を動かしアクションを実行! 集めた資材でコロッセウムを建築! 迫力のあるコロッセウムを完成させよう! 難 易 度:★★☆☆☆ プレイ時間:30分 ⑤『テイクザット 完全日本語版』 初心者でも簡単にかけひきが楽しめるカードゲーム! ヒキガエルを引き取らないように気をつけながら、 たくさん得点を集めましょう。 難 易 度:★☆☆☆☆ プレイ時間:20分 -先行体験- ⑥『ドリームズ 完全日本語版』 神々と人間による高度な騙し合い。 夜空に星座を描きながら、神は誰が人間かを 人間は神が何を描こうとしているのかを見破る正体隠匿系ゲーム 難 易 度:★☆☆☆☆ プレイ時間:30分 -先行体験- ⑦『砦の守護者 完全日本語版』 城塞都市を迫り来るモンスターから守れ! チームワークと呪文のタイミングが勝利のカギ。 協力型タワーディフェンスゲーム! 難 易 度:★★★☆☆ プレイ時間:45~60分 気になるゲームはありましたでしょうか! 初心者の方も大歓迎、スタッフがルールをお教えします。 参加ご予約・お問い合わせは、Role & Roll Station 秋葉原店まで! メール・電話・店頭にて受け付けております。 最新のボードゲームを遊びましょう! ぜひ、ご参加ください!
- 2018/2/16 19:58
- アークライト
-
-
-
-
- 新年度の整理整頓に、木製収納ケース
- 一年かけて溜まったコレクションを綺麗に整理したい! そんな時は仕切り調整が可能なこちらのケースが大変便利です!! 木目を楽しむシンプルデザイン ◆e-Raptor(イーラプター) 木製 シンプルな収納ボックス フェルト付き木製タイプ ◆e-Raptor(イーラプター) 木製 マジックボックス/ベンガ イラストを楽しむアートワーク ◆e-Raptor(イーラプター) 木製 アートワーク収納ボックス 内部の仕切りは取り外しが可能で、入れたい物の大きさに合わせて調整が出来ます。 トレーディングカード・サイコロ・トークン・小さくて無くなりそうな小物など等を まとめて管理しませんか? ドラタコ
- 2018/2/16 9:51
- ドラタコ サイコロ専門店
-
-
-
-
- GAMBLE ZEBRA委託販売開始!
- ゲームマーケット2017秋で発売しました「GAMBLE ZEBRA」の委託販売についてです! チップアンドダイス様にて販売がスタートしました! 興味のある方は是非チェックしてください♪ https://limia-branks.jp/tipanddice/ec_product_detail.php?id=27 詳しいルールやカードの説明についてはこちらのWebサイトをご覧ください! http://shunroid.com/gz/ 【3分で分かるルール説明動画】 3分で分かるルール説明動画はこちら(YouTube)
- 2018/2/15 0:46
- SHUNROID
-
-
-
-
- 【デザイナー・ゲーマー向け】縛られた行動のジレンマ--パワーカードを中心に回るメタ
- みなさんこんばんは。 ゲムマ2017冬にて『トライノミコン』というゲームを出しました、コムナタ712です。 ↓キービジュアル↓ TCGの系譜にあるゲーマーズゲームで、滅茶苦茶要約すると相手の行動をバッチバチに読み合って殴り合うゲームです。 本日の記事では、面白おかしいパーティーゲームより、がっつり考えて戦うタイプのゲームが好きなゲーマーの皆様に向けて、『トライノミコン』が、 いかなる手段でスリリングな読み合いゲーを実現しているのか をご紹介したいと思います。 また、ゲームのしくみを考えるのが好きなデザイナーのみなさまにも、何かの参考になるかと思います。 ちなみに、先に答えを言っておくと、 「環境を規定する強力な選択肢と、それに対する回答となる選択肢を両方ゲーム内に用意する」 という事になります。 (委託販売もございます。この記事を読んで「ちょっと面白そうじゃん」と思って頂けたら、ぜひお手に取ってみてください) まずは、未プレイの方に向けて、『トライノミコン』がどんなゲームかを軽くご説明します。 『トライノミコン』は、魔法使いになり、こんなカードを使って相手のライフを削っていくゲームです。 基本となるゲームシステムは、 1.「いっせーのでカードを出し合って書いてある効果を使う」 2.「それを1ターンに3回やる」 3.「状況を完全リセットし、ランダムドローで1枚、公開ドラフトで2枚、共通のデッキからカードを補充」 これを繰り返すのみです。 ライフは25点から始まり、どちらかのライフが0になったら、ゲームは終了です。 使えるカードの効果は、概ね以下3つです。 ・攻撃(赤色のカードが得意な効果) ・攻撃を完全に防いでカウンター(緑色のカードが得意な効果) ・カウンター貫通/カウンターを完全に無視してドロー(青色のカードが得意な効果) 効果自体は、カードの色に対応した3すくみになっているわけですね。 さらに、全行動に共通して、 ・マナを出す という準備を、対応した色のカードを1枚使って行わなければなりません。 たとえば、このカードは、ターンの1枚目、2枚目に出すと「赤マナを3つ獲得」することができます。 3枚目に出した際には、「持っている赤マナの2倍のダメージを与える攻撃」を繰り出せます。 もし、この『業火』を3連続で3枚出すと、赤マナを6個獲得した後その2倍の打点で攻撃。つまり12点ダメージ。 初期ライフの半分ほどを一発で削り取れるというわけです。 (このカードは1枚しかデッキに入っていませんので、実際には不可能です) 一方で、それをカウンターできるカードは、こんな感じです。 相手が3枚目に『業火』などで攻撃した場合に、緑マナを3つ持った状態でこのカードを使うと……? ……たとえ相手が溜めたマナが200個だろうが300個だろうが、攻撃を完全に無効化できてしまいます。 しかも、自分の持っている緑マナの個数だけダメージを返すオマケ付きです。 さて、さきほどのシステムですが、言い換えるとこうなります。 「カードを出し合うのは同時」 「カードを3回に分けて1枚ずつ出す」 「毎ターン状況が完全にリセットされる」 「補充するカードは1枚が非公開、2枚が公開情報」 ここまで言えば、ピンと来る方もいるかもしれません。 このゲームでは、ジャンケンの手を出すために、相応の準備が必要なのです。 3回に分けて使えるカードのうち、最初の1、2枚は、たいていマナを出すことに使用します。 しかも、出したマナの色で、概ねやりたいことはバレてしまう。 やりたいことがバレると、後出しでも対策をされてしまう。 その上、手札の66%は常に相手に知れています。 だというのに、折角準備したマナは毎ターンリセットされるので、対策されるのを承知の上で行動しなければ、勝利は出来ない。 ……そこまで分かっていて、どうやって相手の読みを外し、自分の攻撃を通すか。あるいは、相手の行動を完璧に読み切り、攻撃を防ぐのかを考えるのが、このゲームの面白いところになってきます。 先程のような要素のあるこのゲームにおいて、「攻撃が通った」あるいは、「相手の攻撃をシャットアウトした」というのは、要するに、 「的確に状況を把握し、巧みな戦略を考え、読み合いで相手の上を行った」 ということ。 そして、この『トライノミコン』においては、そんな読み合いを制し続けた者が勝利するのです。 1プレイ30分もかからないこのゲームでは、その「相手の上を行った瞬間」は、そう何度も訪れません。 その分、一回一回に重い一撃を食らわせる事ができる、強烈なカードが何枚か存在します。 特に強烈なのがこの1枚です。 赤マナの3倍ダメージの攻撃を行うという純粋な高火力。 1ターンに用意できるマナの数はたかが知れていますが、「次のターンにマナを持ち越す」といったカードを使えば、両カードの打点は跳ね上がります。 こんなカードを使って赤マナを9個溜めれば、ライフMAXの相手も瞬殺です。 つまり、パワーカードなのです。 しかし、「え、じゃあ瞬雷引いて撃てば勝ち?」とはなりません。 このカードは確かに強力ですが、デッキに2枚しか入っていません。 一方で、この攻撃を完全に無効化出来るカードは、実に10枚以上も入っています。 具体的にはこの辺り。 しかし、どのカードにしても 「緑マナ1個」 を事前に用意していなければ発動できません。 逆に、「緑マナが1個出ている相手」に対しては、『瞬雷』は、持っていても非常に打ちづらいのです。 思い出して下さい。このゲームでは手札はほぼ割れています。 ゲーム開始時の6枚と、毎ターン非公開で引く1枚の他は、ほぼ全て公開してドラフト。 つまり、相手に見られずパワーカードを引っ張ってこれる可能性は、そう高くはないのです。 ですから、『瞬雷』を使う場合、殆どはドラフトでプレイヤーの手に渡ります。 となると、取られた側は、ドラフトで緑のカードを多めに取るだけで、相手の行動は相当制限できてしまいます。 ……とはいえ、相手がパワーカードを握っていれば、後手に回るのは確かです。 ならば、ライン(ドラフトするカードが公開されるエリア)に出た『瞬雷』は、なんとしても確保したいというもの。 ドラフトの先手は、「攻撃を通す」「カウンターを決める」などで奪うことができるので、それを積極的に狙っていくことになるでしょう。 あるいは、青のドロー系カードを使い、ドラフトステップを待たずに取ってきてしまうというアプローチも考えられます。 既に、パワーカードを巡って、「取り合い」という1つの駆け引きがあるわけですね。 さて、こうして生まれる『瞬雷』を握る側と、握られた側。次なる駆け引き、「当てるか躱すか」の始まりです。 当たり前ですが、『瞬雷』側は、『瞬雷』を当てたい。 もっと言えば、たくさんマナを出して、大幅なライフのリードを作りたいのです。 しかし、だからといって大量の赤マナを用意すれば、カウンターの餌食になり、全てのマナが水疱に帰します。 一方、守る側は、『瞬雷』をカウンターして、無駄遣いさせたい。 出来るだけ緑マナを確保し続けて、相手がいつ瞬雷を撃ってきても跳ね返せるようにしたい。 とはいえ、毎ターンカウンターを張っていたら、いずれカウンターカードは枯渇してしまいます。 強烈ながら対策が出来るということで、お互いがジレンマを抱えるわけです。 このような駆け引きでは、相手がどのカードをドラフトしたのか、重要カードは何枚デッキに残っているかなどの状況判断力が問われます。 と、以上のように、このゲームではパワーカードを中心に様々な策謀が張り巡らされるのです。 ……赤、青、緑と三色のカードがありますが、どれか1色を使ってのみ勝利することは不可能。 そして、強力なカードをただ出しても勝つことはできません。 『トライノミコン』は、お互いが全てのカードを使えるという状況を鑑みて、行動がバレている中での有効打を模索する心理戦のゲームなのです。 そして、その心理戦を苛烈なものにするために、様々なパワーカードと、それに対する対策手段が用意されています。 重要なのは、パワーカードが1枚持っているだけで強いのに対して、その対策は、1枚のカードに頼るのみならず、複数枚のカードを用いたコンボや、ドラフトなども含めた立ち回りの部分でも可能だという事です。 『トライノミコン』では、デッキからランダムにカードが現れるという関係上、ゲーム展開や使えるカードが毎回異なってきます。 今ある組み合わせで、いかにしてパワーカードに対抗するのか。 あるいは、パワーカードの圧力を利用し、どのように勝利を手繰り寄せるのか。 そういった部分を、反復プレイをしながら考えるのが面白いゲームになっております。 ぜひ、プレイヤーの皆様で、華麗なプレイングを研究し、楽しんで頂ければ幸いです。 それでは、今回の記事はこのあたりで。 次回からは、ゲムマ春新作、対戦パズル『ホスタイル』の宣伝記事になります。 こちらも、『トライノミコン』並に策謀の渦巻くゲームに仕上がっておりますので、ぜひお楽しみに。
- 2018/2/14 18:14
- コムナタ712
-