-
-
-
- 浦女 ファン略奪大作戦〜ゲームご紹介 その1〜
- はじめまして。ゲームマーケットに参加させていただくことになりました、「浦の木坂ボードゲーム研究部」のなかぞーと申します。 初めてのゲームマーケット参加ということで、よくわからないことも沢山ありますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 さて、今回頒布させていただくゲームは、「浦女 ファン略奪大作戦」です。 本ゲームは昨年12月にリリースし、幾つかのイベントで頒布させていただいております。 担当アイドルのファン数を競うゲームで、少ないファン数をプレーヤー同士で取り合う、という内容です。 ゲームスペック: カード 100枚 ゲームコマ 33個 サイコロ 2個 取扱説明書 1冊 プレー人数 2〜4名 プレー時間 30〜60分 細かなゲームルールについては、また別の機会にご紹介させていただこうと思います。引き続き、どうぞ宜しくお願いします。
- 2018/2/26 22:57
- 浦の木坂ボードゲーム研究部
-
-
-
-
- 人狼バトルロワイヤル郵送対応スタート♪今後委託販売も行う予定です☆彡
- 人狼バトルロワイヤル ゲムマ秋にて完売 その後、制作を頑張っておりました。 お待ちの皆様、長らくお待たせいたしました。 本当に遅くなってすみません。 委託販売は、申請手続き&審査等あり少し時間がかかりますので、 先に個別に郵送対応させていただきます。 詳しくは、こちらをご参考ください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf5L0pJuY_sfIdFATF2F7M4v6ythbG1tgwcWKaR_UkxMEjw1A/viewform 人狼ゲームのその後のお話です。 人狼をしとめる事が出来なかった為、村は崩壊しました。 そこから、10年後、人狼にリベンジに燃えてバトルが勃発します。 人狼率いるチーム、リベンジに燃えるチーム、その戦いに巻き込まれた村人チーム 3チームにより、すごろくをしながら、バトルをするダイスゲー 人狼ゲーム×すごろく×バトル のゲームです。 サイコロ振って、止まった駒のアクションをしながら、仲間を探します。 さらには、攻撃範囲にいる人を指名してバトルもできます。 自分の味方を探しながら、敵を見つけて、敵を全滅させて生き残りましょう♪ 全員役職あり、すごく楽しい♪ しかしこの役職、皆にばらす必要があるんです。 自分の役職を公開した時に、役職ごとに割り当てられている能力が活用でき、ゲームを支配できます。 どのタイミングで自分の役職をみんなに公開するのか、このタイミングがすごく重要です。 人狼ゲームのアナザー世界をご提供いたします♪ ☆楽カフェゲームズからのお知らせ☆ 大阪ゲムマ春には、参加しない事になりました。 次回は、東京ゲムマ5月5日(土)に参加決定いたしております。 新作ゲーム間に合うか・・・・心配ですが、 頑張って作っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 2018/2/26 21:20
- 楽カフェゲームズ 楽カフェゲームズ
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 9
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 主に、このゲームのテストプレイをするために、OMO試遊会(当初はOMOテストプレイ会)を立ち上げ、多くの方に遊んでいただく中で、色々なことを試すことが出来ました。 しかし、最も大きかったのは、池袋のボードゲームカフェ、サイコロブクロさんで行われていた、ボードゲームの作り方、みたいなイベント(すみません、正式な名称がわかりません)でのEJIN研究所の江神号さんとの出会いでした。 江神さんと言えば、あのハコオンナの作者であり、国内では数少ないプロのボードゲームクリエイターの一人です。 この出会いがなかったら、このゲームは完成していなかったかもしれない、と思えるほどです。 その後も、ハッピーゲームズのRYOさんや、堀場工房の堀場わたるさんなど、先人たちのご助言等により、このゲームはブラッシュアップされていきました。 テストプレイでも、終わった後に「面白かった」といった感想をいただけることが多くなってきて、ようやく、完成を迎えることが出来たのです。
- 2018/2/26 19:16
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 【大阪】「あなたを知らないあなたの隣人」の予約受付を開始
- 現在完売となっております「あなたを知らないあなたの隣人」を、少しの変更を加えた改訂版として2018大阪で再販します。本日より予約受付を開始しますので、よろしくお願い致します。 ゲームマーケット価格 2,000円 ここからはゲームの詳細です! これらのカードの●の項目を、 「悪い事だ」と思う順に並べるとすると、皆さんはどんな順番になりますか? もしくは、 ▲の項目を「嫌いだ」、■の項目を「やりたくない/やめたい」、★の項目を「困る」と思う順に並べるとするとどんな順番でしょうか? このゲームは誰か一人が決めた順番を、みんなが予想して当てるパーティゲームです。 「あの人はタバコ吸わないから歩きタバコとか許せなさそう」 「お酒飲まないって言ってたし飲み会は嫌いに違いない」 「合コンとかやるタイプじゃなさそうだから、やりたくないんじゃない?」 「いや野菜大事だし、困るよ絶対」 という風に「この人ならどう思うか」を考えながら、順番を予想します。 当てた順番1つにつき1点ですが、勝ち負けよりも、 順番が当たった時の「そうだよね!」や 外れた時の「え~!?そうなの!?」というのを楽しむゲームです。 いつも遊んでいる人達をあなたはどれだけ知っていますか? プレイ動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=yBOZHSWg1m4 2人プレイの動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=ZNSTvR5CS2s ゲームマーケット価格 2,000円 内容物(左がカード裏面) *選択肢カード、アイコンカード(大)、お題カードは63×89mmサイズ *アイコンカード(小)、ポイントカードは86×52mmサイズ ゲーム内容紹介 メインゲームは『順番を決める人=あなた』の決めた順番を、『他のプレイヤー(予想する人)=隣人』が当てるシンプルなものです。 5枚のカードの順番を『あなた』がみんなに見えないように決めて、『隣人』はそれを予想します。予想には5色のアイコンカードを使います。 『あなた』は対応するアイコンカードを左から一番そうだと思う順に、伏せて自分の前に並べます。『隣人』は『あなた』の順番を予想して、同じようにアイコンカードを伏せて自分の前に並べます。 全員が並べ終えたらカードをオープンにして、どれだけ当たっていたかを確認します。 オープンの方法は自由ですが答え合わせは非常に楽しい瞬間ですので、『隣人』のカードを先にオープンして、「なぜそう予想したのか」を話してから答えをオープンにするなどがオススメです。ぜひ楽しい答え合わせを考えてみて下さい。 『あなた』の順番をみんなで予想する協力ゲームとしても遊べます。協力ゲームでは『あなた』は『隣人』たちの相談をニヤニヤして聞くことになるでしょう。 順番を当てるのではなく、どのお題に沿って並べたものかを当てるルールもあります。 これは、『あなた』が並べた選択肢カードが、どのお題に沿って並べられたものかを『隣人』が予想するものです。 このお題カードではないと思うものを『隣人』は宣言していき、当たっていなければセーフでそのお題カードを裏向きにします。当たってしまえばアウトになり、その時点でオープンになっているお題カードの枚数だけマイナス点をその『隣人』は受け取ります。 これを何度か繰り返し、一番『あなた』を知らない『隣人』が誰かを決めて下さい。協力形式では、『隣人』たちが相談してお題カードを予想していきます。 みんなが「どのカードを1番そうだと思うだろう」と予想するルールもあります。これはプレイヤー同士がお互いをあまり知らない時にも遊べるルールです。 各プレイヤーは選択肢カード5枚を手札として持ち、お題カードを1枚オープンします。 そのお題カードを見て、手札の中から「みんなが一番そうだ」と思いそうなカードを1枚選び、伏せて中央に置きます。全員がカードを出したら、それらのカードをシャッフルしてオープンしていきます。 プレイヤー全員は自分が出したカード以外で、どのカードが「一番そうだ」と思うかを考えます。この時、他のプレイヤーがどう思うかも考慮して下さい。 「せーの」で全員同時に自分が出したカード以外のカードを指さします。 一番多くのプレイヤーが選んだ(指をさした)カードが何かを確認します。そのカードを選んだプレイヤーは1点を獲得し、そのカードを手札から出したプレイヤーは2点を獲得します。 これを好きな回数プレイし、一番得点の高い人が勝者となります。 ゲームマーケット価格 2,000円
- 2018/2/26 3:48
- サトシ サンジョウバ
-
-
-
-
- 予約の受け付けを開始しました!(ゲームマーケット2018大阪)
- 2月ももう終わり、ゲームマーケット2018大阪までもう約1か月ですね! ということで、予約の受け付けを開始しました! 予約ご希望のかたはこちらより入力をお願いいたします。 今回の新作は「アルケミア」と「黒幕華道」の2点となります。 【アルケミア】 「アルケミア」はダイスがワーカーであり、ダイス目により効果の強弱が変化する「ダイスワーカープレイスメント」というジャンルに仕上がっております。 低い出目、高い出目それぞれに特徴があるため、低い出目が必ずしも弱いわけではありません。 値段は4000円と少々高めではありますが、それだけ面白いものに仕上がっていると自負しております。 【黒幕華道】 「黒幕華道」は昨年に頒布された「黒幕道」の拡張版となります。 「黒幕道」がなければ遊べませんのでご注意ください。 「黒幕道」を遊ばれた方、デッキがいい感じになってさあこれから!というところで、他の人に上がられたことはありませんか? 「黒幕華道」を加えていただくことでボリュームが約1.5倍となるため、後半追い上げのプレイスタイルも十分可能となり、作り上げたデッキを存分に楽しんでいただけます。 GARGONsの新作にどうぞご期待くださいませ。
- 2018/2/25 21:43
- GARGONs
-
-
-
-
- GARGONs 新作「黒幕華道」カード紹介 その3
- 黒幕道の拡張版「黒幕華道」のカード紹介 その3です。 ※「黒幕華道」は旧作「黒幕道」の拡張版となります。プレイするには「黒幕道」が必要です。 黒幕道のゲーム内容についてはこちらの動画やこちらのブログ記事をご覧ください 【琵琶(びわ)】 平家物語の琵琶法師で有名な楽器「琵琶」です。 もとは宗教色の濃いものでしたが、やがて芸能者のものとなっていきます。 「琵琶」の能力としましては、町人属性の人物が使用することで"+2両"と"調達+1"を発揮します。 【如来像(にょらいぞう)】 「如来像」は仏像の1種で、如来を象った物です。 如来とは、真理(如)の世界から来た人という意味だそうです。 能力としては、文化属性を持つ人物を併せて使用すると、"調達+2"と"+4両"を得ることができます。 【弓(ゆみ)】 武器の印象も強い「弓」ですが、黒幕道では武器属性を持っていません。 カード効果は「弓」で狙撃することにより、市にある人物を4人までゲームから除去します。 黒幕華道で、強力な効果を持つ人物が増えたため、あらかじめ邪魔な人物を狙い撃ちにするのも良いでしょう。 カードは全部で16種類(64枚)あります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 2018/2/25 21:33
- GARGONs
-
-
-
-
- GARGONs 「アルケミア」正式版 カード紹介 その3
- ゲームマーケット2018大阪の新作「アルケミア」のカード紹介 その3です。 アルケミアのゲーム内容についてはこちら(ゲームマーケット公式サイト)で紹介しております。 ゲームマーケット2018大阪に向けて予約の受け付けも開始しました! ご希望の方はこちらから入力をお願いいたします。 【カードNo.8 パトリムの水瓶】 ラウンド開始時に水エレメントを1得ることが出来るカードです。 以前紹介しました"パトリムの錫杖"があると、 ラウンド開始時に水を2個得られる強いコンボになります。 その分点数はマイナスですが、それでも十分強いカードだと言えます。 【カードNo.16 マンドラゴラの球根】 このカードは効果の代わりに枠が描かれています。 この枠はマナを置くことができる枠です。 マナは所持している数がそのまま得点になる為、 所持枠の増えるこのカードは得点に繋がりやすいカードです。 【カードNo.23 荒天のダイス】 このカードは、順番決定後にダイスを一つ振り直す効果があります。 小さい出目で早い順番を確保して大きな出目でアクションを行うことができる、かも知れません。 全てはヴィトの加護次第…。 カードは全部で35種類(70枚)あります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 2018/2/25 21:28
- GARGONs
-
-
-
-
- 殻の城 ―Castle of the husk― GM大阪2018
- どーも、即席ゲームズのてぃたーん…です。 GM大阪2018で試遊のみとして持っていく、 新作、 殻の城 ―Castle of the husk― を紹介します。 王都を中心として4つの街と隣国に囲まれるヒトの王国。 日々は常に他の国、他の種族の脅威と共にあった。 人々はその知能を生かし協力して、王国に迫る脅威に対抗してきたわけだ。 近年……いや、数十年前から、徐々にその脅威は激しさを増してきているようだった。 まるで何かに引き寄せられるように。 少し前から噂が流れていた…。 ''この世界は再び始まる''…らしいと。 プレイ人数:2-5 人 プレイ時間:45-60 分 対象年齢:10+ RPGテーマのタワーディフェンス協力ゲームです。 プレイヤーは役職をもち部隊を指揮して、王都へ迫り来る敵と戦います。 目的は王都が陥落してしまう前に、敵の中でも特に強い敵、BOSSを一定数倒すこと! 運の要素が絡む部分に拘って作ったので、そこを楽しんで頂けたらと思います。 詳細は、ルールの公開をお待ち下さい。三月中旬に公開予定です。 当日は試遊を行いますので、時間がありましたら是非お越し下さい。 それでは、よろしくお願いします。
- 2018/2/25 21:14
- 佐藤 遼
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 8
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 さて、ゲームのベースができてからは、次の3点が制作の課題でした。 ①運要素が非常に強いため、どこに戦略要素を入れるか。 ②運の悪さによって遅れてしまったプレイヤーをどうやって救済するか。 ③目標となったTHE ATLASの雰囲気を、どれだけ表現できるか。 探索して発見する、というワクワク感を出すためには、どうしても運要素が強くなります。 しかし、ボードゲームとしては、運だけでなく、戦略的な要素も入れたい、という想いもありました。 手札でいろいろな効果を使えるようにしたり、発見の判定するダイス(当初はダイスを使っていました)を選択できたり、といった試行錯誤を繰り返しました。 結果的には、運要素が強めのまま、完成となっています。 発見のワクワク感は、戦略的にできてしまうと、やはり薄れてしまうので、そこを最重視した感じです。 遅れているプレイヤーの救済策も、いろいろと試行錯誤してきましたが、最終的には「最も遅れているプレイヤーが次のスタートプレイヤーとなる」というルールだけになりました。 早い者勝ちの要素が比較的多いため、それだけでも逆転できる可能性は十分に出てくる、という判断からです。 そして、THE ATLASへのオマージュとして、どれだけあの独特の雰囲気を醸し出せるか、これはとても苦労しました。 デザイン的なセンスに恵まれていない私にとって、「何となく違う」という事は感じられても、「どうすれば近づけられるのか」という事を思いつくのは、至難の業でした。 特産品、民族、動物、遺跡、地形、事故、噂、宗教、疫病、貿易、宝物、提督、船舶、現実と似て非なる地図、等々、THE ATLASには魅力的な要素が多すぎます。 これも様々な試行錯誤が繰り返されました。 たくさんのアイデアを、取り入れては捨てて、の繰り返しでした。 最終的に、100点満点、とはいかなかったですが、自分的には80点ぐらいの出来にはなったと思っています。 しかし、そこに至ることが出来たのは、もちろん私一人の力ではなく、多くの方々との出会いに支えられてきました。
- 2018/2/25 19:07
- 一石ラボ
-
-
-
-
- かみかくしカード紹介【妖怪編その1】
- こんばんは!てんぐすたんのエヌ氏です! 二月も終盤に入り、大阪ゲムマの開催まであと一ヶ月ちょっととなりましたね! …という訳で、大阪ゲムマ開催に向けて新作ゲーム『かみかくし』の全カードを全三回に分けて紹介しちゃいます! 記念すべき第一回は5匹の妖怪をご紹介! まずは見ると幸せが訪れる妖怪「座敷童」の紹介です。 このカードは奪われるカードの枚数を減らしてくれるの防御系カードです! 行動値も最低の1なので、決まれば確実に使うことが出来ます! 妖怪達の魔の手からここぞという時にあなたを守ってくれるでしょう! 次は猫が化けた妖怪である「猫又」の紹介です。 このカードは村人カードを1枚引く、というシンプルな効果ですが 行動値が座敷童の次に低いので、点数札である村人カードをほぼ確実に手に入れることが出来ます! 速攻やどうしても1点分が欲しい…!という時は、猫又に頼ってみてはいかかでしょうか? 次は河に棲む有名妖怪「河童」の紹介です。 このカードは次に行動する妖怪を行動できなくする効果を持っています! 五回戦しかないこのゲームで相手の行動権を奪えるのは非常に強力です! 特に河童の行動値と近い妖怪はトリッキーな効果を持った娘が多いので、その抑止力として大活躍するでしょう! 次は愛深き骸骨の妖怪「骨女」の紹介です。 このカードは、他のプレイヤーから村人カードを1枚奪えるのに加えて 手札の妖怪カードを1枚移動させることが出来る、トリッキーな効果を持っています! 妖怪カードが残り1枚という時に出せば相手は混乱間違いなし! 1番の相手との差を縮めながら場を搔き乱して勝利に近づきましょう! 最後に紹介するのは雪を操る妖怪である「雪女」 このカードは場の最大値の妖怪を行動不能にするのに加えて、村人カードを1枚奪うことが出来ます! 大きな行動値を持つ妖怪は皆ゲームを左右するほどの強大な効果を持っています。 雪女はそんな妖怪達を1人で何とかしてくれる娘です! 相手の主力妖怪が出てくるタイミングを読み、雪女を最大限活躍させてあげましょう! 今回の紹介はここまで!次回の更新は今週水曜日の予定です! 次の更新では残りの6匹の妖怪を紹介します!お楽しみに! また詳しいルールや妖怪の大きいイラストは紹介HPから見ることが出来ますので 興味のある方はぜひご覧ください↓ かみかくしHP
- 2018/2/25 18:00
- てんぐすたん
-
-
-
-
- 真言カルタ~私の推仏その6
- この度、真言カルタがまさかの好評で まさかの拡張で まさかのブログ続編の運びになりました。 ということで、今回の推仏は拡張から十二天を弄っていきましょう そもそも「十二天」って何って話ですが 仏像界は大きく「如来」「菩薩」「明王」「天部」のグループにわけられますが その中にもユニットがあります。 十三佛 四天王 釈迦三尊 五大明王 etc etc ハロプロで言うところ「モーニング娘。」とか「ミニモニ。」のようなユニットでしょうか 真言カルタではなるべく このユニットにもれないよう仏尊を選択しています。 阿閦如来さまはマイナーでしたが、十三仏のメンバーということで採用しました。 「十二天」だけはハロプロで言うところの「ワンギャル」みたいな マイナーなユニットだろうと決めつけ見て見ぬふりをしました。 しかしそこは9000万人の信者がいる仏教 取材という名の観光で参拝したお寺には十二天の仏画が沢山あり 「推仏が十二天」という方も沢山いました(twitter調べ) これは無視できないユニットだと言うことで今回拡張として追加させていただきました。 ただ私達一般人にはなじみのないユニットで いい機会でもあるので気になる仏尊を紹介します 火天 火天さまです。wikipediaによると 火を神格化したもので、インドにおけるアグニが仏教に取り入れられたものとされる。 とあります。アグニってファイアパンチのアグニですね。 「火」だけあってとても強そうな紹介ですが、真言カルタではこんな感じです …ずいぶんおじいちゃんですね。 ちなみに風天さまも見てみましょう …こちらもジジイです。しかも顔色が悪いです。 如意輪観音さまみたいなイケメンが良かったのでしょうが うーん、こんなんで売れるんかな… 水天 つづいて水天さまです。 名前から女の仏様っぽいですがどうせババアでしょう。wikipediaに画像を見てみましょう… …おお、ババアじゃない!かわいいじゃないですか これならインスタ映えするよ。また売れちゃうよ 東寺に所蔵されているみたいだから今度見に行きますよ よーし張り切って印刷しちゃうよ。 …あれ、 …ババアどころかバケモンになっちゃったぞ 私がイラストをお借りしている書籍では水天、いや十二天に恨みでもあるのでしょうか? 東寺基準でいってほしかったな これ、本気で売れるか心配になってきたぞ… 閻魔天 気を取り直して3尊目は閻魔天です。 エンマ大王の元ネタでしょうね。 お…また物騒なものが描かれてますね… 誰の首でしょうか…はっ…まさか… まさか仏教界でなぜか扱いの悪い大自在天さまの首じゃないだろうな 「閻魔天 首 大自在天」…検索… …該当なし……… チクショウーーーー! そこはヒットしろよ! ということで、ジジ・ババ・バケモンしか収録していない真言カルタの拡張ですが よろしくお願いします。 PS. 私はワンギャルでは竹下玲奈さんが好きです。
- 2018/2/25 2:37
- さくらっこ商会
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 7
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 このゲームを作っていくにあたり、色々なことを調べました。 まず、大航海時代に関係する人物たち、マルコ・ポーロ、エンリケ航海王子、フェルナン・ゴメス、バルトロメウ・ディアス、ヴァスコ・ダ・ガマ、コロンブス、マゼラン、コルテス、ピサロ、クック船長、等々… そして、世界の地理、遺跡、特徴的な動物、特産品。 歴史的なイベントが発生すること、そして現実に存在するものが近いエリアに出てくることで、現実と似て非なる世界にリアリティを与えたい、と考えたのです。 他にも、いろいろな要素を取り入れました。 ガリバー旅行記に出てくる天空の島や、アニメ作品に出てくる幻の大陸と白い鯨、アラビアンナイトに出てくる巨鳥など、最終的には採用されなかったものもたくさんありますが、そういった小ネタに気付いて、ほくそ笑んでくれる人がいたらいいな、という想いで作りました。 正直、学生時代は、社会科が苦手でしたので、絶対に覚えられなかった地理や歴史ですが、ゲームによって、驚くほど頭に入ります。 この作業は、時間がかかりましたが、楽しい時間でした。
- 2018/2/24 16:54
- 一石ラボ
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 6
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 さて、テストVer.2までEXCELで作成していた私でしたが、コンポーネントの作成をしていくうちに、レイヤーという概念のないEXCELの限界を感じてきたのでした。 しかし、イラストレーターを買うのはさすがに無理、そこでいろいろと探した結果、現在も制作に使っているフリーソフト、Inkscapeにたどり着きました。 このソフトも、最後にいろいろと想定外の事が発生するのですが、とりあえずドロー系ソフトでコンポーネントを作成するに至りました。 私は、前述のとおり絵が描けないのですが、ベジェ曲線の組み合わせで、何となくそれなりの形を作る事はそこそこできたので、このソフトに出会うことで、コンポーネントが少しずつ、マシな物になっていきました。 そんなわけで、ブランクワールドのコンポーネントに使われている絵は、パッケージを除けば、全てマウスだけで描きました。 直線、円弧、ベジェ曲線などを組み合わせて描いています。 (パッケージだけは、有償の素材を使っています。) そして、友人にテストプレイをしてもらって、「まあ、遊べなくはない」というところまでは、何とかこぎつけました。
- 2018/2/23 18:00
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 【派生作品情報】小説が出ました
- ダンゲロス・ボードゲーム製作段階におけるクラウドファンディングのリターン品として執筆された小説『戦慄怪奇学園ダンゲロス~呪われたボードゲーム~』がAmazonのKindleで発売されました。電子書籍限定です。 希望崎学園にて発生した猟奇連続殺人事件は、解明の糸口も掴めぬまま連続失踪事件へと変異した――。 そして、学内でまことしやかに囁かれる"呪いのボードゲーム"の噂。 生徒会との協力捜査体制を構築するため生徒会室へと向かい、帰らなくなった番長・邪賢王ヒロシマたち三名。 彼らを探すため、番長グループの実力者、"アンタッチャブル菅野"が動く! だが、菅野がそこで見たものとは、不気味な無人空間と化した生徒会室であった。 娯楽室に残された遊びかけのボードゲームと、林立する撮影機材。 果たして、生徒会、番長グループの失踪の謎とは? 猟奇連続殺人事件の犯人とは? 呪いのボードゲームの正体とは?? 捜査を進める菅野たちの前に、すべての事件を引き起こせし真の巨悪が、ついにその姿を現す――! ボードゲーム要素は正直あんまり関係な…………ゲフンッゴフン! ボードゲームをベースとした小説になっておりますので、良かったらご一読下さい。Unlimited会員なら無料で読めますよー。 3月6日のヤングマガジンサードから開始する『ダンゲロス1969』と合わせてよろしくお願いいたします! * ■今後のダンゲロス・ボードゲーム会の予定 毎週金曜恒例ダンゲロス・ボードゲーム会 2月23日(金) 19:00~23:00 3月2日(金) 19:00~23:00 場所:DEAR SPIELE 東京都中野区東中野4-9-1 第一元太ビル4-A(最寄り駅:JR 東中野駅 / 大江戸線 東中野駅 / 東西線 落合駅) 03-5937-1866 ※途中参加OK(1200円+1ドリンク制) 第二回トークメーカー・ボードゲーム部 日時:3月3日(土) 17:15~21:45(開場:17:00~18:00) 場所:東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア ナレッジソサエティ内イベントスペース 一般募集人数:20名 参加費:1000円 予約フォーム:https://goo.gl/forms/A6R7f8COYsh7kHXH2 入館方法:http://talkmaker.com/info/539.html 正確にはダンゲロス会ではありませんが、こちら、私の主催するボードゲーム会となります。テストプレイ歓迎の会ですので、テストしたいゲームをお気兼ねなくお持ち寄り下さい。もちろん遊びに来るだけの人はさらに大歓迎! 会の趣旨など、詳しいことはこちらのページからご確認下さい。 * 『拡張シナリオ#3 白き唯識の世界』ならびに公式スリーブ、好評発売中です。 スリーブは基本的に1セット(60枚入り)買えば基本セットのカード(55枚)は全部入ります。DIYカードを自作してる方は2つくらい買って下さい! 【ダンゲロス・ボードゲーム情報】 プレイ人数:2~4人(拡張シナリオによるソロプレイ可) プレイ時間:人数x20分(調整可) 定価4980円 公式サイト:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame ゲーム概要:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/info マニュアル:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/manual Twitter:https://twitter.com/dangerousbgame プレイヤーの感想まとめ:http://gamemarket.jp/blog/プレイヤーの声まとめ/ 取扱店一覧:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/shop イベント情報:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/blank ※ゲーム本体ですが、売上好調につき、在庫の残る販売店が限られてきました。現在、もっとも入手しやすいのは、とらのあなの通販サイトとなります(一時的に通販が売り切れになる時がありますが、そのうち復活します)。 ・拡張シナリオ#1(完売) ※協力プレイ、正体隠匿系追加ルール、ソロプレイ用シナリオ ・拡張シナリオ#2 ※2人対戦用シミュレーションゲーム ・拡張シナリオ#3 ※決戦用追加ルール ・公式スリーブ [nicodo display="player" width="500" height="330"]sm31035244[/nicodo] (まんが:森脇かみん先生)
- 2018/2/23 15:07
- 架神恭介ワークス
-
-
-
-
- 「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ」新版製作中です。
- こんにちは、 CRIMAGEのdaipoです。 ゲームマーケット2017秋で販売しました「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ」は おかげさまで当日完売しました。ブースに来ていただいたのに買えなかったみなさま、申し訳ありません。 現在、2018年春のゲームマーケットに向けて新版をせっせと製作しております。 デザインも良い感じになっていると思います。 ブースに来ていただいたのにお渡しできなかったみなさま、 また、サークルのほうにお問い合わせくださったみなさまもう少々おまちいただけると幸いです。 ジューンブライドには間に合いますので何卒!笑 http://gamemarket.jp/game/%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%9f%e4%bb%8a%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%9f%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%ae%e8%a8%80%e8%91%89%e3%82%92%e5%90%9b%e3%81%ab%e6%8d%a7%e3%81%90%e3%82%88/
- 2018/2/22 23:19
- CRIMAGE
-
-
-
-
- 期間限定サービス!近くのセブンイレブンでゲット!
- 我がRAMCLEARが誇る最強コンテンツ「邪宗門通信」! 別名、「ゲーム完成記念対談をまとめた文字数がやたら多い限定配布してるチラシ」 この邪宗門通信が今日から一週間、お近くのセブンイレブンでプリントアウトできます。 出力方法は以下 ・セブンイレブンにいく ・コピー機の「ネットプリント」をタッチ ・予約番号を入れ、出力料金を払う(一枚20円) ・出てきます ▼「邪宗門通信」創刊号 畳地獄完成! 予約番号19813653(両面プリントか2Pなので40円) ▼「邪宗門通信」第弐号 ヘルトウクン完成! 予約番号42573961(20円) 一週間でデータが消えちゃうんでお早めに!
- 2018/2/22 17:45
- RAMCLEAR
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 5
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 EXCELでボードゲームのデータ作成、と聞くと、普通はルールを整理したり、コンポーネントの数を記録したり、という事をイメージすると思います。 しかし、職場ではEXCEL職人と言われている私は、とりあえず何をするにも、まずはEXCELで作成する癖があったので、コンポーネントをEXCELで作り始めたのです。 最終的には、印刷用入稿データは、イラストレーターやフォトショップで、という知識はなかったわけではありませんが、そんな高価なソフトは持っていませんでした。 とにかく、データを作ってPDFにして、それを変換するソフトを見つければいいだろう、と軽い気持ちでいたのです。 EXCELなら、使い勝手が隅々まで分かっていたし、マクロを使って、同じ形のオブジェクトを等間隔に並べたりできるし、仕事中に作業をやっていてもバレない、という利点がありました。 絵は描けなくても、地図を手作業でトレースする、といった事も、まあ慣れた作業でした。 これは、テストVer.2の開発画面です。 センスの欠片もありませんが、とりあえず、こんな形で始まったのです。
- 2018/2/22 12:17
- 一石ラボ
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 4
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 さて、このゲームを作り始めた当初、開発コードとして、「天空を支えし者」というタイトルを付けました。 ギリシア神話で、天空を支える巨神、アトラス。 ヘラクレスの12の功業の11番目、黄金の林檎の逸話にも登場する神様であり、地図帳を表す英語のアトラスは、地理学者メルカトルが、地図帳の表紙にこのアトラスの絵を描いたため、とも言われています。 (異説では、この絵は古代アフリカの地中海沿岸にあった王国マウレタニアの伝説的な王アトラスである、との情報もあります。) この名前は、とても気に入っているのですが、謎掛けが効きすぎていて、THE ATLASを知らない方には全く何のことかわからない、タイトルからゲームのイメージが湧き難い、という事で、最終的には没になります。 しかしその名残は、ゲームボードの左上に、天球を肩に担いだ巨人のシルエットと、黄金の林檎のイラストとして、残っています。 THE ATLASをご存知の方が、このイラストに気付いて、「このゲームはTHE ATLASのオマージュなんだな」とほくそ笑んでくれたら嬉しいですね。 そんな感じで、アナログゲーム「天空を支えし者(仮)」を作り始めた私ですが、2つの致命的な欠点がありました。 1つは絵が描けないこと。しかし、イラストを外注するほど、制作費はありません。 もう1つは、印刷用データを作るためのツールを使ったことがなかったこと。最初は、自分が最も使い慣れたツールである、EXCELでデータの作成を始めたのでした。
- 2018/2/21 19:03
- 一石ラボ
-
-
-
-
- COLON ARC / GM大阪予約受付開始
- COLON ARCのゲームマーケット2018大阪向けの予約を開始しました。 ※Google Formへ移動します。 新作予約特典があります。当日はありませんので、気になっている方は予約だけでもお願いします。 締め切りは3/26(月)までとなります。予約限定で通販にも対応します。詳しくは予約サイトへ! 新作シリーズ3冊セット(予約のみ) シュピールシュテルン2018、2017、ワーカープレイスメントブック2016 1,200円 予約受付タイトル一覧 【大阪新作】シュピールシュテルン2018 500円 【秋新作】ヒト+イロ ~この色なに色~ 1,800円 【秋新作】 大どろぼうは街影に 1,800円 【春新作】ヌビア 3,200円 ボン・ヴォヤージュ 1,800円 トゥーアンリミテッド 2,200円 大どろぼうとズルい騎士 2,200円 リスボン、世界への扉 3,000円←3,700円(限定数値引き!) バルーンチャレンジ 2,200円 シュピールシュテルン2017 500円 ワーカープレイスメントブック2016 500円 では当日、一体型ブースにてお待ちしております! (一体型なのでお試しで遊べますよー)
- 2018/2/21 15:00
- COLON ARC
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 3
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 私がこれまで作った事があったのは、ほとんどデジタルゲーム、つまりコンピュータプログラミングばかりでした。 そのため、頭の中で考える処理が、無意識にコンピュータの処理をベースにしてしまい、アナログでやるには複雑で冗長なものばかりになっていました。 多くの方に遊んでいただくためには、処理はできるだけ簡単で、運要素と戦略要素のバランスが良くて、表現したい世界を感じられるものにしたい、そんなことを考えながら、何度か修正を重ねましたが、なかなか適度な時間で遊べるものになりませんでした。 ベースとなったコーエーの三國志シリーズをご存知の方はおわかりになると思いますが、膨大な数の武将、内政、外交、戦争といった多くの行動がこのゲームの魅力でもあります。 それをアナログゲームで再現するには、限度がありました。 このゲームの制作を諦めたわけではないのですが、とりあえず凍結、という事にして、別のモチーフを探しました。 レジオナルパワーII、ポピュラス、レミングス、太閤立志伝、シムアース、Wizardry、バランス・オブ・ザ・プラネット、スーパースターフォース、女神転生、蒼き狼と白き女鹿、シムシティ、ラストハルマゲドン、ブリーダーといったものが、検討の俎上に載りました。 そして、アートディンク社のTHE ATLASというゲームにたどり着いたのです。
- 2018/2/20 20:34
- 一石ラボ
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 2
- 一石ラボのCRAZYRATです。 いきなり、ここから見てしまった方は、続きものとなっておりますので、ぜひ1からご覧ください。 ボードゲームを作りたい、と思い立った私でしたが、さて、何をテーマにしようか… これまでの人生の中で自分が楽しかったことを、ユーザー様にも体験してもらいたい、そう思って、つらつらと考えてみたのでした。 そして行きついたのは、自分にとって一番楽しかったのは、若かりし頃、はまったデジタル系のゲーム達だった、という事でした。 中学1年生で初めてパソコンに触れてから、自分でプログラミングをしたり、ファミコンのゲームをやりまくった大学時代まで、かなりの数をこなしてきて、面白いものは言わずもがな、クソゲーと言われるものであっても、その中で面白さを見つける、というドMともいえる遊び方をしてきたのです。 最初にモチーフに選んだのは、三国志演義でした。 コーエーの三國志シリーズを、何とかボードゲームにできないか、そう思って、様々な資料を読み漁りました。 しかし、そこには大きな問題があったのです…
- 2018/2/19 19:26
- 一石ラボ
-
-
-
-
- ブランクワールド~Complete the Atlas~ができるまで 1
- はじめまして、一石ラボのCRAZYRATと申します。 ゲームマーケット2018大阪でサークル初参加、ブランクワールド~Complete the Atlas~というゲームを頒布予定です。 とりあえず、コンポーネント等の印刷が完成し、委託販売のセッティングもできたので、このゲームができるまでの色々を、少しずつ書いていこうかと思っています。 とはいえ、ブランクワールド~Complete the Atlas~のサイトやインスト動画も作りたいと思っているので、ご興味のある方は、気長にお付き合いいただければと思います。 そもそも、私が同人ボードゲームを作ってゲームマーケットに参加したい、と思ったのは、今から5年ぐらい前でしょうか。 まだ、ゲームマーケットが浅草の産業貿易センターで行われていた頃の事です。 今もそうですが、圧倒的にカードだけのゲームが多く、ボードなどのコンポーネントを使ったゲームを作りたい、と思ったことが最初のきっかけでした。 そこから、私の迷走は始まったのでした。
- 2018/2/18 23:27
- 一石ラボ
-
-
-
-
- GARGONs 新作「黒幕華道」カード紹介 その2
- 黒幕道の拡張版「黒幕華道」のカード紹介 その2です。 ※「黒幕華道」は旧作「黒幕道」の拡張版となります。プレイするには「黒幕道」が必要です。 黒幕道のゲーム内容についてはこちらの動画やこちらのブログ記事をご覧ください 【白拍子(しらびょうし)】 文化・女人の属性を持った人物属性のカードとなります。 「白拍子」は、今様や朗詠を歌いながら舞った男装の遊女や子供を指します。 カードとしての能力は、町人属性を持つ人物を手札に加えるという、非常に強力な物となっております。 【唐人(からひと)】 「唐人」とは、もともと唐から来た人、すなわち中国大陸から渡って来た人を指しました。しかし時代が進むに従い、異国人をまとめて唐人と言うようになりました。 黒幕華道の「唐人」は、文化属性を持つ人物を捨て札に加えるという強力な能力を有しています。 【花魁(おいらん)】 「花魁」とは遊女の中でも位の高い者を指します。 黒幕華道においても、破格の"価格10"である女人・文化属性の人物となります。 入手するのにお金がかかる一方、能力も強く、"+8両、調達+3"となっています。 【扇子(せんす)】 道具属性のカード「扇子」です。 センスがイイやつです、多分。 女人属性の人物が使用すれば、"調達+1"と"+4両"の効果が得られます。 カードは全部で16種類(64枚)あります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 2018/2/18 17:50
- GARGONs
-
-
-
-
- GARGONs 「アルケミア」正式版 カード紹介 その2
- ゲームマーケット2018大阪の新作「アルケミア」のカード紹介 その2です。 アルケミアのゲーム内容についてはこちら(ゲームマーケット公式サイト)で紹介しております。 ゲームマーケット2018大阪に向けて予約の受け付けも開始しました! ご希望の方はこちらから入力をお願いいたします。 【カードNo.7 ヴェレスの鎌】 このアイテムは、錬成に必要なコストを1減らしてくれます。 錬成コストが少々高めなので出すのが難しいですが、 出すことが出来れば活躍してくれること間違いなしです。 【カードNo.35 グラフの財布】 このカードを錬成すると、好きなエレメントが5個手に入ります。 普通では手に入りにくい、光や闇を必要なだけ得るのに使えます。 デメリットも少しありますが、タイミングを見計らって使うと大きな効果が得られるはずです。 【カードNo.2 スヴァルの金鎚】 このカードは、手札もしくは錬成済みのカードを捨て札にする事でマナを得ることができます。 点数の高いカードを捨てて多くのマナを得るもよし、 デメリットのあるカードを捨ててメリットだけ得るもよし、と便利なカードです。 カードは全部で35種類(70枚)あります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 2018/2/18 17:44
- GARGONs
-