検索結果を
件ずつ表示しています

令和4年8月の出店情報です。
2022/7/30 20:26
ブログ

令和4年8月の出店情報です。

「鎌倉花札」「戦国花札」を製作、販売しております二両亭かるたです。

10月29日のゲームマーケットに出店させていただきます。

それまでの間も、各地のイベントをドサ回ってますのでぜひ遊びにきてください。

毎年、夏の屋外イベントはスリップダメージがえげつないので

今月はなるべく屋内開催を中心に出店します。

令和4年8月の出店情報です。

ものづくりマルシェ
2022.8.6sat 10:00~17:00
イオンモール北大路:〒603-8142 京都府京都市北区小山北上総町49-1

初辰まいり
2022.8.7sat 10:00~15:00
大阪住吉大社:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

平安楽市
2022.8.13sat 10:00~16:30
京都岡崎公園:〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町他

近江神宮マルシェS
2022.8.20sat 9:00~16:00
近江神宮:〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1番1号

ボンマルシェツイン21
2022.8.27sat &28sun 31wed 11:00~18:00
ビジネスパークツイン21アトリウム1階:大阪府大阪市中央区城見2丁目1-61

 

第1弾の「戦国花札」は東京神田神保町にございます「書泉グランデ」で販売中です。

書泉グランデ

特に関東圏の方は「書泉グランデ」に遊びに行ってみてはどうでしょうか。めちゃ楽しいですよ。もちろん屋内。

続いてこちらは、二両亭かるたの各ECサイトのバナーです。

 

これからも二両亭かるたをよろしくお願いします。

二両亭かるた

【ゲムマ初出展】ブースカット入稿致しました!
2022/7/29 21:59
ブログ

【ゲムマ初出展】ブースカット入稿致しました!

ゲムマ2022秋 10/30(日) 初出展!

初めまして、海月占術館の蒼乃憩です。
普段は占いや心理カウンセリングを行いながら、ボードゲームを制作しております。

今回、タロットカードの様なカードを使った、ボードゲームの販売を予定しております。
ゲーム内容や詳細な情報は、今後公開していきます。

HPやTwitterでも、随時情報公開していきますので、
宜しければご覧下さい☆

プライベートのアカウントでは、裏話等も呟いておりますので、
興味のある方は覗いてみて下さい。
(ツイフィールにて、所持ボドゲ一覧も公開しております!
 どんなゲームなのか、気になるものがありましたら、お気軽にお声掛け下さいね)
 

月海堂
2022/7/28 21:19
ブログ

月海堂

2022秋(土曜)に初出展させていただきます!

子どもとアナログゲームをしているうちに自分でも制作してみたくなって、デザイナーでも団体でもありませんが、個人制作でこのたび参加させていただくこととなりました。

基本コンセプトは

「お子様でも楽しめるゲーム」を掲げ、シンプルなルール、短いプレイ時間、少し勉強になる?ことを意識しています。

当日はカードゲームの「九九はかせ」を頒布したいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

なお、今回GM秋に申し込む前に、翌日日曜に人生初ハーフマラソンに登録してしまっていたので土曜日は早めに終了させていただく予定です。

(真面目に出展する人たちに対しても、来場する人たちに対しても失礼になるのではないかとすごく悩みましたが出展してみたい気持ちが勝ってしまいました・・・)

1つも売れないかもしれませんが、販売側でゲームマーケットに参加できることを大変楽しみにしています!!どうぞ宜しくお願いいたします!

『Troppo(トロッポ)』の説明⑤
2022/7/28 12:56
ブログ

『Troppo(トロッポ)』の説明⑤

あなたが迷い込んでしまったこの世界はちょっと不思議です。いつもの道のはずなのに、角を曲がると知らない道に出たり、丘を越えると元居た森に戻っていたり。まるでくるくると回るメリーゴーランドの上を歩いているかのよう。それがこの不思議世界『Troppo』なのです。

 

1人用デッキ型カードゲーム『Troppo(トロッポ)』は、3つのシチュエーション(場面)を往ったり来たりしながら幾つものエピソードをクリアし、最終目標である『ジュビーの証』『魔女の証』『ミノスの証』の獲得を目指すレガシー型アドベンチャーゲームです。

 

「目標値とステータス」

さて、前回ご説明した「CMP」ですが(前回参照)、その中の1つ「目標値を達成する」のことを具体的に説明したいと思います。

目標値とは、あなたのステータス「PHY(強靭さ)」と「DEX(器用さ)」のことを指します。それぞれの値が“イベントの値と同じかそれ以上”なら、そのイベントは「CMP」となり達成されたことになります。しかしPHYとDEXは、それぞれ最大値4で「シーソー型」に変化するステータスになっており、どちらか一方を上げたらもう片方が下がる、そーいう仕組みになっています。

※写真は開発中のものです。

 

そこであなたは、目標値に沿った準備を事前にしておく必要があります。クリーチャーを討伐しに行くならPHYを高めに、罠や宝箱に挑みたいならDEXを高めにと、そういった感じです。もちろん、そんなに単純な物でもありません。そこはあなたが、冒険を進めながら少しずつ学んでいってください。

『Troppo(トロッポ)』の説明④
2022/7/28 12:43
ブログ

『Troppo(トロッポ)』の説明④

あなたが迷い込んでしまったこの世界はちょっと不思議です。いつもの道のはずなのに、角を曲がると知らない道に出たり、丘を越えると元居た森に戻っていたり。まるでくるくると回るメリーゴーランドの上を歩いているかのよう。それがこの不思議世界『Troppo』なのです。

 

1人用デッキ型カードゲーム『Troppo(トロッポ)』は、3つのシチュエーション(場面)を往ったり来たりしながら幾つものエピソードをクリアし、最終目標である『ジュビーの証』『魔女の証』『ミノスの証』の獲得を目指すレガシー型アドベンチャーゲームです。

 

イベントをクリアできずに「DC(ディスカード)]されるとペナルティーを受けることは前回も説明しましたが、それならばDCされるまえにクリアする「CMP(コンプリート)」をしてしまえばよいわけです。

「CMP」をするためには以下の方法があります。

・目標値を達成する。

・コストを支払う。

・アクションを完了する。

 

・目標値を達成する。

本作でのメインのアクションになります。○や□に書かれた数字の値を達成します。

※写真は開発中のものです。

 

・コストを支払う。

文字通りです。グレー地の枠内がコストです。この世界のお金である「鉄くず」を支払ったり、そのほか様々なコストが要求されます。

※写真は開発中のものです。

 

・アクションを完了する。

左隣のクリーチャーをDCする、素材トークンを獲得するなど、様々なアクションがあります。

※写真は開発中のものです。

 

CMPしたならそのカードは捨て場に送られます。報酬が書いてあるなら、それを獲得します。

『Troppo(トロッポ)』の説明②
2022/7/28 10:48
ブログ

『Troppo(トロッポ)』の説明②

あなたが迷い込んでしまったこの世界はちょっと不思議です。いつもの道のはずなのに、角を曲がると知らない道に出たり、丘を越えると元居た森に戻っていたり。まるでくるくると回るメリーゴーランドの上を歩いているかのよう。それがこの不思議世界『Troppo』なのです。

 

1人用デッキ型カードゲーム『Troppo(トロッポ)』は、3つのシチュエーション(場面)を往ったり来たりしながら幾つものエピソードをクリアし、最終目標である『ジュビーの証』『魔女の証』『ミノスの証』の獲得を目指すレガシー型アドベンチャーゲームです。

 

本作では、1枚のカード上に3つの各シチュエーションのイベントが描かれています。

※写真は開発中のものです。

 

例えば、上記のカードであれば左上が森で「バタフライアイ」、右上が町で「仕事」、下が廃坑で「宝箱」といった感じです。それぞれのイベントにはそれをクリアするための目標や、クリアできなかった時のペナルティーが描かれています。

『Troppo(トロッポ)』の説明③
2022/7/28 10:28
ブログ

『Troppo(トロッポ)』の説明③

あなたが迷い込んでしまったこの世界はちょっと不思議です。いつもの道のはずなのに、角を曲がると知らない道に出たり、丘を越えると元居た森に戻っていたり。まるでくるくると回るメリーゴーランドの上を歩いているかのよう。それがこの不思議世界『Troppo』なのです。

 

1人用デッキ型カードゲーム『Troppo(トロッポ)』は、3つのシチュエーション(場面)を往ったり来たりしながら幾つものエピソードをクリアし、最終目標である『ジュビーの証』『魔女の証』『ミノスの証』の獲得を目指すレガシー型アドベンチャーゲームです。

 

本作のメインであるフィールド(過去記事参照)には、各シチュエーションごとに上限枚数があります。例えば『濃霧の森』ならば4枚です。この枚数を越えないようにイベントをクリアしてフィールドの枚数を減らしていきます。

※写真は開発中のものです。

 

しかしそれでも上限枚数を越えてしまった場合は「DC(ディスカード)」と呼ばれる状態になり、そのイベントに描かれたペナルティーを受けることになります。

※写真は開発中のものです。

 

例えば上記のカードなら左上の『フォレストオーク』が森のイベントです。これが「DC」されると、黒マスのペナルティー「ダメージ2」を受けることになります。

「サメポリー」リニューアルした紀伊國屋書店新宿本店で販売開始!!
2022/7/27 17:46
ブログ

「サメポリー」リニューアルした紀伊國屋書店新宿本店で販売開始!!

老舗書店、紀伊國屋書店新宿本店にサメポリーが買えるようになりました。
6F児童書売り場にて販売中です。

2017年に東京都選定歴史的建造物となった新宿・紀伊國屋ビルは、営業を続けながら、耐震補強工事中です。
1、2Fはすでにリニューアルオープンし、本を選ぶのが楽しくなるような展示、明るくスタイリッシュな内装で、いま注目を集めています。

新宿に遊びに行った際には、ぜひ紀伊國屋書店新宿本店にお立ち寄りください。

 

▲リニューアルオープンした紀伊國屋書店新宿本店1F

 

▲紀伊國屋書店新宿本店2Fには休憩できるスペースも

 

▲暑い夏、涼しい部屋でサメポリーをしませんか?

『Troppo(トロッポ)』の説明①
2022/7/27 12:10
ブログ

『Troppo(トロッポ)』の説明①

1人用デッキ型カードゲーム『Troppo(トロッポ)』は、3つのシチュエーション(場面)を往ったり来たりしながら幾つものエピソードをクリアし、最終目標である『ジュビーの証』『魔女の証』『ミノスの証』の獲得を目指すレガシー型アドベンチャーゲームです。

 

トロッポではたとえ目的地が決まっていてもそこに真っすぐ向かえません。世界のつながりが曖昧なこの世界では、単純な往来も簡単では無いのです。

 

ゲーム上ではデッキから1枚ずつカードをめくって冒険を進めていきます。現在いるシチュエーション(場面)は場に置かれており、残りの2つのシチュエーションはデッキの中に入っています。めくられたカードはフィールドと呼ばれる場の中央に右詰めで出されていき、そこに次のシチュエーションカードが出た時にはじめて次の場所へ行く選択が出来るのです。

あなたはそこで次の場所へ行くのか、それともそのシチュエーションカードを捨て札にしてそのまま冒険を続けるか選択します。先にもいいましたがデッキの中にはシチュエーションカードが2枚入っています。つまり1度は「スルー」しても大丈夫というわけです。

 

しかし2回目のシチュエーションカードが出たなら注意してください。もしこのカードも捨て札にしてしまうと、あなたは世界の「狭間」に迷い込んだまま出て来られなくなるかもしれません...

『Troppo(トロッポ)』ー序文ー
2022/7/25 11:41
ブログ

『Troppo(トロッポ)』ー序文ー

~傍観者・ウナムの詩集より~

ゲムマ秋新作『マウンティングお嬢様』頒布決定!!
2022/7/25 0:09
ブログ

ゲムマ秋新作『マウンティングお嬢様』頒布決定!!

こんにちは、有限浪漫です。

これまで「コンパクト&ハイパワー」をテーマにゲームを作ってきましたが、
最強のゲームができましたのでお知らせいたします。

 

タイトルは『マウンティングお嬢様』です。

 

1ラウンドに3枚ずつカードを出し合いその強弱を比べ
互いの精神力を削り合うミニストラテジーゲームです。

 

【ゲーム中画像】

2プレイヤー分のキャラクターカードをフィールド&スコア表示カードとし、
カードの強さとダメージが異なる6枚の手札を使ってゲームをします。

・フィールドのどの場所にカードを置くかで相手に与えるダメージが変わる!
・普通の数字カードは一度使うと捨て札になるが、最強のカードと最弱のカードは毎ラウンド手札に戻る!
・最強のカードはすべての数字カードより強い!
・最弱のカードはすべての数字カードに負けるが最強のカードには勝ち、さらにダメージ無効化のスキルももらえる!

これらの要素を駆使して駆け引きを制しましょう!

 

ゲームの詳細、説明書、ご予約方法等は後日公開予定!

 

ゲームマーケット秋2022では試遊卓もご用意しておりますので
みなさまどうぞよろしくお願いいたします!

 

有限浪漫公式Web

 

最新情報はTwitterで随時公開しておりますので、
興味のある方はぜひフォローしてください!

有限浪漫公式Twitter

 

パッケージラフ
2022/7/24 21:59
ブログ

パッケージラフ

1人用デッキ型カードゲーム『Troppo(トロッポ)』のパッケージデザインを始めました。制作スケジュール的に、パッケージの方を先に入稿した方が良さそうなので🙃

Troppoの、3つのシチュエーション「森」「町」「廃坑」を渡り歩く感じをイメージしてみました。(白いところはタイトルロゴ)

少し童謡っぽい可愛げのあるデザインですが、ゲーム的にはもう少しハードかも?w

1人用なので、少し難易度は高めです。何度も遊びながら最終目標をクリアするレガシーゲームっぽい作りになっています。

ゲムマ初参加いたします
2022/7/24 12:50
ブログ

ゲムマ初参加いたします

どうも、徹夜朗読会です。このたびゲームマーケット2022秋の第一日目(10月29日土曜日)に出展することが決まりました。

ボードゲームのアップグレードキットを頒布予定です。今後、ツイッターとこのブログで情報発信いきますのでよろしくお願いします。

とりあえずサークルカット(仮)載せます。

サークルカット

おしゃべりはずむ絵のカード「シャベリエ」で「しりとり」してみませんか
2022/7/23 14:55
ブログ

おしゃべりはずむ絵のカード「シャベリエ」で「しりとり」してみませんか

はじめまして。コミュニケーションゲームのツナグヒラクです。

今日は、おしゃべりはずむ絵のカード「シャベリエ」をご紹介します。自己紹介、アイスブレイク、思い出ばなし、使い方は自由自在。いろいろな絵からどんどん広がるイメージで初対面の人とも気軽に話せるツールです。

ホームページでおすすめの遊び方をご紹介しています。

今回あらたに追加したのは、「絵しりとり」です。絵の中から見つけた言葉でしりとりをします。観察や発想の練習や、軽いチームビルディングにもなる、アイスブレイクとしてもいかがでしょうか。

https://www.tsunahira.com/shaberie.html


 

【稟議王】LINEスタンプ販売はじめました
2022/7/22 23:07
ブログ

【稟議王】LINEスタンプ販売はじめました

いつも大変お世話になっております。

サークルNBOのヒロです。

 

好評いただいております「稟議王〜ハンコの時代は終わらない〜」の

LINEスタンプの販売を開始しました!!

ご友人、同僚と社内政治をお楽しみいただく際に

ご使用いただければと思います!

LINEスタンプのご購入はこちら

 

ゲーム概要はこちら

BOOTHページはこちら

2022ゲームマーケット秋の新作『Troppoトロッポ』について
2022/7/22 12:18
ブログ

2022ゲームマーケット秋の新作『Troppoトロッポ』について

『Troppo』は1人用デッキ型カードゲームです。

デッキからイベントカードをめくっていき、3つのエリア『ジュビーの町』『濃霧の森』『盗賊団のアジト』をめぐりっていきます。

そしてそこにある“3つの証”を手に入れることが旅の目的です。

 

しかし異世界であるTroppoでは、持っていた銀貨は全て無価値になってしまいました。貨幣が流通していないのです。そこであなたは、町で仕事をしたり宝箱をあさって、「鉄くず」を見つけなくてはならなくなりました。この世界では鉄は貴重な資源で、それならば物やサービスと交換するための“価値”があるのです。

あなたは旅のさなか、鉄くずを拾い集めることになります。(トホホ)

はじめまして、ソラガメスタジオです
2022/7/21 16:47
ブログ

はじめまして、ソラガメスタジオです

私たちは人々の集いの時間をより楽しくできるようなアナログゲームをデザインすることを目的としたデザイナーズユニットです。

この度ゲームマーケット2022秋にて初出展いたします。

出展作品は海の生き物をテーマとした「マリンゴーランド」、運命を変えるカードゲーム「トッタロット」

そして現在開発中の1作品を加えた全3作品を予定しています。

詳細はホームページからもご覧いただけます。

https://soragamestudio.com/

Twitterでも随時情報を発信していきますのでよければフォローお願いします。
https://twitter.com/SoragameStudio

会場でお会いできることを楽しみにしています!

おひさしぶりですね☆BBBoxです♪
2022/7/21 11:52
ブログ

おひさしぶりですね☆BBBoxです♪

投稿を見る限り、1年と3か月ぶりのブログです💦

そしてゲムマ的には1年半ぶりの参加になります!👏👏👏

 

長かったなぁ~

いや、もっと長く感じてます。

もう5年くらい参加してないような。

いや、大げさか...🙃w

 

とりあえず2022ゲームマーケット秋に向けて製作は快調です!

今回は1人用カードゲーム『Troppo(トロッポ)』を出します☆

シナリオ達成型の、TRPGか「1人レガシーゲーム」みたいな感じです。

いにしえの文化“ゲームブック”を参考にしていると言えば、分かる方もいらっしゃるんでしょうか?w

 

カードとマーカーのみを使って不思議な世界『Troppo』を旅します。

あなたは無事、旅の目的を果たせるでしょうか?

『集大成将棋』『めだまがえる』『けろりんむら』YouTube動画投稿の件
2022/7/19 13:01
ブログ

わくわクリエイターズ初のゲムマ出展:だましあいゲーム販売
2022/7/18 22:06
ブログ

わくわクリエイターズ初のゲムマ出展:だましあいゲーム販売

私たちは「わくわくで世界を変える」をミッションに活動するわくわクリエイターズです。

2022年5月に、LINEを使って3人でできる「シン・だましあいはドリンクバーで」というだましあいゲームをリリースしています。無料ですのでぜひ下記リンクから覗いてみてください!!

https://highbrow-square.com/mystery/rule2


今回、2022年ゲムマ秋では、この「シン・だましあいはドリンクバーで」をより誰でも遊びやすく、かつ、戦略的なゲームにアレンジし、アナログ版として販売する予定です。

現在、初の出展に向けて作戦会議を日々行っています。また、ゲームのさらなる深みを求めて、細かい設定を探求中です。

10/29(土)出展予定です!!!
ゲムマ会場で会えるのを楽しみしております!!

 

↓ツイッターもよかったらフォローお願いします↓

↓「だましあいはドリンクバーで」のYoutuberさんによるプレイ動画も載せておきます↓

ゲームマーケット2022秋 出展作品
2022/7/18 10:47
ブログ

今回、初の個人出展となります!

ゲームマーケット2022秋の出展作品については下記ブログをご覧ください。

https://giraffismus.tumblr.com/post/689347080682110976/gamemarket2022autumn

ゲームマーケット初出展です
2022/7/17 17:19
ブログ

ゲームマーケット初出展です

ゲームマーケット 2022 秋にて、ゲームマーケットに出展デビューします。

出展日は10/30です。

 

現在、Flap!SYDEKICK [BASIC   GUIDES] を持っていこうと考えています。

Flap! は、試遊はしませんが、ボード (シート?) とカードの展示も行ないます。

SYDEKICK [BASIC   GUIDES] は、無料でお持ちいただけます。

 

どちらも、ちょっとお話ができると楽しいかなと思っています。状況にもよりますが、ぜひ積極的に話しかけてやってください。

いざ花札!花札第2弾「鎌倉花札」販売のお知らせです。
2022/7/17 13:39
ブログ

いざ花札!花札第2弾「鎌倉花札」販売のお知らせです。

ついに!花札の第2弾「鎌倉花札」を発売します。

先日7月16日、かるたの聖地「近江神宮」のイベントから販売を開始しました。

しかしこの日、前日から天気予報での天候は度々変わり、雨なのか曇りなのかはっきりしませんでした。

なので、当日の朝6時にようやく開催が決定!

「あ〜良かったぁ」

なんて家で安堵してましたが、いざ現地に到着しますとお客さんは殆ど居ません。

「雨の日の普通の神社」

といった感じ。誰の目にも触れられずに1日が終わってしまいました。

ほろ苦い、いや激苦の初陣となってしまいました。まるで石橋山の戦いです。

随時、各ECサイトなどにも「鎌倉花札」を掲載していきますので、よろしくお願いします!

第1弾の「戦国花札」は東京神田神保町にございます「書泉グランデ」で販売中です。

書泉グランデ

特に関東圏の方は「書泉グランデ」に遊びに行ってみてはどうでしょうか。めちゃ楽しいですよ〜。

続いてこちらは、二両亭かるたの各ECサイトのバナーです。

今回のバナーから、名だたる武将さん達に協力していただきました。

これからも二両亭かるたをよろしくお願いします。

【完売御礼・お知らせ】Makuakeにて掲載中!量産型の「DokkoiカードスタンドM250」
2022/7/17 11:05
ブログ

【完売御礼・お知らせ】Makuakeにて掲載中!量産型の「DokkoiカードスタンドM250」

 おはようございます。@Dokkoi_JP のnabeです。


 昨晩追加したリターンが先ほど完売いたしました!
 皆さまから、こんなにも応援していただけるとは想像もしておりませんでした…

 本当にありがとうございます。

 家族の負荷を考慮し、更なる追加リターンは見送らせていただきます。応援購入できなかった方、これから応援購入をしようとしていた方には、大変申し訳ございません。
 今後、本プロジェクトが成功・完了した後に一般販売(販路未定)も検討しておりますので、その際にご購入していただけると幸いです。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 なお、お要望・お問い合わせを多くいただいております「尾州デニム」の商品につきましては、製造の目途が立ち次第、追加の可否を改めてご連絡させていただきます。

 引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

@Dokkoi_JP nabe

 

▼Makuake掲載中▼
一度使うと手放せない。ボードゲームの世界を変える快適・便利な多機能カードスタンド|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス (makuake.com)

【リターン追加】Makuakeにて掲載中!量産型の「DokkoiカードスタンドM250」
2022/7/16 20:42
ブログ

【リターン追加】Makuakeにて掲載中!量産型の「DokkoiカードスタンドM250」

 こんばんわ。@Dokkoi_JP のnabeです。

 先ほど、少量ではございますが、Makuakeにて量産型の「DokkoiカードスタンドM250」の応援購入の追加リターンをを開始いたしました。

 

▼Makuake掲載中▼
一度使うと手放せない。ボードゲームの世界を変える快適・便利な多機能カードスタンド|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス (makuake.com)

 

 納品は、2023年3月末を予定しております!ご検討いただけると幸いです。

@Dokkoi_JP nabe

【お知らせ】Makuakeにて「DokkoiカードスタンドM250」掲載!!!(現在追加リターンを計画中)
2022/7/16 9:06
ブログ

【お知らせ】Makuakeにて「DokkoiカードスタンドM250」掲載!!!(現在追加リターンを計画中)

 おはようございます。@Dokkoi_JP のnabeです。

 7/15(金)21時~ Makuakeにて量産型の「DokkoiカードスタンドM250」の応援購入を開始いたしました。
が、1時間でほぼ売り切れてしまったため、現在追加リターンを計画中です!

 

▼Makuake掲載中▼
一度使うと手放せない。ボードゲームの世界を変える快適・便利な多機能カードスタンド|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス (makuake.com)

 

 開始時期や内容は、Makuake内の活動レポートやTwitterでアナウンスさせていただきますので、その際にご検討いただけると幸いです。

 また、Twitterにてプレゼント企画も実施する予定なので、お気軽にフォローやコメントしてください^^

 

@Dokkoi_JP nabe

【拡張7キャラ】間違えやすいルール・例外処理:その2【トリックテイカーズ】
2022/7/16 2:03
ブログ

【拡張7キャラ】間違えやすいルール・例外処理:その2【トリックテイカーズ】

【トリックテイカーズ拡張セット】基本情報

拡張セット説明書 PDF説明書(日本語)をダウンロードする(5.9MB)

 

英語版Official English rules (Courtesy of Fumi)→DownLoad(PDF:14.4MB)
バリアントルール 最終ラウンド終了時に「勝利点の合計が350点を超える」に加えて、「他の全プレイヤーより合計点が150点以上の差をつける」とゲームに勝利する。
勝利点の合計点が350点を超えてもゲームに勝利しますし、他の全プレイヤーより合計点150点以上の差をつけてもゲームに勝利します(言い換えると、勝利点が2位プレイヤーよりも150点以上の差をつける)。
【例】最終ラウンドにストラテジストを選択して合計点が300点だった。他のプレイヤーの合計点は150点、140点、120点だった。ストラテジストの選択したプレイヤーがゲームに勝利した。

 

最終更新日:2023年04月30日(作成日:2022年07月16日)

 

【2D】忍者

忍者の詳細

ルーラーからのアドバイス
忍者 2勝で黒王冠をねらっていきましょう
2枚目を黒のカードで出せると強いですね。ただし、タイムトラベラーの巻き戻しの効果によって、2枚目は捨札になるので注意が必要です。2勝で黒王冠を獲得できるということは、手札が強かったとしても黒王冠をねらることができるキャラと言えます。優先度2Dというのも強みですね。忍者が2勝することで、他のプレイヤーはトリックに勝ちにくくなります。そのため、他プレイヤーの王冠獲得を阻止できるかもしれません。
基本情報
裏向きの2枚目 裏向きの2枚目もマストフォローに従わないといけないので注意。
【例1】忍者がリードプレイヤーで1枚目を表で青8を出した場合、リードは青になるため、2枚目も手札に青があるなら、青を出さなければならない。
【例2】忍者がリードプレイヤーで1枚目を白旗で出した場合、2枚目は何を出してもよい。また、次のプレイヤーは、場にはまだ白旗しか表になっていないため、何を出してもよい。
裏向きの2枚目 裏向きの2枚目は表になった時点で場に出したことになるので注意。
【例】忍者がレアを裏向きで出していた場合、他のプレイヤーが忍者の裏向きの2枚目の後にレアを出したとしても、最後に裏向きのレアを表にするため、忍者はレアで勝つことができない。
「忍者」と他キャラクターとの注意点
アドベンチャラー アドベンチャラーがアイテム「臆病なブーツ」を使用した場合、忍者とは手番順に行動する。
【例1】アドベンチャラーは「臆病なブーツ」を使用した。次の手番の忍者は手札1枚を表向きで出し、2枚目を裏向きで出した。次に、アドベンチャラーが手札1枚を出した。その後、忍者が裏向きのカードを表にした。
【例2】忍者は手札1枚を表向きで出し、2枚目を裏向きで出した。次の手番のアドベンチャラーは「臆病なブーツ」を使用した。次に忍者が裏向きのカードを表にした。その後、アドベンチャラーは手札1枚を出した。
バリアントルール 上記のルールでは「リトル」でも採用されているルールですが、下記のルールをおすすめします。
おすすめ忍者が常に最後に行動する
このように決めておく方がわかりやすいからです。
コレクター コレクターは、忍者が出した裏向きのカードは予約できない。裏向きのカードは表になるまで、場に出されたとみなされないため。
タイムトラベラー 忍者の裏向きの2枚目を出した後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、裏向きの2枚目は捨札になる。(2枚目を出した時点で、山札から1枚をとっているため)
タイムトラベラー 忍者の裏向きの2枚目を出した後に、タイムトラベラーの「過去改変」が使用された場合、トリック勝敗判定時に、(1)2枚目が裏向きなら捨札にして、通常とおりの処理。(2)2枚目が表向きなら、タイムトラベラーは2枚を手札に入れた後、忍者には1枚を渡し、任意のカード1枚を捨て札にする。

 

 

 

【3D】サムライ

サムライの詳細

ルーラーからのアドバイス
サムライ さぁ 赤の極意をみせてやりましょう!
赤が黒と同等の強さになります。そのため、赤でリードができると強いですね。他のプレイヤーがマストフォローに従って、赤を出している中、サムライだけが黒のカードを出しているようなものです。手札にレアを持っている場合は、場に赤が出ている時に使用して、赤を回収しましょう。サムライは2勝でも80点を獲得できますので、高得点キャラクターですね。ストラテジストのレア持ち越しを利用して、4勝をねらってみるのもいいでしょう。
基本情報
黒のカード サムライは黒のカードを手札にできない。
【例1】準備で黒のカードを持っている場合、黒のカードを捨て札にして、捨てた枚数だけ山札からとる。
【例2】最終ラウンドで黒王冠を消費してポーカー交換をした場合、黒のカードを引いたら捨て札にして、捨てた枚数だけ山札からとる。
【例3】タイムトラベラーから黒のカードを受け取ったら、捨札にして山札から1枚をとる。
【例4】ファントムシーフから黒のカードを受け取ったら、捨札にして山札から1枚をとる。
「サムライ」と他キャラクターとの注意点
レジスタンス レジスタンスの革命時は、サムライの赤が黒と同等になる力は無効化される。つまり、通常とおりの赤のカードをみなす。サムライはレジタンスに対して有利なキャラです。レジスタンスの黒のカードで革命で勝利することが非常に難しいからです。
バーサーカー タイムトラベラーの過去改変の効果で、サムライがバーサーカーの「赤10」を手に入れることがある。サムライの出す「赤10」は「黒10」とみなす。そのため「黒1」に負けることに注意(赤1には負けない)。赤10と黒10とみなして勝敗の判定をする。
アドベンチャラー アドベンチャラーの「白のオーブ」はカードを白旗に変更する。そのため、場に白旗が出ていることになるため、サムライの赤が黒になる効果は無効化される。
コレクター コレクターがコレクション予約をした赤カードは、サムライはトリックに勝っても手札化はできない。
タイムトラベラー タイムトラベラーの「過去改変」の効果で、黒のカードを渡された場合、サムライは黒のカードを手札にできないため、捨札にして山札から1枚をとる。
ファントムシーフ ファントムシーフとパートナーとなった場合、シーフから黒のカードを渡された場合、サムライは黒のカードを手札にできないため、捨札にして山札から1枚をとる。

 

 

 

【1C】ストラテジスト

ストラテジストの詳細

ルーラーからのアドバイス
ストラテジスト ラウンドを超えた戦略を考えましょう!
初見では、罠カードをABCDEの順場でセットしておくのがいいでしょう。黒7で1勝してマイナス点を回収しましょう。戦術カードはマストフォローを無視して黒7を出したり、黒リード時に黒7を温存するように使いましょう。0勝でレア、1勝で黒7を次のラウンドに持ち越すことができます。1ラウンド目に王冠を獲得しているなら、次にストラテジストを選択して、レアか黒7を持ち越して、3ラウンド目で再び王冠をねらうのもいいですね。
基本情報
罠カード 毎トリックのはじめに罠カードをオープンにします。忘れやすいため、全員で確認しましょう。
罠カード 「マストフォローできないと失点」については、特殊カード(白旗、レア、バーサーカーなど)はマストフォローしていないとみなされ、失点する
罠カード 「私(ストラテジスト)がトリックに勝つと全員失点」が成功した場合は、「今回の失点分」と「プールされている勝利点」を一緒に獲得する
罠カード 5トリック終了後に、残ったプールされた勝利点は誰も獲得できない
拡張ルール 最終ラウンドにストラテジストを選択して、勝利点の合計が350点を超えるとゲームに勝利します。キャラ固有の勝利条件のため、優先度は「王冠2つ獲得」よりも高いです。
「ストラテジスト」と他キャラクターとの注意点
ギャンブラー ストラテジストによる罠カードの失点は、ギャンブラーのBET分は対象外となる。。例えば、持ち点が30点で、30点の全部をBETしていたとしたら、持ち点は0点とみなされ、罠カードによる失点はなし。つまり、BET分は手持ちの勝利点とはみなさない。
タイムトラベラー ストラテジストの罠カードによって失点があった後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、失点はプールされたままになる。再び、失点することになるでしょう。

 

 

 

【2C】サモナー

サモナーの詳細1

サモナーの詳細2

ルーラーからのアドバイス
サモナー 勝利点よりも、王冠をねらっていきましょう
手札に赤青緑黒を持っているのでしたら、マル(赤10)、グル(青10)、ネム(緑10)、オコ(黒10)、を場に出しやすくなります。1トリック目でミリアを召喚して、10が1に負けないようにするのもいいでしょう。手札に白旗を持っているのでしたら、エルやミリアを場に出しやすくなります。場にレアが出てきそうならば、1トリック目でエルを召喚して牽制しておくのもいいでしょう。
基本情報
エルとミリア エルとミリアは後衛に出しているだけでMPを消費せずに効果が発動します。ただし、前衛に出すと効果が発動しないので注意。
「サモナー」と他キャラクターとの注意点
レジスタンス レジスタンスの革命時、サモナーの召喚獣ミリアの「10は1に負けない」効果は無効化される
コレクター サモナーの前衛の召喚獣をコレクション予約をした場合、召喚獣の下のカードも一緒に予約したことになる(2枚のカードをコレクションすることになる)。
タイムトラベラー サモナーが召喚獣を前衛に出した後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、前衛の召喚獣は後衛(召喚シートの上)に戻る。もし前衛に出すためにMPを使用していたとしてもMPは戻らない。
タイムトラベラー サモナーが召喚獣を前衛に出した後に、タイムトラベラーの「過去改変」が使用された場合、タイムトラベラーは2枚を手札に入れた後、サモナーには1枚を渡し、任意のカード1枚を捨て札にする。
タイムトラベラー タイムトラベラーは「過去改変」によって入手したサモナーの召喚獣を他のどのプレイヤーにも渡すことができる(タイムトラベラー自身が使うこともできる)。その場合、召喚獣の表面(10など)を使用する。サモナーに召喚獣を渡した場合でも、サモナーは手札に入れる。

 

 

 

【3C】アルケミスト

アルケミストの詳細

アルケミストの詳細2

ルーラーからのアドバイス
アルケミスト 他者に邪魔されずに、王冠を獲得しましょう!
まずは「縦5個の80点」か「周囲6個の王冠」か、どちらをねらうのか決めましょう。5トリック目ではリードと同数をねらうのが難しいため、他の役でエレメントを獲得できるように手札をコントロールしましょう。1ラウンド目で0勝で黒王冠を獲得しつつ、黒王冠が錬成できると強いですね。黒王冠を1つ持っている状態で、王冠を獲得しつつ、王冠錬成ができれば一発でゲームに勝利することもできます。
基本情報
リードと同数でエレメントの獲得 アルケミストがリードプレイヤーの場合は、エレメントを獲得できない。
5トリック目の手札 15枚全てのカードを使い切ることになるが、5トリック目は手札が3枚となる
ポーカー交換 最終ラウンドでは、黒王冠を消費してポーカー交換をすることができるが、アルケミストプレイヤーもポーカー交換をすることができる。手札から捨てる時には、任意の順番(あなたの好きな順番)でアルケミストデッキの底に入れる。
【ヒント】通常、5トリック目では役をねらうことが難しいため、手札でできた役をデッキの底に入れておくといいでしょう
通常カード タイムトラベラーやファントムシーフによって、通常のプレイングカードを渡されることがあるが、全てのカードを使用できる。
「黒は無色」「特殊カード(白旗、バーサーカー、エル、ミリア)は無色の0」とみなす。
【注意】特殊カード3枚出しは数字0(白旗と数字1の間の強さ)
無色の0とエレメントの獲得 「黒は無色」「特殊カード(白旗、バーサーカー、エル、ミリア)は無色の0」とみなす。無色や0を使用して「スリーカード」「フラッシュ」「ストレート」をつくることはできない。ただし、「リードと同数」や「トリックに勝利」によってはエレメントを獲得することができる。
【例1】「白旗、白旗、レア」の3枚を出した場合、無色0を3枚出したことになるが、「スリーカード」や「フラッシュ」の役をそろえたとはみなされない(コレクターが白旗を使用して役をつくれないと同じように)。そのため、エレメントは獲得できない。
【例2】「白旗(無色0)、赤1、赤2」の3枚を出した場合、「ストレート」や「フラッシュ」の役をそろえたとはみなされない。そのため、エレメントは獲得できない。ただし、リードが3だった場合は「リードと同数」をつくったとみなされ、エレメントを獲得できる。
【例3】「白旗、白旗、レア」の3枚を出した場合、無色0を3枚出したことになるが、リードがバーサーカーの出した赤10だった場合は「リードと同数」をつくったとみなされ、エレメントを獲得できる。
黒王冠の錬成 黒王冠の錬成には、勝利点を消費する。コストは50点×ラウンド数。50点、100点、150点とラウンドが進むにつれて、コストは高くなる。先に勝利点を獲得してから黒王冠を錬成することができる。
【例1】1ラウンドで手持ちは30点、エレメントを6角形に6個配置した。三角形が2つ作られているので20点(10点×2)を獲得。手持ち30点と20点を合わせて50点。50点を消費して黒王冠を錬成した。
【例2】最終ラウンド(3ラウンド目)で手持ちは0点。全てのエレメントを配置して160点(三角形10点×2、横30点×2、縦80点)を獲得。そのうち150点を消費して黒王冠を錬成した。
「アルケミスト」と他キャラクターとの注意点
レジスタンス レジスタンスの革命時、アルケミストのリードカラーになる効果は無効化される。リードが黒の場合のみ注意が必要。黒になる効果は無効化されて、3色の強さになる。
コレクター アルケミストが場に出した3枚のカードを、コレクターがコレクション予約する場合は、1枚しか予約ができない。
タイムトラベラー アルケミストがエレメントを獲得した後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、エレメントは獲得したままになる。再び、エレメントを獲得できるチャンスです。
【注意】場から戻ったカードはデッキの上にのせる。(アルケミストはプレイ時に場に3枚出した後、専用デッキから3枚をひいて、手札が6枚になっている。手札上限は6枚のため、場から戻ったカードは手札にできないため、デッキの上にのせる)
タイムトラベラー タイムトラベラーの「過去改変」が使用された場合、アルケミストには3枚のカードを渡す。
「黒は無色」「特殊カード(白旗、バーサーカー、エル、ミリア)は無色の0」とみなす。
手札上限は6枚のため、タイムトラベラーから渡された3枚はデッキの上にのせる。
【注意】特殊カード3枚出しは数字0(白旗と数字1の間の強さ)

 

 

 

【4C】タイムトラベラー

タイムトラベラーの詳細1

タイムトラベラーの詳細2

ルーラーからのアドバイス
タイムトラベラー 過去改変によって、手札を入れ替えましょう!
0勝で黒王冠をねらう場合は優先度が4Cと低いことに注意しましょう。1回は勝利して、過去改変によって0勝をねらっているプレイヤーに強いカードを渡すようにしましょう。手札にレアを持っているならば、王冠をねらうチャンスです。場に強いカードが出たタイミングでレアで勝利して、手札を強くしましょう。自身がリードプレイヤーの場合では「巻き戻し」を使用して、リードプレイヤーを変更するのも手ですね。
基本情報
準備 王冠と黒王冠の獲得者を予想時に、タイムトラベラー自身を予想してもよい。「獲得者なし」を予想することはできない。
タイムトラベル タイムトラベルは合計で2回使用できる。「巻き戻し」を2回使用してもよい。あるいは「過去改変」を2回使用してもよい。「巻き戻し」と「過去改変」を1回ずつ使用してもよい。
同じトリックで連続で2回使用してもよい。
「タイムトラベラー」の「巻き戻し」と他キャラクターとの注意点
レジスタンス レジスタンスの革命後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」を使用した場合、革命はキャンセルされる。レジスタンスは再び、革命を使用できる。
ハーミット ハーミットの手札交換の後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」を使用した場合、ハーミットは自分のターン時に再び手札交換ができる。(巻き戻し前に引いたカードを戻す必要はない。つまり、同じトリックで2回手札交換ができる
アドベンチャラー アドベンチャラーのアイテム使用後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用した場合、アイテムは捨札になり、アイテムの効果は持続しない。アドベンチャラーは再び、アイテムを使用できる
コレクター コレクターのコレクション予約使用後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用した場合、コレクション予約はキャンセルされる。コレクターは再び、コレクション予約を使用できる。
忍者 忍者の裏向きの2枚目を出した後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用した場合、裏向きの2枚目は捨札になる。(2枚目を出した時点で、山札から1枚をとっているため)
ストラテジスト ストラテジストの罠カードによって失点があった後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用された場合、失点はプールされたままになる。再び、失点することになるでしょう。
サモナー サモナーが召喚獣を前衛に出した後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用した場合、前衛の召喚獣は後衛(召喚シートの上)に戻る。もし前衛に出すためにMPを使用していたとしてもMPは戻らない。
アルケミスト アルケミストがエレメントを獲得した後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、エレメントは獲得したままになる。再び、エレメントを獲得できるチャンスです。
【注意】場から戻ったカードはアルケミストのデッキ(山札)の上にのせる。(アルケミストはプレイ時に場に3枚出した後、専用デッキから3枚をひいて、手札が6枚になっている。手札上限は6枚のため、場から戻ったカードは手札にできないため、デッキの上にのせる)
「タイムトラベラー」の「過去改変」と他キャラクターとの注意点
レジスタンス レジスタンスの革命後に、タイムトラベラーの「過去改変」を使用した場合、革命は使用済みとなり、再び革命を使用できない(トリックの勝敗判定が終了しているため)
バーサーカー 最強カード「バーサーカーカード」は、通常は他のプレイヤーが使用することはできないが、例外がタイムトラベラーの「過去改変」です。バーサーカーカードが場に出ている状態で、タイムトラベラーが数字の1を出してトリック勝利。この時に「過去改変」を行なった場合、タイムトラベラーは、誰にでもバーサーカーカードを渡すことができる。バーサーカー以外はバーサーカーカードを捨て札にできる。
コレクター コレクターのコレクション予約使用後に、タイムトラベラーが「過去改変」を使用した場合、コレクション予約はキャンセルされるので注意。自分の手元に持ってくる前に「過去改変」が使用されたと解釈されるため。ルーラーのタスク「とる系」は達成されない。(タイムトラベラー自身はタスクのとる系は達成される。1度手元に持ってきているため)
ルーラー タイムトラベラーが「過去改変」を使用したとしても、タイムトラベラーがトリックに勝利した時点で、ルーラーのタスク「とる系」が達成される。1度手元に持ってきているため。
【例】タイムトラベラーは「タスク:青をとる」を持っている。タイムトラベラーはトリックに勝利した。場には青は1枚のみ出されていた。「タスク:青をとる」は達成された。続けて、タイムトラベラーは「過去改変」を使用した。場に使用された青を他のプレイヤーに渡したが、それでも「タスク:青をとる」は達成されている。
忍者 忍者の裏向きの2枚目を出した後に、タイムトラベラーが「過去改変」を使用した場合、トリック勝敗判定時に、(1)2枚目が裏向きなら捨札にして、通常とおりの処理。(2)2枚目が表向きなら、タイムトラベラーは2枚を手札に入れた後、忍者には1枚を渡し、任意のカード1枚を捨て札にする。
サムライ タイムトラベラーの「過去改変」の効果で、サムライに黒のカードを渡した場合、サムライは黒のカードを手札にできないため、捨札にして山札から1枚をとる。
サモナー サモナーが召喚獣を前衛に出した後に、タイムトラベラーが「過去改変」を使用した場合、タイムトラベラーは2枚を手札に入れた後、サモナーには1枚を渡し、任意のカード1枚を捨て札にする。
サモナー タイムトラベラーは「過去改変」によって入手したサモナーの召喚獣を他のどのプレイヤーにも渡すことができる(タイムトラベラー自身が使うこともできる)。その場合、召喚獣の表面(10など)を使用する。サモナーに召喚獣を渡した場合でも、サモナーは手札に入れる。
アルケミスト タイムトラベラーの「過去改変」を使用した場合、アルケミストには3枚のカードを渡す。
「黒は無色」「特殊カード(白旗、バーサーカー、エル、ミリア)は無色の0」とみなす。
手札上限は6枚のため、タイムトラベラーから渡された3枚はデッキの上にのせる。
【注意】特殊カード3枚出しは数字0(白旗と数字1の間の強さ)

 

 

 

【5C】ファントムシーフ

ファントムシーフの詳細1

ファントムシーフの詳細2

ルーラーからのアドバイス
ファントムシーフ 1勝して、王冠を盗みやすくしましょう!
トリック勝利時に0か±1を再選択できます。5トリック目に勝つことができれば、盗みは成功しやすくなるでしょう。また、1勝することで黒王冠を獲得できるかもしれません。ただし、優先度が5Cと低いことに注意してください。2勝するとパートナーに50点が入りますので、パートナーから強いカードを交換してもらえるといいですね。くれぐれもパートナーを裏切らないように...
基本情報
王冠の勝利条件 重要
5トリック終了後、2個の王冠を獲得したプレイヤーから王冠を盗む場合、まだ勝利条件は満たされていない。(王冠を獲得したプレイヤーが勝ったと思った時には、王冠はシーフによって盗まれていたのです)
「ファントムシーフ」と他キャラクターとの注意点
サムライ サムライとパートナーとなった場合、サムライに黒のカードを渡すと、サムライは黒のカードを捨札にして山札から1枚をとる。

 

 

「基本セット8キャラ」の間違えやすいルール・例外処理のページはこちら
例外処理タイトル基本

 

 

全15キャラのインスト動画byルーラー

00:00- オープニング
00:23- キング 王道
01:04- ギャンブラー ビッド系 (予想)
02:49- レジスタンス 革命家
04:25- ハーミット 0勝
05:32- バーサーカー 脳筋 (専用デッキ)
07:22- アドベンチャラー 冒険家 (アイテム)
12:10- コレクター セットコレクション
14:32- ルーラー 協力系
18:56- 忍者 分身系(2枚出し)
21:24- サムライ 断捨離(赤切札)
23:45- ストラテジスト 戦略家
27:53- サモナー 召喚
32:29- アルケミスト 錬成
38:15- タイムトラベラー 時間操作
42:20- ファントムシーフ 華麗に盗む
46:52- エンディング

 

 

【通販】こちらからご購入いただけます

<通販はボドゲーマさんから>
通販『トリックテイカーズ基本セット』のご購入はこちらから(ボドゲーマ)
通販『トリックテイカーズ拡張セット』のご購入はこちらから(ボドゲーマ)
通販『リトル・トリックテイカーズ』のご購入はこちらから(ボドゲーマ)

 

 

【動画】YouTube

【基本8キャラ】間違えやすいルール・例外処理:その1【トリックテイカーズ】
2022/7/16 2:00
ブログ

【基本8キャラ】間違えやすいルール・例外処理:その1【トリックテイカーズ】

【トリックテイカーズ基本セット】基本情報

重要
トリックの勝敗を見極めるコツ
【順番1】1番強いカードを探す
【順番2】1番強いカードを負かすカードがあるか探す
→負かすカードがあるならば、そのカードがトリックに勝ちます
先出し優先のルール ■1番強いカードが同じ強さで2枚ある場合は、先に出したカードが勝利する
【例】場に2枚のレアがある場合、先にレアを出したプレイヤーが勝利する
レジスタンスの革命時でも先出し優先のルールは有効です
【例】革命時、場に2枚の白旗がある場合、先に白旗を出したプレイヤーが勝利する
■拡張セット「忍者」の裏向きの2枚目は、表にした時点で場に出したことになる。そのため、忍者が裏向きでレアを出していたとしても、先に場にレアがでていたら、忍者は勝利できない
■【例外】アドベンチャラーのアイテム「先回りの翼」は後出しで勝利できる。そのため、場にレアが出ていたとしても、「先回りの翼」を使用すれば、レアを後から出しても勝利できる
重要
キャラクターの選択
キング以外は同じキャラクターを連続で選択できる
重要
勝利点
勝利点は0点よりマイナスにならない
【例】「手持ち20点」−「50点」=0点
捨て札 【推奨ルール】非公開(裏向き)
※山札の底に入れるとテーブルの上がすっきりする
【バリアントルール】公開
山札の枯渇 捨て札を再利用
第2版 『トリックテイカーズ』基本セット「第1版」と「第2版」の違いについて、はこちらから
※2022年7月16日現在は第3版を販売しております(印刷は第2版と基本的には同じです)
説明書 PDF説明書(日本語)をダウンロードする(5.7MB)

 

英語版Official English rules (Courtesy of Fumi)→DownLoad(PDF:6.0MB)

 

最終更新日:2023年04月30日(作成日:2022年07月16日)
【重要】「レジスタンスの革命」と「アドベンチャラーのアイテム」との相互作用について、修正しました。(2022年08月31日)

 

【1A】キング

キングの詳細

ルーラーからのアドバイス
キング トリックに勝利するほど、高得点を獲得できます
レアカード1枚を手札にできますので、トリックに勝利しやすくなります。トリックに勝利して勝利点と王冠をねらっていきましょう。手札が強い時に選択するのがおすすめです。また、次のラウンドでは、勝利点や王冠と関係なくキャラクターを最初に選択できます。もし前のラウンドで王冠を獲得していたのでしたら、バーサーカーなどトリックに勝ちやすいキャラクターを選択して2個目の王冠をねらうのもいいですね。
基本情報
準備 準備では、キング専用レアカードを手札に入れて、手札1枚を捨てます。この時に、キング専用レアを捨てることはできません。
「キング」と他キャラクターとの注意点
なし なし
その他の情報
バリアントルール キングが弱いと感じた場合は、リトルのキングの能力「後出しで勝利する」を追加してみてください。通常、同じ強さの勝負の場合は、先出しが勝ちますが、リトルキングは後出しでも勝ちます。例えば、リトルキングは、レアを後から出しても、場にあるレアに勝つことができます。勝ちたくない場合でも、勝ちますので注意してください。

 

 

 

【2A】ギャンブラー

ギャンブラーの詳細

ルーラーからのアドバイス
ギャンブラー 最も高得点をねらうことができるキャラクターです
トリック開始前に手札をポーカー交換できますので、手札が悲惨な時でも選択できるキャラクターです。多くの手札を交換すれば、それだけカード情報を入手できるのもいいですね。0〜1勝予想ならBETして高徳点をねらっていきましょう。2〜3勝予想で高得点をねらうのでしたら、BETしないのも手ですね。予想が外れても、最初の20点は獲得できいることをお忘れなく。
基本情報
BET(ベット:賭ける) 「3当+50BET」が当たると200点(150+50)獲得します。BETした50点は手元に戻ってきます
拡張ルール 最終ラウンドにギャンブラーを選択して、勝利点の合計が350点を超えるとゲームに勝利します。キャラ固有の勝利条件のため、優先度は「王冠2つ獲得」よりも高いです。
「ギャンブラー」と他キャラクターとの注意点
ストラテジスト ストラテジストによる罠カードの失点は、BET分は対象外。例えば、持ち点が30点で、30点の全部をBETしていたとしたら、持ち点は0点とみなされ、罠カードによる失点はなし。つまり、BET分は手持ちの勝利点とはみなさない。

 

 

 

【3A】レジスタンス

レジスタンスの詳細

ルーラーからのアドバイス
レジスタンス 4回負けて、1回の革命をうまく成功させましょう
革命はカードの強さを逆転させる強力な一手です。他のプレイヤーからすると、レジスタンスが自分の後に控えていると思うと、強いカードを安易に出せなくなります。革命の宣言は自分のターン時に行うため、トリックで最後に出せる時に革命を宣言するのがおすすめです。数字1〜3で革命をねらうのが妥当ですね。4回負けて1回の革命を成功させて勝利点と黒王冠の獲得をねらっていきましょう。
基本情報
革命 1回の革命をしたのか、まだしていないのかを忘れてしまう場合は、はじめに革命トークンをキャラカードの上に置いておき、革命を使用したら、キャラカードの上から外す(革命が成功した場合は、トリックでとったカードの上に革命トークンを置く)
革命 革命時に何のカードで勝利したのか、忘れてしまう場合は、トリックで使用された場のカードを手元にもってきた時に、自分が出したカードを1番上に置く
革命 重要
革命時でも、先出しのルールが優先される。革命時に白旗が場に2枚出た場合は、先に出した白旗が勝利する。そのため、レジスタンスよりも前に白旗が場に出ていると、レジスタンスは革命で勝利ができない(革命封じ)
黒革命対策 【質問】黒のカードによる革命でゲームに勝利は強すぎませんか?
【回答】黒革命はとても強いです。ですので、他のプレイヤーはそれを意識して、安易に黒でリードしない方がいいかもしれません。特に3人プレイでは非常に成功しやすいです(バリアントルールあり)。
【ヒント】レジスタンスよりも後ろにハーミットが控えているならば、黒によるリードはそこまで怖くないでしょう。ハーミットは毎ターン、手札交換ができるからです。
【ヒント】レジスタンスよりも後ろにルーラーが控えているならば、黒によるリードはそこまで怖くないでしょう。ルーラーはどの手札でも出すことができるからです。革命時にはリード色に変更する効果は無効化されます。
【ヒント】サムライはレジスタンスの天敵です。サムライがいる限り、レジスタンスの黒革命は成功しないでしょう。なぜなら、サムライは黒のカードを手札にできないからです。また、サムライによる赤が黒になる効果は革命時には無効化され、赤扱いになるからです。ただし、サムライがレアを出している時は注意が必要かもしれません。
【ヒント】ストラテジストの戦術カード、アルケミストの数字調整、タイムトラベラーの巻き戻し、ファントムシーフのパートナーとの手札交換。いずれも、レジスタンスの後に控えていると、レジスタンスの黒革命の成功は難しいでしょう。
黒革命対策 重要
【おすすめ】3人プレイ時でのバリアントルール
黒革命は3人プレイでは成功しやすいですので、次のバリアントルールをおすすめします。
「ゲームに勝利する」の変わりに「王冠と100点を獲得します」。つまり、このラウンドで最多トリッックをとって、王冠を獲得するはずだったプレイヤーは王冠を獲得できません。また、レジスタンスが革命のみの1勝の場合は、以前として黒王冠を獲得できます。
(余談になりますが、基本5キャラのみを使用した3人プレイでは、毎ラウンド5キャラのうち4キャラを公開することをおすすめします_シャッフルルール)
「レジスタンス」と他キャラクターとの注意点
アドベンチャラー 革命時、強さが変わる効果は無効化される。
■「奇跡のつるぎ(±5)」は、出したカードの強さに戻ります。
■「バーサーカーの斧(10)」は、出したカードの強さに戻ります。
■「ルーラーのつえ(リードカラーに変更)」は、出したカードの色に戻ります。
■「白のオーブ(白旗に変更)」は、出したカードの強さに戻ります。
しかし、「ルーラーのつえ」や「白のオーブ」は、カードの強さは無効化されますが、カードを出す時には価値があります。この2つのアイテムは実質的にはマストフォローを無視して、どの手札でも出すことができるからです。
ルーラー 革命時、強さが変わる効果は無効化される。
ルーラーのカードの色は、出したカードの色に戻ります。しかし、カードを出す時には価値があります。マストフォローを無視して、どの手札でも出すことができるからです。
サムライ サムライの赤が黒と同等になる力は無効化される。
サムライはレジタンスの天敵。黒のカードで革命で勝利することが非常に難しいからです。
サモナー サモナーの召喚獣ミリアの「10は1に負けない」効果は無効化される
アルケミスト レジスタンスの革命時、アルケミストのリードカラーになる効果は無効化される。リードが黒の場合のみ注意が必要。黒になる効果は無効化されて、3色の強さになる。
タイムトラベラー レジスタンスの革命後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、革命はキャンセルされる。レジスタンスは再び、革命を使用できる
タイムトラベラー レジスタンスの革命後に、タイムトラベラーの「過去改変」が使用された場合、革命は使用済みとなり、再び革命を使用できない(トリックの勝敗判定が終了しているため)

 

 

 

【4A】ハーミット

ハーミットの詳細

ルーラーからのアドバイス
ハーミット 0勝で、勝利点と黒王冠の獲得をねらいましょう
手札を出す前に山札から1枚ひいて、1枚捨ててからプレイできます。マストフォローを回避しやすいので、0勝をねらって、50点と黒王冠を獲得していきましょう。他のプレイヤーからすると、ハーミットは0勝をねらってくると思っていますので、手札が強ければ3勝をねらって驚かせてやりましょう。どのような手札でも安定した強さを持っています。トリックテイキング初心者にもおすすめのキャラクターです。
基本情報
手札交換 おすすめ
ハーミットは毎ターン手札交換ができる。忘れやすいため、山札をハーミットプレイヤーの前に置いておくといいでしょう。
拡張ルール 最終ラウンドにハーミットを選択して、勝利点の合計が350点を超えるとゲームに勝利します。キャラ固有の勝利条件のため、優先度は「王冠2つ獲得」よりも高いです。
「ハーミット」と他キャラクターとの注意点
タイムトラベラー ハーミットの手札交換の後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、ハーミットは自分のターン時に再び手札交換ができる。(巻き戻し前に引いたカードを戻す必要はない。つまり、同じトリックで2回手札交換ができる

 

 

 

【5A】バーサーカー

バーサーカーの詳細

ルーラーからのアドバイス
バーサーカー 勝利点よりも、王冠をねらっていきましょう
バーサーカー専用デッキはとても強力ですが、他のプレイヤーから手札がバレていますので、思わぬところで足をすくわれることがありますので注意が必要です。数字の1のカードに弱いため、手札を捨てる時に数字の1があったのかを確認しておくことをおすすめします。キングと比べて獲得できる勝利点が少ないので、勝利点よりも、王冠をねらっていきましょう。
基本情報
バーサーカーカード 最強カード「バーサーカーカード」は「白旗」や「レア」と同じように、マストフォローを無視して、いつでも出すことができる特殊なカード
バーサーカーカード 最強カード「バーサーカーカード」は、捨札にすることができない。最終ラウンドの黒王冠を消費してポーカーをする場合でも、バーサーカーカードを捨札にすることはできない。ファントムシーフに渡すこともできない。
ポーカー交換 最終ラウンドでは、黒王冠を消費してポーカー交換をすることができるが、バーサーカープレイヤーもポーカー交換をすることができる。ただし、2枚までしかポーカー交換をすることができない。なぜなら、バーサーカーデッキの山札は2枚しか残っていないため。ただし、最強カード「バーサーカーカード」は捨札にすることができない。(レアや黒10を捨札にすることで、0勝をねらいやすくなるでしょう)
「バーサーカー」と他キャラクターとの注意点
コレクター 最強カード「バーサーカーカード」は、役に使用することができない。つまり、未使用カード
サムライ タイムトラベラーの過去改変の効果で、サムライがバーサーカーの「赤10」を手に入れることがある。サムライの出す「赤10」は「黒10」とみなす。そのため「黒1」に負けることに注意(赤1には負けない)。赤10と黒10とみなして勝敗の判定をする。
タイムトラベラー 最強カード「バーサーカーカード」は、通常は他のプレイヤーが使用することはできないが、例外がタイムトラベラーの「過去改変」です。バーサーカーカードが場に出ている状態で、タイムトラベラーが数字の1を出してトリック勝利。この時に「過去改変」を行なった場合、タイムトラベラーは、誰にでもバーサーカーカードを渡すことができる。
ファントムシーフ ファントムシーフがバーサーカープレイヤーをパートナーに選んだ場合、バーサーカープレイヤーは最強カード「バーサーカーカード」をファントムシーフに渡すことはできない(その他の、レアや黒10などは渡すことはできる)。

 

 

 

【3B】アドベンチャラー

アドベンチャラーの詳細

アイテムの詳細

ルーラーからのアドバイス
アドベンチャラー 運よく、クリスタルを掘り当てられるでしょうか
トリックに勝利することで、アイテム装備枠を増やすことができますので、1トリック目から勝ちに行くのがおすすめです。未使用のアイテムによって、勝利点を得たり失ったりしますので、運の要素が強いキャラクターとなります。5トリック目で勝ちにいくのかは、悩ましいところですね。手札が悪い時は、初期装備に「運命の地図」を装備して、1トリック目に使って、あなたの運を試してみるのもいいでしょう。
基本情報
アイテム 「奇跡の剣」「ルーラーのつえ」「バーサーカーの斧」は数字カードにしか使用できない
アイテム 「白のオーブ」「ドラゴン人形」は、どのカードにも使用できる
ルーラーの杖 自身がリードの時に「ルーラーの杖」を使用しても、効果に意味はない。ただし、アイテムを使用することができるため、新しいアイテムを入手できる
透明になる薬 3〜5人プレイではリードでは使用できないが、2人プレイではリードで使用できる。2人プレイの場合、相手プレイヤーはどのカードでも出すことができる
白のオーブ 「白のオーブ」は、どのカードにも使用できる。強いカードを温存したい時に使用するのがいいでしょう。例えば、黒リードで、手札の黒が場に出された黒に負ける場合、「白のオーブ」を使用して、弱いカードをプレイして、手札の黒を温存するのがいいでしょう。
拡張ルール 最終ラウンドにアドベンチャラーを選択して、勝利点の合計が350点を超えるとゲームに勝利します。キャラ固有の勝利条件のため、優先度は「王冠2つ獲得」よりも高いです。
「アドベンチャラー」と他キャラクターとの注意点
レジスタンス 革命時、強さが変わる効果は無効化される。
■「奇跡のつるぎ(±5)」は、出したカードの強さに戻ります。
■「バーサーカーの斧(10)」は、出したカードの強さに戻ります。
■「ルーラーのつえ(リードカラーに変更)」は、出したカードの色に戻ります。
■「白のオーブ(白旗に変更)」は、出したカードの強さに戻ります。
しかし、「ルーラーのつえ」や「白のオーブ」は、カードの強さは無効化されますが、カードを出す時には価値があります。この2つのアイテムは実質的にはマストフォローを無視して、どの手札でも出すことができるからです。
忍者 アイテム「臆病なブーツ」を使用した場合、忍者とは手番順に行動する。
【例1】アドベンチャラーは「臆病なブーツ」を使用した。次の手番の忍者は手札1枚を表向きで出し、2枚目を裏向きで出した。次に、アドベンチャラーが手札1枚を出した。その後、忍者が裏向きのカードを表にした。
【例2】忍者は手札1枚を表向きで出し、2枚目を裏向きで出した。次の手番のアドベンチャラーは「臆病なブーツ」を使用した。次に忍者が裏向きのカードを表にした。その後、アドベンチャラーは手札1枚を出した。
バリアントルール 上記のルールでは「リトル」でも採用されているルールですが、下記のルールをおすすめします。
おすすめ忍者が常に最後に行動する
このように決めておく方がわかりやすいからです。
タイムトラベラー アドベンチャラーのアイテム使用後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、アイテムは捨札になり、アイテムの効果は持続しない。アドベンチャラーは再び、アイテムを使用できる
その他の情報
バリアントルール アイテム「城に立ち寄る」の変更ルール。任意のアイテムを捨札にして、即時でアイテムを補充する。そして、このターンに再びアイテムを使用できる。に変更してもいいかもしれません。ただし、このルールを適応する時には、ゲーム開始時にしましょう。

 

 

 

【4B】コレクター

コレクターの詳細

ルーラーからのアドバイス
コレクター 1勝して、2役はつくっていきましょう
王冠や黒王冠を獲得できませんので、積極的に高得点をねらっていく必要があります。勝利点は基本は50点、うまくいって80点が相場です。そのため80点を目安に役作りをしていきましょう。最低でもトリックに1勝して2役はつくりたいですね。手札のカードは確実に入手できますので、手札を見ながら何の役をそろえるのか考えておきましょう。まずはストレートフレッシュをねらうのがおすすめです。
基本情報
王冠の獲得競争 コレクターは王冠や黒王冠を獲得できないが、王冠獲得競争には参加している。そのため、コレクターが単独1位だった場合、誰も王冠を獲得できない(単独1位が存在しないとみなす)
【例1】Aさん(コレクター)2勝、Bさん1勝、Cさん1勝、Dさん1勝の場合、誰も王冠を獲得できない
【例2】Aさん(コレクター)2勝、Bさん2勝、Cさん1勝、Dさん0勝の場合、誰も王冠を獲得できない
コレクション 「白旗」「バーサーカーカード」は役に使用できない(必ず未使用カードに含まれる)
コレクション 【推奨】トリックの最中に、コレクションしたカードを並べながら考えてもよい。コレクターが何回トリックに勝利したのかがわからなくなるが、他のプレイヤーのトリックの勝利数はわかるため、問題はない
拡張ルール 最終ラウンドにコレクターを選択して、勝利点の合計が350点を超えるとゲームに勝利します。キャラ固有の勝利条件のため、優先度は「王冠2つ獲得」よりも高いです。
「コレクター」と他キャラクターとの注意点
ルーラー コレクション予約で入手したカードは、トリックでとった時と同じように扱う。そのため、ルーラーのタスクが達成されたり、達成されないことがある。
【例1】コレクターは青8をコレクション予約で入手した。コレクターに渡された「タスク:青をとる」は達成された。
【例2】コレクターは青8をコレクション予約で入手した。コレクターに渡された「タスク:青をとらない」は達成できない。
忍者 忍者が出した裏向きのカードは予約できない。裏向きのカードは表になるまで、場に出されたとみなされないため。
サムライ コレクターがコレクション予約した赤カードは、サムライがトリックに勝っても手札化できない(コレクション予約が優先)。
サモナー サモナーの前衛の召喚獣をコレクション予約をした場合、召喚獣の下のカードも一緒に予約したことになる(2枚のカードをコレクションすることになる)。
アルケミスト アルケミストが場に出した3枚のカードをコレクション予約する場合は、1枚しか予約ができない。
【ヒント】アルケミストは役をそろえて出していることがあります。コレクターがトリックで勝利すると、役をそのまま使用できるかもしれません。コレクターはアルケミストと相性がいいですね。
タイムトラベラー コレクターのコレクション予約使用後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、コレクション予約はキャンセルされる。コレクターは再び、コレクション予約を使用できる
タイムトラベラー コレクターのコレクション予約使用後に、タイムトラベラーの「過去改変」が使用された場合、コレクション予約はキャンセルされるので注意。自分の手元に持ってくる前に「過去改変」が使用されたと解釈されるため。ルーラーのタスク「とる系」は達成されない。(タイムトラベラー自身はタスクのとる系は達成される。1度手元に持ってきているため)

 

 

 

【5B】ルーラー

ルーラーの詳細

ルーラーからのアドバイス
ルーラー 全員のキャラクターの特性を把握しておきましょう
タスクの選び方は、キングやバーサーカーには「とる系」のタスクを。レジスタンスやハーミットには「とらない系」のタスクを渡すのが妥当ですね。全員のキャラクターの特性をしっておかないとプレイすることは難しいかもしれません。ですが、この経験がきっとあなたのお役に立つことでしょう。他のプレイヤーの視点でプレイできることは、ボードゲーマーとして上達の近道なのですから。課題の先に道が開けます。
基本情報
タスク ■「とる系のタスク」は、達成したタイミングでタスクカードを裏返して、タスクが達成されたことを示す。
■「とらない系のタスク」は、5トリック終了するまでわからない。得点計算時にタスクを裏返して、タスクが達成されたことを示す。
ルーラー自身のタスク 「全タスクを達成する」とは、他のプレイヤーに渡したタスクのことをさす(自身のタスクは関係ない)
リードカラートークン リードカラートークンはリード色に変更するため、ルーラー自身がリードプレイヤーの場合、リードカラートークンを使用しても意味はない
リードカラートークン リードカラートークンを使用すると、トリックの勝敗判定時、そのカードはリード色になる。トリック後はカードの色に戻る
【例】リード黒の場合、ルーラーが青8に黒トークンをのせた場合、「黒8」を出したことなる。トリック後は青8に戻る(青のタスクを達成させることができる)
拡張ルール 最終ラウンドにルーラーを選択して、勝利点の合計が350点を超えるとゲームに勝利します。キャラ固有の勝利条件のため、優先度は「王冠2つ獲得」よりも高いです。
「ルーラー」と他キャラクターとの注意点
レジスタンス 革命時、強さが変わる効果は無効化される。
ルーラーのカードの色は、出したカードの色に戻ります。しかし、カードを出す時には価値があります。マストフォローを無視して、どの手札でも出すことができるからです。
コレクター コレクション予約で入手したカードは、トリックでとった時と同じように扱う。そのため、ルーラーのタスクが達成されたり、達成されないことがある。
【例1】コレクターは青8をコレクション予約で入手した。コレクターに渡された「タスク:青をとる」は達成された。
【例2】コレクターは青8をコレクション予約で入手した。コレクターに渡された「タスク:青をとらない」は達成できない。
【例3】キングは「タスク:青をとる」を持っている。キングはトリックに勝利した。場には青は1枚のみ出されていたが、その青はコレクション予約されていた。キングの「タスク:青をとる」はまだ達成されていない。
タイムトラベラー タイムトラベラーが「過去改変」を使用したとしても、タイムトラベラーがトリックに勝利した時点で、ルーラーのタスク「とる系」が達成される。1度手元に持ってきているため。
【例】タイムトラベラーは「タスク:青をとる」を持っている。タイムトラベラーはトリックに勝利した。場には青は1枚のみ出されていた。「タスク:青をとる」は達成された。続けて、タイムトラベラーは「過去改変」を使用した。場に使用された青を他のプレイヤーに渡したが、それでも「タスク:青をとる」は達成されている。

 

 

「拡張セット7キャラ」の間違えやすいルール・例外処理のページはこちら
例外処理タイトル拡張

 

【通販】こちらからご購入いただけます

<通販はボドゲーマさんから>
通販『トリックテイカーズ基本セット』のご購入はこちらから(ボドゲーマ)
通販『トリックテイカーズ拡張セット』のご購入はこちらから(ボドゲーマ)
通販『リトル・トリックテイカーズ』のご購入はこちらから(ボドゲーマ)

 

 

【動画】YouTube

第2回みさき工房杯を開催中です(自作ボードゲームのコンペ)
2022/7/15 20:44
ブログ

第2回みさき工房杯を開催中です(自作ボードゲームのコンペ)

第2回みさき工房杯を開催中です

ゲムマにゲームを出したいけど金がない

そんな方に、最大100万円を貸し出しします

売れなかった場合は返済不要です

応募の際には注意事項もあるのでよく読んで下さい

提出するのはゲームの説明書だけ

テストキットの提出は不要です

〆切は7月31日です

 

正体隠匿バトルロワイヤル『時計仕掛けの館』入稿完了しました!
2022/7/14 16:04
ブログ

正体隠匿バトルロワイヤル『時計仕掛けの館』入稿完了しました!

斬新なシステムにより、これまでにないゲーム体験をお約束する『時計仕掛けの館』。

印刷会社への入稿が完了しました。皆様にお届けできる日を心より楽しみにしております!