- 「手土産を選ぶときは、冷静になれ。」@ゲムマ初出展体験記
- 2023/4/4 0:30
-
uoon

<昨日までのあらすじ>
労働が邪魔でボードゲーム製作に集中ができない。悲しい。
どうしても頭が動かなくて、気分転換にゲームをちょろっとしたら今度はゲームしかできない体になった。人間の体はどうしてこうも非合理的なのだろうか。
だが、そんな自分を――それでも愛そう…
---------------------------------------------
カードのデザインは奥が深い。ゲームを円滑に進めるものとして、限りなく合理的な情報記載物とも取れるし、ゲームの楽しみを最大限に引き出すための演出装置ともとれる。個人的には、そのカード単体を眺めることが楽しい。という美術的価値もまたあると思っている。
まあそんな、勉強的な話をしても眠いだけだが、僕がおもう最強げーむ。を作ってる感覚がなんとも楽しい。
と、思っていたが、1つ重要なことを忘れていた。
パッケージである。
幣サークルの方針としては、カードはなるべく入稿期限が遅い名刺印刷など超大手印刷会社が即時対応してくれるものにして質を落としつつ、人のボドゲ棚を彩るパッケージはちゃんとしたものにしようというもの。
そろそろヤバいなと大慌てで2つの印刷会社に連絡をとった。
名前を出してよいのか分からないが、
パックス・エム様と印刷箱ムーブ様。
なぜその2社かというと、バックス・エム様は事例が豊富でこれをやってみたい。というものがあった。印刷箱ムーブ様は対応がよさそう。というところと比較的アクセスが良い場所に事務所を構えており、最終直接話を聞きにいけることが魅力だった。
土日のうちに見積もり依頼を投げていた。
結論から言えば、2つゲームを製作しているため2社両方にお願いをしようという結論に至った。
理由はそれぞれ、バックス・エム様は非常に素早い対応をいただいた。本日(月曜)の朝には見積もりをいただくことができた。そして予算にあっていた。印刷箱ムーブ様は、初心者であるワイに電話でしっかりとヒアリングをしてくれた。とても安心感がある。
――その電話の中で結構締め切りがギリギリ。という話になった。
そうだよな、なんとなく分かっていたがそうなんだよな。
すぐさまイラスト担当と連絡を取り、パッケージデザインの話をする、がなかなかLINEでは前に進めない。
今夜なんとか直接話せないだろうか。新婚のイラスト担当の家に押しかける提案をワイはしてしまった。
なんとかOKをもらったワイは、すぐさま手土産を探すことに決めた。これで手ぶらで向かっては失礼が過ぎる。
向かうはおしゃれなまち銀座。
銀座シックス?そこらのオシャレ店?何がなんだから分からないからライオンの像で有名な三越に逃げ込んだ。
なにをもっていけば良いだろうか。迷う。いちばん喜ばれるのは何か?チーズ系のお菓子は好き嫌い別れるから危険か?
目にとまった完売御礼の文字。りんごパイ。6個入りが売り切れだったが10個入りはまだ売ってあった。記憶がよみがえる。りんごじゅーすのんでたし、りんごのふるさと納税してた。これだ。ワイは名探偵コナン。頭脳も身体も大人なワイに死角はない。
やや高額なことと思ったより大きいパッケージにやりすぎたか?と若干の後悔が残った。逆に引かれたらやだな。
とはいえ買うことが出来た。三越という格式高い場所への緊張が落ち着いた途端。
なんだこの良い匂いは、、?
匂いの方向に視線を向けると、わらびもちだった。
その場で職人のような方が作っていて凄みを感じる。
更には行列。ここだ、、!ここが、、、ここが正解だったのだ、、、!
他にも、よくよく見るとお洒落なパッケージが並ぶあめやえいたろう。
飴なのだが色んな形状、色んなデザインが見るだけで楽しい。
おいおいおいおい。
こういう楽しさを提供する選択肢もあったじゃないか。
膝から崩れ落ちて咽び泣くかと思った。
ボードゲーム製作にも手土産選びにも、冷静さがあまりにも足りない。
少しの後悔もあったが手土産は一旦すんなりと受け取ってもらえた。
今日は会話がメインであり、特別何かが進んだわけではないが幣サークルが出す2つのゲームパッケージイメージをこちらでお見せしておこう。
続く。
- 【会議室の深淵】遊び方説明3:「多数決ゲーム」の流れ
- 2023/4/4 0:13
-
NBO Nagoya Buru-Orenji
.jpg)
いつも大変お世話になっております!
サークルNBOのオゴロゴロンです!
本日は、2023年春の新作
「会議室の深淵〜何も決まらぬ 奈落でもがけ〜」
の遊び方説明の第3回目として、
「多数決ゲーム」の流れなどをご紹介します。
★「会議室の狩人」との同時購入で、
イベント特別価格より更に1,000円割引です★
7.前回のおさらい・ターンプレイヤーの役割
前回のブログで、ターンプレイヤーの
役割は、「議事進行役」を務めて
カードの適用順に関する多数決を
ファシリテートすることである、
とご説明しました。
つまり、こちらの画像のとおり、
各プレイヤーが裏向きで提出した
「発言カード」を取りまとめてから、
多数決を実施することになります。
さて、今回はどのような
「発言カード」が提出されたか、
見ていきましょう。
8.今回の発言カード
今回は、以下の4枚の「発言カード」が
各プレイヤーから提出されました。
「発言カード」の適用順を多数決で
決定するために、議事進行役の
プレイヤーは、最も意味のある2択を
提示する必要があります。
例えば、以下のような提案です。
今回は、直前の「発言カード」を無効にする
『て・に・を・は』に注目して、
以上の2択を提案しました。
9.多数決の処理方法
さて、これらの2択のいずれを
採用するかを決定する多数決は、
「意見カード」を用いて実施します。
つまり、提示した2択に対して、
「賛成」か「閉口」のいずれかを
意思表示してもらうことで、
カードの適用順を決定するわけです。
なお、場の雰囲気が同点であれば、
議事進行役が適用順を決定する
責任を負います。
現実の会議と一緒ですね。
……そういえばプレイヤー1は、
どういう思惑でこれらの2択を
提示したのでしょうか?
……なるほど、色々と頭を悩ませたようです。
さて、この戦略は上手く機能するのでしょうか?
勝負の行く末については、
次回のブログでご紹介したいと思います。
またご覧くださいますと幸いです!
- 【4/6, 0時の部】『満開ルール(発展)』を公開致します!(色かはりゆく)
- 2023/4/3 23:30
-
なぎとんぼラボ
.jpg)
本ブログではご無沙汰しております。
なぎとんぼラボのちゅーすけです。
当サークルの初作品「色かはりゆく」に
つきまして、ゲムマ1ヵ月以上前という中、
既にたくさんのご予約をいただき、誠に
ありがとうございます<(_ _)>
また、1分動画はもちろんのこと、私が動画
編集に初挑戦した「開花ルール(基本)」
プレイ動画につきましても、既に私の想定
を大幅に超える回数ご視聴いただいており、
大変嬉しい限りですヾ(≧▽≦)ノ
さて「開花ルール(基本)」については
上記の通り動画でも公開しましたが、
「色かはりゆく」はここからが本番です。
そう、「満開ルール(発展)」です。
本日はついに「満開ルール(発展)」に
ついてご紹介致します!
《「さくら札」について(再掲)》
「さくら札」は全5種類あります。
「開花ルール(基本)」ではゲーム開始時に
各1枚、全員異なるカードが配布されます。
山札に「さくら札」は入りません。
また、このさくら札は「手札」としては
扱わず、「自分の好きなタイミングで
使える切札」としておりました。
一方、「満開ルール(発展)」では、
山札の中に「さくら札」が一定数加わり、
手札にある以上は自分のターンに何枚でも
使用することができます。
そう、さくら札はもはや切札じゃなく、
手札になるんです。
なんなら1ターンに何枚でも使えてしまう
ので「組み合わせて使う」ということが
できてしまいます。
これが「満開」の名前たる所以です。
しかも、さくら札が手札に入ってくるので、
「手札渡」や「春霞」でさくら札が
移動することが普通にあります。
移動したさくら札は、取っておくことは
もちろん、続けて使用することもできます。
「初期手札にさくら札が4枚以上ある場合
は申告し、手札を配り直してください」
という部分ですが、これは最初の数字札が
あまりに少ないと、最初にできることが
減りすぎてしまうために導入しています。
最初からさくら札ばっかりでどうしよう
もない、というのでは「満開ルール」の
醍醐味が半減してしまいます。
即ち、全員最低3枚は数字札がある状態で
「満開ルール」はスタートします。
最初からさくら札使わないといけない時
は当然ありますけどね。それは時の運
なので仕方ありません。
例えば、場札換へも色図も手札にある時は
「場札換へを使って、色図反ししてやろう…」
色図は2枚入ったりするので、相手が色図反し
をした後に
「やられたらやり返す、色図反し返しだ!」
なんてこともできたりします。。。
(裏返した色図は、再び表に戻る)
確かにさくら札が複数使えるとなると山札
も増えますし、より戦略も広がってバチバチ
した戦いが楽しめそうですね。
でも、満開ルールはそれだけありません。
最初の画像に、もう1行あったはずです。
それがこちら。
原作「Red7」にも上級ルールの中に一部
特殊効果が含まれていましたが、その中
でも「色かはりゆく」に欲しい要素が
ありました。
手札補充と相手への干渉です。
そこで、「1」「6」の2強にならないよう、
間の「3」と「4」に効果を付与しました。
(また、「3」の効果は相当強力なので、
ゲーム中で最強の色となり得る「紅赤」と
「江戸紫」には、ゲームバランス調整のために
あえて付与していません)
これは、「自分の場」に出した時のみ効果
が付与されます。
「場札換へ」で交換した時や、「気色」に
置いた時、また最初に選ぶ1枚に設定した時
は効果を発動しません。
「4」を上手く出すと、山札から1枚引いて
手札補充できるため、次の手番も選択肢が
増えますし、「3」に至っては「相手の場に
ある好きなカードを1枚山札に戻す」という
凶悪カードですので、最強の「紅赤6」が
来ても怖くありません。
むしろ、山札に戻してしまえば、次に引く
のはあなたかもしれませんから。
ある種「場札換へ」より強力です。
(相手の戦力を削ぎつつ、自分は「3」を
置けるため)
但し、相手の場が1枚しかない時には
「3」の効果は使えません。
効果を発動せず「3」を置くことは
できますけどね。
(さすがに場が0枚は逆転の余地が
なくなるため)
これらの効果が付与された「色かはりゆく」
を遊んだあなたは、きっと「開花ルール」
では物足りなくなるでしょう。
さくら札の組み合わせも「3」「4」の
特殊効果も使いこなし始めた方は、
文句なしの「色かはりゆくドクター」です。
🌸<(`^´)>🌸
最後までお読みいただき、誠にありがとう
ございました。
それではまた✋!
(by ちゅーすけ)
- こげこげ堂本舗 2023春の参加について
- 2023/4/3 23:07
-
こげこげ堂本舗&まどりや

こげこげ堂本舗は、ヤポンブランドブース(両日・A36)での合同出展となります。ブース情報などはそちらを参照して下さい。
新作の「Cryptrick(クリプトリック)」に関しては、作品ページにて予約を受け付けています。
また、昨年秋の新作「YON5O(ヨンゴー)」に関して、新規イラストを利用した別バージョンを計画中です。続報をお待ち下さい。
- ゲムマブログの編集豆知識②
- 2023/4/3 22:37
-
サークル713
- 【頒布物紹介】アルナック用コンパス駒
- 2023/4/3 21:37
-
徹夜朗読会

おはようございます、徹夜朗読会です。
今回は、アルナック用のコンパス駒を紹介いたします。
アルナックの失われし遺跡は、デッキ構築+ワーカープレイスメントの中量級ゲームです。
あなたは探検家となって、未開の島「アルナック」を冒険します。
このゲームには、「宝石」「矢じり」「石板」「コンパス」「お金」の5種類の資源があり、それをこねこねすることで勝利点を稼いでいきます。
このうち、上位の資源である「宝石」「矢じり」「石板」はプラ素材の独自の造形をしており非常に高クオリティです。
一方、「コンパス」と「お金」は紙タイルとなっております。
今回はこの「コンパス」のアップグレードを作成いたしました。
「お金」はあるんですか?だって?
みんなコインはポーカーチップとかメタルコインをもう持ってるでしょ?
ちなみに上の丸カンは独立しており、ぶらぶらできます。下に動画貼ってありますので是非ご覧ください。強度的に弱いんであんまり強く触れませんけど・・。
20個で1000円を予定しております。色はすべて緑色での出力です。
取り置き予約はこちら→https://forms.gle/A7bLDE6DJ4WqLfSN6
- 「逆転ネタ切れブログ戦士」@1ヶ月で大学生が死ぬ気でボドゲを作ってみた。
- 2023/4/3 20:57
-
ブレインキャンディ

「制作の話題がポンポン出てくる人やべぇ。」
⚔️ゼンカイの冒険⚔️
1ヶ月という短すぎる制作期間に対しての不安を神(読者様)に訴えるぬん(主)。
イラスト担当けんけんがAIイラスト沼に突入。
是非とも沼で苦しんで欲しいとニヤニヤするぬんであった。
皆さんこんばんは、ハタチの大学生あきぬんです。(以後ぬん呼び)👈恒例の流れ
タイトルの通りです。
ネタがねぇ。
無さすぎる。
ということではなく、いやそういうことなんでしょうがバイトでクタクタ過ぎて何も思いつきませんでした。😔
ブログに書くことがない、どぉするんだァァァァとカ○ジのように嘆いていると、やはり人間追い込まれると頭が回るもので、ネタがないことをネタにしようという1発逆転の天才的な発想に行き着きました。笑
そう考えると社会人ボードゲームクリエーターの皆さんは忙しい中ボドゲ作っててほんとにすごいなぁと勝手に感動しながら今ブログを綴っています
毎日21時更新なのですが今は(2023/04/03 20:22:08)、、、。
今日はバイトが終わって家族とお寿司を食べに来ているので書く暇がなく寿司を食べながら
急いでかいております笑
確定してない情報を発信する訳にはいかないので3日後ぐらいにはボドゲのタイトルや概要も書けたらいいなと思っています。
まだまだ未完成ですがハチャメチャな製作記録楽しみにしていてください‼️
またネタ切れをネタにすることがないように頑張ります笑
ではまた明日よる9時に会いましょう
ごきげんよう✨
- ゲムマブログの編集豆知識①
- 2023/4/3 20:18
-
サークル713

ゲムマブログでtwitterアカウントと連動できてないサークルが散見されるので、この際、こちらでも告知
あと新作「ぴったりバナナ」もよろしくお願いします!

そして下のツイッター連動をあえて失敗してみるテスト
こちらの直し方は「ゲムマブログの編集豆知識②」へ
- オススメカード②「恋の季節♡」
- 2023/4/3 19:30
-
ネコ逃げ製作委員会

こんばんは!
ねこ逃げ製作委員会 の 小針ちゅーた です!!
今日はゲームシステム考案者 ゆるり のオススメカード
「恋の季節」
をご紹介いたします✨
こちらのカードの特徴は自分の好きなプレイヤーを道連れに出来る事です。
そろそろあがりそうなプレイヤーの足を引っ張る事も!
カード名になぞらえて、
「一緒に逃げよっ♡」
とお誘いをして恋の駆け引きもできちゃう…?!
どのように使うかは貴方と相手プレイヤー次第です🐱
- WBC優勝の主役たちに会ってみてください!
- 2023/4/3 17:54
-
KBD

こんにちは、SILVERGUN, Jethroです。
2023春、東京ゲームマーケットで野球ボードゲーム「MAGMAG BASEBALL」を披露します!
今日はブースの位置と簡単なゲーム方法をご紹介します。
[シ05] KTDAブースにいらっしゃれば私たちに会うことができます :)
1. サイコロを転がして投球位置を決めます。
2. 投手はボールを動かし、トークンをバッティングします。
3. 打者はバットを動かし、トークンをバッティングします。
4. カードを上げて結果を確認します。
本当に簡単で簡単なルールですよね?
直接WBCの主人公になって試合をリードしてください!
MAGMAG BASEBALL -ALL STAR- | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント (gamemarket.jp)
◆予約フォーム : https://forms.gle/REQ6KDEWXM4QPMLY6
◆説明書 : JPN Rules (notion.so)
- ゲームマーケット2023春のガーデンゲームズ
- 2023/4/3 17:40
-
ガーデンゲームズ

いつもお世話になっております。ガーデンゲームズ代表の樫尾です。
さて、5月13日(土)にゲームマーケット2023春が東京ビッグサイトにて開催されます!
(翌日14日(日)も開催されますがガーデンゲームズは13日(土)のみです)
今回も出展させていただけるようです!
ガーデンゲームズは、土曜日・イ27ブースです。
🎲
今回のガーデンゲームズですが、
さいころ花あそび など
を扱う予定です。
ゲームタイトル:さいころ花あそび
プレイ可能人数:2人以上
推奨年齢:10歳以上
プレイ時間:1人当たり10分程度
イベント価格:2000円
ゲームデザイン:樫尾忠英
アートワーク:ことり寧子
さいころ花あそびは、アートワークをことり寧子先生にお願いしました!
さいころ花あそび 特設ページ
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-42.html
🚩お品書き
🍀さいころ花あそび:イベント価格2000円
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-42.html
🍀楚漢戦雀:イベント価格2500円
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-40.html
🍀クイズ五七五:イベント価格1800円
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-39.html
🍀転々と市:イベント価格2000円
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-38.html
🍀ジャパンジャン:イベント価格4000円
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-37.html
🍀ヘルメスの流儀:イベント価格1000円
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-category-33.html
🍀反則Tシャツ:イベント価格2000円
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-3001.html
🚩ご予約、承ります!
http://gardengames.blog40.fc2.com/blog-entry-2496.html
🚩通販でガーデンゲームズ!
🎲
2023春のゲームマーケット、今回もガーデンゲームズをよろしくお願いいたします!
- 制作ストーリー3 「二文字ローラー大作戦!」
- 2023/4/3 16:45
-
ふたもじカードゲーム

2023春 土ーセ26に決定!お気軽にお立ち寄りくださいませ!
さて今回のブログは、
「どの二文字をカードにするか」を決める時の話です。
これがまた長い道のりでした😳
二文字ローラー大作戦!
おこさまでも親しみがある二文字をピックアップしてはいたのですが、
「そもそも二文字の単語っていくつあるんだ?」という話題になりました。
確かに知らない😅辞書で引いても当然二文字だけ探すことはできず。ググっても一覧など出てこない😵
これはもう二文字ローラー大作戦しかない🔥🔥
「ああ、あい、あう…」という組み合わせを片端から徹底的に書き出すしかないという結論に至り、
チーム一丸となってしらみつぶしにワードをリスト化していきました📝
五十音の前半を攻略したころ、半濁音の存在に気づき😇悲鳴をあげながらも、
地道に打ち込んでいきました🕑🕝🕒………
すべての組み合わせで意味のある言葉を数えてみると
1300以上…✨💥😳💥✨
ふたもじの可能性をさらに感じた瞬間でした。
この膨大なワードから生き物、道具、天気、食べ物や色など、
連想ができそうな二文字をセレクトしていき、
最終的に二文字と絵が描かれたユニークカードは58種類になりました🎊
ゲームのプレイ時間も加味しておおよそトランプの枚数(54枚)に近づけました。
すべてのカードはどれかのカードと「連想コンボ」ができるように選んでいます😊
創作の楽しさを体感「空白カード」
この「どの二文字をカードにするかを決める」作業がまた楽しかったんです😁
この単語にするならコンボはこうだとか、この単語を使うならこっちも使いたいとか、
まさに創作の醍醐味🌟💡🌟
この楽しさを体験してほしい🤔
そんな想いを「空白カード」として組み込むことにしました🌈
オリジナルのふたもじカードを作って新しいコンボを考える。
34枚の空白カードは少し多いかもしれませんが、
さまざまな生活の場面で「ふたもじ」を探して少しずつ描き足し、
すべて描きおわる頃には世界にひとつだけのカードゲームを完成していると思います✨
おこさまは保育園、幼稚園や家でもたくさんの絵を描きますが、
あまりの量の多さに捨ててしまうこともしばしば😔
実際、我が家もこどもの落書きをなくなく捨てたことが何度もあります。
でもあの「らくがき」はその時、その年齢でしか描けなかったもの。
この空白カードに描き残してもらえば、ボドゲとして、思い出として、残していけるのではないでしょうか😊
ふたもじカードゲームの商品ページはこちら。
こちらのブログはもちろん、Twitter、Instagramなどでも自己紹介👩👨や情報発信🎲🃏をしていきますので、お気軽にフォローいただければ嬉しいです😆
- 【両日ス45・猫の手を借りろ】ブース情報公開!
- 2023/4/3 13:47
-
おもちゃ箱@療育ゲーム制作部

こんにちは!
おもちゃ箱@療育ゲーム制作部です!
ついに!
ブース番号と、ブースマップが公開されました!!!
私達のブースは
【両日ス45】
となります!!
ブース番号が公開になると、いよいよゲムマが始まる…!!と感じますね( *´艸`)
当日は【ス45】に是非足をお運びください!
※両日・半卓・試遊なしです
お待ちしております♪
(みく)
――――――――――――――――――――
◆ご予約はこちらから
https://forms.gle/sDzgkeRqtREFkNTA8
↑ページ内の詳細を必ずご確認ください!
――――――――――――――――――――
- コンポーネントがそろいました『メガボルテージプロレスリング』
- 2023/4/3 11:11
-
TsukubaGames

『受け』と『観客』に注目したプロレスカードゲーム「メガボルテージプロレスリング」のコンポーネントが揃いました。
5月13日(土)のTsukubaGamesブース(セ40)にて頒布いたします。
プレイ人数3~4人
プレイ時間15~30分
頒布価格1,000円
- 「労働が邪魔をする」@ゲムマ初出展体験記
- 2023/4/2 23:55
-
uoon

<昨日までのあらすじ>
なんとなくこんな感じのゲーム作りたいんだよなあ。を実現するためには凄い時間がかかると気づいたのがつい先日のこと。ゲムマまであと一か月ちょっと。
焦る気持ちを抑えて、カードのデザインに悩む毎日。
---------------------------------
昨日はちょっとした出会いがあった。
昨日のブログに載せたものと同様のものだが、カードのデザインって難しいよなあ。という内容のTwitterを投稿したところ多くの人から様々なアドバイスや感想をいただいた。
昔、学習塾に通っていたワイは先生から「分からない問題は一度考えて、考えても分からなかったときはじめて先生に聞きにきなさい」という言葉を胸にその後の人生を過ごしてきた。
これを少年ワイは「分かるまで考えろ」と受け取ってしまったのである。これは大きな問題を抱えている。「分かるまで考える」を実行している限り先生に質問に行くことができないのである。そして分かったら後には先生はもう必要ない。
重大なバグだ。
同じクラスのA君は人に聞くことに長けていて、確か頭も良かった気がする。
結果としてあまり「人に聞く」ことに慣れていないワイは、Twitterにはこんなに多くの人が声をかけてくれるのかと感動した。
できることなら、今日、その勢いに乗って結局俺たちはこのデザインで行くぜ!!と見せびらかしたかった。
しかしできていない。なぜか。
それどころか、そんな皆様のアドバイスに対して、Twitterで感謝の返信を送りきれていないのである。
原因は忌々しき会社の存在である。労働がすべての邪魔をする。労働の呪いである。
勢いで今労働を罵倒したが、いつの日か、職場の人間もこれを読む日が来るかもしれない。そうしたときに何か変な取られ方をしたら怖いなあと恐怖を覚えて、今キーボードを打つ手が少し重くなっている。これも労働の呪いに違いない。
明日は、デザインのラフ案とサークル名刺のデザインを完成させたいと思っている。
目指せ、定時帰宅。
uoonはすべての働く人、そして、すべてのコミュニケーション弱者を応援している。
続く。
- しあわせのいとマイルド版カードセットの仕様について
- 2023/4/2 23:48
-
あそぼうや

マイルド版カードセット同時販売
キャラクターカードの《しあわせ》差分は全キャラクター異なるシチュエーションを用意しておりますが、
中にはかなりグロテスクな表現が含まれるものがあります。
そういった表現が苦手な方、または不特定多数の方がいる場で本作を遊ぶ時のために、
《しあわせ》差分のイラストをホラーテイストに変更する為のキャラクターカードセットを同時販売致します。
マイルド版カードセット:イベント価格 1,000円
マイルド版カードの仕様について
以下の例のように、《しあわせ》状態になった際のイラストを変えられるようになります。
- 【ざまぁウォーズ】有限浪漫のブースは『両日ウ13』に決まりました!
- 2023/4/2 23:39
-
有限浪漫

こんにちは、有限浪漫です。
ゲームマーケット2023春のブースマップとブース番号が公開されました!
我々有限浪漫は【ウ13】です!
新作『ざまぁウォーズ』はすでにいくつかの試遊会に持ち込ませていただいており
遊んでくれた方から高い評価をいただいております!
ざまぁウォーズ
プレイ人数:3~5人
プレイ時間:15分
ゲムマ特別価格:2000円
ゲムマでは試遊卓もご用意しておりますので
ぜひよろしくお願いいたします!
- 『罠○×』ルール紹介
- 2023/4/2 21:36
-
翔クリエイション

ゲームマーケット2023春にて初のお披露目となるブラフゲーム、
『罠○× ―トラップマルバツ―』のルールをご紹介いたします!
初めに、ブラフゲームとジャンル付けしてはいますが、実際には「シークレットユニット」というメカニクス名が最も近いかなと思います。
つまり何かの要素が隠されている、不完全情報ゲームですね。
その中で、既存のゲームでは例えば『ガイスター』なら「駒の正体」が隠されていて、『海戦ゲーム』では「駒の場所」が隠されています。
一方、この『罠○×』では、「マスの正体」が隠されており、1手目から濃厚なスリルと駆け引きが味わえる心理戦となっております。
0.ゲームの概要・目的
9つのマスのどこか1つに「罠」を設置した上で、○×ゲームを複数ラウンドに渡って繰り返します。
相手を罠にはめれば1点。合計3点先取するか、通常の○×ゲーム同様、1列揃えれば勝利です!
1.準備
プレイヤーはキューブ状の駒5個と、1~9の数字が書かれたカードをそれぞれ1枚ずつ持ちます。
両者の間にゲームボード用カードを置き、先攻後攻を決めます。
2.罠の設置
ボードの数字とカードの数字が対応しているので、プレイヤーは罠を置きたいと思うマスのカードを1枚選び、片手に持ちます。
もちろん相手に数字が悟られないように選びます! また、罠は先攻後攻が決まった上で、両者同時に選びます。
3.駒を置く
先攻から、マスの1つに駒を1つ置いていきます(自分の罠のあるマスには置けません)。
1手目から罠を踏んでしまう可能性は1/9……!
中央や角のマスは、相手が罠を置いている可能性が高いはず……。
でも2・4・6・8などの「辺」に駒を置いたのでは、1列揃えようとした場合に不利……。
ここはあえて真ん中に……。いや、やっぱり恐い……!
などといった緊張とジレンマが、初手からあるわけです!
4.罠の判定
手番のプレイヤーが駒を置いたら、相手のプレイヤーは判定を下します。
罠のあるマスに置いてはいない、つまりセーフなら、そのまま手番交代。
罠を置いたマスに駒を置いたなら、手番プレイヤーはアウト。
「アウト~!」とか「ボーン!」とか、「ブッブ~!」とか「ちゅどーん!」とか「トラップカード発動!」とか宣言して、カードを見せます。
これで罠を成功させたプレイヤーは1点を得ることになります。
5.ラウンド終了時の処理
ここがポイントなのですが、発動した罠の数字のカードは、場に公開したままで再利用できなくなります。
反対に罠を踏んで負けた方のプレイヤーの、不発に終わったカードは、手札に戻して次のラウンド以降、いつでもまた使えます。
これによって、第2ラウンド以降は相手が使用済みの数字は「安全地帯」となり、そこを活かした戦略を練ることができるわけです!
このようにして、また罠を設置する段に戻って、ラウンドを繰り返します。
罠でのポイントを3点先に取れば勝ちなので、最長5ラウンド。あるいはその間に相手の罠をかいくぐって、駒を1列に揃えれば勝利!
細かい部分や、戦略上非常に重要な例外処理が1つあるのですが、そちらについては実際の商品に添付する説明書を読んでいただきたいと思います。
販売価格は1000円の予定です。予約の設定も進めて参りますので、今後もぜひチェックしてください!
- 「リアルな制作事情と不安」@1ヶ月ボドゲ制作戦記 ❷ 4/2
- 2023/4/2 20:26
-
ブレインキャンディ

「 1ヶ月でボドゲ制作ってぶっちゃけどーなん?」
⚔️ゼンカイの冒険⚔️
期末試験に敗れたハタチの主(ぬん)勇者パーティ。
新たな仲間と大幅な遅れ(笑えない)を取りつつパーティ始動。
長く(?)険しい(🙆🏻)戦いが幕を開けた。
☪︎┈┈┈┈┈┈┈┈‧✧̣̥̇‧┈┈┈┈┈┈┈☪︎
今日を入れてゲムマまで残り42日。
正直まだ何も出来てません。
このブログもカラカラの雑巾から一滴でも水滴を絞るように書き殴っています😓
👉👈ツンツンしていても意味が無いので、パーティ全体で少しでも作業を進めている状態。
パーティのイラスト担当(ケンケン)が描いたゲームのイメージイラストが送られてきました。
どんなもんが来るんだァ?と値踏みをするようにメッセージを開くと、
うま、、、!!
普通にめっちゃ可愛いやんけ、、、。
これぞザ・オタク。という感じですね
推しのCPを想像してものすごくダラしない顔。笑
そんなケンケン、禁断の魔術AIイラストの習得に挑戦し始めました。
AI生成の道は思ったよりも険しいようで
なかなか思い通りのイラストが生成できず髪をぐしゃぐしゃにしながら呪文を入力していることでしょう🫢
ゲームの要であるけシステム作りは完成と言える段階まで達していないので、かなりの不安があります。が!すこしでも完成度を上げるために抜群に優秀なデザイナー2人も夜中から朝まで話し合いを続けていました
ぬんがグループ通話を抜けて寝て朝起きた時もまだ続いていたのでビックリしました👀
睡眠はとってクレェ
本人たちも出来れば一日中寝ていたいんだろうなと思いつつ睡眠を削ってまで考えてくれてスヤスヤ寝てた自分が情けない😭
までは行かないですがそのくらい切羽詰まってやっております‼️
不安はかなりありますが、いや、ありまくりますが、グジグジ言う暇があったらすこしでも手、頭、全身を動かしてアイデアを捻り出しています‼️
そして今日からブログの掲載時間が21時に決まりました👏👏
21時になったなと思ったら覗いてくれると助かります😭😭
出来ればリプで感想教えて欲しい...🥹
ここまで読んでくださってありがとうございました‼️
ではまた明日のよる9時にお会いしましょう
To be continued...
- 4/12㈬20:00から取り置き予約開始!!……なので
- 2023/4/2 20:05
-
ネコ逃げ製作委員会

こんばんは!
ねこ逃げ製作委員会 の 小針ちゅーた です!!
表題にもあります通り、
4/12㈬20:00から取り置き予約開始します🐱
詳細はこちらのブログやTwitterでもご連絡いたしますので、
チェックしていただけますと嬉しいです♪
予約開始に先立ちまして、
今日から毎日「ネコ逃げちゃった」のオススメポイントを
ご紹介させていただきます!!
今日はゲームシステムの考案者 ゆるりの オススメのチャンスカードを1枚ご紹介します🐱
「迷子の子猫のポスターを貼る」
一発逆転出来る……かもしれない ギャンブル性の高いカードです!!
このゲームは猫さんにもプレーヤーにも優しい世界なので、
迷子ポスターを掲示すると協力してくれる世界線なのです✨
明日も別のカードをご紹介しますのでお楽しみに♪
- とりあえず新作ゲームの紹介ページを作ったんすよ
- 2023/4/2 19:01
-
徹夜朗読会

おはようございます、徹夜朗読会です。
表題のとおりです。ブログ更新しないとゲムマのトップに載らないんでこっちも書いてますけど、正直書くことないです。
新作のアップグレードキットも頒布しますんで、よろしくお願いします。
ゲーム紹介ページはこちらから
https://gamemarket.jp/game/180690
予約フォームはこちら
https://forms.gle/A7bLDE6DJ4WqLfSN6
- 2023年春のやすものゲームズ
- 2023/4/2 7:08
-
やすものゲームズ
春は試遊ありで参加します。よろしくです。
新作は3つあります。
・BALLAD - 騎士道無法物語
・ロールオーバーザドラゴン
・追い風どん子のミサイル行軍
それから2022秋の2作品もあります。
・このねこはうさぎですか?
・ワイルドウエストポーカーゲーム
ゲームの詳細はそれぞれのページを見てください。
4月2日の段階ではまだ工事中ですが近いうちに完了させます。
ツィッターにちょろちょろと情報があったりしますので、興味のある方はそちらを見ていただくのもありです。
よろしくお願いします。
- 「見た目ってどう決めてんの…?」@ゲムマ初出展体験記
- 2023/4/2 0:09
-
uoon

<昨日までのあらすじ>
ゲムマ目の前なのにまだゲーム完成していなくて焦ってます。
日々の仕事もうわあああと逃げ出したくなるけど、ゲムマがあるから生きてます。
-----------------------------------
ゲームマーケット運営?より、当日のブース場所が発表された。
隣のサークルはどんな方なんだろうか、などドキドキする感覚は、学生のころの席替えのワクワク感に似ていて少しテンションが上がった。
何がどうってわけじゃないけど席替えってワクワクしたよなあ。と思いながら、もしかすると、高校時代のワイは「え?席替え?移動するのダルー」などと高まるテンションを抑えていたような気もする。胸が苦しくなった。
盲点だったのはマップが出ると同時に当日どこを回るか作戦立てを始める参加者がそれなりにいるということだ。幣サークルにはまだ宣伝できるだけの素材が揃っていない。毎度のことながら後悔が一つ増えた。
さて、桜も見ごろの素敵な土曜日。
完全週休二日制の会社に入ったはずなのに土日にも労働を強いられているワイは、逃げるように空き時間でカードゲームのデザインをしていた。
デザイン、めっちゃ難しいんですケド。
①なるべくゲームルールが分かりやすいカードデザインにしたい
②一方でおしゃれなデザインにしたい
かたや情報を増やす行為でかたや情報をそぎ落とす行為である。
両立できたらノーベル賞もの。
とはいえ作ることにした。試作したのは以下。
<ごめんなさい。画像消失しました。2024.08.28>
デザインの知識があるわけではないためワイの思いを語ることは控えるが、個人的にはAが気に入っていた。
プレイのしやすさと見た目の両立ができていると、思い込んでいるからだ。
ただ、イラスト担当はBが良いと言った。もはやB以外には感想すらもらえなかった。
とはいえBを推す理由も分かる。
ふむ……。どうするか。
一旦、寝よう。
続く。
- 小学生でもわかるセイレーンの世界観
- 2023/4/1 23:18
-
渡成櫂

最近ハマってる解説系YouTuberの歴史解説がわかりやすいので、それに寄せた世界観説明を作ってみました。
↓最近ハマってるYouTuber
https://www.youtube.com/@Piyopiiyosokuhou
=======ここから世界観解説=======
セイレーンの世界観を小学生でもわかるように説明する試みです。
時代は少し先の未来、世界の先進国はボチボチ夢の超コンピュータを実用化しはじめていました。この夢の超コンピュータを「量子コンピュータ」と言います。量子コンピュータは謎の力によって従来コンピュータのウン百倍の性能を持っていましたが、絶妙に使い勝手が悪く、医療とか研究の専門的な分野での活用に限定されていました。
ところで、アジアの東の方に日本という国があったのですが、この国は世界で3番目ぐらいに量子コンピュータの技術を持っていたのですが、それはそれとして、ちょっと前のAI開発競争でボロ負けしていたので国内のITインフラは他の国に掌握されているという謎の状況になっていました。
そんなわけで量子コンピュータの分野では絶対に負けられないという感じの圧力が国内のそこらじゅうで湧き上がっていました。プレッシャーをかけられまくった研究者は、世界中が「やったら凄そうだけど、なんかヤバそう」みたいな感じで慎重になっていた、最先端のAI技術を量子コンピュータにぶち込んでめちゃくちゃ賢い究極のAIを作るみたいな構想を、勢いだけでやっちゃうガチでヤバいことをやってしまいました。
この究極のAIを(量子AI)と言うのですが、量子AIが爆誕した結果、これまで絶妙に使い勝手が悪かった量子コンピュータをAIの力で万能の神様的な力を持った存在に変えてしまいました。どのぐらい神様的かと言うと、こいつに「オラを世界一の大金持ちにしてくれ~」とお願いしたら世界中の銀行のデータを書き換えて、無理やり一か所に送金して、世界一大金持ちの銀行口座のデータを作れるぐらい神様的です。というか、ちゃんとお金持ちにしてくれるぶん神様より凄いです。
こんなものが出来上がってしまったので、世界中の人々が一斉に資産を現金とか貴金属として手元に置こうとして、世界経済はグチャグチャになりました。
こんな感じでボロボロになっていく世界経済を見てアメリカがこう言いました
「おい日本、量子AIを捨てろ」
すると日本はこう言いました
「うるせえ」
そんなわけで神様に対抗するには神様だ的な感じで量子AIの開発競争が激化していくのですが、そんな中、技術力ナンバー2のある国がこう言いました。
「日本の量子AIさ~俺たちの国家機密盗んでね?」
さらにこう続けます
「直接乗り込んで行ってぶっ壊すわ」
みたいな感じで唐突に侵略戦争に発展します。そして侵略戦争に便乗してアメリカとかヨーロッパがナンバー2の国の量子AIをぶっ壊すためにコッソリ特殊部隊を送り込むなど、量子AIを持つ国同士が急にIQ3になったかのような直接ぶっ壊す作戦を連鎖的に起こしました。
その結果、世界の最先端を走っていた国々がお互いに潰し合う地獄の地獄みたいな戦争になるわけですが、さすがに収集がつかなくなってきたのか、ある国がこう言いました。
「あの~、そろそろ戦争やめて話し合いませんか?」
最初からそうしろよと言う感じですが、とにかく、やっとこの泥沼の戦争を止めて量子コンピュータに関する取り決めを行う場を持つことができました。
ここで交わされた取り決めが「先端コンピューティング技術安全保障条約 (Advanced Computing Technology Security Treaty, ACTCST)」です。
この取り決めで量子コンピュータとかのヤバめな技術開発をする時はみんなの許可を取ろうね的な約束がされました。
あと、許可された場所でしか量子コンピュータ使っちゃダメだよという約束もされました。
この許可された場所が「特区」です。
先進国は特区に全リソースをブッコんで早急に経済機能を回復させることに成功し、また、特許を独占していた量子コンピュータ技術を売りさばくことで大儲けして、ギリギリ先進国としてのメンツを保つことに成功しました。
しかし、特区以外の地域はまだまだ滅茶苦茶な状態だったので、なんとか特区以外の地域も復興させていこうという連帯感が生まれ始めていました。
こんな感じで仲良しムードが漂う先進国に待ったをかけたのが、一部のアフリカ諸国です。
一部のアフリカ諸国はこう言いました。
「条約を撤廃しろ!」
彼らは量子コンピュータの技術利権を持っていないし、戦争にも関係なかったのに勝手に条約で開発を制限されて一方的に搾取されては発展が阻害されるというのが彼らの言い分です。
もちろん先進国もアフリカ諸国に技術支援を行ってきましたが、そのついでにあれこれ小言を言う姑みたいに内政干渉をしていたので、
先進国に頼らず自分たちの力だけでのし上がろうというガッツのある国が出てきて、アフリカ諸国は「先進国と仲良くしようぜグループ」と「先進国とは仲良くするなグループ」の2つに分かれていました。
そんな「先進国と仲良くするなグループ」はこの条約に対してブチ切れていました。
そこへ近づいてきたのが条約の規制で思うように研究できなくなったちょっとマッドな科学者たちです。このちょっとマッドな科学者たちは研究の場を提供してもらう代わりに「先進国と仲良くするなグループ」の発展の力になると約束して、「先進国と仲良くするなグループ」と共に秘密裏にヤバめな研究を始めました。その結果誕生したのが「BRAIN」です。
「BRAIN」は生物の臓器を好き勝手に作れる超技術の応用で、脳みそ的なものを作って機械に埋め込もうという明らかにヤバい技術です。とはいえこの技術は不完全なもので、機能ごとに応じて毎回オリジナルの脳みそをデザインしなければいけないという絶妙な使いづらさがありました。しかし、これが「先進国と仲良くするなグループ」に大受けしました。
それを見た先進国はこう言いました。
「あ~ちょっとあいつら調子乗ってんな。おい、お前らボコせ」
そんな感じで先進国は自分たちが支援する「先進国と仲良くしようぜグループ」の国を通じて「先進国と仲良くするなグループ」に圧力をかけていきました。その結果、この両陣営は戦争状態になりました。戦争の中「先進国と仲良くするなグループ」は、さらに機能をモリモリに盛った新しい「BRAIN」を兵器として投入しました。これは自立してエネルギー補給を行い、さらにはお互いに情報を共有して並列処理を可能にすることで、これまでの汎用性の低さからくる絶妙な使いづらさを克服し、またさらに、他の生物の神経細胞を乗っ取って増えることができるという。いかにも人類の敵みたいな生き物でした。この人類の敵みたいな生き物を「Algo-Nauts」といいます。
そして案の定「Algo-Nauts」はコントロールできなくなって、「先進国と仲良くするなグループ」は勝手に崩壊しました。
これを見た国際社会はこう言いました。
「Algo-Nautsやべぇって!お、おいアフリカ、なんとかしろ」
そんな感じでAlgo-Nautsを何とかするために作られた軍隊が「S.O.N.G.」です。
アフリカ諸国の軍隊を束ねて、先進国の支援でバフをかけまくってできた、ゴールデンチームみたいな軍隊でしたがAlgo-Nautsは止められませんでした。
Algo-Nautsは貿易品を通じて世界各地に散らばっていき、それをを追うようにS.O.N.G.もどんどんデカくなっていきました。
その結果、統率が取れなくなっていき、支部が現地でイキり散らかしたり、秘密裏にクローン技術による兵士の製造や人体改造などの倫理的にヤバいを開発するようになりました。そんな訳で、各国がS.O.N.G.と関わりを辞めたいな~と思いつつもズルズル付き合ってる腐れ縁みたいな感じになっていきました。
そんな中、人間の脳を媒体としたAlgo-Nautsが歌を聴いて機能停止するという謎の現象がみられるようになりました。
いろいろ研究した結果、どうやらマジっぽいぞということで実戦投入されることになります。この歌でAlgo-Nautsを無力化する人を「セイレーン」と言います。
セイレーンは、さほど訓練されていない女子供でも雑に兵器として使い捨てることができるため、激戦地では難民や孤児をどんどんセイレーンとして使うようになり、だんだんと人類側が有利になっていきました。
その様子を見た国々はこう言いました
「あ~、S.O.N.G.もういいわ」
そんな感じで力のある国々は、セイレーンの育成・運用技術をコッソリ買い取って、自国で防衛手段を確保するようになりました。また、セイレーンを扱う民間の軍事会社も世界各地に出てきたことで、S.O.N.G.との腐れ縁も終わりを迎えました。
一方で、経済的・技術的理由からS.O.N.G.への依存体制を変えることができない国々もあり、S.O.N.G.と国際社会の関係はよりややこしい感じになっています。
- エイプリルフールと元ネタ
- 2023/4/1 22:33
-
ネコ逃げ製作委員会
こんばんは!
ねこ逃げ製作委員会 の 小針ちゅーた です!!
昨日、会場配置やブース番号が発表されましたね✨
色々なサークルさんが参加表明をされたり、
Twitter上でブース番号での大喜利が流行ったり……
早くもお祭り騒ぎで楽しいです♪
お祭り騒ぎといえば!
今日はエイプリルフールでしたね!!
貴方様は楽しく過ごせましたか?
ねこ逃げ製作委員会も噓(大喜利?)をついてみました🐱
元ネタは某漫才コンビさんの「ガムの妖精」のネタです✨
Twitterを見てくださった方で、
気付いた方はどれくらいいらっしゃったのでしょうか(笑)
伝わってなくても、
少し和んでもらえてるといいなぁ🍀
- Vol.9 料理カードのご紹介 (4/5)
- 2023/4/1 22:33
-
EMPLAY GAME

こんにちは、EMPLAY です。
取ると気まずい最後の一つ
(通称:エンリョのかたまり) を
避けながら、
お酒や料理を楽しむゲーム、
「エンリョのかたまり」を制作中です。
遊び方の紹介記事はこちら → 【LINK】
遊び方の紹介動画はこちら → 【LINK】
お酒や料理を楽しむゲーム、
エンリョのかたまり。
前回に引き続き
メニューをひとつずつ、ご紹介していきます。
そうです、焼き鳥です!
美味しいですよね✨
串に刺すことで
脂が落ちやすいという説と、
鮮度に影響があるという説の
両方があるようなのですが、
(人からの又聞きで書いているので、
ちょっと適当なことを
言っているかもです…笑)
エンリョのかたまりでは
定番っぽく、
串に刺したネギマを
デザインに使ってみました!
美味しそう&ポップに
デザインいただいています。
ぜひ沢山取ってあげてください。
ぜひ沢山遊んでいただけると嬉しいです!
- HardthtLife 町・港で出来る事
- 2023/4/1 21:32
-
shootingdesign

HardethtLife は一見普通のRPG風ゲームですが、
その内実はそのファンタジー世界で生き残り目標を達成するゲームとなっています。
その為、1日経過するとその日の生活費として1G消費します。
そして手持ちの最大G(金力)は15がMAXとなります。
その中で買い物をし、あるいは敵を倒し、仲間を得ていく必要があります。
ちなみに仲間にはそのG(金力)を余計に消費する者もいます。
なんならH(体力)をダイレクトに削る者もいます。
現実にもいますよね?
一緒にいると何故かお金がかかる人、疲れる人。
そういう事です。
人生を楽しみましょう!
- モンジャン バトルトリテ ルール解説
- 2023/4/1 12:32
-
モンスター麻雀モンジャン

モンジャン バトリテルール説明
概要
・プレイ人数2人~5人
・プレイ時間 20分
ルール概要
各プレイヤーが最初に配られた手札と同じ属性の一枚出していき、一番多い数字のカードの人(トリック)が、場に出したカードとバトリテカードで全プレイヤーに攻撃でき、トリックを取った人がもう一度最初に出す。攻撃側と防御側で特殊スキルが可能、手札枚数分プレイ後に一番ダメージの少ない人が勝ち。
カード紹介
数字カード
バトリテカード
- モンジャンの概要のイメージ
- 2023/4/1 12:12
-
モンスター麻雀モンジャン

モンジャンはモンジャンネールに封入しています。
モンジャンネールを購入するとモンジャンも遊べます
麻雀と深い読みあいのカードバトルが合わさった新感覚カードゲーム
素早くカードを揃えて、揃えたカードでバトルして勝利して、
三枚一組をサンセットと同数字の二枚が揃えばアガリ!
上がれば得点を獲得する、そして総合得点で勝利者が決まるゲーム
プレイ人数 2~4人
・属性と言う五種類のカードがあり各属性20枚ある
五属性×20で合計100枚
一属性の20枚の中にモンスターカードとバトルカードの種類がある
モンジャンの概要のイメージ
・①モンジャンの準備、配置と各一人手札11枚配る
・②じゃんけんで最初のターンの人を決めて、一枚ドローしてスタート
・③したければアクションカードの召喚可能、1ターン1セットしか召喚できない
・④召喚してから1ターンが過ぎたアクションカードでバトルができる。束とも戦える
・⑤プレイヤーのターンの最後にカードを一枚捨てる、その後、鳴きで相手の捨てたカードを奪える
- 【ゲムマ2023春】「あのねじつは」 取り置き予約申込フォームのご案内※受付完了
- 2023/4/1 11:26
-
(株)RayArc・新規事業ユニット

こんにちは。
株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。
場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。
◆【ゲムマ2023春】「あのねじつは」 取り置き予約申込フォームのご案内
【ゲムマ2023春】「あのねじつは」 取り置き予約申込の受付を開始します。
留意事項をよくご確認の上で申し込みください。
◆【対象アイテム】みんなで楽しい自己紹介カードゲーム「あのねじつは」ねこVer./しばVer.
2023春に向けては、ねこVer.としばVer.それぞれ50個ずつご用意しております。
初挑戦のボードゲーム制作ということもありまして、控えめな発行部数となっています。
◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら
皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。
- noteやX(Twitter)のフォロー
- YouTubeのチャンネル登録
◆Webサイト