- 【カクテル×パーティー】説明書公開!
- 2023/4/6 0:49
-
トマト同盟堂王国

▼ゲーム概要はこちら▼
カクテル×パーティー ゲーム情報ページ
カクテル×パーティーの説明書がようやく完成したので公開します!
これを読めばキミももう真理の探求者の仲間入り!
PDF形式もあるので、お好きな方をどうぞ。
- まずは、自己紹介を
- 2023/4/6 0:33
-
ΦΙΛΙΑΣ

はじめまして!!
ゲームマーケット2023春がイベント初参加のΦΙΛΙΑΣ(ふぃりあす)といいます!!
サークルメンバーが集った最初はただ一緒にTRPGを遊ぶ仲良しグループだった私たちですが、ついに自分たちの作品を発表することになりました。
しかもボードゲームとシナリオ本を2作同時にです。
いやぁ、やってみるものですね。既存の作品だけでは飽き足らなくなった私たちの、有り余る創作意欲が形になっていく過程は楽しくて仕方がないものです。実のところ、まだ完成していませんが。
そして、丹精込めて制作している作品をできることならば少しでも多くの人に手に取っていただきたい。そう考えてゲームマーケットに出展することとなりました。
今回制作しているのは、“自己”構築型2人対戦ボードゲーム『ISOHOPE』と、新クトルゥフ神話TRPGシナリオ本『とりとり』の2作です。詳細はまた個別に記事を書く予定なので、ここでは簡単な概要だけにとどめます。
まず、『ISOHOPE』は同じデッキを使用してパズルのように自分の盤面を構築していく対戦型カードゲームです。我らがリーダーの描いたイラストがとっても目を惹きます!! (個人的にカードNo.019の絵が大好きです。そのうち公開するのでぜひ見てください。他も全部良いんですけども)
そして『とりとり』には人ならざる者巣食う鳥途村を舞台としたCoCシナリオが2本収録されています。シナリオからはみ出した小ネタもあります。鳥途村で青春の1ページ、刻みませんか?
それぞれこだわりの世界観で制作しているので、刺さる人がいたら嬉しいです。
ちなみにこのブログを書いている人は、ボードゲームの方にはテストプレイくらいしか関わっていないのであまり多くを語れません。カードショップでバイトしてるのにTCGのことを何も知らないざんねんないきものなのです。担当が書いてくれればいいのですが返信がありません。うーん、連絡が疎。
なにはともあれ、ゲームマーケットでアナログゲームを愛するみなさんと会える日を楽しみにしています!
これから情報を更新していきますので、ブログと合わせてTwitter(@PhiliAS1834349)もぜひ見てください。(上連雀)
- 「現実世界に生きてるんだなぁ」@ゲムマ初出展体験記
- 2023/4/6 0:29
-
uoon

<昨日までのあらすじ>
ボードゲームを作るためには思ったよりたくさんの試練があった。
特に、こんなゲーム作りたいな!と思いついてからモノにするまでは本当に関門が多い。
---------------------------------------------------
パッケージの入稿日が迫っていた。
パッケージを作るうえで最初に決めることはサイズ(仕様)の決定だ。これが決まると、無地の状態だが試作を進めていくことになるという。それで、サイズが良ければ印刷に進んでいくわけだ。
(もちろん無地ではなく印刷したものを試作してもらうこともできるらしいが)
となると、いまだカードデザインが決まっていない現状ではあるが箱のサイズを指定しなければいけない。ネットを検索すればカードの厚み、またカードを覆う予定のスリーブの厚みも書いてある。
例えば幣サークルでは名刺を利用するため厚さは0.245mmで、スリーブは0.05mm。
ということはカードの厚みは合わせて0.25mmでそれが60枚程度だから厚みは15mmか!
とは、ならない。
同じ厚さの厚紙と、スリーブを取り寄せて実際に測ってみたら28mm程度であった。
机上の空論とはまさにこのこと。ワイらは現実世界に生きていて、現実にはあらゆる誤差が存在する。
親身に対応してくれている印刷所さんに平謝りメールを打つ。ごめんなさい。最初に言っていた仕様と大きく変わります。
そして、現実は更に色んなことを教えてくれる。
名刺紙を計60枚スリーブに入れる作業をしたのだが、手の脂が信じられないほど持っていかれた。箱が届くのはゲムマ会期の直前。徹夜も覚悟の作業になるだろう。その時必要なのは夜食なんかじゃなく作業用の手袋なのだろう。そんなことを教えてくれる、現実に感謝である。
ふと、昔の記憶が蘇った。小学校か何かで糸巻きゴマをしていた時のことだ。
あの、あれ。コマの底面に紐をぐるぐる巻いて、投げて回すあの伝統的コマのことだが、これがキレイにコマを回すには凄くコツが必要だった。
なんでもうまくやるA君はすぐにコマを回せていた。どうやったの?と聞くと、「特に何もしていないよ」とかそんなことを言った。ほざけ。と思った。
なぜこんなことを思い出したのかと言えば、ワイのブログではデザインに追われていたかと思えばパッケージの話をしていたりとその日によってやっていることが変わっている。どれも締め切りに追われているように見えるが、裏ではデザインができているんじゃないかとか。今日もデザインはデザインで進めてるんだろうなとか、いろいろ考える人がいるんじゃないのかと思った。
ここに書かれていないことは何1つ進行していないと思ってほしい。
というのも、無理なのだ。優秀社会人は置いておいて、世の一般サラリーマンに語り掛ける。平日に作業をドっと進めるのは、土台無理な話である。
――なんとなく、何もしていない風を装う人間に対して勝手に裏切られたような被害妄想を感じるワイは、ここに正直者宣言をしておきたくなった。
眠くなりながら書いていると、ポエムのようなブログになったな。
続く。
- Elements&Essence(エレメンツ & エッセンス) 紹介
- 2023/4/5 23:33
-
蒼空久遠工房

ゲームマーケット2023春 新作
「Elements&Essence(エレメンツ & エッセンス)」
このゲームは魔法使いとなり相手を打ち倒すことが目的となります!
魔法の詠唱はカードを「接続」して行います。
ゲームの進行は明確なターン制ではなく、フェイズ1つずつをターンプレイヤーから順に行います。
そして魔法も同時に詠唱を行って戦闘を行います!
またこのゲームの世界観ですが、決まった物は用意しておりません。
これはプレイヤーに思い思いの魔法使いになって頂くためにこのようにしております。
ご予約はこちらから!
- 【べっどいんコンポーネント】DrinkinDrinkin無礼講
- 2023/4/5 23:29
-
徹夜朗読会

おはようございます、徹夜朗読会です。
今回は、頒布予定の「べっどいん」のコンポーネントを紹介します。
プレイヤーマーカーより「徳利」です。
プレイヤーマーカーは自分が競りに出しているカードに乗せて使用します。
「べっどいん」ではプレイヤーごとに違う造形の駒が2個づつ計10個付属します。
形成色は緑での出力です。
緑酒ですね
●べっどいんの詳しい説明はこちら
https://gamemarket.jp/game/180690
●予約フォームはこちら
https://forms.gle/A7bLDE6DJ4WqLfSN6
- 新作『マイトロッコタウン』他2作の予約受付を開始しました!
- 2023/4/5 22:52
-
Studio GG

Studio GGのゲームマーケット2023春の取り置き予約受付を開始しました!
https://forms.gle/7sURYBxi9U4Umvu28
新作の『マイトロッコタウン』他2作の取り置き予約ができます! よろしくお願いします!!
『マイトロッコタウン』の紹介は以下のページやTwitter、Youtubeで公開した動画等をご覧ください。
https://gamemarket.jp/game/180613
また、ゲームマーケット2023春で新作『マイトロッコタウン』を購入いただいた方に、
先着でプロモーションタイル「商館」をプレゼントします!!
※プロモタイルは多めに用意していますが、なくなり次第配布は終了します。
よろしくお願いします!!
- オススメカード④「ネコバンバン」
- 2023/4/5 21:12
-
ネコ逃げ製作委員会

こんばんは!
ねこ逃げ製作委員会 の 小針ちゅーた です!!
今日は私、小針のオススメカードをご紹介します🐱
「ネコバンバン」
5枚から1枚を選べるので、
お目当ての子猫を引ける確率も5倍です!
ネコ逃げちゃったのテストプレイの時に
このカードにはお世話になりました(笑)
ガチャ運・くじ運のない小針でも、
なんとか自引き出来て嬉しかったので、
この喜びを貴方様にも味わってもらえたらいいなぁ✨
- 「キャラクター錬金術士」@1ヶ月で大学生が死ぬ気でボドゲ作ってみた。
- 2023/4/5 20:55
-
ブレインキャンディ

「20:30に家着でブログ書き始めました」
⚔️ゼンカイの冒険⚔️
他人の芝生(ボドゲ)が青く見えるあきぬん。
カードデザインとの終わりのない戦いに苦戦苦闘。
俺TUEEEE系アニメでありがちなAI(イラスト)ガイド見ないなやつと共に魔王城(ゲムマ)へと突き進む。
皆さんお疲れ様です💦
今(2023/04/05 20:27:05)家に着いてブログ書き始めたあきぬん(主)です。
爆速で書きます!
今日はうちの優秀なイラスト担がキャラデザを錬金をしまくってたのでネタありました(危ない)
Vチューバーをネタにしたゲームの構想も出ていまして、明日集まってテストプレイをした後にやっとゲームの方向性が確定する予定です‼️(遅すぎる🤣www)
錬金されたイケメンくんはVチューバーをイメージしていて、名前まで作ってくれました!
それでは、どうぞ!
👇👇♥️👇👇
ぽいですねwwww
想像以上にピッタリでびっくりしましたwww
なんとなくですが魔法科学校の劣等生みたいな雰囲気がありますね🧐
もしかしたらそれをイメージして描いてるのかも、、?
なんにせよセンスが良い。
そしてこちらは、自分のAPEXの画像に貼り付けてみたもの
👇👇♥️👇👇
なんかVチューバーになった気分で恥ずかしいですねwww
表情の感じも人間味があってすこく良いですね。推せそうって思った方もいるんじゃないでしょうか?
推し活cpをイメージしたゲームまたはVチューバー体験のようなことが出来るゲーム。
どちらになるのかわかっていませんが、明日からはより多くの情報を発信出来ると思いますので、楽しみにしておいてください!
ではまた明日よる9時に会いましょう‼️
Twitterのチェックもお願いします!
To be continued...
- ダブルサイドプレイ 商品名決定
- 2023/4/5 15:29
-
locogame

新作のゲーム名がやっと決まりました。
ダブルサイドプレイ double side play です。
2つの数字が描かれたカードで遊ぶトリックテイキングです。
詳細はまたブログに書こうと思いますが、中間の数字のカードに価値を持たせるために、どのカードも2つの数字の差を「6」にしています。
本日商品情報も掲載しました。
まだ作業が残っているため、ゲムマまでに何回ブログを書けるかわかりませんが、今作は今のところほとんど宣伝できていませんので、ブログを頑張りたいと思っています。
- 〜純度100%〜AIにイラスト描かせてます!
- 2023/4/5 10:47
-
Hi!story
.jpg)
歴史カードゲームHi!storyです!
タイトル通り私たちはAI画像生成サービスmidjourney (nijijourney) で全てのイラストを仕上げました!
サムネはAI作の坂本龍馬です。公式HPのカード名鑑から全イラスト楽しめますのでもしよかったらどうぞ!
→公式HP
なぜAIを使ってイラストを作ったのか。
以下経緯
→歴史カードゲームを作ろう!
→いろんな時代、いろんな人物作りたい!
→ココナラで依頼したら1枚あたり1万はするぞ🥲
→クラファンきついし、できたとしても第二作は作れないだろうし、諦める・・・?
→midjourney!!!!!!なにその神サービス!しかも商用利用OKじゃん🙌クオリティたっか🥳
こんな感じ。
要するに金がなくて諦めかけていたところ、奇跡的に一筋の光が差し込んだのです。
ただ、手がうまく描けなかったり、作風の統一が難しかったりとまだまだAIにも課題は残っています。
それにAIに「〇〇な感じで描いて」と指示を出す(プロンプト)のもなかなか難しくてコツがいるんですよね🤔
他にもAIでイラストを作っている団体さんや、「AIイラストのカードゲーム!?気になるぞ!」って方。
ぜひ当日お会いしましょう!
それではぴーす✌️
- 第二回十華祭 協力団体紹介 その2
- 2023/4/5 10:46
-
十華祭

こんにちは!十華祭実行委員会です。
前回の団体紹介記事はご覧になりましたか?
前回の記事に続き、今回も協力団体の紹介記事です。
書籍やアクセサリーを中心に後半の15団体を紹介します。では、早速参りましょう!
GrünGames
【参加団体紹介 その⑯】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 13, 2023
春ゲムマで“ゲームポエム”ブームに火をつけた方❤️🔥
ハンドメイドのトークンが可愛いボドゲも注目ですよ👀✨
🏵️GrünGames🏵️ @grungames
『「アソビゴコロを忘れずに」をモットーに福岡でゲーム制作をしている個人サークルです。』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/QseEwVbfc2
偽善者の会
【参加団体紹介 その⑰】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 14, 2023
ボードゲームを多数制作していらっしゃる会長の冊子は必見です👀
🏵️偽善者の会🏵️ @gizenshanokai
『ゲーム制作を今のところ全て会長が1人でおこなっています。十華祭では会長の趣味のうちのひとつである将棋に関する雑誌を頒布します。』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/22oP8aDgo2
秘教機械(タントラマシーン)
【参加団体紹介 その⑱】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 16, 2023
前回チラシを挟むボードゲーム『文字禍ウント』でお世話になりました☺️
🏵️秘教機械(タントラマシーン)🏵️ @Arugha_Satoru
『ボードゲームを肴にマンガやポッドキャストやゆっくり解説動画などを制作しています。https://t.co/p8Z2QiqRnJ』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/NHXiPODkbf
大分から来ました。
【参加団体紹介 その⑲】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 17, 2023
団員総勢20人以上だそう👀✨
🏵️大分から来ました。🏵️ @boardgame_oita
『おおいたゆかりの なかまがつどい げーむまーけっと をめざしながら みちなるげーむと あらたなげーむを うみだし もとめる ぼうけんをおこなう だんたいです』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/UymHxOeGZ4
道具屋さん
【参加団体紹介 その⑳】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 18, 2023
先月のキックスターターは見ましたか?👀✨
ボドゲもゲームブックもマルチに制作されています🐀🧀
🏵️道具屋さん🏵️ @douguya_2017
『気の向くままにゲームやゲームに関するものを作ってニヤニヤしてます。』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/LpbqPKF4wX
くらげシステム
【参加団体紹介 その21】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 19, 2023
来月名古屋です🔥
🏵️くらげシステム🏵️ @kurage_system
『同人カードゲーム、ボードゲームを作っているサークルです。一次創作も二次創作もやります。
十華祭では「100円TCG モンパチ」の攻略本を出します。よろしくお願いします!』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/pl53LQ8ekA
ツヅリハ
【参加団体紹介 その22】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 20, 2023
前回当日スタッフとしてもお世話になったこの方!
TRPGやマダミスを遊ぶ皆様、パスポートはお持ちですか?👀✨
🏵️ツヅリハ🏵️ @Iroka1102
『普段はTRPGやボードゲームで遊んでいます!マイペースに活動してます。』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/FdzRuYqCLV
ボドゲラジオ研究会
【参加団体紹介 その23】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 20, 2023
委員長の知る限り、一番ボドゲ情報を耳から集めることに長けている方々です📡💫
🏵️ボドゲラジオ研究会🏵️ @Bodogepodcast
『ボドゲ系ポッドキャスト・ラジオを広めたい!という目的の元、活動するサークルです。』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/bBDjkjdryg
HLKT工房
【参加団体紹介 その24】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 21, 2023
新作ボドゲも注目です❤️🔥
🏵️HLKT工房🏵️ @HLKT_kobo
『ボードゲーム製作サークルのHLKT工房です。 クスッと笑えるようなゲームを目指して製作をしております! 製作したゲームなどはwebサイトをご覧ください!https://t.co/jPbK0o6gOl』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/wc63wRjwsX
ナナワリ
【参加団体紹介 その25】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 23, 2023
ゲームマーケット22秋で盛り上がった“ゲームポエム”ジャンルに、なんとこの方が参戦です❤️🔥
委員長1冊買います(断言)
🏵️ナナワリ🏵️ @NANAWARI_games
『普段はボードゲームを制作していますが、十華祭ではゲームポエムを頒布します。』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/HhCCA51q8E
RMBC
【参加団体紹介 その26】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 24, 2023
昨年プレゼント企画ではお世話になりました✨
エコペンあつめはいいぞ❤️🔥
🏵️RMBC🏵️ @RMBC2021
『活動理念を『初心者を沼に!』としているボードゲーム制作サークルのRMBCと申します。
十華祭ではエコペンあつめグッズを頒布します!』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/4TRiQAqfXT
With Token
【参加団体紹介 その27】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 25, 2023
実は委員長、昔一般参加者でネックレスを買いに行きました☺️
🏵️With Token🏵️ @withtoken_tw
『「一緒に出かけると、毎日がちょ っと楽しくなる」をコンセプトにボードゲームの木製コマを使ったゲームやアクセサリーを作っています』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/MarrNTfiBg
裏庭きゅーぶ
【参加団体紹介 その28】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 27, 2023
TRPGシナリオも配布中📖
ダイスと合わせていかがですか?
🏵️裏庭きゅーぶ🏵️ @uraniwa_cube
『オリジナルダイス制作の裏庭きゅーぶです。現在は主に通販で活動していますが、十華祭というお祭りに参加させていただくこととなりました。』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/i6eLCzALa6
伊達浅井連合
【参加団体紹介 その29】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 29, 2023
十華祭をキッカケにサークルを立ち上げたとのこと🤩
🏵️伊達浅井連合🏵️ @dateasairengou
『ハンドメイド作品を作ったことがない素人が「“十華祭”に参加させて頂ければ何か作れるんじゃね?」と思い、立ち上げたハンドメイドサークルです』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/WVYUJXHXNe
珠工房
【参加団体紹介 その30】
— 十華祭🌸5/13~14 ゲムマ23春【B15】 (@10kafes) March 30, 2023
商品頒布だけでなく、設営の相談もさせていただいてます☺️
🏵️珠工房🏵️ @tama_koubou
『ダイスのデザイン制作・販売を行う珠工房
オリジナルダイスは100種類以上
あなたのゲームの相棒となるダイスに、出会える場所を目指しています』#十華祭2#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/iS8x5fnLDn
いかがでしたか?
以上の30団体で第二回十華祭を盛り上げます。
前回以上にパワーアップした第二回十華祭に、今回もぜひご期待ください🔥
- 【両日ス45・猫の手を借りろ】メンバー紹介⑤
- 2023/4/5 10:26
-
おもちゃ箱@療育ゲーム制作部

こんにちは!
ゲームマーケット2023春【両日・ス45】にて出展する、おもちゃ箱@療育ゲーム制作部です!
今日もメンバー紹介をしていこうと思います!
メンバー紹介5人目は…!
■名前
Camp△Neco(キャネコ)
■所属(2023年3月現在)
おもちゃ箱HQ システム管理・各種デザイン
■私の説明書
ボードゲームで思いつくのはトランプ、UNO、花札、野球盤、人生ゲーム、宝石の煌き(やらせてもらった)と一般人ですが、ボードゲーム制作ではルールアイデア、ゲームバランス調整、デザインなど、横やりを入れて楽しませていただいています。
UNOって考えれば考えるほど秀逸で、作った人は天才だなぁと思います。
■お客様へメッセージ
「猫の手を借りろ」はおもちゃ箱スタッフが忙しい時間の中、手塩にかけて作った初めてのボードゲームです。手に取っていただけると嬉しいです。※販売品に塩はかかっていません。
――――――――――――――――――――
◆ご予約はこちらから
https://forms.gle/sDzgkeRqtREFkNTA8
↑ページ内の詳細を必ずご確認ください!
――――――――――――――――――――
- カードゲーム「あのねじつは」のお話(6)あそぶヒント
- 2023/4/5 7:19
-
(株)RayArc・新規事業ユニット
あそぶヒント.png)
こんにちは。
株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。
場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。
◆カードゲーム「あのねじつは」のお話(6)あそぶヒント
あそぶヒントのnote記事を公開しました。
「あのねじつは」が目指すほんとうの場づくり
「あのねじつは」は、指針としての基本的なルールはありますが、じつは柔軟にルール変更が可能な、自由度の高いカードゲームです。別のあそびかたもできますので、慣れてきたら、ぜひアレンジに挑戦してください。
これは、このカードゲームの目指す姿が、誰でも心がほぐれるようなアイスブレイクの場づくりであるためです。
アイスブレイクの場における参加者とは、千差万別、多種多様、一期一会の存在です。ゲームのルールに参加者をフィットさせる…よりむしろ、参加者にフィットするゲームづくりを目指していただけたらうれしく思います。
◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら
皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。
- noteやX(Twitter)のフォロー
- YouTubeのチャンネル登録
◆Webサイト
- 「ありのままで。」@ゲムマ初出展体験記
- 2023/4/5 0:46
-
uoon

<昨日までのあらすじ>
ボードゲームを作りたい。そんな夢を叶えるべくとりあえず応募したゲムマ。
日々の労働に追われて気が付けばゲームマーケットは目の前。
とにかく、やるしかない。気合を入れて毎日ボドゲ製作に打ち込むのだった。
-------------------------------------------------------------------
会社から帰ってきて、ゲームしてたら一日が終わった。
するべきではないと分かってても、心が何か癒しを求めてしまう。
ボドゲ作りが嫌とかじゃなくて、めっちゃやりたいんだけど、ついついやってしまう。
続く
- 【べっどいん】あちきは主さんの笑顔がいっち好き
- 2023/4/5 0:27
-
徹夜朗読会

おはようございます、徹夜朗読会です。
今回は、頒布予定の「べっどいん」のコンポーネントを紹介します。
3点の花魁「遠野」のカードです。初期手札の一枚です。
べっどいんでは効果のあるカードは3種類だけなのですが、その一つとなります。
手札にある時、裏向きになっているカードを確認することができ、情報アドバンテージを得ることができます。
まぁ入札の仕方でばれやすいんですけど。。。
名前の元ネタはからくりサーカスです。
からくりサーカスで最高のキャラクターはフランシーヌ人形です。異論は認めません。
●べっどいんの詳しい説明はこちら
https://gamemarket.jp/game/180690
●予約フォームはこちら
https://forms.gle/A7bLDE6DJ4WqLfSN6
- HardethtLife(ハーデストライフ):町・港(買い物)
- 2023/4/4 22:58
-
shootingdesign

HardethtLife(ハーデストライフ)
町と港で出来る事(買い物)についての動画をUPしました。
普通のRPGと違い、お金があるだけ使って後で稼げばいい、
という方法論が通じません。日々お金を消費していきます。
なのでEventや敵を倒して日銭を稼ぎつつ、
ボス魔法騎士パルダートを倒さなくてはいけません。
大変。
- 【あし天・日曜イ06】ゆるるかなアイキュ~です🏊
- 2023/4/4 22:48
-
ゆるるかなアイキュ~

はじめまして!
ゆるるかなアイキュ~と申します🍉
今回ゆるるQはボードゲーム初制作・ゲムマ初参戦となります❕
ようやく入稿でき(?)なんとか新作をお届けできそうです🏄
緊張していますが、すごく楽しみです…!
そんなゆるるQが今回お届けするのは、、
『あした天気にな~れ!』です🌞
海であそんだり、はたまた山のぼりをしたり、たまには家でのんびり…
すごく長くて特別だったあの夏休みの時間ーー。
このゲームは、そんな子どもの頃の夏休みに戻って、たくさんの思い出を作ることをめざすゲームです。
それぞれの思い出は雨がふって中止になったり、など天気によってはできないこともあるので、つぎの天気を予想しつつ、うまく予定を立てましょう。
また遊ぶばかりではダメなのが夏休み。宿題も計画的に終わらせなければ、先生に怒られてしまうかも。
ともだちと競争してたくさんの思い出をつくりましょう!
↑ 今回はイントロを公開!🐝 ↑
本格的なルールなどは次回以降に紹介します!
ゲームデザインはもちろん、グラフィックまでこだわって作りましたので
ぜひひきつづきチェックよろしくお願いします🌻
それでは「あした天気にな~れ!」略して「あし天」のゆるるかなアイキュ~でした!
twitter・Instagramも更新しておりますのでフォローお待ちしております!
【本日の1枚】のコーナー📷「海」
夏といえば海、海といえば夏ともいえるくらいの代名詞of代名詞ですね~
もちろん『あし天』にも海のカードは入ってます⛱
次回をお楽しみに~👋
- 今日は何曜日ですか?
- 2023/4/4 22:24
-
Dimidium

木星文庫は太陽系内の木星に位置するインディパブリッシャーです。
(そうなので恐れ入りますが日本語には慣れません...)
「果てしなく厚いガス雲の中、限りなく内密な楽しさ」を貪ります。
地球だとなかなか人気がなさそうなゲーム、図書、レコードなどを想像し、時には出版したりします。
「木曜日だった者」では、プレイヤーは怪しい秘密結社に
自分が担当するエージェントを潜入させます。
結社は、各曜日にちなんで名付けられた7人のエージェントで構成されます。
このうち「日曜日」はアナキストを代表する総裁、「木曜日」は秘密警察です。
したがって、プレイヤーの秘密エージェントは
「月曜日」、「火曜日」、「水曜日」、「金曜日」、「土曜日」のいずれかに決定されます。
秘密エージェントの正体は、そのプレイヤーだけが知ることができます。
それぞれのエージェントは自分の色と対応する属性を持ち、
プレイヤーはこれらの属性をサイコロと組み合わせてミッションを解決します。
例えば「水曜日」は毒薬を使った毒殺の達人、「土曜日」は仮面を使った変装の達人です。
ミッションごとにそれぞれ異なる属性を要求するので、
プレイヤーは限られた条件の中で最適なエージェントを活用しなければなりません。
ターンごとにプレイヤーは現在の日付の曜日に対応するエージェントを1~4マス分移動させ、
エージェントが移動したマス数だけ日付ディスクも移動させます。
こうして移動した日付ディスクの位置によって、
次のターンのプレイヤーが移動させるエージェントが決まります。
エージェントは移動時に他のエージェントを1人連れて一緒に移動することができます。
このような移動条件がゲームで解決すべきパズルの核心です。
ミッションを解決したエージェントは当局の注目を集め、監視数値が上昇します。
エリアマジョリティで同点の場合、秘密エージェントの監視数値を比較することになるので、
プレイヤーは自分のエージェントの監視数値を低く保つほど有利です。
つまり、自分のエージェントを隠して相手のエージェントを推理することで勝利に近づきます。
推理の手がかりはターンごとに発生する数々の選択の瞬間です。
プレイヤーは相手の行動を観察し、
それがなぜ相手にとって最善の選択なのかを見抜く必要があります。
これに集中していると、自分のターンを待つダウンタイムも自然に埋まっていきます。
原作小説を反映して、それぞれのエージェントを
描写したフレーバーテキストもちょっとした楽しみです。
小説の主人公「木曜日」は、エージェントたちに初めて会ったとき、
その奇妙な容姿にまるで悪魔を見たような恐怖を感じます。
しかし、恐怖を乗り越えて彼らの素顔に直面した後、
自分が感じた恐怖が偏見と無知による虚像であったことに気づきます。
さて、あの怪しいエージェントの中で、このゲームであなたと対決すべきは誰でしょうか?
恐れを捨てて集中してください。
彼らも同様にあなたを密かに観察しているはずです。
詳しい情報はリンクから確認できます。 ゲームページ
取り置き予約も受付中です。 予約
- オススメカード③「ネコの王様」
- 2023/4/4 21:32
-
ネコ逃げ製作委員会

こんばんは!
ねこ逃げ製作委員会 の 小針ちゅーた です!!
今日ご紹介させていただくオススメのチャンスカードは
キャラクター原案の じょこ のお気に入りのカード
「ネコの王様」👑🐱
自分に有利な展開にしたり、
状況をひっくり返せるカードです!!
ただし、
ゲームの序盤に引いてしまうと
選べるチャンスカードが少ないので真の効果が発揮出来ない事も……!!
- 「終わりなきデザインとの戦い」@1ヶ月で大学生がボドゲ作ってみた。
- 2023/4/4 20:49
-
ブレインキャンディ

「他人のボドゲは青く見える」
⚔️ゼンカイの冒険⚔️
神から授かりしチートスキル「ネタが無いことをネタに」を使ってしまった主(あきぬん)。
クールタイムが42日でギリギリゲムマには再使用できない。
あと40日以上ネタを絞り出し続けることは出来るのか?!
皆さんこんばんは‼️
ゲムマに関する情報発信も活発になってきましたね。
気になるボドゲが次々に出てきてお財布が心配になっていることでしょう🥺
その中でも一際目に入るのはデザイン性が高い作品(主観です)
どのゲームをみてもデザイン良すぎないか?!
奇抜な色を使ってバランスよく配色されていたり、線画のみのイラストを透かしてシンプルかつオシャレなデザイン。
良すぎる‼️‼️
1度ボドゲのデザインを始めた人にしか分からない自分のデザインのパッとしない感。
コンセプトを決めて作っている人がどれだけいるかは分かりませんが、コンセプトに合わせようとすると自分の好きな雰囲気から外れてしまってさらにピンと来なく感じるんですよ‼️
そこで他のボドゲを見るとすべてセンスがよく見えちゃうんですよね。
他人の芝生は青く見えるとはよく言ったもので、自分の作品の良さにはあまり気づけないものなんです。😔
まだまだ製作途中なぬん達のサークル全員が、既に完成しているボドゲを眺めて、時には涙を流しながら頑張っております😭
そして私事ですが、AIイラスト制作に片足を突っ込み始めました‼️ ✨👏🏻✨👏🏻✨👏🏻✨👏🏻✨👏🏻✨🥟
何やかんやして最初に保存したイラストがこちら👇
ただの好みですけど、なにか?!
作るボドゲとは関係なく趣味に走ってしまいました笑
そして細かいところまで考えるとなかなか思い通りのイラストは作れず、こういうことか...と痛感しております🙇♂️
ニヤニヤな眼差しで見てごめんねけんけん🥲(イラスト担)
自分の納得出来るデザインが作られることはなかなか難しいですが、頑張って食らいつきます‼️
ここまで読んで頂きありがとうございます❕
Twitterのリプに感想くれると嬉しいです‼️
次回は明日よる9時❕
絶対に見てくれよな🍥🫵
最後に、✨👏🏻✨👏🏻のなかに餃子が混ざってたことに気づきましたか❓( ≖ᴗ≖)
ではでは〜、ごきげんよう。
- ゲムマ2023春の予約受付開始いたしました!
- 2023/4/4 20:17
-
ソラガメスタジオ

ソラガメスタジオです。
ゲムマでの取り置き予約を開始いたしました。
販売するゲームは
「マッシュスマッシュ」(新作)3500円
「マリンゴーランド第2版」3000円
「ミッドナイトマーケット第2版」2500円
「トッタロット」2000円
となっております。
2種類以上お買い上げいただくと500円引きとなります。
ご予約はこちらより受け付けております。
各ゲームの詳細はこちら!
当日お会いできるのを楽しみにしております!
- CATCH and RUNのメインビジュアルの変遷
- 2023/4/4 17:47
-
空創Lab
ゲムマ2023春に販売予定の「CATCH and RUN」のメインビジュアルについてです。
現在のメインビジュアル(画像右)では子ペンギンが服を着ていますが、ブースカット提出時(画像左)には着ていませんでした。
前回もブースカット提出時と販売時点ではイラストのクオリティがかなり違いましたが、今回は服なので明らかに違います。
残念ながら冊子のカタログは服を着ていませんが、WEBの方は本番に近い最新のビジュアルを更新していきます。
実際の本番画像はもう少しクオリティが上がっている予定です。
ついでですが、この前の状態の画像も載せておきますので、メインビジュアルの変遷を楽しいで頂けると幸いです。
こちらは最初のラフイラストにざっくりと色を付けたものです。
これはこれでそれなりって感じもしますよね。
これは一番最初のラフで、右側に決まりました。
一見すぐに決まったように感じるかもしれませんが、実はこの前にかなり枚数描いてて、最初は人間で進めてました。
でも人間だと中々良い感じにならなくて、途中アライグマのお掃除ゲームになって、それでほぼ決まりかけていたのですが、
どうしても1つ辻褄が合わないことがあってアライグマを断念。
最終的にペンギン王国の続きにすることになりました。
そのおかげでチーム戦の追いかけっこという今回のテーマが出来たので、結果的には良かったです。
- 初出展!予約開始!
- 2023/4/4 11:37
-
キューズゲームズ
- 歴史カードゲームHi!story 〜ビラ作り〜
- 2023/4/4 10:51
-
Hi!story

こんにちは!
「歴史を楽しく主体的に」
歴史カードゲームHi!storyです!
📍東大・慶應・法政大生5人で作成
📍新感覚日本史カードゲーム
📍平安鎌倉vs幕末明治の対戦型⚔️
📍小学生でも十分に楽しめるレベル感
ゲムマ初出店ということでビラを刷ってみました🙌 (空回り!?)
ゲムマ当日配布予定なので、ぜひ声かけてもらえると嬉しいです!🙌
【出店情報】
📅 5/13(土),14(日) 両日出展
📍 【キ-01】
🗒 試遊あり
- カードゲーム「あのねじつは」のお話(5)ある一人の自己紹介
- 2023/4/4 8:56
-
(株)RayArc・新規事業ユニット
ある一人の自己紹介.png)
こんにちは。
株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。
場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。
◆カードゲーム「あのねじつは」のお話(5)ある一人の自己紹介
ある一人の自己紹介の流れについてご説明するnote記事を公開しました。
クイズごとのコツや出題サンプルの早見表
慣れるまでは、クイズのルールごとに気を付けるポイントを意識することが難しいかもしれません。説明書の裏面に、クイズごとのコツや出題サンプルの早見表がありますので、みんなが見える状態にしておくとスムーズです。
GM(=ファシリテーター)自己紹介の目安時間に応じてタイマーで時間をはかり、適宜声かけを行うタイムキーパーになりましょう。
◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら
皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。
- noteやX(Twitter)のフォロー
- YouTubeのチャンネル登録
◆Webサイト
- 【コ23】星の道、再登場!!
- 2023/4/4 8:05
-
ドラタコ サイコロ専門店

暗闇で緑色に発光する星の道を2年ぶりに作りました。
太陽光などの強い光を当てると暗がりで発光します。
夜空の星々を再現した星の道、【コ23】ドラタコでご覧ください。
- 『斎藤vs中村』制作秘話 その①
- 2023/4/4 7:52
-
Albatross Board

はじめまして!
ボードゲームサークル AlbatrossBoard です。
私たちのサークルはゲームマーケット2022秋で初出展を果たし、なんと2時間という短い時間で完売まで漕ぎ着けることができました!
これもひとえに足を運んで下さった皆様のおかげです。
本当にありがとうございました!
今回から数回に渡り『斎藤vs中村』の制作にあたってなにを考えていたのか、そのバックグラウンドを語っていこうと思います。
第一回目はゲームのネーミングとコンセプトについて話していきます。
よろしければ最後までお付き合いください!
▼『斎藤vs中村』の概要について知りたい方はこちらをチェック!
奇抜なネーミング!ところで斎藤と中村って誰よ?
斎藤と中村が誰か。
誰なんでしょう。私が教えてほしいくらいです!(笑)
ちなみにサークルメンバーには斎藤さんも中村さんもいません。
今回はゲームシステムよりも先に面白そうな文字列を思いついたので、そこからゲームシステムの部分を練っていきました。
初めにパッと思いついたのはサブタイトルでもある『仁義なき名刺交換バトル』の部分。
この時点でなんとなく、カードを名刺に見立てて交換していくゲームになるだろう、というざっくりとした見通しが立ちました。
さて、ゲームシステムのほうはなんとかなりそうでしたが、タイトルとして『仁義なき名刺交換バトル』ではややインパクトが薄いようにも感じました。
そこで考えたのは、誰が何のために仁義なき名刺交換バトルを繰り広げるのか?ということでした。
名刺を交換するのは誰だ?
もちろん名刺を交換するのは現代社会を生きる我々です。
では架空の人物を作り上げ、彼らに仁義なき名刺交換バトルを繰り広げてもらおうじゃないかと。
バトルというくらいだから「○○VS○○」というネーミングにしよう。
架空の人物の名前は遊ぶ人にとってなじみ深い方がよい。苗字だけで表現するのはどうか?
ここで『斎藤vs中村』というボードゲームの名前が決定しました。
ちなみに斎藤さん、中村さんに白羽の矢が立ったのは語呂の良さと、知り合いに一人くらいはいそうな絶妙な苗字であるから、という理由です。
みなさんの知り合いにも一人くらいは斎藤さん、中村さんがいるのではないでしょうか?
『仁義なき名刺交換バトル』とは何だったのか?
次に、何のために名刺交換をするか?と理由を考えたときに真っ先に思いついたのは、「取引先に挨拶するため」というシンプルなものでした。
しかし、その理由では一回きりの名刺交換で終わってしまうのです。
「カードを名刺に見立てて交換していく」というところまではゲームシステムも決定したのだから、同じ人とカードを交換することもあるはずです。
そこで思いついたコンセプトが「渡した名刺にミスがあったため、急いで回収する」というものでした。
このコンセプトであれば、同じ人と何度カードを交換しても不自然ではない!
さらに緊迫感も出てきて、サブタイトルの「バトル」の部分ともぴったりなように思ったのです。
このようにして『斎藤vs中村』という奇抜なゲーム名と、他にはないコンセプトが誕生したのでした。
- 『PEAS』説明書公開
- 2023/4/4 1:20
-
yokome

2人用トリックテイキング 『PEAS』の説明書になります。
不明点等ありましたらtwitterまでお気軽にご連絡ください。
- 「手土産を選ぶときは、冷静になれ。」@ゲムマ初出展体験記
- 2023/4/4 0:30
-
uoon

<昨日までのあらすじ>
労働が邪魔でボードゲーム製作に集中ができない。悲しい。
どうしても頭が動かなくて、気分転換にゲームをちょろっとしたら今度はゲームしかできない体になった。人間の体はどうしてこうも非合理的なのだろうか。
だが、そんな自分を――それでも愛そう…
---------------------------------------------
カードのデザインは奥が深い。ゲームを円滑に進めるものとして、限りなく合理的な情報記載物とも取れるし、ゲームの楽しみを最大限に引き出すための演出装置ともとれる。個人的には、そのカード単体を眺めることが楽しい。という美術的価値もまたあると思っている。
まあそんな、勉強的な話をしても眠いだけだが、僕がおもう最強げーむ。を作ってる感覚がなんとも楽しい。
と、思っていたが、1つ重要なことを忘れていた。
パッケージである。
幣サークルの方針としては、カードはなるべく入稿期限が遅い名刺印刷など超大手印刷会社が即時対応してくれるものにして質を落としつつ、人のボドゲ棚を彩るパッケージはちゃんとしたものにしようというもの。
そろそろヤバいなと大慌てで2つの印刷会社に連絡をとった。
名前を出してよいのか分からないが、
パックス・エム様と印刷箱ムーブ様。
なぜその2社かというと、バックス・エム様は事例が豊富でこれをやってみたい。というものがあった。印刷箱ムーブ様は対応がよさそう。というところと比較的アクセスが良い場所に事務所を構えており、最終直接話を聞きにいけることが魅力だった。
土日のうちに見積もり依頼を投げていた。
結論から言えば、2つゲームを製作しているため2社両方にお願いをしようという結論に至った。
理由はそれぞれ、バックス・エム様は非常に素早い対応をいただいた。本日(月曜)の朝には見積もりをいただくことができた。そして予算にあっていた。印刷箱ムーブ様は、初心者であるワイに電話でしっかりとヒアリングをしてくれた。とても安心感がある。
――その電話の中で結構締め切りがギリギリ。という話になった。
そうだよな、なんとなく分かっていたがそうなんだよな。
すぐさまイラスト担当と連絡を取り、パッケージデザインの話をする、がなかなかLINEでは前に進めない。
今夜なんとか直接話せないだろうか。新婚のイラスト担当の家に押しかける提案をワイはしてしまった。
なんとかOKをもらったワイは、すぐさま手土産を探すことに決めた。これで手ぶらで向かっては失礼が過ぎる。
向かうはおしゃれなまち銀座。
銀座シックス?そこらのオシャレ店?何がなんだから分からないからライオンの像で有名な三越に逃げ込んだ。
なにをもっていけば良いだろうか。迷う。いちばん喜ばれるのは何か?チーズ系のお菓子は好き嫌い別れるから危険か?
目にとまった完売御礼の文字。りんごパイ。6個入りが売り切れだったが10個入りはまだ売ってあった。記憶がよみがえる。りんごじゅーすのんでたし、りんごのふるさと納税してた。これだ。ワイは名探偵コナン。頭脳も身体も大人なワイに死角はない。
やや高額なことと思ったより大きいパッケージにやりすぎたか?と若干の後悔が残った。逆に引かれたらやだな。
とはいえ買うことが出来た。三越という格式高い場所への緊張が落ち着いた途端。
なんだこの良い匂いは、、?
匂いの方向に視線を向けると、わらびもちだった。
その場で職人のような方が作っていて凄みを感じる。
更には行列。ここだ、、!ここが、、、ここが正解だったのだ、、、!
他にも、よくよく見るとお洒落なパッケージが並ぶあめやえいたろう。
飴なのだが色んな形状、色んなデザインが見るだけで楽しい。
おいおいおいおい。
こういう楽しさを提供する選択肢もあったじゃないか。
膝から崩れ落ちて咽び泣くかと思った。
ボードゲーム製作にも手土産選びにも、冷静さがあまりにも足りない。
少しの後悔もあったが手土産は一旦すんなりと受け取ってもらえた。
今日は会話がメインであり、特別何かが進んだわけではないが幣サークルが出す2つのゲームパッケージイメージをこちらでお見せしておこう。
続く。
- 【会議室の深淵】遊び方説明3:「多数決ゲーム」の流れ
- 2023/4/4 0:13
-
NBO Nagoya Buru-Orenji
.jpg)
いつも大変お世話になっております!
サークルNBOのオゴロゴロンです!
本日は、2023年春の新作
「会議室の深淵〜何も決まらぬ 奈落でもがけ〜」
の遊び方説明の第3回目として、
「多数決ゲーム」の流れなどをご紹介します。
★「会議室の狩人」との同時購入で、
イベント特別価格より更に1,000円割引です★
7.前回のおさらい・ターンプレイヤーの役割
前回のブログで、ターンプレイヤーの
役割は、「議事進行役」を務めて
カードの適用順に関する多数決を
ファシリテートすることである、
とご説明しました。
つまり、こちらの画像のとおり、
各プレイヤーが裏向きで提出した
「発言カード」を取りまとめてから、
多数決を実施することになります。
さて、今回はどのような
「発言カード」が提出されたか、
見ていきましょう。
8.今回の発言カード
今回は、以下の4枚の「発言カード」が
各プレイヤーから提出されました。
「発言カード」の適用順を多数決で
決定するために、議事進行役の
プレイヤーは、最も意味のある2択を
提示する必要があります。
例えば、以下のような提案です。
今回は、直前の「発言カード」を無効にする
『て・に・を・は』に注目して、
以上の2択を提案しました。
9.多数決の処理方法
さて、これらの2択のいずれを
採用するかを決定する多数決は、
「意見カード」を用いて実施します。
つまり、提示した2択に対して、
「賛成」か「閉口」のいずれかを
意思表示してもらうことで、
カードの適用順を決定するわけです。
なお、場の雰囲気が同点であれば、
議事進行役が適用順を決定する
責任を負います。
現実の会議と一緒ですね。
……そういえばプレイヤー1は、
どういう思惑でこれらの2択を
提示したのでしょうか?
……なるほど、色々と頭を悩ませたようです。
さて、この戦略は上手く機能するのでしょうか?
勝負の行く末については、
次回のブログでご紹介したいと思います。
またご覧くださいますと幸いです!