- トリックラナウェイのコンポーネントがそろいました!
- 2023/11/29 2:27
-
サザンクロスゲームズ

サザンクロスゲームズです!
トリックラナウェイのコンポーネントがすべてそろいました。
カードの品質もよく、たいへん満足しております。
トリックラナウェイは、“勝てば勝つほど弱くなる”ドラゴンから逃げるトリックテイクゲームです。
いちばん逃げ足の遅いプレイヤーはドラゴンのえじきにされてしまいます。
かといって先頭切って逃げ回れば、“呪い”によって足が遅くなったり、食らうダメージの量がおおきくなります。
うまく立ち回ってちょうどいい場所を走り、ほかのプレイヤーの脱落をさそいましょう!
ちょっとありそうでなかった、生き残り系トリックテイクになっています。
カード72枚、キューブ15個いり。
ゲムマ頒価2000円になります。どうぞよろしくお願いします。
ルールブックはこちらからご覧になれます。
また、事前ご予約も開始いたしました。
サザンクロスゲームズ&芸無工房ご予約フォーム
芸無工房さまの「エイジオブクリーク」、高天原さまの「ボードゲームを始めたら結婚できました!」も取り扱っております。ぜひどうぞ!
- 2023秋 お品書き
- 2023/11/29 1:17
-
ホタルシステム
- クリエイターボドゲ交流会で作ったボドゲで遊びました!
- 2023/11/29 0:40
-
クリボ実験室
の3つを楽しみました。
とても盛り上がりました。
ぜひ、当日、お手に取っていただきたいですね!
ただいまプレゼント企画もやっています!
「ニセ記者みっけ!」プレゼント企画第9回!
— しーたか/クリボ会運営/クリボ実験室/秋-両-ニ09/m(_ _)m (@kurib0_kai) November 26, 2023
全10回 毎回2人 合計20名さまに!
手順は二つ
1、フォローしてから、この問題をリツィートといいね
2、問題の答え「お題は〇〇で、ニセ記者は○と○!」と当方にDM
応募の中から抽選で2名にプレゼント!
正解者は当たる確率が2倍!
リプ欄につづく pic.twitter.com/HPmOx6ZJE2
お時間があるようでしたらぜひ遊びにきてください!
- 初めまして!
- 2023/11/28 23:51
-
どすこい喫茶やま工房

どすこい喫茶やま工房のやまこ~と申します。
この度、ゲームマーケット2023秋に初出展させて頂くことになりました!
つい最近まで釣りしかしてこなかったおっさんが作ったゲームです。
ありがたいことに既に予約を頂いておりまして、あとは現地で試遊して頂いた上で気に入って頂けた方にご購入頂こうかと最低限の在庫のみ確保している状態です。
ミスマッチはお互い不幸ですし、決して安い買い物ではないですからね…
そんなこんなで、土曜日のみですが
『ウ24』でお待ちしております!冷やかしのみでも是非!!
↓尊敬している神ゲーたち
- 【Time Storm】イッヌの惑星
- 2023/11/28 23:27
-
徹夜朗読会

おはようございます、徹夜朗読会です。
ゲムマ秋では、Time Storm(タイムストーム)というゲームを頒布いたします。
タイムストームは、全員で1つのデッキをめぐる、デッキ"トップ"構築型ゲームです。
今回は趣向を変えて勝利できる効果を持ったカード。
カードのデザインはこんな感じ。
わかりやすく猿の惑星のパロディ。
デッキ(未来)を掘り進め過ぎると文明崩壊後の世界に到達しちゃうフレーバー。
基本の効果を持ったカードはネオンサイン+HUDで、勝利できる効果を持ったカードはそれぞれ全く違うデザインになっています。
●ゲームの紹介はこちら
https://gamemarket.jp/game/181846
●予約フォームはこちら
- [ボードゲーム作るには] 3.どれぐらいの期間が必要なの?
- 2023/11/28 23:22
-
情報ひつじ
![[ボードゲーム作るには] 3.どれぐらいの期間が必要なの?](https://img.gamemarket.jp/20231128_232216_BOX表紙.png)
どれぐらいの期間がかかるの?
ボードゲーム制作に興味を持っていてもお金や制作期間がどれぐらい必要なのか分からないと初めの一歩を踏み出しづらいかもしれません。今回の記事ではゲームマーケットに出展するのにどれぐらいの期間が必要なのかを解説していきます。
まず最初に断っておかなければならないのは、必要な制作期間は一概には言えない、ということです。期間が一緒でも人によって注げる時間やエネルギーが異なりますし、同じボードゲームと言っても、たくさんのボードと駒を使う重量級のゲームとカードだけを使うカードゲームとではコンポーネントの制作に必要な作業量が異なります。毎日5時間作業できる人と毎日仕事終わりに少しだけ作業時間がある人を比べても仕方がないですよね。なのでここでの説明は1つの意見として参考してください。
私自身の意見としては、参加したいゲームマーケットの遅くとも8カ月前ぐらいには制作するゲームの検討を始めるべきだと考えています。それには2つの理由があります。1つ目の理由はゲームマーケットのサークル参加申し込みの締め切り期日です。2つ目の理由は制作に必要な作業時間よりも、面白いボードゲームのアイデアを確立する方が時間がかかりボトルネックになる、ということです。それぞれ詳しく説明します
1つ目の理由:サークル参加申し込み締め切り
ゲムマ開催日の8カ月前ぐらいにゲームの検討を始めるべき1つ目の理由はサークル参加申し込み期限です。ゲームマーケットでボードゲームを販売したい、と思うならば早い段階でサークル参加の申し込みをしなければなりません。ゲームマーケットのサークル参加申し込み期限は開催日時の5か月前程度に設定されています。例えば今回の2023秋の開催では開催日が2023年12月9,10日なのに対し、サークル参加の一次申し込み期限は2023年7月6日でした。2024春の開催では開催日が2024年4月27,28日開催なのに対してサークル参加申し込み期限は11月28日になっています。サークル参加する際はどんな出展形式やジャンルを入力する必要があります。参加申し込み時に入力した情報を元にブースの配置が決められますので、自分が制作するジャンルを積極的に調べてくれるお客さんの多い場所に出展したいならばこの段階でどんなゲームを制作するか決まっていることが好ましいです。ですのでサークル参加申し込みの前の2カ月程度前にはゲームの検討を始めた方がよいですね。
2つ目の理由:ゲーム制作のボトルネック
ゲムマ開催日の8カ月前ぐらいにゲームの検討を始めるべき2つ目の理由はゲーム開発のボトルネックとなる部分です。ボードゲーム制作においては、コンポーネントの制作に費やす時間よりも、面白いと思えるゲームのアイデアを確立する時間の方がボトルネックになりがちです。それは制作時間はある程度見積れるけれど、制作したいと心から思えるようなアイデアを確立するのに必要な時間は予想が立てづらいからです。基本的にボードゲーム制作は儲からないので、ボードゲーム制作はお金のためではなく自己表現のために行うものです。だから制作するゲームは少なくない時間を費やしてでも作りたいと自分が思えるようなものでなければなりません。しかしそのようなゲームのアイデアがいつ思い浮かぶかは予想が付きません。また、アイデアが思い浮かんでも、モックを組んで動かしてみたら頭の中で考えてみたのと違いまったく面白くなかった、ということもよくあります。その場合、次のアイデアを考えなければなりませんが、次のアイデアが面白い保証もありません。サークル参加は基本的に辞退できないものです。もしサークル参加を申し込み、その後にゲームのテストプレイを始めた場合、思っていたのと違って全然面白くなかった、ということがありえます。その場合、魅力的だと思えないゲームを制作しなければならないという苦行が待っています。こういう事態になることを防ぐために、サークル参加の前にある程度テストプレイを行って「この方向性で大丈夫」という状態にしておくことが理想的だと思います。
気を付けるべき期日
ボードゲーム制作においては製造委託の締め切りを意識することも重要です。カードゲームを作るにせよ、ボードや駒を作るゲームを作るにせよ基本的には製造は委託することになります。必要なコンポーネントの種類や委託先によってはこの日までに発注しなければゲームマーケット開催日に間に合わない、という期日がありますので、サークル参加申し込みの前に委託先のホームページを調べておくと良いでしょう。私が制作したケースを紹介すると、委託先として萬印堂という会社を選びましたが、発注期日は9/30でした。ゲムマ開催日の約2カ月前です。これはカードのみで構成されるゲームの場合でしたので、駒やボードを含む場合はもっと期日が手前だったかもしれません。期日は委託するコンポーネントの種類だけでなく委託先によっても異なりますので、早い段階で把握しておくといいですね。
- E-レックス / Emotional Rex:どんな感情で文章を読んでいるのか絶対笑ってしまうパーティゲーム! (予約、新しい遊び方)Part 2
- 2023/11/28 22:56
-
DokiDoki Dice

(Scroll to bottom for English)
ゲームマーケット2024春 ブース・B43
紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=fB3u1EPa2rA
予約サイト:E-レックス・ゲームマーケットページ
皆さん、こんにちは!
このたび2023年秋の東京ゲームマーケットにE-レックスが出展することになりました!
まだE-レックスをご存じない方は、ボドゲマニア様からの素敵な推薦ビデオ(1:49~)をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=WIxBDXMwp6s
E-レックスは、一人のプレイヤーが決められた感情で文章カードを読みます。
例えば、「おかえりなさいませ、ご主人様。」を、邪悪な感情、惨めな感情で言えますか?
他のプレイヤーは、読み手がどの感情でその文章を読んでいるか当てるために、ボード上でトークンをプレイします。
もっと詳しいルール説明を読みたい方は、こちらの記事もご覧ください:
https://gamemarket.jp/blog/184690
オリジナルの遊び方はトークンを駆使してポイントをかせぐ頭脳戦でもありますが、 ゲームをよりシンプルにし、よりクイックな遊び方ができる新しいルールも今後の記事で紹介する予定です。
すでにE-レックスをお持ちの方は、こちらから新しいルールシートをダウンロードしてチェックすることができますので、ぜひご確認ください!
東京ゲームマーケットでも、この新しいルールを紹介する予定です。 土曜日のブース:ウ26にぜひ遊びに来てください! きっと盛り上がりますよ!
ご予約はE-レックス・ゲームマーケットのページの一番上の赤い予約ボタンからどうぞ。
さらに詳しい情報やサプライズも近日公開予定です! ご期待ください!
ENGLISH
Reservation Site: https://gamemarket.jp/game/181300 (Click the red button at the top of the page, then enter your name in the top line and the same email address in the next 2 lines.)
Game Market Spring 2024 Booth:B43
ntroduction Video (subtitled):https://www.youtube.com/watch?v=fB3u1EPa2rA
Hello Everyone!
I am happy to announce that Emotional Rex will be coming to the Fall 2023 Tokyo Game Market!
If you haven’t heard of Emotional Rex, let’s start with a wonderful recommendation video from ボドゲマニア (from 1:49).
https://www.youtube.com/watch?v=WIxBDXMwp6s
In Emotional Rex, one player is going to read a sentence card in a predetermined emotion. For example, can you say:
「Will you marry me?」in an evil, euphoric, or miserable voice?
Other players are then going to play a token on the board trying to guess which emotion the reader has.
If you’d like to read a more detailed explanation of the rules, you can also check out this post:
https://gamemarket.jp/blog/184690
But not only that, I am excited to announce a NEW VARIANT RULE SET for the game! This variant makes the game simpler and also makes it go faster.
I will go over these rules in a future post, but if you already own a copy of Emotional Rex, you can download and check out the the new rulesheet here:
I will be showing this new variant at Tokyo Game Market as well. So, please come join my friends and I at Booth B43! It’s going to be a riot!
You can reserve your copy on the E-Rex Game Market page by clicking the red reservation button at the top of this page:
https://gamemarket.jp/game/181300
More information and surprises will be coming soon too! So, please stay tuned!
https://twitter.com/DokiDokiDice
- 人狼が苦手だなと思う人ほど『斯くして我は独裁者に成れり』をプレイしてほしい!
- 2023/11/28 22:53
-
クリエイティブAHC

まず、『斯くして我は独裁者に成れり』(以下『我独』)は面白さの保証が違います。
なぜなら『我独』は
🏆ゲームマーケット大賞2019優秀賞🏆
を受賞した作品なのです!
面白さと完成度は折り紙付きです!!
では以下に、一般によく言われる「人狼」のデメリットと魅力を出しながら、『我独』の面白さを紹介していきます🎉
「人狼」のデメリット
✅ウソをつかなければならない。
✅相手を疑うのが苦手
✅そもそも対立が苦手
✅脱落がある
『我独』はこれを全て克服しています!
まず「手札を始め全員が同じ状態で始める」(公平スタート)ので
💡「ウソの必要」「疑うこと」「対立」
がありません。
正体隠匿系にありがちな「クロ」がいないんですね。
そして「陣営」もないのです。だって【全員が同じ状態でスタートする】から。
だから「自分の正体を隠さなければならない」をする必要がないので、「対立は存在せず」「ウソも必要ない」のです!
💡そしてシステムとして【脱落はありません】。
いわゆる「吊り」がないので、最後まで全員がプレイして、最後全員の決断が行われて勝者が決定するシステムになっています。
正体隠匿系の魅力
✅相手のウソを見抜くのが楽しい
✅上手く立ち回れると嬉しい
✅チーム戦略が上手くいくと最高
✅やりこみプレイヤー同士の「高いレベルでの騙し合い」が面白い
💡『我独』はこれを全て実現しています!
最初にハッキリ言っておきます。さすがに「人狼」ほどはディスカッションによって相手をやりこめる快感はありません。まさに対人ディスカッションこそを楽しみたい方は「人狼」をプレイした方がいいでしょう。
しかし『我独』は高レベルでこれに近い体験を得ることができます。
まず『我独』はディスカッションゲームです。
「お邪魔者」や「シャドウレイダーズ」は、勝利を得るために議論が戦略の1つとしてあるという位置づけですが、『我独』は
💡【他プレイヤーは今何を考えているのだろう】
💡【どういう戦略で進めようとしているのだろう】
を想像した上で、自らの戦略を考えることこそがゲームの中心に置いてある「ディスカッションゲーム」です。
🔷ウソの楽しさ
では「ウソは不要」と言っていたのに、「ウソを見抜くのが楽しい」とは矛盾しているじゃないか、を説明します。
正しくは「ウソは必須ではない」のであって、「ウソは付いてもいい」のです👊
だからウソをつくことが楽しいと感じる人は、どんどんウソをついてください。
そしてウソを見抜くことが楽しい人も、そういうウソをバンバン見抜いてください。
でもウソをつくことが苦手な人は、正直のままにプレイしてください。実際それでも勝てます✌️
『我独』はそういうゲームバランスで成り立っています。
唯一、もし全員が「ウソをつきたくない」という人だけだと、もしかしたらこのゲームには魅力を感じられないかもしれません😭
🔷チーム戦略
次に「陣営がない」のにチーム戦略とはどういうことかについてですが、『我独』は最初こそ全員同じ状態で始めますが、ラウンドが進むごとに手札が減っていきますので、2ラウンド目からはもう全員同じではなくなります。
そして、勝利条件の中に「複数人でしか勝てないもの」があります。👨👩👧
つまり必ず他プレイヤーと協力しなければ勝てないものがあるわけです。
ここにチーム戦略が生まれます。
自分の勝利のために他プレイヤーと協力して戦略を練る。
まさに「チーム戦略」の魅力そのものです🤝🤝🤝
🔷立ち回り
『我独』は、【裏切る楽しさ】も満載です。
相談によって協力できるということは、つまりウソをついて裏切ることができるという意味になります。
「協力関係を築いている中、そこを裏切って勝つ」
議論好きとしてはたまらないというのは説明するまでもないと思います😏😏
💡ただしこのゲームはそんなに簡単ではありません。
「人狼」なら主に2陣営ですが、『我独』は2陣営に限りません。
7種類の手札にそれぞれ勝ち方が異なりますので、複数の陣営になる時も多々あります。
よって、裏切って勝とうとしたプレイヤーに対し、別のプレイヤーがさらに上回って勝つこともあるのが『我独』です。
そして事その裏切りが本当に上手くいくのか、事はそう簡単じゃないのです。
裏切るつもりが結局正直に協力しておかなければ勝てない状況になってしまった、というのも大いにあり得たりします。
同時に決して、必ずしもウソをついたり裏切ったりしなければならないわけではありません。
正直のままにプレイした結果、策に溺れた者達が足を引っ張り合って、正直者こそが勝利するなんてシチュエーションが大いにあり得るのが、この『我独』というゲームです。
💡むしろこの立ち回りのジレンマこそが『我独』の最大の魅力かもしれません。
🔷やりこみ高レベル戦
『我独』はディスカッションゲームです。
何度やっても毎回新しい展開が待っています。
この辺は「人狼」と同じと言えます。「人狼」だって同じメンバー、同じ役職ではじめても、毎回違う展開になると思います。
『我独』も同じです✌️
💡そしてもうひとつオススメなのは、ルールは同じだけど役職の勝利条件をより複雑にした『幕末』というバージョンです。
ノーマル版よりも勝利条件を複雑にしているけど、その名の通り舞台を幕末に移したことによって、実際の幕末の動きにイメージしやすい勝利条件にすることで、より理解しやすくロールプレイもできてしまうバージョンです。
例えば
❤️【幕府】と【大名】と【新選組】
は手を組めますが、実は
❤️【大名】は【維新志士】
とも手を組むことができます。
幕末の世界らしく、協力と裏切りと議論が見事にマッチした『斯くして我は独裁者に成れり-幕末-』を、さらに楽しむことができるというのも『我独』の魅力なのです。
✅寡黙吊りが無い
もうひとつだけアピールさせてください。
『我独』にはいわゆる寡黙吊りがありません。
というか吊りそのものがないのですが、もっと言えば「黙っているからあやしい」が無いんですね。
理由は2つあります。
1⃣そもそも初期陣営や「クロ」が無いから「あやしい」という概念が存在しない。
2⃣破棄したカードや、投票された各プレイヤーの得票数という情報が出るので、議論以外からも推察は可能。
『我独』のキャッチフレーズのひとつに「議論も不要」があります。
黙っていてもゲームは成り立ちます。
黙っていても勝てます。
💡議論があっても楽しい。
💡ウソをついても楽しい。
💡でも正直のままでも楽しい。
💡何もしゃべらなくても楽しい。
💡全員が信じ合って全員で勝つことすら出来る!
それが、ゲームマーケット大賞2019優勝賞受賞作
正体隠匿系ディスカッションゲーム
『斯くして我は独裁者に成れり』です!
👉詳しいルールはこちらに載っています。というかほぼ全て載せています!
https://ahcahc.com/creative-ahc/kushiteha/
👉ゲームマーケット2023秋【B11】クリエイティブAHCにて販売。予約受付中です!
https://forms.gle/ZcWaYLcWke4WqMcH8
- 金か、ニンジンか。拡大再生産×バッティング中量級ゲーム『Gamble Rabbit』事前予約受付中!【両日・オ07】
- 2023/11/28 22:52
-
クー・ドゥー・ラパン

こんにちは!
クー・ドゥー・ラパンです🐰
2023秋ゲムマでの
先行販売を予定している
2024年の新作🐰
『Gamble Rabbit』
サークル初の中量級
『拡大再生産×バッティング』ゲームとなっております
ただいまコチラの事前予約受付中です!
下記フォームよりご予約を承っております✨
https://forms.gle/2C69B4k36dTULuPdA
当日会場にお越しいただけない方向けに、
ゲムマ価格(送料別)で「郵送」も行っておりますので、
あわせてご検討くださいませ。
事前受付は【12月6日(水)23:59】までです!
お見逃しなく♪
■PV公開
『Gamble Rabbit』PVも先日公開しました!
下記サムネをクリックしてX(旧:Twitter)よりご確認ください。
■4コマ風ポイント解説
ゲーム内容が簡単にわかる
「Gamble Rabbit」ポイント解説もつくりました。
1-2分で読める内容です。
ぜひ、チェックしてみてください!
■コンポーネント
『Gamble Rabbit』のコンポーネントも詳しくご紹介します。
今回、コンポーネントも1つ1つ探して検討して力を入れてみました。
4〜6人用ゲームなので全て6セット入っておりなかなかのボリュームです!
ウサギ駒、ニンジン駒、ドクロ駒は
クー・ドゥー・ラパンのオリジナル駒です🐰🥕💀
白いウサギのスタP駒が特にお気に入りです!
宝石や金チップもたくさんありますよ💰
これを、4人用でセットすると机の上はこんな感じ♪
うん、中量級感が出ていますね(当たり前w)
サクッと撮影だけで終わらせる予定が、
やはりコンポーネントが目の前に並んでいると
気持ちも高まりうずうず…
結局、遊んでしまいました…笑
ギャンブルフェーズの賭け金を出し合う時が
やっぱり一番の盛り上がり♪
相場を読み合うのが難しいのですがそれがイイ!
個人ボード、金チップ、カードも
全てマット加工で肌触りも良く、
布袋の中でずっと金チップを触っています。笑
ぜひ皆様もゲムマ当日に
私たちのブースにいらして
手に取って確かめてみてくださいね!
■ゲーム詳細
さらに、ゲーム詳細が気になった方は
ぜひコチラのゲーム概要頁もご確認ください!
ゲームの詳しい流れも載せております
https://gamemarket.jp/game/181806
よろしくお願いします🐰🥕
- ペスト×コントロール製作備忘録 【19日目:出展者のページの製作(2023/9/8‐)】
- 2023/11/28 22:20
-
旗印クリエイト

こんにちは。旗印クリエイトのTomohiroです。
今回は、ゲームマーケット様よりご手配いただいた、出展者のページの製作に取り組んだ時のお話です。
ゲームマーケットにおいて作品を広く公表するにあたって、諸々の情報をとりまとめたページの手配が重要なのは間違いないかと思います。
サークルや作品の看板となる要素ですね。
多くの人に共通することだと思いますが、特に興味を持った対象のWebページを継続して閲覧することってありますよね。
そこには、どんな見た目なんだろう、いつ販売されるんだろう、などといった気持ちが含まれているかと思います。
該当するWebページがXやYouTubeなどとも連携していて、より多くの情報が手軽に得られるようになっていたら、興味の度合いは加速するに違いありません。
ゲームマーケットの出展者のページについてもこの点は同様で、どのサークルでも製作したゲームの魅力を伝えるべく、できることは全てやっているという印象を受けます。
そんな出展者のページで編集することができるのは、以下のような項目です。
・ブース概要
・出展コメント
・X(旧Twitter)埋め込み
・YouTube埋め込み
・ニコニコ動画埋め込み
いずれもボードゲームに興味を持っている、あるいはこれから持ってくれそうな人たちに対してアピールするのに便利そうな内容ですね。
上記諸々の内容について、検討しつつ入力していきます。

製作中の出展者のページ
サークルのサムネイル画像もアップしました。多くの人から見られる可能性がある場で発表する以上、やはり必須ですね。
こちらはサークル名を決定した翌日に製作しました。
この中でも特に大事なのは「ゲームの内容に関する情報」だと思います。
そのゲームがどんなものかについてわかりやすく書いてあることは、そのまま理解のしやすさ、ひいては興味につながります。
旗印クリエイトのページでは、プレイ動画でゲームの流れを解説する形にしました。
文章で表現してもいいのですが、やはり文字数が多くなってしまうのは読み手にとっても辛いですからね。
プレイ動画は一連の流れをわかりやすく表現できていますので、多くの人に見てもらい、さらに興味を持ってもらえたら嬉しい限りです。
出展者のページの製作にあたって、人から見てもらうことを意識して書くというのはなかなか難しかったですが、今までやったことがなかったということもあり、とても良い勉強になりました。ゲームマーケットという場に限らず、これからの経験として活かしたいと思います。
出展者のページを編集し始めてから約1週間後、印刷会社様から校正紙に印刷した印刷物が届きます。さて、どんな仕上がりになっているのでしょうか。
次回に続く。
最初から閲覧されたい方はこちらから。このブログの趣旨についても書いています。
★『オリジナル缶バッジキーホルダー』プレゼントキャンペーンを実施します!
11/17(金)タウンニュース(川崎区・幸区版)に、ボードゲーム『ペスト×コントロール』の紹介記事が掲載されました!
- 【情報公開中】メ○○キ調教ゲーム クラウドファンディング達成記念ボーナスカードについて⑥
- 2023/11/28 22:12
-
しめりけ

こんな時間まで起きている方々、こんばんは。
もしくは早朝にこれを見た方々、おはようございます。
サークルしめりけ代表、ダークじゅんいちです。
明日も休日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ゲムマも近づいてきた今日この頃、クラウドファンディングのボーナス特典カード34枚を、順次公開していきます。
……さて、当サークルは「土曜のみゾーニング-07」という配置場所である以上、ちょっと人目をはばかるイラストの情報公開となるのです。
決して成人向け(完全なR-18)ではありませんが、興味のある方はよく周りを確認してから閲覧ください。
…
……
………
…………
選ばれしお方、ようこそおいでくださいました。
Twitterでは順次情報を公開しているのですが、こちらでは情報の埋もれやすい深夜帯を中心に、
これからも情報公開させていただきます。
本日紹介する娘は、アリスちゃん。
こちらも、クラウドファンディング達成記念として新調された、ボーナスメスガキキャラクターとなっております。
元ネタは「不思議の国のアリス」。
見た目のわりに、かなりタフなHPを持ちます。
「不思議の国のアリス」は人によって作品の見どころが異なるというところから派生し、「人によって好き嫌いが異なる」→「あまり『自分』を持っていない」娘となっております。
そのため、プレイヤーが選んだ「すきなこと」をそのまま「自分が好きなこと」と思い込んでしまいます。
選ぶ権利があるのは、最初に手番が回ってくるプレイヤー。
現段階でよく使われている=あまり残りが無いジャンルを選ぶといいかもしれません。
……そんなわけで本日はこの辺で。
ゲームマーケットにて、皆様をお待ちしております!
最新情報につきましては、以下Twitterでも随時情報公開中です。
→しめりけ@ゲムマ2023秋 土曜のみ-ゾーニング07(@darkJ1_moisture)さん / Twitter
Ci-en様に登録・しめりけをフォローいただいた場合、他媒体より優先して情報を取得できます。
※登録が必要となりますが、他にもCi-en様に登録しているボドゲサークルは数多くいるため、是非目を通していただくことをオススメします!
また、「タイトルだけで購入したくなった」「は?負けないが????」という方(?)は、
公式サイトのほか、Googleフォームにて予約も承っております。
→→ゲムマ2023秋 しめりけ 予約フォーム - Google フォーム
※公式サイトからの予約とGoogleフォームでの予約、どちらの方法でも差異はありません。片方でも行えばOKです。
というか両方の方法で行っても有効なのは片方だけとさせていただきます。
興味はあるけど家族や友人、恋人が同伴する手前、ブース前まで行くのがしんどい、という方は
匿名だから安心★
- ふたりで協力して運命の花嫁を見つけ出せ!
- 2023/11/28 22:02
-
TsukubaGames

協力型コミュニケーションゲーム
「ナイチンゲールはオレの嫁」
プレイ人数:2人
プレイ時間:10~15分
対象年齢:10歳以上
頒布価格:¥1000
予約:https://forms.gle/hPUG4c5KbiTsfSkx9
このゲームは10分くらいで遊べるライトな協力型コミュニケーションゲームです。
12人の偉人の中にいる、あなたの花嫁を見つけてください。
ただし、手がかりとなるヒントはへんてこなものばかり。
「たい焼きはしっぽから食べる」
「好きな麺類はうどん」
さて、彼女の正体はだれなのでしょうか?
- 『魔法使いは詠み唱う』『Elements&Essence』ってどんなゲーム?
- 2023/11/28 21:37
-
蒼空久遠工房

今回は、ゲームマーケット2023秋に出展する2作品を、平易に説明できればと纏めてみました!
・ゲムマ2023秋 新作『魔法使いは詠み唱う』
・ゲムマ2023春 出展『Elements&Essence(エレメンツ&エッセンス)』(ゲムマ2023秋にて改訂マニュアルと共に販売)
世界観編
・『魔法を詠唱する』という点に焦点をおいたゲームになります。
・『精霊』に『形状』と『動作』を指定して依願することを『詠唱』といい、それにより行使される秘術を『魔法』と呼びます。
・『プレイヤー自身が魔法使いとなる』というイメージですので、特定のキャラクターは用意しておりません。
ゲームシステム編
・3種類のカードを組み合わせて互いに攻撃し合い、相手のライフ『30』点を先に0にすることが勝利条件。
・3種類のカードのうち2種類は1つのプレイヤーで共有の山札からランダムに手札として配られ、残りの1種は選んだカードを手元に置きます。
・各カードにはそれぞれ点数と効果があり、魔法の効果はその全てを合わせたものとなります。
・ゲームモードは2種類あり、各アクションをライフの少ないプレイヤーから行う『スタンダードルール』と、魔法の詠唱と内容を思いついたプレイヤーのみカードを使用できる『リアルタイムルール』があります。
一般的なシステムとしては
『カードそれぞれに効果と点数がある』『相手のライフ点数を削る』という点ではTCGライク
『どのカードを使用するか、残すか、交換するか』という点ではハンドマネジメント
『3種類のカードを組み合わせる』という点では、セットコレクション。ただし『役』に該当する物が存在しないのでそこまで強い要素ではないです。
『リアルタイムルール』では『自身の言葉で魔法の内容を考える』というルールがあるので『大喜利』と『ロールプレイ』の要素があります。
R5.11.8予約キャンペーン開催!!詳細はこちらから!
- 【童貞人狼】🍒童貞紹介③
- 2023/11/28 21:32
-
モザイクがかり

✨✨🍒【童貞人狼】 絶賛予約受付中!!🍌✨✨
童貞人狼の役職カードに登場するキャラクターを紹介します✨
第3弾は素人童貞です!
- 【ソ-06】スペースバッカニアの取り置き予約実施中!
- 2023/11/28 21:07
-
てんぐすたん

こんばんは!てんぐすたんのエヌ氏です!
Kickstarterで240万以上を達成した宇宙海賊流デッキ強奪ボードゲーム「スペースバッカニア」の取り置き予約を実施中です!
ありがたいことに現在多くの取り置き予約を頂いております!
またグッズ類に関しては数が少なめなため、数に達し先んじて予約を終了させて頂く可能性がございます。
※当日分は極小数ですが用意する予定です。
欲しい方はお早めにご予約をお願いします!
また「スペースバッカニアってどんなゲーム」という方はこちらの漫画から下記から確認することができます!
スペースバッカニアの情報や感想については下記から知ることができます!是非チェックしてください!
- ゲムマで大爆死する確率をほんのり下げる本
- 2023/11/28 20:19
-
みさき工房

錬金術師たちがボードゲームをつくるようです(書籍)
2000円 186ページ
ゲムマ連続出場16年の人が書いた、自作ボードゲームの製作技術本
システムの作り方から、ゲムマで出した在庫処分方法まで網羅
予約の期限はありません。そもそも予約してないからです。
- タイムトラベラーの皆さん! もう残りわずかです!
- 2023/11/28 20:03
-
KBD
タイムカジノは、秒時計と数字カードで強い札を作るボードゲームです。
それぞれ秒時計を持ってラウンド開始カードを受け取ります。
ラウンド開始カードと共用カード3枚で最も強い牌を作ります。
共用カード2枚が公開された状態で様々なイベントが発生し、予測できない状況が発生します。
最後の共用カードが公開された後、5枚で最も強い札を作る必要があります。
牌が弱くても心配しないでください! 秒時計で決められた時間を正確に止めた場合、一番強い札になります。
正確な秒を止めるフィジカル、人を欺くことのできるブラッピング、チップにする心理戦
3つの要素がよく調和したタイムカジノ。
時間を支配する者は果たして誰でしょうか?
日本語説明書
https://timecasinokorea.notion.site/0a99ba32db534f23b6316307de54b345?pvs=4
予約はこちらへ!
https://forms.gle/SqGQPhoraJ1Z3kcJ6
情報アップロードはこちらへ!
https://twitter.com/Shinysungames
- 【説明書/Rulebook/게임 설명서】BRICOLAGE HEADS 説明書公開
- 2023/11/28 18:47
-
RAMBLE ODD POTATO

説明書公開!!(日・英・韓)
3か国語の説明書をご用意しました。
いろんな国の方に楽しんでもらえたらと思います。
We prepared 3 languages rulebooks.
We are happy to enjoy Bricolage Heads in several countries.
3개 국어의 게임 설명서를 준비했습니다. 많은 분들이 우리 게임을 재미있게 즐겨주시면 감사하겠습니다.
日本語
https://drive.google.com/file/d/1-F6f6Gx9WTeoYFmGehruP_nB5Yn049a9/view?usp=sharing
English
https://drive.google.com/file/d/1oH21eWyrNxR7D5Cibv-XSOPk4hDu8A_U/view?usp=sharing
한국어
https://drive.google.com/file/d/1JJw42P9OGddzNgq_2IcucPudfFZW9DM_/view?usp=sharing
- キャッツアイを使用した6面サイコロ
- 2023/11/28 18:39
-
ドラタコ サイコロ専門店

光の当たり方によって独特の光のスジが現れるキャッツアイを使用したサイコロです。
特定方向から光を当てると不思議な表情を見せてくれます。
上品なサイコロをお探しの方はキャッツアイ製の妖精ダイスをご検討ください。
- 【MOGURA GAMES】2023秋両日出展!メディアでも話題の「蛙化現象」をテーマにしたボードゲーム「カエルカアリナーシ」販売します!
- 2023/11/28 18:30
-
MOGURA GAMES

ゲームマーケット2022春(東京)MOGURA GAMESは土日両日出展いたします!
ゲームマーケット限定特別価格でお得に手に入れるチャンスですので、この機会に是非ごお立ち寄りください☆
・ブース番号:両-ナ26
【新商品】カエルカアリナーシ
みんなの蛙化ポイントがわかっちゃう!?
Z世代の流行語「蛙化(かえるか)」をテーマにした、相手の蛙化アリナシ判断を当てるトークテーマ系ゲーム。
「カエルカアリナーシ」はプレイ相手の「蛙化アリナシ判断」を当てるトークテーマ系ゲームで、
「待ち合わせ場所でキョロキョロしてるのアリ?ナーシ?」「鳩が苦手なのアリ?ナーシ?」などのお題に対して一緒に遊ぶ人の蛙化価値観が分かり、
「え!それは良いでしょ!」や「これは間違いなく蛙化!」などの意見が飛び交って盛り上がるゲームです!
他定番商品も販売予定です!
「校長ゲーム」みなさんが静かになるまで◯◯秒かかりました デラックス版
当日はゲムマ特別価格で販売いたします🐸 売り切れの可能性もありますので、ぜひ事前にご予約ください! 予約フォーム https://forms.gle/MEoAJoe8QoNHVYC6A
当日はカエルカアリナーシオリジナルステッカーも配布予定です🐸
ぜひお立ち寄りください!
- 「DOG GO」 予約受付中!
- 2023/11/28 17:56
-
パラディウス

戦略的な手札構築でバッティングを制し、レースの主導権を握れ!
ゲーム情報はこちらです。
https://gamemarket.jp/game/182001
出展日:12月10日(日)
ブース:ウ15 パラディウス
当日は試遊も可能ですので、ぜひブースに遊びに来てください!
- 2023最新作『Troppo~異世界の冒険と3つの扉』のご紹介☆
- 2023/11/28 17:21
-
BBBox

【㈯ハー44 BBBox2023年最新作☆】
『Troppoトロッポ~異世界の冒険と3つの扉』は、不思議な異世界「トロッポ」を舞台に繰り広げられる1人用レガシータイプカードゲームです。
あなたは、様々な知識やスキルを活用していき、この不思議世界「トロッポ」を生き抜いていくのです。
トロッポでは、ダイスやルーレットのようなものは使いません。
経験値を貯めてレベルアップすることもありません。
今ある知識やスキルが生き残るための全てになります。
頼りになるステータスは、フィジカル(体格)とデクスタリティー(器用さ)の2つだけ。
それに「まじない」と呼んでいる、魔法のようなモノ(というか生活の知恵?)、あとは冒険の途中で手に入る様々な道具くらいです。
これらを駆使して、なんとか生き残っていかなければならないのです!
さらにこの世界では「お金」が役に立ちません。そんなものは流通していないのです。
ですからお金の代わりになる「鉄くず」を集めることになります。
宝箱から金貨を出すのではなく「宝箱を壊して鉄くずを集める」ことが大事な収入源になります!
そして何より、トロッポは自由に歩くことができません。
気が付くといつの間にか別の景色の中へと移動してしまうのです!
一体どういうことでしょう?
詳しいことは、ぜひ本編シナリオを読んで確認してみてください。
ファンタジーが好きな方なら、きっと気に入っていただけると思います♪
予約フォームはコチラ☆
説明動画のリンクはコチラ☆
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」Vol.12 遊び方④しつもん!くんくんくん
- 2023/11/28 17:08
-
香老舗 松栄堂

「お香のカードゲーム くんくんくん」には4つの遊び方があります。
①くんくんトレーニング
・1人用
・答え面を見ずに嗅覚だけで神経衰弱をします
・嗅覚トレーニングにもなります
②ちがそろ!③おなそろ!くんくんくん
・対戦型 2~4人まで
・ちがそろ 3種の違う香り1枚ずつを先に揃えたひとが勝ち
・おなそろ 同じ香りを3枚先にに揃えたひとが勝ち
④しつもん!くんくんくん
・協力型 2人〜大人数
・しつもん 香りについて質問し同じ香りを当てます
最後にご紹介するのは、しつもん!くんくんくん
ゲームの目的
香りについて質問し、主役と同じ香りを当てる。
遊び方
①主役を1人決め、他はインタビュアーになる。
②カードを1種類各1枚(インタビュアーカード)を用意しうら面を上にし、場に広げまぜる。
③主役は残りのカードを、うら面を上にして場に広げ1枚(主役カード)選び手札とする。手札の香りを確認するときは自分にも相手にも答え面が見えないように香りをかぐ。
④インタビュアーは順番に主役に質問する。全員が質問したら主役の回答をもとに3枚のインタビュアーカードから「主役カードだ」と思うものを選び「せーの!」で指をさす。
⑤答え合わせをする。主役カードをひっくり返し正解を発表した後、3枚のインタビュアーカードを「くん」「くん」「くん」のリズムに合わせてひっくり返す。主役カードと同じカードを選んだ人に、主役からウィンクをする(もしくは笑顔で手を振る)。
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」Vol.11 遊び方③おなそろ!くんくんくん
- 2023/11/28 17:01
-
香老舗 松栄堂

「お香のカードゲーム くんくんくん」には4つの遊び方があります。
①くんくんトレーニング
・1人用
・答え面を見ずに嗅覚だけで神経衰弱をします
・嗅覚トレーニングにもなります
②ちがそろ!③おなそろ!くんくんくん
・対戦型 2~4人まで
・ちがそろ 3種の違う香り1枚ずつを先に揃えたひとが勝ち
・おなそろ 同じ香りを3枚先にに揃えたひとが勝ち
④しつもん!くんくんくん
・協力型 2人〜大人数
・しつもん 香りについて質問し同じ香りを当てます
次にご紹介するのは、おなそろ!くんくんくん
ゲームの目的
同じ香り3枚を先に揃えた人が勝ち。
遊び方
①すべてのカードをうら面を上にし、場に広げまぜる。
②手札を2枚取り手元に伏せておく。
③残ったカードは伏せたまま中央に並べる。
④順番に場からカードを1枚引き、答え面を見ないように香りを確認する。
⑤手札のカードが全て同じ香りになったら「おなそろ!」と宣言する。宣言した人は「くん」「くん」「くん」のリズムに合わせてカードをひっくり返す。
⑥おなそろが成功したらその人が勝ち!おなそろを宣言した人は成功・失敗いずれの場合も手札を場に戻し、まぜる。失敗した人は順番が来たら2枚手札を引き、続けてゲームに参加する。順位が決まるまでゲームを続ける。
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」Vol.10 遊び方②ちがそろ!くんくんくん
- 2023/11/28 16:59
-
香老舗 松栄堂

「お香のカードゲーム くんくんくん」には4つの遊び方があります。
①くんくんトレーニング
・1人用
・答え面を見ずに嗅覚だけで神経衰弱をします
・嗅覚トレーニングにもなります
②ちがそろ!③おなそろ!くんくんくん
・対戦型 2~4人まで
・ちがそろ 3種の違う香り1枚ずつを先に揃えたひとが勝ち
・おなそろ 同じ香りを3枚先にに揃えたひとが勝ち
④しつもん!くんくんくん
・協力型 2人〜大人数
・しつもん 香りについて質問し同じ香りを当てます
次にご紹介するのは、ちがそろ!くんくんくん
ゲームの目的
3種の違う香り1枚ずつを先に揃えた人が勝ち。
遊び方
①すべてのカードをうら面を上にし、場に広げまぜる。
②手札を2枚取り手元に伏せておく。
③残ったカードは伏せたまま中央に並べる。
④順番に場からカードを1枚引き、答え面を見ないように香りを確認する。
⑤手札のカードが全て違う香りになったら「ちがそろ!」と宣言する。宣言した人は「くん」「くん」「くん」のリズムに合わせてカードをひっくり返す。
⑥ちがそろが成功したらその人が勝ち!ちがそろを宣言した人は成功・失敗いずれの場合も手札を場に戻し、まぜる。失敗した人は順番が来たら2枚手札を引き、続けてゲームに参加する。順位が決まるまでゲームを続ける。
- 1枚目のエリア配置動画 赤い目の森 1人用知的戦略RPG
- 2023/11/28 16:54
-
shootingdesign

写真は実際のパッケージです。
1枚目のエリア配置についての動画です。
この最初のエリアから色々考えて行動する必要が出るかもしれない、
そんな雰囲気が分かる動画になっています。
http://www5.airnet.ne.jp/yyy/sd/amm/
- 「お香のカードゲーム くんくんくん」Vol.9 遊び方①くんくんトレーニング
- 2023/11/28 16:54
-
香老舗 松栄堂

「お香のカードゲーム くんくんくん」には4つの遊び方があります。
①くんくんトレーニング
・1人用
・答え面を見ずに嗅覚だけで神経衰弱をします
・嗅覚トレーニングにもなります
②ちがそろ!③おなそろ!くんくんくん
・対戦型 2~4人まで
・ちがそろ 3種の違う香り1枚ずつを先に揃えたひとが勝ち
・おなそろ 同じ香りを3枚先にに揃えたひとが勝ち
③しつもん!くんくんくん
・協力型 2人〜大人数
・しつもん 香りについて質問し同じ香りを当てます
まずは、くんくんトレーニングをご紹介しますね。
ゲームの目的
カードの香りをかぎ、同じ香りを揃える。
遊び方
①すべてのカードをうら面を上にし、場に広げまぜる。
②答え面を見ないように香りを確認し、同じ香りだと思うカードをまとめる。
③手札のカードが分けられたら答え合わせをする。
④「くん」「くん」「くん」のリズムに合わせてカードをひっくり返す。
⑤同じカードに分類できていたら成功。香りをかぐ回数を決めたり時間制限を設けたりすると難易度があがる。枚数や種類を増やすのもおすすめ。
- 1ターン目プレイ動画 ZoLa 1人用超高難易度 4時間
- 2023/11/28 16:52
-
shootingdesign

写真は実際のパッケージ。
遊び方の動画。
フェーズという単位でGameは進んでいく。
1ターン分の実プレイ動画。
コンシューマーゲームの様に、
先にコマンドを決めて順番に処理していくイメージ。
http://www5.airnet.ne.jp/yyy/sd/zol/
- 基本ルール動画 HardethtLife 1人用人生?RPG
- 2023/11/28 16:38
-
shootingdesign

写真は実際のパッケージです。
基本ルール動画です。
このゲームは外箱を使う等の特徴が分かるようになっています。
また「仲間」のメリットデメリットも。
結構致命的なデメリットですが、非常に強力な仲間達です。
http://www5.airnet.ne.jp/yyy/sd/hdl/
- 『チェーリズ・ウラル』 歴史背景紹介
- 2023/11/28 15:14
-
はこブ旅団
こちらはゲームマーケット2023秋土曜日(12/9)「off-box」で頒布する新作『チェーリズ・ウラル ウラルを越えて』の背景となっている歴史について紹介する記事となります。
皆様はシベリアについてどのようなイメージをお持ちでしょうか?漠然と「寒い」「広い」といったイメージをお持ちで、そこから雪に閉ざされた無人の世界を思い浮かべる方もいるかも知れません。しかし、そうしたイメージはシベリアという土地の一面を映したものに過ぎません。ゲームの歴史的背景、すなわち17~18世紀のシベリアやロシアの商業・貿易について綴った本稿が、皆様のゲーム体験をより楽しく、興味深いものとし、また上記のようなシベリアに対する既存のイメージと異なった見方を提供できれば幸いです。
目次
ゲーム自体のご紹介
最初にゲーム自体の紹介をさせていただきます。下記の画像を御覧ください。
すでにご存知の方はこちらから本編に飛べます。
ゲームの情報はゲムマゲームページでもご確認いただけます。
ゲーム公式サイトではルールブックも公開しております。
ご興味あればぜひご覧ください。
歴史紹介
シベリアの支配と商業
シベリアとは
シベリアの範囲については様々な定義があります。本稿では「現在のロシア連邦領のうち、ウラル山脈より東側」という範囲を「シベリア」と呼ぶことにします。ゲームボード上の西シベリア・東シベリア・極東を合わせた地域です。ウラル山脈はヨーロッパとアジアの境目とされるためこの範囲は「アジア=ロシア」とも呼ばれます。逆に西側は「ヨーロッパ=ロシア」と呼ばれます。本稿では基本的に「ヨーロッパ=ロシア」を指して「ロシア」と呼びます。シベリアは世界最大の面積を持つロシア連邦のおおよそ4分の3を占めています。
どのように(また、どうして)こんなに広い地域がロシアの支配下になったのか
シベリアにロシア勢力が本格的に進出するのは、16世紀、イヴァン4世の時代末期のことです。すこし前史を補足すると、ロシア勢力は14世紀には様々な国に分かれ、モンゴル勢力に服属していました。その状況の中で台頭したのがモスクワ大公国です。モスクワ大公国は16世紀のはじめまでにはロシア勢力のほとんどをまとめ上げ、分裂の進んでいたモンゴル勢力からの自立も確定させます。1533年にモスクワ大公となったイヴァン4世は、1584年までの長い治世の間に様々な施策を行って後のロシアの歴史に大きな影響を与えています。対外的には、東方でモンゴル系のカザン=ハン国やアストラハン=ハン国を滅ぼし、西方ではポーランドやスウェーデンと争うなど拡大政策を取りました。
レーピン「イワン雷帝とその息子」
では、シベリアへの進出もこうした拡大政策の一環であったのかというと、少なくともその始まりはそうではなかったようです。ウラル山脈のすぐ東にはシビル=ハン国が存在しました。これもカザン=ハン国などと同様にモンゴル系の政権でしたが、1555年にはロシアに恭順の意を示して貢納を行っていました。しかし、君主が変わるとロシアとの対決姿勢に移り、貢納を拒否してロシア軍を撃退し、国境周辺での略奪も行います。そのため,ウラル山脈の西麓(ペルミ周辺)で独占的に事業を行っていたストロガノフ家は国家から軍事活動をも許されることとなります。そんな折、ストロガノフ家のもとにコサック(逃亡農民を源流とし、南ロシアの草原地帯に住む半農半牧の人々)を連れてやってきたのがイェルマークでした。イェルマーク達は元々ヴォルガ川流域で略奪などを行っていましたが、国家による追討を受ける身となり、東の辺境へと逃れてきたのでした。イェルマークたちはストロガノフ家に雇い入れられると銃で武装した彼らは寡兵でシビル=ハン国の軍を破ることに成功し、1582年にその首都を陥れたのでした。報告を受けたイヴァン4世はイェルマークの以前の罪を免じ、甲冑を贈りました。しかし、同時にストロガノフ家に対して、シビルの人々が反感を持つような行動を慎むよう叱責の手紙を送っています。イヴァン4世がストロガノフ家に軍事活動を許したのは襲撃を撃退し、貢納を復活させることを意図したものであって、シビル=ハン国自体を征服するような意図はなかったようです。イェルマークはその後もシビル=ハン国の残存勢力と戦い、その最中に死去します。
イェルマーク
その後、様々な征服者・軍隊がシベリアに向かいました。ロシア人によるシベリア征服は驚くべき速度で進み、17世紀半ばまでにチュクチ(アラスカの対岸にあたる地域で、アナディルスクなどがある)やオホーツクまで到達しました。この凄まじいまでの速さは、シビル=ハン国以東のシベリア地域に強力な政治勢力が存在しなかったことによって可能になりました。シベリアの狩猟先住民たちは銃を備えたロシア人の征服者たちに蹂躙されていったのです。(一方で、西シベリアの南にはカザフ系の、東シベリアの南にはモンゴル系の遊牧民がいました。ロシアもこれらの遊牧民には手を焼いたため南進は阻まれました。)
ただ、それは「征服が可能であった」ということに過ぎず、「なぜ征服が進んだのか」の答えではありません。ロシア人たちはシベリアに何を求め、征服に邁進したのでしょうか。
クロテンたち。奥に猟師が見える。
それこそが毛皮だったのです。毛皮はそもそもロシアの特産品でもあり、ハンザ(ドイツやバルト海沿岸の商業都市同盟)の商人などの手によって盛んに輸出されていました。乱獲によって、ロシアでは毛皮獣の数が減少傾向となっていた一方、貿易は拡大していました(後述)。このような状況において、毛皮資源が豊富で、征服の容易な土地がロシア人の眼前に開かれたのでした。17世紀初頭のロシアではリューリク王朝が断絶して動乱時代と呼ばれる混乱期が15年ほど続きましたが、その間もシベリアへの進出は続いていました。それだけ、シベリアのもたらす毛皮がロシアの人々に欲されていたということでしょう。
ゲームにおいては「探検」アクションによって毛皮を得ることができ、プレイヤーの皆さんがシベリアを東へと探検していく展開になると言う形でこの状況を反映させています。
商人や猟師たちはシベリアをいかに移動したのか
ここまではゲームの前提となるロシアのシベリア進出について説明してきました。ここからはそこから進んで、ゲームに登場する要素と関連する事柄について説明していきます。まずはゲームの根幹をなす「移動」についてです。
夏に便利だったのは船でした。そもそも、ロシアの人々は中世より移動に船を活用してきました。ロシアの諸公国を建てたヴァリャーグ達は川から川へと移動することでバルト海沿岸から黒海沿岸へと移動し,更には黒海でコンスタンティノープル(現イスタンブール)へと向かうことで西欧とビザンツ帝国をつなぐ交易を担いました(時にはビザンツ帝国を襲撃することもありました)。このような移動で活用されたのが連水陸路です。平坦なロシア平原では川と川が近接していて比較的高低差の少ないルートを通り、担ぐ、あるいは丸太をコロにするなどして船ごと移動したのです。ロシアからシベリアに向かう際にはウラル山脈を横切る必要がありましたが、そこにもいくつかの連水陸路が存在しました。最北のルートはペチョラ川支流ウサ川の上流から、オビ川の支流ソビ川へ出るルートで、前述の本格的なシベリア進出の以前から、ノヴゴロドの人々がシベリアの人々と取引するために用いました(ボード上ではウラル山脈を横断する赤線のうち、最も北にあるもので表されています)。ヴォルガ川支流のカマ川の周辺地域では、カマ川支流のチュソヴァヤ川からオビ川水系へとつながる連水陸路(ボード上ではペルミから発する赤線)などが活用されたようです。また、北方では海も活用されました。 シベリア内部の交通でも川と連水陸路が活用されました。シベリアにはオビ川・エニセイ川・レナ川という大河があり、これらの水系が連水陸路で接続されました。オビ川支流のケチ川からエニセイスクに至るルートや(ボード上でもエニセイスクに接続する赤線があります)、イリムスクとウスチ=クートをつなぐルートなどです。これによって広大なシベリアの東西をつなぐ交通がなされたわけです。 なお、ウラルを超える交通路はその後陸路が整備され、そちらに移ったようです。ソリカムスクからヴェルホトゥリエを通る経路が公式なロシアとシベリアを通る道とされ、18世紀には他の道を使わないように禁令が強化されました。
冬はソリが活用されました。シベリアの冬は寒い(南極以外の世界最寒地点オイミャコンはインディギルカ川の上流に位置しています)ですが、降雪量には地域差があります。日本では北国と聞くとどうしても東北地方のような豪雪地帯を思い浮かべてしまう方が多いと思いますが、シベリアにはシベリア気団が卓越していますし、海から離れた場所が多いため、冬の降雪量は多くはありません。そのため、冬は春などの泥濘の時期よりも移動が容易です。
シベリアの毛皮とロシア人
ロシア人がシベリアで毛皮を得る手段は3つでした。一つは、先住民たちからの貢納です。ロシアの先住民に対する統治は苛烈で、ヤサクと呼ばれる貢納を主に毛皮で払わせたほか、労役などもありました。ヤサクを徴収する役人はしばしば先住民にヤサクを上乗せして要求し、上乗せ分で私腹を肥やしました。
次に、先住民とロシア商人の取引がありました。ロシア商人は鉄やガラスの製品などを対価に先住民から毛皮を得ました。ロシア商人のもたらす製品は、(ロシア、ヨーロッパにおいては)毛皮とは比べ物にならないほど安いものでした。先述の貢納に比べればマシですが、これも一種の搾取と言えるでしょう。
最後に、ロシア人自身が狩猟をするという手段がありました。猟師たちは夏の終わり頃、シベリアに到着すると魚を獲るなど冬越しのための準備をし、冬には森へと入って罠を仕掛け、クロテンなどの毛皮獣を獲りました。そして、川の氷が溶け切って航行可能になればロシアへと帰りました。2~3年の間戻らずにシベリアで狩りを続ける場合もあったようです。このような活動の結果、毛皮獣の数が減少すると、新たな場所へと進出して同じように毛皮を求める。そんなサイクルを繰り返した結果、ロシア人はシベリアを東へ東へと進むことになり、同時にシベリアの毛皮獣はみるみるうちに減少していったのです。
ゲーム内では狩猟するとチットが消えるという形で、毛皮獣の減少を表現しています。先住民からの搾取はゲーム内では表現されていませんが、心に留めておいていただければと思います。
ロシアと対外貿易
ロシアと(西)ヨーロッパ諸国の貿易関係
13世紀にはバルト海を渡ってハンザ商人がロシアに到来し、後にはノヴゴロドに商館を構えます。彼らは銀や毛織物と、ロシアの毛皮や蜜蝋などを取引しました。しかし、モスクワ大公国のイヴァン3世(シベリア征服開始時の皇帝イヴァン4世の祖父)が1478年にノヴゴロドを征服し、94年にはハンザ商館を閉鎖させます。1514年には商館が再開されますが、往時の面影はありませんでした。ロシア商人が海外に出ていくようになり、ヨーロッパ諸国に使節が送られる際に随行して貿易を行う例が記録に残っています。ヨーロッパからの商人ではハンザ商人に代わってオランダ商人が貿易で重要な地位を占めるようになります。オランダの重要性は、ピョートル1世の大使節団がオランダに向かい、ピョートル1世自身がオランダの造船所で働いたというエピソードから窺えます。
ただ、ハンザ商人の用いたバルト海を通る通商路は、経由地となるリヴォニア(現在のラトビアやエストニア)やイングリア(現在のサンクト=ペテルブルク周辺)といった地域がスウェーデンなどとロシアの係争地でした。(ロシアから見た)外国に支配されていることが多くあり(ロシアの支配が確定するのは後述の大北方戦争後)、円滑な通商が妨げられていました。
そのような中で1553年にロシアへとやって来たのがイギリス人リチャード・チャンセラーでした。彼は仲間たちとともにイギリスからユーラシア北方を抜けて中国へ至る航路を探るため航海に出ましたが失敗し、北ドヴィナ川河口にたどり着きます。これを知ったイヴァン4世はチャンセラーを宮廷に招き、イギリス王に宛てた親書を渡して貿易関係の樹立を求めました。これを受けてイギリス側では王室から貿易独占権を得たモスクワ会社が設立され、バルト海の通商路の代替となる白海貿易が開始されました。その後オランダ商人も白海貿易に参入してイギリス商人と競争を繰り広げ、オランダがイギリスのシェアを追い抜きます。ロシア側では1584年にアルハンゲリスク(当初はノヴォ=ホルモゴルイ)が建設され、窓口となりました。この頃のロシアが西欧に対して輸出した主な商品は木材や亜麻、麻、タール、カリといった船舶の素材・用具、皮革、穀物などで、貴金属や工業製品が輸入されました。船舶の素材・用具の輸出は大航海時代を迎えて盛んになったヨーロッパ諸国による海上交易を下支えしたとも言えるでしょう。毛皮も輸出されましたが時と共に比重が減少したようです。それは北アメリカからヨーロッパに毛皮がもたらされるようになったためでした。
白海貿易の重要性が下がるのはスウェーデンとの大北方戦争に勝利し、サンクトペテルブルクが建設されてからでした。北氷洋を通る白海貿易の交易路は凍結で通行不能となる時期も長かったため貿易はバルト海に振り向けられ、アルハンゲリスクは衰退することになります。
ロシアと中東の貿易関係
ロシアは中東のイスラーム諸国とも貿易関係を築こうとしました。カザン=ハン国やアストラハン=ハン国の征服は中東との交易路を開いたのです。オスマン帝国(そしてその属国のクリム=ハン国)との関係はよくありませんでしたが、交易は行おうとしました。オスマン帝国と対立したペルシアにも使節(もちろん、商人も随行しました)を送り、通商関係を確立しました。さらにはその先、インドのムガル帝国にも使節を送っています。ペルシアなどの絹織物は再輸出されてオランダなどに渡りました。イギリスのモスクワ会社やオランダ商人にはロシアを経由してペルシアと通商する権利を与えられました。
ロシアと中国の貿易関係
東シベリアや極東の南側にはモンゴル系の遊牧民や満州(女真)人がいました。ロシアが東シベリアや極東の南部へと進出する17世紀の半ば頃は、中国で漢人王朝の明が崩壊し、満州人の清が中国やモンゴルに支配を広げつつある時期でした。極東の南部、アムール川流域では先住民が清に貢納するという状況でしたが、ロシア人たちはそこに進出していき、清との衝突に至ります。例えばアルバジンは清が建てた要塞でしたが、ロシア人たちは1651年にそれを奪って支配下に置きました。ロシアの進出に気付いた清は軍を送り、二度敗北しますが、1656年にロシア側の遠征隊を破ってアムール川流域の支配を回復します。しかし、1665年にはロシアの流刑囚たちが再びアルバジンを占拠しました。
同時期からロシアは清へ頻繁に使節を送ります。これはアムール川流域の支配についての問題もさることながら、前述の通りヨーロッパでは北アメリカから毛皮がもたらされるようになってロシア(シベリア)の毛皮の需要が減少していたため、毛皮の市場を広げたいという思惑があったとされます。使節はアムール問題や貿易について交渉をしつつ、朝貢(周辺国の使節が中国に「貢物」をして、中国側が返礼するという中国の伝統的な貿易形式、また同時に使節に同行した商人が取引を許された)も行って利益を得ました。しかしアルバジンの再奪取が起き、その後先住民ネリュード族の族長がロシアにヤサクを納めるようになると清側は態度を硬化させます。一方で清との貿易を望みながら、一方でアムール川流域へ進出を再開したロシア側の動きは一見不可解ですが、前者は国家による政策であるのに対し、後者は毛皮を求める私的な武装集団の動きと捉えると理解できそうです。
清側は三藩の乱(明から清に寝返って地方の支配権を得ていた将軍たちが起こした反乱)を鎮圧すると、アムール問題を本格的に武力で解決しようとします。1683年から1689年にかけてアルバジンを巡る戦争が露清間で続きましたが、ロシアはアルバジンを結果的に死守します。また、同時期に清の後援を受けたモンゴルのハルハ部がセレンギンスクなどを攻撃しましたが、ロシアはこれも退けました。ただし、和平交渉の結果としてアルグン川とスタノヴォイ山脈(外興安嶺)を国境とするネルチンスク条約が結ばれ、ロシアはアムール川流域から撤退することになります。
ネルチンスク条約を結んだピョートル1世と康煕帝
ネルチンスク条約の結果として貿易も許可され、ネルチンスクを通じて北京へとキャラバンが送られるようになります。ロシア政府はこのキャラバンを国営として貿易の利益を独占しようとしましたが、個人商人が入り込むことは避けられませんでした。また、清がジュンガル(現在の新疆やチベット、モンゴルに勢力を広げていた遊牧民)を退けて外モンゴルに支配を広げると、ネルチンスクを通らずに庫倫(現ウランバートル)などを通るルートが使用されるようになります。このルートでは、庫倫で露清商人間の私貿易が行われました。国営キャラバンと私貿易によって北京では毛皮がだぶつきはじめ、また国境問題もあって、清は1717年にはキャラバンの受け入れの停止を、1720年には庫倫貿易の停止をロシア側に伝えます。ロシア側は貿易再開を求めて交渉を行い、1728年にキャフタ条約が結ばれます。
キャフタ条約を結んだピョートル2世と雍正帝
この結果、私貿易は庫倫の代わりに露清国境のキャフタ・その向かいのマイマチェン(買売城)で許されるようになります。キャフタでの貿易は次第に増加し、18世紀なかばには国営キャラバンによる貿易を上回ります。こうした中国との貿易では、輸出は毛皮が大半で、輸入品は絹織物や綿織物が中心でした(茶は18世紀後半以降に増加)。
ロシアと日本の関係
東シベリアや極東西部の毛皮獣も減少するなか、ロシア人たちは新たな毛皮獣と出会いました。海に浮かぶそれをロシア人たちは「カムチャッカ・ビーバー」と名付けました。
ロシアの学者ステラーによるラッコのイラスト。ステラーはベーリングの探検に参加し、ステラーカイギュウについての記録で知られる。
そう、ラッコです。18世紀後半のキャフタにおいて、ラッコはクロテンを上回るほど取引されるようになりました。ラッコの取引が増えたのはクロテンの減少もさることながら、17世紀末のカムチャツカ進出、そして18世紀半ば以降のアラスカ進出の成果でした。
カムチャツカ方面では、アナディルスクの要塞司令官だったアトラソフが配下のコサックを指揮して征服し、その支配の基礎を築きました。アトラソフに反乱を起こして配下のコサックの新たな指導者となったアンツィフェーロフは更に南下して千島列島(ロシア語ではクリル列島)に支配を広げはじめました。(事業カード「クリル列島の探検」に描かれているのはアトラソフです。アトラソフの名は千島列島最北端の島のロシア名に残っています。)アラスカ方面には国家事業としてベーリング率いる大規模な探検隊が送られてアリューシャン列島が発見されたことで進出が始まりました。このようにロシアの支配地域が日本に北東で広がっていくと、ロシアは日本との通商関係の樹立を目指しはじめ、一方の日本はロシアの進出への警戒を強めるようになります。
まずロシア側に目を向けると、アトラソフのカムチャツカ征服の中で、カムチャツカの先住民に捕まっていた日本人漂流民「デンベイ(伝兵衛)」が保護されています。デンベイはロシアに日本に関する情報をもたらしました。後にモスクワへと連れて行かれ、ピョートル1世と会見します。その後は日本語の教師になったようです。日本人の漂流民がロシアに保護され日本語教師となるパターンは18世紀の間続きます。
一方、日本側ではロシアの進出への警戒が高まる出来事が起きます。1771年、カムチャツカにいた流刑囚の一人であるハンガリー系ポーランド人ベニョヴスキー(「はんべんごろう」)が逃亡し、日本に漂着しました。彼は「ロシアが日本への攻撃準備を進めている」という警告書をオランダ商館長宛に送り、そこから幕府にも情報が伝えられます。幕府はこの情報を重要視しなかったものの、世間に情報が流出したことから知識人たちが対ロシア防衛論・貿易論を唱えるようになります。こうした書物として林子平の『海国兵談』や工藤平助の『赤蝦夷風説考』、本多利明の『経世秘策』などが知られています。ロシアへの対処方針はともかくとして、幕府は蝦夷地の探検を進めることとなり、本多利明の弟子である最上徳内らが北海道・千島列島の調査を行いました。そして1792年にラクスマンが大黒屋光太夫を連れ、貿易を求めて根室を訪れます。幕府はとりあえず貿易を許可せず、ラクスマンに対して長崎への来航を許可する信牌を与えて先送り的な対応を取りました。この時点までの幕府の対応はロシアとの交易を絶対に拒否する、というものではありませんでしたが、この後急速に「鎖国」を祖法として交易しないという方針に変化していきます。幕府は東蝦夷地を松前藩から取り上げて直轄化し、千島列島のロシア人入植者を追い出すためアイヌに彼らとの交易を禁じました。
ベニョヴスキー
ラクスマン
ラクスマンに渡した信牌を持った使節がやってくるのは10年以上あいた1804年のことでした。使節のレザノフは貿易の許可を求めましたが、前述のように「鎖国」を祖法とする意識を強めていた幕府は拒否しました。(事業カード「日本への使節」に描かれているのはレザノフと使節の艦船の艦長クルーゼンシュテルンです。)レザノフは報復として知己の海軍士官フヴォストフらに樺太や択捉島を襲撃させました(文化露寇)。これに対し幕府はロシア船の打ち払いを命じ、さらに態度を硬化させることになります。
その他のトピック
ブハラ商人
ブハラは中央アジアのオアシス都市です。ブハラの商人は中国・シベリア・ペルシアなどに出入りし、中継交易を行いました。また、シベリアに生活物資ももたらしました。重商主義の時代にあって、ロシアが当初ブハラ商人の関税を免除したのは後者の役割が重要であったためでした。ブハラ商人にはアストラハンや、西シベリアのトボリスクなどに居を構えた人も居ました。
マンガゼヤ
マンガゼヤは周辺の毛皮をアルハンゲリスクへと送る基地として機能したようです。また、中国へと至るルートを開拓するためにイギリスやオランダの商人が訪れてもいたようです。この動きを警戒したロシアは1620年、沿岸航路の利用を禁じてしまいました。その後、マンガゼヤは次第に衰退し、大火がおきると放棄されました。
古儀式派
17世紀半ば、ロシアでは総主教ニーコンが礼拝の際の習慣などを改めようとしました。これに反発した人々が古儀式派です。シベリアには流刑にされた古儀式派信徒や迫害を逃れて自主的に移り住んだ信徒がいました。こうした人々の布教によりシベリアでは古儀式派の勢力が強まったため、政府が古儀式派信徒の流刑を取りやめる事態になるほどでした。
ステンカ=ラージンの乱
ドン=コサックはドン川下流を拠点とするコサックで、ロシアから自治を認められ、クリム=ハン国に対する国境警備の一翼を任されていました。黒海やカスピ海周辺への襲撃を行って略奪を行うことも彼らにとって重要な収入源となっていました。 17世紀半ばのロシアではポーランドとの戦争によって多くの逃亡農民が発生し、一部はドン=コサックの地へと逃げ込みました。しかし、こうした新参者はコサックの中で低い地位に止め置かれ、略奪品の分配が少なかったり、分配から排除されたりしました。このような状況で登場したのがステンカ=ラージンで、新参コサックを率いて略奪遠征を行い声望を高めました。1670年、ラージンはロシア領のヴォルガ川流域への進軍を開始し、領主や役人を打倒して平等を実現することを人々に呼びかけました。しかし、ロシアの大軍に敗北を重ね、1671年には処刑されてしまいました。
参考文献
Arneoberg, Fil. Lic.(1955),Russia and the World Market in the Seventeenth Century, Scandinavian Economic History Review, Vol.3, No. 2, pp.123-162
Bychkov, Oleg V., Jacobs, Mina A. (英訳) (1994), Russian Hunters in Eastern Siberia in the Seventeenth Century: Lifestyle and Economy, Arctic Anthropology Vol.31, No.1, pp.72-85
Monahan, Erika (2016), The Merchants of Siberia: Trade in Early Modern Eurasia, Cornell University Press
大橋與一(1974)、『帝政ロシアのシベリア開発と東方進出過程』、東海大学出版会
西村三郎(2003)、『毛皮と人間の歴史』、紀伊國屋書店
森永貴子(2008)、『ロシアの拡大と毛皮交易 16−19世紀シベリア・北太平洋の商人世界』、彩流社
森永貴子(2010)、『イルクーツク商人とキャフタ貿易 帝政ロシアにおけるユーラシア商業』、北海道大学出版会
三上正利(1957)、「西シベリアの民族およびウラル越え交通路」、『史淵』72号、pp.53-76
三上正利(1961)、「ロシア人の西シベリア征服と毛皮資源」、『史淵』84号、pp.93-119
和田春樹(編)(2002)、『新版世界各国史22 ロシア史』山川出版社