- お品書き【三回目のデート】
- 2023/12/9 5:53
-
おかっぱレコーズ
おはようございます!ついにゲームマーケット当日です!!本日頒布する作品の紹介を紹介していこうと思います。ぜひご覧ください。
お品書き
三回目のデート 1,000円
ゲームマーケット'23秋新作
不器用な友人のために、デートマスター諸君が絶対に付き合えるデートを計画してあげるゲームです。みんなで最高のデートプランをつくりましょう!
人数:2~6人/時間:15~30分/年齢:12歳以上
サークル缶バッジ 100円
サークルのロゴを缶バッジにしました。
当サークルは一日目のみの出展です。ブース番号【ノ-47】でお待ちしております!
ご覧いただきありがとうございました。
- 【両-エ07】おしながき
- 2023/12/9 4:30
-
リトルハーミット

おはようございます。先ほどおしながきを書き上げたので早速お披露目。
今回の新作はIT業界の苦悩を表現する手段としてトリテを採用してみました。
おもいのほかサクサクできるゲームに仕上がったのと、プレイ中の会話が割と弾む(もちろん苦労話)のがいい感じです。
あと今回も春に配布したBreakupのプロモカードを用意してあるので、Breakupをお持ちの方は是非もらいにきてください。
「たたかえ!あいてぃーえんじにあ」https://gamemarket.jp/game/182654
「Breakup! ~auroral breakup~」https://gamemarket.jp/game/179072
「拡張セット」https://gamemarket.jp/game/180433
そして、おしながきこちらです。
- 【両日ナ25】東京なかよしデザイン【お品書き】
- 2023/12/9 3:12
-
東京なかよしデザイン

ごきげんよう、東京なかよしデザインです☺
取り扱い予定は新作『超五十六ゲーム』や局所的に話題な『ポートレートオブポッポ』、大好評の『星と銀河とビッグバン』などなど。
だいたいこんなものを持ち込むので、2日間よろしくお願いします👇
会場に来られない方やお買い逃しは、東京なかよしデザイン通販もよろしくね!
- 新作ゲーム『アレナンダッテ』情報
- 2023/12/9 2:28
-
カンカクキカク
.png)
はじめまして!カンカクキカクです!
ゲムマ開始まであとわずかですが、今回は新作ゲーム『アレナンダッテ』のあそびかたについてご紹介します!!
■どんなゲーム?
パン袋とかを留める”アレ”、
醤油とかを入れる”アレ”…
いまいち明言しづらいアレやアレ、どうやって伝えればいいかわからない!
そんな時でも大丈夫!!
指定された方法で自分のアレを表現しよう!すばやく当てよう!!
動物に例えると何?欲しさレベルは?なんだそのジェスチャーは????
表現力と察しの良さと瞬発力が試されるワイガヤ系ゲームです。
■概要
-プレイ人数:2~11人
-プレイ時間:5分〜
-推奨年齢:6歳〜
■セット内容
-"アレ"カード:34枚
-質問カード:10枚
-パンの袋とか留めるヤツ:1個
詳細はコチラ→ 2023年秋新作『アレナンダッテ』
当日はチャック横丁20にておまちしております!
- [ボードゲーム作るには] 9. ビジュアルテーマを定めよう
- 2023/12/9 1:41
-
情報ひつじ
![[ボードゲーム作るには] 9. ビジュアルテーマを定めよう](https://img.gamemarket.jp/20231209_014108_BOX表紙.png)
ビジュアルテーマを定めよう
(ビジュアル)テーマとはボードゲームの用語や見た目をどうまとめるかを表します。今回の記事と次回の記事で、テーマをどのように定めていけばよいかを語ります。今回はテーマの大枠、どんな題材を選択すべきかを解説します。次回は具体的なトーン・マナー、フォントなどをどう決定していくべきかを解説します。
メカニクス主導ならメカニクスを主役にテーマを考える
今回の記事はゲームコンセプトがメカニクス主導である場合のテーマの決め方について解説します。以前の記事でゲームコンセプトはメカニクス主導のものとテーマ主導のものがある、という話をしました。テーマ主導のコンセプトの場合はどんな題材のテーマにするか後から悩むことはないでしょう。ゲームとして表現したいテーマが思い浮かぶ所からゲーム制作がスタートしているからです。一方でメカニクス主導のコンセプトの場合、つまりどんなルールのゲームを作りたいか、という点から制作活動がスタートしている場合は、どのようなテーマを設定すべきか迷うかもしれません。この記事ではそのような状況で、どんな風にテーマを決めていけばいいか1つの意見を述べたいと思います。
メカニクス主導のコンセプトの場合は、ゲームのルールをどう補足できるか、という観点でテーマを検討すると良いと考えています。メカニクス主導のコンセプト、という事は、ゲーム制作を通して表現したい事の核はゲームのルールにあるわけです。それならば設定することでルールの欠点を補うようなテーマを選ぶのが良いでしょう。例えばユーザがゲームのルールを理解しやすくなるようなテーマを設定したり、ゲームのプレイ感に沿ったテーマを設定する、といった具合です。
ルールがテーマから伝わるゲームはそれだけで魅力的
ゲームのルールがテーマから伝わる、という事はそのゲームの魅力をぐっと引き立てます。ゲームというのは実際に遊んでもらわないとその魅力が伝わりにくい媒体です。ボードゲームのルールだけを見てもそのゲームの面白さというのはなかなか伝わってきません。しかしルールにあった適切なテーマ設定がされれば、ゲームの面白さをまだ遊んだ事のないユーザに伝えやすくなります。私は前回のゲームマーケット(2023春)が一般参加者としても初参加だったのですが、ルールが伝わる事の重要さを実感しました。私は能動的に参加した、というより友人に連れられて参加したので、事前にどんなゲームが出展されるのか全く調べていませんでした。会場で販売されているゲームを見て、そのアートのレベルの高さに圧倒されたのですが1つ困ったことがありました。それは販売されているボードゲームが、どんなルールのゲームなのかまったく分からない、ということです。きっと出展者の人に聞けば熱心に教えてくれると思うのですが、購入するつもりがあまりないので質問するのも気まずく感じました。しかし遠目に見るだけではどんな題材のゲームなのかはわかってもどんな内容のゲームなのか全くわかりません。しかしサークル「ゼロハウス」さんが発売していた「マドリイズム」というゲームだけは違いました。このゲームはカードに家の間取りの一部が印刷されています。そのカードを中央の場に出していって家の間取りを作っていきます。各プレイヤーはゲーム開始時に得点計算用のカードを渡され、ゲームの最後に家の間取りをそのカードの得点計算にしたがって評価し、もっとも高い点数のプレイヤーが勝利します。このゲームの優れている所はルールの理解しやすさです。間取りが印刷されたカードが場にタイルのように置かれている様子を見れば、すぐに「理想の家の間取りを競うゲーム」なのだと理解できます。そして3分程度説明を聞けばどんなルールでどんな駆け引きが発生するゲームなのか理解できます。私はこのゲームをすぐに購入しました。ゲームマーケットの会場ではきっと「マドリイズム」と同じぐらい面白いゲームがたくさん販売されていたのだと思います。しかし事前調査を何もしなかった自分にとっては、どんなゲームなのか見た目ですぐに伝わった「マドリイズム」が一番魅力的なゲームだと感じたのです。
適切なテーマ設定はユーザがルールを理解するのを助けます。例としてプエルトリコ、というゲームを挙げます。プエルトリコは拡大再生産のメカニクスを取り入れた重量級のボードゲームです。非常にたくさんのリソースを相互に変換していき、勝利点を増やしていきます。このゲームは農園の経営をテーマにしています。畑に労働者を配置して作物を育て、それを生産設備で商品に加工し船で出荷して勝利点を得る、といった具合です。もしこのゲームがテーマの無いゲームだとしたら、今の説明は「リソースAにリソースBを配置してリソースCを生産し、それをリソースDとリソースEを使って勝利点に変換する」といった具合になります。これではだれも理解できないでしょう。テーマとルールが適切に関連づけられているからこそ「畑に労働者を配置して~」という直感的な説明を行うことができるのです。
ビジュアルテーマを定める思考過程の具体的
私自身がボードゲーム「OVERHAUL」を作成する際、どのような思考過程でテーマを定めていったか紹介します。このゲームは完全にメカニクス主導のコンセプトで作り始めていました。はじめはどのようなビジュアルテーマを採用するか全く想定がありませんでした。テストプレイを重ねてルールを確定させた後にテーマの検討を始めました。テーマを決める際は、ゲームルールに残った問題を和らげるように機能するテーマを選択したいと考えていました。どうしてもゲームルール側の修正で解消しきれなかった問題があり、テーマを使ってそれに対処したいということです。
「OVERHAUL」においてルール側の修正で解消しきれなかった問題は、ルールに伝わりにくい点が2点ある、ということです。1点目は「チャレンジ宣言してから手札のカードを一気に出す。大富豪のように少しずつ出すことはできない」という点、2点目は「手札のカードは順番を入れ替えてはいけないが、場のカードは手札に自由に差し込んだり外したりしてよい」という点です。これらのルールはゲームコンセプトの「数字を揃えて組み合わせるパズル的な面白さ」を実現するために必須のルールでした。説明書でも重点的に説明してはいるのですが、他のゲームには無いルールなのでどうしても伝わりにくさがありました。テーマ検討の初期では先述の問題を踏まえ、「暗号解読」をテーマにしようと考えていました。「暗号解読」がテーマならば、手札のカードが暗号の文字列で、場のカードがヒントである、という見立てで、2点目の伝わりにくさ「手札のカードは順番を入れ替えてはいけないが~」を説明できます。しかし「暗号解読」では1点目の「チャレンジ宣言してから手札のカードを一気に出す~」という伝わりにくさへの解消にはなっていないと感じていました。少しずつ暗号を解いていってはいけない理由はないですし、そもそも手札からカードを取り除いていく、という動きの感覚と、暗号が解けたか確認する、という感覚が一致しないように思えました。チャレンジ宣言後の「カードを取り除き手札の残りのカードを詰める、カードを取り除き手札の残りのカードを詰める」と繰り返す動きが機械を動作させる感覚に似ていると感じたので、機械関連のテーマを中心に案を検討しました。その検討の中で「機械式時計の修理」というテーマが思い浮かびました。手札のカードで修理対象の時計を表します。場のカードは修理に使う歯車であり、時計に歯車を差し込んだり外したりして修理していきます。そして、修理できたと思ったらチャレンジ宣言し、手札のカードを全て取り除けるか確認します。これは時計の動作確認に当たります。このように考えるとテーマとゲームのルールが対応付けられるようになり、ルールを理解するのにテーマが役に立ってくれるようになります。このことから、このゲームには「機械式時計の修理」がテーマとして適していると判断しました。
テーマによって生まれる魅力
まれな現象だとは思うのですが、ゲームに元々ない魅力がテーマ設定によって生まれるケースもあります。ゲーム制作中にそんな現象を体験したので紹介します。私が今回制作したゲームでは、各プレイヤーがゲーム中1度だけ実行できるアクションがあります。それは「場からカードを1枚選んで取得する代わりに、山札の上から3枚取得する」というものです。普通1ターンに1枚しか取得できないカードを3枚も取得できるので強力なアクションになります。しかしラウンドを跨いでも再度実行できるようにならないアクションなので、使い時には気を付ける必要があります。このアクションを実行しても有効なカードを引けないことがあります。貴重なアクションを消費してしまって無駄になるわけですから愉快な経験ではありません。しかしこれは「そういうもの」と考えていて特に何か修正を加える必要性は感じていませんでした。テストプレイの段階ではこのアクションを、各プレイヤーに1枚だけ配るチップを払うことで実行できる形にしていました。あるとき友人の一人がこのチップを払う時「俺は花京院の魂を賭けるぜ!」と言い出したのです。有名なジョジョのセリフですね(ちょっと文面は違いますが)。これはすごい発明でした。アクション権を浪費するのが楽しくなったのです。例え有効なカードが引けなくても「魂を賭けたのに!」「花京院が死んだ!」といって盛り上がりますし、適切なタイミングで使えなくても「そんな所に花京院の魂を使うのかwww」といって笑いあえます。元々辛いだけの経験だったものがゲームを盛り上げる要素に変わったのです。初作品でパロディをテーマにするのはどうだろうと思ったのでテーマとして採用はしませんでしたが、今でも惜しいことをしたと思っています。
- The road to the High Street ~ 目抜き通りへの道 ソロプレイルールを公開しました。
- 2023/12/9 1:23
-
こげこげ堂本舗&まどりや
The road to the High Street ~ 目抜き通りへの道(ロドスト)のソロプレイ用のヴァリアントルールを公開します。
このルールは、テストプレイヤーの有志による制作ですが、十分にこのゲームの面白さを体験していただけると判断して公開しています。
- 【土ソ11】魔王軍直轄領の新作は2・26事件を舞台にした紙ペンゲーム!
- 2023/12/9 1:12
-
魔王軍直轄領

はろーはろーこんにちわ!
今回のゲームマーケット2023秋は、「魔王軍直轄・タルトゲームズ領」としてタルトゲームズさんとの合同出展!
さて、今回の魔王軍直轄領サイドの新作は、サイコロを使わない紙ペンゲーム「憂国邪神革命 弐・弐陸」!
1936年2月26日、日本。
恐慌と飢饉に蝕まれた民衆は、腐敗した政治に絶望し、搾取を行う財閥に憎悪を抱いていた。
日本国民の期待を背負う軍部に相対する2つの勢力あり!
一つ、天皇新生を実現し国民総進化を目指す、千の仔を孕みし皇道シュブ=ニグラス派!
一つ、政治介入によりさらなる混沌を目論む、這い寄る統制ニャルラトテップ派!
闘う宿命の義士達は、理想を掲げ立ち上がる!
「憂国邪神革命 弐・弐陸」は、異なる歴史を歩む日本における2・26事件を舞台とした投資と陣取りのゲームです。
プレイヤーは財閥の投資家となり、他のプレイヤーの思惑を探りながら、太古の神霊的秘術を用いて皇道派や統制派を操り、昭和維新へと投資を行い、多額の資金を獲得することを目指します。
要するに、邪神の力を借りつつ、陸軍を扇動してお金を稼ぐゲームなのですが、過激にお金を稼ぐと、正気を失って辞世の句を詠むこととなってしまいます。
交渉、陣取り、大喜利、秘匿情報と、魔王軍直轄領らしいてんこ盛りゲームです。
過去作の
- 手相鑑定ゲーム「誰のお手柄?」
- Tera Forming Bozu(寺フォーミング坊主)
- 筆賽(ペンダイス)耕助の事件簿
- ゲームマーケットシミュレーター2021秋
- 大監督のあとしまつ
- 大首領のあとしまつ
- KAIJU APOCALYPSE SDGs
- SECRET FIGHTER 666
も持ち込みます!
全部500円!どれも数に限りがありますので、興味のある方はお早目目にお越しください!
チャック袋ゲームだけっど、チャック袋横丁にはいないので注意してくださいね!
土曜日(今日!)ソ11で僕と握手!
ではでは!
- 隅田川のウルトラヴァリアントルール
- 2023/12/9 0:49
-
ましかまる
隅田川の本当に遊んで欲しかった方のルールを記しておく。(初期のver.で、かなりドロドロしている。混沌である。)
なお、これの感想や批評などの一切はDMやメールでのみ受け付ける。
明らかに褒められたものではないし、製品版と混ぜたくないので、感想は絶対にSNS等に記載しないで欲しい。(例え肯定的な意見でも!ただしDMで”個別に”許可をした人を除く。DM本人以外NG。)
また、このルールは本来のルールのヴァリアントではないため、
独立した説明書として読まれたい。まあ…最後まで読めればの話だけれど……
あと、僕は好みなルールだけれど、僕以外に面白いという人に会ったことがないです(N=10)。
豆知識:改良された隅田川を20回くらい遊んだ後に、古いルール(これ)で遊んだましかまる「は???????????ナニコレ」
以下ルールブック
ーーー
隅田川には遊びかたのレパートリが多い。
誠に不本意なことであるが、隅田川をもっと広めるためや、
異なる地域に住んでいるプレイヤーが一同に介した際にルールの地域差で揉めないために、発案者の直系家系の人間である私が、本当のルールを書いておくことにする。
隅田川は、金が無いのに賭博が大好きという俺の祖先の中でも飛び抜けてイカれた野郎が大昔に考えたカードゲームで、運の要素が甚だしい。
だが当時、大勝した奴は何晩でも大勝したと言うから、不思議なものだ。
今では当然、隅田川による賭博は行われていない。もちろんだ。約束しよう。
だから、もしこのゲームに必勝法もしくはそれに近い何かを見つけたなら、今直ぐにでも連絡してほしい。
隅田川による賭博は行われていないのだから。
この印刷物は、そんな隅田川を愛してやまない中毒者への現代版ということになる。
隅田川のルールを初心者に伝えるために最適な表現は、「1回出すまでパスできない大富豪で、
オールマイティカードがあって、オールマイティカードを使った枚数ぶんだけ強制パスになる。」あたりだろう。
あるいは教える者によっては「普通の大富豪は1人目の出し方を真似ないといけないが、
隅田川はこれまでの全ての出し方と異なる風にしか出せない」ことを組み込む者もいる。
あんただけの教え方を練ってほしい。
1:内容物
1-1:通常カード
凡と呼ばれる。数字は1~10までで、数字xがx枚ある。
したがって合計55枚存在する。 それらは黒色と赤色に平等に分かれている。
つまり、全く同じカードはきっちり半分ずつ、あるいは黒が1枚だけ多くなっている。(
例えば4のカードは黒も赤も2枚ずつ。7なら、黒が4枚、赤が3枚で合計7枚、というように。)
1-2:特殊カード
凛と呼ばれる。黒と赤8枚ずつが入っている。
ゲームを始める前に、1人につき、黒2枚、赤2枚を配る。
机の上にAの見えない向きで広げて持ち主の目の前に置いておく。こちら側が表である。
凛の裏表の状況はいつでも公開情報である。
色以外の見た目の違いは気にしなくて良い。余った分は箱に戻す。
2:ゲームの準備
全員の凛(特殊カード)を表向きで自分の前に置く。
凡(通常カード)をよく混ぜて、カードを以下の対応に従って配る。
3人:14枚ずつ。13枚余る。4人に配るつもりで配ると14/14/14/13枚となることを利用すると配りやすいし、混ざりやすい。
4人:13枚ずつ。3枚余る。 配られたカードは手札となり、自分だけが確認できる。
余ったカードは非公開で放っておく。次のゲームをやるときに混ぜ込むのを忘れないように。
ゲームが2回目以降なら、前回の敗者をはじめの親とする。そうでなければ隅田川の上流に住んでいる者をはじめの親とする。
もし出稼ぎなどを理由に隅田川周辺に住んでいない者や旅行客が居る場合は適当に決める。
3:大まかな流れ まず、巡、がはじまる。巡とやらが何者で、いつ終わるのかはしばらくこれを読み進めれば分かる。
親から時計回りの順で、カードを1回ずつ出す。出す時は、役(次の節で話す)と
数字(カードの数字を単に言えばいいわけではない。次の節以降で話す)を必ず声に出して云う。
例えば、改札の7、というように。
カードは重ねず、誰がどれを出したかが分かるようにする。
次の者からは、云う数字が前の者以上(従って同数も出せる)でなくてはならない。
殊更に重要視されるのは、その巡のなかでまだ出ていない役しか出すことができないことである。
カードの数字が上回っていても、同じ役は一度しか出せないことに注意されたい。
例えば、下駄の5が出された巡では、6以上でも、下駄は出せない。
重要なことであるが、巡は1周で終わるとは限らない。
つまり、全員が1度ずつ出した後に親やその他の者がルールに従ってカードを出せるなら出してもいい。
このようにして、1人がカードを出した後に他の全員がパス(6節)したなら、そこで巡が終わる。
出された凡(通常カード)はすべて端に置く。凛は後述する。
最後にカードを出した者が次の親になり、新たな巡をはじめる。
つまり、既に出した役も出せるようになる。
4:役
髪飾(かみかざり):黒1枚。なんでも良い。
口紅(くちべに ):赤1枚。なんでも良い。
下駄(げた ):黒2枚。同じ数字のカードであるべし。
金魚(きんぎょ ):赤2枚。連続する数字のカードであるべし。
日本橋(にほんばし):黒3枚。連続する数字のカードであるべし。
改札(かいさつ ):赤3枚。同じ数字のカードであるべし。
濁流(だくりゅう):黒4枚。同じ数字のカードであるべし。
炎の華(ほのおのはな):赤4枚。連続する数字のカードであるべし。
役の覚え方:まずは下駄を必死に覚える。そしたら枚数が1枚増えるか、
色を赤にするという操作ごとに、連続と同数字が切り替わる規則で覚える。
役と同時に云う数字は、使ったカードのうち最小の数字である。
(編集注:隅田川のメインルールと違い、凛の数字を含む。5節参照。)
例えば日本橋の456をだすなら、日本橋の4となる。 役に強弱の概念はなく、
(つまりたとえば、髪飾よりも日本橋の方が強い、などということはなく)
役と同時に云う数字がそのまま強さになる。
5:凛
凛はいわゆるオールマイティカードである。あんたの番なら、あんたの持つ、
その巡で未使用の表向きの凛を何枚でも使うことができる。
(編集注:直ぐには裏向きにしない。その順で使った凛をわかりやすくするために、
少し突き出すことを推奨する。)
例えば、赤の凛2枚と赤の凡の7を1枚出せば、「改札の7」と云うことができる。
凛はその色の凡の1から10の代わりになる。
赤の凛なら本来は存在しない赤の1にもできるし、
凡のカード構成に矛盾のある数字にもできる(直後の例を見よ)が、0以下や11以上にはならない。
例えば、赤の凛1枚と赤の4を2枚出せば、(赤の4は凡に2枚しかないが)「改札の4」と云うことができる。
凛を含んだカードの出し方に複数の解釈が存在する場合、可能な限り低い方を採用する。
例えば、黒の凛と黒の4,5を出して日本橋にするなら3,4,5として日本橋の3とする。
4,5,6として4の日本橋にできるのは、ひとつ前の者が4を出しており、従って日本橋の3が出せない場合に限る。
凛のみを使って役を成立させる場合、ひとつ前の者と同じ数字になる。
例えば、ひとつ前の者が(何らかの役の)7を出しており、
あんたが赤の凛2枚を使って金魚を成立させるとき、金魚の7にしかできない。
もしそれが親の1番目(その巡にカードが1枚も出ていない)なら、宣言する数字は1になる。
例えば、黒の凛2枚を使って下駄を出したいなら、下駄の1として出す。
巡が終わったとき、(パスした時ではない!)もしあんたの前に裏向きの凛があるなら1枚だけ表向きに戻す(凛の復活)。
ただし、その巡で使った凛は選べない。 その後で、使った凛は裏向きにする。
6:免罪符
日本橋または改札(つまり3枚出し)を出す際には、免罪符を適応できる。
同色3枚の代わりに、本来出すべき色2枚と、それとは異なる側の色1枚の組み合わせで出しても良い。
そうする場合、役と同時に云う数字は1下がる。例えば、赤の7,黒の8,9を使って日本橋を出すなら日本橋の6になる。
赤の7を2枚と、黒の凛を使って改札を出すなら改札の6になる。
本来出すべき色のカードを1枚だけ、または出さずに役を成立させることはできない。
例えば、赤の7,8黒の9の組み合わせは出せない。
黒1,2と赤の凛で日本橋を出す場合。まず0になれない赤の凛は3扱いになり、
日本橋の1、しかし免罪符を使っているので日本橋の0になる。
稀ではあろうが、もし凛のみを使って3枚出しする場合、必然的に免罪符に頼ることになるが、
ひとつ前の者と同じ数字になり、1下がることはない。
7:濁流と炎の華の特権
濁流または炎の華(つまり4枚出し)を出す際には、特権を必ず発動する。
濁流:即座に巡を終了し、次の巡をあんたから始める。あんたの手札がないなら次の者から始める。
炎の華:手札の中で最小のカードを捨てる。手札がないなら、凛を1枚裏返す。
それもできない(凛が4枚全部裏で、手札がない)なら何もしない。
炎の華で1枚のカードを捨てて上がることはできないので注意されたい。
8:パス
隅田川の最重要にして、最もエキサイティングなルールがパスである。
隅田川のパスには、陽炎・強制的なパス・選択的パスがある。
8-1:陽炎
直前の巡であんたが凛を出し、この巡の親があんた(つまり、凛をあんたが使った巡で、
あんたが最後にカードを出した巡の、その直後)なら、8-2:強制的なパスを無視して、
巡の最初だけカードを出す。これは強制である。もし手札がなくなっていて、凛が表向きで残っているなら、
表向きの凛を出す必要さえある。髪飾または口紅の1を凛で出す無念を味わうが良い。
もし手札もなく、凛がすべて裏向きという絶望的状況なら、その時に限り8-2:強制的なパスになる。
8-2:強制的なパス
あんたの番で、あんたの前にもし裏向きの凛があるなら、あんたは強制的なパスになる。
8-3:選択的パス
あんたの番で、もしその巡で1度カードを出したなら、選択的パスを選ぶことができる。
最重要:つまり、8-2:強制的なパスが適応されない者全員は、各巡で1枚はカードを出さねばならないのだ。
例えあんたが今凛しか出せなくとも。
出せるカードがあってもなくても選択的パスをできる。ただし、一度選択的パスしたなら、その巡では選択的パスしか選べない。
9:あがりと追い越しの原理
手札がなくなった者は、巡の終了を待たずに、あがりどりタイル(架空のタイル。1,2,3,4と番号が振ってある4枚のタイル。)
の最小の数字を取る。このとき凛の表裏は一切問わない。 あがりどりタイルを持っていて、凛がすべて表向きの者は、
巡の終了を待たずにそこであがりとなる。
凛の復活により同時にあがりになったなら、あがりどりタイルの数字が大きい方が勝利する。(追い越しの原理)
1人以外全員があがったなら、そこで得点計算をする。遅くあがった順に1点、2点、3点、4点を得る。
その後、すべての凡をひとつにまとめて2:ゲームの準備に戻る。
好きなだけやって、飽きれば辞める。面白くなさそうなツラをしていたら、無理に付き合わせずに放っておく。
そんな奴に構っている程にこの夜は長くない。
10:その他
これまで書いたのが、一般的な隅田川のルールってやつだ。
ところで俺は隅田川のルールの地域差に詳しくない。
あんたの地域・家族の隅田川のルールはこうだった、こっちの方が最近の流行りだ、面白い、なんてルールがあれば是非教えて頂きたい。
下の連絡先で待っている。
連絡先省略
ーーー
以上
- 2025春 エモクロアTRPGシナリオ集 クラゼツ
- 2023/12/9 0:34
-
オムニ社

エモクロアTRPGシナリオ集 クラゼツ
3本のシナリオを収録しています。
狂ノ臨時放送
とある都市伝説がある。深夜のテレビ放送終了後に、古い工場のような建物が映され、それを背景に名前がスクロールしていく。
スクロールが終了すると「明日の犠牲者は以上です。おやすみなさい」と表示されるというものだ。
共鳴者はこの都市伝説にまつわる怪異に巻き込まれることとなる。
■物語の舞台:現代・日本 ■プレイヤー人数:3人程度 ■プレイ時間:2~3時間
赤衣ノ怪
赤いマントをつけた怪人が子供を殺すという都市伝説、『赤マント』。
共鳴者の友人の出身地では、かつてこの怪異が出没するという噂があった。
その赤マントが、共鳴者の前に現れて凶行に及ぶ。
共鳴者は怪異の元凶を突き止め、日常を取り戻さなければならない。
■物語の舞台:現代・日本 ■プレイヤー人数:3~4人 ■プレイ時間:2~3時間
漂流宙域
西暦22XX年、搭乗員4名を乗せた宇宙貨物船は、他の恒星系にある小惑星にて採掘された鉱石を載せ、地球へと帰還する途上にあった。数年の航行期間がかかる輸送のため、4名の乗組員たちは1年を2交代制のコールドスリープをしながら、船を進めている。
物語は2人の共鳴者がコールドスリープから目覚める所から始まる。問題がなければ、残りの2人の乗組員と交代するはずだった。しかし、ウリクセス号には異変が起きていた……。
■物語の舞台:未来、宇宙船 ■プレイ時間:1時間半~2時間 ■プレイヤー人数:1~2人


- 新作アルファベット略語かるた、説明書
- 2023/12/9 0:22
-
遊戯部すずき組

新作アルファベット略語かるた、説明書
なんとか制作などもろもろ間に合いました。
明日遅刻しないように頑張ります。
- 【日ス09】予約の最終日です~!
- 2023/12/9 0:13
-
サイコロゲームズ

こんにちは、サイコロゲームズです。
いよいよゲムマ当日!ウチは日曜ですが準備やら、他所の新作チェックやらで忙し忙し
ブース用のポスターが間に合いました!デカい!ただでさえ狭い部屋でみるとデカい!こんなに作って大丈夫なのだろうかと心配に・・・。
あと光沢紙よりマット紙の方が反射しなくて見やす・・・い?🤔
日曜日当日はこのポスターを目印に↓地図のブースまで、ぜひぜひお気楽にいらしてください(*´ω`*) お待ちしております~
あとあと!取り置き予約も最終日です。幾つかはもう残数が少ないので、気になった方は予約をお忘れずに!
受付期間は 12月9日(土)15:00迄 です。ページ下部の予約バナーからどうぞ!
▼「サイコロクエスト」 紹介ページ
▼「サイコロクエスト2 復活の魔王」 紹介ページ
▼取り置き予約受付フォーム!!!
- 東京遠征組向け おすすめの飲食店スポット
- 2023/12/8 23:41
-
Kerberos(ケルベロス)

ボドゲとは全然関係ないんだけど、特に求められてる情報だと思うので書きます。
ただ東京と言っても結構広いので、全部話すと長くなります。なので東京らしい場所に絞って紹介します。
1つ目は池袋・上野・川口のガチ中華。
日本人を受け付けない本場っぽい雰囲気のお店が多いのですが、意外と接客が良くて日本人でも楽しめます。
ただ味は現地仕様ですので、辛味に適性が無いと厳しいかもしれません。
お勧めは上野の蛙鍋のお店。
安老爷炭火蛙锅 という名前です。変換出来ない。
https://maps.app.goo.gl/G6rm9JxS5RXvswsi9
2つ目は高円寺・下北沢のサブカル臭い飲食店。
似たような所ですが、高円寺の方がアングラっぽくて底が深い、下北沢の方が明るくて尖っています。陰側は高円寺に、陽側は下北沢に行きます。
私は下北沢の方が好きです。夢を諦めきれない中高年が多くて、未だに人狼コンテンツに希望を抱く私に刺さるからです。
高円寺だとこういう店が好き。
https://maps.app.goo.gl/QwLq5vEF8qsgqbLK7
下北沢はいっぱい好きな店があるので抜粋して紹介。
1. YUMMY BURGER
旨味の強いハンバーガーを提供するお店です。実は一番美味しいのはポテト。
この記事のサムネイルに使ってます。
https://maps.app.goo.gl/uhCTb3cS9AskKYyJ6
2. こはぜ珈琲
夜中に行くと夢追い人が無心で作業してます。ネタが思いつかない時によく行きます。
https://maps.app.goo.gl/zFgVFycguowGeEzr7
3. ホーキ星
病んだ時にここのカレーとチャイを食べて俯いてます。本格的なんだけど親しみやすい味。
https://maps.app.goo.gl/xFkEtvmHHu3K4fxd8
- 【ボボボ連】今回のお品書き
- 2023/12/8 23:34
-
ボボン・ボン・ボジワーイ連邦

ボボン・ボン・ボーイ!(挨拶)
だんじょにんぐべい!2の作成、そして「エレガンツ」の続編もなんとか完成にこぎつけられました。
今回は2まつりですね!
1人用ダンジョン探索死にゲー! とりあえず今回はちょっとだけの持ち込みです。まあ死ぬ死ぬ。
1人用死にゲーその2!今回のメインです。第1弾よりチョッピリ死ににくいよ!でも死ねるよ♪
お上品にカードを引かないと怒られるおバカマナーゲーム第2弾!」
今回もトンチk…素敵なおマナーがいっぱいでございますのよ♪
ゲムマ大阪初出で大好評だったバランスチキンゲーム!
完全手作りで前回は3つだけでしたが、今回もがんばって型にとってねこをつくりました。
もっともゾンビらしいトリックテイキングゲーム!
ボードゲームセレクション受賞!ラリアットさんの絵もステキ!
特製カードスリーブも若干数あります!
お上品にカードを引かないと怒られるマナーゲーム!英語もついていてグローバルな場で「おヴリゲィン!(お下品!)」とマナーをたたきつけましょう。
ゲームマーケット2023秋はぜひ両日「カ02」までお越しください!(ういんく)
おわり。
- 【君の森林を焼きたい】エラッタ、Q&Aまとめ
- 2023/12/8 23:23
-
深夜二時のドワーフ

皆様
大変申し訳ございません。
エラッタが見つかりましたのでこちらにてまとめて報告させていただきます。
ページ下部には遊んでいただいた皆様からのQ&Aを記載しております。
・個人ボードのマナの量を表す票の数字について
11の数を示すべき場所に5と間違えて表記しております。
こちらに関しては修正用のシールを同封しております。
・アクションタイルカードact1のカード効果について
木材獲得×1、交信レベル+1となっておりますが
正しくは木材獲得×交信レベル+1です。
直前に発覚したためお詫びの用紙を封入しております。
※2024/12/13 更新
下記にA4+実際のサイズを設定し印刷した際に、スリーブに入れて差し替えることができるデータを追加いたしました。
・ランダムイベントカード「副産物」について
マジカルカーボン、もしくはマジカル半導体の表記となっておりますが、
正しくはマジカルエンジン、もしくはマジカル半導体でございます。
こちら発売後発覚したもののため、案内の紙等入っておりません。
申し訳ございません。
・内容物:ランダムイベントカードについて
背景テクスチャがたまたま重なってしまった冊子に関して
ランダムイベントカードの合計枚数が40枚と見えてしまう事態が発生しております。
合計枚数10枚という表記が正しいです。
・発売後届いたQ&A
【スリーブのサイズについて】
A.59×90の物で大丈夫です。
【ゲームの終了条件について】
Q.act4最後のランダムアクションカードがめくられた後のラウンドが終了してもゲームが終了していない場合はどうなりますか?
A.FB因子が最も少ないプレイヤーがゲームに勝利します。
【各エルフについて】
Q.火勢のエルフを使用している際に自身が使用、又は開発の際のコストとしてFB因子が増える場合、増えるFB因子の量は-1されますか?
A.自身がコストとして支払うFB因子の数値は-1されません。
【ランダムイベントカードについて】
Q.ランダムイベントカードを初めてめくるのはいつですか?
A.act2のアクションタイルをめくった時です。
【ワーカーについて】
Q.自身のワーカーが1体しか存在しないとき、そのワーカーを除外した際どうなりますか?
A.プレイヤー自身がゲームから除外されます。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
- いよいよ明日! MAGICAL CRYSTALIAー魔法戦争ー 出展!
- 2023/12/8 23:12
-
Tablegame Dinosaur

テーブルゲームダイナソー
下記ブースにてお待ちしております!
土シ10
- 『ゲムマ直前なのに?!激ヤバボドゲ製作』@フライデーとシュシュ ゲムマ直前イントロダクション最終回
- 2023/12/8 23:05
-
カニクリームコロッケ

※例の如く文章ズレていてすみません
読みづらいかもしれませんがよろしくお願いいたします
本日は12月7日
いよいよ明日はゲムマ!
本日は東京へとやってきたわけですがまさかの飛行機が遅延するトラブル😱
とはいえ遅れただけで済んだので、なんとかやってくることができました
移動の時間がかかったり東京での準備もあったので前日までバタバタしちゃいましたが無事に明日を迎えることができそうです!
今回が最後の予定なのでこれまでを振り返っていこうかなと思います!
実は私たちはゲムマへの参加申し込みもあり、早いうちに結成したのですが…初期メンバーの1人が諸事情で不参加になり、イラストを依頼していた友人が忙しすぎて描けなかったりがあってトラブルの多い制作期間でした
もちろん私たちの進行管理の方が明らかに問題なのでトラブルだけで片付けることはできませんが、そんな状態でも多くの方に助けていただきました
改めてありがとうございました!
こんな感じでトラブルや問題しか起きなかった制作期間でしたが、無事に形にできて本当に良かったです!
そしてトラブルは今日の飛行機の遅延が最後だと信じます😅
これでトラブルが起きたら地元に帰ってお祓いでも受けてこようかな…
お祓いの話は置いておいて明日、私たちカニクリームコロッケの初作品である「フライデーとシュシュ」をよろしくお願いいたします!
予約をしていただけたらランダム配布のチェキを選んでいただけますので好みの子がいる方は是非、予約もお願いいたします!
明日皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
会場でお会いしましょう!
ゲーム紹介ページはこちらです!
https://gamemarket.jp/game/181922
取り置き用予約フォーム公開してます!
予約をしていただけたら購入特典のランダムチェキを選べるようになります!
- ゲムマ2023秋🦈唯一のサメゲー!(※新作の中で)
- 2023/12/8 22:57
-
おにもちぱん

こんにちわ、おにもちぱんです!
明日はいよいよゲムマ。初出展に向け、誠意準備中です!
私たちの初作品【HIDE and SHARK】ですが、おそらく今回のゲムマ2023秋の新作の中で
唯一のサメゲーです!(※調べる限り)
ゲムマの中で根強い人気のある(?)サメですが、
皆様のお眼鏡にかなう作品になっているでしょうか。いやなっています!
サメに翻弄されたい人は是非、当ブースに遊びに来てください(※試遊スペースあり)
サメが暴れまわる、新感覚☆神経衰弱!
- ゲーム名 HIDE and SHARK(ハイド・アンド・シャーク)
- プレイ人数 2~5人(※試遊会では8人プレイでも普通に遊べました)
- 推奨年齢 6歳以上
- 12/9(土)ウ05『おにもちぱん』にて販売します。
- 価格:2,000円
印刷部数の半数の予約をいただけたため、予約は締切となりました。
残りはゲムマ当日のブースにて販売いたします。
小ロットでの制作となりますので、販売可能部数があまりないですが💦
- 【ア04】5日間で90件のご予約を頂きました!ありがとうございます!
- 2023/12/8 22:56
-
+Spice [プラススパイス]

12/3の予約開始以降、90件ほどの予約を頂きました!
短い期間で本当にありがとうございます。
セット内容に対して3000円は安い、と言って頂けることも嬉しいです。初回限定価格として、まずは手に取って頂けることを優先致しました。
当日対応できるサークルスタッフが少ないこともあり、元々想定していた搬入数は多くなかったのですが
特に土曜日は足りなくなりそうなので、朝に自宅と会場を往復し、少しでも在庫を増やせるように頑張りたいと思います!笑
完売させてから自分たちも回ることも考えましたが、一人でも多くの方の手に届くことを優先しますので、もし宜しければ遊びに来てください。
土曜日分の予約は本日の23:59まで、日曜日分は土曜日の23:59までの想定です。
取り置き時刻は11:00~16:00となっております。
気になっている方や見て決めたいという方は、ぜひア04までお越しくださいませ!
以前のブログやツイートにも書きましたが、1分試遊もOKです!
予約やゲーム紹介は以下からどうぞ!
https://twitter.com/plusspices
- 【両-カ10】「ヴィータモーズ」予約完売!現場での購入もお楽しみに!
- 2023/12/8 22:29
-
Play With Us Design

ゲームマーケット2023秋、予約終了いました。
「ヴィ-タモ-ズ」は、全ての予約が完売いたしました。たくさんのご支援、誠にありがとうございます!
ご予約の方は、受取希望日に、当ブース【カ10】にて『お名前』をお伝えください。
予約できなかった方も諦めず、現場販売用にわずかな在庫をご用意しておりますので、当日会場でのご購入も可能です。その他にもゲームの試遊も行いますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
明日のご来場を心よりお待ちしております!
- 『ドラプリッ』ざっくりルール
- 2023/12/8 22:29
-
遊ぼーど!

- 心理戦系ボードゲーム「懐獣」キャラクター紹介7 「貿易」
- 2023/12/8 22:27
-
Bee Games

こんにちは!BeeGamesです。
ゲームマーケットでの展示場所が決定し、ウ20となりました!皆様と会えるのを楽しみにしています。
体調不良により投稿が遅れてしまいました。今日と明日でキャラクター紹介をすべて投稿します!
当日販売分が少なくなってしまったので、取り置き予約をしてない方はお早めにお越しください!
12月9日(土)に出展予定の「懐獣」の情報はチェックしましたか?
まだ知らない方は下のURLをチェック!
ゲームについて簡単な特徴
https://gamemarket.jp/blog/186185
詳しいルール、ストーリーなど
http://gamemarket.jp/game/181822
ゲーム自体の外見
https://gamemarket.jp/blog/186211
今回は「貿易」のキャラクター紹介です!
どんな場所でも素早くお届け!貿易にはプレセぺをご利用ください。
貿易は安全にカードとカードを交換します。運んでみているものを見てみると見覚えのあるものもあるかもしれません! 細かいところにも注目してみて下さい!
BeeGamesのX(旧Twitter)はこちら
- 【てんぐすたん】ゲムマのお品書き【ソ-06】
- 2023/12/8 22:19
-
てんぐすたん

こんばんは!てんぐすたんのエヌ氏です!
ついに明日から秋ゲムマが始まりますね!!
今回のてんぐすたんは新作「スペースバッカニア」をメインに色々持ってきます!
また、今回は96組さんとの合同出展となりました、96組さんの方で
新作「スペースバッカニアデュエル」の頒布もあります!
当日は【ソ-06】で皆さんをお待ちしております!
- 【お知らせ】箱について
- 2023/12/8 22:18
-
しめりけ

開催時間ギリギリに申し訳ありません。
ダークじゅんいちです。
ちょっとお知らせがあります。
Xではすでにお伝えしたのですが、
箱の側面に記載されたカード枚数表記に誤りがあります。
本日気づきました。大変申し訳ありません。
160枚とありますが、実際には174枚の誤りです。
あくまで表記が160枚と誤記しているだけで、内容はちゃんと174枚です。
ご不便をおかけし、大変申し訳ありませんが、
ご了承のほど、お願い致します。
……そんなわけで本日はこの辺で。体調管理はくれぐれも怠りませんように!
ゲームマーケットにて、皆様をお待ちしております!
ゲムマ直前の最後のブログ更新がこんなんでいいのか
最新情報につきましては、以下Twitterでも随時情報公開中です。
→しめりけ@ゲムマ2023秋 土曜のみ-ゾーニング07(@darkJ1_moisture)さん / Twitter
Ci-en様に登録・しめりけをフォローいただいた場合、他媒体より優先して情報を取得できます。
※登録が必要となりますが、他にもCi-en様に登録しているボドゲサークルは数多くいるため、是非目を通していただくことをオススメします!
また、「タイトルだけで購入したくなった」「は?負けないが????」という方(?)は、
公式サイトのほか、Googleフォームにて予約も承っております。
→→ゲムマ2023秋 しめりけ 予約フォーム - Google フォーム
※公式サイトからの予約とGoogleフォームでの予約、どちらの方法でも差異はありません。片方でも行えばOKです。
というか両方の方法で行っても有効なのは片方だけとさせていただきます。
興味はあるけど家族や友人、恋人が同伴する手前、ブース前まで行くのがしんどい、という方は
匿名だから安心★
- 12/4 BBOX2023秋 (1日目) 感想まとめ
- 2023/12/8 21:45
-
符亀

皆様こんばんは、符亀です。
昨日一昨日に引き続き、今日も試遊会でいただいたご感想や遊ばせていただいたゲームのご紹介をいたします。丁合作業の合間ですが、宣伝も休憩も必要ですので。
今回は、12月4日に行われました、BBOX2023秋一日目での感想です。
・遊んでいただいたご感想(バーグリアン)
符亀さん @Hu_games の「バーグリアン」
— イチダイ@アソビツクース (@ICHIDAI) December 4, 2023
大富豪系、と言って良いのか。数ラウンドでは戦い方のコツが掴みきれない。
思考性が高い。#BBox2023秋 pic.twitter.com/lXxcm8X0uE
『バーグリアン』、不思議な遊び心地を追究する楽しさは、まさに『シリアリアン』シリーズ! #BBOX2023秋 #ゲームマーケット2023秋 pic.twitter.com/NolXfHo6pM
— 米光一成:ゲーム作家 (@yonemitsu) December 4, 2023
符亀『バーグリアン』
— OKAZU@OKAZU brand (@okazu_900jaku) December 4, 2023
ミニマルなUNOのようなゲーム。
カードがほとんどオープン情報で、かつ、プレイヤーの相関関係が強いので、
全部を予想しながらプレイする必要がある。点数も変わっており、ただ早くカードをなくせばいいわけではない。
ミニマルながら非常に頭を使うゲーム#BBOX2023秋 pic.twitter.com/FfraDhyouq
バーグリアン/符亀
— かく│BoardGameDesigner (@kaku_bgdesign) December 4, 2023
ミニマルで難しいゲームを作ると評判の符亀さんの新作!
各プレイヤーが4枚ずつの公開札と左隣から受け取った1枚の手札で行うゴーアウト。
最終手出しの札によって、上がったプレイヤーから得点移動があるため、「上がり方」が大事。
理詰めでゲーム展開を読み切れると爽快! pic.twitter.com/DRFwix7g6A
バーグリアン
— ピーナツデザイン (@peanuts_design) December 5, 2023
符亀さん(@Hu_games)
強盗団のリーダーを決めるゲーム。
大きな数字の方が出しやすいが、カードを出し切った際に自分より小さい数字のプレイヤーに分け前を渡さないといけないというジレンマが悩ましい! pic.twitter.com/wclJHDV5uA
③Burglian(バーグリアン)
— AKI_ゲムマ新作【おたから鑑定団】 (@playmarket_jp) December 5, 2023
符亀さんの変則大富豪。
全勝したが、得点では負けてしまう笑
必ずしも1番に手札をなくすだけでなく、要領よく乗っかるのがキモのゲーム。@Hu_games#BBox #ゲームマーケット2023秋 pic.twitter.com/4LHi3ytaJz
毎回I日だけ参加になるけど、今回もBBOX参加してきました!
— 天空 薙 (@tennkuunagi) December 4, 2023
アイドルを輝かせたり、グミを集めたり、銀行に強盗に入ったりと楽しかったです!!#BBOX2023秋 pic.twitter.com/AXm29D6yKA
・遊んでいただいたご感想(Yae-Zaki)
Yae-Zaki。殿様が「この枚数の花びらの桜が見たい!」って言うので、枚数分のカウントダウン以内にそれを探す。「はい!どの木にございます!」と答えてあげられたらみんなの勝ち。ポストカードゲーム!俺たちはゲムマチャレンジに飢えていたんだ!かかれ!! pic.twitter.com/R37yoYYlUB
— ヴァント@GM秋 土-ノ15 (@bng3j) December 5, 2023
Yae-Zaki(@Hu_games)
— 磯べぇ@ゲムマ2023秋【土ウ05】 (@takenopris0ners) December 5, 2023
ゲムマチャレンジ作品!指定された数の花びらの桜を当てるゲーム!
ルールは簡単!でも目が、脳が悲鳴を上げる!円形ってのは始まりも終わりもないから、数えるの難しすぎぃ✨
みんなポストカードって縛りで色々ゲームを練られて凄すぎるなぁ。#BBOX #ゲムマ2023秋 pic.twitter.com/6hfY97R6zU
『yae-zaki』
— 西山小雨☂️ (@cosamesaboten) December 4, 2023
お殿様が御所望された枚数の花びらを持つ桜を皆で探し出す協力ゲーム!
カウントダウンにハラハラして、予想以上に数が数えられない自分にびっくり!テレビのクイズ番組って実際出たらこんな感じかも?が味わえます!#BBOX2023秋 pic.twitter.com/wRmZsa6TDC
・遊ばせていただいた感想
HLKT工房さんの「クソゲーRTA」だよ
— 符亀@土ノ24 (@Hu_games) December 5, 2023
作中作のRPGをできるだけ早くクリアするよ
クリアのためには、バグで資源を増やしたりワープしたりもするよ
でも作中作はクソゲーだから、資源がオーバーフローするとフリーズしてペナルティを受けるよ
倍々で増える資源をあふれさせない、チキンレースが面白いね https://t.co/kn7K28FhR2 pic.twitter.com/PLLlpecFes
OKAZU brandさんの「グミトリック」だよ
— 符亀@土ノ24 (@Hu_games) December 6, 2023
マストフォローのトリックテイキングだけど、誰も表を知らない場札が各プレイヤー3枚ずつあって、好きなタイミングで出してガチャができるよ
リードプレイヤーと違う色ならその人同士で勝敗を決める、つまり複数人勝てるのも相まって、盛り上がるトリテだね pic.twitter.com/ikT5Q3dI2W
ホロンさんの「アイドルの秘密〜闇の会議〜」だよ
— 符亀@土ノ24 (@Hu_games) December 6, 2023
自社でプロデュースしてる女の子たちの写真を見て「実は○○」っぽい子に投票する、ディクシットみたいなゲームだよ
「実は○○」にけっこうエグいのがあったり、最後のアイドルへのお仕事で一気に出し抜けたり、よりドロドロしたゲームになってるね pic.twitter.com/e6TBBfW6Gu
角刈書店さんの「何故か盛り上がるMC ライブハウスイェーイェー」だよ
— 符亀@土ノ24 (@Hu_games) December 7, 2023
お題を知らないMC役の人がフリートークして、たまたまお題に合ってたときに盛り上がる観客の反応を見ながら、最後にお題に合った単語を言えればクリアだよ
MC役の負担はすごいけど、その分ハマればガンガン盛り上がるから楽しいよ pic.twitter.com/3BUzzFRpYI
おにもちぱんさんの「HIDE and SHARK」だよ
— 符亀@土ノ24 (@Hu_games) December 7, 2023
2枚の色かイラストのどっちかが同じなら取れる神経衰弱なんだけど、サメコマが載ってるカードと同じ色かイラストのカードを引くと、取れずにサメコマが動くよ
色とイラストのどっちかだけ覚えてると、サメが移動したら全て破綻して大変なことになるよ pic.twitter.com/wPdTOlAYLK
遊飲チャンネルさんの「紙ペンデュエル」だよ#BBOX2023秋 で無料で押しつけられたやつを、マスターが市場価格 (500円) の2倍出して買い取ったやつだよ
— 符亀@土ノ24 (@Hu_games) December 8, 2023
市場品より高級な「紙ペンデュエル」で遊びたい人は、ぜひマスターを呼んでやってね pic.twitter.com/ztclr5obcO
ゲムマ直前ということで、ようやく「バーグリアン」だけでなく「Yae-Zaki」も遊んでいただけました。なお「Yae-Zaki」はまだ手元にない。
そして、今期で参加した試遊会はBBOX1日目が最後だった (2日目はさすがに丁合を優先した) ため、なんとか全部をご紹介できました。
振り返ると今秋もかなり試遊会回りましたね!準備もそこそこに遊び呆けて、おかげで今どんだけ俺が苦しんでると思ってんだ俺よ。
と言いつつ、ようやく完成品もいくつかできてきまして、現時点で予約分にやや足りないぐらいは作れました!じゃあ足りひんがな。
拙作にご興味を持たれた方は、ゲームページ、予約ページなどご覧いただけますと幸いです。なんでまだ予約を受け付けてるんですか?
予約(先着)特典も公開いたしましたので、そちらもぜひ。置き配希望を無視されたので、今19時から21時の再配達を待っています (現在21時45分)。
説明書も公開されましたので、そちらもお読みいただけるとありがたいです。
また、他の方のゲームに興味を持たれた方はぜひその方のページをご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- ペスト×コントロール製作備忘録【29日目:明日からゲームマーケット(2023/12/8)】
- 2023/12/8 21:39
-
旗印クリエイト

こんにちは。旗印クリエイトのTomohiroです。
明日からいよいよゲームマーケットですね。
出展する側としては初参加ということもあり、期待と緊張が入り混じっている状態です。
諸々の装飾を展開した様子
写真は、私の勤務先で確認のために装飾を展開してみた時の様子です。
旗印クリエイトのブースはゲームマーケット当日、こんな感じでみなさまをお待ちしています。
机の中央にも小さく映っていますが、約150倍スケールのヒトスジシマカの模型(私が趣味で製作したもの)も展示いたしますので、見てもらえたら嬉しいです。
今日までにやれることは、全てやりました。
全ては明日からの2日間のためにがんばってきました。
サークル旗印クリエイトは2023年12月9日(土)と10日(日)の2日間、ゲームマーケット2023秋に出展します!
場所は「西1ホール」、ブース番号は「コ04」です!
どうぞよろしくお願いします!
次回に続く。
最初から閲覧されたい方はこちらから。このブログの趣旨についても書いています。
★『オリジナル缶バッジキーホルダー』プレゼントキャンペーンを実施します!
11/17(金)タウンニュース(川崎区・幸区版)に、ボードゲーム『ペスト×コントロール』の紹介記事が掲載されました!
- 【ゲムマ2023秋:土】予約受付終了しました!!
- 2023/12/8 21:32
-
あんきろわーくす

はじめまして!あんきろわーくすです。
ゲームマーケット2023秋の予約受付は終了しました。
予約してくださった方、ありがとうございます!!
明日、会えるのを楽しみにしています!!
新作『サモンレジェンズ』!!
今回の新作は『サモンレジェンズ』です!!
今回はカジュアルに楽しめるをテーマに作りました!
カジュアルながらもしっかりとした戦略が楽しめるゲームになっているかと思います!!
ゲムマ価格:2000円(予定)
プレイ時間:15~20分
プレイ人数:2-4人
対象年齢:8歳以上
ゲーム一覧ページ:サモンレジェンズ
ゲーム詳細等は随時更新していきたいと思いますので、Xのフォローをお願いします。
あんきろわーくすX
旧作も持っていく予定です!!
①Dungeon Dice Online ~ダンジョンダイスオンライン~
ゲムマ価格:2500円
プレイ時間:20-30分
プレイ人数:1-4人
対象年齢:8歳以上
あんきろわーくすの初製作作品です。
この機会にぜひお願いします!!
ゲームの詳細は以下をご覧ください。
②Dungeon Dice Online ~ダンジョンダイスオンライン~ 拡張第一弾
ゲムマ価格:1000円
※①のダンジョンダイスオンラインと組み合わせて遊ぶ拡張第一弾です。
拡張で追加される新要素として、先制攻撃を仕掛けてくる敵や、自らのHPを削ることで発動できるスキルなどがあります。
ゲームの詳細は以下をご覧ください。
ゲーム一覧ページ:拡張第1弾『暗黒の儀式』
③ディノスクラフト
ゲムマ価格:3500円
プレイ時間:60-90分
プレイ人数:2-4人
対象年齢:8歳以上
恐竜と仲間になったり素材を集めたりしながら、勝利点の獲得を目指す、拡大再生産となっています。
ゲームの詳細は以下をご覧ください。
ゲーム一覧ページ:ディノスクラフト
詳細については、Xでも発信していきたいと思っていますので、興味を持っていただけましたらフォローをお願いします。
あんきろわーくすX
- About 「The KAKAPO Buddy & Party」 English Rules
- 2023/12/8 21:20
-
チャトラゲームズ

I'm sorry. We do not provide English rules.
Therefore, we have prepared the text so that it can be translated.
I put the rules translated by a translation tool.
Please check the Japanese rules for the diagram
https://drive.google.com/file/d/1mTCttbVHjmBcMgIgTQIATU0hJe0QFdi6/view?usp=sharing
■ ゲーム概要
「ザ・カカポ バディ&パーティ」は、トリックテイキングとパズルを組み合わせた協力型ゲームです。
プレイヤーは、鳥類保護団体の特殊組織である「KAKAPO」の一員となり、全員で協力して与えられたミッションのクリアを目指します。
各ミッションでは、ミニゲーム(トリック)を繰り返すことで、パズルピースの選択と配置を進めていきます。
パズルピースは生体情報をスキャンする装置であり、これで対象となる鳥の周囲を囲むことができれば、ミッションクリアとなります。
ただし、パズルピースの選択や配置は思うようにいくとは限りません。
なぜなら、鳥たちは人間の声に非常に敏感なため、このゲームでは会話によるコミュニケーションが制限されているからです。
プレイヤー同士はお互いの手札や、どのパズルピースを選択すべきかといった情報を交換することができない状態で、ミッションクリアという共通の目的を達成していく必要があります。
■ Game Overview
「The KAKAPO Buddy & Party」 is a cooperative game that combines trick-taking and puzzle solving.
Players become a member of 「KAKAPO」 a special organization for bird conservation, and all players work together to clear a given mission.
In each mission, players progress through the selection and placement of puzzle pieces by repeating mini-games (tricks).
The puzzle piece is a device that scans biometric information, and if it can be used to surround the target bird, the mission is completed.
However, the selection and placement of puzzle pieces does not always go as planned.
This is because the birds are very sensitive to human voices, and communication is limited in this game.
Players cannot exchange information about each other's cards or which puzzle piece to select, but must achieve the common goal of clearing the mission.
■ はじめに
「ザ・カカポ バディ&パーティ」には、2人専用の[バディ]ルールと、3~4人で遊べる[パーティ]ルールがあります。
ゲームの目的はどちらも同じですが、ルールが異なる箇所があります。
■ Introduction
The Kakapo Buddy & Party" has two different rules: [Buddy] rules for two players only, and [Party] rules for three or four players.
The objective of the game is the same in both cases, but the rules differ in some areas.
■ ゲームの準備
1. ゲームボードをテーブルの中央に置きます。
2. スキャナーピースを色ごとにひとまとめにして、ゲームボードのそばに置きます。
ディシジョンカード置場も同様にゲームボードのそばに置いておきます。
[バディ] 3. スキルカウンターを5個、ゲームボードのそばに表向きで配置します。
[パーティ]】3. スキルカウンターを3個、ゲームボードのそばに表向きで配置します。
4. 後述のミッション集(バディ▶p15, パーティ▶p26)から遊びたいミッションを1つ選びます。
ミッションの記載に従い、ミッションピースをゲームボードに配置します。
※このゲームには、バディ、パーティそれぞれ20のミッションがあり、順にプレイすることで難易度に沿ってプレイすることができます。
もちろん、全て好きな順番で遊ぶこともできます。
[バディ]
5. 全てのスキャナーカード(40枚)を裏向きのままひとまとめにしてよくまぜます。
その後、スキャナーカードを8枚引き、伏せたまま箱に戻します。
このカードはゲーム終了まで使用しません。残った32枚をプレイヤーに均等に配ります。
[パーティ]
5. 4人プレイ時は全てのスキャナーカード(40枚)を裏向きのままひとまとめにしてよくまぜます。
そして、全てのカードをプレイヤーに均等に配ります。
3人プレイ時は、「 紫 1」のスキャナーカードを取り除き(この 紫 1はゲーム終了まで使用しません)、残り39枚を裏向きのままひとまとめにしてよくまぜます。
そして、全てのカードをプレイヤーに均等に配ります。
6. 配られたスキャナーカードは「手札」となります。他のプレイヤーに見せないようにして確認してください。
プレイ中は自身の手札について他のプレイヤーに見せたり、話したりすることはできません。
また、自身の行動指針を説明する、他のプレイヤーに対して特定の行動をするように指示するなどゲームの攻略に関する相談もしてはいけません。
7. 手札に「 紫 8」のスキャナーカードを持っているプレイヤーは、所持していることを宣言します。
宣言したプレイヤーがスタートプレイヤーとなります。
[バディ]「紫 8」のスキャナーカードを所持しているプレイヤーがいない場合は、じゃんけんなど適当な方法でスタートプレイヤーを決めてください。
以上で準備は完了です。
2種類のサマリシートについては、必要に応じて各プレイヤーに1枚ずつ配ってください。
また、プレイ中はp37~p38の「スキャナーピース一覧」を開いておくと便利です。
■ Game Preparation
1. Place the game board in the center of the table.
2. Place the scanner pieces by color in a group near the game board.
Place the decision card place by the game board as well.
[Buddy] 3. Place 5 skill counters face up near the game board.
[Party] 3. Place 3 skill counters face up near the game board.
4. choose one of the missions you want to play from the collection of missions (Buddy ▶ p.15, Party ▶ p.26) described below.
Place the mission pieces on the game board according to the mission description.
*This game has 20 missions for each of Buddy and Party, and you can play them in order according to the difficulty level.
Of course, you can play them all in any order you like.
[Buddy]
5. put all the scanner cards (40 cards) together face down and mix them well.
Then draw 8 scanner cards and return them face down to the box.
These cards are not used until the end of the game. The remaining 32 cards are distributed evenly among the players.
[Party]
5. in a 4-player game, all the scanner cards (40 cards) are put together face down and mixed well.
Then deal all the cards equally to the players.
For 3 players, remove the Purple 1 scanner card (Purple 1 is not used until the end of the game) and mix the remaining 39 cards face down.
Then deal all the cards equally to the players.
6. the dealt scanner cards become "cards in hand". Please make sure that you do not show them to other players.
You may not show or talk about your cards to other players while playing.
Also, you may not explain your strategy, tell other players to do certain things, or discuss game strategy with other players. 7.
7. the player who has a Purple 8 scanner card in his or her hand declares that he or she has it.
The player who declared is the starting player.
[If there is no player who has the "Purple 8" scanner card in his or her hand, the starting player is decided by rock-paper-scissors or any other appropriate method.
This completes the preparation.
As for the two summary sheets, please distribute one to each player as needed.
It is also convenient to keep the "List of Scanner Pieces" on p. 37 - p. 38 open during play.
■ ゲームの流れ
このゲームは「ラウンド」を繰り返し行い、ミッションをクリアするか、以下の回数のラウンドが完了した時点でゲーム終了となります。
[バディ] 8ラウンド
[パーティ]10ラウンド
1つのラウンドは4つの「フェイズ」に分かれており、各フェイズは以下の順番で進行します。
1. ディシジョンカードの決定
2. スキャナーピースの選択
3. スキャナーピースの配置
4. ミッションクリア判定
■ Game Flow
This game repeats "rounds" and the game ends when the mission is completed or the following number of rounds are completed.
[Buddy] 8 rounds
[Party] 10 rounds
Each round is divided into 4 "phases" and each phase proceeds in the following order
1. decision card selection
2. selecting the scanner piece
3. placement of scanner pieces
4. decision to clear the mission
1. ディシジョンカードの決定
このフェイズでは、プレイヤー全員で手札を使ったミニゲームを行います。
スタートプレイヤーから順番に、手札の中からスキャナーカードを1枚選んで公開していき、最後に「判定」を行います。
各プレイヤーが公開するスキャナーカードを選ぶときには、「マストフォロー」のルールに従う必要があります。
マストフォロー
このラウンドのスタートプレイヤーが最初に公開したスキャナーカードの色をリードカラーと呼びます。
2番目以降、各プレイヤーが手札からスキャナーカードを公開する際、リードカラーのスキャナーカードを持っている場合は、必ず同じ色のスキャナーカードの中から公開するスキャナーカードを選ばなければなりません。
リードカラーのスキャナーカードを1枚も持っていない場合のみ、異なる色のスキャナーカードを公開することができます。
これをマストフォローと言います。
公開できるスキャナーカードの候補が複数ある場合は、その中から自由に選択することができます。
カードの出し方
[バディ]
① スタートプレイヤーが手札からスキャナーカードを1枚選び、表向きで公開します。
② 相手プレイヤーは手札からスキャナーカードを1枚選び、表向きに公開します。
③ スタートプレイヤーがもう1枚のスキャナーカードを選び、公開します。
④ 相手プレイヤーはもう1枚のスキャナーカードを選び、公開します。
[パーティ]
① スタートプレイヤーを起点にした時計回りで、各プレイヤーは手札からスキャナーカードを1枚選び、表向きで公開します。
ディシジョンカードの判定
次のルールに従い、公開された全てスキャナーカードの中から、「2. スキャナーピースの選択」フェイズで使用するカードを決定(ディシジョン)します。
通常は、リードカラーと同じ色のスキャナーカードの中で最大の数字を持つスキャナーカードが選ばれます。選ばれたカードを「ディシジョンカード」と呼びます。
判定時にディシジョンカード置場の一番上にあるスキャナーカードの色と同じ色のカードが含まれていた場合、判定方法が次のように変化します。
この場合は、ディシジョンカード置場の一番上のカードと同じ色のスキャナーカードの中で、最大の数字を持つカードがディシジョンカードとなります。
ディシジョンカード置場には、前回のラウンドでディシジョンカードとなったカードが置かれています。
1ラウンド目は何も置かれていませんので、その場合はディシジョンカード置場そのものの色( 紫 )を「一番上のカードの色」とみなしてください。
1. decision card decision
In this phase, all players play a mini-game using the cards in their hands.
Starting with the starting player, each player, in turn, chooses a scanner card from his or her hand to reveal, and finally makes a "decision".
When each player chooses a scanner card to reveal, the "must-follow" rule must be followed.
Must-Follow
The first scanner card revealed by the starting player in this round is called the lead color.
From the second player onward, when each player reveals a scanner card from his or her hand, if he or she has a scanner card of the lead color, he or she must choose a scanner card to reveal from among the scanner cards of the same color.
Only if you do not have any scanner card of the lead color, you can reveal a scanner card of a different color.
This is called must-follow.
If you have more than one possible scanner card to reveal, you are free to choose any one of them.
How to reveal a card
[Buddy]
(1) The starting player chooses a scanner card from his or her hand and reveals it face up.
(2) The other player chooses a Scanner card from his or her hand and reveals it face up.
(3) The starting player chooses another Scanner card and reveals it.
(4) The other player chooses another Scanner card and reveals it.
[PARTY]
(1) Starting from the start player and going clockwise, each player selects a scanner card from his or her hand and reveals it face up.
Decision Card Judgment
According to the following rules, the player decides (decides) which card to use in the "2. Select Scanner Piece" phase from among all the revealed scanner cards.
Normally, the scanner card with the largest number among the scanner cards of the same color as the lead color is chosen. The selected card is called the "decision card.
If a card of the same color as the scanner card on the top of the decision deck is included in the decision, the decision method changes as follows.
In this case, the card with the highest number among the scanner cards of the same color as the card at the top of the decision deck becomes the decision card.
The decision card is the card that became the decision card in the previous round.
In the first round, there are no cards in the decision deck, so the color of the decision deck itself (purple) is used as the color of the top card.
2. スキャナーピースの選択
このフェイズは、「1. ディシジョンカードの決定」フェイズでディシジョンカードとなったスキャナーカードを公開したプレイヤーが担当します。
担当プレイヤーは、ディシジョンカードに対応するスキャナーピースを確認します。
その後、「スキル」を使うことができる場合は、スキルを使うかどうかと、使う場合はその種類を宣言します。
利用できるスキルはまとめて後述します。
スキルを使わない場合
ディシジョンカードに対応するスキャナーピースが選択されます。
スキルを使う場合
スキルカウンターを1つ消費することでスキルを使うことができます。
スキルの効果で配置するスキャナーピースを変更したり、追加したりできます。
消費できるスキルカウンターがない場合はスキルを使うことはできません。
また、1ラウンドに使用できるスキルは1回だけです。
スキル使用時は、使用したことがわかるようにスキルカウンターを1つ裏返してください。
また、その結果選択されたスキャナーピースを他のプレイヤーにわかるように宣言してください。
その後、ディシジョンカードをディシジョンカード置場の一番上へ重ね、残りのスキャナーカードは捨て札としてテーブルの脇によけておきます。
プレイヤー はディシジョンカード置き場のスキャナーカードや、捨て札となったスキャナーカードをプレイ中いつでも確認することができます。
[バディ]
スキャナーピースが選択できない場合
ディシジョンカードに対応するピースがすでに使われていて、スキルを使用しても未使用のピースが選択できない場合は、スキャナーピースの選択はできません。
次の「3. スキャナーピースの配置」フェイズはスキップし、「4. ミッションのクリア判定」フェイズの「ラウンド数のチェック」に進んでください。
利用できるスキル
①ダブルスキャン
公開されたスキャナーカードが全て同じ色だった場合、ディシジョンカードに対応するスキャナーピースに加えて、
公開された最小の数字を持つスキャナーカードに対応するスキャナーピースを選択することができます。
ダブルスキャンが使用できない例
公開されたスキャナーカードが全て同じ色でない場合は、ダブルスキャンを使用することはできません。
[バディ]
バディルールでは、①ダブルスキャンに加え、以下の2つのスキルが使用できます。
②ワイルドカラー
選択するスキャナーピースを、ディシジョンカードに対応するスキャナーピースから同じ数値の別の色のスキャナーピースに変更することができます。
③シフトチェンジ
選択するスキャナーピースを、ディシジョンカードに対応するスキャナーピースから同じ色で数値が1つ上もしくは1つ下のスキャナーピースに変更することができます。
ディシジョンカードが8の場合は、1つ上にシフトチェンジすることはできません。
同様に、ディシジョンカードが1の場合は、1つ下にシフトチェンジすることはできません。
※ダブルスキャンとは異なり、ワイルドカラーやシフトチェンジについては、公開されたスキャナーカードが全て同じ色でない場合にも使用できます。
2. scanner piece selection
This phase is played by the player who revealed the scanner card that became the decision card in the "1. Decide Decision Card" phase.
The player in charge checks the scanner piece corresponding to the decision card.
The player then declares whether or not he or she will use a Skill, if available, and if so, the type of Skill.
The available skills are summarized and described below.
When Skills are not used
The scanner piece corresponding to the decision card is selected.
When using a skill
You can use a skill by consuming one skill counter.
You can change or add a scanner piece to be placed by the effect of the skill.
If you do not have any skill counters to spend, you cannot use a skill.
Also, only one skill can be used per round.
When using a skill, flip over one skill counter to show that you have used it.
Also, declare the resulting selected scanner piece so that other players can see it.
The decision card is then placed on the top of the decision card deck, and the remaining scanner cards are discarded and put aside on the table.
Players can check the scanner cards in the decision deck and the discarded scanner cards at any time during play.
[Buddy]
When a scanner piece cannot be selected
If the piece corresponding to a decision card has already been used and you cannot select an unused piece by using a skill, you cannot select a scanner piece.
Skip the next "3. Placement of Scanner Piece" phase and proceed to the "4. Round Count Check" in the "Mission Clear Decision" phase.
Available Skills
(1) Double Scan
If all revealed scanner cards were the same color, in addition to the scanner piece corresponding to the decision card,
the scanner piece corresponding to the scanner card with the lowest number revealed can be selected.
Examples of when double-scanning cannot be used
If the published scanner cards are not all the same color, double scan cannot be used.
[Buddy]
In addition to (1) Double Scan, the following two skills can be used in the Buddy rule.
(2) Wild Color
You can change the scanner piece to be selected from the scanner piece corresponding to the decision card to another color scanner piece of the same value.
(iii) Shift Change
The selected scanner piece can be shifted from the scanner piece corresponding to the decision card to another scanner piece of the same color with one higher or one lower value.
If the decision card is an 8, it is not possible to shift up one scanner piece.
Similarly, if the decision card is a 1, you cannot shift down one scanner piece.
*Unlike double-scanning, wild color and shift change can be used even if the revealed scanner cards are not all the same color.
3. スキャナーピースの配置
引き続き、このフェイズも「1. ディシジョンカードの決定」フェイズでディシジョンカードとなったスキャナーカードを公開したプレイヤーが担当します。
担当プレイヤーは「2. スキャナーピースの選択」フェイズで選択したスキャナーピースをゲームボード上のどこに配置するかを決定し、配置します。
以下の配置ルールを守るようにしてください。
配置ルール
• 12✕12のマス目をはみ出してはいけません。
• すでに配置されているミッションピース、スキャナーピースと重ねてはいけません。
• 配置されている同じ色のスキャナーピースと辺で隣接してはいけません。
• すでに配置されているスキャナーピースを動かすことはできません。
• スキャナーピースは裏表どちらでも配置することができます。
• 空きスペース(どのピースにも隣接しない場所)に配置することもできます。
• ミッションピースの色と異なる色を隣接して配置することもできます。
※ただし、ミッションのクリア条件を満たせなくなるケースがあることに注意してください。
どこにも配置ができない場合
スキャナーピースを12×12のマス目内のどこにも置くことができない場合は、ミッション失敗となり、ゲームは終了となります。
担当プレイヤーは、スキャナーピースを12×12のマス目内のどこにも置くことができないと判断した場合、 そのことを宣言してください。
その後、プレイヤー全員で再度、置き場所がないことを確認し、全員で確認できたら、ゲームを終了してください。
3. placement of scanner piece
This phase is continued by the player who revealed the scanner card that became the decision card in the "1. Decide Decision Card" phase.
The player in charge decides where to place the scanner piece selected in the "2. Select Scanner Piece" phase and places it on the game board.
The following placement rules must be observed.
Placement rules
- The piece must not extend beyond the 12✕12 square.
- Do not place a puzzle piece on top of an already placed mission piece or scanner piece.
- No scanner pieces of the same color may be placed adjacent to any other scanner pieces of the same color.
- Cannot move a scanner piece that is already in place.
- Scanner pieces may be placed either face down or face up.
- Scanner pieces may be placed in empty spaces (not adjacent to any piece).
- Scanner pieces can be placed adjacent to pieces of a different color than the color of the mission piece.
Note, however, that in some cases, you may not be able to fulfill the mission's clear condition.
When placement is not possible anywhere
If the scanner piece cannot be placed anywhere within the 12 x 12 grid, the mission has failed and the game ends.
If the player in charge decides that the scanner piece cannot be placed anywhere in the 12 x 12 grid, he or she must declare that fact.
After that, all players should confirm again that there is no place to place the piece, and if all players can confirm, the game is over.
4. ミッションのクリア判定
ミッションのクリア条件は、ミッションごとに指定された個数のミッションピースをスキャン完了することです。
現在のミッションのクリア条件をミッショ ン集から確認し、クリア条件を満たしているか確認してください。
クリア条件を満たしている場合は、ミッション成功です。
ゲームを終了し、プ レイヤー全員で喜びを分かち合ってください。
ラウンド数のチェック
クリア条件を満たしておらず、規定のラウンド数に到達していない場合は、次のラウンドへ進みます。
このラウンドの「1. ディシジョンカードの決定」フェイズでディシジョンカードとなったスキャナーカードを公開したプレイヤー(2.、3.のフェイズを担当したプレイヤー)がスタートプレイヤーとなり、次のラウンドを開始します。
クリア条件を満たせないまま規定のラウンド数に到達した場合は、ミッション失敗となり、ゲームを終了します。
[パーティ]
※3人でプレイする場合は、10ラウンド 終了 時点で3枚の手札が余ります。
スキャン完了条件
「ミッションピースをスキャン完了する」とは、以下の両方が満たされている状態です。
• ミッションピースのすべての辺がスキャナーピースで囲まれていること。
• ミッションピースの色がついている辺が、同じ色のスキャナーピースで囲まれていること。
4. mission clear judgment
To clear a mission, the number of mission pieces specified for each mission must be scanned.
Check the clear condition of the current mission from the "Mission Collection" and confirm that the clear condition is met.
If the clear condition is met, the mission has succeeded.
Finish the game and share the joy with all players.
Check the number of rounds
If the clear condition is not satisfied and the specified number of rounds have not been reached, proceed to the next round.
The player who revealed the scanner card that became the decision card in the "1. Decision Card" phase of this round (the player responsible for phases 2. and 3.) becomes the starting player and starts the next round.
If the specified number of rounds are reached without fulfilling the clear condition, the mission fails and the game ends.
[Party]
*If 3 players play, there will be 3 cards left over at the end of 10 rounds.
Scan Completion Condition
To "complete scanning a mission piece" means that both of the following conditions are met
- All sides of the mission piece are surrounded by scanner pieces.
- All colored edges of the mission piece are surrounded by scanner pieces of the same color.
- ミステリージャム3 購入時のご注意
- 2023/12/8 21:11
-
マーダーミステリーランド

【ミステリージャム3 Aquaphobia/羊たちの虚言】コンポーネントの進行カードの一部印刷にミスがございます。
ゲムマ販売時にはブースに修正カードを封入した封筒があるので併せてお持ち帰り下さい!
このカードがあれば問題なく遊ぶ事ができます!
こちらの画像が当日設置予定のハコです。
もし当日購入して受け取り損ねた方は、ジョルディーノのX(旧Twitter)のアカウントやジョルディーノHPお問い合わせからご連絡いただければ、修正カードを無料送付致します!
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
- <大人数・パーティーゲームお探しの方へ>頒布商品一覧【ペンタススタジオ】
- 2023/12/8 21:00
-
ペンタススタジオ

ペンタススタジオブースのお品書きです!
ゲームマーケット2023秋、<土シ-22>のペンタススタジオブースでは、大人数でも遊べるパーティーゲームを取り揃えております!
ゲームのお品書きを公開させていただきます。
当日は数に限りがございますので、なくなり次第終了とさせていただきます。
以下、新作の紹介です。
今世紀最大のバカゲー?!
思わず笑っちゃうトーク型パーティーゲーム
「インフォーマーリターンズ」
自分のミッションをこなしながら、相手のミスを指摘し合う、トーク型のパーティーゲーム「インフォーマーリターンズ」(ゲームマーケット2023秋新作)
は、クールな見た目をしていながら、「超」がつくほどのパーティーゲーム。
ルールはシンプルで、自分のミッション(行動や発言の縛り)に挑戦しながら、
相手のミスを見つけていち早く指摘するゲームです。
自分のミッションを守って確実に得点を稼ぐのもよし、相手のミスを引き出して指摘をたくさんして得点を稼ぐのもよし。
終盤にかけてミッションが増えていくので、はちゃめちゃカオスで思わず笑っちゃうこと間違いなし!
どんな盛り上がり方をするかは、下記のプレイ動画を参考にしてみてください!(約2分)
肝心のミッションは60種類!
定番の「英語禁止」や「数字禁止」に加え、「サンタクロースの真似をしろ」「ゲームの箱を頭に載せ続けろ」「誰とも目を合わせるな」といったミッションまで幅広くご用意。
何度やっても楽しめるゲームになっております。
またすべてのカードに異なるイラストをつけており、小ネタをふんだんに散りばめたので見ているだけでも楽しめます。
\ 予約は下記より承っております /
https://forms.gle/EaaMhijSgqEREMSz8
▼カードの一例
¥
\ 予約は下記より承っております /
https://forms.gle/EaaMhijSgqEREMSz8
ゲームの詳細は下記からもご確認いただけます
https://gamemarket.jp/game/181872
早期予約特典🎁
ゲムマ前日までに取り置き予約した方限定の特典をご用意しております。
①インフォーマーリターンズ発売限定ノベルティ(ステッカー)をもれなくプレゼント
※上限に達したため終了いたしました。
②セットで500円OFF
早期予約した方限定で、ゲーム本体を2つ以上購入で500円OFF
お知らせ💁
『インフォーマー リターンズ』は単体で遊ぶことができます!
本作品は2019年に頒布した『インフォーマー』のリメイク版となります。基本的なルールは変わらず、ミッション内容に変更があります。
60種類のカードに描かれるイラストは全て描き下ろし、内容物もパワーアップしたものとなります。
また、過去作として下記の商品も取り置き予約も受け付けております。
▼コミカルミッション ゲムマ特価 1,500円(通常1,980円)
▼アブセプチャー ゲムマ特価 1,000円(通常1,980円)
- ぶれけけゲームズお品書き【ゲームマーケット2023秋】
- 2023/12/8 20:52
-
ぶれけけゲームズ

直前になってしまいましたが、ゲームマーケット2023秋のお品書きを掲載したいと思います。
ぶれけけゲームズは両日出展【コ05】にいます!!
『カエルキャッチ』詳細紹介↓↓
https://gamemarket.jp/game/181910
カジュアル/ライト層,ファミリー向けの神経衰弱系記憶ゲーム
プレイ中に間違うことが笑い合える楽しい時間を♪
『サヴェッジボウル』詳細紹介↓↓
https://gamemarket.jp/game/180885
マストフォロートリックテイキングゲーム!!
昨年春に頒布後、海外での取り扱いもあり在庫稀少になってきました。
おそらく、今秋ラストストックです。
『パイソンラボ』詳細紹介↓↓
https://gamemarket.jp/game/179887
ぶれけけゲームズが制作した中でもっとも年少児向け作品
色と形を使った早取りカルタ系ゲーム。大人向けルールもあり、
昨年秋~今春のゲムマでは、意外とカジュアルそうなプレイヤーに人気がありました。
緊急参戦!!サプライズストック!!
サヴェッジボウル~トリックテイキングゲーム~の登場選手たちがアクリルスタンドになりました!!
各選手 1個ずつ!!
1個 1,000円
2個 1,800円
各選手紹介↓↓
https://gamemarket.jp/blog/187217
それでは、みなさま
ゲームマーケット会場【コ05】でお会いしましょう~♪