さるすべり @100daysCrimson
≪日本≫をゲームの世界観・テーマに据えて制作しています。創るのも遊ぶのも、しっかり&じっくりの中~重量級が好みです。沈思黙考を楽しめるゲームを同類のみなさまにお届けします。
ブログ一覧
-
-
-
- 【色里】プレイ人数によるプレイ感の違い
- ゲムマ、いよいよ開幕ですね。さるすべりもなんとか間に合いました。早い段階から準備万端で宣伝に注力できているサークルさん、本当にすごいです。 今日はゲームの機構的な話を。【色里】は1~5人対応のゲームですが、プレイ感は人数により異なります。一般的にはインタラクション(プレイヤーの相互作用)は人数に比例して大きくなります。 【色里】では、2~3人でのプレイの際にインタラクションが弱まり過ぎないよう、主に2つの工夫を施しました。 1つは初期盤面。これは他のゲームでもそう珍しくない仕組みかと思います。「人数によって店ボードの数を減らす」というもので、端的に言えば、ネットワーク形成の出発点や資源の獲得先を減らし、インタラクションを底上げしました。もう1つは太夫の固有効果です。5人の太夫にはそれぞれユニークな効果があります(詳細は説明書参照)。その太夫効果の中に「プレイヤーが少ないと場に与える影響がない(あるいは弱い)ものを含める」というものです。こちらも端的に言えば、ネットワーク形成の終着点や身請けすべき太夫の選択肢を減らすことで、インタラクションを底上げしました。 太夫の固有効果の方はソロ(1人)プレイでもしっかり機能し、「そこ行きたいけどここ行きたい」が出現しやすくなっているかと思います。 人数を変えてプレイすることで、その「味の違い」もぜひご堪能いただければ。腕力が物を言う1・2人戦から魔法が乱れ飛ぶ5人戦まで、きっとお好みの味が見つかると思います。魔法(即応性・奇跡・逆転・まぎれ・運)、腕力(計画性・順当・緻密・積み上げ・経験)くらいに解釈してください。
- 2025/5/15 19:29
- さるすべり
-
-
-
-
- 今日のさるすべり
- ゲムマ、あと5日です!本日【色里】をヤマトさんに託しました。無事に幕張メッセに着くように! これから予約いただいた方へ返信します。予約が順調に増えていてありがたいです。こちらが予約フォーム ブース設営についても考えなければいけませんね。直前まで準備に追われてます。 Xでは他の制作者さんが「当日を思うと不安。誰も買ってくれなかったらどうしよう」とポストしてました。 皮肉でもなんでもなく、羨ましいです。 試遊会へ参加する。当日に想いを馳せる。インフルエンサーに取り上げられる。 これらは「早期に準備を完了した者」の特権ですから。 一方で私は、前日のホテルで荷受け、当日の会場で箱詰めなど……。恥ずかしながら、ギリギリで生きてます。毎日が8月31日。 次の作品こそは、悠々と開催日を迎えたいものです。
- 2025/5/12 18:06
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】予約特典
- こちらがゲームページ こちらが予約フォーム ゲムマが近づいてますね!私も買う作品をピックアップしなければと思いつつ…。説明書の入稿や製品の受け取りなど、やることが山積みです。同時に進行しているのが予約特典の冊子。内容は以下のように固まりました。一 色里の人物と背景二 色里の世界とシステム三 色里の美観と意図四 制作論・ゲームデザイン五 制作論・アートワーク六 制作論・お金題して、「百日紅帳面」(さるすべりちょうめん)前半は色里をより深く楽しめる制作記+設定集、後半は普段発信することのない、制作に関する赤裸々な想い、という構成。かなりの内容量で、説明書より厚くなります。こういうのタカタカ打ってると楽しくなっちゃんですよね。余計なことも書きがち。 ありがたいことにご予約も50件を超えました。まだ検討中の方、ぜひご予約いただき、この冊子を手にしてくださいませ。こちらがゲームページ こちらが予約フォーム
- 2025/5/9 22:18
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】ダブルレイヤーボード
- 【色里】についての過去ブログはこちら。概要 小判コマ 試遊風景 箱絵と説明書ラフ 箱裏と盤面 予約特典 布袋ゲームページ 予約フォーム 今日ご紹介するのは「ダブルレイヤーの個人ボード」です。「染め」や「縫い」で着物を作り上げていく際にタイルを配置するのですが、ズレを防止するにはやはりダブルレイヤーいいなと。デザインはPE10さん。テストプレイにも協力いただきました。 こちらが特段の注文はなかったんですが、この「黒地に金」の模様。テーマにぴったりの和風。 まるで、漆塗りに金箔を散りばめたような、上等な大衣桁(おおいこう、着物をかけるもの)です。ここで着物を作り、真っ白な布を染め上げてほしいですね。
- 2025/5/3 10:32
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】サンプル到着とフォアシュピール
- 【色里】についての過去ブログはこちら。概要 小判コマ 試遊風景 箱絵と説明書ラフ 箱裏と盤面 予約特典 布袋ゲームページ 予約フォーム ついに!現物が手元に届きました!フォアシュピールの試遊はテストプレイキットではなく、こちらを使用します! 「どっしり」のカテゴリは事前の試遊予約が可能なのですが、既に16名の方から試遊予約をいただいております…!フォアシュピールの予約はこちらからどうぞ 他のサークルさんより多くて、ちょっと怖いですね。Xで観測する限りでは、インフルエンサーの紹介などにも取り上げられてないんですが。試遊会や制作者の交流会にまったく出てない分、物珍しさから集中したってことなんでしょうかね?緊張してきました。
- 2025/5/2 1:29
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】来場特典
- 【色里】についての過去ブログはこちら。概要 小判コマ 試遊風景 箱絵と説明書ラフ 箱裏と盤面 予約特典ゲームページ 予約フォーム を公開してから13日。26件の予約をいただいております。ちょうど一日あたり2件のペースです。ありがとうございます。 先日お知らせした「予約特典」とは別に、ブースにお越しいただいた方へ「来場特典」をご用意します。ポストカードです。オモテは色里に登場する太夫、ウラはゲームで使う布袋(サムネ参照)をデザインしました。これ単体で購買意欲を煽ろうというものではなく、目に触れやすいXでは一切告知しません。足を運んでいただいた方への、ささやかな御礼です。
- 2025/4/24 8:38
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】ゲムマの予約特典
- 【色里】についての過去ブログ概要 小判コマ 試遊風景 箱絵と説明書ラフ 箱裏と盤面ゲームページはこちら。 ゲームマーケットで頒布する【色里】、すでに予約を開始しております。予約フォームはこちら。フォーム公開からの四日間で、10件の予約がありました。ありがとうございます。 ゲームマーケットの予約特典は「冊子」に決めました。内容は大きく二つ。・色里の(表には出していない)設定、意図、経緯・ボードゲーム制作論、費用等 前者はいわば制作記。テストプレイにご協力いただいた方々には部分的に話しています。きっと、知ることでゲームの味わいが深くなるはず。世界観からボドゲを選ぶ私みたいな方には強く勧めたいです! 後者は、自分なりの考えを一応記録しておこうかという試みです。日頃からXで発信したり、ゲムマ後に有料noteで公開したりする制作者さんも多いですが、全世界に向けて講釈垂れるような存在ではないので……。ぜひ「他人の日記を盗み見る」ような感覚でご覧いただければ。 こちらの特典、数は充分(100くらい?)用意する予定です。ただ、万一、予約数>特典数 となった場合には、予約の先着順のお渡しとなります。ご了承ください。
- 2025/4/15 17:49
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】箱裏と盤面
- 【色里】についての過去ブログはこちら。概要 小判コマ 試遊風景 箱絵と説明書ラフ昨日そっと公開した予約フォーム、5件のご予約をいただいております。ありがとうございます。予約特典は「制作記&設定集の冊子」にしようかなと。また別途告知します。 本日のサムネは箱裏。こちらもシチマロさんに制作をお願いしました。祝儀袋をモチーフにシンプルに作ることを、かなり最初の段階から決めていた表面。それに対して箱裏はノープランで。なかなか苦心しました。ただ、今回のゲームの特徴のひとつが「特殊形状のボードを組み合わせて花を象るメインボード」 ということもあり、それを大きく配置しました。 こちらの画像は先日も公開した試遊風景。セットアップ時点(裏向き)だとより一層「お花感」があります。目で楽しめるだけでなく、5人の太夫、5人の関係者がランダムで配置されるため、毎回異なる盤面でプレイいただけます。モジュラーボードの良いところですね。(しかしこの形状のボードをこの枚数、高かったです。) 思えば前作のメインボードも長方形でないものでした。作風…?なんでしょうか?
- 2025/4/12 22:59
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】箱絵と説明書(ラフ)
- 【色里】についての過去ブログはこちら。概要 小判コマ 試遊風景まずは箱絵。シチマロさんによるものです。私の手書き(殴り書き)のイメージからこのように立派に仕上げていただきました。ありがとうございます。先日開催のいわてボードゲームフェスでは先行公開しましたが、大変好評でした。嬉しいです。 そして、説明書のラフ。こちらはHSGworksのハセガワさんに作っていただきました。ゲムマで頒布する版は、ここから図やアイコンなどを挿入し完成となります。(まだ作業中…)また、サイズの関係で、冒頭文、得点計算やソロルールなどの変更点などはカットしました。購入可否の判断に十分と思われる最低限の部分となっています。 完成版も公開したいですが、ゲムマ直前になるかもしれません。 実はひっそりゲームページ 整備&公開しはじめました。予約も可能になっております。なにかしらの特典を用意できたらなぁと考えています。固まったらお知らせしますね。
- 2025/4/11 23:03
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】初試遊@いわてボードゲームフェス
- 前回のブログ→「小判コマについて」本日は4/6(日)に開催された「いわてボードゲームフェス」についてブログを。 初開催。運営者も出展者も手探り。どんなお祭りになるのかは誰もわからない…。客入りについて想像を巡らせてると、ちょうどよく首都圏で別の試遊即売会が。それを参考に見込み来場者数を(勝手に)設定する。 「100人も集まれば成功と言えるだろう」 こう結論付け、主催の金田一さんにも(勝手に)申し述べる。ところが。蓋を開けてみれば、なんと。 160名超の来場者が…!! 出展関係者も含めれば200名に迫るかも?クラスク大会などもあったとはいえ、これは大成功なのでは? お陰様で、さるすべりのブースも盛況。15人ほどにゲーム概要を説明させていただき、試遊も3つ立卓!来場者の10%とコミュニケーションを取れるイベント、なかなかすごい。 ゲムマやフォアシュピールの前に得た、良い練習機会。予備知識なく来た方に説明し、遊んでもらい、感想までもらう。 ・セットアップされた状態がもう可愛い。・もう1手番ほしい!だからちょうどいい。・コレに1手使いたくないんだけど、他に使われたくない。・感想戦が盛り上がるのは良いゲーム。・小判コマだけでも欲しくなる。 嬉しいことに、手応えもしっかり。「ゲムマでしか買えないの?」、「予約まだ?」などのお言葉に感涙。 出展して良かった!!! と強く実感。 次に出展するイベントは5/5のフォアシュピール東京。そこでも試遊を楽しんでもらえればいいなぁ…。 次回ブログでは説明書(仮)と予約フォームの公開を予定。ご期待を。
- 2025/4/8 18:43
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】小判コマについて
- 前回のブログ では概要について短くまとめてみました。今日は内容物の中で目玉のひとつでもある小判コマを紹介します。※ルールについて掘り下げてお知らせするのが本来の順序だとは思うのですが、それは説明書の公開までお待ちくださいませ。 【色里】では手番ごとにコマ(ワーカー)を動かします。 着物を誂えるための型紙を獲得したり、 太夫へ辿り着くための人脈を構築したり。 「今できること」と「この先できること」が、 コマの配置で決まっていきます。(システムギーク向けにこの部分を説明するなら、 ワーカープレイスメント・ワーカームーブメント・ ネットワークビルディング ってとこでしょうか) プレイヤーが手番の度に触れ、悩みながら送り出す【色里】のワーカーが、 この《小判コマ》です!!!ボドゲニク様(Xアカウント:@NIKU_BGG)に制作していただきました。光沢のある5色のフィラメントで丁寧に作られた小判形状と、刻まれた“千両”の文字。プレイヤーのみなさまに≪金に糸目をつけず太夫の身請けを目指す豪商≫を体験いただく上で最高のコンポーネントです。Xでは他の画像もお見せしてますので、そちらもぜひご覧くださいませ。
- 2025/4/2 21:33
- さるすべり
-
-
-
-
- 【色里】概要をギュギュッと【中量級】
- 【世界観・目標】プレイヤーは江戸時代の豪商となり、財力だけでは手に入らない唯一無二の名誉、【太夫の身請け】を目指します。身請けに必要なのは豪華な花嫁衣装となる「着物」、そして何より、太夫との「逢瀬」です。【対応プレイ人数・プレイ時間・対象年齢】1~5人・30~60分・12歳以上【ゲームの流れ・具体的なプレイ】昼:着物を染めるための型紙を入手/着物を染める/染めた着物に刺繍する夜:関係者との人脈づくり(終了時ボーナスの獲得等)/太夫との逢瀬(柄の好みの確認・特殊能力の利用)昼→夜を8回繰り返す。 まずは目当ての太夫に会うため、関係者に顔を通そう。太夫の好みを知り、必要な型紙を集めたら染める。身請けに有利な、格の高い着物にするためには刺繍も必要かもしれない。限られた時間の中でやるべきことは多い。時には太夫の力を頼り、自分の有利を追求しよう。 【内容物・コンポーネント】小判コマ・・・40個(5色各8個)個人ボード(ダブルレイヤー)・・・5枚太夫ボード(五角形)・・・5枚宴ボード(五角形)・・・1枚関係者ボード(半円形)・・・5枚店ボード(葉形)・・・4枚神社&染屋ボード(葉形)・・・1枚型紙タイル・・・180枚(6種各30枚)刺繍タイル・・・30枚(6種各5枚)カード類・・・26枚スタートプレイヤーマーカー・・・ひとつ袋 ・・・ひとつ
- 2025/3/25 23:38
- さるすべり
-
-
-
-
- 新作とカタログ用ブースカット
- 2025春のカタログ用ブースカットを入稿しました。良い出来です。(カタログにはグレーで掲載されます) タイトルは【色里】プレイヤーは江戸時代の豪商となり、実在した彩り豊かな太夫たちを「身請け」するため、花嫁衣装である絢爛豪華な着物を用意しましょう。 対応人数:1〜5人プレイ時間:30〜60分メカニクス:・セットコレクション・タイル配置・ワーカープレイスメント・モジュラーボード 複数のメカニクスに世界観と遊戯性を融合するゲームデザイン、さるすべり艶やかで個性豊かな色香を醸しフレーバーを演出するイラスト、すり餌 両日出展します。続報をお待ちください。(情報発信はTwitterが多めです。下部リンクあり)
- 2025/2/22 17:08
- さるすべり
-
-
-
-
- 【和を以て貴しと為す】画像とリンクの復旧
- お陰様で、完売後も全国各地でプレイして頂いているのを確認してます。ありがとうございます。 先日、発生した「ゲームマーケットウェブサイト画像等消失事件」についてのご報告。ゲーム紹介ページやブログなどを点検しました。画像があった痕跡のある箇所について、多分これかなー?というものをアップロードしてます。一部、文脈やタイトルに合ってないと感じられるかもしれません。手元に残っているデータで可能な範囲での復旧です。 アークライト様による復旧の努力とやらにも期待していたのですが、先般親会社となったKADOKAWAにもサイバー攻撃が発生、ニコニコ動画がサービス停止とか。https://news.yahoo.co.jp/articles/69d0bad8ae579fdd57bb65482b0ea662265507b8 これはもう自力で何とかするしかないなと。頑張りました。作品はこれからも作り続けるのですが、ログ・データベースとして自前のウェブサイトを用意するか悩ましいですね。
- 2024/6/14 23:18
- さるすべり
-
-
-
-
- 【和を以て貴しと為す】三つのご報告
- 一、完売! ご報告遅くなりましたが、通販分も含め完売となりました! ありがたいことに増版や拡張などのご要望もいただいております。(※検討中です) 不良品対応用の少部数が手元にありまして、そちらはいずれ販売します。 二、説明書類 オンラインから確認できれば、よりプレイしやすいとの声が寄せられましたので、下記2点のリンクを。 ・説明書 ・個人用説明書 三、消失した画像 本ウェブサイトにアップロードしていた画像、すべて消えてしまったようです。 サイバー攻撃なのか操作ミスなのかも、再発防止策が講じられたのかも判然としません。 残存しているデータで復旧したいところです。 事務局で復旧に努めるという話もあり、なるべくなら着手している次回作に時間を注ぎ込みたいのもあり、様子見してます。 ご不便をおかけします。 以上、さるすべりからの近況報告であります。
- 2024/6/2 16:07
- さるすべり
-
-
-
-
- 【和を以て貴しと為す】完売のご報告とお詫び
- ゲームマーケット、閉幕しました。さるすべりの結果はといいますと。。。 持ち込んだ【和を以て貴しと為す】、完売しました!!!!!!!!! 製造数(100)の過半が予約されていたこともあり、日曜開始時点では当日分は2部という状況でした。 ブログやTwitterから見つけていただいた方、制作に携わった方、秋に試作版をご購入いただいた方etc. みなさんのおかげです。本当にありがとうございます! 10部ほどの通販分(booth)を残すのみとなりました。 引き続きこちらもよろしくお願いします。 そして、以下はお詫びです。 説明書に記載の内容物について、以下の通り訂正します。 記載) ■サマリー・・・・・・4枚 実際) ■個人用説明書・・・・・・1枚 製品をお渡しするときに既にご案内させていただいている方もいますが、混み合いの中で徹底できておりません。 こちらの発信をもってご購入者様にお詫びさせていただきます。 大変申し訳ございません。 各プレイヤーにコピーを配布などしていただくと円滑にプレイいただけるかと思います。 ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
- 2024/4/29 12:36
- さるすべり
-
-
-
-
- 日本史重量級ワカプレ【和を以て貴しと為す】・カードについて
- 最後にご紹介するのはカード! 250枚という枚数も【和を以て貴しと為す】の大きな特徴のひとつです。 ほとんどが「偉人」「遺蹟」「事象」のいずれかに属し、王道・超有名なものから、「ん?」というものまで…。 日本史にお詳しい方にもニヤリとしていただけるはず。 以下、いくつかご紹介します。各項目・記載内容の詳細はぜひルールブックをごらんくださいませ。 「偉人」 「遺蹟」 「事象」 もっと早く紹介したかったのですが、制作スケジュール等の関係で納品自体ギリギリに。 昨日受領し、丁合作業が現在進行中です。 これにてすべてのコンポーネントを紹介完了。 先日アップロードしたルールブックと併せてご覧いただくと、もう大体のイメージはできるかもしれません。 遊んでもらえれば嬉しいです。 ご予約はこちらから⇓(本日締め切り) https://forms.gle/8mpYoRitiRsZeXzq8
- 2024/4/25 12:40
- さるすべり
-
-
-
-
- 日本史重量級ワカプレ【和を以て貴しと為す】・ルルブ公開
- 開催が迫るに連れてブログが疎かになるサークルです。この期に及んでも制作に四苦八苦しています。 さて、【和を以て貴しと為す】、多くのご予約いただいてます。 ゲムマ予約と通販注文で約50件。製造数の半分は誰かに届きそうで安心しています。 既にカードを除くコンポーネントについては十分ご紹介してきました。 本日、公開するのはご要望の多かった ルールブック です。 随分遅くなってしまいましたが、 「コンポーネント?アクリル?んなことよりゲームシステムを知りてえんだよ」という層に届いてほしいです。 テーマ(日本史)、基幹システム(ワカプレ)、見栄え(箱・アクリル駒etc.)・・・ これらで集めた注目、期待に応えたものと評価されれば、ゲムマ予約や通販注文も伸びるんでしょうか。 ご予約はこちらから⇓ https://forms.gle/8mpYoRitiRsZeXzq8
- 2024/4/23 21:23
- さるすべり
-
-
-
-
- 日本史重量級ワカプレ【和を以て貴しと為す】・個人シートについて
- 梱包や説明書入稿などに追われ、気付けば前回ブログから一週間以上も経過してました。 本日、ゲームページに概略をまとめて更新しました。 ゲームシステムについて、これまでより伝わりやすくなったかなと。 近日中に、 ・説明書公開 ・通販整備(BOOTH) を実施する予定です。 【和を以て貴しと為す】からコンポーネントを紹介するシリーズも終盤です。 本日は個人シート。予算の関係でボードではないです。 縦書き。日本感を出したかったので。メインボードや説明書ではなかなか難しいのですが、ここは縦書きにできました。 上下に伸びるマスで、遺蹟を開発する資源である3種の国力を管理。 左にはキューブや駒を配置。そして個人シートの外側には偉人などのカードを配置する仕様となってます。 ……正直、「ナンノコトヤラ???」って感じですよね! こんなものが中に入ってるよーくらいのご紹介と捉えていただければ。 断片的な情報公開、説明って難しいですね。 説明書の公開をお待ちください。 ご予約はこちらから⇓ https://forms.gle/8mpYoRitiRsZeXzq8
- 2024/4/19 22:13
- さるすべり
-
-
-
-
- 日本史重量級ワカプレ【和を以て貴しと為す】・箱について
- 本日は、箱。【和を以て貴しと為す】は、開ければ待ってるのは思考の海。 だからこそ、箱はシンプルなデザインにしたかったんですよね。 とはいっても必要な情報は届けなければいけません。 行き着いた先が、桐箱。 削ぎ落としたデザインからでも、「日本がテーマの重ゲ」という必要な情報は十二分に伝わるのではないかと。 「シンプルさは究極の洗練」、レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉だそうです。本質的ですね。 本作にはダ・ヴィンチは登場しませんが、6名の外国人が登場します。 鑑真、ザビエル、ペリー、クラーク、フェノロサ、マッカーサー。 日本史でおなじみの人もいれば、ちょっとメジャーではない人も。 登場する人物についても徐々に公開したいなぁと思います。 ご予約はこちらから⇓ https://forms.gle/8mpYoRitiRsZeXzq8
- 2024/4/7 22:50
- さるすべり
-
-
-
-
- 日本史重量級ワカプレ【和を以て貴しと為す】・メインボードについて2
- 昨日に引き続きメインボードについて。 【和を以て貴しと為す】は日本史がテーマのワーカープレイスメントです。 (日本史と表現してるのは「戦国」や「幕末」といった特定の年代・時期ではなく、神話から現代に至るまでの通史が舞台であるためです。) ワーカーを派遣し、中つ国(日本)を発展させ、それによってできることが増えていき……というのが概要。 時代の進行に伴って使用できるメインボード上のエリアが広がっていきます。 それを示すのが「古代」「中世」などといったメインボード上の記載です。 これらの白い枠は、時代が到来することで【遺蹟】カードを配置できるようになります。 【遺蹟】はプレイヤーに新たなアクションをもたらし、中つ国をより豊かにするものです。 (例:「出雲大社」「大阪城」「解体新書」「皇居」……etc.カードについてはまた今度) 緑の二重枠のマスはタニグクを派遣できる場所、数字のマスは特定条件を満たすことでタニグクが進入できる場所です。 『遺蹟に隣接するマスに派遣することでアクションができる』というルールなのですが、緑の二重枠、案外少ないですよ。 コンポーネント紹介から、じんわりルールに入っちゃいました。 ルールはもう少し先に公開しようと思ってます。お待ちください。 まずは一通りの内容物を紹介させてもらいます。 次は……箱にしましょうか。こちらも誇れる出来です。 ご予約はこちらから⇓ https://forms.gle/8mpYoRitiRsZeXzq8
- 2024/4/6 23:24
- さるすべり
-
-
-
-
- 日本史重量級ワカプレ【和を以て貴しと為す】・メインボードについて1
- 本日は予告通り、メインボードのヴィジュアルを公開します。 【和を以て貴しと為す】が「日本をテーマにした重ゲー」だと一目でわかるようなデザインです。お気に入り。 A4が4枚、それを縦向き・横向きを混ぜてずらして突き合わせるのですが、これってかなり珍しいんじゃないかなと。 私が知ってるもので、あえてイビツな形状に突き合わせる作品はなかったかと思います。(多分) 箱を開けてすぐ、「日本をつくる」体験が待ってます。これ自体が導入・雰囲気づくりになればなと。 仕組み的に縁に余裕がなく、突き合わせる部分の図柄に懸念があったのですが、画像の通りピッタリ! 印刷会社さんの技術の高さを感じます。 萬印堂さん、ありがとう!!! 次回はメインボードについて掘り下げて説明します。お楽しみに。 ご予約はこちらから⇓ https://forms.gle/8mpYoRitiRsZeXzq8
- 2024/4/5 23:53
- さるすべり
-
-
-
-
- 日本史重量級ワカプレ【和を以て貴しと為す】・キューブについて
- 【和を以て貴しと為す】のコンポーネント、チラ見せシリーズ。 本日はキューブ(とボードがちょこっと)です。 先日来お届けしてるオリジナルのアクリル駒2種(タニグク・ヤタガラス)と同じ赤・青・緑・黄です。 ただ、素材が異なるため、彩度や明度が低くなっています。 駒同様、このアクリルのキラキラ感、いいですよね。 こちらも触れる機会の多いコンポーネントです。 各プレイヤーに与えられるキューブは15個ですが、自由に使えるものは多くありません。 運用によっては不足するようにゲームをデザインしてますので、その時は悩んでください・・・笑。 次回はメインボードを載せようかと思います。 ご予約はこちらから⇓ https://forms.gle/8mpYoRitiRsZeXzq8
- 2024/4/2 22:01
- さるすべり
-
-
-
-
- 出張ゲムマ、完走!
- 以前、告知していた出張ゲームマーケット! 無事に土日を完走しました! 会場がイオンモールということもあり家族連れが多く、 【和を以て貴しと為す】のような重量級は適していないだろうな…と考えていました。 実際、幼児・児童のお客様がひょこひょこ来てくださっても、保護者の方が 「わ、難しそう…□□にはまだ早いんじゃない?」 と連れ去ることが何度あったか。(その判断は間違ってないです) しかし、やはり「ゲームマーケット」という名前の吸引力はすさまじいということなのか。 しっかり重ゲー派のお客様もいらっしゃる。 近寄ってくるだけでわかる、「あ、このブースのお客様だな」感。 ゲームの概要などを聞いてもらうのが嬉しい。返ってくる反応がさらに嬉しい。 「好き」「面白そう」「買う買う」「ゲムマでしか買えないの?」 こういう言葉から得られる栄養があります。本当に嬉しい。 調子に乗って、BOOTHかメルカリか、通販も整備しようと思います。 現時点で10個のご予約をいただいており、それも非常にありがたく、励みになります。 製造単価と重ゲの販売可能数を勘案して生産を100個としたのですが、 その10%が遊ばれることになったんですね。これもとても嬉しいです。 期待を裏切らぬよう、引き続き情報発信と製作業務に精進したいと思います。 本日のサムネは、届いたばかりのメインボードに乗せてみたパラメータ管理用のキューブです。 ゲムマでの取り置き予約はこちらから⇓ https://forms.gle/8mpYoRitiRsZeXzq8
- 2024/3/31 23:02
- さるすべり
-
-
-
-
- 日本史重量級ワカプレ【和を以て貴しと為す】・駒について2
- 昨日から続々と出展者のみなさまにカタログが届いているようですね。 フォロワー様の善意でさるすべりのブースは【B18】と判明しました。 Twitterで多くの製作者様と繋がっているのは幸せなことです。 ゲムマ開催期間中、ご挨拶したいですね。どれくらい回れるかはさておき・・・。 さて、本日チラ見せするのは、またもワーカー。 前回、【和を以て貴しと為す】では2種類のワーカーを使うことをお伝えしてました。 タニグクに続いてご紹介させていただくこちらも神様、その名は「ヤタガラス」。かっこいいですね。 これで赤・緑・青・黄の4色のプレイヤーカラーと、それぞれのアクリルの輝きをお伝えできたでしょうか? きっと手に取ってみたくなったはず・・・?たくさん派遣してください。 そういえば、前回、ワーカーには異なる役割があると記載しました。 タニグクとヤタガラスでは派遣できる≪場所≫が違うんです。 それについては、また今度。 ご予約はこちらから⇓ https://forms.gle/8mpYoRitiRsZeXzq8
- 2024/3/27 23:23
- さるすべり
-