検索結果を
件ずつ表示しています

『ビンゴテン』をプレイ動画で紹介して頂きました♪
2023/12/7 13:33
ブログ

『ビンゴテン』をプレイ動画で紹介して頂きました♪

これまでに『BINGO13』『昆虫ゲッチュ!』『ランバス』『華武拳DASH!! (4人プレイ)』『華武拳DASH!! (2人プレイ)』『戦国ドミノ』等、数多くのゲームNOWA作品を紹介して下さっている、ボードゲーム系YouTuberのかぁこんず様に最新作『ビンゴテン』をプレイ動画でご紹介いただきました♪

とても楽しく見応えのある内容となっていますので、是非ご覧ください‼

尚、取り置き予約は本日7日(木)19時となっておりますので、気になる方は予約をお勧めいたします。
 

■取り置き予約
予約フォーム
https://forms.gle/kNh95kZJCNFyizii8

 


【ブースMAP】

 

 

 

ゲームNOWA 一般ブース 両日「ト12」

【B 09】アナログゲームショップです(10)
2023/12/7 13:22
ブログ

【B 09】アナログゲームショップです(10)

こんにちは。アナログゲームショップa-gameです。

本日は「ゲームマーケット2023秋」の会場で当ブースを探していただくための「a-gameブースへの行き方!」動画を紹介します。

当日、等ブースの位置がわからない……という場合は、この動画を参考にしてください。

『シキノタビ』ご予約最終日
2023/12/7 12:47
ブログ

『シキノタビ』ご予約最終日

本日『シキノタビ』の予約最終日となります。

現在、予約数は『シキ』の時の約3倍ほど入っている状況です。

当日分もご用意しておりますが、確実に入手なさりたい方は取り置き予約のご利用をお薦めいたします。

よろしくお願いいたします。

 

予約フォーム

https://forms.gle/GrWudnRJT4t7h23e6

 

 

エレガン2ゥゥゥ!!!
2023/12/7 12:35
ブログ

こんにちは!ボボン・ボン・ボジワーイ連邦です!

 

ゲムマ2023秋のカタログカットの右下にチョコっと乗せてた「エレガン2」、なんとかゲムマでご披露できる形になりました。

エレガンツに関してはこちらをご覧ください。

とはいえ現在ゲムマ2日前なので、どれだけお出しできるかはわかりません。

とりあえず初代エレガンツの形式に乗っ取り、公約を果たせたぞ、という感じでゼヒトモ…

 

なによりも素晴らしいゲームをあそんでもらいたい!!!!

というつよい気持ちでおりますので、ご縁がありましたらぜひよろしくお願いします。

ほかのみんなと一緒にまってるよ!!!

ゲムマ秋は両日カ02でおまちしています!

きてね!

 

おわり。

 

 

 

【A20 スマートエイプゲームス】試遊卓について
2023/12/7 12:08
ブログ

【A20 スマートエイプゲームス】試遊卓について

【ゲムマの試遊卓について】
今回は試遊卓を2.5個用意しているのでクリプトコレクターデラックス版を遊んでみたいという方はぜひお越しください!
シンガポールのゲームも試遊可能ですのでご希望の場合はスタッフまでお声かけください。
 



 

 

■デラックス版の会場販売分は両日で20個ほどです。

▶予約受付(12/8まで):https://forms.gle/aJpcr78HVbkg9YRU6

クリプトコレクター:新版 通常版(ゲーム本体のみ)
¥4,000 → ¥3,800

クリプトコレクター:新版 デラックス版(ゲーム本体+専用ゲームグッズ)※数量限定
¥7,500 → ¥7,000

クリプトコレクター:新版専用ゲームグッズ
¥4,500 → ¥4,000

※こちらの価格は予約をいただいた方のみの価格です。

>>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー<<

 クリプトコレクター:新版

 ▶予約受付:https://forms.gle/aJpcr78HVbkg9YRU6

 ▶商品詳細ページ:https://gamemarket.jp/game/180512

 ▶クリプトコレクター新PV:https://www.youtube.com/watch?v=Atu4QJ75AO8

 ▶海外クラウドファンディングサイト「Kickstarter」にてプロジェクト達成!
 ▶初版クリプトコレクターページ

>>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー<<

ボ教概論制作よもやま話(35) ボードゲーム教育は新たなステージへ!
2023/12/7 11:50
ブログ

ボ教概論制作よもやま話(35) ボードゲーム教育は新たなステージへ!

 

さいごに・・・

<< ボードゲーム教育概論Ⅰ 取り置き予約フォームはこちら! >>

 

 

今回、ボードゲーム教育概論Ⅰが世に出たことにより、
ボードゲーム教育が新しいステージへ移行することを期待しています。
これまでも※、ボードゲームに教育的価値を見出す人が現れ、 各自の実践を発信されることはありました。
※ボ教協発足以前


とはいえ、それらは実践者個人それぞれの実践環境、アイデア、経験に基づくものでありました。
ボードゲーム教育に関する言葉の定義等も整理されておらず、
一般性のある実践ノウハウとして検討、整理される機会はほとんどなかったのではないでしょうか。

そういった状況の中、 2020年にボードゲーム教育の実践者3人が集まり日本ボードゲーム教育協会が立ち上がり、
ボードゲーム教育の価値(=学び)の可視化と、語彙の整理、実践上の工夫の検討をする場を得られました。
そして、その成果を『ボードゲーム教育概論Ⅰ』として取りまとめることができました。

もちろん、内容にはまだまだ精査や検討が必要なものがあると思います。
しかし、ボ教概論で提案した内容や、その議論のプロセスによって得られたさまざまな知見が、
今後のボードゲーム教育の研究、議論、そして
実践を よりよいものへ レベルアップさせるきっかけになることを信じています。

 

<ボードゲーム教育概論Ⅰの商品ページはこちら!>

ゲムマ前のブログ更新は以上となります。

当日参加される方、元気にお会いしましょう!

文:いよだ ( @iyodajyuku )

<< ボードゲーム教育概論Ⅰ 取り置き予約フォームはこちら! >>


日本ボードゲーム教育協会HP
https://sites.google.com/view/jbgea/

 

日本ボードゲーム教育協会 X(twitter)
https://twitter.com/jbgea_bokyokyo/

ト03  Regalez 新作 現代貨幣理論試盤3 気まぐれソーリー
2023/12/7 11:17
ブログ

ト03  Regalez  新作 現代貨幣理論試盤3 気まぐれソーリー

我が輩は総理大臣である 国の最高責任者であるぞ

国家の運営は大変だ いろいろな声を聞かなくては

でも、いろいろありすぎてよくわからん

ま、いいや、今日は晴れてるし 「国政は運まかせ」っと

えっ、無責任だって

無責任なのは私を選んだあなたでショ

 

現代貨幣理論試盤3気まぐれソーリー は、管理通貨制度による経済システムを使ったゲームです。あなたは、企業になって、株式発行により資金を調達し、資本を形成して商品を作り、それを売って稼ぎます。株を売り買いして、稼ぐこともできます。でも、時には、戦争が起きたり、バブルがはじけたり、予測不能な災難が襲ってきたりします。また、政府がいろいろな政策を打ち出してきますが、どれもこれも運任せ、あなたは、気まぐれな総理大臣のもとで、うまく会社を経営できるのでしょうか?

 

デザイン 一石 耀 (いちいし ひかる)

制作 レガレッツ regalez.game@gmail.com

 

 

【B 09】アナログゲームショップです(9)
2023/12/7 11:17
ブログ

【B 09】アナログゲームショップです(9)

こんにちは。アナログゲームショップa-gameです。

ゲームマーケット開催まで「あと2日」となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? そろそろ気になる商品に目星も付いて、あとは当日を待つのみ……という方もいれば、数の多さにまだ色々と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

当ブースは9日(土)、10日(日)と両日出店しておりますが、全体的に2日目の10日(日)はゆったりとブースを開けております

もし当店の扱うジャンルの商品にご興味のある方で、購入するまでは手が届かないけれど色々と情報を仕入れたい! という方は、お気軽に2日目を狙って当ブースをお尋ねください。試遊卓に準備している『ドイツ戦車軍団』『Age of Dogfights』以外でも試遊やご説明できるタイミングがあるかもしれません。

この機会に是非当ブース【B 09】に足を運んでいただけると幸いです。

というわけで、本日ですが当ブースにおいて〈やはり値段の問題で手が出しにくい……〉という方に、手頃な価格帯〈秀逸〉手の出しやすいゲームを紹介したいと思います。〈対戦型〉から〈多人数〉までプレイできて、歴史的な背景を知らなくても「ゲームとして単純に楽しめる」作品となりますので、ご確認ください。


武士ライフ 第伍號

定価:1980円 → 1800円

歴史好きな人達が集まって「武士」に視点を当てたゲームつき冊子です。今回のテーマは「武蔵武士団」となかなかにシブいテーマで、付録ゲームは昨年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも取り上げられた「和田合戦」になります。この冊子に寄稿しているライター陣は有名歴史雑誌にも名を連ねる人が多く、記事内容が秀逸です。付録ゲームも解説記事が入っていますので安心してお求めできます。


ヒトラー帝国の興亡(新作

定価:2750円 → 2500円

第二次世界大戦のヨーロッパ戦線全体を終戦まで体験できるゲーム。枢軸軍を担当してヨーロッパの地図を描きかえるか、あるいは連合軍を担当してその野望を挫くか? を争うゲームです。戦争を遂行するには部隊の生産やどのように作戦を遂行するかにかかっています。戦争全体をシンプルにマネージメントする作品で、今回待望の再登場で〈新作〉扱いの作品になっています。


オン・ザ・フライト・デッキ

定価:2200円 → 2000円

太平洋戦争中に発生したミッドウェイ海戦をテーマにしたカードゲームで、ウォーシミュレーションゲームにしては珍しい〈協力型(Co-oP)〉の作品で目からウロコなゲームと言えます。プレイヤー全員が日本軍の空母甲板作業員となる協力型ゲームで、自艦を沈めないよう敵機の攻撃をかいくぐりながら、攻撃隊を発進させなければなりません。ミッドウェイ海戦における「運命の5分間」を想像させるゲームとなっており、攻撃隊発艦は間に合い勝利を勝ち取れるか!? を占うゲームです。


PQ17

定価:2200円 → 2000円

第2次世界大戦中に、連合軍がソ連を支援するために送り出した輸送船団に対して、ドイツ軍側がそれを阻止するというカードゲームです。〈多人数〉ゲームでプレイヤー全員がドイツ軍を指揮し、連合軍の北極船団を攻撃するカードゲームです。輸送船や護衛のイギリス艦を撃沈することで得点します。より重要な目標を撃沈したほうが高得点となるため、どのタイミングで仕掛けるか、プレイヤー同士の駆け引きが重要になります。気まぐれな総統の命令にも注意が必要です。


上記の4点は、比較的にお求めやすい作品で、ゲーム的にも幅広く遊べるタイプの作品なので、是非ご検討ください。

以下のYoutube動画は、今回のイベントに持ち込みの〈新作〉及び〈準新作〉の紹介動画になりますので、合わせて御覧ください。

地味ゲーム開発部たぶんイベント前最後の投稿です!
2023/12/7 11:03
ブログ

地味ゲーム開発部たぶんイベント前最後の投稿です!

ゲームマーケット2023秋、ついに明後日からの開催となりましたね!

地味ゲーム開発部は土曜日のみの参加となりますが、皆様とお会い出来るのを心待ちにしております。

当日までには今回限定(今後販売はあるかも知れませんが現在未定です)のおまけ説明書も完成が間に合いそうです。

同じカードを使うゲームですが、説明書の半分見るだけでもそこそこ違います。左が「ロ」で、右が「ロバ」です。

おまけ説明書第一弾「ロバ」は「ロ」よりも簡単で、サクッと遊べるし、プレイ人数も増えてます!

おまけ説明書は製作者のテンション如何で今後も増えていくかもしれません。

 

それでは12/9(土)に現地でお待ちしております。(2回目)

【ナ22:2日間出展、ようがくじ「不二の会」】マーダーミステリーならぬマーラミステリー『アンニャーシ!マラミスセット』について
2023/12/7 10:41
ブログ

【ナ22:2日間出展、ようがくじ「不二の会」】マーダーミステリーならぬマーラミステリー『アンニャーシ!マラミスセット』について

みなさん、こんにちは。[ナー22]2日間出展します、ようがくじ「不二の会」です。

マーダーミステリーならぬマーラミステリー『アンニャーシ!マラミスセット』について

2022年におつくりした『アンニャーシ!』の拡張お題ポストカードセットが「マラミスセット(マーラミステリー)」です。

  • プレイ人数 3人(GMレス)
  • プレイ時間 45〜60分

『アンニャーシ!』は、みんなで協力して数字を当てるゲーム。自分だけが自分のもっている数字が分かっている、他の人はなんの数字を持っているか知らない。そのヒントがお題によってぼんやりと出てくるのですね。お題はポストカードによって様々です。6人まで対応可能。ひとりで遊ぶルールもあったり、協力ゲームではない対戦ルールのお題カードもご用意しています。

マラミスセットについて

  • 『アンニャーシ!』をお求めいただきますと、「マラミスセット」もついてきます。あわせてイベント価格2000円。BOOTHでは2800円となっています。(2023.12月現在)
  • 2023年ゲームマーケット秋までに『アンニャーシ!』をお求めいただいた方には、「マラミスセットのみ」で500円にてお譲りします。イベント時などで直接お声がけください。
    「あのーわたしアンニャーシ!買ってるんですけど、マラミスセット部分だけください。500円で売ってる、と聞きました」
  • マラミスセットは、マーダーミステリーならぬマーラミステリー。とある物語のキャラクターとなり目的を達成すべく行動したり、推理をするゲームです。ひとり一回ぽっきりしか遊べません。
    ただ『アンニャーシ!』の他の協力ゲームのお題は遊べます。いろいろ遊べます。

どんなお話なの?

某時代某国某地域、ここはとある草原。世の真理を悟るために修行者が集まって暮らしている。共同生活をする修行者たちの朝はタクハツ(朝食の物乞い)からはじまる。時間の空いた者が、まとめたところから必要な分を取り、朝食を食べるのだ。

しかし、皆でいただいてきた「朝食」に問題が発生。

なぜこんなことに?原因は、ここにいる修行者のうちのだれかがなにかをしたのは間違いない。しかも、タクハツでいただいた朝食は午前中にすべて食べきらなければならない。
原因となった人物は誰なのか?
正午まであと30分しかない。

3人用マーダーミステリーならぬマーラミステリー。どうぞお楽しみください。

前日まで、取り置き予約受付中

2023年の新作は2つあります。

仏教美術「涅槃図」をお絵かきするボードゲーム『おえかきネハンズ』イベント価格 ¥7,500です。

お手軽協力ゲーム『アンニャーシ!』にマーダーミステリーならぬマーラミステリーお題をつけたマラミスセット(3人プレイGMレス、45−60分)』イベント価格 ¥2,000です。

そのほか、お寺のボードゲームも取り置き予約を受付します。基本的に持ち込みの数はすくないです。が、確実にほしいなという方はご予約ください。

取り置き予約はこちら→ https://forms.gle/Hah2kGChRRSCq4PU6

【通販での、お求めはこちらから】

お寺ボードゲーム直売店WEBSHOP|アンニャーシ!マラミスセット https://otera.booth.pm/items/3760302

【9日㈯ ソ-05】Dice-Knot(PR) (旧ビストロ怪談倶楽部)お品書き公開
2023/12/7 9:30
ブログ

【9日㈯ ソ-05】Dice-Knot(PR) (旧ビストロ怪談倶楽部)お品書き公開

ゲームマーケット2023秋がいよいよ今週末となりました。

Dice-Knot(PR)12/9㈯ソ-05ブースにて出展させて頂きます。

予約のリンクはこちらから↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd71dpAMXC0rYxzY3e5PwmYLPgbp1yxnbNZr3EM0VzEbH4O5w/viewform

当日頒布予定のお品書きは・・・


【新作】もふなべ 豪華版(GM特別価格:6000円)通常版(GM特別価格:4000円)拡張なべセット(GM特別価格:2000円)

【プレイ人数:3~5人 プレイ時間:30~60分 対象年齢:7歳~】

『もふなべ』はSNS等で話題の”ねこ鍋”をモチーフにしたトリテ×パズルの新感覚トリックテイキングゲームです。

6種類のねこ達を手札から変則マストフォローで数比べ!!

勝てばねこ達、負ければ追加の鍋を獲得!!

トリックに勝って世界に一つの”もふなべ”をつくっていこう!!

でも調子に乗ってねこ達が鍋から溢れると・・・

ゲームの詳細はコチラ


【準新作】でじたすBINGO (GM特別価格:4000円)

【プレイ人数:2~4人 プレイ時間:15~30分 対象年齢:7歳~】

『でじたすBINGO』は、パズルとラミーを同時に遊ぶ感覚の木製タイルゲームです。

共通のゲームボードに数字タイルを配置して足し算。5枚の合計数の一桁目が0(ナナメ列のみ5でもOK)になる様に配置出来ればBINGO成立!!

規定のライン数を獲得したプレイヤーの勝利です。

ゲームの詳細はコチラ


【準新作】虹華賽目-Kohka Saimoku- (GM特別価格:4000円)

【プレイ人数:2~4人 プレイ時間:30~60分 対象年齢:8歳~】

『虹華賽目 -Kohka Saimoku-』は麻雀のようなダイスゲームです!!

袋一つに全てのコンポーネントを収納可能。表面のパッケージを取り外す事で使用可能なオリジナルダイストレー付き!!

※商品の仕様によりオリジナルダイストレーの色は画像と異なる可能性があります。

ゲームの詳細はコチラ


あ~した天気にニャ~れ!! (GM特別価格:2000円)

【プレイ人数:3~4人 プレイ時間:15~30分 対象年齢:10歳~】

猫神様たちは、明日の天気を決めるのにいつも大忙し!
今日も決めますトリックテイキングでw

5スート・マストフォローの初心者向けトリックテイキングゲームです。
獲得したカードをラウンドの最初に設定した得点条件に従って計算し、3ラウンドで勝負を決します。

ゲームの詳細はコチラ


はこにわ~るど (GM特別価格:5000円)

【プレイ人数:3~6人 プレイ時間:30~60分 対象年齢:6歳~】

付属のブロックや粘土を使って、お題に書かれている様々な物を制作し、時には協力、時には出し抜いてそれぞれの”箱庭”を作り上げよう。
3~6人でワイワイ楽しめる大喜利系パーティゲーム『はこにわ~るど』!!

ゲームの詳細はコチラ


掴恋慕 -かくれんぼ- (GM特別価格:2000円)

”も~いいかい”・・・”まぁだだよ”。
誰もいないはずのお屋敷に幼い声がこだまする。

姉妹の魂を解放する方法はただ一つ・・・
バラバラに隠されたそれそれの”躯”を揃えること。

殺人鬼の呪いが降りかかるその前に―――――

2つの遊び方『かくれんぼモード』『くらやみモード』で読みあい重視・運重視の2通りの遊び方で遊べます。


その他、ビストロ怪談倶楽部オリジナルグッズ

オリジナルさいころストラップ(1000円)

オリジナル缶バッジ(500円)


以上となります。

一部先着順の商品もありますが、旧作につきましては取り置き予約をご用意させて頂きました。

確実に購入されたい方は下記リンクから取り置き予約をお勧め致します。

※取り置き予約はコチラ

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd71dpAMXC0rYxzY3e5PwmYLPgbp1yxnbNZr3EM0VzEbH4O5w/viewform

12/9㈯は是非ソ-05ブースへ遊びに来てください。

お逢い出来るのを楽しみにしておりますn(__)m

「風神レース」ってどんなゲーム?→試遊会での感想、集めてみました
2023/12/7 9:16
ブログ

「風神レース」ってどんなゲーム?→試遊会での感想、集めてみました

「風神レース」はいくつかの試遊会で遊んでいただきました。
以下はそのときのX(旧twitter)の感想集です。
風神レースがどんなゲームなのか、購入の参考にしてください。

気になった方はゲムマ公式での詳細はコチラ
予約はコチラになります。(12/9 リンク削除済み)

【星の魔術書】遊び方解説動画できました!
2023/12/7 9:08
ブログ

【星の魔術書】遊び方解説動画できました!

【★星の魔術書★】
遊び方解説動画できました!

ゲームは軽量級ですが、6つも遊び方があります! ぜひあなたのお気に入りの遊び方を探してみてください!

【星の魔術書~遊び方解説動画~】
https://youtu.be/QY-y-f0hA0c

【さくっと見たい方向けのショート動画はこちら!】
https://youtube.com/shorts/RyShlGtwG5A?feature=share

✅お取り置き予約はこちらから
https://forms.gle/M8sEU1MHUVUy7v1v9

#ゲムマ2023秋 #ゲームマーケット

【A20スマートエイプゲームス】会場でシンガポールのゲームを販売します!
2023/12/7 8:50
ブログ

【A20スマートエイプゲームス】会場でシンガポールのゲームを販売します!

先日参加したシンガポールのイベントABGFから取り寄せてきた海外ゲーム4タイトルをゲームマーケット2023秋の会場で販売します!
どれもライトに遊べるゲームです!


試遊もできますので気になる方はA20スマートエイプゲームスのブースまでお越しください!

※事前予約なしで限定10個のみの販売
※日本語訳の説明書は付属

以下そのゲームをご紹介します。

【ショップ】
できる限り多くのセール商品をショッピングバッグからこぼれ落ちないように詰め込んでいくコレクション系のボードゲームです。
いらないものは押し付け合いながらより値引き率の高いお買い得商品を集めよう!

プレイ人数:2~5人 プレイ時間:30分 対象年齢:7歳以上

 

【マスターシンセ】
医者として漢方薬を使い、様々な病気の患者を治していくカードゲームです!
自分の手札のカードから患者に効果的な処方箋を出し、より良い薬を与えられたものが点数を獲得できる入札式のゲームです。

プレイ人数:2~5人 プレイ時間:20分 対象年齢:8歳以上

 

【ビュッフェボス】
お皿の上に好きな食べ物を積み上げていくバランスゲーム!
とてもかわいらしい食べ物コマを自分の皿に上手く乗せていくことで点数を稼いでいきます。
小さい子でも楽しめるので家族で遊ぶのにぴったりのゲームです!

プレイ人数:2~5人 プレイ時間:20分 対象年齢:6歳以上

 

【ダイイングメッセージ】
少し変わった正体隠匿ゲーム!
市民に紛れるキラー(犯人)を探し出すという定番の設定ですが、殺された市民が死ぬ間際に残す証拠カードとキラーが残す偽物の証拠カードを基に捜査していく推理ゲームです!

プレイ人数:4~30人 プレイ時間:30分 対象年齢:15歳以上

恐らく初めてみるゲームばかりのはず!
各限定10個なので気になる方はお早めにブースまでお越しください!

★クリプトコレクターのご予約も受け付け中!
 予約でお安くなります、明日まで!

▶予約受付(12/8 22時まで):https://forms.gle/aJpcr78HVbkg9YRU6

クリプトコレクター:新版 通常版(ゲーム本体のみ)
¥4,000 → ¥3,800

クリプトコレクター:新版 デラックス版(ゲーム本体+専用ゲームグッズ)※数量限定
¥7,500 → ¥7,000

クリプトコレクター:新版専用ゲームグッズ
¥4,500 → ¥4,000

※こちらの価格は予約をいただいた方のみの価格です。

>>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー<<

 クリプトコレクター:新版

 ▶予約受付:https://forms.gle/aJpcr78HVbkg9YRU6

 ▶商品詳細ページ:https://gamemarket.jp/game/180512

 ▶クリプトコレクター新PV:https://www.youtube.com/watch?v=Atu4QJ75AO8

 ▶海外クラウドファンディングサイト「Kickstarter」にてプロジェクト達成!
 ▶初版クリプトコレクターページ

>>ーーーーーーーーーーーーーーーーーー<<

shootingdesignエ08 ソロ HardethtLife
2023/12/7 8:49
ブログ

shootingdesignエ08 ソロ HardethtLife

人生に必要なのは金と運!
そしてそれを呼び込む努力?
何時だって仲間は力になってくれる!
(しがらみもある)
イベントはいつだって楽しい!
(そうでない事もあるよね)
そんな人生?RPG!!
http://www5.airnet.ne.jp/yyy/sd/hdl/

shootingdesignエ08 ソロ 赤い目の森
2023/12/7 8:48
ブログ

shootingdesignエ08 ソロ 赤い目の森

LVを上げるとエリア数が多くなる。
エリア数が多いと<赤い目>が強くなる!?
エリア数が増えると敵が多くなる。
更に<赤い目>が強くなる!
LVを上げつつも戦略的に立ち向かえ!!
http://www5.airnet.ne.jp/yyy/sd/amm/

shootingdesignエ08 ソロ ZoLa
2023/12/7 8:47
ブログ

shootingdesignエ08 ソロ ZoLa

自分含め3名チームで脱出を目指す。
仲間との連携は必須!
グローに対し1人が囮となり
その間に1人がエリアをロック!
残りの1人はクルーを探し出す!
しかし55ターンの時間制限が!?
超高難易度長時間ソリッド戦略的脱出ゲーム
http://www5.airnet.ne.jp/yyy/sd/zol/

「風神レース」オリジナル船駒作れます
2023/12/7 8:36
ブログ

「風神レース」オリジナル船駒作れます

風神レースでは空気ポンプを使ってのレースゲームです。
その自分の船コマ、通常は色付きのスポンジの帆ですが、オリジナルの船コマが作れます。
帆の部分の予備を同梱していますので、ご自身でお好きな絵柄・文字を入れてゲームをすることができます。
(帆の穴が小さいときは、爪楊枝などで穴を広げてから、帆柱に付け替えてください)

オリジナルの船コマで、風の神になるために優勝を目指しましょう!
ゲムマ公式での詳細はコチラになります。

予約はコチラになります。

よろしくお願いします。




『BRICOLAGE HEADS』のデザイナーズノート
2023/12/7 5:56
ブログ

『BRICOLAGE HEADS』のデザイナーズノート

器用人は(中略)、エンジニアとはちがって、仕事の一つ一つについてその計画に即して考案され購入された材料や器具がなければ手が下せぬというようなことはない。彼の使う資材の世界は閉じている。

そして「もちあわせ」、すなわちそのときそのとき限られた道具と材料の集合で何とかするというのがゲームの規則である。

 

クロード・レヴィ=ストロース (1976) 『野生の思考』大橋保夫訳,みすず書房.

  

ブリコラージュヘッズはこの文章を読んだことから始まりました。

これからブリコラージュヘッズのメカニクス的な部分となぜそれを導入したのか、それを導入したことでどのようなゲームにしたかったか、について書いていこうと思います。

この中に出てくるシステム用語は下記の書籍参照です。

「ゲームメカニクス大全 第2版,Geoffrey Engelstein/Isaac Shalev著,小野卓也訳,翔泳社」

【ブリコラージュヘッズに採用されているシステム】

ブリコラージュヘッズには下記のシステムが採用されています。

  • ネットワークビルディング(SET-04)
  • キルスティール(RES-22)
  • アクションポイント(ACT-01)
  • 収入(ECO-05)
  • サドンデス(VIC-15)

ブリコラージュヘッズの基本ルールを知っているという前提で書いていきますので、知らない場合下記のリンクより基本ルールをざっくり把握してもらえると意味がわかるかと思います。

<基本ルールはこちら>

https://gamemarket.jp/blog/186598

  

【テーマを演出するために採用したゲームシステム】

基本的にこのゲームは、「作る」ということに焦点を当てたいと思いました。何せ主人公たちはストリートアーティストですからね。

2人専用60分のネットワークビルドゲームとは謳っていますが、ネットワークビルド部分は「宣伝」部分で、1番重要な要素というわけではありません。

キカイを作る、そしてそれを組みあわせることでエンジンを構築していっているというのが、このゲームの主題です。

エンジンを構築し、それを何度も起動することでゲームを進めるゲームということで、「ギズモ」や「デウス」なんかを参考にしていました。

これらのゲームは連鎖して効果を発動することで、一気に発動できる快感はあるなと感じたのですが、如何せん効果が多岐にわたりすぎて、どの効果を組み上げるかにプレイヤーの思考が持っていかれます。

「マジックザギャザリング」などのTCGと比べたら、上記のゲームの効果はそれほど複雑ではないかもしれませんが、「ダイスフォージ」などに比べたら複雑だと感じました。

つまり、効果の複雑さというのはスマホのスライダーのようなもので、0~100へ調整可能というものだとイメージできます。

僕が面白いと感じるのはスライダーの10~20くらいの位置の低情報量の効果で、それら効果によるエンジンビルドを脇役として機能させつつ、より主役としたいシステムを盛り上げるために使うのがちょうどよいと思いました。

【システムを調整するとテーマから離れていくジレンマ】

テーマ的には「作る」を主役にしたいが、システムを自分好みに調整していくと「作る」以外になってしまう。これは一つジレンマでした。

そのため、しばらく「作る」という行為自体がもっと複雑だった時期もあります。

材料(=街のゴミ)を集めてくるというアクションが存在していたり、その材料も5種類くらいあってそれを組み合わせて、「ダ・ルイジ」の料理作るみたいな”交換(ECO-01)”で機能させられないか、などいろいろ考えていました。

しかし、最終的にファンを獲得したり、展示したりするところが、このゲームの出力口であり、この出力のために、入力として「作る」で準備しているのだと解釈し、エナジーで規定コストを払えば作れるという今のシンプル系になりました。

【キカイをどう配置し、どう組み合わせるかを演出するシステム】

しかし、キカイを「どの組み合わせで作るか?」とプレイヤーが思考する点は残っています。

これはテーマ的にもこのように思考しながらゲームしてもらいたいと思っていた点です。

これはファンを3スート(赤・緑・青)に分け、ゲームの準備段階でファンを盤面に公開情報として配置してしまうことで可能となりました。

既存型ルートによるネットワークビルドであることも相まって、ゲームの準備段階でなんとなく、どの場所にどの色のキカイを建てるのが最適かということは想像できるのです。

この最適解に対して、プレイヤー間でのファンの早取りや、カードの引き、キカイの早取りなどにより判断がぶらされます。

この最適解の判断は、キカイのカラーだけの話であり、ここにそれぞれスライダー10~20の効果が付きます。

この錯綜する情報の中、この複雑さの効果はばっちり噛み合ってくれました。

キカイの配置の最適解を悩ます要素として機能してくれています。

これらのことを考慮しながら「どの組み合わせで作るか?」というのを考えなければなりません。

【序盤から終盤への一辺倒な流れを解消するためのシステム】

これだけではゲーム序盤に強力なキカイ(エンジン)を作ってから、ゲーム終盤でキカイ(エンジン)を起動させまくるという一辺倒の流れになり、プレイに幅がなかったので、もう一つスパイスを加えます。

これが”キルスティール(RES-22)”です。

基本的には多くのファンを連れてきた方が、エンジンも起動し、親方トラックも進められるので強いです。

しかし、各エリアの最後のファンに重み付けをすることで、強力なエンジンを有しているプレイヤーが、最後のファンを取り切れないときはファン獲得を見送ることも賢明という選択肢を用意したかったのです。

このルールはインタラクションを非常に強めてくれました。

なぜなら強力なエンジンを有していても気を抜くことはできず、相手の所持カードをなどを考慮して、最後のファンを取得できるタイミングを見計らう必要が出てくるからです。

そのため、看板にはかなり重みが付けられています。

VP+効果という形で2人用においては、そのバランスで大丈夫かというほどに重みづけしてあります。

さらに、看板を建てきれば即勝利というサドンデス(VIC-15)もおまけにつけときました。

それくらい重要度を上げることで、強力なエンジンを構築することと、ファンを獲得するタイミングを天秤にかける必要性が出てきたと言えます。

  

【アクションの重さを1:1に】

ネットワークビルドを謳ってますが、今のところほとんどネットワークビルドの要素が出てきていないですね。

このゲームにおけるネットワークビルドの要素は、「宣伝」というアクションに集約されてます。

ここは既存のネットワークビルドゲーム同様に、まぁ…線路を引けるわけです。

テーマ的には口コミが広がってファンが来てくれるようになったというイメージです。

そして相手の構築したルートを使える、と設定していたのですが、このアクションは弱かった。

ルートを構築していくインセンティブが少なかったのです。

やはり「ブリコラージュヘッズ」のような自由なアクション選択(毎ターン1アクションポイント与えられ、すべてのアクションがコスト:1APと解釈すればアクションポイント(ACT-01)と言えそうです。)かつ4種アクションという少ない選択肢では、それぞれ独立した価値を持ちつつ、必要起動回数などは1:1:1に揃えていかなければ、4択という少ない選択肢のうちさらに1択減る盤面が多数現れます。

するとプレイヤーはそのアクションをしたいから選択しているのではなく、そのアクションしかすることがないからしょうがなくやっているという作業感が出始めるため、これを取り除くために各アクションの強度を1:1:1に揃えます。

【アクション選択を盛り上げるシステム】

「宣伝」によるルート構築には、個人ボードの影響力コマを吐き出すことによる”収入(ECO-05)”を連結しました。

これは重ゲーおなじみのテラミスティカスタイルの収入メカニクスです。

やはりあらゆるゲームで使用されるだけあってしっくりとはまってくれました。

さらにこの収入をラウンド間の自動収入としてもよかったのですが、このままでは3アクションしかないし、選択肢として物足りないと感じたので、4アクション目として”お披露目”を考えました。

”お披露目”は収入アクションであり、かつ勝利点獲得のための最終出口アクションです。

このとき、フィードバックループを強く意識しました。

複数のアクションが存在するゲームにおいて、各アクションの立ち位置は相互補完的であり、上から下へ流れる物語のようではダメで、各アクションに入力と出力が繋がれた回路で無ければいけないということです。

詳細はスパ帝氏がゲームマーケット2018大阪で販売していた「ルールデザインノート」と、「ゲームメカニクス おもしろくするためのゲームデザイン,アーネストアダムス/ヨリス・ドーマンズ著」がわかりやすかったです。

すごく簡単にいうと、アクションというのは、ねるねるねーるねの1の粉、2の粉のように番号順に行うものではなく、どのアクションをどの順番で実行したとしても、他のアクションは何かしらの形で強められるものでなければならないということです。

【アクションの出力・入力のバランス】

そのために必要なのが、アクションにおける入力と出力です。

そして、”お披露目”における出力が弱かった。

エナジーの収入のみだからです。

勝利点として獲得されるものは、(経済ゲームなどでない限り)ゲーム中再利用不可能となり、リソースではなくなります。

リソースがドレインされ、ゲーム外へ出力されると解釈してもいいかもしれません。

つまり勝利点というのは基本的に回路(各アクション)の入力としては使えないわけです(勝利点マイナスを負いつつ借金を得るなどのアクションが出来るゲームは別。テラミスティカなんかも隣接ボーナスにより魔力を得る際、勝利点をリソースとして支払うので、勝利点はリソースとして回路内に留まってますね)。

なので、勝利点獲得アクションというのは、そこから何かのフィードバックが起こらない限り、後回しにし貯めて貯めて最後に打つアクションということになります。

”お披露目”の出力には、エナジーによる収入はありますが、それはエナジーがなくなったからしょうがなく、という消極的な理由によるアクション選択です。

これはまた先ほどの「それしかやることがないからしょうがなく選択するアクション」ということになります。これはMeaningful Choiceではなく、作業ということになるのでご法度です。

そのため、他に”お披露目”を選択する理由として考えたのが、ファンを回収しない限りキカイの効果は一度しか使えない、という制約でした。

せっかく構築した強力なエンジンも、この”お披露目”でメンテナンスしてあげないと再度起動出来ないわけです。

これによって、エナジー収入以外のインセンティブが”お披露目”にも生まれ、各アクションの強度は1:1:1:1くらいになりました。

これでどのタイミングでどのアクションを行うべきか?という重ゲーライクな悩ましさが生まれるゲームになったかと思います。

  

ゲーム全体のことというより、アクションの強度比に偏った内容になってしまいましたが、このようなことを考えながら作ったのがブリコラージュヘッズです。

まだリソースをインフレさせずに拡大させるために気付いたドレインの重要性などブリコラージュヘッズを作ることでの気付きについて、語りたいことはたくさんありますが、切りもいいのでこの辺で。

『BRICOLAGE HEADS』についてシステム面でも興味持って頂けたら嬉しいです。

  

ゲムマ2023秋気になるゲーム「モリノカエリミチ」(【両-ト23】アソビツクースさん)(ゲムマ2023秋まであと2日!)
2023/12/7 5:20
ブログ

ゲムマ2023秋気になるゲーム「モリノカエリミチ」(【両-ト23】アソビツクースさん)(ゲムマ2023秋まであと2日!)

こんにちは。
株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。
場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。

◆ゲムマ2023秋気になるゲーム「モリノカエリミチ」(【両-ト23】アソビツクースさん)(ゲムマ2023秋まであと2日!)

とにかくなにもかもが、みな可愛すぎませんか

カウントダウン記事を公開しています!

 

◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら

皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。

 

◆Webサイト

 

[土-日24] ダイス・タイニー・タウン (1~2人) & ダイソン・クルーソー (1人)
2023/12/7 4:09
ブログ

[土-日24] ダイス・タイニー・タウン (1~2人) & ダイソン・クルーソー (1人)

こんにちは、KTDAのJinhee Hanです。

昨年の「ダイソン・クルーソ」と共に、今年の新作「ダイス・タイニ・タウン」を土曜日に持って行きます!

 

● ダイソン・クルーソ ●

「ダイソン・クルーソ」は無人島で生存しながらミッションを完遂するソロダイス戦略ゲームです。毎ラウンド、3つのダイスをどの順番で使用するかが、短期的な利益と長期的なリスクに影響を与えます。ダイスの使用順序や資源の活用、道具の製作など、毎瞬間戦略的な悩みがいっぱいです。ここに5つの異なる難易度のミッション、3つのキャラクター、さまざまな道具カード、友達カードがゲームのリプレイ性を提供します。

詳しくはゲーム紹介をご覧ください。

昨年初参加でしたが、持って行ったゲームを全て完売してとても感謝しました。昨年購入できなかった方は、今週の土曜日に来てください!

 

● ダイス・タイニ・タウン ●

「ダイス・タイニ・タウン」はダイスを使用して村を描く1〜2人用ロール&ライトテトリスゲームです。毎ラウンド、3つのダイスを振って、どの順番で使用するかによって、テトリスブロックの形とその中に入る建物と自然アイコンが変わります。建物と自然が調和して配置されると高い名声スコアを得られるため、ダイスの使用順序をいろいろな角度から考えることになるでしょう。

さらに、ゲーム中に村にゲスト3人を招待します。厳しい彼らを全て満足させようとすると、頭から煙が出るほど悩むことになります。毎ゲーム、異なる組み合わせのゲストカードを使用し、熟練者向けのボーナススコアカードも4種類あり、毎回新しい挑戦が待っています。

詳しくはゲーム紹介をご覧ください。

今回のゲームマーケットイベントで販売する「ダイス・タイニ・タウン」には、プロモカードとして「ダイソンクルーソゲストカード」と「高難度ボーナスカード」が含まれています。無人島で生きるダイソン・クルーソのキャラクターを村に招待してみてください!

現在、準備した商品の2/3ほどが予約されています。確実な購入をご希望の場合は、以下の事前予約をお勧めします。

土曜イ19 Bousi Games 【当ブース 頒布物まとめ】
2023/12/7 3:19
ブログ

土曜イ19 Bousi Games  【当ブース 頒布物まとめ】

12/9(土)のみ、【イ-19】で出展しております、Bousi Gamesです。

いよいよ2日後に迫ってきましたね!

●当ブースの【頒布物まとめ】を書いてみました。

当ブースは【宝石の煌き】に関するものを頒布しています。


1.【宝石の煌き 何する? 初期盤面実践ドリル】 頒布価格500円。

2023秋の新刊です。

【宝石の煌き】の戦略本として、40Pの小冊子を発刊しました。

この著書では、一番最初の盤面『初期盤面』に於いて、何をするのが一番いいか、というのを徹底的に考えています。

【内容紹介】

1.【宝石の煌き】二人戦の初期盤面を31パターン掲載しています。それぞれに、アクションの選択肢を設け、X(旧Twitter)にてアンケートを取りました。その結果と筆者なりの見解をつけています。(2手目や、戦略だけを問うたものなどもあります)

2.終盤に於いて、上がりまでの詰め方の問題も3つ掲載しています。

3.宝石の煌きのコツとして、「あしたの煌きのために」と称して、7つの大事な点を筆者なりの考えでまとめてみました。

https://gamemarket.jp/game/181981


2.【宝石の煌き フローチャート「垂直戦略編」二人戦・三人戦・四人戦 / カード覚え方と評価・寸評 第3版

頒布価格 1,000円。

『宝石の煌き』プレイガイド本:愛好家有志で作成した同人誌です。

前回ゲームマーケット2023春でも多数の方がブースにご来訪いただき、手にとっていただきました。

今回2023秋でも重版をし、頒布する事にいたしました。

※内容は前回と変わっておりません。【第3版】第2刷となっています。

https://gamemarket.jp/game/180771

基本的な事をまとめたプレイガイドブックです。是非1冊お手元に。



3.宝石の煌き【1stプレーヤーマーカー】ガラス製 宝石型スタンドタイプ 頒布価格:1500円

  • ガラス製の宝石リングに、土台をつけ、机の上に立つようにしました。ゲームをする時手元に置けます。
  • 宝石の大きさは約30mm。箱絵の宝石商が持っているサイズとほぼ実寸?で作成しました。
  • ゲーム会時のネタに、SNSでのネタにお一ついかがでしょうか。
  • 色はブルーとクリア(白) ※ブルーは在庫わずかとなってしまいました。お手に取れるかはわかりません。m(_ _)m
  • 実は隠しアイテムとして、(赤・緑・黒)の3色も作っています。当日会場にて!

https://gamemarket.jp/blog/186251

4.宝石の煌き【1stプレーヤーマーカー】木製ウッドバーニング製 宝石駒タイプ  頒布価格:1200円

  • 『宝石の煌き』の1stプレイヤーマーカーを作成しました。
  • 綺麗で素敵な作品を多数お作りになっている、ボードゲーム制作サークルの『ノスゲム』さんにて、1個1個手作りしていただいた作品です。
  • ウッドバーニングという技法で作成、手作業で色つけをしていただいています。非常に価値のある作品です。是非あなたのコレクションに加えてください。
  • 寸法は50mmx35mm。手のひらにちょうど乗るぐらいの大きさです。厚みは5mmぐらいあり、しっかりとした質感が感じられます。
  • 価格1200円としました!

実際にプレイする時に使ってみました。
きれいな色合いがとても映えます。
トークンと見間違える事もなく、手にとってみた感じもとても良いです。
おすすめの1stプレイヤーマーカーです。

https://gamemarket.jp/blog/186244

 

5.宝石の煌き【貴族タイル用スリーブ】 頒布価格100円

貴族タイルは60mmx60mmですので、市販品ではこれに合うスリーブがありません。
なおかつ本体に収まるサイズという事で考えますと62mmx62mmが限界でした。

●そのサイズでお作りしました。

  •  62mmx89mmのスリーブを1枚1枚カッターでカットして作成したものです。
  •  タイルもぴっちり収まり、本体の収容場所にも入ります。
  •  数セットのみ在庫があります。

https://gamemarket.jp/blog/186242

 

※上記すべて予約フォームは

こちらより。

 

ぜひお気軽にご来訪くださいませ。

お待ちしております。m(_ _)m

[ボードゲーム作るには] 8.テストプレイを重ねよう
2023/12/7 3:06
ブログ

[ボードゲーム作るには] 8.テストプレイを重ねよう

テストプレイを重ねよう

ボードゲーム制作において、テストプレイのしすぎということはありません。
テストプレイはボードゲーム制作でもっとも重要な工程です。

 

テストプレイの基本

テストプレイでは製作者のあなた自身もプレイヤーとして参加した方が良いでしょう。創作は自己表現です。ボードゲーム制作においても、ゲームにあなた自身が「面白い」と感じる要素を取り入れて行って、あなた自身が「つまらない」と感じる要素を削っていく、ということが調整の基本です。自分自身がプレイヤーとしてゲームに参加することで、机上の検討では得られなかった知見が得られます。ゲームに参加して自分自身がセンサーとなり、開発中のゲームの何が良くて何が機能していないかを検知していきましょう。ゲームの面白さや問題について自分がどう感じるかを大切にしてください。

 

テストプレイをする際はメモを取りましょう。メモすべき点としては、プレイ中に気付いた課題、経過時間、得点の明細などがあるかと思います。メモをし忘れがちだけれど重要な項目として、ゲーム終了までに費やしたターン数を挙げます。開発初期のルールではゲーム終了までのターン数が少なすぎたり、多すぎたりするかもしれません。ターン数をメモしておけば、後ほど調整するのに役に立ちます。例えば、10ターン費やした時はだらだらした印象があったからもっとカードの効果を強くしよう、とか、3ターンで終わった時はあまりにも早すぎて楽しめる余地がなかったから勝利条件をより達成しにくくしよう、といった具合です。

 

テストプレイの重ね方

テストプレイは日を跨いで何度か行いましょう。特に開発初期のテストプレイでは重要かつ根本的な課題が明らかになることが多いです。そのような課題への対処方法をその場で思いつくことは難しいです。また、対処方法を思いつけたとしても対応するモックをその場で作成できない場面もあるかと思います。作成している間、他の人に待っていてもらうわけにもいかないですからね。自分で気付いたり指摘されたりした直後は解決策など到底思い浮かばないような課題であっても、何日かおいたら簡単な対処法がひらめいた、ということも多いです。なので、テストプレイは何度か時期をおいて計画することをお勧めします。

 

テストプレイを重ねる中での調整は優先すべき項目から順番に対処していきましょう。ゲーム開発の序盤は優先度の大きな課題から順に対処していき、ゲーム開発の終盤はゲームへの影響の大きいパラメータから調整していきましょう。ゲーム開発の序盤は様々な課題を発見すると思います。より根本的な課題は解決により大がかりな変更が必要になる傾向があります。小さな課題から対処していってもその前提から後で覆せざるおえなくなりますので、より根本的な課題を優先的に対処していきましょう。ゲーム開発終盤では各種パラメータの調整を行いますが、これも同様の理由でゲームへの影響が大きそうなパラメータから順に1つずつ調整していくとよいでしょう。

 

想定プレイ人数のすべてのケースでテストプレイをしてみましょう。例えば35人をプレイ人数とするゲームならば、プレイ人数が3人の時、4人の時、5人の時それぞれでテストプレイしておきましょう。ボードゲームにおいてプレイ人数が異なる、という事はゲーム性に大きな影響を与えます。4人プレイで非常に面白いゲームであっても3人プレイ時や5人プレイ時では面白さが半減する、ということもありえます。大丈夫なはずだと思いこまず、テストしてみることをお勧めします。私自身もテストして良かった、という経験があります。私が制作していたゲーム「OVERHAUL」では35人をプレイ人数と設定していました。主に4人プレイ時をコアターゲットとして制作し、ある程度ルールが固まった後に5人でのテストプレイをしました。しかし3人でのテストプレイは行っていませんでした。理由は3人プレイ時は4人プレイ時との差分が小さいと思い込んでいたためです。私の制作ゲームでは5人で遊ぶ際と4人で遊ぶ際とで初期手札枚数が異なっていました。そのため5人で遊ぶ場合のテストプレイだけは絶対に必要である、という認識はありました。一方で3人で遊ぶ場合のテストプレイが必須であるという認識はありませんでした。3人でプレイする場合の初期手札枚数は4人プレイ時の枚数と同じだったため、わざわざテストプレイする必要性を感じていませんでした。3人プレイ時の課題に気付けたのは偶然です。テストプレイに協力してくれていた友人が、その人自身の別の友人と私のゲームを遊んでもらう機会があり、その際3人で遊んでくれました。そしてその場で現状の得点計算ルールだとゲーム途中で勝者が確定してしまう課題があることが分かりました。4人プレイ時を主眼において調整した得点計算のルールが、3人プレイ時はうまく働かなかったのです。友人が課題を私に伝えてくれたおかげでルールの修正を行うことができましたが肝の冷える経験でした。このように問題がないはずだと思っていても実際にはそうではない、という事はよく起こりますので、テストプレイはすべてのケースのプレイ人数でしっかり行いましょう。

 

テストプレイ中にもらった意見の受け止め方

テストプレイをする際は、協力してくれた方の提案よりもその提案に至った原因に注目するようにしましょう。テストプレイ時に協力してくれた人から「こうすれば良いのではないか」という提案をもらうことがあるかもしれません。それ自体は大変ありがたいのですが、それをそのまま取り入れる事はおすすめしません。一般に、ある問題を解決するアイデアがそのまま商品に取り入れられることは滅多にありません。商品にはたくさんの基準があり、それらの基準を同時に満たすことのできるアイデアだけがうまく機能するからです。ボードゲーム制作者のあなたも、自分の作品で守りたい様々な基準・価値観があるはずです。他の人のアイデアはあなたの価値観に沿った形にボードゲームを変化させてくれるとはかぎりません。なので、何らかの提案を聞いたら、すぐに採用せず、その背景を詳しく質問してみるとよいでしょう。提案の背景にはボードゲームが抱える課題が含まれているかもしれません。アイデアそのものは採用したいと思わなくとも、その提案に至る背景・原因には納得できることが多いです。

 

テストプレイでの評判が悪くても、すぐに諦めるべきではないかもしれません。開発初期のゲームは課題の残った状態です。そのため、一人回しではあなたが感じることのできた面白さを、テストプレイでは協力してくれる人が感じることができないかもしれません。テストプレイでの評判が悪いというのは非常に堪えるものです。制作を止めたくなります。しかし娯楽に対する感じ方は人それぞれです。あなた自身がゲームに面白さを感じることができるならば、アイデアを捨てず課題をつぶしていけば表現する価値のあるゲームになります。少なくともあなたと同じ感性の人には気に入られる作品になるからです。私がゲームのモックを作り始めて友人に遊んでもらったとき、友人の反応は決してよいものではありませんでした。ルールに曖昧な部分が残っていましたしインストのできも惨憺たるものでした。その結果を受けて私は制作を止めてしまいました。転機になったのは2023春のゲームマーケットでした。ゲームマーケットの際に久々に会った友人に「自分もボードゲームのモックを作った」という話をした所、ぜひ遊んでみたいと言いました。この時点ではゲーム制作を続けるつもりはまったくありませんでしたが、半ば強引に押し切られて自作のモックで遊んでもらうことになりました。秋葉原のボードゲーム屋で遊んでもらった所、「すごい!」「面白い!」と自分が思っていた以上に褒めてもらいました。その時の経験が今回ボードゲームを制作し、こんな文章を書く原動力になっています。初めて自分の作品を認めてくれる人を見つけるまでは辛い期間ですが、正念場なのだと思います。自分が価値があると感じるゲームならば、諦めず改良を続け、色んな人に触れてもらうとよいですね。

【童貞人狼】🍒商品一覧です🍌
2023/12/7 1:53
ブログ

【童貞人狼】🍒商品一覧です🍌

✨✨🍒【童貞人狼】 絶賛予約受付中!!🍌✨✨

同日頒布する商品の一覧です!

新作の童貞人狼はもちろん!

前作の「んこんこ」や326さんに描いていただいた「過激んこシート」も頒布いたします✨

 

◾️ゲーム概要
https://gamemarket.jp/game/181890

■オンライン販売はコチラ
https://bodoge.hoobby.net/games/dotei-jinro

ゲームページを作る。
2023/12/7 0:48
ブログ

ゲームページを作る。

日本史テーマの重量級、ワカプレ&タイル配置の【和を以て貴しと為す】(試作)、お値段2,000円で頒布します。

本題は大事なので最初に。以下は駄文。

初出展は本当に手探りで、準備も知識も大きく不足していることを痛感してます。

少部数&試作品で臨むお試し出展で良かったなとつくづく。

ゲーム紹介ページ・ブログなどまったく整備してなかったのですが、さすがに無広告は無謀が過ぎるなと思い、入力しております。

Xを見ると、準備万端・話題沸騰・予約快調な出展者が多く目に入り、焦りますね。

印刷不備やら丁合作業やらで忙殺されてる方を見ると、勝手に親近感を抱きます。

私はようやく説明書が完成しそうです。(え?)
 

【試遊会】感想ツイート集Part2【HIDE and SHARK】
2023/12/7 0:30
ブログ

【試遊会】感想ツイート集Part2【HIDE and SHARK】

こんにちわ、おにもちぱんです!

本日は前回に引き続き、新作HIDE and SHARKの試遊会での感想tweetをまとめてみました!

みなさんのレビューめちゃくちゃ見返してみます!

1回で8人プレイとかやるもんだから、感想つぶやいてくれる方が多くて嬉しい!

プレイ人数2~5人の設定間違えたかな…。たぶん9人まで普通に遊べる💦

【HIDE and SHARK】紹介ページ


神経衰弱とUNOを融合させたようなテイストで、直感的なのに一筋縄ではいかないところが奥深い。何度でも楽しめそう! 最後のルールが秀逸で、戦略と運によっては大逆転勝利もいけちゃう!?


前回遊べなくて悔しかったやつ…! 基本的には神経衰弱だけど、覚えることが2倍!色+マーク✌️ どっちかでもダブったらサメが移動します。 さ、サメが、移動する度に、どれが何か、なぜか…忘れてしまう😂


色か形を合わせる神経衰弱。ただしサメのコマが乗ってるカードと同じ色か形のカードは取れない!サメは乗っているカードと同じ色か形のカードが出る度に移動していくので、直前に出た正解の組み合わせのカードも取れない…と新要素有のきっちり進化した神経衰弱!


6色×6マーク、色とマークどちらで揃えてもいいメモリーゲーム。でもサメの乗ってるカードと同じ色/マークのカードを開けてしまうと、そこにサメが移動する。うっかり誤ったことを言ってしまった製作者曰く「最初の人は最近サメ映画を食べた人」とのこと。食べるな。


サメがうろつく海で神経衰弱。 サメがいる色or財宝のカードをめくるとサメがそこに移動して失敗。 同じ色か財宝を見つければゲットできるけどサメがいると🆖 普通の神経衰弱と違って直前のカードがダメなので記憶力に限界が来やすい。 好き。


柄かスートが揃えば札を取れる神経衰弱だが、制限が面白い サメの駒が置かれた表の札が常に1枚あり、 サメがいる札と同じ柄かスートをめくると取得失敗し、 めくられた札にサメが移動する(制限内容が変わる)


サメがいるメモリーゲーム! サメが乗っているカードと要素(色・絵柄)が被ると失敗し、サメが移動していきます。 1枚につき2要素覚えるのが難しく失敗しやすいのですが、それが面白く、みんなでワイワイ遊ぶには丁度良いなと思いました😊


ただの神経衰弱じゃないです!もう!全く!覚えられない!! 最後の逆転も全然あり得るのも面白い🦈 言語依存しないゲームで海外進出も視野に入れているそうで、説明書も英語版がありました。凄い。


青色マットが海みたいで雰囲気でてます!サメが絶妙に邪魔をしてくる!自分の記憶力VSサメ🦈 言語依存も無く、お手軽にワイワイどこでも遊べる楽しいゲームでした!


神経衰弱というそもそも定番のゲームをこんな風に面白く作り変えられるのか!と衝撃でした! カードの世界観も素敵ですし、簡単に遊べて最高です!


抜群のデザインと誰でもさくっとわかりやすく遊べる感じが良いですね!!


 

【土-セ12:有限浪漫】ゲムマ秋のお品書き(修正版をアップしました)【12月9日】
2023/12/7 0:23
ブログ

【土-セ12:有限浪漫】ゲムマ秋のお品書き(修正版をアップしました)【12月9日】

こんばんは!
有限浪漫【セ12】です!

先日公開したお品書きですが、
情報が足りなかったり不備があったりしたため
修正版を再アップいたします。

 

 

ぶいくら! - V craft - (3800円)  新作!

ぶいくら!【アクスタ4体同梱版】 (5800円)  ゲムマ+通販限定セット!

ざまぁウォーズ (1800円)  準新作200円引き!

 

ゲムマまであと2日!

当日は【セ12】ブースでお待ちしておりますので
皆様ぜひお立ち寄りください!

 

最新情報は公式Twitterにて随時更新しています!
ぜひフォローしてください!

>>> 有限浪漫公式Twitter <<<

個性豊かなアリたちを一挙紹介
2023/12/7 0:15
ブログ

個性豊かなアリたちを一挙紹介

ゲームモードについて

アリの巣コロニーは、みんなでフラットに遊べる『通常モード』、アリの生態を反映した『蟻の種モード』、1人から2人で遊ぶための『ソロモード』の3種類のモードが収録されています。

中でも『蟻の種モード』は、アリによって、エサ集めが得意、戦闘が得意、巣作りが得意と特徴が様々。
気になるアリがいたら、そのアリの得意な戦法で1位を目指しましょう!
※『通常モード』と『蟻の種モード』を混ぜて遊ぶことも可能です。

※クラファン達成により、更に3種類のアリが追加!全10種のアリで勝利を目指しましょう!!

 

クロオオアリ

The アリ! アリの中でも真っ先に思いつく存在……と思ったら、それはだいたい別種のクロヤマアリ。
クロオオアリは更に2回りくらい大きなアリです。

ゲームでは大きさを活かして手札を枚多く持てますが、代わりに増えるスピードが遅めです。

 

アミメアリ

家の中に行列を作っている小さなアリがいたらこのアリかも。
アリ界でも非常に珍しい、女王アリがいなくて働きアリだけで増えるアリ。 更に決まった巣も持たない。

ゲームでは小さな身体ゆえエサでどんどん増える。ただし、終盤の女王アリでの逆転がありません。

 

オオズアリ

誇張ではありません。本当にいるんですデッカイ頭のオオズアリ。
その大きな頭には大量の筋肉が詰まった文字通り脳筋のアリ。大きなアゴでどんな獲物もバラバラに。

ゲームでは攻撃時の攻撃力が5増える破格の強さ。その代わりに戦闘時の報酬が少なめです。

 

サムライアリ

子育てに勤しむ働きアリ...と思いきや、くわえているのはクロヤマアリの幼虫!?
このアリは別種の巣を襲い、その幼虫に世話をさせるトンデモ生態。

ゲームでは戦闘の報酬が増えますが、代わりに卵で増えることができません。

 

キイロシリアゲアリ

黄色くてお尻が上がった名前通りのアリ。甘い物が好きで腐葉土に置くとワラワラ出てきます。
巣には女王アリが複数いる多女王制のアリで、仲良く巣を繁栄させます。

ゲームでは終盤に女王アリを2匹置ける逆転性の高いアリ。ただし、少し増えにくいです。

 

ハキリアリ

ゲーム中に出てくるアリで唯一、日本に生息しないアリ。
葉っぱをアチコチから切り取って巣に運びますが、食べるのは葉ではなく葉に生えるキノコ。

ゲームでは巣の中の行き止まりに生えたキノコで数を増やします。
ただし、通常のエサではほとんど増えません。

 

クラファンにより新たに追加された

アルゼンチンアリ、ヒアリ、ツムギアリ

どんな特徴を持つかは遊んでみてのお楽しみ!

赤い目の森 プレイ
2023/12/6 23:59
ブログ

赤い目の森 プレイ

#ソロ
shootingdesignエ08
これはひどい。
最初のエリアカードでこれ。
裏はエリアジャンプのエフェクト。
死ぬかバーストするかの二択から開始。
これはきつい。
http://www5.airnet.ne.jp/yyy/sd/amm/

「ヤブロークエスト」こだわり紹介
2023/12/6 23:55
ブログ

「ヤブロークエスト」こだわり紹介

こんにちは。ボドゲイムのもりです。

ゲムマ秋23まで残り2日!

新発売の「ヤブロークエスト」のこだわりポイントのご紹介です。

※ゲームの詳細はこちら

 

①アイコンデザイン

やぶる対象となるモンスターと武器の組み合わせはそれぞれ色で対応づけています。

また、モンスターの弱点の武器はモンスターのビジュアルから連想しやすいモノを選びました。

これは、2分間の制限時間の中、なるべく直感的に破る組み合わせを判断できるようデザインしました。

②やぶるシートについて

ゲームにはステージ1(40枚)とステージ2(30枚)が入っており、実はステージ2の方が若干分厚くなっています。

これは、シートを光源にかかげ、透かそうとした時の透け具合に変化をつけることや、やぶる時の触感に変化をつけたいと思ったからです。

それぞれ比較し、アナログならではの変化を楽しんでいただけますと嬉しいです。

 

③パッケージング

今回、コンポーネントは銀のチャック袋に収めています。これは対戦カードゲーム「DUEL BOY」のパッケージを拝見した際に、ミニマルでカッコ良い!と思ったので参考にさせていただきました。

銀袋はコンパクトですが、70枚のシート、12枚のカード、黄色いミニ鉛筆など、コンポーネントを最大限に詰め込ませていただきました。

ーーー

以上となります。

ボドゲイムの出展は12/9(土)のみ、ウ-18です。

紙をやぶるのは気がひけるなあという方も、是非一度、試遊だけでもしていただけたら嬉しいです。

また同時発売の「迷宮メイカーズ」もよろしくお願いします!

ボドゲイムもり