てねずっとGames @tenezut_games
🎉 ゲムマ2025春、土日とも出店!!
🎲 ブース番号は【H10】!!
ボードゲームのお問い合わせはこちらから → games@tenezut.com
ITのお仕事もしてます💻
会社HPはこちらから → tenezut.com
ゲームの紹介はこちら → tenezut.com/games
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】すすめ!コーギー!(Let's go!Corgi!)④
- 2025/5/12 17:32
制作者の、ひのじです。
これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。
今回は5種類の「イベントカード」のうち、「妨害カード」2種類と、その対策の1種類を紹介します。
【イベントカードとは】
レースに様々な出来事を起こします。
うまく使うことで、有利な状況を作り出すことができます。
1ターンに1枚しか場に出すことができません。
一度使われたイベントカードは場に出されたままになり、再使用されません。
【妨害カードとは】
効果範囲のすべての対戦相手が影響を受けます。
自分が使えば、あとで対戦相手から使用されるリスクを減らせるので、使えるときに使いましょう。
【ほえる】(妨害カード)

やる気を3も失うと、一度の「飼い主の手助け」で回復できないので、かなりの痛手になります。
このゲームでは自分のターンに「ルートカード」と「イベントカード」を使う順番は自由です。
順番を考えて使えば、効果範囲を調整することができるのです。
よりたくさんの対戦相手を巻き込むか、ヘイトコントロールで対象を絞るか、それはあなた次第です。
【リスだ!】(妨害カード)

このイベントカードは、対戦相手が「最後に出した」ルートカードを捨ててしまいます。
ルートカードを出すために消費した「やる気」も無に帰してしまいます。
ゲーム序盤では特にこのイベントカードを警戒しましょう。
無暗に「やる気」の消費が多い「重いルートカード」を出すのは、悪手になりかねません。
【ねる】

上2つの「妨害カード」に対抗できるお守りのようなカードです。
敵の妨害に合わせて手札にあるかは運ですが、他のカードより少し多めに、5枚入っています。
なお、場に出したときに「なにもおきない」と書かれていますが、意味がない行為ではありません。
捨て山に混ぜずにおくことで、あとでプレイヤーの手に渡ることを防ぐことができるのです。
とはいえ、多くの場合はこのカードは手札入れ替え時に捨てられるでしょう。
そうすると、ゲーム終盤に「妨害カード」が場に出そろったあとで、山札に残ったこのカードは、ドローの質を下げる、お邪魔なカードに化けるのです。
ブース番号は【H10】です✊️#ゲームマーケット2025春 開催日まであと1週間を切りましたね!
— てねずっとGames@ゲムマ2025春【両日-H10】 (@tenezut_games) May 11, 2025
「すすめ!コーギー!」「ゾンビと聖者」「漸進拳十六方」の3作品を用意してお待ちしております👍️
※当日配布の広告にブース番号を入れ忘れてしまいました・・・💦 https://t.co/WMPiIQFAfJ pic.twitter.com/wQggSCZiAE