Ending Maker's @EndingMakers

ブース概要
こんにちは!Ending Maker's(エンディングメーカーズ)です! ゲームマーケット2021春(初出展)にて、『NumVS(ナンバース)』という作品を頒布しました! ゲームマーケット2021秋では、『めるかるた』を頒布、 ゲームマーケット2022春では、かるた第2弾となる『えるかるた』を頒布しました。
出展コメント
ゲームマーケット2022春も出展!今回は両日参加! お越しいただいた皆様、ありがとうございました! 最新情報はTwitterまたはブログ記事をチェック!
その他
【これまでの頒布物一覧】 ゲームマーケット2022春:『えるかるた』 / ゲームマーケット2021秋:『めるかるた』 / ゲームマーケット2021春:『NumVS』
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 【えるかるた】オンライン販売開始!
- こんにちは!Ending Maker'sです。 ゲームマーケット2022春にて頒布いたしました『えるかるた』が、 オンラインでも購入できるようになりました!! ボドゲ―マにて いつでもどこからでも購入が可能です。 是非チェックしてみてください! <購入はこちらから!> https://bodoge.hoobby.net/market/items/4921 『えるかるた』ってどんなゲーム? という方は、下記ページをご覧ください! ○「えるかるた」のページ○ https://gamemarket.jp/game/179335
- 2022/5/7 21:52
- Ending Maker's
-
-
-
- めるかるたのあそびかた
- Ending Maker'sです。 ゲームマーケット2021秋にて頒布予定の新作『めるかるた』の紹介です。 「フリガナ」が無い!?ちょっと新しい漢字カルタ! どんなゲーム? 『めるかるた』は「○○める」と読むことができる言葉だけを集めた、 ちょっと変わったルールの漢字かるたです。 ちょっと変わったルールとは? このかるたは、読み札も取り札も漢字が書かれているのですが、 なんとフリガナが書かれていません。 なので、「この○○めるは、なんて読むのかな?」と読み方を考えながら遊びます。 読み方が分からないときは? 難しく考えなくて大丈夫です! 実はこのゲーム、正しく読まなくても良いのです! 例えばこのカード 約束の"やく"ですが、約めるだと何と読んでいいか分かりませんよね? そんなときは "約"を音読みすると"やく"なので「やくめる」 と読んでみたり "いとへん"に"勺(しゃく)"なので「いとしゃくめる」 なんて読んでみたりと 札を取る人に伝わればOK! 札を取る人はどうすればいいの? 札を取る人は、 読み上げられた「やくめる」の言葉を頼りに、広げられた取り札の中からどの漢字の事を読んだか推測し、札を取ります。 その札が合っていれば成功! 読み手にも取り手にもポイントが入ります。 どうすれば勝ち? 山札が無くなったら得点計算をします。 手に入れた読み札取り札にはそれぞれ得点が書いてあるので、 その数字を合計し、最も得点の高かったプレイヤーの勝利となります。 遊び方はたったこれだけ! 「読み方を考える漢字カルタ」と覚えて頂ければと思います。 ちなみに漢字は全部で38組収録しています。 ぜーんぶ「○める」でぜーんぶ本当にある読み方! 日常で使うものから漢検1級レベルのものまでたっぷり! それっぽく読めればOKなので 子供から大人まで、楽しく遊びながら漢字を知ることが出来ます。 ということで、 ゲムマ秋2021で頒布の『めるかるた』は ちょっと難しくてちょっと新しいかるたです。 Ending Maker'sのブース 土曜日[ア17]にてお待ちしております! 取り置き予約も受け付け中です! →取り置きはこちらから← 【追記】 ボドゲ―マ(オンライン通販サイト)にて購入もできます! 詳しくは下記リンクをチェック! ボドゲ―マ:めるかるた販売ページへ
- 2021/11/14 23:20
- Ending Maker's
-
-
-
- オンライン販売開始!
- ↓【前回】遊び方動画完成のお話↓ https://gamemarket.jp/blog/179698 こんにちは!Ending Maker'sです。 まずは、ゲームマーケットにて『NumVS(ナンバース)』を手に取ってくださった皆様、ブースに来てくださった皆様、ありがとうございます! そしてこの度、その『NumVS』がオンラインでも購入できるようになりました!! ボドゲ―マ様のサイトにていつでもどこでも購入が可能です。 買っていただけると嬉しいです! <購入はこちらから!> https://bodoge.hoobby.net/market/items/4106 遊び方は下記ブログ記事に載っておりますので、 こちらも見て頂けたらなと思います。 よろしくお願いしますー ○記事:NumVS(ナンバース)の遊び方紹介○ https://gamemarket.jp/blog/179413
- 2021/5/16 15:50
- Ending Maker's
-
-
-
- NumVS(ナンバース)の遊び方動画が出来ました!
- ↓【前回】『NumVS』遊び方紹介のお話↓ https://gamemarket.jp/blog/179413 こんにちは!Ending Maker'sです。 明日4/11にゲームマーケット2021春にて頒布予定の『NumVS』ですが、 遊び方動画が出来上がりました!!! ↓動画はこの記事下部に埋めこみしてあります↓ 実際に遊ぶ流れに沿って説明しておりますので、 この動画を見れば、ゲームの流れがより分かりやすくイメージできるかと思います。 頒布ブースは4/11(日)【ウ25】です! お待ちしております!!
- 2021/4/10 17:02
- Ending Maker's
-
-
-
- NumVS(ナンバース)の遊び方紹介
- ↓【前回】初出展しますのお話↓ https://gamemarket.jp/blog/179341 こんにちは。Ending Maker'sです。 今回はゲームマーケット2021春の日曜日(4/11)にて頒布予定の『NumVS(ナンバース)』について、遊び方を説明していきます! ・そもそもNumVSとは? NumVSはたった15枚で完結する、1対1の対戦カードゲームです。 Number(ナンバー)カードという数字の書かれたカードを使って対戦し、数字の大きいほうが勝つ簡単なルールになっています。 ・NumVS遊び方の流れ □準備□ お互いの手札はNumberカード5枚(3,5,7,10の数値カードが1枚ずつ+Overbreakカード)です。 手札を配った後はSkill(スキル)カードを配ります。 Skillカード5枚はシャッフルし2枚ずつ各プレイヤーに配り、相手に見えないように確認します。 残った1枚は端に裏向きで置いておきます。 カードの準備はこれで完了です。 ここでじゃんけんなどで先攻・後攻を決めておきます。 □ゲーム開始□ ここから対戦が始まります。 実際のプレイを交えながら見ていきましょう。 1.先攻プレイヤーがSkillカード使用の有無を決めます。 2.後攻プレイヤーがSkillカードの使用の有無を決めます。 Skillカードは2枚あるうち1枚だけしか使えません。 また、1枚は必ず使わなければいけないのでタイミングがとても重要です。 例)Skillカードを使用する場合はこんな感じで前に出します。 3.先攻プレイヤーがNumberカードを出します。 4.後攻プレイヤーがNumberカードを出します。 それぞれがNumberカードを出し終えました。 カードを出し終えたら勝負です。 5.お互いに同時にNumberカードを表向きにします。Skillカードを使用している場合はその後表向きにします。 数値カードの値が大きい方が勝ちとなります。 勝利したプレイヤーはその時に相手が出していた数値カードの値だけ、勝利点を得ます。 その後、先攻・後攻を入れ換えながら1.~5.を5回繰り返します。 □得点計算□ さて5回の勝負が終わったら得点計算です。 勝利点の合計が多いほうが勝ちです。 画像ですと、 左側が「3点」「7点」で合計「10点」 右側が「10点」「0点」「5点+4点(Skillカード効果)」で合計「19点」 なので右側の勝利です! ちょっと光っちゃって見えにくいですね… ゲームはこれで以上です。 まとめると以下のようになります。 (実際のパッケージにも含まれているゲームの簡易的な進行表です。) 勝負のルールは単純ですが、5種類あるSkillカードによって単純とはいかない勝負が繰り広げられます。 どのカードを使うかはもちろん、相手が何を持っているか、どれを使ってくると予想するか、相手がどう予想しているかを予想してSkillカードの使うタイミングは… と考えれば考えるほど奥深い世界を体験できるカードゲームに仕上がっています。 ・終わりに ということでこちらのゲームは2021年春のゲームマーケットにて1000円で頒布しますので、ぜひお買い求めください! 頒布場所は日曜日【ウ25】です! また次回の更新でお会いしましょう! ↓【次回】『NumVS』遊び方動画作りました!のお話↓ https://gamemarket.jp/blog/179698
- 2021/4/6 0:02
- Ending Maker's
-