検索結果を
件ずつ表示しています

真言カルタ~私の推仏その5
2017/11/17 12:25
ブログ

ゲームマーケット2017秋まで2週間をきりました。

そしてゲームマーケット2018大阪まで20週を切りました

この推仏ブログも最終回の第5回目です。

第1回  第2回  第3回  第4回 

 

■普賢菩薩と文殊菩薩



釈迦三尊として釈迦如来の横に描かれることが多いです。

特徴としては

普賢菩薩はやはり乗り物の象ですね。

6本の牙が生えた白い象に座禅をするように座っているので見分けはつきやすいです。

稀に像に乗っていないバージョンもありますが、その場合は見分けが困難です。(少なくとも私には)

 

文殊菩薩は当かるたでは採用していませんが、獅子に乗っています。

ただ、こちらは髪型で見分けるほうが簡単で、

いわゆる「お団子ヘアー」にしています

お団子も一、五、六、八個とバリエーションが有り

それぞれ一=増益、五=敬愛、六=調伏、八=息災 と意味が変わるそうです。

 

ちなみに2018年に再アニメ化で話題の藤崎竜先生の「封神演義」ですが、

この作中にも二尊は「普賢真人」・「文殊広法天尊」として登場します。

 

普賢真人は表紙を飾るぐらいの重要なイケメンキャラですが、文殊広法天尊はGみたいなキャラデザでチョイ役です

 

 ジャンプコミックス封神演義より参考

 

ストーリ的には封神演義のほうが時代背景が先で、この後に仏門にくだり菩薩になった設定です。

 

真言カルタが話題になりすぎて

いろんな漫画家さんにイラストをお願いできることになったら。

この二尊は藤崎先生にお願いすることにしましょう。

釈迦如来は治虫先生…と言いたいところですが、田中 圭一先生か中村光先生にお願いしましょう。

 

 

戦国ドミノ「総大将タイル」と「またぎ置き」について
2017/11/17 10:43
ブログ

前回は戦国ドミノの主要コンポーネントの1つ、戦力タイルの説明と、ゲームの流れの①出陣、②戦場配置(1)戦力タイル配置の基本的な配置の仕方をご説明しましたが、今回は(1)戦力タイル配置の中でも特殊な効果を持つ《総大将タイル》、戦力タイルが配置できなかったときの処理、戦略の要の1つともいえる、《またぎ置き》についてご説明します。

■総大将タイル

ゲーム中に1度だけ使用可能な「0.5/0.5(1)」の戦力を持ち、どの配置済みのタイルにも隣接できる特殊タイルです。
但し、「戦場一」一番最初に戦力タイルを配置する(城マスに隣接させる)プレイヤーは、まだ戦場に配置済みのタイルがないため、総大将タイルを配置することはできません。

総大将タイルには以下の2つの使い方があります。

①総大将タイルで出陣した場合、手番トークンを判定エリアの「1」のマスに置くことで最も早い手番順になります。



②出陣中(配置前)の戦力タイル(配置可能・配置不可能を問わず)をゲームから除外して、代わりに総大将タイルを配置することができます。



(例)赤は3/4(7)の戦力を宣言(①)、その後1/3(4)の戦力を宣言した黄が先に配置した結果(②)、赤は配置できるマスがないため、それをゲームから除外して「総大将タイル」を配置しました。(③)

※1. 総大将タイルでの出陣でバッティングした場合、通常の戦力タイルの処理と同様に「×マス」に手番トークンが置かれ、配置順も最後になります。
※2.戦場に配置する際、総大将タイルに直接隣接できるのは、総大将タイルだけですが、戦力タイルの場合は配置済みの戦力タイルに隣接させた結果、 総大将タイルに隣接するのことは可能です。

■宣言した戦力タイルが配置できなかった場合
宣言した戦力タイルを配置できなかった場合、タイルは裏向きにしてゲームから除外し、手番が終了します。
※合戦中の戦場エリアにおいて、戦力タイルを配置できる場合、必ず配置しなければなりません。

■またぎ置き



合戦中の国境マスを踏んでさえいれば、他の戦場エリアへもまたぎ置きができます。(①、②)
それにより、戦場二や戦場四にまたぎ置きした戦力タイルのマークへ隣接させてまたぎ置きすることも可能です。(③)
※合戦中の戦場の勝者が確定するまでは、またぎ置き以外で他の戦場エリアへ配置することはできません。(④)

例えば、上図の①のケースのように、もうそのマスに配置しても勝ち目がない場合でも、次の戦場または、最後の戦場への布石として、現在の戦場に「1」、次の戦場へ「5」という配置によって、戦いを優位に進めることも可能です。また、合戦中の国境マスを踏んでさえいれば、またぎ置きができるため、現状の戦場には1マスしかない箇所でも、直前の戦場の空いている国境マスへまたぎ置きすることで、戦況を変えることも可能です。

次回は「花道獲り」と「城獲り」についてご説明します。

※先日まで公開していたルールは暫定でしたが、ようやく最終版ができました。

ルールはこちら

大正吉凶なしが遊べるお店
2017/11/17 1:41
ブログ

大正吉凶なし」は2017年11月17日現在、下記の店舗で遊べます。

・COMEDY http://comedy.hacca.jp/
・ディスカバリーゲームズ http://discoverygames.blog.fc2.com/
・インスト https://instyao.wixsite.com/inst
・ヒカリゲームズ堺 http://r.goope.jp/hikarigames
・ホワイエピッコリーノ http://foyerpikkorino.com/
・ゆめいろたんけんたい http://www.tanosiku.net/





『デイサービス農園』コンポネーント、タイルの紹介。
2017/11/17 0:08
ブログ

こんにちわ。ライフタイムゲームズの松元です。

昨日、台湾の工場の方からタイルなどの写真が送られてきました。

完成まで、あと少しです。

 

4つ折りのゲームボードです。



 

こちらがボーナスタイルと協力プレイ用の野菜タイルと

猿とイノシシの、けものタイルです。



 

 

得点の野菜チップマーカーです。



 

こちらがプレイヤーごとの新芽チップです。



 

ドイツゲームと同様

丁寧に作られた打ち抜きやすいタイルやチップ類。



 

 

プラスティックスタンド付きのサルとイノシシ駒。



 



 

『デイサービス農園』のご予約はこちらまで。

https://docs.google.com/forms/d/1zpzqhr_qFpHQV_GTThT6rMIUF7E6boYSKaOxfVM0tnI/prefill

全ての土台、使い方は貴方次第ーー全カード紹介①「レベル0」
2017/11/16 22:24
ブログ

全ての土台、使い方は貴方次第ーー全カード紹介①「レベル0」
(アイキャッチ:「レベル0」より、『紅』のイラスト)
こんにちは! ブログ更新担当のシチハです!
本日からは、4回に分けて『トライノミコン』全カードの紹介を行っていこうと思います。
(併せて、わかりにくい処理・効果に関する解説もいたしますので、実プレイの際のご参考にもどうぞ)

記念すべき第一回は、「レベル0」のカードを紹介していきます。
収録枚数は11種34枚。『トライノミコン』で使用する全カードは68枚なので、実に50%を占めています。

==tips==
「レベル」は、ゲームが進むにつれ上昇していく数値。ゲーム開始時は「0」です。
これが高まるほど、強力な効果が解禁されていきます。
「レベル0」のカードは、ゲーム開始時から全ての効果が解禁されているカード群です。
======

それでは、紹介に入っていきましょう。
収録枚数が同じで効果が似ているカード(サイクルを形成するカード)をまとめてご紹介していきます。
まずは収録最多のこちら↓↓

『閃』『廻』『硬』……各5枚

 
「Ⅰ(第Ⅰ節)」でマナ2つを出し、「Ⅱ(第Ⅱ節)」で1マナ出した後各色に対応した効果を発動し、「Ⅲ(第Ⅲ節)」では攻撃が出来る、という仲間(サイクル)のカード群です。
2マナ獲得と攻撃はいつでも腐らないので、汎用性は高め。
「Ⅱ」の効果も、各色が出来る事を代表しているような形になっていて、ここは思い切り三竦みになっています。
ちなみに、第二節に攻撃できるのは、『閃』を除けば他にあと3枚のみで、全てが赤いカード。
『廻』『硬』の「Ⅱ」の効果は、かなり多くのカードに搭載されていますが、やはり全てが青と緑です。
なお、『閃』『廻』『硬』に限らず、「レベル0」のカードには、アイコンで示された効果にカッコ付きで補足説明が入っていますので、初心者にも安心です。

Q.青マナを3つ持っている状態で、「第Ⅱ節」に『廻』を使いました。ラインのカードは何枚取れますか。
A.2枚です。複数の効果がある場合、左から順に効果を処理するので、まず青マナを獲得し(青マナは4つになる)、次に、所持する青マナ2つごとに1枚ラインからカードを取ります(青マナは4つなので、2枚取る)。

Q.先手の相手が「第Ⅱ節」で『閃』を使いました。後手の自分は緑マナを2つ持っている時に『硬』を使い、これをカウンターできますか。
A.できます。後手でも先手の攻撃をカウンターできます。ただし、相手から受けるダメージが0のときや、発動条件に記載されているマナが足りない時などには、カウンターは発動しません。

『紅』『藍』『翠』……各2枚

 

「Ⅰ」に1点分の何かをし、「Ⅱ」で3マナを出し、「Ⅲ」で各色に対応した効果を発揮するサイクルです。
『藍』だけ、1に1マナが出ないので注意。「Ⅲ」が三竦みになっているのは、『閃』『廻』『硬』と同じです。
注目なのは「Ⅱ」。
「Ⅱ」で3マナを出せるカードは全カードを見てもなかなか貴重で、マナをかさ増ししたい時にはかなり役立ちます。特に、青と緑には他に1枚もなく、出ても2マナ、だいたい1マナです。
また、「レベル0」の「第Ⅲ節」で攻撃できるカードは23枚もありますが、「レベル0」のうちから「Ⅲ」の攻撃をカウンターできるのは『翠』のみである事にも注目です。

Q.自分のライフが25点の時、「第Ⅰ節」で『翠』を使いました。ライフは26点になりますか。
A.なります。ライフに上限はありません。

Q.自分のライフが1の時、「第Ⅰ節」で先手の相手が『紅』、後手の自分が『翠』を使いました。私はゲームに敗北しますか。
A.しません。勝敗の決定は、その節中に各プレイヤーが出したカードの効果をすべて処理し終えた後に行います。この場合、『紅』の1点ダメージでライフが一旦0になりますが、勝敗の決定の前にライフが1に戻るので、敗北にはなりません。

『紫』『黄』『碧』……各3枚



多色カードサイクルです。
「Ⅰ」「Ⅱ」で各色のマナを1個ずつ獲得でき、「Ⅲ」では対応した色のマナを全て参照し攻撃します。
各色1マナというのは貧弱そうですが、『トライノミコン』において1マナ出ているのと出ていないのでは取れる行動の幅が大きく変わってきます。例えば緑1マナあれば、「Ⅱ」で「硬」のカウンターを構えられます。
なので、「Ⅰ」で多色カードを出せば、相手の出方次第で「Ⅱ」「Ⅲ」の動きを変える、なんてことが出来るのです。
他にも、「Ⅲ」で出せば、攻撃カードの少ない青や緑のマナで高い打点を出したり……と。色々と器用な使い方が出来ます。
また、「マナの持ち越し」が頻発する後半戦では、複数のマナを参照して殴れるこの多色カードがエンドカード級の火力になることもよくあったりして、なかなか侮れないカード群となっています。

『壱式』『二式』……各2枚



コピーカードサイクルです。
「Ⅰ」「Ⅱ」の効果はオマケで、「Ⅲ」の効果が本体。
それぞれ、「Ⅰ」か「Ⅱ」に使ったカードの「Ⅲ」の効果を借りてきて使うことができる、コンボパーツ的カードです。
これらがあるせいで、「Ⅰ」や「Ⅱ」で場に出てきたカードは「もう一度使われる可能性があるカード」になります。
「Ⅲ」の効果は今まで溜めてきたマナを使って何かする効果が多く、「壱式」「二式」でうまくパワーカードのコピーが決まると省エネ気味に凄まじいアドバンテージを取れることも。
ただし、だからといってこの手のカードばかりドラフトすると、コピー元のカードがなくて身動きが取れなくなることも。ご利用は計画的に……

Q.「第Ⅰ節」で「壱式」を使った後、「第Ⅲ節」でも「壱式」を使った場合、どのような処理になりますか。
A.「第Ⅲ節」では何の効果も発動しなかったという扱いになります。

以上で「レベル0」のカード紹介は終わりです。
いかがでしたか?
実際にこうして大量のカードを見ると、『トライノミコン』の内容、かなり掴めてくるのではないでしょうか。
次回更新では、ここからちょっとステップアップした効果の搭載される「レベル1」のカードを紹介します。
それでは、ごきげんよう。

【予約特典あり】2017秋予約開始しました。
2017/11/16 21:04
ブログ

【予約特典あり】2017秋予約開始しました。
みなさんこんばんは。
スピカデザイン 大下です。

2017秋も、ゲームマーケットに参加いたします。

そして、今回はゲームをご予約いただいた方に特典があります。



【湿気から鞄の中の書類を守る マイクロファイバーカバー】(通常価格:600円)を
先着10名にプレゼントいたします。

【新作】『なぜ、中庭の桜の木はカレたのか』単品(3000円)
【重版】『なぜ、食堂のカレーうどんが不味くなったのか』単品(3000円)
宇宙飛行士選抜 龍勢(りゅうせい) 単品(¥3600)
銃熊爪(ヒキガネ) 単品(¥1700)
に【湿気から鞄の中の書類を守る マイクロファイバーカバー】が付くのは
今回の★☆予約でご購入いただく場合のみ☆★です。

ゲームマーケット当日は、特定のセット販売にのみ特典をお付けします。

『なぜ、食堂のカレーうどんが不味くなったのか』プレイ動画はコチラ

その他、企業セミナーのセットもいつもより割引価格でご用意しています。

是非この機会にご利用ください。
予約フォーム

2017秋ゲームマーケット、出展するんです!
2017/11/16 20:53
ブログ

皆さんこんにちは、U.I gamesです!



時間が経つのは早いもので…

 

これ、もしかしたら今年の春も同じこと書いたかもしれないですが!

今回も、懲りずに出展させて頂きます!

 

しかも、今回は土曜、日曜と二日間の開催らしいですね!?

 

なので!

思い切って!!

両日、参加しちゃいました!!!



私たちのブースはB093で土日とも皆様をお待ちしておりますので、是非遊びに来てください!

 

〔紙神経衰弱〕事前予約は11/22(水)までです!
2017/11/16 20:30
ブログ

 

めくってもめくってもまっしろ。
予定のない手帳のことではありません。
まっしろい紙をめくって当てる紙神経衰弱です。

すでに多くの方に事前予約をお申込みいただいています!ありがとうございます。

売り切れないようたっぷりご用意しているつもりなのですが、

予約状況をみて少し不安になってきました。

 

準備もありますので、事前予約を11/22(水)までとさせていただきます。

 

もし、もし。今回のゲームマーケットでぜったいに紙神経衰弱をゲットしたい方!

事前予約をおすすめします~!!ご予約はこちらのフォームで受付けています。

 

もちろん、当日販売もいたします!!

実際に見てから買うか決めたい…という方は、12/2,3両日とも出店しますので

ご都合の良い日にいらしてくださいね。ブースはB084です。

みなさん こんにちは!
2017/11/16 19:18
ブログ

 

どうもみなさん、狂信者の使い(岩本)です!

初のゲムマ参戦で、ものすごく緊張していますがよろしくお願いします。

今回、秋葉原から皆様に送るゲームは、殺人鬼と生存者に分かれて行う

非対称型対戦ゲームです。

短い制作期間の中、イラストデザインなどで様々な方に協力していただいた

最高傑作です!

みなさんがゲームをプレイして楽しんでいただければ幸いです。

では、当日にお会いできることを心待ちにしております!

 

美味しんボ
2017/11/16 15:53
ブログ




 

「はい俺のターンね、飛行機探検家探検家、ほら上がり」
「え〜山オカさんずる〜い」

ここは昼下がりの大阪中津はボードゲームスペースDDD。いつも賑わうこの店は当然今日も超満員だ。
名作エルドラドを今ちょうど終えて、勝利の余韻に探検家コマを撫で回してるのが俺、山オカ士郎。
こうみえても天下の西東新聞社の文化部社員なんだぜ。
「も〜!また勝ったからってコマを舐め回して!お店の備品なんですよ!」


 
 勝ちに導いてくれたコマは甘くてうまい。負けたコマは涙のしょっぱい味がする。

 そんな当然のこともわからず情緒もなく怒るこの女は同僚のウヴェ田ユー子。すぐに俺に頼る癖にヤらせてはくれない、いけ好かない女だ。
「私達文化部は今日は取材で来てるんですよ!?
今はデッキ構築ゲームがブームだからってことで…」
「んなこたわーってるよ。
ウヴェ田くんがデッキ構築はやったことないっていうから、最近じゃ一番人気で良く出来ていると言われているエルドラドで揉んでやったんじゃないか」
「ええ、山オカさんの最初のマップのインディアンでデッキを圧縮し続けて最後だけ走り抜ける寒いプレイはつまらなかったですがゲームはとても面白かったです!わたしもっとデッキ構築をやってみ……」
「わーっはっはっは、笑わせおるわ!」
と、突然店に入ってくる紫の着物の……まさかあいつは………

 

「あぁっ!カナイバラ雄山さんだ!」
一気に湧き上がる店内。だが俺の心は冷え切っていた。
カナイバラ雄山は会員になるのに審査が必要で、それも並みの政治家クラスですら平気で弾かれるという伝説のクローズ会「美食倶楽部」を主催する美ボドゲ家でありながら同時にゲーム作家としても超一流、そのセンスは天性のものといわれている。
だが、俺はこの男を許すことができない……。
「エルドラドが最高のデッキ構築とは片腹痛いわ!おまえのような効率を機械的にあげるだけに注力するコンビニの夜勤のサボり店員根性向けのゲームではあるがな!」
「な、なにぃっ!じゃ、じゃあおまえはどんなデッキ構築を知っているというんだ!」
「ふっ、少なくともおまえよりは優れた作品で遊んでおる……では逆に聞くがな、そのエルドラドの欠点におまえは気づいているか?」
「なにぃっ!欠点だと!エルドラドは天才クニツィアが作った、これまでのデッキ構築ゲームという大枠をレースゲームの観点からモデル化し、無駄を削いで作ったこの何年かのデッキ構築ゲームに対する名作家からのアンサーのような作品だ!純粋なデッキ構築のシステムだけの面白みでこれより勝る作品は……」
「ふん、たわけた事を。なぁにがモデル化だ。士郎、おまえはいましがたそのゲームに勝ったそうだが。だが、おまえのその勝ったデッキに最初から探検隊にいるメンバーはいるのか?」
「そんなものは居ない!デッキの圧縮はデッキ構築システムの心臓部分だ!最初の要らないクソカードをいかに圧縮するかで勝ちが決まる」
「語るに落ちるとはこのことだ!士郎、ではプレイヤーであるお前は共に南米大陸に上陸した血を分け同じ釜の飯を食った大事な仲間を、わざと無慈悲に何人も殺すことができる、そんなプレイを強いてようやく勝てるゲームが最高だと?」
「!!!」
「プレイは体験だ、エクスペリエンスだ!貴様はプレイ中一度でもおまえの勝利の為に黙って死んでいったその英霊たちを思い出すことがあったか!おまえのその一位の称号は、かたや洗っても落ちない汚れた血に塗れておるのだ!!」
「ぐっ!!」
「わーっはっはっは、この若造め、おまえよりそこのウヴェ田とかいう女の方がよっぽどゲームを楽しんでおったわ!」
「じゃ、じゃあおまえは、おまえの言う最高のデッキ構築とはなんだ!」
「ふぅむ、丁度よい。ここに来たのもドージン先生とちょうどデッキにまつわるゲームを遊ぶ為だったのだ」
このエエ山ドージン先生というのは、大昔、一品づつ全て手作りが自慢のツボオンナというゲームを三億個手作りしたことで人間国宝に選ばれたキワモノだ。いつも若い後妻をはべらしてるいけ好かないやつだ。
「士郎、ちょうどよい、一緒にみていきなさい」
「なんだ、これは……知らないゲームだぞ……」
「や、山オカさん……?」
広げられたのは……これは…
「これはそこにおる中村が作ったシルバーバレットというものだ」
「はっ、お恥ずかしながら作成させていただきました」
このおっさんは中村と言って雄山主催の美食倶楽部というクローズ会の ボードゲーム長をやっている、いつも雄山の金魚の糞のいけ好かないやつだ。
「ところで士郎……デッキ構築の『デッキ』とはなんだ」
「な、なにを……そんなものは決まっている!!一組のカードを指す言葉、転じて自分の山札のことだろう!」
「ふ、ふふ……」
「何がおかしい!」
「士郎、基本的な誤りに気づいておらんな」
「な、なにを……」

「ボードゲームとはそもそもドイツの文化だ。
デッキがその同じ読みの米国英語のわけがないだろう」

「……あっ!!」
「そう、デッキとはローマ字で書けばde tuki。deとはドイツのことだ。 そしてtukiは当然ツキ。運のことだ。つまりデッキ構築とはドイツ流のツキを構築するゲームという意味だ。そこで、おまえが誉めそやすそのエルドラドとかいう作品にそういった運を構築する要素は適度にあるのか?と聞いておる。なかろう。実際のところ1種3枚のカードを誰が何枚買うかであって、ふっ、そこそこのゲーマーならどうせすぐに買えるだけ買うだろう。そういう意味では序盤には大方勝負はついておる。ツキなどではなく、何回転で丁度ゴールになるかを計算するだけだ。」


「ぐ、ぐぐ……」




 頭に殴られるような衝撃を受けた。
 しまった、こんな基本的な事に気付かなかったとは。
 雄山のいう通り、ドイツの国の文化なんだから英語なわけがないことになぜ俺は気づかなかった……。
「山オカさん……」
ウヴェ田が心配そうに俺の顔を覗き込んできた。
俺はというともうこの時点で敗北感でいっぱいだった。もはや言葉も出ず、顔も上げることができない。
俺はボードゲームに対する根本的な理解がなかったのだ。


「漫然とただ周りが名作だBGG高評価だ☆三つフェニックスフォーミーだといわれてるものを貪っておるだけで、実はゲームとはなんだと根本的な部分で考えたこともなかったのではあるまいな?遊ぶだけなら四則演算が出来れば事足りる。面白いだなんだはエルドラドのように結果をボカすだけでも誰もが感じる。だがそうではない。ゲームとは世界のある一側面を切り取ったものか、完全な数字遊びかのどちらかでしかないのだ。そのエルドラドというのはな、いや、貴様の考えるデッキ構築ゲームとよばれるジャンルのほとんどの作品は数字遊びに無理矢理競争のフレーバーを組み入れておる歪さが抜け切れておらん。」



 


―そしてそれから一時間―


「どうだ、士郎。本当のデッキというものがわかったか?」
「う、うう……」
「士郎には悪いが今回は雄山の勝ち、だな」
とうとうドージン先生がジャッジをくだす。
「面白さがシャッキリポンだわ!」
ウヴェ田までが俺を責める。炎、俺を焼き尽くす……ゲッチュ!

そう俺は間違っていた。

あの時、ゲームマーケット2017秋12/2(土)、I005ブースであのゲーム”ジ・シルバー・バレット”をゲームマーケットで買っていれば……雄山なんかに負けることは……!


「「買おう!シルバーバレット!」」

【日 G075】「曇天/斬合(どんてんのきりあい)」パッケージ見本
2017/11/16 14:31
ブログ

【日 G075】「曇天/斬合(どんてんのきりあい)」パッケージ見本
武士が剣で斬り合う2人用対戦ゲーム「曇天/斬合」のパッケージ見本を作ってみました。

普通紙にプリントして、切って貼っただけなのでヨレヨレなんですけど、雰囲気や大きさが分かってもらえればいいなと。

 



ゲームの世界観は“和”なので、御札っぽい縦長のカードデザインにしたものの、そんなイレギュラーなサイズにピッタリのボックスなど存在するわけもなく。それで、印刷をお願いしたポプルスさんに型を作って頂きました。

 



厚みは20mmです。コンポーネントが全部入るギリギリの薄さにしました。コンパクトなゲームが大好きです。

【12月2日・3日 | C057 | 体験卓あり】アルカジノ4〜ブラッディ・ジャック〜 2017ゲームマーケット秋
2017/11/16 14:19
ブログ

【12月2日・3日 | C057 | 体験卓あり】アルカジノ4〜ブラッディ・ジャック〜 2017ゲームマーケット秋
2017ゲームマーケット秋の出展内容をまとめました。

1.お品書き

アルカジノ4〜ブラッディ・ジャック〜(新作) GM価格 3,000円 ※体験卓あり

アルカジノ1〜エースと不思議な大富豪〜(2016年春)GM価格 2,000円

アルカジノ2〜フォースと危険な神経衰弱〜(2016年秋)GM価格 3,000円

アルカジノ3〜エースと魔女と呪いの大貧民〜(2017年春)GM価格 2,500円

 

 

注1)❶新作は、体験卓がございます。

注2)❷〜❹の過去作に関しては、スペースの関係で体験卓・サンプル展示はございません。在庫数に限りがありますので、なくなり次第終了とさせて頂きます。



※ブース内・チラシ置き場にて、アルカジノシリーズのゲーム概要を簡単にまとめたフリーペーパーを配布しております。ご自由にお持ち帰り下さい。



 




2.詳細

詳しい紹介はホームページ・ツイッターでの告知にて御確認下さい。

【TABLE GSMES & COMMUNICATION】http://kishidahitori.wixsite.com/tgclab/3-1

【ゲーム制作 : 岸田ツイッターアカウント】@HitoriKishida ※お返事をお返しできない場合がございます。




3.場所

場所は両日とも、入り口から直進して、奥の方です。

ヴァンパイアのタペストリーが目印です。

 

【土-H084】新カード紹介『阿頼耶識そら』
2017/11/16 12:00
ブログ

【土-H084】新カード紹介『阿頼耶識そら』
 2017ゲームマーケット秋、土曜-H084にて頒布となる新作拡張シナリオ#3『白き唯識の世界』のカードデザインが整いました! 順次、カードと能力を公開していきたいと思います。

[これまでに紹介したカード]
阿頼耶識ゆま

 *

 昨日に引き続き、ご紹介していくのは、拡張ルールにて用いる五枚の「識家カード」。ダンゲロス世界の上位に存在し、各世界を管掌する神の如き五人の魔人たちです。

 この度の拡張ルールでは、探索パートで最も活躍したプレイヤーに「識家カード」が一枚ランダムで渡されます。「識家カード」は決戦パートのゲームルールに介入します。パーティー枠不要で使用できますが、どれにもリスクとリターンがあります。識家カードの引き直しは一度のみ可能。どの識家を選ぶかで、ゲーム性とプレイヤーの命運が大きく左右されるのです……!
 
 

 
 
 今日ご紹介するのは、阿頼耶識家の長女「阿頼耶識そら」。登場人物の関係性を操る魔人です。ちなみにLv2の阿頼耶識そらの本体でもあります。


(※髪の毛があると実はあんなにかわいい)

 関係性を操るということは、任意の対象と自由に友達になったり、恋人になったり、逆に敵対関係になることもできるということです。今回のゲームでは、「探索パートで2番目に活躍したプレイヤー」に「阿頼耶識そら」が多大なメリットを授けます。デメリットはありません。そして、そのあまりの有利さにより…………彼は他プレイヤー全員の共通敵に仕立て上げられるのです。 

 本来、最も皆から狙われるはずの「探索パートで1番活躍したプレイヤー」は、「阿頼耶識そら」を使うことで、他に共通敵をでっち上げ、自分への集中砲火を逸らすことができるのです。

「阿頼耶識そら」を押し付けられたプレイヤーは皆からフルボッコにされます。しかし、有利なことには変わらないので、運が味方すればそのまま一気に勝利を得ることも可能。さらに、「阿頼耶識そら」が選択されたことを見通して、それに応じたパーティーを組めば……。読み合いを制すれば大逆転も可能です!
 
 
 識家カード5枚を含む拡張シナリオ#3(さらに新規カード3枚付属)は2017年秋のゲームマーケット(土-H084)にて頒布します。予価1500円。
 
 
※拡張シナリオ#1~3は全て独立しており、#3から購入しても問題なく遊べます。

#1:協力ルール、小隊隠匿系ルール、ソロシナリオが追加。※販売終了。
#2:二人対戦型シミュレーションルール追加。Amazonにて販売中。
#3:決戦用拡張ルール追加。ゲムマ秋にて新発売。


 *
 

【ダンゲロス・ボードゲーム情報】

■今後のイベント

戦闘破壊学園ダンゲロスナイト(by GOTTA2カフェ)
11月16日(木) 19:00~23:00

場所:GOTTA2CAFE
東京都新宿区西早稲田2丁目16番17号 N.Kビル2階
TEL:0368735139

本日です! 詳細はこちらから。拡張シナリオ#3の識家ルールがイラスト付きで最速で体験できます! ぜひお越し下さい!!
  
  
毎週金曜恒例ダンゲロス・ボードゲーム会
11月17日(金) 19:00~23:00
11月24日(金) 19:00~23:00


場所:DEAR SPIELE
東京都中野区東中野4-9-1 第一元太ビル4-A(最寄り駅:JR 東中野駅 / 大江戸線 東中野駅 / 東西線 落合駅)
03-5937-1866
※途中参加OK(1200円+1ドリンク制)

 恒例の金曜ダンゲロス会でも拡張シナリオ#3を遊ぶことができます。もちろん初めての方の参加も大歓迎。インストもあります! 一人の方もお気軽に遊びに来て下さい。
 
 
2017年ゲームマーケット秋
12月2日(土) H084ブース


 今回のゲームマーケット秋では以下のアイテムを頒布予定です。

・「戦闘破壊学園ダンゲロス・ボードゲーム」本体 5000円
・ダンゲロス・ボードゲーム拡張シナリオ#2(2人用シミュレーションゲーム) 1500円
・【新作】ダンゲロス・ボードゲーム拡張シナリオ#3(本編拡張ルール) 1500円
・【新作】コラボカード2種(『RED ZONE』『DEAR SPIELE』) 無料配布
・GOTTA2カフェコラボカード 無料配布(若干数)
・エラッタカード 無料配布

 エラッタカードやコラボカードは無料で配布しますので、「もうダンゲロス持ってるし……」という方もお気軽にブースまでお立ち寄り下さい。



 雨蘭先生の『RED ZONE』とのコラボカードのデザインが上がりました!
 
 

 


プレイ人数:2~4人(拡張シナリオによるソロプレイ可)
プレイ時間:人数x20分(調整可)
定価4980円
公式サイト:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame
ゲーム概要:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/info
マニュアル:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/manual
Twitter:https://twitter.com/dangerousbgame
プレイヤーの感想まとめ:http://gamemarket.jp/blog/プレイヤーの声まとめ/
取扱店一覧:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/shop
イベント情報:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/blank

[nicodo display="player" width="500" height="330"]sm31035244[/nicodo]


(まんが:森脇かみん先生

ラブダイスについて
2017/11/16 11:09
ブログ





今回のゲームマーケットに持っていくラブダイスですが、基本が「すごろく」ということで、当然プレイヤーのコマが必要です

飾ってあるフィギュアで遊ぼう!というのもこのゲームの醍醐味なので、試遊される方は持ち込み推奨!

ねんどろサイズまでならいけちゃいますので!!

 

 

 



もちろんラブライブフィギュア以外で遊ぶのも楽しいですよw(画像は巨神兵VS犬)(犬が優勢)

 

ドランクカードの特殊効果
2017/11/16 9:01
ブログ

IMG_1862.jpg


『グラギャモン』と通常のバックギャモンの違いは、
ドランクカードと呼ばれる7枚の特殊カードです。


それぞれの効果は下記の通りです。



■ウォッカ(VODKA)

『自分のダイス1コの出目を1増やす』

かならず1増やすため、ゾロ目が出た時にはちょっと損した気分になりますね。
増やせる範囲は1〜6の目の範囲のみですのでご注意を!



■アブサン(ABSINHE)

『自分のダイス1コの出目を1減らせる』

こちらはウォッカと違い、任意で1減らせる効果です。
減らすことでゴールまでの距離が遠くなりますが、展開を有利に進められます!
こちらも増やせる範囲は1〜6の目の範囲のみです。



■テキーラ(TEQUILA)

『自分のダイス2コを振りなおせる』

こちらも任意で振り直しができます。
ただし2コ振り直しなので、場合によっては最初の目の方が良いこともありますね。
もちろん最初の出目を使っちゃダメですよ。



■ジン(GIN)

『直前に振られた相手のダイスと同じ目にする』

初手6ゾロとか、3-1、6-1、5-3とか相手がいい目を出した時に出目をトレースできますが、
中盤以降も相手にとっては平凡な出目でも、
自分にとっては最高の出目のときもあるので見逃さないようにしましょう!


■ラム(RUM)

『自分のダイスの出目を変更する』

1、2、3→1
4、5、6→2

つまり、出目が1ゾロ、2ゾロ、1-2のどれかになるということです。
大きく進むことはできませんが、確実にヒットしたい時や、
連続したブロックポイントをつくりたい時に最適ですね。



■ウィスキー(WHISKY)

『振る前に自分のダイス1コの出目を決める』

ダイズの出目をひとつ自由に決められる手堅い効果です。
序盤から終盤まで使い所に困りませんね。



■ブランディー(BRANDY)

『振る前に相手のダイス1コの出目を決める』

唯一、相手の出目を操作できる効果です。
相手の手番で使用するカードなので、ダイスを振られる前に公開しましょう。







ドランクカードはダイス目を変化させることができますが、
効果を発揮するには、ダイスを振る前にカードを公開しなければなりません。
そのため、場合によっては思い通りの展開にならない場合もあります。




IMG_1863.jpg

そのなかで『ジン』は出目が確定できるカードなので、
確実に優位に進めることができる強いカードです。
使うタイミングを間違えないようにしたいですね!

『ブランディー』は相手の出目を決められる唯一のカードです。
また、『ブランディー』を出した後でも、
相手プレイヤーが自分のドランクカードを出せるため、
展開によっては相手にカードを使わせることができます。

予約受付中!7枚のカードゲーム『ゲームの国』
2017/11/16 8:10
ブログ

予約受付中!7枚のカードゲーム『ゲームの国』
 

 

ゲンゲゲームズのイリュージョンです!

今回のゲームマーケット2017秋2日目、12月3日(日)にて、新作、『ゲームの国』を販売いたします!

 

『ゲームの国』は、ダンジョンからいち早く脱出することを目指す、すごろくゲームです。

2人から4人まで遊ぶことができ、プレイ時間は10分ほど。

特徴的なのは、ゲームで使用するカードが「7枚」という超ミニマムゲームであるということ。

短時間でサクッと遊べ、運要素が強いながらも、ちょっと考えさせられる場面もある、そんなゲームです。

短いゲームが好きな方、すき間時間に遊べるものが欲しい方にオススメです。

 

※紹介動画

(お見せしていないカードやその他の情報も、イリュージョンのツイッターで順次公開中!)

https://youtu.be/8jp02Kf83Zc

 

販売価格は1個1000円です。

ご予約は以下のメールアドレスに必要事項をご記入の上送信してください。

こちらからの返信をもって予約完了と致します。

アドレス:gengegames@gmail.com

必要事項

・お名前(ニックネーム可)

・連絡先(メールもしくは電話番号)

・数量

件名は「予約」とご記入下さい。

予約数には限りがございますので、メールの先着順に予約を受け付けし、予定数量に達し次第終了いたします。

お早めの予約をお勧めいたします。

 

また、ご予約された方は12月3日(2日には出展しておりませんのでご注意ください!)13:00頃までに当ブース(G030)までお越しください。ご予約されていてもお受け取りに現れない場合、販売してしまう場合があります。合わせてご了承ください。

当日会場で皆様にお会いできることを心から楽しみにしております!

Twitter

イリュージョン(@iryujion)

【12/2 G080】Big Dream遊び方のポイント【初出展】
2017/11/16 7:35
ブログ

【12/2 G080】Big Dream遊び方のポイント【初出展】
鉱山を選んで掘るだけのシンプルなカードゲーム!
目指せ、鉱山王!

BigDreamのゲーム紹介はこちら


時間のない方向けに、簡単に言うと・・・
①3つの鉱山の内、どれを掘るかみんなで一斉に意思表示。選んだ鉱山が相手と被らなければ、より多く掘る権利(回数)をゲット。

②ゲットした権利(回数)の範囲内で鉱山を掘る(=鉱石の数が書かれた採掘カードを引く)

③上記①②を繰り返して、ゲーム終了時に鉱石の数(=勝利点)が多い人が鉱山王(勝ち)

 

基本戦略
このゲームは勝利点の合計が高い人が勝ちです。このため、選んだ鉱山が相手と被らないようにして、採掘カードを引く回数を多く確保していくことが戦略の基本となります。


自分だけの鉱山を手に入れよう!


 

なお、採掘リーダー(親)の手番は、採掘カードを引く回数が無条件で+1回となるので勝負時です。


 

金銀銅の加点ボーナス
金銀銅には個別にボーナス加点が設定されているので、メリットとデメリットを踏まえて、どの鉱山をメインに掘るかを決めていきます。

・金 → 勝利点が2倍
・銀 → 採掘カード5枚集める毎に+5点
・銅 → 採掘カード3枚集める毎に+2点



 

金は鉱山の数が少ないですが、当たれば一度に得られる加点は多いです。ただ、その分「横取り」カードで一度に受けるダメージも大きいです。

特に勝利点2点のカードを取られると自分は−4点の上、相手に+4点です。

銀はボーナス加点が+5点と大きいですが、やはり「横取り」カードでそのボーナスを消された時のダメージは大きいです。

銅は鉱山の数も多く稼ぎが安定していますが、安定志向の人と「銅は狙わないだろう」という意識を持つ人の思惑が入り交じり、意外と被ってしまいます。

 

鉱山を掘る回数
鉱石がマイナスになるカードや、鉱山を1ターン掘れなくなるアクシデントカードもあります。

次回が採掘リーダーの時や、マイナスのカードがあまり出ていない場合、ちょっと掘る回数を考えたほうがいい場合も。


 

オプションルール
このゲームは「ラッシュ(採掘カードをもう1回引ける)」のカードが勝敗を大きく分けることが結構あります。

この一発逆転のギャンブル要素を減らしたい場合は、1〜2枚ゲームから取り除いても良いかもしれません。

なお、おすすめは4人プレイです!

 

12月2日(土)のみの参加です。ゲムマ特価1500円で、試遊卓有りです!

無料配布ゲームも数量限定で先着順ですがご用意しております。

みなさまのご来場をお待ちしております!


◆Big Dreamプロモーション動画1(51秒)


[embed width="300" height=""]https://www.youtube.com/watch?v=y8UjFVonCH0[/embed]




 


・サークル紹介



・ゲーム紹介

【予約受付中】ゲームページ更新【フェストゥム・マギアドール】
2017/11/16 0:00
ブログ

 







ゲームマーケットまでもう一ヶ月もないな。

欲しいゲームや、回るブースの目星は付けただろうか。

実は、フェストゥム・マギアドールの予約フォームを公開したのだ。

確実に入手したければ、活用してくれたまえ。

 

というわけで、予約フォームを公開しました。

【予約フォーム】

ゲームページにもリンクを貼ったので、そちらからも行くことができます。
正直なところ、初参加で知名度もないので売り切れるなんてことはないと思います。
とは言え、出店側では初参加なので何が起こるか予想もついていないのも事実なのです。

予約フォーム、うまく設定できていればよいですけれど。
なんか変な挙動したりしましたら、ツイッターの方までご連絡ください。

ルール説明動画再生回数100回突破!
2017/11/15 23:25
ブログ

ルール説明動画再生回数100回突破!
すみません、嬉しすぎてブログ書いてしまいました。

見ていただいた方々ありがとうございます!

動画公開から7日で再生回数が100回を突破しました!

 

最初に作った30秒PR動画は

友達に「意味分からない」と言われ、

義兄に「訳が分からない」と言われ、

かなりの不評でしたが、今回のルール説明動画は評判が良いです!

サクッと3分にまとめたのと、プロの声優さんの音声が聞き取りやすいのかな?と思います。

 

【3分で分かるルール説明動画】

3分で分かるルール説明動画はこちら(YouTube)

 

ゲームの取り置き予約も受付中です♪


取り置き予約フォーム

取り置き予約受付期間:2017/11/3 12:00 ~ 11/30 12:00

※規定数に達した場合、取り置き予約を終了させていただきます。





詳しいルールやカードの説明についてはこちらのWebサイトをご覧ください!

http://shunroid.com/gz/

WebサイトにてGAMBLE ZEBRA発売記念として

スマホ用壁紙(シマウマ柄7種類)を無料プレゼント!

『THE 神』取り置き予約受付中
2017/11/15 23:16
ブログ

『THE 神』取り置き予約受付中
読みを制する者は神々の戦いを制す!
まさに神ゲーな2人用対戦カードゲーム!
『THE 神』の取り置き予約を始めました!
予約は下記URLにて受付中です!

https://goo.gl/forms/s5jGZ8iMCWZDxxxJ3

カラメルカラムは2017秋 12.2(土) 3(日) 両日出展、
ブース番号は【B035-036】で、試遊スペース付きブースとなります。
是非お気軽にお立ち寄りくださいませ。



予約に関してご不明な点がございましたら、
カラメルカラムのTwitterアカウント(@Caramel_Column)まで
ご連絡いただけますと幸いです。

詳しいルールは下記をご確認くださいませ。
THE 神 ルールブックver1.0

また、各神が使う神業一覧表は下記をご確認くださいませ。
THE 神業表ver1.0

Amazonからのご購入はこちらから。
Amazon|THE 神|カードゲーム

【両日B089】「あなたを知らないあなたの隣人」のルールを公開しました
2017/11/15 23:10
ブログ

【両日B089】「あなたを知らないあなたの隣人」のルールを公開しました
ゲームマーケット2017秋にて販売します、「あなたを知らないあなたの隣人」のルールを公開しました。

このゲームはプレイヤーの価値観を予想するパーティゲームです。

 



 



 

パーティーゲームなのに説明書が8ページもあるのは、ルールが3つあるからです。

 



 



 

 

旧作の「ナインプラネッツ」も販売致します。

こちらはダイス+バッティング+ワーカープレイスメントなゲームです。

バッティングすると効果が変わることが特徴です。

 



 



 



 

ナインプラネッツも含めて予約を受け付けております。

 

『アクアリウム・デザイナー』先行プレイレビュー(3)
2017/11/15 22:58
ブログ

『アクアリウム・デザイナー』先行プレイレビュー(3)
「酒すごろく」さまに、新作「アクアリウム・デザイナー」を発売先行レビューいただきました。

こちらの記事を、ぜひご覧下さい!

 

簡単を突き詰めると難しく、シンプルというのは美しい。 - 酒すごろく

 

ゲーム紹介はこちら ↓

アクアリウム・デザイナー

2017年12月2日発売

八川社 新作発表!
2017/11/15 22:08
ブログ

八川社の新作です。サイコロ野球ゲームで伝説を体験しよう。

野球伝説外伝 野球黒歴史-1 「10.19と1980年代残念なチーム」

1988近鉄バファローズ
1988ロッテオリオンズ
1980中日ドラゴンズ  谷沢.369も最下位
1987阪神タイガース  バース5年目は最下位

野球伝説外伝 野球黒歴史-2 「2004球界激震!!」

2004バファローズ   合併!

2004ブルーウェーブ

2004ジャイアンツ   史上最強打線も・・

2005ゴールデンイーグルス

野球伝説-013「野球と映画と宝塚」

1949大映スターズ   飯島・スタルヒンが活躍
1951松竹ロビンス   飛ばないボールでも岩本は打つ!
1962東映フライヤーズ 水原監督が率いて初優勝
1976阪急ブレーブス  前後期優勝 宝塚歌劇団 菊田一夫賞!

 

【日 F056】さかしんすがのです
2017/11/15 22:00
ブログ

さかしんとすがのでさかしんすがのです。

さかしんすがのは、ゲームマーケット2017秋に出展します。12月3日(日)のみの出展となります。ゲームマーケットには委託出展というかたちで何度か出展したことがありますが、今回初の単独出展となります。よろしくお願いします。

さかしんすがのブースでは、うんちに気をつけながら動物の大好物を順番に見つけていく記憶ゲーム「パクッとプリッと」と、パクッとプリッとを題材とした缶バッジ「パクッとプリッとかんばっち」を販売する予定です。パクッとプリッとの詳細はこちらを参照してください。

 

●パクッとプリッと





 

●パクッとプリッとかんばっち



 

●さかしんすがの公式HP

●さかしんすがのTwitter

Ronove-ロノウェ-(2)
2017/11/15 21:12
ブログ

Ronove-ロノウェ-(2)
前回は世界観とカードの紹介をしました。まだご覧になってない方はこちらからどうぞ。

さて、今回はノーツカードの使い方とゴーストカードの獲得について紹介します。

1.ノーツカードの使い方

プレイヤーはノーツカードを用いて曲を作ります。

前回紹介したようにノーツカードは3種類ありますが、チューニングカードだけは単体で場に出せず、他のノーツカードの下に重ねて音を変化させるために使います。

以下のようにノーツカードを並べたならば、ドには♯(シャープ)がかかりド♯に、ソには♮(ナチュラル)がかかりますが、♮は音を変化させないのでソのままになります。そのため、以下の3枚はド♯ソレファの順に音を奏でる曲となります。

また、シの音はチューニングを使わないと作れず、このゲームの重要なポイントになっています。



 

 

2.ゴーストカードの獲得

 

例として次のゴーストを浄化する時を考えます。




そして、プレイヤーA、Bが次の曲を作り演奏したとします。



ゴーストカードを左から順にプレイヤーABどちらが浄化したかを判定していきます。

 

  • メロニーを浄化するにはソファの順に音を奏でます。ABともにソファの順に音を奏でています。しかし、Aが4音目に奏で終えたのに対し、Bは3音目に奏で終えています。そのため、先に奏で終えたBが浄化したことになります。


 

  • ゲドル浄化するにはドソレファの順に音を奏でます。そのため、これを満たすのはAだけなので、Aが浄化したことになります。


 

  • ヴァルガノイズ浄化するにはシファラの順に音を奏でます。しかし、そのように奏でたプレイヤーはいないため、どちらも浄化していないことになります。


 

カードが届きましたらまた紹介させていただきます。

それでは、みなさまとブースでお会いできるのを心よりお待ちしています。

BlackPoker 2017ゲムマ秋出展情報
2017/11/15 20:00
ブログ

”トランプだけでカードゲームみたいに遊べちゃう!”でお馴染み??のトランプゲームサークル「BlackPoker」です。

★BlackPokerを作ったきっかけ

「また昔みたいに友達とカードゲームがしたい」

けど、お金も時間もかけられず、カード資産も抱えられない。昔のデッキを引っ張りだしても、カードパワーが違い平等に遊べないし、コミニティが狭い。そんな悩みを解消しようと誰でも持ってるトランプでカードゲーム風のルールを作ろうと思いました。

★BlackPokerのコンセプト
・誰とでも戦える(目指すは老若男女)
・個性が出せる(オリジナルトランプ、デッキ構築)
・短く終わる(1戦15分)
・ずっと使えるデッキ(愛着のあるカードがずっと使える)
・必要なものは最小限(トランプのみ)
・プレイング重視(5:3:2=技:運:構築)
・ベースルールはTCG(TCGプレイヤーが遊びやすく)
・ルールの更新(飽き防止&不備改善)
・相手のカードに触らない(盗難防止)
・カスタマイズ可能(基本ルールと拡張ルールがわかれてる)

★遊び方解説サイト:
https://sites.google.com/site/blackpoker000/the-blackpoker/howtoplay

[nicodo display="player" width="500" height="330" url=""]sm31189958[/nicodo]

サイト見たけど遊び方がわからない、教えて欲しい!という方も是非いらして下さい。
運営メンバーが解説します!

日々、Skypeを使ったレクチャーを行っているので、気になる方はtwitterをチェックしてみて下さい。

https://twitter.com/BlackPoker000

【頒布物】

  • Rule Paper第三版&Action List第三版スタンダード/300円

  • Rule Paper第三版&Action List第三版スタンダード(プレイマット付)/500円

  • News Paper各種/200円

  • ExtraRulePaper第三版&AbilityList v10 /200円


★Rule Paperは売り切れるのが早いので、早めに来てください!
★購入につき、下記ノベルティから1つをプレゼントいたします。
BlackPoker特製コースター/BlackPoker特製マグネット/BlackPoker特製缶バッチ

【対戦会】14時~16時に勝ち抜き対戦会を開催します!
物販にて商品購入で参加券が1枚もらえます。
指定時間に開催される対戦会で見事3連勝された方にはBicycleトランプをプレゼント!
→スタッフ病欠のため、中止とさせて頂きます。申し訳ありません。

【体験会】
BlackPokerブースでは常時体験会を開催しています。
初めての方も、そうでない方も気軽に遊びに来てください!
熟練者同士が集まれば、スペースを利用して対戦も可能です。

【特別対応】
・Rule Paper第2版、初版を持参された方は無償で最新版にアップグレード致します。
・12月月間ランキングに参加された方は、Rule Paperを無償で差し上げます。

ご来場お待ちしています!

『Over Drive』の戦術紹介
2017/11/15 19:08
ブログ

『Over Drive』の戦術紹介
みなさんこんにちは。

企画・デザイン・イラスト担当 企業戦士くまーるです。




(1)キーカードを憶えよう 


 

やはり基本戦略は45枚のカードを憶えること。

ここでは筆者が注意すべき「キーカード」の紹介と対策を記載する。

 

①「魔法の壁」を持つ英雄3枚




このゲームのキモのひとつ『援護札』。

『援護札』を大量に使用しての”魔法合戦”はこのゲームのハイライトのひとつ。

ただしこれを無効にする恐ろしいカードがある。

その名も『魔法の壁』。以下の3枚である。

 

 

a,異端魔術師メフェスト 

※発売前画像未公開※


b,魔術師エルメス


 

c.歴史学院生レイ



 

【使用時の戦術】


 

『援護札 Attack+50』の際には使わず、効率的に

『援護札 Attack+100』の際に使う。

逆に相手に こちらの『援護札 Attack+50』の際に

使わせたらもうけものだ。

 

【相手への対策】


 

異端魔術師メフェスト魔法の壁x2枚)が

既にゲームで使われたかは記憶すること。

ここ一番の大事なラウンドで躊躇することなく手札の援護札を出していける。

 

 




②オーバードライブ能力「埋葬」


 

特定の『攻撃札』を瞬殺できる、最強のオーバードライブ能力「埋葬」

全部で以下の3枚である。

d.暗殺者アイリン



 ⇒金色の獅子ジークフリードを埋葬できる



 

 

e.雨おんなトリーネ・レイン



 ⇒魔法人形アイーダを埋葬できる




 

 

f.海賊キラー・レダ)



 ⇒女海賊アメスベリ―を埋葬できる




【埋葬狙いの戦術】


 

・魔法人形アイーダ

・女海賊アメスベリ―

オーバードライブ能力が無く、手札からこぼれやすいため

”ゲームの前半”で登場しやすい。よって

e.雨おんなトリーネ・レイン

f. 海賊キラー・レダ

を比較的ゲームの早めで使っていく。

 

「41枚中1枚だから当たったらラッキー」と思わず、

3~4人対戦なら7ラウンドに1回程度の割合の確率で遭遇する。

勿論、運要素も高いが、当てた時の快感と

対戦相手への精神的ダメージは大きい。

 

【埋葬を避けるには】


 

逆に自分が手札で

・魔法人形アイーダ

・女海賊アメスベリ―

を持った時は、当たり前だが

e.雨おんなトリーネ・レイン

f. 海賊キラー・レダ

が出た後に使うのが望ましい。

特に魔法人形アイーダのAttack200は全41枚中4位である。

大事に使おう。

 

 




③オーバードライブ能力「王の威圧」


 

g.ミッドガルド王

オーバードライブ能力『王の威圧』を持つ。



なんと41枚中10枚の王国軍(赤枠)に”強制勝利”できるので、ある意味”最強”。

ただし攻撃力がAttck.50とほぼ最弱なので『攻撃札』として出すタイミングは注意。

 

【使用時の戦術】


 

基本はリターンの大きい”戦利品札”狙いで使用する。

 

『戦利品札』《アクシオンの武具》+3Pts.



 

『戦利品札』《オルドヴィスの巫女ディアナ》+3Pts.

 

の際に”王国軍”が相手から出てくるのを狙い撃ちしたい。

(Attack上位は41枚中、

”王国軍”のジークフリードが1位、同ヴァン・アレン5位、同ミネルヴァ6位)

 

なお大魔術師マリーン『洗脳の瞳』で『王の威圧』

を無効化できるので、余裕があればマリーンが出た後を推奨する。



↑マリーンは王様の天敵。

 




 

★次回更新は

本当に最強なの!?「金色の獅子ジークフリード」

本当の主人公と言われる「ミッドガルド年代記の著者、ヒトミ・デカール」の

使用戦術と対策を紹介予定です。

お楽しみに!

 




 

【製品概要】


◆製品名:ミッドガルド年代記ーオーバードライブー

◆価 格:2,000円(イベント特別価格 ・税込)

◆内容物:

・カード48枚(サイズ 63×88mm)

・魔法原石10個(色はランダム)

・巾着袋小

・説明書1冊

・古書風ケース

◆場 所:ゲームマーケット2018春 ブースJ07

◆企画・デザイン・イラスト:企業戦士くまーる

◆公式サイト:http://midgard-chronicle.com/

「ついついもう1プレーしたくなる魅力」--『トライノミコン』レビュー集!
2017/11/15 18:30
ブログ

「ついついもう1プレーしたくなる魅力」--『トライノミコン』レビュー集!
こんにちは、ブログ更新担当のシチハです!
本日は、『トライノミコン』テストプレイヤー達によるレビューをお届けします!
プレイ体験をつかむご参考になれば幸いです!
それでは、どうぞ!

↓↓↓

【レビュー1(Mさん)】
相手がどんな手を打ってくるか?読み合いしている瞬間が一番のポイントだと思います!
カウンターがバッチリ決まったり、攻撃がキレイに通る快感も相まって、ついついもう1プレーしたくなる魅力があります。繰り返しプレーすることで読み合いのレベルが上がってより難しく、より緊張感あるバトルが楽しめるスルメゲーな感じです!
気心知れた人とでもそうでない人とでも盛り上がれるゲームだと思いました!

(製作者コメント)
読み合いで相手を打ち負かす快感が軸のこのゲーム、プレイヤーが成長を実感できるのもポイントです。
初めての方同士で回すと、プレイの質がどんどん上がっていくのがわかりますよ。

【レビュー2(Nさん)】
パワーカードによるゲームのワンパターン化や初動による勝敗の確定が、通常のカードゲームにはありがちです。
一方でトライノミコンでは、読み合い重視のルールによってそれらの欠点が解消され、繰り返し遊ぶほど楽しめるゲームとなっていました。
一回のゲーム時間も比較的短く、ゲーム中のマンネリ化が少なく飽きにくいと感じました。
早く製品版欲しいです。

(製作者コメント)
『トライノミコン』は意図的にパワーカードを何枚か仕込んでありますが、上手く立ち回れば全ての効果が無効化できます。
読み合いに負ければパワーカードもただの紙切れ。その力を遺憾なく発揮するには、戦略面で相手を上回らなければならないのです。
ちなみにパッケージのゲーム時間は30分にしましたが、慣れると10分程度で一戦回りますよ。

【レビュー3(Tさん)】
他人が立ててるトランプタワーをフーッてやる快感が味わえます

(製作者コメント)
これ、結構言い得て妙です。
『トライノミコン』では、全ての行動に準備が必要です。攻撃もカウンターも全部です。
それを悉く読んで有利行動をぶつけてやると、相手の準備は全て水の泡に。まさしく、トランプタワーをフーッ。
もちろん、その「フーッ」をやるチャンスはお互い平等に用意されていますので、その快感を味わえるかどうかは読み合いスキル次第です。

【レビュー4(Kさん)】
自分のやりたいことをやろうとするのに相手の方がうまくてキレそうでした。
自分がやろうとすることと相手の場のカード、次に手札に加えるカードを読み合い、打ち勝った時の快感はなかなかないものでした。
やればやるほど色々な戦略が生まれてくるはず。
是非皆さんにもやって貰いたい作品。

(製作者コメント)
遊んでいるうちに、このゲームに存在する様々な戦略を体得し、それを使いこなせるようになってきます。
このゲームで「読みが通った」というのは、言い換えればあなたの総合的な状況判断が正しく、かつ相手を上回っていたという事。これ、すごく嬉しいですよ。
戦術・戦略についての語りは、次のレビュワーさんが具体的に述べているので、ここでは割愛します。

【レビュー5(Yさん)】
3つの属性から生まれる3通りの戦術の読み合いが楽しい。
「攻撃」「防御」「貫通」という3すくみの属性の読み合いが「シンプルに最大ダメージを求める戦術」「敵の裏を読む戦術」「ブラフを活かし敵の読みを外す戦術」という3すくみの戦術を生み出す。
効率だけを求めれば敵に読まれやすくなる、行動を読もうとするとブラフに惑わされる、ブラフを多用していると効率面で相手に離される。
敵の戦術を素早く読み切り有利に立ち回っていく、そういった掛け合いがバトルに深みを持たせ、プレイヤーをこのゲームの虜にしてしまう。

(製作者コメント)
かなりハイレベルな分析をいただきました。
赤→青→緑の属性三竦みが「最大ダメージ」→「ブラフ」→「読み」に対応しています。
『トライノミコン』の三竦みは、炎属性は氷属性に二倍ダメージ、というような単純な物ではなく、各属性の得意とする戦術の面で優劣が出るようになっていて、それを上手く使い分けることが勝利のカギとなります。
取ってくるカードの2/3は見て選べるので、ある程度は自分の意志で戦術が選べるのもポイント。
総じて、プレイヤーの戦略眼が直に試される、歯ごたえ抜群のゲームに仕上がっております。

レビューの紹介は以上になります。
レビューをくださったテストプレイヤーの皆様、ありがとうございました。

いかがでしたか?
このレビューを読んで、少しでも多くの方にプレイの実感がお伝えできれば幸いです。

さて次回からの記事では、四回に分けて、『トライノミコン』に収録される全カードの紹介を行います。
第一回は「レベル0」。
ゲーム中最多の、収録数34枚11種。68枚あるゲームカードの丁度半分を占めています。
全効果がゲーム開始時から使える基本カードですが、エンドカードになることも度々あったり……?

また、サークル公式Twitterでは、ブログに先立って数枚のカードを公開しております。
気になる方は、ぜひチェックしてみて下さい。

というわけで、本日の記事はここまでです。
それでは皆様、ごきげんよう。

2017秋・土【H017】蓑竹屋GAMES 其の壱
2017/11/15 17:31
ブログ

2017秋・土【H017】蓑竹屋GAMES 其の壱
今回、8回目の出展となる蓑竹屋GAMESです。
ゲームマーケット2017秋の
蓑竹屋GAMESのブース番号は土曜日の" H017"になりました。

今回の出展作品はこちらの4作品になります。


rook_01

①『勇ヒノ』 2017秋・最新作               イベント価格3300円
②『ルーク&レイダーズ』基本セット 2016秋・出展作品    イベント価格3200円
③『ルーク&レイダーズ』拡張カードセット 2017春・出展作品 イベント価格900円
④『蓑竹屋ドットワークス』 2017秋・PAP4出展作品      イベント価格500円

蓑竹屋HPにてご予約の受付を開始しました。
締め切りは11月30日(木)23:00までとなっています。
ご予約いただける方は下記のページからEメールにてご連絡ください!

ゲームマーケット2017秋予約ページへ

 

■『勇ヒノ』 最新作!
→『勇ヒノ』紹介ページへ

~おお勇者よ、ヒノキの棒とは何事だ~

街を訪れた勇者は、まさかの初期装備!?
武器職人である貴方の目的は、素材を集めて勇者の名に恥じない装備を揃えることです。
武具を作るための素材は1日に2回~3回、鉱山や遺跡から調達することができますが、
1回目の 行動が先であるほど、2回目の行動は後になるジレンマがあるため、
どのように素材集め、どんな 装備を完成させるかは、あなたの判断に委ねられています。




・3~4人
・90分~120分
・12歳以上

 

■『ルーク&レイダーズ』基本セット
→『ルーク&レイダーズ』紹介ページへ

『ルーク&レイダーズ』は「城壁と侵略者」の名の通り、
キャッスルディフェンスをテーマとしたボードゲームです。
プレイヤーは自分の城を守るための兵士を雇い、
次々に押し寄せてくる魔界の軍勢を撃退していきます。

このゲームは協力型ゲームではありません。
プレイヤーは自分だけの戦場(個人ボード)を持ち、
自分の判断で戦場をコントロールしていかなければなりません。
他の誰よりも早くモンスターの脅威を退けることが出来ればあなたの勝利です!

rook_01rook_02
rook_04rook_03

・1~4人
・60分~150分
・12歳以上

 

■『ルーク&レイダーズ』拡張カードセット
→『ルーク&レイダーズ』拡張カードセット紹介ページへ


2016年秋に発表したディフェンスゲーム『ルーク&レイダーズ』に拡張カードセットが登場します。
(拡張セット単体で遊ぶことはできません。遊ぶには下記の『ルーク&レイダーズ』が必要になります)

この拡張カードセットでは、新たなモンスターが6種類と、ユニット5種類が追加されます。
さらにカードには様々な新能力が追加されているので、
これまでとは違った戦闘を楽しむことができるでしょう。

この拡張セットを加えることで、ゲームの時間が長くなることはありません。
ゲーム展開のバリエーションを増やすための拡張セットになっています。




 

■『蓑竹屋ドットワークス』(A5、フルカラー、28P)

ピクセルアートパーク4に出展した時に制作した画集です。
蓑竹屋GAMESの『名もなき魔王』『マモノレイド』『ルーク&レイダーズ』の3作品で
カードイラストに使用したドット絵を一冊にまとめた画集です。

拡張セットやプロモーションなどで使用したドット絵も収録しています。



【H099 Comet】「忍ジャス」プレイ動画【2017春新作】
2017/11/15 17:18
ブログ

【H099 Comet】「忍ジャス」プレイ動画【2017春新作】
※動画で使われているカードはサンプル版です。
ゲームマーケットでは印刷所に発注した正規版を販売します!

2017の新作、「忍ジャス」のプレイ動画です!

https://www.youtube.com/watch?v=RRbV1TeOESw

こちらのゲームのルール等詳細はこちらから!

ご予約はこちらから!