検索結果を
件ずつ表示しています

ボードゲームコンテストにて、「四季折折」で登壇します!
2019/11/14 22:19
ブログ

ボードゲームコンテストにて、「四季折折」で登壇します!
ボドコンこと、ボードゲームコンテストで「四季折折」をプレゼンの機会を頂きました!

ボードゲームコンテストとはボドゲーマさんによる新しい取り組みで、創作活動を支援するプロジェクトです。各参加者は3分間のプレゼンを実施し、国内メーカー様がその内容を聞いて製品化を検討する場です。ゲムマ2019秋のステージにて土曜15~16時で開催されるそうです。詳細はこちら

35名の方が応募されたそうなのですが、ご縁があってななつむのゲムマ2019春の作品「四季折折」をお話しできることになりました。アークライトさん、Engamesさん、ジェリカフェさん、すごろくやさんなどなど、錚々たる企業の方々がお越しになるそうです。ドキドキワクワク。

せっかくの貴重な機会なので色んなことをお伝えしたいのですが、当日はたった3分なので話せることはほんのちょこっとです。「四季折折」の制作に込めた想い、ほかのゲームとの差別化ポイント、今後パブリッシャー様と目指していきたいことを中心にお話しできればと思っています。

「四季折折」を既にご購入頂いた方からなんとなくご興味を持っている方まで、ご都合つけば是非聞きに来てくださいね。



 






ゲーム紹介ページはこちら
ルールが簡単にわかる説明漫画はこちら
取り置き予約はこちら

 

 

【19秋新作】クリスタニアの宝物庫制作レポ③
2019/11/14 22:15
ブログ

【19秋新作】クリスタニアの宝物庫制作レポ③
こんにちは。まだ丁合が終わっていないY.Seminarです(白目)。

新作ボドゲ『クリスタニアの宝物庫』の
制作レポートの続編をお送りいたします。

前回までの記事はこちら
【19秋新作】クリスタニアの宝物庫制作レポ①
【19秋新作】クリスタニアの宝物庫制作レポ②

三回目となりました制作レポですが、
今回はボードについてのあれこれをお送りします。
アブストラクトゲームのボードなので
なにより駒(宝物トークン)との相性が重要でした。

1.サイズについて

まず試作したのはこちらです。
当初はデザインも魔法陣をモチーフにしたタイプでした。
宝物トークンも仮のものですね。



マスのサイズが小さ過ぎると宝物を置く時に指が当たってしまい、
逆に大き過ぎるとスカスカになり宝物を置いた時のラグジュアリー感が薄くなります。

色々なサイズで試作した結果、置きやすさ、美しさのバランスは
1マス35mm四方程度がベストと判断。
7×7マスの250mm四方ボードを作成することに決まりました。

2.材質について

トークンを置くゲームなので以下の条件を満たす材質を探します。

①トークンがつるつる滑らない
②ボード自体も滑りづらい
③置きやすいように小さ過ぎず、取り回しやすいように大き過ぎないサイズ感
④正方形サイズで作れるもの

過去の作品で使用したようなボール紙素材では
①②の点で不適合のためNGとしました。
板に布張りのような処理ができればと考えましたが
やってくれる業者さんを見つけられずコスト的にも非現実的と判断。

『トレコマNEO』で採用したようなシワのつきにくい布も考えましたが、
工数がかかるのと、②と④が厳しく断念。

その後メンバーで色々探し、TCG用マットの業者を発見、
サイズも指定できるとのことなのでサンプルを取り寄せてチェックします。
表面はある程度の摩擦があるので宝物も滑らず、裏面もラバーのためグリップもききます。
柔らかいマウスパッドのような素材感が気に入り、これを正方形にしたものを
採用することに決定しました。完成品がこちらです。



ここまでお読みいただきありがとうございました。
次回はゲムマも迫ってきたため、ルール説明書の公開などを
予定しています。

また、ゲムマ当日の取り置き予約も引き続き受け付けておりますので
ご興味持っていただけたら是非宜しくお願い致します。

Cheap English sorry!
2019/11/14 22:02
ブログ

Cheap English sorry!
BGM:White Lion『Little Fighter』

 

 

『ヒ秘』は裏返された16枚のタイルをめくってエサや水場を見つけ出し、コブラやヒョウ、そしてライバルの強奪を避けて群れを成長させていく神経衰弱型育成ゲームです。
タイルは数回めくられると消費され新しく入れ替わり、ときには火事で一気に焼け野原になります。重要なエサ場や天敵の居場所を覚えて日没までにエサを確保しよう!



 

英語の説明がんばって作成中!(日本語もヤバいw)

 

 

ゲムマ取り置き予約はコチラ

BBBoxのその他の作品はコチラ

通販もしてます♪

「テーブル戦記 戦艦少女R」深海篇 ボスを紹介します。その②
2019/11/14 22:00
ブログ

「テーブル戦記 戦艦少女R」深海篇 ボスを紹介します。その②
戦艦少女R 公式授権ボードゲーム「テーブル戦記」第二弾 深海篇
11月23日(土)と11月24日(日)ブース番号「ウ12」でお待ちしております!!

ゲームの内容はこちら
ゲームの予約はこちら
キャラクター追加紹介 その①はこちら  その②はこちら
行動カードの紹介 その①はこちら  その②はこちら その③はこちら
スキルカードの紹介 その①はこちら その②はこちら
カードバインダーの紹介はこちら
ボスの紹介その①はこちら

今回は赤城&加賀です。

ボスの時:速力3 航程9 艦載機6 火力-- 装甲50 コスト??
対戦モードの時:
赤城:速力3 航程8 艦載機4 火力-- 装甲40 コスト45
加賀:速力3 射程8 艦載機4 火力-- 装甲40 コスト45



 

MR.SNEAKYのご紹介
2019/11/14 21:59
ブログ

MR.SNEAKYのご紹介

【お知らせ】


ゲームマーケット2019秋は盟友ピリオドゲームズのブースをお借りしての出展となります。


ブース番号:S69


出店曜日:土曜日のみ


 

このゲームのプレイヤーは「相手を騙して宝を隠す側の富豪」と、
「相手の嘘を見破り宝を見つける側の泥棒」に分かれ、ゲームが進行します。


以下概要となります。
詳細を知りたい方は説明書をご覧ください。


奇妙な扉の先にあるたった1つの宝を見つけだせ!
まず富豪側は8枚のタイルを場にランダムで伏せます。
(プレイヤーが各タイルの位置を決める濃密心理戦verのルールも有り)


この裏向きに置かれたタイルの中から宝のタイルを見つけ出すことが泥棒の目的です。
富豪はカードを使って泥棒を誘導し、宝以外のタイル(特に罠)を引かせましょう。
うまく罠のタイルを引かせることができたら、泥棒に警備コマが溜まり、4つ溜まると富豪の勝ちとなります。



なるほど、ゲームの目的はいたってシンプル。


「富豪はカードを使って泥棒を誘導する」


この言葉にゲームの全てが隠されています。


それでは、以下でこの点をじっくり解説いたしましょう。


心理戦を盛り上げるための9種類のカード
富豪は毎ターン1枚ずつ、タイルの上にカードを置かなければなりません。



カードは全部で9種類あります。



などなど、それぞれのプレイヤーが有利になったり、不利になったりする効果があります。
そしてカードが置かれたタイルが表になった時、効果が発動します。


富豪の心理の全ては、“カードの置かれた位置”に現れる
これらのカードは富豪側のプレイヤーが置きます。
ここで泥棒側のプレイヤーを騙すために一芝居うつわけです。
例えば、このような状況があります。



このように富豪側のブラフと、泥棒側の読みが発生します。


これらを行い、
宝を見つければ、泥棒にX(4所持している警備コマ数)点
警備コマが4つ溜まれば、富豪に2点
となります。



次は役割を入れ替えこれらを繰り返し、8点先取したプレイヤーの勝利です。


勝利条件は点を集めるだけじゃない
またゲームの勝利の条件は8点を先取する以外に


・エージェントを4つ与える


というものもあります。
このエージェントはカードの効果です。



与えられたエージェントカードは手元に溜まっていき、サングラスのアイコンが4つとなった時点で、そのプレイヤーの敗北となります。
つまり、ゲームが進むにつれて、相手にとって取りづらいタイルや、有効なブラフが増えていくことになるのです。


さて、MR.SNEAKYの大まかなルールは以上となります。


説明書はこちら


嘘をつく/つかれる、ことは通常ネガティブな側面が大きいものです。しかし、ことゲームにおいてはそれが普段の生活の中では味わえない“ポジティブな緊張”に変わります。我々はこの妙味が好物で毎回“心理戦”にこだわってゲーム作りを行なっています。
今回も自信を持って「楽しい騙し合い」を表現できたのではないかと思っております。


ゴキブリデュエルなどの心理戦のゲームにハマったことがあるという方は、ぜひこのゲームも試してみてください。
当日は試遊卓もありますので、気になった方は是非23日(土)S69ブースまでお越しください。

モンスターカードの効果について
2019/11/14 21:58
ブログ

モンスターカードの効果について

モンスターの効果、

MTGであれば「速攻」「トランプル」等、デュエマであれば「スピードアタッカー」「Wブレイカー」等のような固有名詞を持つ”キーワード能力”について書いていきたいと思います。

GATE・ROCKETには「ソッコウ」「カンツウ」「ギフト」「リンネ」「ドラフト」「リベンジ」の6つの”キーワード能力”があります。

(カードのテキスト欄に能力の説明は記載してありますので、暗記する必要はありません)



①「ソッコウ」:モンスターは召喚されたターンから攻撃はできません。しかし、ソッコウを持つモンスターは召喚されたターンから攻撃ができます。

②「カンツウ」:モンスターはプレイヤーへの攻撃を防御されたときプレイヤーにダメージを与えることができません。しかし、カンツウを持つモンスターは防御側よりパワーが上回った数値分プレイヤーにダメージを与えます。



③「ギフト」:自分のターンにコスト(指定された枚数をデッキから裏向きで墓地に送る)を支払うことで使用できる能力です。

「セントウキ」の効果は、

ギフト1:終了フェイズまでモンスター1枚にソッコウを与える。

ギフト2:終了フェイズまでこれのパワーは5になる。

”キーワード能力”の説明で見づらいですが、他のカードの効果もわかりやすいものが多いかと思います。



④「リンネ」:デッキのカードがなくなったとき、墓地のカードをデッキに戻す輪廻フェイズがあります。この能力はそのタイミングで発動します。(※前回のブログに説明書を記載いたしましたので、フェイズ等に関しましてはそちらを参照ください)

「トショイイン」の効果は、

リンネ:ターンプレイヤーに2点のダメージを与える。



⑤「ドラフト」:デッキを組むカードを選ぶときにこれを手元に加えた際、この能力は発動します。(デッキに加えなくても効果は発動します)

「マジョ」の効果は、

ドラフト:あなたの最初の手札の枚数が1枚多くなる。



⑥「リベンジ」:ライフが0になったとき、前回のブログに記載した”ゴッドターン”を行うことができるようになります。その際にこの能力を持つカードを相手の戦場に出すことができます。

「オッサン」の効果は、

リベンジ:戦場に出たとき、これのプレイヤーの戦場のこれ以外のすべてのモンスターを破壊する。

 

 

GATE・ROCKETの”キーワード能力”は以上になります。他にもたくさん面白いモンスターカードがありますので、使いこなしてゲームを楽しんでください。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。        カニとコーヒー

【TREND COLOR】予約受付の終了期日について
2019/11/14 21:51
ブログ

【TREND COLOR】予約受付の終了期日について
ゲームマーケット2019秋で頒布するゲーム『TREND COLOR』に関しまして、大変ありがたいことに多数のご予約を頂いております。

当日分の確保のため、11/16(土)~17(日)を目途に予約を終了する可能性が御座います。

 

気になっている方は、予約をご検討下さい♪

ご予約はコチラから☆

 

 

迷っている方は、是非ルールをご確認下さい。



 

トレンドカラーのポイントはコチラ↓

 

①流行もコントロールしつつ、自分の欲しいチップも集めたい

②基本的に、取ったチップと違う色のトレンドが上がる

③セットになっている色を利用することを考えよう

④他プレイヤーの担当色のチップをカットするのも大切

⑤各色のチップのカウンティングも忘れずに

 

(簡易ルールに載せきれないルールも!)

⑥流行を落とせるタイミングがある

⑦トレンドに表れていない希少色も得点になる

⑧早抜けによるボーナス得点も地味に効いてくる

 

「もっと詳細を知りたい!」という方は、ルールブックをご確認下さい☆

日本語ルール

English Rulebook

 

<こんな人にオススメ!>

苦しい!楽しい!大好き!というジレンマが大好物の人。

重量級だけでなく、1時間級でもしっかり悩みたい人。

ボードゲームに慣れてきて、ちょっと難しいゲームにも挑戦したい人。

お洒落なゲームじゃなきゃヤダ!という人。

 

『TREND COLOR』は現在予約受け付け中です☆

【ありえん桶狭間】予約開始(土-R38)
2019/11/14 21:38
ブログ

【ありえん桶狭間】予約開始(土-R38)
ありえん桶狭間の予約を開始しました!

ゲーム紹介はこちら

下記のフォームからご予約いただけます
https://forms.gle/dk8JNcKicFEC44BC6

【L03-04】『斯くして我は独裁者に成れり』の他にない特徴
2019/11/14 21:35
ブログ

  ありがたいことにゲームマーケット大賞2019の最終選考作品に選ばれ、「似たゲームがない」「プレイ感がまったく違う」「革命的だ」と各地で話題にしていただいている

『斯くして我は独裁者に成れり』(略称:我独)

について、今一度どこが目新しいのか自己分析してみることにしました。

  こうしてみると、自分で意図したことと、意図していなかったけど結果的にこうなったことと、色々と新しい発見があるものです。

  1. 1.自分で役職を選べる
  2. 2.完全公平スタート
  3. 3.初期陣営なし
  4. 4.ウソの必要なし
  5. 5.なんなら議論すら必要なし
  6. 6.全員で勝利が可能
  7. 7.でも多くの場合誰か裏切る
  8. 8.プレイ可能人数が幅広すぎる
  9. 9.プレイ人数によってルール変更が全くない
  10. 10.人数によってプレイ感が変わる

 

  1. 1.自分で役職を選べる
  2.   色んな人に我独を紹介してもらっていますが、結構人によって紹介の仕方が変わります。

      公式的には我独を「正体隠匿系」としていますが、紹介者の皆様はこぞって「いや正体収縮系だ」とか「正体選択系だ」とか「正体隠匿系ではない」とか、色々と言っていただき、決して「正体隠匿系」とは言ってくれません。

      ありがとうございます。

      というわけで、多くの正体隠匿系もしくはディスカッションゲームは、最初に1つの役職や役割が与えられますが、我独では最初に与えられる役職は7種類ありまして、これをラウンドごとに捨てていき、最後に残した1枚の役職の勝利条件を満たせば勝利というゲームです。

    つまり最初に選択肢が7つも与えられているのです。

      確かに初期状態では手札を隠す必要は全くないので「正体は隠匿してないじゃないか」と言われるとその通りで全く言い返せません。
      ぜひ自由に読んで頂ければと思います。
      とにもかくにも、「初期役職が複数ある」「それを自分で選べる」という点、これはなかなか他にはない特徴でしょう。

  3. 2.完全公平スタート
  4.   初期役職が複数あり、またその役職カードは全員同じものが配られますので、ここに運要素は全く存在せず、故に完全公平スタートです。

      もっと言えば、「裏切者カードが来たからこれをバレないようにしよう」という意識を持つ必要が全くありませんので、「ディスカッションゲームは嫌いじゃないけど裏切者はあまりやりたくない」という人でも全く問題なくプレイを開始することができます。

      いわゆる「役職」とか「キャラクター」とかがあるゲームにおいて、しかし完全に公平な状態で始まるゲームは珍しいでしょう。

  5. 3.初期陣営なし
  6.   2とかぶりますが、全員が同じ役職カードを持って始まりますので、当然として初期陣営もありません。「誰が味方で、誰か敵か」ということを探る必要も考える必要もありません。

  7. 4.ウソの必要なし
  8.   ディスカッションゲームにあるまじき項目ですが、いわゆる「裏切者」が存在しないので、ウソを必須とする状況は存在しません。繰り返しになりますが、「裏切者カードが来たからこれをバレないようにしよう」という状況が、我独には存在し得ないですから。

      もちろんウソによって自分の状況を有利にすることは可能です。
    ただそれも万能ではなく、ずっと正直なまま最後までプレイしていても勝つことができるというのも、我独の魅力の一つです。

  9. 5.なんなら議論すら必要なし
  10.   ディスカッションゲームにあるまじき項目です。
    むしろディスカッションゲームを否定してしまっています。
    でも我独は「破棄されたカード」と「投票結果」が公開情報として場に現れるので、それを元に自分の中だけで戦略を立てることも可能になります。

      よって、仮に全員が黙っていたとしてもゲームは成立します。
    たまに1ラウンド中ずっと「うーん」と全員がうなり声だけ挙げて終わった、なんてあったりします。

      さらに言えば、初期陣営もありませんし、「裏切者」もありませんので、「黙っているから怪しい」も成立しないので、我独は発言しなくても全く問題ありません。

  11. 6.全員で勝利が可能
  12.   実はこれ、「協力ゲーム」というジャンル以外のゲームにおいては、かなり珍しいルールではないかと思っています。
    公式のルールとして「全員が勝利」という出口を用意してあり、またこれは運の要素を挟まずプレイヤー全員の意思によって達成することができるのです。

      ただし、これも公式ルールによって、ほとんどの場合達成されません。

  13. 7.でも多くの場合誰か裏切る
  14.   なぜならほぼ必ず誰かが裏切るからです。

      協力ゲームの場合、協力して全員で勝利を得るのが目的ですので、プレイヤーは全員で勝利を得ようとするでしょう。
    しかし残念ながら我独は協力ゲームではありません。
    このため、全員で勝てる道筋をルールによって担保しているにも関わらず、多くの場合、それを良しとせず誰かが裏切り、全員での勝利を見ることがほぼできません。

      またこれは、得点などによって勝利した結果に差があるなどのルール的な要因から起こる現象ではありませんし、当然「裏切ったら勝ち」という定められた陣営が原因によるものでもありません。
    我独には「勝ち」か「負け」しか結果はないのですが、それでも「全員での勝利」はほとんどの場合見ることができない珍しい現象となっています。

      そしてそれは全て、プレイヤーに意志によって、そのような結果になるのです。

  15. 8.プレイ可能人数が幅広すぎる
  16.   プレイ可能人数は「4~12人」です。
    この幅のゲームもないことはないのでしょうけど、かなり珍しい部類だと思います。
    (7人以上プレイの場合はゲームを2セット用意してください)

  17. 9.プレイ人数によってルール変更が全くない
  18.   また、人数によってのルール変更もありません。
    よく「○~○人の場合はこのルールで」とか、「○人の場合は○枚のカードを使います」とするゲームはありますが、我独の場合はそれが一切ありません。
    4人でプレイしようが、12人でプレイしようが、プレイヤーに配置される初期カードは全く同じです。

      つまり1回ルールを覚えてしまえば、人数によってルールブックを読み返す必要はない、ということです。

  19. 10.人数によってプレイ感が変わる
  20.   多くのゲームの場合、人数が変わってもプレイ感が変わらないように設計されている(例えば2人プレイの場合はひとり2キャラを操作して4人プレイ風にする等)ようですが、我独は、むしろ人数が変わるとプレイ感が変わることをウリにしています。

      具体的に言えば「人数によって勝ちやすい役職が変わる」のです。
    役職カードの中には何枚か「2人以上の存在が必要」というカードがあります。
    つまり4人プレイの場合での2人というのは半数ですからかなり難しい条件となりますが、12人プレイになったとしても「2人以上」という条件は変わらないので、この場合はそこまで難しくはないわけです。

      この違いもぜひ体感してもらいたい部分です。


  我独にはこれだけの独自性があり、おそらくこれまであまり体感したことのないゲーム感のプレイができるのではないかと思います。
  正体隠匿系が得意な人も苦手な人も、ディスカッションが好きな人も嫌いな人も、ぜひ多くの人にプレイしてもらいたいですし、それぞれ得意分野が違うプレイヤーが集まった卓こそが最も盛り上がるプレイになるゲームなのではないかと思っています。

  11/23,24のゲームマーケット2019秋においては、「L03-04」ブースに「クリエイティブAHC」として両日参加しておりますので、ぜひ「斯くして我は独裁者に成れり」を手に取ってみてください。また試遊卓もありますので、お気軽にプレイしてもらいたいと思います。

  どうぞよろしくお願い致します。



『とびこめ!さきもの!』プロモーションカードについて
2019/11/14 21:21
ブログ

『とびこめ!さきもの!』プロモーションカードについて
2019年秋の新作ゲーム『とびこめ!さきもの!』のメインビジュアルをつとめているのは、シュレディンガーゲームズのアイドルボードゲーム『スターライトステージ』に登場する「アイドル声優 野宮夏鈴」ちゃん、イラストは榊蒼十郎先生です。

image


箱絵ではすごい顔してますが、どうしたんでしょうね。

イベントで『とびこめ!さきもの!』をご購入いただくと 「アイドル声優 野宮夏鈴」のプロモーションカードをプレゼントいたします!

image


11月23日のゲームマーケットをよろしくお願いいたします!

予約ページはこちら!

Take a Plunge! Futures Trading! English Rulebook
2019/11/14 21:07
ブログ

Take a Plunge! Futures Trading! English Rulebook
『とびこめ!さきもの!』英語版説明書です。下のリンクからダウンロードしてください。
This is “ Take a Plunge! Futures Trading! "English manual.Please download from the link below.

image


Take a Plunge! Futures Trading!English Rulebook

「おババでPON!」の対戦動画ぷにぷに! 【第二回戦】
2019/11/14 21:03
ブログ

「おババでPON!」の対戦動画ぷにぷに! 【第二回戦】
こんにちは。バナナムーン・ステュディオです。
今日は、「おババでPON!」の対戦動画【第二回戦】をご覧ください!
「おババでPON!」は「ババカード」に拡張キットを足して楽しむ新しい遊び方。
引いて、捨てて、拾ってPON!して、あれしてこれして、「WIN!!」って感じでワイワイ盛り上がる遊び方です。

ルールはこちら↓をチェックしてね。
→「おババでPON!」の遊び方(ルール説明)

「おババでPON!」対戦動画 【第二回戦】1分15秒

 

[embed]https://youtu.be/HO58esQs5XI[/embed]

Youtubeで見る

================================
◆「ババカード」リンク集 ◆
→ 「ババカード」のゲーム概要
→ 「ババカード」のカード紹介
→ おすすめの遊び方「おババでPON!」のルール
→ 「おババでPON!」の対戦動画(第一回戦〜第四回戦/約5分)
→ その他のいろいろな遊び方〈超簡単ルール編〉
→「おババでPON!」のフライヤー
================================

「ゲムマ2019秋」バナナムーン・ステュディオのブース【ブース番号:ウ02】では、試遊卓もご用意してお待ちしております。ぜひお立ち寄りくださいね。
出展ブース紹介ページはこちら。
ブース【ウ02】の場所はこちら。

ゲムマ会場だけの「限定エディション」、ご予約受付中!
ぜひ遊んでいただきたくて、思い切った価格設定にしちゃいました! 取り置き予約も受付しておりますので、よろしくお願いいたします!
ご予約はこちらのフォームで



●予約受付:11/17(日)23:59まで
●代金は当日払い ★PayPayも使えます!
ご予約はこちらのフォームで

================================

Twitter 発信中!
青いぷにぷに @banapuni をフォローしてぷにね〜。


[embed]https://twitter.com/banapuni[/embed]

オンラインショップ「バナナぷにぷに堂」もよろしく!

\ 北海道からコンニチハ /
製造・発売:バナナムーン・ステュディオ
Banana Moon Studio Sapporo
札幌市中央区北1条西15丁目1-3-312
http://www.bananamoon.jp/

================================
ゲームマーケット2019秋では、
最新作!【どうぶつのおしりCARD〈ゲムマ限定セット〉】も販売!
詳しくはこちら。
================================

「RUN-Q(ランキュー)」お取り置き予約・抽選制導入のお知らせ
2019/11/14 21:00
ブログ

「RUN-Q(ランキュー)」お取り置き予約・抽選制導入のお知らせ
前の記事 【土-T04】2019春 ご来場ありがとうございました!


大変ご無沙汰しております。
彩彩工房です。

今回は本当に時間がないので、いきなり本題に入ります。

ゲムマ2019秋の新作、タクティクスグラスボールアクションゲーム「RUN-Q(ランキュー)」をTwitterにて発表しましたところ、彩彩工房史上空前の反響がございました。

https://twitter.com/sai2koubou/status/1193862957412671488
https://twitter.com/sai2koubou/status/1194229424134078471

期待して下さっている声もお寄せいただいております。


しかしながら、ほぼ完全手作りということもあり量産ができず、ゲムマ2019秋では 8点のみの頒布となります。

当初はすべてを当日頒布することを考えておりました。
しかし、熱心に購入を希望してくださる声も聞こえてきており、頒布が先着順・早い者勝ちだけでは不公平が過ぎるのではないかとの思いに至りました。

ということで、 お取り置き予約をおよそ半数分ほど受け付けしたいと思います!

ただし、あまりに数が少ないところに予約が先着順では元も子もないので、抽選制を取り入れさせていただくことにいたしました。


予定としては以下のようになります。

1.お申込期間:11月14日(木)21:00ごろ~17日(日)23:59まで

2.フォームにお名前(ハンドルネームなど)とメールアドレスをご入力いただき、自動返信メールをもって抽選登録完了

3.申込締め切り後、無記名の登録IDのみを紙に印刷し、無作為に抽選、当選者を選出

4.18日(月)23:59までに当選者に当選メール送信


フォームの方に注意事項が記載されていますので、よくご確認の上お申し込みください!


<お取り置き予約の抽選申込はこちらから>





次の記事 「RUN-Q(ランキュー)」お取り置き抽選予約のお申込受付中!

『カリフ』登場カード紹介
2019/11/14 20:38
ブログ

『カリフ』登場カード紹介
中田考先生監修・本格イスラム教すごろく『カリフ』のゲムマ受け取りご予約はBoothで受け付けております

『カリフ』に登場するカードの種類は枠線の色で区別されます。今回は黄色の枠の行動カードを紹介します。


礼拝

全てのプレイヤーはそれぞれ1以上のラカート(礼拝単位)の数を宣言し、白ダイスを1つ1回振ります。ダイスの出目が宣言したラカート以上の時、宣言したラカートの数の徳を獲得します。

欲を出して大きな数を宣言する人はもちろん、控えめな数を宣言した人も礼拝をよく失敗します。

ラマダーン

次に誰かがラマダーン(断食月)の効果を発動するまで、全プレイヤーは断食期間に入ります。断食中は各プレイヤーは手番開始時に徳1点を獲得します。断食期間中は物を食べられず、物を食べたプレイヤーはそれ以降ラマダーンによって手番開始時に獲得する徳1点が無効となります(飲み物は構わない)。止まった時に手番タイルを裏返す。

ボドゲにつきもののお菓子をうっかり食べてしまうので、みなさん気をつけましょう。

フトバ(礼拝説教)

人々に説教ができます。フトバを行うプレイヤーは白ダイスを2つ振り、ダイスの出目の差分の名声を獲得します。ゾロ目となった場合説教は失敗となり、ダイス1つの出目と同じ値を自身の名声から喪失します。もし7のぞろ目となった場合説教は大成功となり、自身の徳と名声に7ずつ獲得します。

7つのゾロ目を出した時は神の奇跡を感じるような説教ができましたが、他のゾロ目はあまりにもつまらない説教のためブーイングを受けて名声が下がります。



犠牲祭

人々に羊肉をふるまえます。犠牲祭のカードに止まったプレイヤーが犠牲祭の開催を宣言した場合、全プレイヤーが任意の額の所持金を徳あるいは名声のどちらかに交換できます。ハッジ中のプレイヤーは所持金と徳/名声の交換を行わずに1ディナールを受け取れます。

イラストではカリフが犠牲祭でふるまう羊の目利きをしています。

ハッジ(巡礼)

メッカ(聖地)への巡礼を行う。 ハッジはファルド(義務)だが、一度でもハッジに行ったことのあるプレイヤーが再びハッジに止まった場合、ハッジを行わなくてもよい。
ハッジに行くとプレイヤーは人間(ミープル)からラクダになります。ラクダになったプレイヤーは数々の行動制限がかかりますが、中にはラクダだと得することも……?
ハッジの開始
ただちに5点の徳を獲得すると同時に5ディナールを支払う。所持金が5ディナール未満の場合は所持金を全て支払う。そして盤上の自身のプレイヤーコマをラクダコマに置き換える。
ラクダコマに置き換わっている状態をハッジ中と呼ぶ。ハッジ中のプレイヤーはハッジが終了するまで行動の制限を受ける。

ハッジの終了
ハッジ中のプレイヤーが再びハッジに止まった時にハッジが終了する。ラクダコマをプレイヤーコマに置き換え、ラクダコマはプレイヤーボードの所定の位置(ラクダ小屋)に置く。以後、プレイヤーは行動制限なく通常通りカード効果を発動できる。

ザカー(浄財)

10ディナール以上を所持しているプレイヤーは全員3ディナールを捨てる。所持金が10ディナール以下のプレイヤーも3ディナール捨ててもよい。3ディナール捨てたプレイヤーは徳を1点獲得する。ハッジ中のプレイヤーは1ディナールを受け取る。

協力ゲーム「あの日・・・」のタイムマシンの使い方
2019/11/14 20:04
ブログ

協力ゲーム「あの日・・・」のタイムマシンの使い方
2人~5人 3分で出来る協力ゲーム
あの日おととい来やがれと君が言ったから

の最後にして最大のミッション
それは、タイムマシンの発動です。

今回はその使い方をお伝えしましょう。

使い方はいたって簡単。
でもなかなか上手に動きません。

こんな感じです


エレメンツを集めたプレイヤーが、コーヒーフレッ・・・ではなかった
タイムマシンを発動できます。

動画ではこんな関jいです

https://youtu.be/9DT98dQJhjc

ファミレスや喫茶店でもコーヒーを飲む直前の3分で
協力ゲームができます。

当日はコーヒーフレッシュも用意しようかと思います。

予約しています

https://forms.gle/GWvpfdRBXLZcyhdBA

ヴァージニア大学 ダニエル・ギルバート博士による実験を取り入れているボードゲーム【3ターンだけ君が好き】
2019/11/14 19:49
ブログ

ヴァージニア大学 ダニエル・ギルバート博士による実験を取り入れているボードゲーム【3ターンだけ君が好き】
ボードゲームの話の前に

皆さん、今まで好きでもない異性から〈なんとなく好かれた?〉と思ったとき、どう反応しました?

私はめっっっちゃ!意識しだしたり恥ずかしい思いもしましたw

皆さんも今まで気にも留めなかったのに、好意を向けられて急に意識しだしたりしたことありませんでした?

 

このダニエル・ギルバート博士による実験ではヴァージニア大学の女子大生20名対象にした実験で
事前にフェイスブックから男性4人を見てもらい魅力度を採点してもらい、再会したいかどうか採点してもらいました
この時、重要なのがその男性たちが採点してもらう女性に事前に

・すごく好き!つきあいたい!

・好きでも嫌いでもない。平均ぐらい

・好きか嫌いかよくわからない

と伝えてから採点してもらったんです。そうするとなんと

好きか嫌いかよくわからないと答えた人を魅力的に感じたそうです!

この実験で分かるように人間は好きだと思われてそうだが不確実な相手に好意を抱きやすいことが分かったそうな。

好き好き言ってくる相手よりってのが意外ですよね!



はい!

そこで、この「3ターンだけ君が好き」です!

ゲーム内容は下から見てもらうとして、このゲームではニューヨーク州立大。誰とでも最速で親密な関係になれる36の質問で、誰が誰かを好きななんとなくしか分からない状態を作り出し、

そこで今回論文で、誰から好かれているか分からないけど「もしかして俺の事?」と思うような不確実な状態を作り出すことで親密度の上昇とワクワクハラハラ楽しいゲーム性を両立することに成功したゲームなんです。

お分かりの通り、私がボードゲームを作るときにベースは論文の組み合わせからゲームを構築していってますので

論文と言うと小難しく考えがちですが、いい意味で他の方たちとだいぶ違うゲームに仕上がったんだと思います。

ちなみにこのゲームを作るにあたって6つほど論文を参考に作ってます。

3ターンだけ君が好き説明ページ

https://www.youtube.com/watch?v=p9J_fJc_DZA&t=506s

**********************************************

 

『タイムトラップ』の体験レポート!
2019/11/14 18:55
ブログ

『タイムトラップ』の体験レポート!
こんにちは。タクティカルゲームズです。今日は『タイムトラップ』の体験レポートをお届けしたいと思います。

 

“とにかくタイムマシンの稼働を止めるわけには行かなくなった。生きて帰るために、なんとしても。”


 -コモノックス-


 

という事で、ぼっちのホビーBlog[暫定版]の筆者である、コモノックス様にタクティカルゲームズの新作2つを体験頂きました。ゲームの内容を含めとても詳しくまとめて頂きました!

今回は記事の内容を引用して『タイムトラップ』をご紹介できればと思います。全文はぜひ、コモノックス様のブログ『TIMETRAP『タイムトラップ』:TACTICAL GAMES|タイムトラベルにご用心。時の狭間に落ちないように、どうか帰れますように。』にてご確認ください。



【概要】


運命は過去の7日間に集約される。誰もが一度は空想したことがあるだろうタイムトラベル。実は時の狭間に落ちていく危険のある代物だったのだ。

“くそったれ。なにが人類初のタイムトラベラーとしてヒーローになれるだ!誰も英雄像になりたい訳じゃない。すくなくとも俺はゴメンだ。まだ飲みたい酒も、寝たい女も山ほど居る。絶対に帰ってやる。”



わずかな後悔をなかった事にしようと足掻く者たちに、その7日間がとても長く、非常に重く貴重な時間だという自覚は無い。「帰れない」という事が何を意味するか、理解できる頭があればそもそもこのマシンには乗っていないはずだ。とにかくタイムマシンの稼働を止めるわけには行かなくなった。生きて帰るために、なんとしても。

f:id:comonox:20191028205419j:plain

TIMETRAP『タイムトラップ』はTACTICAL GAMESリリースのゲームマーケット2019秋の新作だぞ。フレーバーはタイムトラベル。しかもとんでもないトラブルに巻き込まれたという設定で、7日間を生き残らなければならなくなったという設定。ゲームマーケットでのリリースに先駆けて、デモ版でプレイさせていただいたのでレビューをお届けいたします!



【プレイレビュー】


タクティカルゲームズのお二人のデザイナーさんにお相手していただき、タイムトラップをプレイした。7日間の時間旅行を生き残るというクールな設定。ゲームは大富豪をベースとした手札のプレイなのだけど、大富豪にあるカードの「強い・弱い」の表現を時間軸「進む・戻る」に置き換えているルールが個人的には刺さった。

f:id:comonox:20191028205754j:plain

タイムトラップカードは時間の流れを入れ替える(経時タイルを裏返す)役割を果たすので、プレイされたあとは出せるカードの並びが逆転する。

f:id:comonox:20191028205840j:plain

例)「3>5>6>タイムトラップ>5>>....」

これがまたぐぬぬ...( ゚皿゚)!となるのだ。もう協力して未来に戻るとか、誰も考えていない。自分が助かることだけが大事なのだよ。なんとエゴイスティックなことか。

f:id:comonox:20191029201622j:plain

3日目と5日目の最初にカードをプレイするプレイヤーは過去の列からタイムトラップカードを1枚手札に加えなければならない。戦略的に考えれば良いかもしれないけど、7日目にタイムトラップカードが手札に残っているとアウトだ。5日目は慎重にならなくてはならないな。

7日目を迎えた時の手札の数に集中する。そんなシンプルな条件を達成するためにどのタイミングでタイムトラップを仕掛けて他のプレイヤーを時間の狭間に嵌めるのかずっと悩む。

f:id:comonox:20191028205939j:plain

プレイされたカードは公開情報なので、各プレイヤーの手札は大まかに推測が出来る。それをタイムトラップカードをうまく使いながら把握し、また自分の手札を減らすのだ。判っている、判っていた。一枚一枚を場に出すたびに、

(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・

とか、

(゚0゚;ハッ

とか。。

で最後に...

( ゚皿゚)キーッ!!

ってなりました(お約束)。

 

そう、負けたの。帰れなかったの。(;;゚;Д;゚;;)…

コモノ、過去からの生還ならず。ちょっと時間の狭間を漂ってくるわね....



【まとめ】


大富豪というポピュラーなゲームがベースなのでルールの判りやすさはピカイチ。遊びながらでも覚えられる手軽さに、タイムトラベルというフレーバー。タイムトラップカードなど時間経過を意識するような仕掛けとクールなコンポーネントデザイン。

ささっと出せて、ささっと遊べるし、やっぱり毎度ながらキーキー言える悩ましさがよろしいです。(負けたけどな....)

準備入れても40分くらいなので、お昼休みや、友人と過ごすバータイムに遊ぶのにはかなり良いセレクトかと!どうやったら勝てるようになるのか、真剣に悩んでますけどね。ええ。




 

全文はこちら⇒『TIMETRAP『タイムトラップ』:TACTICAL GAMES|タイムトラベルにご用心。時の狭間に落ちないように、どうか帰れますように。

 




ゲームマーケット2019秋にお越しの皆様へ

ゲームマーケットでは特別価格での販売となりますので是非当日お買い求めください。

ゲムマでの取り置きフォームも準備しております。

【タクティカルゲームズ】ゲームマーケット2019秋事前取り置き予約フォーム

是非お早めにご予約ください!




ゲームマーケット2019秋販売作品リスト

【新発売】タイムトラップの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/timetrap『タイムトラップ』ゲーム詳細/

【新発売】ツリーラインアベニューの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/『ツリーラインアベニュー』treelined-avenue/

アフィニティーの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/『アフィニティー』affinity/

リチュアルの基本情報はこちら→http://gamemarket.jp/game/『リチュアル』ritual/

タクティカルゲームズのツイッターでは最新情報を随時更新中です。

ツイッターフォローも宜しくお願いいたします!

TWITTER→https://twitter.com/TacticalGamesJP

#爽快感 の遊び方① アイドルはうんこしないと言いますが
2019/11/14 18:00
ブログ

本当にそうでしょうか。

 

私はアイドルではないので知る由もありませんが、少なくとも私はトイレに行きます。

なぜトイレに行くのか?

それはもちろん、行く必要があるからです。

ではなぜ、トイレである必要があるのか?

それはもちろん、我々に社会性があるからです。

どこにでも出せばいいという話ではありませんね。

 

「爽快感」は、社会性をゲーム内に反映させています。

「爽快感」は端的に言えばうんこを流すゲームです。しかし、やはり、どこにでも出せばいいという話ではありません。



「爽快感」は優しい世界なので、トイレの個室は「プレイヤーの数だけ」用意されます。(例は5人)

ただし、トイレにはルールがあります。個室によって、出せるうんこの種類が定められているのです。



プレイヤーはゲーム開始時、4種類のうんこを各1種ずつ+ランダムに1種のうんこを手に取ります。

4種5枚のうんこを、5ターンかけて種類が合致する個室に出していくというのが、ゲームの流れです。

 

では、個室にて流れたうんこはどうなるのか?

プレイヤー同士が同じ個室を求めたら何が起きるのか?

 

続きは次の記事で。

http://gamemarket.jp/blog/%e7%88%bd%e5%bf%ab%e6%84%9f-%e3%81%ae%e9%81%8a%e3%81%b3%e6%96%b9%e2%91%a1/

【F07-08】アニマニアしばいEP1
2019/11/14 17:26
ブログ

【F07-08】アニマニアしばいEP1


インスピレーションを探すため、『アニマニア』のペンギンくんが動物園に行きます。どんな冒険が待っているのか?




『アニマニア』ゲーム紹介
予約情報

『ぽんぽこ不動産』ルールブック公開中★
2019/11/14 16:43
ブログ

『ぽんぽこ不動産』ルールブック公開中★
いよいよ来週末に差し迫ってまいりました〜〜〜

私たちは〈1日目・V21-22ブース〉に出展いたします!

カタログは214ページをチェックしてくださいね♪



『ぽんぽこ不動産』のルールブックも公開中!



【PDF版はこちら→】http://ilur.jp/pompoco/manual.pdf





騒音や足音をだす「こまったさん?」、悪い噂を聞くとすぐに出て行っちゃう「びびりさん?」の入居先がカギ?



動物さんたちの生活を考えて部屋を決めよう!

周りの動物さんと相性が悪いと、アパートから出て行っちゃうよ?

目指せ満室~~



『ぽんぽこ不動産』ルールブック(表面)

『ぽんぽこ不動産』ルールブック(裏面)





『ぽんぽこ不動産』制作チームのTwitterでは、最新情報を随時発信しています。ぜひフォローしてください♪

GM19秋・青海:エリア47:バネスト:出展のご案内です。191122付
2019/11/14 16:27
ブログ

GM19秋・青海:エリア47:バネスト:出展のご案内です。191122付


いつもお世話になります。ゲームストア・バネストです。
https://banesto.nagoya/

ゲームマーケット秋青海2019出展のご案内です。
長い内容で申し訳ございません。

ゲームマーケット秋青海2019
日時:2019/11/23-24 1000-1700 会場:青海展示場
ブース:エリア47です。

なお、販売アイテムの追加/変更/販売を見送ることにもありますのでご了承くださいませ。
またいくつかのものが追加がありましたら追って連絡いたします。
今回は8500円近く以上ご購入の際には、先着順にバネストバッグを差し上げます。
(あまり在庫がありません、すみません)
また、ツイッターの@banestoliveをイベント開催中にチェックするといいことがあるかもしれません。
以下の商品を予定しています。
ショールームを用意しています。

価格は調整中ですので直前で変更することがあります。
またそこまで在庫が多くないものもあります。

https://banesto.nagoya/shopbrand/ct90/<まだ構成中です。すみません。
http://gamemarket.jp/booth/gm1007/ <まだ構成中です。すみません。

また当日お買い求めいただきましたお客さまには、オマケゲームをおつけします。
航海の時代のA.I.Labさんに制作していただきました。ありがとうございます。

商品名 : バネスト倉庫からの脱出:オマケゲーム(GM19秋:エリア47)
あなたはバネストの倉庫にいる。相手よりも先に倉庫から脱出できるか?


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007521/ct90/page1/order/

「バネストにて初めて棚に並べる商品」で間に合いそうなものは以下の通りです。
価格は予価です。変更の可能性もあります。
なお本当は2Fのファストスロースも準備していましたが、手違いで間に合いそうもありません。すみません。

商品名 : チャータ(GM19秋:エリア47)価格 : \1,800(税込)
「チャータ」は、プレイヤーは古代の地図を覚えて構築しようとする地図製作者の役割を果たします。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007494/ct90/page1/order/

商品名 : リブラリア(GM19秋:エリア47)価格 : \2,200(税込)
「リブラリア」は、2人のプレイヤーのための完全な情報マジョリティおよびエリアコントロールの抽象的なゲームです。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007506/ct90/page1/order/

商品名 : バナナバンディト(GM19秋:エリア47)価格 : \1,800(税込)
「バナナバンディド」は、あなたは野生の猿であり、他の猿に勝とうとします。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007431/ct90/page1/order/

商品名 : ペンギラミッド(GM19秋:エリア47)価格 : \2,000(税込)
「ペンギラミッド」は、ファラオのために、ペンギンの数字でピラミッドをくみ上げるゲームです。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007497/ct90/page1/order/

商品名 : トリッキードルイド(GM19秋:エリア47)価格 : \4,500(税込)
「トリッキードルイド」は、ドルイドの小屋でこっそり魔法のくすりを作り、そのための原料を集める必要があります。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007519/ct90/page1/order/

商品名 : モンマルトル(GM19秋:エリア47)価格 : \3,000(税込)
「モンマルトル」は、パリの狭い路地の懐かしさを出した、20世紀初頭の芸術のための、ハンドマネジメントとセット構成のゲームです。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007492/ct90/page1/order/

商品名 : グリーナー(GM19秋:エリア47)価格 : \1,800(税込)
「グリーナー」は、盤上にピラミッドでいっぱいになる、2人用の対戦ゲームです。
プレイヤーは、ピラミッドまたは任意の色のスタックをキャプチャします。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007504/ct90/page1/order/

商品名 : 1942:USSヨークタウン(GM19秋:エリア47)価格 : \3,500(税込)
「1942:USSヨークタウン」は、空母ヨークタウンの船員の立場となり祥鳳を倒すことが目的の協力ゲームです。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007496/ct90/page1/order/

商品名 : 1987:海峡トンネル(GM19秋:エリア47)価格 : \3,500(税込)
「1987:海峡トンネル」は、英国またはフランスの建設業者チームの指揮を執り、海底の2つの国を団結させます。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007501/ct90/page1/order/

商品名 : ウィザーズガーデン(GM19秋:エリア47)価格 : \1,500(税込)
「ウィザーズガーデン」は、種の植え付けと収穫に関する2人用ゲームです。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007507/ct90/page1/order/

商品名 : ホーダーズ(GM19秋:エリア47)価格 : \2,500(税込)
「ホーダーズ」は、動物カードを効果的に使用し、ナッツを獲得するシンプルでペースの速いゲームです。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007495/ct90/page1/order/

商品名 : ノバルナ(GM19秋:エリア47) 価格 : \4,000(税込)
「ノバルナ」は、月齢ホイールを管理して、隣接ルールを駆使して課題に対処するため、タイル配置系のゲームです。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007500/ct90/page1/order/

商品名 : オルレアンストーリーズ(GM19秋:エリア47) 価格 : \13,000(税込)
「オルレアンストーリーズ」は、オルレアンで知られるバッグ作成メカニズムに基づいています。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007493/ct90/page1/order/

商品名 : エビデンス(GM19秋:エリア47) 価格 : \2,000(税込)
「エビデンス」では、野心的なジャーナリストとして、世界最大のミステリーの存在を証明する証拠を探しに行きます。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007499/ct90/page1/order/

商品名 : オリフラム(GM19秋:エリア47)価格 : \2,800(税込)
「オリフラム」は、王冠をめぐる中世の戦いの真っただ中にある陰謀のゲームです。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007489/ct90/page1/order/

それ以外にも、いくつかの店の在庫を持っていきます。
よろしくお願いいたします。
今のところ、キューバードとベルラッティは準備しています。
キューバード:https://banesto.nagoya/shopdetail/000000006932/
ベルラッティ:https://banesto.nagoya/shopdetail/000000007064/



以下は日曜のみの商品です。またそれ以外のいくつかのものが日曜のみの販売になります。

商品名 : GM19春:バネストプレイマット・ディープグリーン(シリーズ4) 価格 : \3,300(税込)
「バネストプレイマット」は、ネオプレーン製のラバーマットです。
大きさは91センチ四方、厚みは2ミリ、深緑地にバネストロゴが入ります。
これは日曜限定の商品です。


https://banesto.nagoya/shopdetail/000000006944

予価を記入しておりますが、状況により価格が変動することがありますことをお許しくださいませ。
また量はさほど多くない場合があり、しばらくは販売制限を設けますことをお許しくださいませ。
(もし行列ができましたら行列が解消されるまでは、お客様1名様につき各種1つずつまでとさせていただきます。)

なお品切れの際にも、イベント終了後に可能な限り入荷できるようにいたします。

--------------------------------------
なお当店は日曜の16:00までには撤収の準備をいたします。
悪しからずご了承くださいませ。

それでは皆様と会場でお会いできることを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

お読みいただきありがとうございました。
失礼いたしました。

ボドゲクリアファイル
2019/11/14 16:07
ブログ

ボドゲクリアファイル
こんにちは。BAMYS -ベイミーズ- です。

今回、ゲムマ2019秋では、『シーシュポスの岩 - The Stone of Sisyphus -』に加え、クリアファイルも販売します。



日常の資料整理、ゲーム会開催時の和訳入れやゲームマーケットで手に入れた配布物の保護、保管などにお使いください。

販売価格は300円(税込み)でございます。

ゲームマーケット当日は是非シーシュポスの試遊やご購入のついでにお手に取ってご覧ください!




 

また、今回、新作ゲーム『シーシュポスの岩 - The Stone of Sisyphus - 』と、Amazonギフトのプレゼントキャンペーンを実施いたしましたので、奮ってご応募ください!!!



詳しくはTwitterアカウント@BAMYS_llcよりご確認ください!!!

 

[B06] BAMYS - ベイミーズ - でお待ちしております!!!

2019秋の新作「うしコロ」です!
2019/11/14 14:27
ブログ

こんにちは。
ようやくコンポーネントが揃ったので、内容物を公開できます。
頒布価格は1500円を予定しています。
よろしくお願いいたします。

[caption id="attachment_158677" align="alignleft" width="354"] シュリンク包装しています[/caption]

[caption id="attachment_158678" align="alignleft" width="328"] カード18枚、牛カウンター、ポイントカウンター、説明書が入ります。[/caption]

【19秋・日-N11-12】予約受付中!「COOL PROGRAMMING」の詳細情報
2019/11/14 13:43
ブログ

こんにちは!

プログラミング思考を楽しく学べる新ゲーム「COOL PROGRAMMING」の販売キャストNです。

 

先日アップしたゲーム情報をご覧いただいた皆さま、ありがとうございます!

今回はさらに詳細なゲーム情報含め、改めてゲームの魅力をお伝えいたします。



ここはペンギンの暮らす南極。

カラフルな「コマンドカード」を使ってペンギンたちを「プログラミング」し、宝箱を探したり、獲物の魚を捕まえたりと、冒険に連れていきます。



マップによっては、ゴールまで色々なプログラムの手がありますが、あくまでも「最短ルート=少ない枚数でゴール」できることがゲームの目標。

難易度は★×1~★×5まで。最初は「順次処理」の考え方だけでクリアできますが、レベルが上がっていけば、「条件分岐」や「繰り返し処理」といった、プログラミングでは欠かせない概念も登場する本格派!

対象年齢:6才~(大人も楽しめます!)

プレイ人数:1~4名



 

現在、取り置き予約を受付中です!

ご予約いただいた方のうち、

先着50名様にオリジナルキーホルダーをプレゼントいたします✨



以下のフォームより、お待ちしております。

https://form.run/@cool-for-GM

 

ゲーム情報はこちら!

http://gamemarket.jp/game/%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0-cool-programming/

【研修ゲームラボ(エリア40)】出展者紹介(2)
2019/11/14 13:32
ブログ

【研修ゲームラボ(エリア40)】出展者紹介(2)
「研修ゲームラボ」ブース内の出展者のみなさまの自己紹介文の続きです。
スペース位置は上のマップを参照ください。




★株式会社cokowill★
プレゼン:23(土)15:45~16:15「ボードゲーム作り×学校教育を先生とともに」
紹介文:
学校の探究的な学びの中に、ボードゲームの製作を取り入れることで、「学びの定着」「創発」「合意形成」を産み出すプログラム開発を行なっています。

ただ、ボードゲームを作るというところだけではなく、ゲーム作りをチームで取り組む中で、合意形成のためにコミュニケーションスキルとテーマアイデアの創発力を育もうとしている点が大きな特徴である。

※同時並行で制作した価値観共感ゲーム「ソレナドレナ」がゲーミフィジャパンから販売されます!




★giraffismus(ジラフィズム)★
スペース:S08
紹介文:

以下の商品を展示・販売します!!


テラ・インコグニタ


エイリアン・メーカー




★func's project★
スペース:S18
プレゼン:24(日)11:05~11:35「著作権を学ぶゲーム"Func's Tree" 」
紹介文:
今の時代、創作がしやすくなり、新たなアイデアや技術などの形を持たない「無体財産」が世に出やすい時代です。
形を持たないということは、そのアイデア・技術を見聞きした他人から容易にマネされやすいということになります。たくさんのお金や時間を使って完成した知的財産をいとも簡単に真似されてしまうのでは、せっかくの努力も水の泡となり、人々から新しいものに取り組もうという意欲が奪われてしまい、産業の発展が停滞し、新たなモノを生み出そうという意欲が奪われてしまいます。

それらアイデアや技術などを守る権利として、知的財産権があります。
いくつか簡単な事例でいいますと、漫画や音楽など創作的に表現された著作権、物の形状や模様など、物の斬新なデザインを保護する意匠権、商品やサービスを守る商標権など、13の権利があります。
守る権利はあるのですが、なかなか活用されているない現状があります。

その理由として、いざ知的財産権について学ぼうと思うと難しいと思われる方が多く、特に新たなアイデアや技術などを作るクリエイターや企業が内容を理解しておらず、権利を活かせないケースがあります。
クリエイターは難しそうだから学ぼうとする意欲が低くなりがち、教えたい人はいるが、意欲が薄い状態で知的財産権をどうやって教えていけばいいかわからないという悩みを抱えてしまっています。

そうだ、それならよくある「体系的座学」はやめて、著作権を「擬似体験」できるゲームを作ろう。ゲームを遊んでもらって、楽しんで著作権を学んでもらいたい。

…そんな想いから『著作権を学ぶゲーム"Func's Tree"』作りが、2019年3月よりスタートしました。

現在の経過として、ゲームのプロトタイプが完成し、9月30日にテストプレーを兼ねたお披露目会を開催致しました。
来年一般公開できるよう活動しておりますので、ぜひブースへ足を運んでいただき、ゲームに触れていただけると嬉しいです。



兵姫ストライクオルタナティブ 説明書調整のお知らせ
2019/11/14 13:23
ブログ

兵姫ストライクオルタナティブ 説明書調整のお知らせ
兵姫ストライクオルタナティブ第一版説明書中の誤植の訂正と、占領についてのルール補足を追記した改訂版を公開いたします。

※ルールの変更にはありません

こちらのリンクからダウンロードお願いします:   兵姫ストライク説明書

GM2019秋 「爆散オブザデッド」の遊びどころ 山崎剛
2019/11/14 12:27
ブログ

GM2019秋 「爆散オブザデッド」の遊びどころ 山崎剛
こんにちは、ハレヤマゲームズです。

新作「十人のクノイチ」に続き、準新作「爆散オブザデッド」の遊びどころをゲームデザイナーの山崎剛からお届けします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■『爆散オブザデッド』の遊びどころ

後半戦。みんなのゾンビボディが完成間近になってからの“ドキドキの読みあい”は、ぜひ体験していただきたいです。



あと1~2枚の部位カードがそろえば完成!というところまでは、割とすんなり行けるんですが、完成までの“あと一歩”にアタマを使わされます。

このときポイントになるのが、最強のカード【ダイナマイト】の使いどころ。



【ダイナマイト】は、相手のカードを2枚も奪えます。しかし、ターゲットにした相手が、もう1枚の【ダイナマイト】を持っていたら……カウンターをくらって、自分のゾンビボディが「爆散!」――ふたたび生首のみに戻ってしまうというリスクがあります。

【ダイナマイト】を持っているプレイヤーは、「いつ誰に仕掛けるべきか?」で、アタマがイッパイ。すぐそこに勝利が見えているのに、もしカウンターをくらったら……。カードを持つ手も、汗ばんでズルズルになるというものです。

他プレイヤーのプレイの仕方や、カードの動きを観察して、仕掛けるべき相手を探します。ときには「キサマッ! さては、ダイナマイトを持っているなッ?」なんて、ブラフをかけあったりして。

なけなしの勇気をふりしぼって「えいやッ!」と出した【ダイナマイト】が通ったときは、それはもう気分爽快! 脳汁出まくりです!

一方、カウンターが発動しても、「爆散!」したプレイヤーの悲鳴とともに、めちゃくちゃ場が盛り上がります! それはそれで良し!

ポップな見た目と裏腹に、なかなか戦略性のあるゲームです。“腐った脳みそフル回転!”で、遊んでください。

あと、《死立ゾンビ学園》に通うスクールゾンビたちの青春模様も想像しながらプレイしてもらえたら嬉しいです。



青春は、爆散だ!!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

いかがでしたでしょうか。

「爆散オブザデッド」と新作「十人のクノイチ」の会場取り置き予約は、あす2019年11月15日(金)までです。
よろしくお願いします!

なお、同日11月15日、Web番組「片山まさゆきのゲームの達人」に出演します。
19時より「十人のクノイチ」と「爆散オブザデッド」を遊びます!
■FRESHLIVE
https://freshlive.tv/jinrou-ch/273659
■ニコニコ生放送
https://live.nicovideo.jp/gate/lv322736409

■会場取り置き予約
https://docs.google.com/forms/d/1ONZqxQC7JfrEnPYC3HbjVAKzaK6AtEsvdROCVYj0k2o/

■「爆散オブザデッド」の遊び方

https://youtu.be/j3zVTMnANuA

■爆散オブザデッド
ゲームマーケット2019秋/11月23日(土)にて販売
ブース番号:N75-76
価格:2,000円
対象年齢:12歳以上
プレイ時間:10~30分
ポーカーサイズカード36枚入
イラスト:岩元辰郎
制作:ハレヤマゲームズ

https://hareyamagames.com/bakusan/

Twitter:@HareyamaG

『ミューレンソウ』のアートワーク解説、そしてジャケットアートは音楽を奏でる
2019/11/14 12:10
ブログ

『ミューレンソウ』のアートワーク解説、そしてジャケットアートは音楽を奏でる
第一回では『ミューレンソウ』というゲームの概要、そして第二回では『ミューレンソウ』という概念がいかにして生まれたのかについて書きましたが、今回は「非実在ジャケットアート」について書きます。
あらためて説明しておくと、『ミューレンソウ』には83枚の「非実在楽曲カード」が収納されており、このカードに書かれているアーティスト名や楽曲名はすべて架空のものです。これを83種類(実は途中で枚数の仕様を変更したので考えた数はもっと多い)考えるのは中々ボーンがクラッシュする作業だったのですが、その件についてはまた余裕があれば別の文章として書こうと思います。……いや待て、ちょっとだけ書いておこうかな。曲名はまだしも、アーティスト名は実在するとその実在の方にご迷惑おかけするじゃないですか。場合によっちゃ訴えられて私が法廷で「ごめ゛ん゛な゛さ゛ぁぁぁぁい゛!!!」とか叫んで鼻水まみれになるじゃないですか。それは避けたいわけですよ。だって一応ほら、俺36歳だし。なので思いついたアーティスト名は基本すべて実在していないかググりました。「アーティスト名 バンド」とかでググりました。しかしですね、まぁー引っかかるわ引っかかるわ!!日本語のアーティスト名は割と楽なんですよ。だいたい予想できる。「あ、これは実在するなたぶん。福岡あたりに」みたいに分かるわけ。これがアルファベットのバンド名になるとまぁー出るわ出るわ!!今回私調べてみて分かったんですがね、有名どころの神話系固有名詞(神様の名前等)はほぼすべてバンド実在してますよ。世界のどこかに。アメリカのド田舎とかに。さすがにこのバンド名はダサすぎて誰もつけんやろ、みたいのも存在するんですよ。これはインターネットの弊害か。アメリカのド田舎で高校のクラスメイト相手に演奏してるようなバンドもホームページやらTwitterアカウントやら持ってますからね。引っかかってしまうんですよ!!これを回避しまくって83種類のアーティスト名を考え出すのがいかに大変だったかは、今度私と飲む機会があったら4時間くらい愚痴るのでよろしくおねがいします。

余談が長くなりすぎたので一句はさみます。

"その名前 売れたら絶対 変えるやろ"



(タコ群は本文に特に関係ありません)

今回の本題はこのカード群に印刷されている「非実在ジャケットアート」です。
この文章を読んでいる聡明でハイカルチャーな諸君であれば「ジャケ買い」の一つや二つ嗜んでいることかと存じますが、皆様ジャケ買いをする時どんなことを考えているでしょうか。おそらくその時脳内で起きている現象を端的に表すならば「視覚的情報から聴覚的情報を引き出そうとしている」のです。首からきらびやかなネックレスをぶらさげたファンキーガッツメンがこちらを睨みつけているジャケットならば、きっとあなたの脳内ではDJがブレイクビーツを流しはじめ、はたまたいい感じの草原で民族衣装ライクな服装に身を包んだロン毛の男達が身を寄せ合っているジャケットならば脳内でファズかけすぎのサイケデリックなギターが鳴り始め、おそろいのカラフル衣装でポーズをキメる年端も行かぬ女子3人がフィーチャーされたジャケットならば脳内でテクノポップなサウンドが踊りはじめるでしょう。このように、実は私達は「ジャケ買い」をしているといいながらも、実際はジャケットアートから連想した「架空の音楽」を頭の中で鳴らすことによってそれを選別し、購入可否を決めているのです。視覚的に購入判断していると思いきや、実は聴覚的に購入判断をしてるわけですね。ははーん興味深い。しかしながら、この時に脳内で流れる音楽というのは、当然ながら人によって異なります。(第一回でも似たような話を書きましたが)例えばこの世界には「パロディジャケット」というものが存在します。ビートルズの『アビーロード』ってありますよね。あのジャケットのパロディジャケットがこの世に何枚存在するかご存知でしょうか。いや、私も何枚あるかは知りませんけど、たぶん、モスバーガーの店舗数くらいはあるんじゃないかな(適当)。CD屋でアビーロードのジャケットを手にとった時、ビートルズを知っている人ならば「なんらかのビートルズ性」を連想の要素として入れてしまうでしょう。しかしビートルズのアビーロードを見たことのない人がパロディジャケットを先に手に取ってしまった場合、その人の脳内ではビートルズ要素が排除された連想が生まれるわけです。これは極端な例ですが、こうした人それぞれが持つ千差万別の「音楽体験」によって、ミューレンソウはズレを生みます。そしてこれが『ミューレンソウ』の面白さの根源なのであります。

少し試してみましょう。このジャケットを見たあなたの脳内ではどんな音楽が鳴りましたか?

 



…はい、では隣にいる人に同じ画像を見せてどんな音楽が鳴ったか訊いてみてください。何が共通していて何が違ったでしょうかね。

さて、今回私は『ミューレンソウ』のカード用にジャケットアートワークを約120枚ほどこさえました(採用されたのはそのうち約40枚ですが)。私は絵も描きますし、写真も無駄に撮りためてきたので、それをphotoshopでいじくり倒し、それらしい文字列を配置し、大量にひねりだしました。思えば8年前「nstagramの写真って正方形でCDジャケットみたい!俺もやりたい!」という理由だけでiPhoneを買った私です。ジャケットアートを作るのはとても楽しい作業でした。…最初は。最初の10枚くらいで早くもネタ切れになりました。世の中にはこんなに多種多様なCDジャケットが溢れているのになぜ僕はこんなに幅が狭いんだよ!と泣きたくなりました。そしてデザイン的な問題もさることながら、「質感」がめちゃくちゃ難しい。最近のストリーミング限定やDL限定の楽曲などはそもそも画像データとしてしかジャケットが存在しないものも多いので、「最近っぽいジャケット」はまだなんとかなるのですが、問題は「音楽データ以前の時代っぽさ」です。現在液晶画面で見ている数十年前のジャケット、あれはどこかの誰かが上手いことジャケットを撮影した画像が出回った結果表示されているわけで、言ってみれば「印刷物の写真」なんですよね。この質感が無いと、どうしても60年代や70年代のロックジャケットらしさは出ない。これはどうしたもんか、と試行錯誤を重ねた結果、私は敢えてノイズを少しだけ入れるという手法を編み出しました。具体的にはphotoshopでメゾディント加工をかけたレイヤーを薄く重ねることで、質感を再現したのです。これ見てもそこまで分からないかもしれませんが…ひとつ例を。



どうでしょうか。びみょーーーーーーーーーーーーーーにではありますが古い感じになってませんかね。(正直自分でもよく見ないとわからん)
こういう小賢しい細工を積み上げて、83枚のうち約40枚のジャケットが決定しました。『ミューレンソウ』を買った皆様の脳内で多種多様な音楽が鳴り始めることを切に願っております。

では残りの約40枚はどうしたんじゃい!!!という話ですがそれは次回書きます。ここで唐突に次回と次々回の更新予告だ!!

【次回更新】ドキっ!シラカワがリスペクトするアーティスト様方がジャケットとして作品を提供してくれたよ!の巻
【次々回更新】使える人物写真が俺しかいねぇ!!そうだ!AIを使おう!の巻

ということで今回はこんな感じです。



■『ミューレンソウ』ゲーム情報





・プレイ人数:3〜6人
・プレイ時間:約30分
・対象年齢:13歳以上

・ゲームマーケット2019秋(11月23日-24日)【F01-02】スペースにて発売。
※カラメルカラムは両日出展します。
・イベント会場特別価格:2,000円(税込)
※イベント後、Amazon等で順次販売を開始します。その際は2,591円(税込)になる予定です。
・取り置き予約受付フォームはこちら

その他、私のTwitterアカウント及びカラメルカラムの公式アカウントから随時情報を告知します。











[ZENタイル ソロ]第2次予約のお知らせ
2019/11/14 12:00
ブログ

[ZENタイル ソロ]第2次予約のお知らせ


 

■追加予約のお知らせ
11/9(土)~11/10(日)の事前予約は規定数に達したため終了させていただきました。
たくさんのご予約ありがとうございました。

生産状況を確認したところ、少数ですが追加で受け付けることができそうです。
今週11/16(土)21:00より追加の予約受付を開始させていただきます。
規定数に達しましたら終了させていただきます。
よろしくおねがいいたします。

新作『ZENタイル ソロ』3000円

→取り置き予約はこちら

→ZENタイルソロ公式HPはこちら

 




■どんなゲーム?
『ZENタイル ソロ』は「気持ちタイル」を並べていくことで自分の感情を客観視できる、一人専用ツールです。
20種類の「気持ちタイル」を見て、出来事を思い出し、時間ごとに配置していきます。



 



1日を振り返って、「結構がんばってるなあ」とうれしくなったり、「本当はこんな風に感じていたんだ」と驚いたり。
静かな場所でひとり遊ぶ5分間は、自分へのごほうびタイムです。

 



毎日ちょっとしんどいなと感じる方へ。
本当の自分と対話できる「自分のココロととのえツール」の誕生です。

今夜より取り置き予約の受付を開始いたしました。

ご興味のあるかたはよろしくおねがいいたします。

 

■遊ばれたかたの感想

https://twitter.com/sct_egg/status/1194272980861251587

 

https://twitter.com/Papyrus_PAPIKO/status/1193547175558443009

 

https://twitter.com/emuandemus/status/1193177946850123776

 

→ZENタイルソロ公式HPはこちら

 

ワードスナイパー・キッズ
2019/11/14 9:06
ブログ


ワードスナイパー・キッズのご紹介

気軽に遊べる「ワードスナイパーシリーズ」についに子供向け「キッズ」が
新発売!

・得点制を廃止しカード枚数を得点にする様にしました
・「は」を「ば」「ぱ」としても使っていい様にルール変更
・4歳から遊べる別ルールを記載
・おうちの中で遊ぶためのルールを追加
・お題の難易度を下げる
・児童教育、子供向けゲーム制作のプロに監修を依頼

小さな子供とも遊べる「ワードスナイパー・キッズ」
是非お手にお取りください。

(子供と遊ぶ場合は保護者の目の届く所で遊びましょう。)