検索結果を
件ずつ表示しています

『うわさの妖怪☆こんなかい?』プレイ紹介#1
2019/11/19 7:23
ブログ

『うわさの妖怪☆こんなかい?』プレイ紹介#1
【新作ゲームを遊ばしてもらいましたよ】

アタシの知り合いでね、アナログボードゲームってんですか、同人で制作してるサークルがありましてね、ハピクリ!!ってサークルなんですが、まぁ仮にHとしておきましょうか。

このHが2019年秋も新作つくってゲームマーケット出るってんでね、ちょいと打ち合わせに顔を出しましてね。おーい、しさしぶりじゃないの、今度はどんなゲーム作ったんだい?てなもんですよ。

ちょうど試遊用のセットが完成したところだってんでね、ちょいと遊ばしてもらいましたよ。
今回のゲームは、おしゃべり好きなしと同士で遊んだらまーもりあがる。そんな感じでしたね。

アタシね、ちょっと遊んだ時の様子を書いてみましてね、プレイレポートってんですか?
ちょっと読んでみてくださいな。

 




【こんなゲームでしたよ】

流れはね、最初に親が名前カードをめくって妖怪の名前をきめるんだ。そしたらみんなで順番に妖怪のうわさを披露して、名前とうわさからインスピレーションを働かせて妖怪の絵を描く。最後に妖怪を封印してめでたしめでたし、ってなもんですよ。

アタシが親をやらしてもらいましてね、今回の妖怪の名前は「みどろでんどん」
「みどろ」と「でんどん」の札の組み合わせなんでね、「でんどんみどろ」でもいいらしくてね、まぁ親の感性次第でさぁね。名前が決まったら親から順番にうわさカードをだしていくんだ。


↑まぁこんなふうに並べるそうです
1.「「みどろでんどん」って、『人を騙して肥溜めに突き落とす』らしいよ」

「こわすぎる!」
「いやだー!」
「これは必ず封印しないといけない!」

2.「「みどろでんどん」って、『関節をポキポキと鳴らす』らしいよ」

「いやだー」
「あの音苦手なのよねぇ」
「これするしと結構いるよね」

3.「「みどろでんどん」って、『トイレを詰まらせて水を溢れさせる』らしいよ」

「いやだー」
「ボットンも水洗もいけるクチなのね…」
「詰まったときに使うスッポンするやつってなんていうんだっけ?」

4.「だけどね、「みどろでんどん」って、『かつては水神様だった』らしいよ」

「まじー?」
「今ではトイレの神様って感じね」
「やっぱりおばあちゃん子なのかしら」

5.「なんで水神様が妖怪になってしまったかってぇと、「みどろでんどん」って、『女心をわかろうとしないところがある』かららしいよ」

「えーだめじゃん」
「失恋からの闇落ち?」
「闇落ちした結果、人を騙して肥溜めに突き落とすようになるって、なんか、他にあるじゃん」

6.「失恋は冬だったのかしら、「みどろでんどん」って、『冬の間は何をしているかわかっていない』らしいよ」

「ひきこもり?」
「辛い思い出があるのね。街を歩けばカップルばかりだし」
「カップルどもも封印できないかしら」


↑うわさが出揃いましたってなもんです
とまぁ、あーでもねぇ、こーでもねぇと妖怪のうわさを6回したら、名前とうわさを頼りに妖怪の絵を描く。
こーれがもう、インスピレーション全開でさぁね。3分で描かなきゃいけないってんで結構大変。
アタシはこうみえても工業デザイナーですから、絵には腕に覚えあるんですがね、
このゲームでは絵の上手い下手よりも、なんていうんですかね、味が大事なんですよね。

描きあがったら「うわさの妖怪こんなかい?」って言いながら一斉にオープンする。
そしたらまた、あーでもねぇこーでもねぇ言いながら、妖怪の絵がうわさにあってるのあってないのを話すんだ。

「ほらみてよ私が描いた「みどろでんどん」。いかにも肥溜めに突き落としそうな顔してるでしょ」
「でも全体的にグニャグニャしてるじゃん。鳴らす関節なんてないでしょ」
「えー、だってこうじゃないとトイレに詰まらないじゃん」
「自らトイレに詰まるのかよ…」

ってなもんですよ。
5分間の話し合いが終わったら、封印する妖怪の絵に投票をする。
一番それっぽい妖怪におはじきで投票するんですがね、一番うまい絵じゃなくて、一番それっぽい絵に投票するんですよ。そりゃそうでしょ。それっぽくないと妖怪を封印しそこねますから!

ところでこのおはじきっていいもんですね。
しさしぶりにおはじき持ちましたけどね、手に馴染む大きさ、まるっこい手触り、
キラキラときれいでね、思わず童心に帰りましたよ。えぇ。



投票の結果、アタシの絵が選ばれましてね、見事封印されました。
封印はこうやって写真で撮ってやりまさぁね。シャッター切るときに「封印!」って言うんですよ。



こんな話をね、聞かしてもらいましたよ。

 




【ブース番号】

ゲームマーケット2019秋には、両日とも【J09】ブースで参加します!
試遊スペースもご用意しておりますので、お気軽にお立ち寄りください◎




【ご予約】

「うわさの妖怪☆こんなかい?」のご予約はこちらのフォームをご利用ください!
11/22 (金) 正午12:00まで受け付けています。

『エキサイティン☆モチツキ極』
『脱毛ガールズ☆合コンバトル』
のご予約も上記のフォームで受け付けています!




【ゲームマーケット2019秋 会場頒布作品】

ゲームマーケットでの頒布作品はこちらです。
『うわさの妖怪☆こんなかい?』
『エキサイティン☆モチツキ極』
『脱毛ガールズ☆合コンバトル』

 

【初めてのボードゲームづくりレポ】ぼくのBana-naのつくりかた
2019/11/19 7:00
ブログ

【初めてのボードゲームづくりレポ】ぼくのBana-naのつくりかた


haori(@haori457)です(写真は実家のねこなので見てください)。

今回からデバッグモンキーズに参加し、参加して1カ月で「Bana-na」を作りました。



一度客としてゲームマーケットに参加したことはあるんですが、

即売会に売り手で参加するのははじめてなので不安感がめちゃくちゃ強いです。

 

さて、今回は僕が「Bana-na」を作るにあたって考えてたことについて書きます。

 

目次

1.ゲームを作ることになるまで

2.面白いゲームとは?ということを考える

3.猿のようにテストプレイ

4.コンポーネントの具体化と洗練

5.控えめに言ってデザイナーが神

6.丁合

7.CM

8.最後に

 

1.ゲームを作ることになるまで

僕は今年から社会人だったんですが、デバモンのEAD(@tkhsshg)がたまたま同期でした。

彼がゲームを作ってるってことを聞いててちょいちょい誘ってくれって話をしてたんですが、晴れてEADが僕をデバモンに誘ってくれて、ボードゲーム作るサークルの雰囲気に触れることになりました。

もうその時点で秋ゲムマに出すゲームの構想を練る話だったんですが、僕は、

「まあ初めてで右も左もわかんないし、今回は見送りでいっかな~~~~春に作ろ」

みたいなことを思ってたんですが、EADが定例会で突然、

「先輩が言ってたけど、社会人1年目でできない趣味は2年目以降もできないよ。だからゲーム作ろう

ということを言い出したので、アッまあじゃあこの流れ作らないって言えないなと思って作ることにしました。

実際作ることにしてよかったです。

 

2.面白いゲームとは?ということを考える

定例会では「ゲームの案を考えてテストプレイしてみましょう」という感じだったので、まずゲームを提案してみることにしました。

ソシャゲっぽいゲームを作ろうとか、忍者になって追いかけあうゲームとか、音楽に関係したゲームを作りたいとかそういうことを考えていました。そのうち出すかもしれません。

しばらく忍者のゲームが気に入って少しテストプレイをしていたのですが、やりたいことをやろうとするとどんどんゲームが複雑化するし、(そのうち作るつもりなので細かいことは書きませんが)細かいキャラ付けなどをしていると、次第にトレーディングカードゲームっぽく複雑で理解しづらい効果が増えてきて、ゲームとしての魅力が薄まるし、何より効果のパターンを考えるのが負担でした。

まあゲームを作る以上売りたいし、シンプルに魅力が伝わるのが一番いいので、売れてるゲームのどこが面白いのか?ということを考えてみました。

僕は「シヴィライゼーションボードゲーム」が好きですし、「アグリコラ」、「ワイナリーの四季」のようなワーカプレースメントや拡大再生産、簡単に言えば「重いゲーム」が好きです。何ならトレーディングカードゲームも好きでマジックをやっています。次何をするか?どうすれば利益がより拡大するか?ということを考えたり考えなかったりしながら、それぞれの戦略が交差するのが好きです。

だからまあ複雑なゲームを作りたいし作ったってかまわないんですが、それと同じように「ドミニオン」、「カタン」、「アズール」、「モダンアート」、「世界の七不思議」、もっと言えば「ごきぶりポーカー」、「ナンジャモンジャ」のような軽量~中量級ゲームも好きです。重いゲームを作ろうとするとお金もかかるのでこういうゲームがどういうものか考えることにしました。

ドミニオン」ってどういうゲームだろうか?

 1.カードを買う

 2.カードを使う

 3.勝利点を貯める

かなりシンプルですね。「カタン」は?

 1.資材をもらう

 2.建物を建てる

 3.発展カードを使う

だいたいメインでやりたいことはこんなもんで、あとはゲームを面白くするための枝葉がついているんじゃないかと思います。

そのようにして、(もう誰かが発見しているかもしれませんが)名作と呼ばれるようなゲームって3行でだいたいやってること説明できるんじゃない?ということを考えました。

(これはこの記事を書きながら思いついたことですが、さらに言えば、名作ゲームというのはその3行の要素が関連しているんじゃないか?というのもあるかもしれません。「ドミニオン」なら、カードを買わなければカードを使うことも勝利点を貯めることもできませんが、カードを使うことでより多く、高いカードを買うことができます。一方で、勝利点を貯めたくても、貯めすぎればカードを買ったり使ったりすることに不自由が出てきます)

こういう話が僕は結構好きです。上の理屈にもかなり粗があって、例えば当時僕が取ってたメモを思い返しても、3つの説明文の内容やゲームごとの説明文のレベル感が違っていたり、「カードを使うというようなプレイヤーの操作」と「街を発展させるというようなプレイヤーの体験」を一緒に考えてはいけないんじゃないか?とか、カタンの「建物を建てる」には道路・開拓地・都市の3つが含まれているように、説明の粒度をどうするべきか?とか。

まあしかし、とにかくそのように考えたので、3行で説明できそうなゲームを作ることにしました。必要なのはゲームのモチーフです。

いろいろモチーフを探しているときに、バナナが目に留まりました(最初の健康診断で悪玉コレステロールの値がヤバかったので毎朝バナナを食べることにしていました)。

 1.バナナを集める

 2.バナナを食べる

 3.バナナの皮を投げる

これならシンプルなゲームができそうに見える。まあタイトルは仮に「バナーナ」にしとくか。ということで定例会に投げたら、タイトルがわりとウケたので、じゃあこれを作ってみるか、ということにしました。

 

3.サルのようにテストプレイ

とりあえずEADとどういう感じのシステムのゲームにするか決めようと思って、(この時点では忍者のゲームを作る気もあったので)「バナーナ」のシステム2案くらいと忍者のゲームを持ってテストプレイしました。

「バナーナ」の1案には、「円環状につながった小島の輪が同心円で3つ並んでて、そこに生えているバナナの木からバナナを持ち帰る」というのがあったんですが、「持ち帰る」というのがネックで、その間あまり面白いことが起こらなかったのであんまり面白くならないねということになりました。

もうひとつが今の「バナナの木の前にサルが並んでバナナを受け取っていく」というもので、これはサルの並べ方に戦略性が出てくるし、バナナの育ち方も気まぐれで、運ゲーと戦略のバランスも取れそうだな、ということでこの案で作ることにしました。

デバッグモンキーズのサ訓(サークル訓)は「猿のようにデバッグする」なので、もうとにかく相手見つけてガンガンテストプレイしろよ、という感じでした。陰キャなので友達は少ないですが、何とか同期を頼ってルールを詰めたりバナナの量比を調整したりということをずっと繰り返しました。



こんな感じでエクセルでモックを作ってました。

初期案だとワーカプレースメントっぽくサルを雇えたり、サルの数や木をゆらすルールなどに違いがあったりしました。あとバナナの皮使うルールとか割り込みのルールも結構現在までに調整されています。

バナナをランダムで配置する以上、偏りが露骨に出ると勝ち筋がわかりやすくなりすぎてつまらないので、エクセルを使って確率計算をガンガン回してゲームとして面白くなるバナナ比を追究したりしていました。

 

4.コンポーネントの具体化と洗練

結構ひとりで広報とかデザインまで含めて全部できるみたいなのに憧れてて、なるべく宣伝用の動画作ったりグラフィックデザインしたりも自分でやりたいなと思っていました。

僕は昔少しだけ絵を描いていたので、まあとりあえずバナナでも描いてみようかなと思ったらバナナの曲線をまともに描けるようになるまでに1時間かかりました。

幸いにして同期にデザイナーがいて、彼の手腕が最近示されてきていたのでその彼に頼むことにしました。



こんな感じでイメージしてます、みたいなのをざっくり絵に描いて説明したりしてました。当時はまだカードゲーム+トークンで普通の箱に入れる予定だったので、パッケ絵を作ってもらおうとしていました。

ところで聡明なみなさんはご存じだと思いますが、このイメージ図に書いてあるように、バナナは木に生りませんし、生るときは緑色でしかも逆さですし、何ならサルは基本的にバナナを食べません。この話は追々記事に書けたら書きたいと思っています。

 

ところでご存じですか?ボードゲームを作るのってお金かかるんですよ。

しかも注文するアイテムの種類数や個数で金額が変わるんです。

「バナーナ」の初期案は全部カードでやろうみたいなことを考えていたうえ、コストを考えていなかったので、カード100枚前後にサル用のトークン数個みたいな今思うと完全にお前はアホか?ってくらいコストがかさむ見積になることがわかりました。

萬印堂を利用するつもりだったので(大変お世話になりました)、何とか小ロットセットに収まるようにしようとか考えてたんですが、やりたいこと的にどうしても小ロットセットだと収まらなくて、パーツ注文にしようかなあとか考えていました。

 

そのころにデザイナーにどういうゲームか知りたいと言われたので、テストプレイに呼んで触ってもらうことにしました。

実際にプレイしながら、基本的にカードをめくったり並べたりしてゲームが進む、サルのトークンを並べるつもりだが、ミープルにするかチップにするか迷ってるんだよね、みたいな話をして、デザイナーに、

「全部チップでよくない?」

という意見をもらいました。そのとき、僕が大学のころにボードゲームを一緒に遊んでくださった先輩の言葉を思い出しました。

「カードゲームじゃなくて、コンポーネントが少し凝ったゲームが欲しいんだよね」

僕「たしかに~~」

次からのテストプレイは、全部コンポーネントがチップの想定になりました。

 

その後、EADにも相談して、かの有名な「オストル」のようにチップ全部円柱のケースに詰めるのもいいよね、みたいな話をしたりしていました。チップだけならカードみたいに致命的に曲がることは少ないので、巾着袋とか。

僕は「ディクシット」を思い出しました。「ディクシット」では、箱自体がポイントトラックになっていて、得点を取るたび、かわいらしいトラックをウサギが走り回ります。加えて、「ハコオンナ」では、箱の中に「GAME OVER」のイラストが描かれているのを思い出しました。

「箱が箱でしかないまま、ゲームにとって無駄な存在になってしまうのはなるべく避けたいなあ」

チップを使ってランダム性を扱う以上、チップを無作為に拾える袋の必要性を感じていました。まあ箱でもできなくはないんですが、「シヴィライゼーション」で小屋チップを拾うとき、全部裏返しにして混ぜて目を背けながら拾うのはまあまあ面倒くさいです。どうせなら外装も巾着袋にして、チップを入れて混ぜてランダムに取り出せるようにすることにしました。

こうして「バナーナ」の基本的なコンポーネント思想が確立されました。

 

5.控えめに言ってデザイナーが神

コンポーネントの仕様が固まったのでいよいよ本格的にデザインしてもらうことにしました。



これを



こうじゃ

えっそんなんなる……?みたいな……



これを



こう

マジ……?マジか……

めっちゃすげえな……デザイナー……

 

巾着袋はトートバッグ工房さんで印刷したものを注文することにしました。

コストの関係で安めに済ませたいんですけど、サイズが大きいのでちっちゃくロゴだけだと味気ない、なるべく熱転写か安いシルク印刷を使いたいんだけど、シルク印刷だと単色じゃないとちょっとコスト厳しいかなー。

みたいな話をデザイナーにしてたんですけど



えっ……マジ……?

単色でデザイン仕上げてくれんの……?

しかもめっちゃかっこいいし……

すごすぎないか……?デザイナー……

 

6.丁合

今やってます。

追々僕がやってる丁合のやり方を記事にできたらいいなと思っています。

 

7.CM

最初は畏れ多くも自分で全部やりたいとか抜かしていましたが、本職デザイナーがすごすぎるということを学んだので、見識がある人にやっていただくことにしました。

デバモンメンバーのGUAM(@GUaMU7)とサニィ(@sunny_boardgm)がそれぞれ動画と音楽に強かったので、ルール説明というよりは雰囲気動画にしたいなと思っています、という話といくつかの類例CMを提示してしばらく待って出てきたものがこちらになります。

https://www.youtube.com/watch?v=UoXPChybRbw

やっぱプロってすげえな……ってなりました。

 

8.最後に

背中を押される形で始めたゲーム作りですが、やってみるとなんというか「総合格闘技」って感じで勉強になりました。

「作って売る」っていうとかなり簡単そうに聴こえますが、売るどころか作るだけでこれだけのボリュームと必要なスキルがあるわけで、これを普通にやってる人がビッグサイト埋めるくらいいらっしゃると思うと戦々恐々とします。

初めてのボードゲーム製作+販売ですが、ぜひお声がけいただけると、さらにBana-naを買っていただけると、もっと言うとデバモンのゲーム全部1個ずつ買っていただけると幸いです。

また、今後も作って売っていきたいなと思うので、今後ともよろしくお願いします。

予約もやってますのでよろしくお願いします。

 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブース番号【V09-10】

2019年11月23日(土) 1日目

予約はこちらから!

予約数に限りがございますので、お早めに!

予約された方は当日15時までに、デバッグモンキーズのブースまでお越しください!



Mail:debug.monkeys@gmail.com

→お問い合わせはコチラから

Twitter:@debug_monkeys

→日々のことを呟いています。

YouTube

→プレイ動画などをあげています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

★情報は随時更新します。お楽しみに!!

 

 

?????☆お品書き☆
2019/11/19 1:42
ブログ

?????☆お品書き☆
△△△ 2019秋 両日 【B06】体験卓あり △△△




▼▼▼ お品書き ▼▼▼

新作『シーシュポスの岩 - The Stone of Sisyphus -』 : 2,500円(税込み)

クリアファイル : 300円(税込み)

絶版あり レアボドゲ : 2,000円(税込み)~




ご予約はHP(https://bamys.org/gamemarket2019autumn/)や、twitter(@BAMYS_llc)のDMより受け付けております。

当日、皆様にお会いできることを楽しみにしています!!!

『トレンド・ザ・ブランチ』
2019/11/19 1:05
ブログ

『トレンド・ザ・ブランチ』
『トレンド・ザ・ブランチ』まだまだ予約受付中です。 予約受付は終了しました。

搬入分の箱詰めも無事終わりました!

明日、ゲムマへ向け発送予定です。

ご予約はこちらから

予約受付フォーム

ファッションスナップをイメージしたカードのイラストは、全て異なるデザイン。ファッションが好きな方にもオススメの、見た目にも楽しいゲームです。

また、ボードゲーム初心者の方にも楽しんでいただけるよう、より簡単なバリエーションルールも用意しています。

 

『トレンド・ザ・ブランチ』紹介ページ

『トレンド・ザ・ブランチ』説明書

 

パッケージです。



 

サマリー1枚、トレンド要素一覧 4枚も付属します。



ゲムマ直前告知まとめ
2019/11/19 0:49
ブログ

 

サークルぽて工房は日曜日のP14ブースにて

大喜利カードゲーム『コンセプトカフェ』とオリジナルダイスを頒布します。

ゲームはゲムマ特価1500円で頒布致します。



 

ゲームの簡単な説明はこちら↓※詳細や紹介動画はブログ別ページにございます。



 

ダイス3種は少量発注になっているので早くに品切れとなる可能性がございます。ご了承下さい。

1個400円、組み合わせ自由で3個セット価格1000円にて頒布致します。大分お得ですよ!



 

当日の頒布状況等はTwitter@potekoubou09 (ぽて工房)にてお伝えする予定です。

 

 

 

秋新作「ビートピア」が大体わかる!
2019/11/19 0:33
ブログ

秋新作「ビートピア」が大体わかる!
ゲムマも残すところあと5日!

当サークルWandererの秋の新作の紹介もしていきたいと思います!

 

ビートピアは自分のチーム(色)の働きバチを花畑(エリア)に送り込むゲームです。

ハチにはそれぞれ「やる気度」が設定されており、この数値が大きい方がより働く子となります。

1の子は今にも寝そうですね・・・!

5の子達(幹部)はチーム毎に違うキャラクターデザイン。

 

全てのチームがハチを派遣し終えた時、エリア内でのやる気度の合計値が最も大きいチームがその花畑を占領。

より多くの花畑を占領したチーム(=プレイヤー)の勝利です。

 

ただし、働きバチの中には同じエリアに一定数のハチがいるとサボる者もいます。

なので、他のチームのハチは適度に追い払い、自分のチームの子のやる気度を落とさないようにしましょう!



MAX→0/MIN→0は他のプレイヤーが送ったハチを除けることができるカード。

ここぞ!という時に使用しましょう。

 

そんな感じのゲームです。

少しでも興味をもっていただけたら23日の土曜日S48にお立ち寄りいただけると幸いです!

FOGSITE 初版をお持ちの方へ。ゲームマーケット大賞2019ノミネート御礼&限定特典について
2019/11/19 0:29
ブログ

FOGSITE 初版をお持ちの方へ。ゲームマーケット大賞2019ノミネート御礼&限定特典について



 

まずは、ゲームマーケット2019春にFOGSITEを手に取って下さった皆様に心より感謝申し上げます。

ご存じの方も多いかとは思いますが、「FOGSITE」はゲームマーケット大賞2019の一次審査を通過、さらには二次審査を通過し、なんと最終審査までも通過して「ゲームマーケット大賞2019」最終候補作品(優秀賞受賞作品)に選出していただきました。
1000を超える作品から見出していただき、錚々たる作品の仲間入りを果たしました。

これもFOGSITEを購入して下さった方が「楽しい」を発信したり、お仲間と遊んで「楽しい」を共有して下さったからだと思っております。
本当にありがとうございました!

 




 

そしてもう一つは、今回ゲームマーケット2019秋で2nd Editionとして再販することについてのお話です。

FOGSITE 2nd Editionは、FOGSITE初版を遊んだ方からいただいたご意見(SNSでのレビューや感想など)をもとに制作しました。



コンポーネントを一新したことで格段にプレイアビリティがあがりました。
アイデアやご意見を下さった方に感謝申し上げます。

 




2nd Editionのリリースについて複雑な心境の方もみえるかと思います。
「2nd Editionの方が豪華になっていてショック」「一部コンポーネントのみアップグレードできたらいいのに」「初版持っているから2nd Editionまでは買えない」など思われる方もみえるかもしれません。

初版も自分の持てる力を全て注ぎ込み妥協なく作ったつもりですが、2nd Editionでは皆様からのフィードバックを受けて改善すべく取り組んだ結果、より良いものになりました。
初版に価値を見いだして下さる方もいれば、複雑に思う方がいるのも当然だと思います。

2nd Edition制作を始めてから初版の方への配慮についてずっと悩んでいました。
変更が一部であればコンポーネント単体販売が望ましいですが、今回は全ての要素を一新したため、残念ながら単体販売対応をすることはできません。

その変わりにはなりますが、別の方向で特典をご用意させていただきました。




 



ゲームマーケット2019秋の新作として「FOGSITE拡張:邪悪なる侵攻」を制作しました。
「FOGSITE」の基本セットと合わせて遊べる拡張セットです。初版とも互換性があります。
基本セットと異なる要素がたくさん追加され、やりごたえのある作品に仕上がったので慣れた方にも楽しんでいただけると思います。

需要が見えなかったため少部数制作で制作していましたが、思ったより多くの反響をいただいております。
そこで、「予約と割引」を“初版をお持ちの方のみ”の特典とさせていただきます。

「初版をお持ちで当日参加可能な方」は、以下のフォームにて取り置き予約をご利用いただけます。
https://docs.google.com/forms/d/1srfNtyMFct9K69xz63lY7ilSdPBmOVm3hNPYc3Xg310/edit
さらに、レビューのご記入で半額にさせていただきます。
※制作数の関係上、告知なく締め切らせていただく場合があります。ご了承ください。

【 D25-26ハコノソト】木製ダイストレイ販売いたします
2019/11/19 0:16
ブログ

【 D25-26ハコノソト】木製ダイストレイ販売いたします
「ハコノソト」と申します。

ハコノソトではゲーム用お役立ちグッズとして木製ダイストレイを販売いたします。

お取り置きはこちら

 

木製のトレイの中にコルクシートを貼っており、

ダイストレイとしてだけでなくカード捨て場等にもご利用いただけます。













 サイズ  直径約15cm(大きさには個体差があります)
 価格  500円/個

ハコノソトでは他にも「スタートプレイヤーの決め方カード」等ボードゲームのプレイにお役立て頂けるグッズの販売を行います。ぜひ一度ご覧ください。

【 D25-26ハコノソト】スタートプレイヤーを楽しく決める「ダレカラダイス」
2019/11/19 0:16
ブログ

【 D25-26ハコノソト】スタートプレイヤーを楽しく決める「ダレカラダイス」
「ハコノソト」と申します。

ハコノソトではスタートプレイヤーを楽しく決めるグッズを制作していまして、

スタートプレイヤーを決めるサイコロを作りました。

取り置き予約はこちらから

https://forms.gle/5JF4KEtbF7xnWAUT6

 

その名も「ダレカラダイス」価格は500円です!!



<使い方>

サイコロが2個セットになっておりまして片方にお題、もう片方に何番目かが書いてあります。

①サイコロを2個同時にふる

②出た目を組み合わせたお題でスタートプレイヤー決定(上の写真だと3番目に早く起きたプレイヤー)

お題は6種類、順番は1~3番まで書いてありますのでサイコロ2つで18通りの決め方ができます。















商品名 ダレカラダイス
内容物 サイコロ(16mm):2個
価格 500円

 

すべての目はこちらで御覧ください↓(黒ダイスは1~3番が2面ずつです)



◆こんな人におすすめ

①ゲームをやる前にちょっとしたアイスブレイクをはさみたい

②いつも誰からはじめるかじゃんけんでばかり決めていて飽きてきた

③ゲーム会でのコミュニケーション不足に悩んでいる

④次なんのゲームをやるかみんなが譲りあってなかなか決まらない

⑤買い出しにいくとき誰も行きたがらず決まらない

⑥会社のミーティングで誰から意見をいうかでいつももめている

⑦ゼミでのレポート発表の順番が決まらない

⑧旅行のときに誰が車を運転するかでよく揉める

⑨なんらかの罰ゲームを受ける人を決めたい

⑩結婚式のスピーチを誰にしてもらうか迷っている

⑪変なサイコロをたくさん集めている

などなど使い方は無限大です!

さいころを使った正体隠匿ゲーム「さいころ館の鬼ごっこ 再」説明書公開
2019/11/19 0:16
ブログ

さいころを使った正体隠匿ゲーム「さいころ館の鬼ごっこ 再」説明書公開
鬼を殺すまで、館から出ることは叶わない。

さいころは死の目を出し続ける。

ころころころころ

 

2015年秋ゲームマーケットで頒布を行った
さいころ館の鬼ごっこのリメイク
「さいころ館の鬼ごっこ 再」の
説明書を公開いたします。
基本的なルールはリメイク前とはほぼ変更はありませんが、
プレイ人数対応の増やプレイアビリティ向上による調整を行っております。

 




【ゲーム説明書】



 



 



 



製品版にはこちらの説明書に加えて、別紙のやくわり一覧が付属します。

【D25-26ハコノソト】磁石つきスコアボード発売します
2019/11/19 0:16
ブログ

【D25-26ハコノソト】磁石つきスコアボード発売します
ハコノソトと申します。

今回のゲームマーケットでは磁石付きスコアボード(磁石なし販売もあり)を販売します。















商品名 磁石つきスコアボード
サイズ 18cm×13cm
価格 1,500円(磁石なしは1,000円)

取り置きはこちら

 



 

特長① 磁石でスコアを表示

付属のマグネットでスコアを表示するため手が当たって今何点かわからなくなるといったボドゲあるあるにも対応

磁石を2個使用して10の位と1の位をわけて表示することで省スペース化を実現しました。

かわいいマグネットピンでスコアを表示できます



 

特長② ブックエンドとしても使用可能

サイズが大きめのブックエンドに得点表をプリントしているのでもちろんブックエンドとしても活用いただけます。

サイズは18cm×13cmと普通のブックエンドより大きめのため大箱ゲームの格納にも問題なく使用可能です。

 

特長③斜めにして使える

縦の状態では若干点数が見ずらい場合はサムネイル画像のように本体を斜めにしていただくことも可能です。

スコアボードは上下どちらからでもわかるデザインにしておりますので不自由なくお使いいただけます

 

プログラミングカルタ・コード解説 PART1 A01~A05
2019/11/19 0:15
ブログ

A01
引数a=7,b=2の時、返値9
a+b=9なのでreturn a+bが正解

A02
引数a=8,b=3の時、返値10
int[] c = new int[]{2,4,6,8,10,12,14,16,18,20}
return c[a] - c[b];

配列を使った問題
c[a]とc[b]は配列a番目の数値とb番目の数値になる
これは要するに 2a-2bなので8*2 - 3*2 = 10

A03
引数a=8,b=3の時、返値5

これは前置インクリメントと後置インクリメントの違いを説いている問題

前置インクリメントは++a
後置インクリメントはa++

と記載される。

この二つの書き方で処理順が変わってくる

例えばreturn ++a - b;なら
1 a = 8+1;
これが行われた後に
2 return 9 - 3が行われて6が返値となる
一方でreturn a++ -b;なら
1 return 8-3
これの後に
2 a= 8+1;
が行われて返値が5となる

つまり、returnの計算中にaの数値が変わらない後値インクリメントが正解となる

A04
引数a=7,b=3の時、返値5
この場合は前置インクリメントが正解となる

return ++a -b;
1 a = 7+1;
2 return 8 - 3 = 5

A05
引数a=6,b=5の時、返値16
これはfor文の問題
aがbの回数分だけ+1されている
つまりreturn a + b + bとなるので6+5+5 = 16





『ヒ秘』丁合★
2019/11/18 23:47
ブログ

『ヒ秘』丁合★
BGM:『ファンタジーゾーン サウンドトラック』

 

 

『ヒ秘』は裏返された16枚のタイルをめくってエサや水場を見つけ出し、コブラやヒョウ、そしてライバルの強奪を避けて群れを成長させていく神経衰弱型育成ゲームです。
タイルは数回めくられると消費され新しく入れ替わり、ときには火事で一気に焼け野原になります。重要なエサ場や天敵の居場所を覚えて日没までにエサを確保しよう!

 

 

丁合しています!

カードゲームとかはほとんど丁合いらなかったのですが、タイルはシートのまんま送られてくるので1個1個セットを作っていかなければなりません。

でも正直、とても楽しいです☆

時間があればずっとやっていたいくらい♪



 

 

ゲムマ取り置き予約はコチラ

BBBoxのその他の作品はコチラ

通販もしてます♪

【B16】カードル♪  お品書き&事前予約【両日】
2019/11/18 23:37
ブログ

【B16】カードル♪  お品書き&事前予約【両日】
アイドルのユニットを自由に組んで、ライブで対バン勝負!!

会場を盛り上げ、集めたファンの数を競い合うゲームです。

 

今回のゲームマーケットでは、カードル♪ の拡張セットが新登場!!

更に、CV付きオリジナルCDアルバムも発売!!

画像

予約特典として、ボードゲームクリエイター・珠洲ノらめるさん(@piyo_rameru)書き下ろしのカードを1枚プレゼント!!

以下の予約フォームよりご予約ください。11/20まで受付中!!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdei8D_CK1n2G4byjdwULJQh_2EvWqfrzhscJJRs0Pg8I3A8A/viewform?vc=0&c=0&w=1

画像

【 D25-26ハコノソト】スタートプレイヤーを楽しく決める「ダレカラカード」
2019/11/18 23:34
ブログ

【 D25-26ハコノソト】スタートプレイヤーを楽しく決める「ダレカラカード」
「ハコノソト」と申します。

ハコノソトではスタートプレイヤーを楽しく決める「ダレカラカード」を発売します。

取り置き予約はこちらから

https://forms.gle/n3BD6Uybv6ZWM9TV6

 

■ダレカラカードとは↓

















商品名 ダレカラカード
内容物 カード:35枚
価格 1,000円

ゲームをやるときのスタートプレイヤー決めにぜひご検討ください

ゲーム会でのちょっとした話のネタにお役立ていただけます!

 

お題はこんなものがあります



 

 

 

 

【R49】「うろおぼえ剣豪道場 秘剣X」登場剣豪紹介 第2回 沖田総司・今川氏真
2019/11/18 23:34
ブログ

【R49】「うろおぼえ剣豪道場 秘剣X」登場剣豪紹介 第2回 沖田総司・今川氏真
いよいよ次の土曜日はゲームマーケット本番。
うろおぼえ剣豪道場 秘剣Xでは日曜日より6夜連続で2人づつ、ゲーム中に貴方の分身となる剣豪たちを紹介しています。
第2回は、沖田総司・今川氏真の両名です。

沖田総司
沖田 総司
(1842?〜1868 / 天然理心流)

言わずと知れた幕末の大スターの1人、新撰組一番隊組長の沖田さんです。
新撰組といえば歳さんですが、歳さんが鬼の副長と呼ばれるようになったのは司馬遼太郎以降の創作物でのイメージが蓄積してのこと。それ以前は近藤勇の方が「鬼」というキャラ付けをされる事が多かったようです。
しかし、本作としては沖田さんこそ新撰組の鬼であると主張したい。
なぜなら、沖田さんは新撰組全体の剣術指南役も兼ねており、年上の隊士でも構わず怒鳴り付け激昂するのですごくこわかったという話は記録に残ってますからね!
そんな沖田さんですが子どもたちには優しく、屯所の近くの壬生寺で一緒に遊んでもらったという証言が残されています。

今川氏真
今川 氏真
(1538〜1615 / 今川新当流?)

氏真の父・今川義元は海道一の弓執り(関東最強の軍事指揮官の意)と恐れられる一方、応仁の乱で荒廃した京から文化の担い手を招き、駿河の地で文化の継承を果たそうとしていました。
桶狭間時点で既に家督は氏真に譲られており、文化方面は氏真、軍事方面は義元という役割分担で関東平定を謀ったのではないでしょうか?(作者の私見です)
そして、文化の中には「武芸」も含まれていました。
今川家では塚原卜伝という高名な兵法家/剣豪を招き、氏真もその教えを受けたのです。
江戸時代に一部で学ばれた剣術・今川兼流、居合術・今川流の開祖は今川氏真その人であるとする説もあります。
……もっともこれは江戸時代後期の研究者の早とちりで、今日では同時代の今川家諸流の別人と見られていますが。
氏真は戦国武将としての今川家が崩壊してからもなんだかんだで生き残り、戦乱の中でも和歌を読み続けました。そこには彼なりの「いくさ」との戦いがあったのかもしれません。


●ゲーム中の性能などもっと詳しく知るには公式サイトへ
http://kanzakidtp.work/hikenx/index.html
●ゲムマ当日の取り置き予約はこちらから
Googleフォーム
●ゲムマ当日の会場に来れない方はこちら
BOOTH通販

ゲムマ2019秋最新作『ヒ秘』説明書公開!
2019/11/18 23:12
ブログ

ゲムマ2019秋最新作『ヒ秘』説明書公開!
BGM:『FCディープダンジョン3BGM』

 

 

『ヒ秘』は裏返された16枚のタイルをめくってエサや水場を見つけ出し、コブラやヒョウ、そしてライバルの強奪を避けて群れを成長させていく神経衰弱型育成ゲームです。
タイルは数回めくられると消費され新しく入れ替わり、ときには火事で一気に焼け野原になります。重要なエサ場や天敵の居場所を覚えて日没までにエサを確保しよう!

 

 

こんなんなりました!

 

 





 

A3裏表。

超絶チープEnglish付w

外国人のお友達にもオススメだ!

 

 

ゲムマ取り置き予約はコチラ

BBBoxのその他の作品はコチラ

通販もしてます♪

N10ユーグ おにくまんゲーム紹介
2019/11/18 23:03
ブログ

N10ユーグ おにくまんゲーム紹介

はじめまして!!!


初出展、ユーグの海子と申します!
今回、我々は2作ゲームを作りました!
11月24日(日) 2日目のみ参加、
N10ブースにて出展いたします!
試遊スペースも用意しているので、
当日は是非遊びに来てください!


さっそくですが、
「おにくまん」のゲーム紹介をします。
ちなみに本作の由来は、チーム内に
おにくまんというニックネームの男がおり、
なんと彼が本作を自らプロデュースしております。
もちろん当日は彼も参加しているので、
本物のおにくまんに会いに来てくださいね!

 



 

【おにくまん】
*ジャンル 正体不明系推理型チキンレース
*プレイ人数 2〜4人
*対象年齢 10歳以上
*プレイ時間10分

 

ジャンルが耳慣れない単語で

一体全体なんのこっちゃと思うと思いますが


どうやら正体隠匿ではないと、、、


なにやら推理するらしいと、、、、


ギリギリを攻めるようだと、、、、


そんな感じの仕上がりになっております。


実際には可愛らしい絵と、

サクサク遊べる手軽さと、

おにくまん!!!と叫んで、

パーティー感覚で遊べるのが、

このゲームのチャームポイントです!


すずめの涙ほどの興味が

どこからともなく沸いてきた方、

どうぞ遊んでいってください!!!

よろしくお願いします!!!

 

【デバッグモンキーズ】OSUMOのCMを公開!!
2019/11/18 22:28
ブログ

【デバッグモンキーズ】OSUMOのCMを公開!!
こんばんは!デバッグモンキーズです!

 

今日はOSUMOのCMを公開です!!

 

https://www.youtube.com/watch?v=Uw58J3hoAUc

 

相撲から着想を得たこのゲーム!

アブストラクトゲームではありながら、アクションを使う感じがたまらない!

 

超エキサイティング!

 

しかも、アクリル製でA4サイズのため、手に持った感じがしっかり重厚感があります・・・!

ぜひお買い求めください!

 

 

 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブース番号【V09-10】

2019年11月23日(土) 1日目

予約はこちらから!

予約は11/21 24時まで!

予約数に限りがございますので、お早めに!

予約された方は当日15時までに、デバッグモンキーズのブースまでお越しください!



Mail:debug.monkeys@gmail.com

→お問い合わせはコチラから

Twitter:@debug_monkeys

→日々のことを呟いています。

YouTube

→プレイ動画などをあげています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

★情報は随時更新します。お楽しみに!!

 

 

【デバッグモンキーズ 】STREET PICKPOCKETs 7のCM公開!!
2019/11/18 22:22
ブログ

【デバッグモンキーズ 】STREET PICKPOCKETs 7のCM公開!!
こんばんは!デバッグモンキーズです!

 

今日はSTREET PICKPOCKETs 7のCMを公開です!!

https://www.youtube.com/watch?v=OvEBhUVKTB8

 

ギターとベースの絡みで軽快にルールを説明しています!

奪い合い!不規則ポーカーゲーム!

 

ぜひお買い求めください!

 

 

 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブース番号【V09-10】

2019年11月23日(土) 1日目

予約はこちらから!

予約数に限りがございますので、お早めに!

予約された方は当日15時までに、デバッグモンキーズのブースまでお越しください!



Mail:debug.monkeys@gmail.com

→お問い合わせはコチラから

Twitter:@debug_monkeys

→日々のことを呟いています。

YouTube

→プレイ動画などをあげています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

★情報は随時更新します。お楽しみに!!

 

 

まもなく予約を締め切ります:四季折折&三ツ星ショコラティエ
2019/11/18 22:14
ブログ

まもなく予約を締め切ります:四季折折&三ツ星ショコラティエ
四季折折と三ツ星ショコラティエの取り置き予約は、11/20に〆切の予定です。

ゲムマ春2019ではともにほぼ1時間で完売しました。今回は旧作なのでおそらく十分な在庫があると思いますが、もしご購入が決まっていたら取り置き予約を頂けると安心かもしれません。販売価格はどちらも2,500円で、委託価格よりもお得です!この機会にぜひお越しください:)

四季折折:

ゲーム紹介ページはこちら
ルールが簡単にわかる説明漫画はこちら
取り置き予約はこちら


「四季折折」は和菓子をテーマにした3~6人で気軽に遊べるゲームです。3×3の折箱に和菓子を詰め、菓子折りを美しく仕立てましょう。和菓子の月・季節・紋章を揃えることで高得点が狙えます。ただし、詰めるのは自分ではなく他人の折箱です。このゲームでは最も「謙虚」なヒト、すなわち最も点数が低かった人が勝ちです。「このお菓子はあなたにお似合いですね。」日本人らしさを発揮し、和菓子を譲り合って勝利を目指しましょう!



 

三ツ星ショコラティエ:

ゲーム紹介ページはこちら
取り置き予約はこちら

プレイヤーはチョコレートのショコラティエになって三ツ星を目指すボードゲームです。2~4名で遊べます。カラフルなチョコピースを並べて「役」をつくるセットコレクションゲームで、キラキラ可愛いコンポーネントが人気です。スキルの活用もゲーム性を高めています。ダイスの出目を増やす「ショコラブースト」、チョコピースを奪う「おねだり上手」、フルーツチョコピースを効率的に作れる「マイスター」など上手くスキルを活用して、ライバルを出し抜きましょう。



 

カウント.アップの説明漫画
2019/11/18 22:12
ブログ

カウント.アップの説明漫画
 

 







 

【イ16】「マヨリカ.ペンティング」の日本語版ルールが完成しました!予約は本日まで!?
2019/11/18 22:10
ブログ

【イ16】「マヨリカ.ペンティング」の日本語版ルールが完成しました!予約は本日まで!?
いつもTBDのボードゲームご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。

今日「マヨリカ.ペンティング」(Majolica Painting)の日本語版ルールが完成しましたので、ここでご報告させていただきます。

長々とお待たせしてしまい申し訳ございません。

ゲームの写真はこちら

ルールは下の図をクリックしてください





ちなみに、予約は今晩まで、もし私たちのゲームにご興味をお持ちでしたら、商品を確保するために、
事前予約してください。

「テラフォーミング・マーズ」3Dコンポーネント
2019/11/18 22:05
ブログ

「テラフォーミング・マーズ」3Dコンポーネント




こんにちは、「ショーハウス」です。

「テラフォーミング・マーズ」の3Dコンポーネントの予約受付を開始しました。




 

今回は「コロニーズ(拡張)」にある宇宙線(8個)が一緒に入っています~

 



 

 



「3Dコンポーネント」のイメージ

  • 水タイル 9個

  • 都市タイル 15個

  • 緑地タイル 25個






イベント都市タイルのディザインを3種類にしました。

都市タイルは各5個ずつ全部15個が入いっています。



 

 

  • 特殊タイル 11個 (全10種類)


 





 

 

  • 親マーカー 1個 (色ランダム)

  • 宇宙船マーカー 5個









「3Dコンポーネント」でテラフォーミング・マーズプレイ写真~







 

予約はこちらへ~

※11/20(水)の23時で予約を締め切らせていただきます。
※規定数に達した場合は、早めに予約を締め切らせていただく場合がございます。

【コドクのロンド】陣営推理×バトルロイヤル
2019/11/18 21:53
ブログ

【コドクのロンド】陣営推理×バトルロイヤル
2~6人 インスト込み20~30分 2000円

願いを賭けて戦う、魔法少女たち。

あなたはこの戦いの「監視者」となって彼女たちの運命に干渉し、

護るべき2人を生き残らせる、正体隠匿ライクな対戦ゲームです。



<< お取置フォーム >> 
 

5つのダイスによって示される少女たちの運命を操り、攻撃を指示。

3回限りの防御アイテムで少女を護る。

基本的な流れは以下のとおり。









 

自分の護るべき少女への攻撃は、コインを使って護りたい。

……しかし、露骨に護ってしまうと他のプレイヤーに陣営がバレてしまう……

 

さらに魔法少女たちは、それぞれ「必殺技」を持っています。

確定ダメージ、カウンター、範囲攻撃…

シンプルなジレンマから、唐突に襲い来る強烈な「死」の臭いを感じていただける事でしょう。

 

2~6人 インスト込み20~30分 対戦型陣営推理。

深夜魔法少女アニメのような、次第に濃くなる絶望の気配と、怒涛の伏線回収をお届けします。

ドライブで運転手も参加できるゲーム!!【3ターンだけ君が好き】
2019/11/18 21:44
ブログ

ドライブで運転手も参加できるゲーム!!【3ターンだけ君が好き】
誰しもあるある 初対面や、まだ仲良く無いけど車で移動しなきゃならないときに
話す話題に困ったことのある人、必見です!!

私の思う全てのボードゲームの最大の欠点はゲームにはボードが必要なこと!
当たり前ですよねww

しかし、この3ターンだけ君が好きにはボード(テーブル)はなくてもできちゃうんです!!

しかも!人狼みたいに下向かないし、運転手も参加できるって凄くないですか!?

さらにさらに、私のブログで紹介してますニューヨーク州立大学。「誰とでも親密になれる36の質問」を基に作られてますので、初対面での気まずい車内を解消してくれるんです!!

今年の九重の紅葉は綺麗だった!

実際に私の使用例
私は登山が好きなのですが結構、友達の友達と初めて登りに行くなんてよくあるんです
駐車場で待ち合わせし車で乗り合わせ、登山口まで車で二時間かかることもよくあります
しかし、最初の人と車内で会話って意外と難しいんですよね!
「いつも何して遊んでるのー?」「兄弟とかいるのー?」とか取り留めない会話も徐々にネタ切れ
年が近いなら話題も多いが少し離れてたり異性だと難しかったり
会話を盛り上げるなんて上級テク過ぎます。

そこで「3ターンだけ君が好き」を使えば大盛り上がり!

初対面の人とも笑いあいながら自己開示してもらえて仲良くなること間違いなしです!
写真でお分かりの通り年齢層もバラバラでも盛り上がれます!



しかも!車内だけでなく野外でも歩きながらでもプレイ可能!試しましたが登山しながらでも出来ました!ww

【3ターンだけ君が好き】説明ページ

注意事項としては↑のプレイ内容をみてもらいまして

運転手の人だけ運転していないゲームマスターの人が片思いカードを一枚伏せた状態で渡して、信号待ちなど2秒だけでもそのカードで自分の好きな人の位置を確認してもらえれば、あとは運転しながら口だけ動かせば大丈夫!

最後の告白は「君が好き!」と運転手以外がカードを出し合って運転手がすぐあとに大声で「Aちゃんが3ターン経っても好き!」とか「B君に心変わりして好き!」と言って答え合わせすれば運転手が運転から目を離さずにゲームに参加できます!(実験済み)

 

作った私が言うのもなんですが、これはボードゲーム界に新たなジャンルを提案できたんじゃないでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=p9J_fJc_DZA

**********************************************

 

本誌におけるクリーチャーの項目の紹介
2019/11/18 21:43
ブログ

本誌におけるクリーチャーの項目の紹介
皆さま、冬が近づくに連れ如何お過ごしでしょうか。

東京ではインフルエンザが流行ってることも聞くのでご来場の際は十分にお気を付けください。

 

さて、本題ですが「Cthulhu Age of Discovery」では海に関わる神話生物を10点作成いたしました。

本誌のイラストを手掛けている遥カケル先生が長年温めていたクリーチャーのデザインにクトゥルフ神話の世界観を軸に既存の神話や伝説からの設定を織り交ぜ付随させて頂きました。

大航海時代や海ならではの設定となっています。読者に一読いただければシナリオのアイデアが必ず出てくることを目標にしております。シナリオ作成にお役立ち頂ければ幸いです。

 

また、どれも表紙に飾るに劣ることないほどのクリーチャーのイラストとなっております。

皆様の内に眠るロマンをくすぐるのではないでしょうか。

「テーブル戦記 戦艦少女R」深海篇 強敵出現!その②
2019/11/18 21:30
ブログ

「テーブル戦記 戦艦少女R」深海篇  強敵出現!その②
戦艦少女R 公式授権ボードゲーム「テーブル戦記」第二弾 深海篇
11月23日(土)と11月24日(日)ブース番号「ウ12」でお待ちしております!!

ゲームの内容はこちら
ゲームの予約はこちら
キャラクター追加紹介 その①はこちら  その②はこちら
行動カードの紹介 その①はこちら  その②はこちら その③はこちら
スキルカードの紹介 その①はこちら その②はこちら
カードバインダーの紹介はこちら
ボスの紹介 その①はこちら その②はこちら
強敵の紹介 その①はこちら

今回は旗艦N級です。

対戦モードの時:速力2 射程4 航程8 砲撃3 艦載機2 火力40 装甲35 コスト60
旗艦N級は空母と戦艦の能力が全部持っています。かなり強いです。

 

【GM2019秋】アソビホリック プレイ動画公開
2019/11/18 21:17
ブログ

【GM2019秋】アソビホリック プレイ動画公開
こんにちは。アソビホリックです。

本日、新作「その黒、歴史が動いたん!?」の

プレイ動画を公開しました。


 

亡き友に代わりオカンから黒歴史を隠し通す

そんな誰の身にも起こりうる状況(?)をゲームにしてみました。

 

1ゲーム5分で終わる、

オカンVS友人の非対称協力型のボードゲームとなっています。

暴力的なまでの「オカンの愛」があなたに届きますように。

ステラーライフTRPG & ボードゲーム サポートサイトのお知らせ
2019/11/18 21:14
ブログ

ステラーライフTRPG & ボードゲーム サポートサイトのお知らせ
「超未来スーパーフューチャーSF」で同一世界観の姉妹作品「ステラーライフTRPG」と「ステラーライフ ボードゲーム」、サポートサイトを公開しております。

http://ihp.sakura.ne.jp/stellarlife/

サイトには世界観紹介やダウンロードリソースなどを掲載のほか、TRPG用のシナリオも鋭意準備中です。

また、各作品の現物も刷り上がっております。
それぞれB5で224ページ/小物サイズと、コンパクトながら奥行きのある歯ごたえのある仕上がりになっておりますので、ぜひチェックしてみて下さい!