- 【インフォーマーリターンズ】笑いが止まらなくなってしまうパーティーゲームのミッションカードのご紹介#2
- 2023/11/17 21:01
-
ペンタススタジオ

\ 予約は下記より承っております /
https://forms.gle/EaaMhijSgqEREMSz8
2019年に発売し予想外の反響をいただき、おかげさまで完売となっていた『インフォーマー』。お問合せも多くいただく中・・・
そんなインフォーマーがさらにパワーアップして帰ってきた!
ミッションを自分で選択して挑戦!理不尽ではないのに、ミスをして指摘されて大盛り上がりのトーク型パーティーゲーム!
イラストを全部描き下ろし、ミッションの内容を大幅変更、ルールも調整し、さらに笑えるパーティーゲームに進化しました!
※今回も数量限定にて制作しているため、完売となってしまったら申し訳ございません。
ミッションカードをご紹介!
全部で60枚あるので連載企画です。(2回目)
No.4

【大相撲】 このゲーム中、カードを出す前に四股を踏む
ボードゲームの概念をぶっ壊す「四股を踏む」。カードを出すためだけに四股を踏む努力を讃えたい。恥ずかしさと場所を選びすぎるため得点が高い。
No.5

【視力検査】 このゲーム中ずっと、片目を閉じ続ける
ウインクできない人にとっては絶望的なミッション。ただしミッションは指摘されなければやらなくても良いので、これは意外と見過ごされがち。楽に得点とるなら使いたい。
No.6

【証拠隠滅】 このゲーム中、カードを出す前に服を1枚脱ぐ
冬に暖かい部屋でやると楽なミッション。夏にやると結構地獄。というか人と場所は絶対に選んでください。好きな子がこのミッションに挑戦したら・・・💓
続く・・・
早期予約特典🎁
ゲムマ前日までに取り置き予約した方限定の特典をご用意しております。
①インフォーマーリターンズ発売限定ノベルティをもれなくプレゼント
※ノベルティの内容は今後発表
②セットで500円OFF
早期予約した方限定で、ゲーム本体を2つ以上購入で500円OFF
お知らせ💁
『インフォーマー リターンズ』は単体で遊ぶことができます!
本作品は2019年に頒布した『インフォーマー」のリメイク版となります。基本的なルールは変わらず、ミッション内容に変更があります。
またイラストは全て描き下ろし、内容物もパワーアップしたものとなります。
また、過去作として下記の商品も取り置き予約も受け付けております。
▼コミカルミッション 1,500円(ゲムマ特価、通常1,980円)
▼アブセプチャー 1,000円(ゲムマ特価、通常1,980円)
- 【予約受付中】新作「Mine Out」紹介ブログアップしました(第三回・第四回・第五回)
- 2023/11/17 20:12
-
操られ人形館

操られ人形館です。
以下3つの「Mine Out」紹介記事をブログにアップしました。
順番にルールを理解できる手軽な内容となりますので、第八回までおつきい頂ければ幸いです・
【Mine Out 紹介 第三回】 アクションポイントを計算する
【Mine Out 紹介 第四回】 アクションの概要①
【Mine Out 紹介 第五回】 アクションの概要②
【新作情報】
『Mine Out』では鉱山街を舞台に自分のコマを動かしながら、各施設で協力者(手札)をあつめて発掘や専門分野で活用し
ていきます。鉱物は市場で売ることでお金を得ることができますし、沢山保持すればそれだけで名声(得点)を得られます。
ただし、活動は各ラウンドの最初でプロットした計画通りに行われます。
また、鉱物を掘りすぎたり、お金を持ちすぎると鉱山が廃校になったり、銀行が破産するマインアウトが発生します。
他のプレイヤーの動きを想定しながら、効率の良い計画を練って、フロンティアの覇者を目指しましょう。
今回も操られ人形館をよろしくお願いいたします。
- RMBCさんの「箱裏祭」がまたまた楽しい!(ゲムマ2023秋まであと22日!)
- 2023/11/17 19:05
-
(株)RayArc・新規事業ユニット
.png)
こんにちは。
株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。
場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。
◆RMBCさんの「箱裏祭」がまたまた楽しい!(ゲムマ2023秋まであと22日!)
ボドゲ界隈の方の、こういう自然な連携マインドって、まさにボドゲによって培われているものなのではないかなぁ…なんて思いますね!
カウントダウン記事を公開しています!
◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら
皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。
- noteやX(Twitter)のフォロー
- YouTubeのチャンネル登録
◆Webサイト
- 心理戦系ボードゲーム「懐獣」ファンアート紹介!
- 2023/11/17 19:00
-
Bee Games

こんにちは!BeeGamesです。
ゲームマーケットでの展示場所が決定し、ウ20となりました!皆様と会えるのを楽しみにしています。
12月9日(土)に出展予定の「懐獣」の情報はチェックしましたか?
まだ知らない方は下のURLをチェック!
ゲームについて簡単な特徴
https://gamemarket.jp/blog/186185
詳しいルール、ストーリーなど
http://gamemarket.jp/game/181822
ゲーム自体の外見
https://gamemarket.jp/blog/186211
取り置き予約はこちらから
http://forms.gle/a8bKdf6SMKBD96F98
今回は三銃士さんに書いていただいたファンアートの紹介です!
三銃士さんのX(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/X6r2ZKSOP8c21BS
今にも暴れだしそうな懐獣のファンアートです!
英文をちょっとかっこよくしたのがこだわりポイントなのだとか。血しぶきがありますが、英雄は勝てるのでしょうか...
三銃士さんかっこいいファンアートありがとうございました!
ご予約はこちらから
http://forms.gle/a8bKdf6SMKBD96F98
BeeGamesのX(旧Twitter)はこちら
- 【Time Storm】回復がいる
- 2023/11/17 18:36
-
徹夜朗読会
.jpg)
おはようございます、徹夜朗読会です。
ゲムマ秋では、Time Storm(タイムストーム)というゲームを頒布いたします。
タイムストームは、全員で1つのデッキをめぐる、デッキ"トップ"構築型ゲームです。
バッテリーのデザインはこんな感じ。
カードにはコストが設定されており、表記コスト分のバッテリーを使用済みにすることでプレイすることができます。
本ゲームのパーマネントはバッテリーのみなので盤面にはこれだけが並ぶことになります。ほかのカードデザインも頑張ってるからちょっと寂しいね
●ゲームの紹介はこちら
https://gamemarket.jp/game/181846
●予約フォームはこちら
- 【2人用60分級ゲームのルール概要】BRICOLAGE HEADS - ブリコラージュヘッズ
- 2023/11/17 18:32
-
RAMBLE ODD POTATO

4分くらいで読めるブリコラージュヘッズのルール概要です。
この記事で『BRICOLAGE HEADS』を初めて見たという方は下記の基本情報をご確認ください。
基本情報(プレイ人数、内容物など)はこちら
https://www.gamemarket.jp/game/182030
実際の説明書は12ページもあるので、もう少し読みやすい形にまとめたものになります。
音読してみたら大体4分くらいだったので、気軽にお読みください。
それではスタート!!
基本ルール
目的
・4ラウンド終了時に多くの勝利点を所持していること。
・4ラウンド終了前に自分の看板コマを建てきれば勝利
ターンの流れ
それぞれ4枚のエリアカードを手札とする。
このゲームでは手札はお互いに見えるように公開情報とする。
手札のエリアカードから1枚選択する。
エリアカードはマップ上の6か所を表している。
選択したカードのエリアで、アクションを実行する。
アクションは4つ。
- キカイ作成
- 宣伝
- ファン獲得
- お披露目
これらアクションの内、1つを実行したらターン終了。
カードを1枚補充し、相手のターンへ。
これを交互に繰り返し、規定ターン数終了したらラウンド終了。
各アクションの詳細
1.キカイ作成
キカイとは画面上に見える立体コンポーネントのこと。
キカイにはコスト、カラー、効果が書かれている。
コストはエナジーで支払う。コストを支払うことで、キカイを作ることができる。
カラーは同じ色の評価トラックを進めることができる。これは親方トラックを進めやすくする。
効果は、メガホンやはしごなど、ゲーム中に必要なリソースを手に入れることができる。
(※効果は作っただけでは得られない)
2.宣伝
エナジーを支払って、個人ボード↓から影響力コマを、マップ↑上に配置する。
ルートがつながるように置いていく。
ルートがつながっていないとファンを連れてくることはできない。
3.ファン獲得
自分が作ったキカイに、宣伝したルートを使って、マップ上のファンを連れてくる。
ファンとはマップ上の赤・青・緑ミープルのこと。
コストは特になし。
ファンを連れてくることで、キカイの効果が発動する。
キカイが高く積みあがっているほど、まとめてファンを連れてこれ、まとめてキカイの効果も発動でき、効率がよい。
ファン獲得で獲得したファンはマップ上のキカイの前に留まり続け、新たなファンを連れてくることが出来なくなる。
新たなファンを連れてくるためには、次のお披露目を実行し、マップ上にいるファンを手元に回収する必要がある。
4.お披露目
メガホンを支払い、ファンを手元に回収する。
収入としてエナジーを獲得する。
ファンのコマ数 × 評価トラックの数字 = 親方トラックを進める
メガホンを追加で支払い、他エリアからファンをまとめて回収することも可能。
ファンを1人も回収せずお披露目するとペナルティ。
ラウンド終了処理
ラウンド中に進めた親方トラックに応じて、勝利点&リソースが獲得できる。
このラウンド中に進めた分の親方トラックは0に戻し、次のラウンドを開始。
最終得点計算
- 毎ラウンド親方トラックから得た勝利点
- 看板
- 最終的に集めたファンの人数
- 残りのリソース
- 土台のマイナス
などから点数を獲得。多い方が勝利。
詳細ルール
勝利条件になっている看板とは何か?
個人ボードに置かれている円柱。これが看板。
ファン獲得アクションのとき、マップ上の各広場(ミープルが置かれているピンクの四角)から最後の1人を連れてきたプレイヤーがマップに置くことができる。
これらには効果がついており、置く際に選んで配置する。
例えば5人のうち4人のファンを相手が取ったが、最後の1人を自分が連れてきさえすれば、看板は置ける。
効果に書かれているはしごは何か?
はしごはこのゲームにおいてとても重要なリソースである。
はしごの用途は二つ。
A.体、頭の評価トラックを進める
B.追加でカードを引く
Aはキカイ作成のときに、説明したカラーと関係する。
キカイにはカラーがあり、その分の評価トラックを進めることができる。評価トラックはお披露目時、各色のファンが1個何マス分としてカウントされるか、という大事なトラックである。
足=1、体=2、頭=3 評価トラックを進めることができる。しかし、体、頭にはコストがかかる。このコストがはしごである。
体=2を進めるためにはしご=1、頭=3を進めるためにはしご=2が必要となる。
Bは手札のカードを増やすための使い方である。
なぜ増やす必要があるのか。このゲームはアクションを手札のエリアカードで場所を指定してから実行する。6か所のうち特定の場所でアクションを行いたいと思っても、カードがなければアクションはできない。
また、同じ種類のカード2枚を出せば、どの場所でアクションしてもよいというルールがある。しかし、このゲームのカードの補充はターン終了時に1枚のみ。つまり複数枚使っても戻ってくるのは、1枚のみである。
さらに、メガホンを使用して1ターンに追加アクションを得ることもできる。その際さらにカードを消費する。そして1ターンにどれだけカードを消費しても補充は1枚のみ。
そこでこのはしごが必要になってくる。
カード運を緩和したり、アクション数を増やすにはとにかくカードの追加供給がなければならない。そのためにはしごを使用する。
以上です。
ルールの概要は伝わりましたか。
「キカイの組み合わせに悩みそうだなー?」とか「看板があるからファンを獲得するタイミングが大事だな!」なんて想像してもらえたら嬉しいです。
実際に遊んだ方々の感想はこちら
https://togetter.com/li/2346205
基本情報(プレイ人数、内容物など)はこちら
- HIGH RISE / HIGH FIRE について その6
- 2023/11/17 18:20
-
やすものゲームズ
ダンジョン探索といえばマジックアイテム。戦闘よりも探索よりも成長よりもマジックアイテム。三度の飯よりマジックアイテム。
だよな、みんな? 俺はそうだぜ。
マジックアイテムは塔の10階区切り(最後は51-66だけど)で、6段階のパワーがある。
マジックアイテムのパワー、罠などの強さ、クラスのグレードアップがセットになっていると考えてくれ。
マジックアイテムはランダム表があって振る感じだ。最終的には300種ぐらいでてくる。
今回の1-10階のやつで54種類だな。他にお店で買えるバニラなやつがいくつかある。
回復薬とかの消耗品はマジックアイテムではない。これは全く別に購入できる。
呪われたアイテムとか一方的に不利になるアイテムは存在しない。ペナルティがあるけど強いかも、は多少存在する。
魔法の品はどれも個性的だから安心してくれ。
んでアイテムの鑑定とか呪いの解除のルールは廃止した。まああってもいいんだけど、手間なだけで意味ないかなあと。ゲームがもそっと進んだら、一部そういうのがあってもいいか程度だ。
魔法の品は固定で置いてある宝箱とモンスターがたまにドロップする品がある。そして基本はダイスを振ってランダムに中身を決める。
魔法の品の多い少ないでバランスがかなり変わりそうだが、まあ一定数は入るしなんとかなるだろうと思う。また魔法の品には「負荷点」ってのがあって、話が進むにつれ、マジックアイテムだらけでじゃらじゃらしないよう、多少の制限がかけてある。魔法の品の上限についてはまあルールで制限してあるわけだ。下限については、これはソロプレイゲームなので個人の好みに任せていいかなと思っている。
ゲームには加護点ってのがあってダイスの目の指定とかが回数制限ありでできるようになっている。普通の人はバトルとかに使うのかなあと思う程度だが、ゲーマーは「ドロップ判定」にその全てを叩き込もうとする。つまりマジックアイテムを入手できる確率がちょっとでもあれば、そこに加護をぶちこんでアイテムをゲットするってやつだ。戦闘で加護を使わず死んでも、そのあと強引にアイテムをゲットして売却すれば復活費用も賄えて少しお釣りがあるしーと余裕の表情だ。
そこには色々な考えがあるだろうが、今回はソロプレイだし、そこはプレーヤーに任せる感じだ。ソロプレイにあまりストレスを感じて欲しくないしな。今回は特に長丁場だし。ちょっとやりすぎたなあと思ったら自粛するな考えでもいいし。だから、魔法の品が「出ない」ことはないと思うな感じだ。やりすぎても実はさほど効率よくなかったりするので、バランス感覚が大事だな。
魔法の品がランダムってのは、常にゲームに新鮮さを与えるためにも重要だ。この手のゲームって魔法の品が選べたりすると、結構、途中で先が見えてしまって興味が薄れる場合がある。ああ、次レベルあがってあのスキル取って金貯めてあれ買えば完成、みたいな。ランダムってのはそうさせないため大事だ。君が戦士Aはなんか使えないなあと思ってたけど、あるアイテムをゲットしたらなんか結構いけてるようになったとか、こいつは魔法使い一本の予定だけどこのアイテムのせいで僧侶系に手をだそうかなとか、そういうのが大事なのだ。あと、塔を上るとマジックアイテムも強力になるけど、下の階でゲットした品もどうしてどうしてとなるよう調整している。期待していいよ。
- 【初出展】土セ05 kamiasobiです
- 2023/11/17 17:39
-
kamiasobi

ボードゲーム&カードゲームマニアが見逃せないイベントといえば、国内最大規模のアナログゲームイベント「ゲームマーケット」。そんなゲームファンのサンクチュアリに、kamiasobiの参戦が決定!
12月9日(土)、ゲームマーケット2023秋に出店することになりましたーーー㊗
カタログが届いて、テンションも上がりまくっています⤴⤴⤴
初の東京進出!今からドキドキですが、緑豊かな清流の国・岐阜から張り切って上京しますので、皆さまブースに遊びにきてください。
ちなみに我々のブースはコチラです。
うん!なんか…すごくイイ場所な気がする!!!!!
公式サイト内の紹介記事も見ていただけると幸いです♡
今後の最新情報はInstagramとXでもチェックしてくださいね✓
あと3週間、張り切って準備頑張ります☆
- 【予約感謝!】お礼4コマ漫画!【HIDE and SHARK】
- 2023/11/17 16:59
-
おにもちぱん

こんにちは、おにもちぱんです!
処女作『HIDE and SHARK』も徐々に予約をいただき、まことに感謝の極みですっ🎲
自分もカタログやTwitterでの宣伝を見ながら、何を買おうか計画中です。
売り手としても、買い手としてもゲムマを楽しみます!🍀
HIDE and SHARKは、下記フォームにて、ただいま予約受付中!よろしくお願いいたします!
サメから隠れながら、宝を集める神経衰弱風パーティーゲームです!
- 2023年、Bossa / 坊茶に拡張コンポーネントが登場! 【Bossa/坊茶 2023新バージョン】
- 2023/11/17 16:34
-
バナナムーン

スタイリッシュな2人対戦ゲーム
『Bossa / 坊茶』のお話
Bossa / 坊茶は、2023年の新バージョンリリースとあわせ、拡張コンポーネントが登場!
同時にルールも改訂&拡張となりました。
今日は、拡張コンポーネントと改訂版ルールをご紹介します!
【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。
Bossa 2023年版 改訂ルール
2023年の改訂により「旧アドバンスドルール」は「レギュラールール(標準ルール)」に、「旧ベーシックルール」は「ノービスルール(初心者向けルール)」に改称されます。旧ルールをもとに若干の規定変更(勝利条件・引き分け条件)と、規定追加(存在しないドット色の取り扱いの明記)が行われました。あわせて、オプション拡張ルールも追加されました。
ルールの詳細は、PDFまたは動画をご覧ください(下記リンク)。
【インストラクション動画】
レギュラールール(日本語)
オプション拡張ルール(日本語)
ノービスルール(日本語)
2つの新しい拡張コンポーネント
今回、「ダブラー」と「インバーター」の2つの拡張チップがBossaに追加されます。これは、特定のタイルのドット数やドットカラーを変更する効果を持ちます。
2つの拡張チップは、いくつかの候補案の中から、国内外のプレイヤーのご協力(感謝!)によるテストプレイとフィードバックをもとに選考されました。
戦略・戦術性が増し、何度もBossaをプレイされている方にも、初めての方にも、より「考える楽しさ」をお届けします!
左:ダブラー、右:インバーター
ダブラー:1枚のタイルのドット数を2倍にカウントする効果を持ちます。(上の写真では「白2」が2倍でカウントされ「白4」になっています)
インバーター:1枚のタイルの白黒(ドットカラー)を反転させる効果を持ちます。(上の写真では「白5/黒1」の色が反転され「黒5/白1」になっています)
オプション拡張ルール
「ダブラー」と「インバーター」の使用に関するルールで、「レギュラールール」または「ノービスルール」に追加して遊ぶ「オプション」になります。
ルールの詳細は、上記リンクのPDF(レギュラールール/ノービスルールと同一ファイルに含まれています)、または上記インスト動画をご覧ください。
・対戦プレイ動画(日本語)
現行バージョンのユーザー様向けの「アップデートキット」も発売
拡張コンポーネントは、2023年リリースの「匠のアート版“雪”」「クラシック ネオ版」には、標準で付属します。
現行バージョンの「匠のアート版“水”」「匠のアート版“花”」「クラシック版」「スタンダード版」のユーザー様向けには、拡張コンポーネントと改訂版ルール説明書をセットにした「拡張キット(2023年アップデートキット)」を発売いたします。
:::
『Bossa/坊茶』2023年の新バージョンは、クラウドファンディング(Kickstarter)で世界のバッカーからご支持をいただき、2,401%達成にて商品化が実現。シリーズ全6種のラインナップとなり、これまで40カ国に出荷されました。
『Bossa/坊茶』があなたの素敵なコレクションの一部になり、末永くゲームを楽しんでいただければうれしいです。
前田弘志(Bossaチームリーダー)
『Bossa/坊茶(ぼっさ)』
2023年新エディション&
拡張キット発売!
今回ご用意できる数量に限りがございます。
確実に入手されたい方は、
お取り置き予約をご検討くださいませ。
●2023 NEW!「クラシック ネオ版」
※拡張チップ付き
https://gamemarket.jp/game/182062
●2023 NEW!「匠のアート版“雪”」
※拡張チップ付き
https://gamemarket.jp/game/182063
●2023 NEW!「拡張キット」
※すでにBossaをお持ちの方向け
拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット
https://gamemarket.jp/game/182064
【数量限定です。お早めに!】
ゲームマーケット2023秋での
お取り置き予約受付中!
●ご予約フォームはこちら。
https://forms.gle/hdoa8otrhgBvreEn6
受付期間:11月30日(木)23:59まで。
※ただし、期日前でも予定数に達し次第
受付終了させていただきますので、
ご予約はどうぞお早めに。
バナナムーンは土日両日【オ12】
試遊卓もあります!
※西1ホール
「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」
参加ブースです!
- 【スノープランナー】ゲームマーケット出展 両日ト-16
- 2023/11/17 15:54
-
MARU×14×ソラガメ×JAN

皆様、お久しぶりです。2022秋、2023春のゲームマーケットで「幸運なる一族」を頒布した14gamesです。
今回2023秋のゲームマーケットでは本年の夏にKickstarterにてクラウドファンディングに挑戦した意欲作、
「スノープランナー」をもって参戦いたします!
Kickstarterでは目標額50万に対して1480%と大幅に超過するご支援を頂きました。
当日はブースにいらした方にプロモカードを配布いたしますので、クラウドファンディングでご支援いただいた方もぜひブースまでお立ち寄りください。
ゲーム紹介は
- ボ教概論制作よもやま話(26) ナンジャモンジャの学びを検討!
- 2023/11/17 15:49
-
日本ボードゲーム教育協会
鉄板ゲームの1つである、ナンジャモンジャからの学びを検討しました。
<< ボードゲーム教育概論Ⅰ 取り置き予約フォームはこちら! >>
「学童にあった!」「やったことある!」「緑と白持ってるよ!」
という声もよく聞かれるようになった(筆者比)ナンジャモンジャ。
手軽にプレイできて、実は学びも豊富なゲームです。
- キャラクターの外見的特徴を認識する
- 外見的特徴に関連付けた名付け
- イメージと言語を紐づけて記憶する
- 盤面全体を広く見ておき「ナンジャモンジャ」条件に当てはまるか確認する
- ちょっとひねった名付け
実践上の工夫の部分では、
判定をどのように行うかが議論されました。
誰が判定するか。どのような基準で判定するか。
それと同時に、判定方法を事前に合意しておくことが大事なのではないか、などです。
※実践上の工夫では、教育効果の向上や実践運営のしやすさを考慮した工夫を提案しています。
一部公式ルールや進行と異なる部分があり、その点については明確になるよう記載をしています。
(つづく)
文:いよだ ( @iyodajyuku )
記事中のマインドマップや画像は検討中のものです。
<< ボードゲーム教育概論Ⅰ 取り置き予約フォームはこちら! >>
日本ボードゲーム教育協会HP
https://sites.google.com/view/jbgea/
日本ボードゲーム教育協会 X(twitter)
https://twitter.com/jbgea_bokyokyo/
- 【事前予約】『Gamble Rabbit』お取り置き受付を開始しました!【両日・オ07】
- 2023/11/17 13:48
-
クー・ドゥー・ラパン

こんにちは!
クー・ドゥー・ラパンです🐰
お待たせいたしました!
2023秋ゲムマでの
先行販売を予定している
2024年の新作🐰
『Gamble Rabbit』
コチラの事前予約の受付を
本日12:00〜より開始いたしました!
下記フォームよりご予約を承ります✨
https://forms.gle/2C69B4k36dTULuPdA
当日会場にお越しいただけない方向けに、
ゲムマ価格(送料別)で「郵送」も行っておりますので、
あわせてご検討くださいませ。
サークル初の中量級
『拡大再生産×バッティング』ゲームです!
さらに!
『Gamble Rabbit』PVも本日公開です!
下記サムネをクリックしてご確認ください。
ゲーム内容が簡単にわかる
「Gamble Rabbit」ポイント解説もつくりました。
1-2分で読める内容です。
ぜひ、チェックしてみてください!
ゲーム詳細が気になった方は
ぜひコチラのゲーム概要頁もご確認ください!
コンポーネントやゲームの詳しい流れも載せております
https://gamemarket.jp/game/181806
よろしくお願いします🐰🥕
- 『みんなでメイキング百合』紹介とゲムマ予約スタート!
- 2023/11/16 18:28
-
B-CAFE GAMES

ブース番号【両日-ア12】
ブース名『メイキング○○(マルマル)シリーズ』です!
ゲームマーケット2023秋にて新作『みんなでメイキング百合 リニューアル版』を発売いたします。
みんなでメイキング百合とは、みんなでメイキングBLなど『みんなでメイキング』シリーズの新作です。
みんなでメイキングBLと同様に、みんなで妄想ストーリーを作っていきます。今回は尊い百合ストーリーを作りましょう。
100種類以上あるワードカードを使って、カードに書かれているワードから妄想を膨らませてみんなでストーリーを作っていきます。
ひとことストーリーを語ったら、次の人はリレー小説のように前の人から続いてストーリーを語ります。
山札からENDカードが出てきたらストーリーは終了。ENDカードの指示通りに結末を迎える様にしましょう。
今回一番いい展開を考えた人を指差し投票で決め、選ばれた人が百合豚神様(ゆりぶたかみさま)の称号を得ます!
今回は1人でも楽しめる様に1人プレイ用のタイトル回収ルールもご用意!
開始前にあらかじめカードでタイトルを決めて、1人で物語を作ってエンディングを迎えるまでにタイトルの内容を回収出来たら勝利です。
- 台湾オリジナルボードゲームエキスポで最も期待されている未完成作品「ピンポンを吹いて」の予約が始まった!
- 2023/11/16 18:20
-
ピンポンを吹いて

こんにちはみなさん、日曜日の[チャック横丁27]では『ピンポンを吹いて』を販売しています。
『ピンポンを吹いて』は誰に適していますか?
ボードゲームが楽しくないと感じる相手や友達はいますか?または、まだ一緒にボードゲームをプレイできない小さな子供がいますか?
それなら、30秒でルールを説明し、笑い声が絶えない、緊張感のある『ピンポンを吹いて』が最適です。
ゲームのルールは?
- 3…2…1…ボールをフィールドに投げ入れて、GO!
- ボールを相手の穴に吹き込むのに努力してください!
- ボールが詰まった穴の上に墓石を立てます。
5ラウンド終了後、自分のエリアで墓石の数が最も少ないプレイヤーが勝者となる!
※最後の墓石はマイナス3点。
とても刺激的でしょう!リンクをクリックして予約してください!
ちなみに、レーザーカッターで製造されているため、予約は10個までしか受け付けません。
いかなる組織からの協力の機会にも歓迎します:weinnabechang@gmail.com
- [両-ニ07] SOSO STUDIOの予約受付
- 2023/11/16 16:58
-
SOSO STUDIO
![[両-ニ07] SOSO STUDIOの予約受付](https://img.gamemarket.jp/20231116_165858_20220714_AIM_DEMP.png)
こんにちは、Soso Studioです。今回お持ちする新作ゲームをご紹介します。
今回のブース番号は両-ニ07で、両日出展いたします。『暗生代』と『永楽町通』の展示・販売を行います。
今回はプレオーダーがメインで一般販売分は少数のみお持ちします。
現在、会場受取の予約をお受けしております。
予約はこちら
暗生代
プレー人数2~4人、プレー時間15分。
予約定価 1,800 円 / 会場定価 2,000 円
プレイヤーは召喚士となり、伝説の生物と神器を使用して他の召喚士と対戦します! ゲームは簡単に学び、迅速で楽しさいっぱいです。これは面白いカードゲームです。
『暗生代』は決闘のシステムを主軸としたパーティーゲームです。プレーヤーは場の状況を判断し、どのプレーヤーの手元の生物が弱いかを見極めて決闘を挑む必要があります。また、手元のクリスタルの管理も重要です。場合によっては、クリスタルが少ないプレーヤーが勝者となるためです。手軽に楽しめながらも頭を使うゲームです。
永楽町通
プレー人数2人、プレー時間30分。
予約定価 1,800 円 / 会場定価 2,000 円
プレイヤーは日本統治時代の大稻埕の商人となり、商人を街に派遣して商品を収集し、タイミングを見て商品を売り、名声を得る、マンカラを基にした二人用の戦略ゲームです。
『永楽町通』は1ゲーム25分の軽量級戦略ゲームです。短い時間の中で、戦略的なゲームを楽しみつつ、19世紀の台湾の風情を体験することができます。
新説・ニャン国志
プレー人数 2 人、プレー時間 30 分。
予約定価 3,500 円 / 会場定価 4,000 円
ルールは簡単、戦闘はセミオート。武将の采配がカギを握る基本2人用対戦カードゲーム『新説・ニャン国志』。
- ドラゴンイーツ (Dragon Eats)
- 2023/11/16 16:47
-
KBD
- ブックオフ【B30】オリジナルエコバッグ作りました!
- 2023/11/16 16:33
-
ブックオフ(BOOKOFF)

当日ブックオフブースで1000円以上お買い上げの方、先着300名様にオリジナルエコバッグをプレゼント✨
カタンとアグリコラもすっぽり入ります!
ぜひゲットしに来てくださいね(*^-^*)
- 「勇者駆動開発案件」フォアシュピVer.チラシ!(ゲムマ2023秋まであと23日!)
- 2023/11/16 15:47
-
(株)RayArc・新規事業ユニット
.png)
こんにちは。
株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。
場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。
◆「勇者駆動開発案件」フォアシュピVer.チラシ!(ゲムマ2023秋まであと23日!)
フォアシュピ出展が決まったことと、その他のちょっとした事情もあり別Ver.チラシができました。
フォアシュピVer.とは書きましたが、もしかすると一部はゲムマでも配布するかもです!
カウントダウン記事を公開しています!
◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら
皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。
- noteやX(Twitter)のフォロー
- YouTubeのチャンネル登録
◆Webサイト
- 【お品書き】【土曜シ20】Lotus boardgames
- 2023/11/16 15:28
-
Lotus boardgames

いよいよ寒くなってきました…
体調管理気をつけていかなくてはいけないですね…
ブース番号もとうとう発表となりました。
Lotus boardgamesは【土曜シ20】での出展になります。
ブースの数も1,000?に近いくらいになっていますので、
ぜひ気になっているゲームがあれば、お買い逃しなく!
そして、当日頒布するお品書きもお知らせします。
Lotus boardgamesは2作品を頒布します。
1つは、ゲムマ23秋新作の「クロノスの瞳」
もうひとつは、「ツブシアイ」となります。
お品書きの下部に??の部分がありますが、それはまた後日…
どんなゲームか気になった方はぜひ予約や各ページをご覧ください!
予約フォームはこちらから!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLcg1aIzEdLCp1FITHJDPYnMeW2jZ6SnsjL53u0k8XVLGQSA/viewform?usp=pp_url
ルール説明動画はこちら!
https://www.youtube.com/watch?v=eebEIIPLOl0 クロノスの瞳 ルール説明動画
https://www.youtube.com/watch?v=eJQPuPs4SrA ツブシアイ ルール説明動画
- マクアケで目標金額138%達成しました!カードゲーム【私はロボットではありません】
- 2023/11/16 14:20
-
日刊工業新聞社

こんにちは!日刊工業新聞社・出版局です。
カードゲーム「私はロボットではありません」がクラウドファンディングMakuake(マクアケ)で目標金額138%を達成しました!
応援いただい方、ありがとうございました。
ゲームマーケット2023秋では、12/9(土)のみ出展!
ブース【ウ25】で販売します。試遊もできるのでぜひ、遊びに来てください!
取り置きをご希望の方は、ゲーム詳細ページの赤い「予約希望」ボタンからお願いします。
- ボ教概論制作よもやま話(25) 表紙デザインが決まりました
- 2023/11/16 11:07
-
日本ボードゲーム教育協会

表紙デザインが決まりました!
<< ボードゲーム教育概論Ⅰ 取り置き予約フォームはこちら! >>
表紙のデザインが決まりました。
シンプルな新書風で、かつボドゲ関連というのが伝わればと思います。
表紙デザインをベースに当日の設営を検討していく予定です。
いよいよ形になってきて、メンバー一同ワクワクしております。
11/16現在、取り置き予約もいただいており、ご期待に添えるようがんばります!
(つづく)
文:いよだ ( @iyodajyuku )
記事中のマインドマップや画像は検討中のものです。
<< ボードゲーム教育概論Ⅰ 取り置き予約フォームはこちら! >>
日本ボードゲーム教育協会HP
https://sites.google.com/view/jbgea/
日本ボードゲーム教育協会 X(twitter)
https://twitter.com/jbgea_bokyokyo/
- shootingdesign エ08 ZoLa
- 2023/11/16 10:55
-
shootingdesign

プレイ中の #ZoLa の写真。
ターン数が見えないが、
シャトルにクルーが何人かいるから、
恐らく後半で仲間を切り捨てるかどうかの瀬戸際。
パージも2エリアしかしてないし、
ポイントは低そう。
http://www5.airnet.ne.jp/yyy/sd/zol/
・1人用超高難易度ソリッド戦略的脱出ゲーム
・必要攻略時間:4時間
・攻略可能年齢:15歳以上
- 【無料!】ゲムマ秋新作『その案件、弊社なら1金で受けれますが?』VR化
- 2023/11/16 10:52
-
架神恭介ワークス

📢ワールド公開告知#VRボドゲリレー で配信された、#VRボドゲ が #VRChat で期間限定公開されました。
— 株式会社バーチャルパーティー | VRアナログゲーム製作 イベント開催 (@virtualparty_co) November 15, 2023
ワールド名:【その案件、弊社なら1金で受けれますが?】
対応言語:日本語
公開期限:11月末まで
下請けの足元を見て労働力を搾取! 地獄の交渉&ダイスゲーム!! https://t.co/bjtsW7C9GX… https://t.co/idhMA9g70S
ゲムマ秋の新作『その案件、弊社なら1金で受けれますが?』がVR化しております。11月中まで無料プレイ可能です。ぜひ今のうちに遊んでみて下さい。
VRChatで『その案件、弊社なら1金で受けれますが?』さっそく遊んできた~。思った以上に交渉が白熱しやすいし、アバターで遊んでるというのもあるのかゲスプレイも捗って非常に面白かった!これ11月いっぱいでワールド終わっちゃうの悲しいな。 https://t.co/ktDapmdNoU pic.twitter.com/MT8EOiJjSG
— 餅から (@mochikara) November 15, 2023
早速プレイ頂いております。ありがとうございます! 12月からはVR版が有料配信となる予定です。そちらもよろしくお願いします。
現物版はゲムマ秋にて発売! ご予約はこちらから!!
- HIGH RISE / HIGH FIRE について その5
- 2023/11/16 8:31
-
やすものゲームズ
戦闘の続き、で今回は「全体HP」について。
全体HPは敵であるモンスター側にのみ存在する。ヒーロー側には存在しない。
全体HPは敵の士気(モラル、やる気)を示している。ヒーローはモンスターにダメージを与える際に同時に全体HPにもダメージを与える。そして全体HPが0点になったモンスターは逃走し戦闘は終了になる。
例えばHP20の大ネズミが現れた場合、全体HPは60点だ。同じHP20点でもゾンビの場合、全体HPは120点だ。これは士気の高さの違いだ。
この全体HPはゲームでは結構重要な要素だ。それを説明する。
全体HPへのダメージは相手に与えたオーバーキル分も含まれる。残りHP3点のモンスターに20ダメージを与えても、そのモンスターは結局3点で倒れて17点は無駄になる。しかし全体HPへは20点のダメージとなる。だから単体への強い攻撃はどの場面でも使える。また強いボスが現れてもボスを無視して取り巻きをポカポカしていれば、ボスがもう帰るーになるかもしれない。楽勝で勝てそうな相手との戦闘はさっさと終わるし、強敵でやべえ相手でもうまくやれば勝てるかもしれない、そんな感じだ。
そしてモンスターの編成ね。モンスターは決められた編成で登場するが、どのモンスターがどのアクションをするかはランダムとなっている。ランダムは6面体ダイスを使う。となると君は、雑魚は6体とかで出るんだぜ、と思うかもだし実際出るんだけど、さて、6体いるうち1体が君の無慈悲な戦士の一撃でばらばらになったとする、すると残り5体となると「ランダムに選ぶ」ってのはどうやるの? は当然の疑問だ。このゲームは格安ゲームだからダイスは付いていない。ダイス付きのゲームが欲しいなら、我々やすものゲームズの「バラッド 〜騎士道無法物語」を購入するのがベストだ。あれには4,6,8,10,1,2,16,20面体のダイスが付いている。お値段は2000円。BOOTHで通販もしているよ。買え。是非買え。そして遊べ。とまあ控えめな宣伝をしたところで本題に戻る。モンスターの数が減るとそこからをランダムにピックアップする際に支障がでる、ってことだな。このゲームではモンスターの数が減ってもそのランダム表は変化しないし、ダイスの振り直しもしない。もし君の手にかかって死んだモンスターが選ばれたなら、モンスター側は何もしない。モンスター側の陣形が乱れたのだ。これはチャンスだ。君はモンスターの死体に向かって激しく殴打する。死体は無抵抗だからやりたい放題だ(それでも防御力とかは有効なんだけどね)。すると全体HPにダメージが入る。まあイメージとしてはモンスターの陣形が乱れたところに君のヒーローが激しく斬り込み、さしものモンスターどもも、ひぃってなったって感じかね。だから同じモンスターを集中攻撃できたらとてもラッキーとなる。
そんな感じで全体HPはバトルの時間短縮になる。そして戦闘の展開がよりスリリングによりドラマチックになる。戦闘マシーンのように黙々とダイスを振るのもいいが、色々と想像してみるとよりゲームが楽しめると思う。
あとヒーローが倒れて穴が開いた場合も補足しておくと、棺桶状態になったヒーローが選ばれた場合、君は突っ立っている他のヒーローを選択しなければならない。誰でもいいのでラッキーかもしれない。少なくとも棺桶を治療できる僧侶が全然選ばれないってことはないな。トンチの効いた君は、なら1人倒れたままで冒険すれば、出目の1つがワイルドカードとなってすごくいけてね、と思うかもだが、そしてそれは事実かもだが、あれだぞ、棺桶状態のヒーローが1人でもいると宿屋は絶対にヒーローを泊めてくれないぞ。そしてレベルアップは宿屋で一泊したその朝に行われるのだ。宿屋にいけない = レベルアップ不可だから、まあ結構な縛りプレイとなるな。それに隊列値が2点あってダイスを2つ振る場合は、どちらかが"突っ立っているヒーロー"ならそっちを選ぶようになっている。救済措置を悪用しちゃあいけないよ。
戦闘に関してはとりあえずこんな感じかな。クラスとかアイテムとかレベルアップとか夢のある話は次回で。
- ゲームマーケット2023秋「秋のハガキ祭り」
- 2023/11/16 1:36
-
出汁巻亭

どうもこんばんは。
出汁巻亭のTAQです。
出汁巻亭はゲームマーケット2023秋にて
「秋のハガキ祭り」と題して
ハガキゲームを全力で推していきます。
※ハガキゲームとは(出汁巻亭の定義)
葉書サイズ(縦148×横100cm)のカードの
表面にゲームボードを、裏面にゲームルールを描き、
サイコロ等の必要なコンポーネントは
プレイヤーに用意頂くゲーム。
「缶ジュース並の価格で缶ジュースより長持ち」
がコンセプト。
これまでに頒布した
「SALBAGE〜サルベイジ〜」
「SEESIDE〜シイサイド〜」
に加え、
新作である
「DAUNUTS〜ダウナッツ〜」
「ODDPATH〜オッドパス〜」
「AGTORST〜アグトスト〜」
「LASTONE〜ラストワン〜」
の4作を頒布します!
さらに、
これらの6作品をひとまとめにした
「レタアセット」も準備します!
各作品の頒布価格は100円ですが、
「レタアセット」は500円と一作分お得になります!
各作品の簡単な紹介は以下の通りです。
①SALBAGE〜サルベイジ〜
・ダイスプレイスメント風アブストラクトゲーム
・各マスにサイコロを置くとサイコロの目が増減します。
・3個のサイコロの目を先に決まった目にできた方が勝者です。
・ご好評につき増刷
②SEESIDE〜シイサイド〜
・ダイスの側面しか見ないアブストラクトゲーム
・サイコロを動かして中央の宝の島に置くか相手のサイコロを動かせなくすることを目指します。
・プレイヤー側を向いている目の数だけサイコロを動かせます。
③DAUNUTS〜ダウナッツ〜
・新作
・ダイスドラフト風スゴロクレースゲーム
・上下と左右でつながったフィールドで決まった順序でコマ(サイコロ)を進めるゲーム
・スロットから取ったサイコロの目に従って縦方向か横方向にコマを進めます。
・サイコロを振れます。
④ODDPATH〜オッドパス〜
・新作
・ダイスマンカラ風アブストラクトゲーム
・マンカラの要領でサイコロを動かし、特定のマスに止まるとサイコロの目が増えます。
・先にサイコロの目の合計を15以上にできたプレイヤーが勝者です。
・手元にあるサイコロの目の和が奇数の時のみ通過できる近道がキモです。
⑤AGTORST〜アグトスト〜
・新作
・ダイスアゲテオロシテアブストラクトゲーム。
・サイコロを上げたり下ろしたりして、縦横の列の和が最小になるとサイコロの目が増えます。
・サイコロの目の和を12以上にするか先に6の目を作ったプレイヤーが勝者です。
・タイトルは「AGeTeORoShiTe」から
⑥LASTONE〜ラストワン〜
・新作
・トランプほぼ全部使うトリックテイキングゲーム
・8枚配って7トリック行います。残った1枚が条件を満たしていれば得点にボーナスがあります。
・各トリック毎にカードの出し方のルールが変わります。ルールは前トリックの敗者が決めます。
・基本は2ラウンド、慣れたら3ラウンドどうぞ。
全て遊ぶには
・サイコロ4個組2セット(組別に区別がつくもの)
・トランプ1セット(ジョーカーは不要)
・マーカーとかコマとかポーンとか(目印用)
・得点計算用チップ等(あると便利)
をご用意頂く必要があります。
なお、
「レタアセット」はまとめ売りという性質上、
委託販売等の予定はありませんのでご注意ください。
以下のリンクに取り置き予約フォームを
準備しましたので、
確実に入手されたい方は是非ご利用ください。
12月10日日曜日に
ビッグサイト西棟の
「ス02」
でお会いできることを
サークルメンバー一同楽しみにしております。
- ゆびコネ説明書公開
- 2023/11/15 22:27
-
タロ大・島研究室

ゆびとヘアゴムのスピードアクション
ゆびコネの説明書を公開します。
一見単純なパーティゲームっぽくみえるものの、
自分に付与されている固有能力(指の可動域)を見極めて、
ヘアゴムの移動は一回で出来るのか?、何回かに分けるのかを
判断しなくてはならない頭脳戦の側面もあります
- 【Cookpot!】 クックポッド! の構成物を紹介します。
- 2023/11/15 21:55
-
Dimidium

こんにちは。ディミディアムです。 私たちは現在、毎日のように夜明けの作業をしています。 ボードゲームを副業にするなんて難しいな~と思います。 好きなことばかりしながら生きることはできないようです。 すいません. 余計な音が長かったです。
あ、ディミディアムDIMIDIUMは韓国で活動しているボードゲームチームです。 日本語が下手な場合があります。 予めご了承ください。)
今日は多くの方々がすでに予約してくださった、関心を持ってくださった、応援してくださった[クックポッド]の構成物紹介とルールブックを公開したいと思います。 それでは始めます。
まず外見です。 韓国ではサバリボックスと言いますが、日本ではこのような形のボックスをどういう言葉で呼ぶのか気になります。 ボックスの表面にはきらめくグロス処理をしてみました。 とても満足しています。 写真の下に追加された映像の場合、一昨日入ってきた工場のサンプルです。
次はやはり材料サイコロです。 6種類の材料アイコンが印刷されたプリントサイコロで製作しています。 この写真で使用されている鍋の場合、実際の構成物ではなく小物です。 実際の鍋は以下に詳しく出ていますので、ご参考ください!
材料カードです。 材料カードは6種類で、肉/魚/野菜/小麦粉/米/万能材料で構成されています。 それぞれの材料カードには、材料1つのカードと材料2つのカードがあります。
材料カードと材料サイコロを集めたら、料理ができます。 料理は3種類で、それぞれ難易度によって区分されます。 星3つの料理は製作が難しいです。 5つもの材料が必要です。 料理の場合、別に名前は書かれていません。 どんな料理なのか合わせてみる楽しさがあると思います。
料理をしたとしたら、1料理あたり2ウォンずつの賞金をもらいます。 賞金では、料理をより容易にするのに役立つ料理道具カードが購入できるようになります。 アイコン全体で制作されており、各アイコンの説明はルールブックに書かれています。 どんな技術力を持ったシェフになるか悩むのもそれなりの醍醐味だと思います。
コインとトークンです。 [?]トークンの場合、万能材料として使用できます。 写真はサンプルなので、似たようなサイズのターボードゲームトークンにステッカーを貼りましたが、実際にはパンチングタイルで製作する予定です。 恥ずかしいです.
個人版です。 プレイヤーは好きなシェフを選択し、特殊能力を持ってゲームに取り組むことができます。 どんなキャラクターが一番可愛いですか? 私はやっぱり猫が好きです。
ルールブックです。韓国語、英語、日本語で構成されています。
-------------
ここからは追加構成物です。 本版とは別売りの商品であることにご注意ください。
下記の追加構成物の場合、日本には少量販売する予定です。 大量を持ち込めないからです。 当日ブースを訪れる方に限り先着順で販売しておりますので、ご確認お願い致します。
原木で製作したダイスポット!です。 サウンドはTwitterでお聞きになれると思います。 小さな木鍋です。 床にはフェルトを貼ってふかふかを加えました。 実は記念品として製作したのですが、思ったより反応が良かったのでメイン構成物に昇格しました。
折りたたんでボックスの中に一緒に保管できるプレイマットです。 キャンバス地に印刷しました。 最もお気に入りの構成の 1 つです。 実はマットとサイコロがなくてもプレイには全く問題ありませんが、どうしてもキッチンでゲームをしたいという一念で制作しました。
構成物の紹介はここまでです。 COOKPOT! "クックポッド!"の場合、本版販売、本版+ダイスポッド+マット販売に分けて行っています。 ダイスポットとマットは当日先着順で販売いたしますのでご確認ください。 価格については、Twitterですぐにお知らせしようと思います。 ありがとうございました!
- ボードゲーマーは心の中にミッフルを一つずつ抱いている!「ハート・ミープル・キーホルダー」
- 2023/11/15 21:48
-
ShowHouseGames

こんにちは。
ショーハウスです。
「ハート・ミープル・キーホルダー」の予約販売を開始しました。
ミープルデザインのキーホルダーが気に入った製品がなかったので、自分で作ってみました
「ボードゲーマーは心の中にミッフルを一つずつ抱いている!」という意味で反射する鏡のミープルに半透明のハートを入れて作りました。
手作りなので数量は非常に限定的だと思います。
興味があれば、お気軽に予約フォームにお越しください。
▶予約フォームはこちら◀
よろしくお願いしますm(_ _)m
- 【花言葉かるた】【バズワード・イヤー】取り置き予約受付開始しました!
- 2023/11/15 21:33
-
はなことば

ゲームマーケット2023秋に、以下2作品を頒布します!
ゲムマサイトでのゲーム紹介記事
花言葉かるた https://gamemarket.jp/game/182111
バズワード・イヤー https://gamemarket.jp/game/182120
ブース
はなことば
12/9(土)のみ【ソ04】
なんと、【2作品同時購入で合計金額から500円引き】です!
ぜひお早めにお申し込みください!
(予約フォーム公開直後から、早速お申し込みいただいております。ありがとうございます!)