てねずっとGames @tenezut_games
🎉 ゲムマ2025春、土日とも出店!!
🎲 ブース番号は【H10】!!
ボードゲームのお問い合わせはこちらから → games@tenezut.com
ITのお仕事もしてます💻
会社HPはこちらから → tenezut.com
ゲームの紹介はこちら → tenezut.com/games
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】ゾンビと聖者 Sakura ver.
- 2025/5/11 4:02
制作者の、ひのじです。
これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。
このゲームの見た目は神経衰弱に似ていて、実際に運要素も強めです。
ですが、初めからすべてを運否天賦に任せてしまうのでは、非常に勿体ないです。
まずは情報を整理しましょう。
【あたりとはずれの数】
12枚のマップに潜むゾンビカードは、2点が4枚、1点が4枚です。
残りは「一回休み」が4枚です。

得点できる確率のほうが高いので、聖者のほうが有利に思えます。
ですが、探索が終わる条件に関わるのは2点ゾンビだけです。
加えて、2点という数字は1点という数字に対してとても大きいです。
なので「1点ゾンビ」はとりあえず無視して、
あたりを「2点ゾンビ」、はずれを「一回休み」とすると、
カード枚数的に勝ち負けの確率は50%になります。
けっきょく運否天賦じゃないか、と思うかもしれませんが、少し待ってください。
次に、カードの裏側の絵柄に注目しましょう。
【聖者が記憶すべきもの】
カードの裏側の絵柄は6種類あります。

1種類の絵柄に対して、2点ゾンビが2枚、1点ゾンビが2枚、
一回休みが2枚という割合が決まっています。
それらが、タイミングが限定的ながらも公開情報であり、再利用無しなので、
聖者の探索について以下のような方針が考えられます。
・ゾンビがめくれた絵柄は、一回休みが出る確率が高くなっていくので、警戒する
・一回休みが出た絵柄は、得点できる確率が高くなっていくので、めくり得
つまりゲームの進行にともなって、判断材料が増えていくので「聖者が有利」になります。
【本当に聖者が有利なの?】
実際は、脳の記憶力が続かないので、聖者は上記のヒントを簡単には使えません。
カードの裏側の絵柄は絶妙に見分けがつかないように作ってあります。
ゲームに慣れてないうちはなおさらなので、何度もプレイしてください。
また、1点のゾンビは、セットの終了時にゾンビ側がすべて回収するルールがあります。
これがあるため、実はゾンビが有利なのでは?とかまで考えてしまうわけですが、
(反則ですが)試しに聖者が盤面のスクショを撮りながらプレイすれば優劣がわかりやすいです。
【結び】
以上から、これは明確に優劣のある非対称戦ゲームです。
そのためプレイ推奨人数は、
ゾンビ:多人数 > 聖者:ひとり
となります。
【✨お知らせ✨】
— てねずっとGames@ゲムマ2025春【両日-H10】 (@tenezut_games) April 11, 2025
出展ブースの場所が発表されました!
てねずっとgamesは両日ともに【H10】です!
皆さんのお越しをお待ちしてます!#ゲームマーケット2025春 #ゲムマ2025春 #ボードゲーム #すすめコーギー #ゾンビと聖者 #ゲームマーケット pic.twitter.com/Sv1EpBklT6