バナナムーン @bananamoon_jp
ゲームマーケット2025春のバナナムーンブースでは…
◆【ビストロ・フリップ SPECIAL EDITION】5周年記念特別仕様版! ゲムマ限定販売! 新拡張+ちょっといいベル+立派な箱!
◆【ビストロ・フリップ 拡張フリップカードパック】ユーザー様向け、金色に輝く新たな機能カード!
◆【Bossa/坊茶 シリーズ】人気のクラシックシリーズ在庫僅少、お見逃しなく! 拡張対応のスタンダードネオ版はゲムマ特価で!
◆【Pipo(ピポ) =無実のエイリアンたち=】ユニークなエイリアンの特徴を言い合って、わいわい楽しもう!

ブログ一覧
-
-
-
- 遊び方ご紹介!『Bossa/坊茶 (ぼっさ)』ダイスとタイルの2人対戦ゲーム【土日両日・H22】
- 数をつなげて相手より先に並べきれ!シンプルでスタイリッシュな2人対戦ゲームプレイ人数:2人|時間:5〜10分|年齢:6歳〜【ゲームの概要】ダイス(サイコロ)とタイルを使った2人対戦ゲームです。白目・黒目それぞれのダイスを振り合い、出た目の数を起点に、その両隣から同じ色のドットの数がつながるようにタイルを並べていきます。複数のタイルを組み合わせたりしながら、上手に数を作っていきましょう。3種の「アクション」や2種の「拡張チップ」を使いながら、手詰まりを避けつつ手札のタイルを減らしていき、相手より先にタイルを出しきったプレイヤーの勝利です。ルールは、標準的な難易度の「レギュラールール」と、より易しくお子さまや初心者でも簡単に遊べる「ノービスルール」の2種類があります。----------【ゲームの流れ】※レギュラールールダイスを振ってスタート各プレイヤーはドットタイル4枚ずつと、3種のアクションマーカー1枚ずつ持ちスタート。オプションで拡張チップを持つこともできます。お互いに1個ずつダイスを振って、出目の大きい方が「自陣の色(白ラインまたは黒ライン)を指定」するか「先手を取る」かの選択権を得ます。出目が白ライン・黒ラインの起点に写真の例では、手前のプレイヤーの自陣が白ライン、敵陣が黒ラインです。振ったダイスの目の数はそのまま各ラインの起点になります。以後、ダイスの隣から、白・黒それぞれの色のドットの数がつながるようにタイルを置いていきます(自陣・敵陣のどちらにもタイルを置くことができます)。山札タイルを引き、手の中から場に出していく自分の手番では山札タイルを1枚引き、手の中のタイルを組み合わせ、白ライン・黒ラインいずれかの数につながるよう場に出すのが基本。3種のアクションや拡張チップを使うこともできます。タイルは組み合わせて使えるタイルのドットは白・黒どちらかの色だけをカウントして使います。複数枚組み合わせることもできます。写真の例では2枚のタイルで「白5」を作っています(白3+白2=白5)。※タイルを置く際には使用する枚数に制約があり、隣に置かれているタイル枚数よりも1枚多いか1枚少ない枚数で置かなくてはなりません。写真の例に続く「白6」の場所には、タイル1枚または3枚で置く必要があり、2枚では置くことができません。3種のアクションで攻守&手詰まり回避3種のアクション〈リドロー(山札から引き直し)〉〈エクスチェンジ(相手と手札交換)〉〈スタック(重ね置き)〉を使って手詰まりを回避したり、相手を妨害したり、積極的に攻めることも重要な戦術ポイントです。拡張チップ〈ダブラー(タイルの数を2倍にカウント)〉〈インバーター(タイルのドット色を反転)〉も上手に使いましょう。手札のタイルを出し切ったら勝ち!交互に手番のプレイを繰り返していき、手札のタイルを場に出しきるか、または自陣に6列(ダイスを除く)並べたら勝利、手詰まりになったら敗北です。勝利のためには引き運も必要!ゲームルール詳細は → こちら----------Bossa/坊茶には6つのエディションがあります。詳しくはバナナムーンゲームズwebサイトで。→ スタンダードネオ版→ クラシック版/匠のアート版“水”/匠のアート版“花”→ クラシック ネオ版/匠のアート版“雪”----------お求めはバナナムーンブースにて【土日両日・H22】
- 2025/5/12 11:14
- バナナムーン
-
-
-
-
- 『ビストロ・フリップ』をお持ちの方へ! ¥300でプチ拡張 !!【土日両日・H22】
- あの「神頼みシェフ」が腕を上げる技を身につけた!?お手持ちの 『ビストロ・フリップ』 に足して、もっと楽しもう!もう一回神頼みができる勝負カード!『ビストロ・フリップ』拡張フリップカードは、金色に輝く新たな機能カード。1ゲームに1回「ここぞ勝負どころ!」というときに、料理カードをめくり直すことができるスペシャルカードです。「ゲームマーケット2025春」(5/17・18、幕張メッセ)会場と、公式オンラインショップのみでの限定販売です。ゲムマ価格¥300【ご注意】『ビストロ・フリップ』 ゲーム本体がないと遊べません。すでに『ビストロ・フリップ 通常版』をお持ちの方のためのセットです。お手持ちの『ビストロ・フリップ』に足してご使用ください。お求めはバナナムーンブースにて【土日両日・H22】「全部入り!」の『ビストロ・フリップ SPECIAL EDITION』もあります!ゲムマ限定販売 !!
- 2025/5/11 20:00
- バナナムーン
-
-
-
-
- 遊び方ご紹介!『ビストロ・フリップ SPECIAL EDITION』【ゲムマ限定特別仕様版】土日両日・H22
- 神頼みシェフのディナーは「おいしい!」のか !?ビストロ・フリップ SPECIAL EDITION【ゲムマだけの特別仕様版】ご予約受付中です(数量限定)!予約フォームはこちら → Googleフォーム【特別仕様版】おもしろレシピと大喜利で笑おう、料理パーティゲーム!プレイ人数:2〜6人|時間:10〜60分|年齢:10歳以上“チリン・チリン” ベルが鳴ったらディナー勝負の始まり!お客さまが喜びそうな「食材」をドラフトし、あなた流の「こだわりワード」を組み合わせよう!最後の料理の仕上げは、なんと「神頼み」のフリップ!!奇跡の料理で大絶賛か? それとも、ずっこけ料理で大爆笑か?SPECIAL EDITIONは、通常版カード+拡張版カードに加え、金色に輝く新たな機能カード「フリップカード」が追加! さらに「ちょっといいベル※1」が付属し、「特別な箱※2」にパッケージングされます。※1:通常版に付属しているベルよりもサイズが大きく、しっかりした音色で鳴ります。※2:化粧箱(蓋箱+身箱)かつ余裕のサイズです。カードにスリーブを使用しても収納できる設計です。 -------------------------------ビストロ・フリップ5周年記念、ゲムマだけの特別仕様版です!「ゲームマーケット2025春」バナナムーンブース(土日両日・H22)のみでの限定販売です(数量限定につき、よろしければご予約を)。予約フォームはこちら → Googleフォーム★ご予約特典:ゲームが一層盛り上がる!?「シェフ帽」プレゼント! ★ -------------------------------【ゲームの流れ】“チリン・チリン”ベルを鳴らしてオーダー!お客さま役(一人)とシェフ役(複数人)に別れてプレイ。「前菜」「メイン・ディッシュ」「デザート」の3品ディナー勝負です。ベルを鳴らし、お客さまの「オーダー!」のかけ声がゲーム開始の合図です。※写真は通常版付属のベルです。本製品付属のベルとはサイズや形状が異なります。お客さま役は、食べたいディナーをリクエスト!お客さまは、どんなディナーを食べたいか、オーダー(お題)をフリーワードで出題。「クリスマスっぽいオシャレな料理を食べた〜い」「女子力めっちゃ上がるディナー!」などなど、むちゃぶりお題を書くほど楽しい !?シェフ役は、お客さま好みの料理を考案!シェフは、わがままなお客さまに喜んでもらうため、独創的なレシピを考えて、他のシェフたちと競います。自分の使いたい食材をドラフトで選び、特徴をあらわすワードのカードを組み合わせ、レシピに自分流のこだわりを込めよう!レシピのピッチ(プレゼン)で、お客さまの心をつかめ!各シェフは順番に、お客さまにレシピを披露していきます。カードの食材やこだわりワードだけでなく、口頭であれこれレシピの魅力を盛り盛りにして、お客さまの心をわしづかみにしよう! ただし、まだ料理は完成していないのです。料理の仕上げは、神頼みでめくる!料理の仕上げは、裏向きの山札から「料理カード」を1枚選んで、いざ、神頼みのフリップ(めくる)!さて、どんな料理ができあがるのか?お客さま役の気に入った料理で、シェフ役は星ゲット!お客さまは、最も気に入った料理を作ったシェフに「星」を贈呈します。お客さまを交代しながら勝負を続け、最も多く「星」を獲得したプレイヤーの勝ち!【NEW】もう一回、神頼みのチャンス!SPECIAL EDITIONで新たに付属した「フリップカード」は、金色に輝くスペシャルカード!1ゲームに1回限り、「ここぞ!」という局面で料理カードをめくり直すことができます。勝負どころを見極めて使おう!充実のコンポーネント! SPECIAL EDITIONは総カード数228枚!詳しいゲーム情報や遊び方(ルール)はこちらで。バナナムーンゲームズ webサイト→『ビストロ・フリップ SPECIAL EDITION』予約フォームはこちら → Googleフォームバナナムーンブースは【土日両日・H22】
- 2025/5/10 18:23
- バナナムーン
-
-
-
-
- 遊び方ご紹介!『Pipo =無実のエイリアンたち=』【両日H22】
- キャラクターの特徴を見つけ無実のエイリアンを救え!個性的なエイリアンのキャラクターでわいわい楽しむパーティゲームえつ、罪のないエイリアンたちが指名手配!?ユニークなエイリアンの特徴を言い合って、 手持ちのエイリアンカードを場に出し逃がしていこう!警察のガサ入れを乗り越え、自爆を回避し、 時にはヒューマンの助けを借り、 一番早くエイリアンを逃がしきったプレイヤーの勝ち!人数:3〜6人|時間:5〜10分|年齢:8歳〜大人 【ゲームの流れ】無実のエイリアンたちが手札に指名手配されちゃった、罪のないエイリアンたち! プレイヤーは彼らを手の内(手札)にかくまっていて、逃がして(出して)いってあげます。指示の特徴に合ったカードを出す手番のプレイヤーは、隣のプレイヤーからの「コンディ」(指示された特徴)に合ったエイリアンを手札から場に出します。そのカードがOKかNGかは、指示を出したプレイヤーが決めます。プレゼン・交渉力もカギになる!?困ったときには助けを求め出すカードに困ったときには、ヒューマンカードで他のプレイヤーにヘルプしてもらおう!「ガサ入れ」の攻防!ポリスカードを持っていれば、強制執行で形勢逆転を狙えるかも! ただし、リスクは大きい!潜んでいる危険にご用心!ポリスカードを使うときには「ガサ入れ失敗」に、「コンディ」出題の際は「自爆」にご用心!手札を出し切ったら勝ち!そんなこんなありつつ、手札のエイリアンを減らしていき、一番早く手の内のエイリアンを逃がしきったプレイヤーの勝ち!●ルール説明書はこちらhttps://bananamoon-games.jp/gamerules/jp-pipo-00/ ●バナナムーンゲームズ公式webサイト『Pipo (ピポ) =無実のエイリアンたち (新版)=』 https://bananamoon-games.jp/game/pipo-aliens/ゲームマーケット2025春[土日両日・H22]でお待ちしてます!【ゲムマだけの特典】・イベント特価でご提供!・スコアカードプレゼント!
- 2025/5/10 11:44
- バナナムーン
-
-
-
-
- 【ご予約受付中】Bossa/坊茶 〜ダイスとタイル配置の2人対戦ゲーム〜【土日両日・H22】
- 数をつなげて相手より先にタイルを並べきれ!ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点に、ドットの数がつながるようにタイルを並べていき、3種の「アクション」や2種の「拡張チップ」も活用しながら、相手より先にタイルを出しきったプレイヤーの勝利!--------------------選べる6バージョン! 職人製作シリーズは予約受付中!Bossa/坊茶には、カジュアルでコンパクトな[スタンダード ネオ版]から、日本の職人技でつくられる美しいコンポーネントの[クラシック]シリーズや[匠のアート版]シリーズまで、6つのバージョンがあります。一番人気の[クラシック]シリーズと海外出荷の多い[匠のアート版]シリーズは、只今在庫僅少のため、ゲームマーケット2025春ではご予約を承ります(品切れの際はご容赦ください)。予約フォームはこちら → Googleフォーム[スタンダード ネオ版]はご予約不要です。バナナムーンブース【土日両日・H22】でお求めください。●スタンダードネオ版●クラシック版●匠のアート版“雪”●匠のアート版“水”●匠のアート版“花”--------------------【ゲームの概要】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点に、ドットの数がつながるようにタイルを並べていき、3種の「アクション」や2種の「拡張チップ」も活用しながら、相手より先にタイルを出しきったプレイヤーの勝利!プレイ人数:2人|時間:5〜10分|年齢:6歳〜ダイスを振ってスタート各プレイヤーはドットタイル4枚ずつと、3種のアクションマーカー1枚ずつ持ちスタート。オプションで拡張チップを持つこともできます。 お互いに1個ずつダイスを振って、出目の大きい方が「自陣の色(白ラインまたは黒ライン)を指定」するか「先手を取る」かの選択権を得ます。 出目が白ライン・黒ラインの起点に写真の例では、手前のプレイヤーの自陣が白ライン、敵陣が黒ラインです。振ったダイスの目の数はそのまま各ラインの起点になります。以後、ダイスの隣から、白・黒それぞれの色のドットの数がつながるようにタイルを置いていきます。 山札タイルを引き、手の中から場に出していく自分の手番では山札タイルを1枚引き、手の中のタイルを組み合わせ、白ライン・黒ラインいずれかの数につながるよう場に出すのが基本。3種のアクションや拡張チップを使うこともできます。 タイルは組み合わせて使えるタイルのドットは白・黒どちらかの色だけをカウントして使います。複数枚組み合わせることもできます。写真の例では2枚のタイルで「白5」を作っています(白3+白2=白5)。3種のアクションで攻守&手詰まり回避3種のアクション〈リドロー(山札から引き直し)〉〈エクスチェンジ(相手と手札交換)〉〈スタック(重ね置き)〉を使って手詰まりを回避したり、相手を妨害したり、積極的に攻めることも重要な戦術ポイントです。 拡張チップ〈ダブラー(タイルの数を2倍にカウント)〉〈インバーター(タイルのドット色を反転)〉も上手に使いましょう。 手札のタイルを出し切ったら勝ち!交互に手番のプレイを繰り返していき、手札のタイルを場に出しきるか、または自陣に6列(ダイスを除く)並べたら勝利、手詰まりになったら敗北です。 勝利のためには引き運も必要! 詳しいゲーム情報や遊び方(ルール)はこちらで。 バナナムーンゲームズ webサイト→『Bossa/坊茶(ぼっさ)スタンダード ネオ版』→『Bossa/坊茶(ぼっさ)匠のアート版“雪”・クラシック ネオ版 』-------------------ご予約フォームはこちら → Googleフォームゲームマーケット2025春【土日両日・H22】バナナムーン
- 2025/5/5 20:52
- バナナムーン
-
-
-
-
- ご予約受付開始しました【ゲムマ限定特別仕様版】ビストロ・フリップ 〜おもしろレシピと大喜利で笑おう、料理パーティゲーム!【土日両日・H22】
- 神頼みシェフのディナーは「おいしい!」のか !?ビストロ・フリップ SPECIAL EDITION【ゲムマ限定特別仕様版】ご予約受付開始しました(数量限定)!予約フォームはこちら → Googleフォーム【特別仕様版】おもしろレシピと大喜利で笑おう、料理パーティゲーム!“チリン・チリン” ベルが鳴ったらディナー勝負の始まり!お客さまが喜びそうな「食材」をドラフトし、あなた流の「こだわりワード」を組み合わせよう!最後の料理の仕上げは、なんと「神頼み」のフリップ!!奇跡の料理で大絶賛か? それとも、ずっこけ料理で大爆笑か?「SPECIAL EDITION」は、通常版カード+拡張版カードに加え、金色に輝く新たな機能カード「フリップカード」が追加! さらに「ちょっといいベル※1」が付属し、「特別な箱※2」にパッケージングされます。「ゲームマーケット2025春」バナナムーンブース(土日両日・H22)のみでの限定販売です(数量限定につき、よろしければご予約を)。予約フォームはこちら → Googleフォーム※1:通常版に付属しているベルよりもサイズが大きく、しっかりした音色で鳴ります。※2:化粧箱(蓋箱+身箱)かつ余裕のサイズです。カードにスリーブを使用しても収納できる設計です。 【ゲームの特徴】ドラフト&大喜利が楽しいゲーム!“チリン・チリン”とベルを鳴らして、お客さまの「オーダー!」からスタート。あなたはシェフ。食材をセレクト(ドラフト)し、レシピに自分流のこだわりを込めたら… 料理の仕上げは、いざ、神頼みの「フリップ」!みんなでわいわい楽しむパーティーゲームです。プレイ人数:2~6人|時間:10~60分|年齢:10歳~「食材」と「こだわりワード」を組み合わせ、レシピを考案!お客さま役のプレイヤーがオーダーを出題。シェフ役のプレイヤーはカードを組み合わせ、お客さまが喜びそうなレシピを考案!最後の料理の仕上げは、なんと神頼み!考案したレシピがどんな料理に仕上がるかは「料理カード」の引き運次第!奇跡の料理が生まれて大絶賛か、はたまた、ずっこけ料理ができて大爆笑か!?充実のコンポーネント! SPECIAL EDITIONは総カード数228枚!食材カード(通常版カード+拡張カード)79種類シェフのこだわりカード(通常版カード+拡張カード)64種類料理カード(通常版カード+拡張カード)79種類オーダーボード、ペン、チップ【NEW】SPECIAL EDITION 専用のベル、新拡張フリップカード【NEW】SPECIAL EDITION 専用の箱スマホを使って2人から遊べる「ショートゲーム」も付属!通常ルールの「ロングゲーム」に加え、スマホ(webブラウザ)でオーダー&スコアリング! 2人から遊べて、短い時間でサクッと遊べる「ショートゲーム」の説明書も付属しています。 詳しいゲーム情報や遊び方(ルール)はこちらで。バナナムーンゲームズ webサイト→『ビストロ・フリップ SPECIAL EDITION』予約フォームはこちら → Googleフォーム
- 2025/5/3 20:03
- バナナムーン
-
-
-
-
- 始まりは3年前、これってスパムじゃないよね?[我知城/GACHIJO]
- 新作『我知城』のゲーム開発の始まりのお話です。 バナナムーンの最新作『我知城/GACHIJO』を リリース前に体験してみよう! ゲムマ 2024春 両日【J07】バナナムーンにて試遊できます! 予約は不要です。お気軽にお立ち寄りください! ::: ようこそ『我知城/GACHIJO』の世界へ。 クリエイティブディレクター兼ゲームデザイナーの前田弘志です。この「デザイナー日記」では、4月にクラウドファンディングを開始する『我知城/GACHIJO』にまつわるあれこれについて、ルールブックには書かれていないゲームの裏側や背景のこと、キャラクターやアイテムの設定や日本の歴史との関わりなどを書いていこうと思っています。第1回目は、このゲーム開発の始まりのお話です。 ::: BGGでの出会い 3年前、突然BGG(BoardGameGeek/国際的なボードゲーム愛好者サイト)上のGeekメールで、マーティン・ネーデルガード・アンデルセン氏からコンタクトがありました。「えっ、これって、本人?」 私は彼の名前やいくつかの作品を知っていましたが、私たちは無名の日本のインディーズのチームでしたから、正直言って驚きました。 でも、ビデオチャットをしたりメールのやりとりをして、彼とは気が合いそうな感じがしました。ずいぶん後で知ったのですが、年齢もほぼ一緒でしたし。 マーティン(左)、前田(右) Mummy MazeからGACHIJOへ 細かい話は割愛しますが、彼の未発表作『Mummy Maze(ミイラの迷路)』をベースに、新たなゲームを共同制作することになりました。このゲームは、コマの下で迷路の壁が動く仕組みがとてもユニークで、私もそのアイディアがとても気に入りました。 ::: 元のMummy Mazeはとてもシンプルなものでした(シンプルさは良い意味で、彼の良い持ち味だと思う)が、一緒にブレーンストーミングしているうちに、忍者が城の中でトレジャーハンティングするようにしたいね、と話が盛り上がり、方向性は決定! でも、そこからがめちゃくちゃ難産で、基本設計事項であるボードのマスの数や重ねる透明シートの枚数、壁の数(密度)の試行錯誤に2年もかかり、そこからテストプレイとルールの調整にも1年。最終的に下の写真のような形になるまで、3年もかかったのです。 ::: その間、私たちはBossaやPipoも開発しリリースしていますので、このゲームにかかり切りというわけではなかったのですが、それでも3年というのはかなり長い! それだけ作り込んだし、完成度には自信があります。 では、完成したGACHIJOってどんなゲームなのか? それは次回、マーティンに語ってもらうことにしましょう。 読んでいただきありがとうございました。 次回をお楽しみに! GACHIJO チームリーダー 前田弘志 こちらもぜひご覧ください! → キックスターターページ → 公式サイト → Discord(招待URL) → BGG (BoardGameGeek) ::: マーティン・ネーデルガード・アンデルセン(Camp Games Aps 代表)はデンマークのゲームデザイナーで、2007年に最初の作品が出版されました。以降、世界中でこれまでに250種類以上のゲームを発表、日本でも『Bandido(バンディド/すごろくや刊)』などが出版されています。ゲームデザイナーとしての活動と並行し、1年のうち4〜7ヶ月は世界を旅し、ライターや写真家としても活躍しています。 バナナムーン・ステュディオは、北海道を拠点とする1990年創業のクリエイティブ・プロダクションで、30年以上にわたりグラフィックデザインやエディトリアルデザイン、プロダクトデザインに携わってきました。「笑顔の時間を提供するゲームづくり」をテーマに、2019年からオリジナルボードゲームの制作・出版に取り組み、バナナムーンゲームズ(Banana Moon Games)のブランド名で、これまでに15タイトル以上(バリエーション版を含む)をリリースしています。「非言語依存」「戦略と運のバランスミックス」「コンポーネントの美しい」ゲームづくりを得意とし、2022年・2023年には『Bossa(坊茶)』の国際クラウドファンディングで2,401%達成、製品を40カ国に出荷しました。 詳しいゲーム情報はこちらで バナナムーンゲームズ webサイト 『我知城/GACHIJO』 https://bananamoon-games.jp/game/gachijo/ メールニュース登録でプレゼントキャンペーン実施中! 【2024年春 クラウドファンディング開始予定】 ゲームマーケット2024春にて 先行プレイ体験いただけます! 土・日曜両日(予約不要) バナナムーンブース【J07】試遊卓にて ※我知城の販売はございません。 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2024/4/26 16:58
- バナナムーン
-
-
-
-
- 忍の武器で敵を襲撃せよ! 煙に巻き逃げよ! [我知城/GACHIJO] 【ゲムマ2024春/J07/両日】
- 敵の忍者を襲撃すれど、○○はせず!! 🥷🔪 バナナムーンの最新作『我知城/GACHIJO』をリリース前に体験してみよう!ゲムマ 2024春 両日【J07】バナナムーンにて試遊できます!予約は不要です。お気軽にお立ち寄りください!:::こんにちは。我知城/GACHIJOチームリーダーの前田弘志です。今日は、4月30日にクラウドファンディングを開始予定の『我知城/GACHIJO =4人の忍者と秘宝の城=』の、作者的推しポイントその②「忍の攻防」についてご紹介したいと思います。 プレイヤー同士のインタラクションも醍醐味!今回は「敵を攻略しよう」というお話をしたいと思います。ゲームデザインという観点で言えば「迷路の攻略」だけでもゲームは成立するとは思うんですね。知恵を使った個人プレイ主体のアブストラクトゲームにはできるわけで、それはそれでアリだと思います。ただ、私たちは自分たちの主義として、私たちのゲームには常に「プレイヤー間のインタラクション」と「運」の要素を入れたいと考えています。前作の『Bossa/坊茶』でも、見た目はアブストラクトっぽいものの、「アクション」を使ったインタラクションや「引き運」の要素をしっかり盛り込んでいます。で、『我知城/GACHIJO』のインタラクション要素の一つが「忍の攻防」になります。他のプレイヤーを襲撃したり、襲撃から逃げたり、襲撃にやられたり、というようなことですね。こんな感じ↓です。20秒の動画をご覧ください。●『我知城/GACHIJO』特徴その② 「襲撃成功」は任務達成条件の一つ『我知城/GACHIJO』では、各プレイヤーは「ミッションカード*」に示された任務の完遂を目指してプレイを進めます。下の写真のミッション例では、上から3列目に「忍 一枚以上」とあります。ここでの「忍」とは、襲撃成功時に受け取る褒美のトークンのこと。つまり、襲撃を1回以上成功させることがミッション要件という意味です。※「ミッションカード」は難易度別の4種類から選べます。写真は「難易度3」の例です。ミッションカード:難易度3:::他の忍者を襲撃するには、相手を襲撃することができる位置*まで、密かに忍び寄ります。そのためには、賢く迷路の壁をスライドさせる必要があるでしょう。どの忍者も、そうやすやすと襲撃される位置で自分のターンを終えていないはずですから。襲撃できるゾーンに入ったら「忍同士の攻防」になります。詳しいルールはこちら[→ 武器の使い方]をご覧いただくとして、端的に言うと相手に逃げられたら襲撃失敗、相手を倒せたら襲撃成功です。*ターゲットを襲撃することができる位置や範囲は、武器の種類によって異なります。忍の攻防。手裏剣 vs 煙玉:::襲撃失敗の場合は何も得られませんが、襲撃を成功させた場合は相手からアイテム(宝物、水晶、道具のいずれか)を一つ奪い、かつ「忍」の褒美トークンをゲットします。倒された忍者は「傷」を負って自陣に戻され、次のターンは手数や行動が制限されます。負傷中なので、遠くにも行けないし、水場に入ったり屋根に登ったりすることができないのです。そんな時に「薬」を持っていればラッキー。傷を癒すことができ、制限が解除されます。負傷中は「傷マーカー」を着せる。「薬」で傷を癒やせる。 『GACHIJO/我知城』に登場する忍の武器鉤爪(かぎづめ)[襲撃用]鋭い爪を手の甲に付ける武器。至近距離から相手を突く。刀(かたな)[襲撃用]侍の刀よりも短く反りがない忍者特有の武器。斜方向にいる相手を切りつける。手裏剣(しゅりけん)[襲撃用]風車のように回転させて打ち(投げ)、離れた位置から相手を襲う武器。煙玉(けむりだま)[逃走用]敵に襲撃された際、煙幕を発生させる火薬玉。相手が視界を失っている隙に逃げる。 サイドストーリー:史実とフィクション道具や武器をたくさん携行しない『我知城/GACHIJO』では、忍者が一度に保有できる武器と道具の数は、それぞれ3つまでに制限されています。忍者の武器や道具には本当に数多くの種類がありますが、作戦決行の際に携行するのはごく限られた数のものでした。常に隠密行動に適した身軽さが必要だったからです。そのかわり、事前に行動予定場所のあちこちに道具や武器を隠しておき、必要に応じてそこから取り出し使ったとされています。このゲームでの武器や道具の保有制限や、任務の道中で武器や道具を取得するしくみは、そうした史実に基づいています。取得物ボード(個人ボード)。右下が武器、左下が道具殺すことを主目的としない武器侍と忍者、どちらも同じようなイメージがあるかもしれませんが、大きな違いがあります。侍は兵士で、忍者はスパイだということ。兵士が生死をかけて殺し合うのに対し、スパイは重要なものを「生きて」持ち帰るのが任務ですから、自分が死ぬこともダメだし、無駄に相手を殺す必要もありません。ですから、忍者の武器は任務を邪魔する者の行動能力を落とすことが主目的であり、破壊力は弱いけれどもコンパクトで命中しやすいという特徴がありました。それが、『我知城/GACHIJO』での「忍者は決して死なず、しかし負傷したら行動が制限される」というコンセプトの源流となっています。 自分は「ぜったい大丈夫!」という自己暗示「忍」の褒美トークンにプリントされている漢字には、ちゃんと意味があり、「九字護身法(くじごしんほう)」という術で忍者がむすぶ9つの印(ポーズ)をあらわしています。「臨兵闘者皆陣列在前」とは現代の言葉に言い換えると「たたかうときは、先頭に立って向かっていく」という意味とのこと。これを唱え印をむすぶことで、忍者は自分を励まし、自分は絶対に大丈夫と自己暗示にかけて、苦難に立ち向かっていたそうです。:::ということで、このゲームはフィクションではありますが、史実をベースにした設定もかなり取り入れています。私たちはこのゲームのために、学術的な忍者研究の最先端の地であり、忍者の里として知られる伊賀に滞在し取材してきました(手裏剣も投げました!)。そこでの調査成果がゲームの設定に反映されているのです。左上:忍術の教本(1560年頃)、右上:忍者の装束、下:さまざまな手裏剣:::今回も読んでくださったみなさま、ありがとうございました!ご興味を持っていただましたら、ぜひ、キックスターターで応援のほどお願いいたします。GACHIJO チームリーダー 前田弘志 こちらもぜひご覧ください!→ キックスターターページ→ 公式サイト→ Discord(招待URL)→ BGG (BoardGameGeek):::マーティン・ネーデルガード・アンデルセン(Camp Games Aps 代表)はデンマークのゲームデザイナーで、2007年に最初の作品が出版されました。以降、世界中でこれまでに250種類以上のゲームを発表、日本でも『Bandido(バンディド/すごろくや刊)』などが出版されています。ゲームデザイナーとしての活動と並行し、1年のうち4〜7ヶ月は世界を旅し、ライターや写真家としても活躍しています。バナナムーン・ステュディオは、北海道を拠点とする1990年創業のクリエイティブ・プロダクションで、30年以上にわたりグラフィックデザインやエディトリアルデザイン、プロダクトデザインに携わってきました。「笑顔の時間を提供するゲームづくり」をテーマに、2019年からオリジナルボードゲームの制作・出版に取り組み、バナナムーンゲームズ(Banana Moon Games)のブランド名で、これまでに15タイトル以上(バリエーション版を含む)をリリースしています。「非言語依存」「戦略と運のバランスミックス」「コンポーネントの美しい」ゲームづくりを得意とし、2022年・2023年には『Bossa(坊茶)』の国際クラウドファンディングで2,401%達成、製品を40カ国に出荷しました。 詳しいゲーム情報はこちらでバナナムーンゲームズ webサイト『我知城/GACHIJO』https://bananamoon-games.jp/game/gachijo/メールニュース登録でプレゼントキャンペーン実施中! 2024年春【クラウドファンディング開始予定】ゲームマーケット2024春にて先行プレイ体験いただけます!土・日曜両日(予約不要)バナナムーンブース【J07】試遊卓にて※我知城の販売はございません。「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」参加ブースです!
- 2024/4/25 18:22
- バナナムーン
-
-
-
-
- 「物理的に」動くんです! コマの下で、盤だけが。 [我知城/GACHIJO]
- 常に動く?!ステージ上の迷路の謎💣 バナナムーンの最新作 『我知城/GACHIJO』を リリース前に体験してみよう! ゲムマ 2024春 両日【J07】バナナムーンにて試遊できます! 予約は不要です。お気軽にお立ち寄りください! ::: こんにちは。我知城/GACHIJOチームリーダーの前田弘志です。 今日は、4月下旬にクラウドファンディングを開始予定の『我知城/GACHIJO =4人の忍者と秘宝の城=』の、作者的推しポイントその①「動く迷路」についてご紹介したいと思います。 革新的な動く迷路 『我知城/GACHIJO =4人の忍者と秘宝の城=』は、動く迷路の城で知恵と忍術を駆使するトレジャーハンティングゲームです。端的に言うと、動く迷路の中で宝物をGETしていくんですね。その過程でゲーム的ないろんなことが起こるわけですが、それらについてはまた別の機会に譲るとして、とにかく今日は「動くんだ!」を強調したいんです。 ……って「別に大したことないんじゃない」と思ったあなた、このゲーム、ビデオゲームじゃないんですよ。「物理的な」ボードゲームなんです! コマの位置はキープしたまま! 共同制作者のマーティン・ネーデルガード・アンデルセンと私たちが実現したかったのは「コマの位置をキープしたままコマの背景でボードが動く」というギミックでした。これまでもボードが動くゲームはあったと思うんですけど、少なくともマーティンも私も知る限りでは、いずれも「ボード上のコマも動いてしまう」ものだったので、自分たちでは「我知城/GACHIJOはイノベーティブだ!」と思っています。 百聞は一見にしかず。18秒ほどの短い動画をご覧ください。 ●透明シートを動かして、忍者の進路を作ろう 各プレイヤーは、自分のターンで「忍者コマの移動」と「迷路の壁のスライド」を組み合わせて、宝物やさまざまなアイテムを取得していきます。もし固定された迷路だったら、行き止まりになったら諦めるしかありません。でも、この城の迷路はプレイヤーの忍術で動かすことができるのです。行き止まりにぶち当たっても、自分で進路を作ることができるということです。 たくさん動けて、たくさんゲットできるとうれしい! 誰よりも早く指示された宝物やアイテムを集めて帰陣を果たすというのが、各プレイヤーの忍者に課せられた使命。自分のターンで壁のスライドがうまくいって、たくさん動けてたくさんアイテムをゲットできたらめちゃうれしいし、ヘボったら悔しい。そんな楽しさがあるゲームです。自分は効率よく動き回り、対戦相手には手間取るように仕向けたいわけですから、次のプレイヤーがスムーズに動けないような迷路配置でターンを終えることも作戦の一つになるでしょう。 基本設計に、なんと2年! この動く迷路、どんな仕組みになっているかというと、複数層の透明シートが重なっているのです。一番上の層は動かず、その下の2つの層(赤い壁の層と青い壁の層)だけがスライドするようになっています。だから忍者コマの位置はキープしたまま、迷路の壁だけが動くのです。 基本的な機構としてはそれほど複雑ではありません。白状すると、開発初期は「もっと簡単に作れるだろう」と、我々もちょっとナメていましたね。でも、基本設計の試行錯誤に2年もかかってしまいました。それからプレイテストに丸1年と、尋常じゃない時間がかかりました。 どんなことに「あーでもない、こーでもない」を繰り返したのかを明かすと、まず盤のマスの数(9×9から始まり、最終的に11×11に落ち着いた)、透明シートの層の数(最大6層まで試して、最終的に3層に落ち着いた)、迷路の壁の数・複雑さのさじ加減(壁が多すぎるとちょっとしかコマを動かせずイライラが募り、少なすぎるとあっけなくゲームが終わってしまう)、宝物などのアイテム配置、そしてベースとなるステージシートのデザイン(盤の絵柄=壁以外の障害物配置など、さまざまなテーマ/モチーフのものがあり、デラックス版で最大9種類*)。どれかを修正すれば、他の要素も調整の必要が出てきて、トライアンドエラーに長い時間がかかったというわけです。 *クラウドファンディングで全てのストレッチゴールがアンロックされた場合 現在、プレビュー用に公開しているゲームルールは、ドラフトバージョン7.02Jです。つまり、基本設計の大きな変更がその改訂バージョンの数だけあったという証。私たち制作陣としては、練りに練られたゲームだと自信を持って言い切れます。 ::: 今回も読んでくださったみなさま、ありがとうございました! ご興味を持っていただましたら、ぜひ、キックスターターで応援のほどお願いいたします。 GACHIJO チームリーダー 前田弘志 こちらもぜひご覧ください! → キックスターターページ → 公式サイト → Discord(招待URL) → BGG (BoardGameGeek) ::: マーティン・ネーデルガード・アンデルセン(Camp Games Aps 代表)はデンマークのゲームデザイナーで、2007年に最初の作品が出版されました。以降、世界中でこれまでに250種類以上のゲームを発表、日本でも『Bandido(バンディド/すごろくや刊)』などが出版されています。ゲームデザイナーとしての活動と並行し、1年のうち4〜7ヶ月は世界を旅し、ライターや写真家としても活躍しています。 バナナムーン・ステュディオは、北海道を拠点とする1990年創業のクリエイティブ・プロダクションで、30年以上にわたりグラフィックデザインやエディトリアルデザイン、プロダクトデザインに携わってきました。「笑顔の時間を提供するゲームづくり」をテーマに、2019年からオリジナルボードゲームの制作・出版に取り組み、バナナムーンゲームズ(Banana Moon Games)のブランド名で、これまでに15タイトル以上(バリエーション版を含む)をリリースしています。「非言語依存」「戦略と運のバランスミックス」「コンポーネントの美しい」ゲームづくりを得意とし、2022年・2023年には『Bossa(坊茶)』の国際クラウドファンディングで2,401%達成、製品を40カ国に出荷しました。 詳しいゲーム情報はこちらで バナナムーンゲームズ webサイト 『我知城/GACHIJO』 https://bananamoon-games.jp/game/gachijo/ メールニュース登録で プレゼントキャンペーン実施中! 2024年春 【クラウドファンディング開始予定】 ゲームマーケット2024春にて 先行プレイ体験いただけます! 土・日曜両日(予約不要) バナナムーンブース【J07】試遊卓にて ※我知城の販売はございません。 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2024/4/24 17:02
- バナナムーン
-
-
-
-
- Bossaクラシックシリーズ・匠のアートシリーズをお持ちの方へ!【ゲムマ2024春・両日J07】
- シンプルでスタイリッシュな2人対戦ゲーム Bossa/坊茶 (ぼっさ) みなさん、こんにちは。バナナムーンです。 前回のゲムマでは足をお運びいただきありがとうございました! 前回のゲムマ2023秋でBossaのユーザー様とお話ししていて よく耳にしたのが「かっこいいけど素材が良すぎて遊ぶのにちょっと緊張する」というご意見でした… そんな皆様にご提案です、 普段使い用に新作 スタンダード ネオ版はいかがでしょうか! スタンダード ネオ版はBossaシリーズ最新作でスタンダード版をベースに、 2種の拡張チップ「ダブラー」「インバーター」が付いた拡張対応版です。 匠のアート版やクラシック版に比べ、カジュアルな仕様で、とてもお買い求めやすい価格。 気軽にデイリー遊び(?)しやすいかと思います! ゲムマ2024春では、 定価2420円→ゲムマ特価で2000円 ぜひ、Bossaをお持ちの方も 土・日曜両日【J07】 バナナムーンブースへ遊びに来てください! 現行バージョンの 「匠のアート版“水”」「匠のアート版“花”」「クラシック版」「スタンダード版」 のユーザー様向けに、拡張コンポーネントと改訂版ルール説明書をセットにした 「拡張キット(2023年アップデートキット)」も発売しております。 表には出していないのでお声がけください! 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2024/4/23 15:04
- バナナムーン
-
-
-
-
- 『Bossa/坊茶』はカジュアル版からアート版まで6バージョン!【両日J07】
- 同じゲームで6つのバージョンがある『Bossa/坊茶』。 カジュアルタイプや高級版など、お好きなバージョンでお楽しみください。 ●ボードゲーム『Bossa/坊茶』6つのバージョンとゲームの概要紹介(1分50秒) コンパクト&カジュアル 持ち運びに便利な「スタンダード ネオ版」 ジャケットのポケットにも入ってしまうコンパクトサイズ。持ち運びに便利なのでお出かけ先でも楽しめます。カラフルカラーのカジュアルデザイン。 ●「スタンダード ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/183038 自然な風合いの手触りが魅力 スタイリッシュなBOXも人気な クラシックシリーズ ナチュラルテイストの素材感が魅力のクラシックシリーズ。「クラシック版」と拡張チップ付きの「クラシック ネオ版」の2種類があります。 日本のペーパークラフト職人によるハンドメイドで、タイルのドットやアイコン、ボックスのロゴは箔押しです。「クラシック ネオ版」は、キラキラ光る箱に、タイル側面のホワイトラインで雪をイメージしました。 ●「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 日本の職人技で作り上げる 最上位バージョン 「匠のアート版」 熟練した“一人”のペーパークラフト職人によるハンドメイドで、タイルのドットやアイコンは箔押しです。 清流をイメージした「匠のアート版 “水”」、花畑をイメージした「匠のアート版 “花”」、キラキラ光る雪をイメージした「匠のアート版 “雪”」の3タイプ。タイルの9層の紙はそれぞれのイメージでセレクション。 ●匠のアート版“雪” ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 Bossa/坊茶とは ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションと2種の拡張チップも活用しながら勝利を目指しましょう。 ゲームマーケット2024春にて ご購入&試遊できます! 土・日曜両日 バナナムーンブース【J07】にて 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです! ゲーム紹介ページはこちら https://gamemarket.jp/game/183038
- 2024/4/19 18:18
- バナナムーン
-
-
-
-
- 『Bossa/坊茶』ダイスの横から手札を並べて出し切ろう!【両日J07】
- 手札の出し方や、アクションマーカー・拡張チップの使い方などの戦術と、引き札の運も勝利を左右します。アブストラクトに運要素が入って、大人からお子様まで楽しめるゲームです。 ::: ゲーム概要 ●プレイ人数:2人 ●プレイ時間:5〜10分 ●対象年齢:6歳〜 ・ダイスとタイルを使ったシンプルでスタイリッシュな2人対戦ゲーム。 ・最初に手札として各自4枚ずつタイルを持ちます。 ・白ドットと黒ドットの2つのダイスを振り、その隣から数が繋がるようにタイルを並べていきます。 ・3種のアクションや2種の拡張チップを行使しながら、先にタイルを出し切るか、自陣に6列並べたプレイヤーの勝ち。手詰まりになったら負けです。 組み合わせて使おう 白黒ドットのタイル タイルは白ドットまたは黒ドットのいずれかの数をカウントし、場に出すことができます。 写真のタイルの場合、白2または黒3になります。 複数枚合わせて使うこともできます。 ●遊び方(ルール説明)動画 (6分/レギュラールール) 使いどころがポイント! 3種のアクション 手詰まりから逃れたり、相手を妨害したりできる特殊な一手が「アクション」。1ゲームに1回のみ使えます。 【リドロー】自分の手札を1枚捨て、山札から1枚取る 【エクスチェンジ】自分の手札1枚と相手の手札1枚を交換する 【スタック】場に出ている1カ所のタイルの上に、手札から同数勝つ同枚数のタイルで重ね置きする はじめにどちらを選ぶか? 2種の拡張チップ タイルのドット数や色を変える効果を持つチップ。1ゲームにいずれか1回のみ使えます。 【ダブラー】1枚のタイルのドット数を2倍にカウントする 【インバーター】1枚のタイルの白黒を反転する ●遊び方(ルール説明)動画 (3分/オプション拡張ルール) 「ゲームマーケット2024春」では 特価で販売! ブース番号【J07】バナナムーン ※試遊あり 詳しいゲーム情報や 遊び方(ルール)はこちらで バナナムーンゲームズ webサイト 『Bossa/坊茶(ぼっさ)スタンダード ネオ版』 https://bananamoon-games.jp/game/bossa-standard-neo/
- 2024/4/18 18:45
- バナナムーン
-
-
-
-
- ゲームデザイナーが語る!『我知城/GACHIJO =4人の忍者と秘宝の城=』
- 原作者のマーティンが、魅力と特徴を語ります。 バナナムーンの最新作『我知城/GACHIJO』を リリース前に体験してみよう! ゲムマ 2024春 両日【J07】バナナムーンにて試遊できます! 予約は不要です。お気軽にお立ち寄りください! ::: こんにちは。我知城/GACHIJOチームリーダーの前田弘志です。 4月にクラウドファンディングを開始する私たちの新作ボードゲーム『我知城/GACHIJO =4人の忍者と秘宝の城=』は、動く迷路の城で知恵と忍術を駆使するトレジャーハンティングゲーム。デンマークのゲーム作家 マーティン・ネーデルガード・アンデルセンと日本のバナナムーンゲームズとのコラボ作品です。 今日は原作者のマーティンが、その魅力と特徴を語ってくれました。動画もあわせてご覧ください! ::: ●作者が語る!『我知城/GACHIJO =4人の忍者と秘宝の城=』マーティン・ネーデルガード・アンデルセン(1分50秒) みなさん、こんにちは。『我知城/GACHIJO =4人の忍者と秘宝の城=』のゲームデザイナー、マーティン・ネーデルガード・アンデルセンです。 まもなくキックスターターで、このゲームのクラウドファンディングが始まります。 私は13年間、フルタイムのゲームデザイナーとして、世界中の100以上の会社と250以上のゲームを作ってきました。そんな中でも、この作品にはメチャメチャ興奮しているんです。 基本的なアイデアについてですが、私がこのゲームを思いついたときにやりたかったのは、いつものような単純にボード上にあるコマを動かしていくだけではなくて、コマの位置をキープしたままコマの下でボードが動くというものでした。 そんなとき、日本のバナナムーンのチームと出会い、彼らもそのアイデアを気に入ってくれ、素晴らしい仕事で応えてくれました。 私の最初のアイデアを大きく発展させて、もっともっと巧妙で賢いものになり、超クールな日本のテーマを取り入れたのです。 プレイヤーは忍者になり、動く迷路の城を攻略しながら、いろいろなアイテムを集めたり、さまざまなタスクをこなし、他の忍者よりも早く帰陣することを目指します。 ミッションを遂行するには、他の忍者を襲撃したり、隠し階段から秘密の通路を通ったり、屋根に登ったり、水中を潜行する必要もあります。 そして、とてもとてもクールなことに、城の中で迷路の壁が動き続けるのです。 だから、ええ、私が取り組んできたプロジェクトの中で最もエキサイティングなもののひとつだと言えます。 ぜひキックスターターにアクセスして、どんなものか、ちょっとの時間でもご覧になってみてください。ボードゲーム好きの方には、きっと気に入ってもらえると確信しています。 では、近いうちに忍者の城『我知城/GACHIJO』でお会いしましょう! マーティン・ネーデルガード・アンデルセン ::: 私たちも、この超クールなゲームをマーティンと一緒に作れたことが超うれしいです! 今回も読んでくださったみなさま、ありがとうございました! 次回からは、忍や我知城/GACHIJOの世界に関する話題をお届けしていきます。このゲームの制作過程で私たち日本のチームは、忍者発祥の地のひとつに赴き取材とリサーチを行った上で、フィクションの世界を作っていきました。ぜひお楽しみに! GACHIJO チームリーダー 前田弘志 ::: こちらもぜひご覧ください! → キックスターターページ → 公式サイト → Discord(招待URL) → BGG (BoardGameGeek) ::: マーティン・ネーデルガード・アンデルセン(Camp Games Aps 代表)はデンマークのゲームデザイナーで、2007年に最初の作品が出版されました。以降、世界中でこれまでに250種類以上のゲームを発表、日本でも『Bandido(バンディド/すごろくや刊)』などが出版されています。ゲームデザイナーとしての活動と並行し、1年のうち4〜7ヶ月は世界を旅し、ライターや写真家としても活躍しています。 バナナムーン・ステュディオは、北海道を拠点とする1990年創業のクリエイティブ・プロダクションで、30年以上にわたりグラフィックデザインやエディトリアルデザイン、プロダクトデザインに携わってきました。「笑顔の時間を提供するゲームづくり」をテーマに、2019年からオリジナルボードゲームの制作・出版に取り組み、バナナムーンゲームズ(Banana Moon Games)のブランド名で、これまでに15タイトル以上(バリエーション版を含む)をリリースしています。「非言語依存」「戦略と運のバランスミックス」「コンポーネントの美しい」ゲームづくりを得意とし、2022年・2023年には『Bossa(坊茶)』の国際クラウドファンディングで2,401%達成、製品を40カ国に出荷しました。 詳しいゲーム情報はこちらで バナナムーンゲームズ webサイト 『我知城/GACHIJO』 https://bananamoon-games.jp/game/gachijo/ メールニュース登録でプレゼントキャンペーン実施中! 【2024年春 クラウドファンディング開始予定】 ゲームマーケット2024春にて 先行プレイ体験いただけます! 土・日曜両日(予約不要) バナナムーンブース【J07】試遊卓にて ※我知城の販売はございません。 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2024/4/16 17:54
- バナナムーン
-
-
-
-
- シリーズ最新作!Bossa/坊茶 スタンダード ネオ版
- 新作のスタンダード ネオ版をご紹介! 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションと2種の拡張チップも活用しながら勝利を目指しましょう。 4月27日(ゲームマーケット当日)新発売の コンパクトでカジュアル 『Bossa/坊茶 スタンダード ネオ版』の魅力を 4つご紹介します! 魅力01:「ネオ」になって、拡張チップが付属🆕 『Bossa/坊茶 スタンダード ネオ版』には、2種の拡張チップ「ダブラー」と「インバーター」が付属しています。 ※この製品に含まれる拡張チップは『Bossa/坊茶 拡張キット』のものとは材質および印刷が異なります。 魅力02:コンパクト&カジュアル🎲 ボックスは持ち運びに便利なポケットサイズ。コンパクトなので狭いところでも遊べます。テーブル上にA3判程度のスペースがあれば十分! 魅力03:いろんな場所で楽しめる🍻 1ゲーム5〜10分。ちょっとした隙間時間にもどうぞ。例えば、ランチタイムや休憩時間にカフェテリアのテーブルの上で、仕事の後にバーやパブのカウンターで。 魅力04:ドットタイルは表面保護加工の日本製🇯🇵 取扱性や耐久性向上のために、ペーパータイルの表裏に保護加工を施しています。表は光沢PP、裏はツヤ消しPP加工。日本国内製造です。 ゲームマーケット2024春にて ご購入&試遊できます! 土・日曜両日 バナナムーンブース【J07】にて 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです! ゲーム紹介ページはこちら https://gamemarket.jp/game/183038
- 2024/4/12 19:00
- バナナムーン
-
-
-
-
- 新作『我知城/GACHIJO』プレゼントキャンペーン実施中!
- バナナムーンゲームズのメールニュース登録 +『我知城/GACHIJO』応援で、 「戦国武将の家紋ダイス 4種セット」 抽選で10名様にプレゼント! バナナムーンの新作『我知城/GACHIJO =4人の忍者と秘宝の城=』は、ゲームマーケット2024春にて先行プレビュー公開! そして、クラウドファンディングがまもなく始まります! 開始通知が届くメールニュースに登録し、プレゼントもゲットしちゃいましょう! プレゼント品は、『我知城/GACHIJO』でのプレイヤーの陣地と同じ、徳川・豊臣・織田・武田各陣の家紋が1の目に刻印されたダイスです。『我知城/GACHIJO』をプレイする際、各プレイヤーの手数カウンターとして使うと便利! もちろん、通常のダイスとして使うこともできます。 プレゼントの応募方法など 詳しくはこちらで → 受付フォーム ::: ゲムマ2024春で先行プレビュー公開! 『我知城/GACHIJO』 盤が動く! 壁が動く! そこに忍の径ができる! 動く迷路の城で、知恵と忍術を駆使する トレジャーハンティングゲーム 関連情報リンク → クラウドファンディングサイト → 我知城/GACHIJO 公式ウェブサイト → ゲームマーケット『我知城/GACHIJO 』 SNSでも最新情報をチェック! X|Instagram|Facebook|Discord|BGG
- 2024/4/5 21:28
- バナナムーン
-
-
-
-
- ざっくり遊び方紹介『我知城(がちじょう)〜4人の忍者と秘宝の城〜』【オ12】
- バナナムーンの最新作『我知城』を リリース前に体験してみよう! 土・日両日【オ12】バナナムーン試遊卓にて初公開、プレイ体験もOK! 予約は不要です。お気軽にお立ち寄りください! ●【ショート動画】新作ボードゲーム『我知城(がちじょう)〜4人の忍者と秘宝の城〜』(1分32秒) 動く迷路の城で、 知恵と忍術を駆使する トレジャーハンティングゲーム 『我知城(がちじょう) 〜4人の忍者と秘宝の城〜』 プレイヤーは戦国武将の命(めい)を受けた忍者。 城の中に眠る秘宝や水晶を集め、自陣に戻ってくることを目指します。 迷路の壁(透明シート)をスライドさせて忍者の進路をつくり、忍(しのび)の道具や武器を駆使し、時には妖怪を操り、運も味方につけて城と敵を攻略しましょう。 2024年、Kickstarter(キックスターター)にてクラウドファンディング開始予定! 『我知城』のココがポイント! ① 動く迷路 コマの下で透明シートがスライドして、迷路の壁が動く! ②選べるステージ メインボードのデザインが選択・交換可能! 初級ステージから上級ステージまで、舞台設定やアイテム・障害物配置の異なる4種類(拡張版は9種類予定)でゲームが楽しめる! ③充実のコンポーネント 忍者や妖怪の立ちコマ、宝物や水晶ピース、道具や武器のトークン、各種カードやチップ、サブボード類、立ちコマに着せるマーカー、陣旗などなど、世界観満載の多彩なコンポーネントを使ってプレイ! ゲームのあらまし ❖ゲームの目的 プレイヤーは戦国武将の命(めい)を受けた忍者です。 ミッションカードに示された任務を全うすべく、自分の陣地から出発し、迷路になった城の中で、宝物、水晶、忍(しのび)/召喚(しょうかん)チップをゲットし、自分の陣地に帰ってくることを目指します。 ❖ミッションの遂行 ミッションの宝物、水晶、忍/召喚チップをゲットするために、忍者は、 ①城内のマスでアイテムを取得したり、 ②他の忍者を襲撃したり、 ③宝守(妖怪)を召喚して操ったりしなくてはなりません。 ❖手番のプレイ 各プレイヤーは、時計回り順に手番のプレイを繰り返します。 自分の手番では、 ⓐ自分の忍者を動かす ⓑ壁(赤い線・青い線の透明シート)をスライドさせる を、合計三手(ⓐ+ⓑ=3回の動作)行います。 ❖忍者を動かす① 忍者は、開けた空間(壁から壁までの間)を自由に動くことができます。 宝物(4種)のマスに止まる、水晶のマスを通過することで、アイテムをゲットします。 ❖忍者を動かす② 迷路に行く手を阻まれているなら、壁をスライドさせ、進路をつくりましょう。 隠し階段から秘密の通路を通り抜けることもできます。 ❖道具を使う① 水場に入ったり、屋根に登るには、それぞれ専用の道具「竹筒(たけづつ)」「縄梯子(なわばしご)」が必要です。 道具を取得(または交換)するには道具のマスを通過します。ただし“くじ引き”式です。何をゲットするかはお楽しみ! ❖道具を使う② 道具には、ほかにも 壁を越える「鈎縄(かぎなわ)」、隠れる(他の忍者からの襲撃を防ぐ) 「隠れ布」、宝守(妖怪)から身を守る「結界」、傷を癒やす「薬」があります。 ※道具の使用は一手にカウントされません。 ❖武器を使う① 他の忍者を襲撃するには、武器の「鉤爪(かぎづめ)」「刀」「手裏剣(しゅりけん)」のいずれかが必要です。 武器を取得(または交換)するには武器のマスを通過します。ただし“くじ引き”式です。 武器の中には、襲われた側が使う「煙玉(けむりだま)」もあります。 ❖武器を使う② 襲撃が成功したら、相手からアイテム(宝物 or 水晶 or 道具)を奪うことができ、忍チップもゲットできます。 倒された忍者は傷を負い、自陣に戻されます。 ※襲撃(武器の使用)は一手にカウントされません。 ❖宝守(たからもり/妖怪)を操る シートのスライドで、ボード中央のマスに赤と青の陰陽印を合体させると、 宝守(鬼 or ろくろ首 or 河童 or 天狗)が召喚(しょうかん)されます。カードに示された手数分 宝守を操って、他の忍者を捕捉し、宝物を返還させることを試みます。 成功すれば、召喚チップをゲットできます。 ❖人生、山あり谷あり? ①“還る”縁起物 かえる 他の忍者や宝守(妖怪)に宝物やアイテムを取られても悲観することはありません。 かわりに縁起物の“かえる”を引くことができるのです。ゲーム終了時に得点に変わるお楽しみです! ❖人生、山あり谷あり? ②予期せぬ超常現象 我知也(ガチャ) 梅紋章の隠し階段に止まったら、ちょっとしたギャンブルです。 我知也カードをめくり、指示に従います。アイテムをゲットしたり、失ったり、瞬時に居場所が変わったり、などなど良くも悪くも予期せぬことが起こります。 ❖ゲームのクライマックス ゲットしたトークンやチップは、自分の取得物ボードに並べましょう。 ミッションカードに示された数に達したら、目印の陣旗(じんばた)を立て、これから「帰陣!」することをみんなに宣言します。 さて、無事に自分の陣地へ帰れるかな? ❖ゲームの終了 帰陣途中、我知也(ガチャ)カードで水晶を失ったり、他の忍者や宝守(妖怪)に宝物を奪われたりして、ミッション条件を下回ってしまったら、帰陣失敗。陣旗(じんばた)を下ろし、プレイを続けます。 無事、帰陣を果たしたら、その時点でゲーム終了! ❖得点計算 全員、得点計算を行います。最も得点の高いプレイヤーの勝ち! 詳しいゲーム情報はこちらで バナナムーンゲームズ webサイト 『我知城(がちじょう)』 https://bananamoon-games.jp/game/gachijo/ Kickstarterでローンチ通知を受け取ろう! https://www.kickstarter.com/projects/bananamoon-jp/gachijo バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/12/7 17:38
- バナナムーン
-
-
-
-
- 【オ12】罪のないエイリアンたちを逃がしてあげよう!『Pipo(ピポ)=無実のエイリアンたち=』って、こんなゲーム!
- 『Pipo(ピポ)』は、個性的なエイリアンのキャラクターでわいわい楽しむゲームです。 グループでわいわい ★★★ 親子で一緒に楽しむ ★★★ 子ども同士でも遊べる ★★★ 無実のエイリアンたちを助けよう! えっ、罪のないエイリアンたちが指名手配!? 善良な市民たちよ、お隣さんから告げられた特徴のエイリアンたちを逃がしていってあげようじゃないか! でも注意せよ。警察が隠れているぞ! エイリアンの特徴を見つけて、お題(コンディ)を出し合おう! 優しいお題にちょっと意地悪なお題。むちゃぶりお題にビミョーなお題…。うまいこと言いくるめたり、OK出したり、NG出したり。みんなでわいわい! 笑いとコミュニケーションが楽しいパーティ系カードゲーム(ボードゲーム)です。 個性的な50匹のエイリアン! 推しエイリアンを見つけよう! エイリアン、ヒューマン、ポリス合わせて50種のオリジナルキャラクター。全てイギリスの若手クリエイター リチャード・ジンバさんによる描き下ろしです。エイリアンにはそれぞれ名前が付いています。 得点制で順位を競うオプションの 「スコアリングルール」もあります! 今回のゲムマ2023秋でPipoを購入された方に もれなく「スコアシート」をプレゼント! 60ゲーム分記録できるので、 たっぷり遊べますよ!! 【新作】Pipo(ピポ)=無実のエイリアンたち= ●プレイ人数:3〜6人 ●プレイ時間:5〜10分 ●対象年齢:8歳〜 ●内容物 ・エイリアンカード:43枚 ・ヒューマンカード:5枚 ・ポリスカード:2枚 ・説明書(日本語・英語) バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/12/6 16:01
- バナナムーン
-
-
-
-
- ペーパークラフトの匠、その繊細で芸術的な手仕事 〜Bossa/坊茶のコンポーネント製作〜【オ12】
- スタイリッシュな2人対戦ゲーム 『Bossa / 坊茶』のお話 日本の職人がひとつひとつ手作りする、Bossa「匠のアート版」シリーズと「クラシック ネオ/クラシック版」。実は、完成品の約90%が海外へ出荷されています。今回のコラムでは、国内のみなさまにも、それらがどのように手作りされているのか、その作業がいかに繊細・丁寧かつ手間ひまがかかり、高品質を実現しているのかといったことをお伝えできればと思います。 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。 ゲームについて詳しくは、こちら(→リンク)をご覧ください。 まずは、重要なキーパーソンをひとりご紹介させてください。私たちが信頼し尊敬する田所眞行さんです。 田所さんは、高度な技術と芸術性を持つペーパークラフト職人です。「クラシック ネオ/クラシック版」のドットタイルとアクションマーカーは、彼と彼のチームがひとつひとつ手作業で作っています。 そして、非常に高い技術と繊細な作業そしてアーティスティックな感覚が要求される「匠のアート版」は田所さんご本人でなければ作ることができません。 田所さんのチームで作られるクラシックシリーズのタイル(左:クラシック版、右:クラシック ネオ版) 田所さんだけが作ることができる「匠のアート版」(上の写真は“水”) 「匠のアート版」は断面の美しい9層構造(上の写真は“花”) 2023年の新エディション「匠のアート版“雪”」のドットタイル: 半反射性の少しシルバーがかったライトブルーの表面は、角度によってさまざまな表情を見せる なぜ、こんなすごいペーパータイルを作ることができるのか 答えはシンプルで明快。高度な技術と繊細な手仕事が要求されるアーティスティックな仕事の経験が豊富だからです。 一部は、私(前田弘志・Bossaチームリーダー)も関わっていて、それは誇りに思います。 私はもともとグラフィックデザイナーで、25年にわたり田所さんと一緒に仕事をする機会が多くありました。中にはデザイン賞を受賞した作品もあります。 また、私がデザイン賞の審査員を務めた際には、受賞者に贈るトロフィーを無茶な仕様でデザインし、それを彼が実物に仕上げてくれることが何度もありました。 そんな彼との長年の信頼関係があったからこそ、Bossaの「クラシック版」と「匠のアート版」の制作を迷わずお願いすることができたのです。 数千枚もの色紙のレイヤーで作られたデザイン賞のトロフィー。デザイン:前田弘志、ペーパークラフト:田所眞行 Bossaチームリーダー 前田弘志(左)、ペーパークラフト職人 田所眞行(右) ペーパークラフトの匠の仕事ぶり 田所さんの丁寧な仕事ぶりを2分間の動画でご覧ください。 動画:Bossa / 坊茶「匠のアート版」- ペーパークラフト職人の工房にて 色ずれの全くない箔押し技術 Bossaのタイルのドットは、黒と白の2色の箔押しです。 一般的な技法では、2つの版で2回に分けて箔を押すため、白と黒のドットは多少なりともずれてしまいます。 でも、Bossaでは全くずれがありません。 黒ドットと白ドットが正確な位置関係になるように、1つの版で一度に2色の箔押しをするからです。 1つの版で一度に箔押しするために、白ドットになるべき場所だけに白箔の小さなピースを置いていきます。ピンセットを使ったとても繊細な作業です。その上に黒箔のシートを重ね、プレスします。 その後、箔のシートを剥がします。白箔の小さなピースはピンセットで剥がしていきます。傷つけないように細心の注意が必要な作業です。 紙のレイヤーを手の感触で作る 色違いの染色ペーパーを重ねて貼り合わせます。「クラシック版」は2層、「クラシック ネオ版」は3層、「匠のアート版」は9層重ねます。手作りの専用ツールを使い、タイルの断面がフラットになりすぎないよう、心地よい手触りの「ずれ」ができるよう微調整しながら貼り合わせます。この繊細な感覚こそが田所さんならではのもので、「匠のアート版」が「THE ART(英語名)」であるゆえん。目に見える美しさだけでなく、触ったときの感触までもがアートなのです。 もう少し深い話をすると、紙には方向と表裏があって、これらをすべて同じ向きで貼り合わせてしまうと、必ず歪んでしまいます。 どのような組み合わせにしたら良いのか。それを見つけることは簡単なことではありません。 試行錯誤を繰り返し、ようやく解決法にたどり着くのです。 出来上がったタイルの検品 完成したタイルを検査します。ルーペを使って1枚1枚詳細にチェックします。合格したタイルだけが箱詰めされます。 職人手作りの5バージョン クラシック ネオ版(右)、クラシック版(左) 2023年の新エディション、匠のアート版“雪” 匠のアート版“水” 匠のアート版“花” 1日2セット? 本当に貴重! これだけの職人技と手間ひまをかけて、1日に何セットのBossaのコンポーネントを作ることができるか想像できますか? 彼のチームが作る「クラシック版」「クラシック ネオ版」で最大15セット程度。そして、田所さんにしか作れない「匠のアート版」は、なんと1日にたった2〜4セットなのです。 それはまさに「匠のアート」、本当に貴重だと思いませんか? 匠のアート版には、ひとつひとつシリアル番号証が発行され、箱に同梱されている ::: 今回も読んでくださりありがとうございました。 そして、Bossa/坊茶があなたのお気に入りになってくれたら、とてもうれしく思います。 前田弘志(Bossaチームリーダー) 『Bossa/坊茶(ぼっさ)』 2023年新エディション& 拡張キット発売! 今回ご用意できる数量に限りがございます。 ●2023 NEW!「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 ●2023 NEW!「匠のアート版“雪”」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 ●2023 NEW!「拡張キット」 ※すでにBossaをお持ちの方向け 拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット https://gamemarket.jp/game/182064 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/12/5 18:47
- バナナムーン
-
-
-
-
- 【両日オ12】バナナムーンお品書き
- Bossa 2023年リリースの新エディションシリーズ、ゲムマ特典プレゼント付きの『Pipo(ピポ)』のほか、 各タイトルをご用意して【土日両日/オ12】でお待ちしております! 試遊卓では2024年クラウドファンディング実施予定の新作『我知城(がちじょう)』を初お披露目、体験プレイ会を行います。 Bossaユーザー様には新しい説明書を【無料】でお配りしますのでお立ち寄りください! お品書き Bossa/坊茶 シリーズ 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。 遊び方について詳しくは、動画や説明書PDF(→リンク)をご覧ください。 【Bossa/坊茶 2023新バージョン】 拡張キット 「拡張キット」をお手持ちの 『Bossa/坊茶』 に足していただくことで、新たな2種の拡張チップ「ダブラー」と「インバーター」を使ったプレイが楽しめます。 |2人|5〜10分|6歳〜大人| 【Bossa/坊茶 2023新バージョン】クラシック ネオ版 ペーパークラフトの匠がつくる、「雪」をコンセプトにした新バージョンです。雪の夜の雰囲気をイメージしました。 |2人|5〜10分|6歳〜大人| 【Bossa/坊茶 2023新バージョン】匠のアート版“雪” ペーパークラフトの匠がつくる、「雪」をコンセプトにした新バージョンです。北海道の雪景色をイメージしました。 |2人|5〜10分|6歳〜大人| Bossa/坊茶 (ぼっさ) スタンダード版 Bossa/坊茶の6つのバージョンの中でもっともコンパクトでカジュアルなタイプです。 |2人|5〜10分|6歳〜大人| ゲムマ特価 1,900円 Bossa/坊茶 (ぼっさ) クラシック版 ナチュラルな見た目と手触りに特徴があるBossa / 坊茶のバージョンです。 |2人|5〜10分|6歳〜大人| ゲムマ特価 6,000円 Bossa/坊茶 (ぼっさ) 匠のアート版 “水-mizu”・匠のアート版 “花-hana” 熟練した一人のペーパークラフト職人によるハンドメイドです。タイルはクラシック版よりも厚く、色違いの染色ペーパーの9層構造。断面が美しく、手に持ったときの重量感も心地よいです。特別な箱は美しい八角形です。 |2人|5〜10分|6歳〜大人| ゲムマ特価 20,000円 お品書き パーティゲーム Pipo(ピポ)=無実のエイリアンたち= 無実のエイリアンを助けよ! “コンディ”を託せ! 宇宙初!? お助け系キャラゲー えっ、罪のないエイリアンたちが指名手配!? 善良な市民たちよ、お隣さんから告げられた特徴のエイリアンを逃がしていこうじゃないか! でも注意せよ、警察が隠れているぞ!! |3〜6人|5〜10分|8歳〜| ゲムマ特価 2,000円 ビストロ・フリップ 神頼みシェフのディナーは「おいしい!」のか !? ドラフト&大喜利が楽しいパーティゲーム! ベルを鳴らして、お客さまのオーダー! あなたはシェフ。わがままなお客さまのオーダーに応えるため、ドラフトした「食材カード」と、「シェフのこだわりカード」を組み合わせ…最後の料理の仕上げは、なんと「神頼み」のフリップ!! |3〜6人|30〜60分|10歳〜| ゲムマ特価 2,700円 っていうか、ババじゃん。 全部ババじゃね? マージャンっぽくね? 爆笑ゲシュタルト崩壊系 小判ざっくざく麻雀的ゲーム ババだらけのカードで PON! して、役で WIN! して、どら焼きボーナス加点で、小判がざっくざくで、ウハウハ!っていう、爆笑の麻雀的ゲーム。「馬場」「馬塲」「場場」「場々」…。似ていて微妙に違うカードが紛らわし〜い! |3〜4人|20〜40分|10歳〜| ゲムマ特価 2,500円 ババカード 何と全部のカードが「ババ」!っていう カードゲーム 日本の名字「ババ」さんの9通りの漢字とキャラクターの「おばば」カードで、「ババのしっぽ」他いろいろなゲームが楽しめる! 微妙に違う漢字で見間違い続出! スリルと笑い満載! |2〜6人|5〜10分|6歳〜| ゲムマ特価 1,500円 どうぶつのおしりCARD かわいい動物のカードで遊ぶ! ワクワク・ドキドキ、いろいろな遊び方が マルチに楽しめるカードゲーム かわいい動物のおしりとジョーカーの「コーモンちゃん」で遊ぶカードゲームです。遊び方はいろいろ。定番「おしりならべ」のほか「おしりの危機」「おしりで挟み撃ち」「おしり救出作戦」など新ルールも続々公開中! |1〜6人|5〜10分|4歳〜| ゲムマ特価 1,600円 ゴーゴージェニー かわいいウサギの木ゴマと どうぶつのおしりカードで ぐるぐる追い抜きゲーム 今日はどうぶつたちの運動会。これからウサギの「ジェニー」たちがぐるぐる追いかけっこ競争をします。じょうずにゴーゴーカードを引き当てて自分のジェニーをすすめましょう。前のジェニーを追い抜いたら勝ち! |2〜4人|10〜20分|6歳〜| ゲムマ特価 1,300円 ギンガムココ カードをはさんでゲット! だけど、どうぶつをひとりぼっちに しちゃだめよ。 ギンガムチェックのシートの上でどうぶつのカードを取り合います。同じどうぶつではさんだらカードをゲット! だけど、イヌの「ココ」にじゃまされたり、ひとりぼっちのどうぶつができるときはゲットできません。いちばん多くカードの得点を取った人の勝ち! |2〜4人|5〜10分|6歳〜| ゲムマ特価 1,300円 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/12/4 19:10
- バナナムーン
-
-
-
-
- 【オ12/先行体験できます!】最新作『我知城(がちじょう)〜4人の忍者と秘宝の城〜』
- バナナムーンの最新作(2024年リリース予定)を 一足先に体験してみよう! 土・日両日【オ12】バナナムーン試遊卓にて。 予約は不要です。お気軽にお立ち寄りください! ●【ショート動画】新作ボードゲーム『我知城(がちじょう)〜4人の忍者と秘宝の城〜』(1分32秒) プロローグ 舞台は秘宝が眠る幻の城 戦国時代、古より噂されていたものの、その在処は謎に包まれていた幻の城「我知城(がちじょう)」が、とある山奥でついに発見された。 言い伝えによると、その城には今でも不思議な力を宿す秘宝が眠り、それらを手にした者は必ずや天下人になれるという。その報は瞬く間に、天下取りを狙って虎視眈々と機会をうかがっていた徳川、豊臣、織田、武田の武将たちのもとに伝わる。彼らはすぐさま陣営の忍の者を城に送り込み、我先にと宝物の争奪戦を繰り広げる。 だがその城は、全体が刻々と位置を変えていく迷路になっており、しかも宝守の妖怪が潜む“あやかしの城”だったのだ— 盤が動く! 壁が動く! そこに忍の径ができる! 動く迷路の城で、知恵と忍術を駆使する トレジャーハンティングゲーム プレイヤーは戦国武将の命(めい)を受けた忍者。 迷路の城に潜入し、中に眠る秘宝や水晶を集め、 自陣に戻ってくることを目指します。 迷路の壁(透明シート)をスライドさせて 忍者の進路をつくり、 忍(しのび)の道具や武器を駆使し、 時には妖怪を召喚し、運も味方につけて 城と敵を攻略しましょう。 ●プレイ人数:2〜4人 ●プレイ時間:15〜90分 ●対象年齢:10歳〜 『我知城』は国際チームによるコラボレーションで制作しています。 [ゲームデザイン] マーティン・ネーデルガード・アンデルセン(CAMP GAMES ApS/デンマーク) バナナムーン・ステュディオ(日本) [ストーリー/シナリオ] バナナムーン・ステュディオ(日本) [イラストレーション] リチャード・ジンバ(フリーランス/イギリス) [グラフィックアート] バナナムーン・ステュディオ(日本) [翻訳] 英語:ダースィー・ルイス(フリーランス/日本・オーストラリア) 仏語:アレクサンドル・シュミット(フランス) 我知城ウェブサイト https://bananamoon-games.jp/game/gachijo/ バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/12/2 18:16
- バナナムーン
-
-
-
-
- 『Bossa/坊茶』は何度も繰り返し遊べて、飽きない!っていう、作者の主張です。【オ12】
- スタイリッシュな2人対戦ゲーム 『Bossa / 坊茶』のお話 こんばんわ、Bossaチームの前田です。今日は2023年のルール改訂&拡張もふまえて、ゲームの特長、私が思っている「Bossa / 坊茶のこんなところが興味深い、楽しい!」ところについて「私見」を書きたいと思います。 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。 遊び方について詳しくは、動画や説明書PDF(→リンク)をご覧ください。 結論:何度も繰り返し遊べる、飽きない。 私的には、一言で表せばこれに尽きます。最初にこのゲームのアイディアが出てきたときには、チームのみんなが「これはおもしろくなりそう!」と盛り上がりました。そして、チームのみんなで練りに練り、磨きに磨きをかけて2つのルールを完成させました。ゲーマーにおすすめの、考えどころいっぱいの「レギュラールール(旧アドバンスドルール)」と、スピーディーなゲーム展開にワクワクし、ビギナーでも気軽に楽しめる「ノービスルール(旧ベーシックルール)」です。 レギュラールール:プレイ風景 「レギュラールール」と「ノービスルール」の違いは、「自陣・敵陣」の有無、タイルを置く際の制限、勝利条件など。ルール的には少しの違いで、上と下の写真を見比べてもほとんど同じに見えるかもしれません。でも、実際にプレイしてみると全く戦い方が変わり(特にタイル配置の難易度、アクションを使うべき順番やタイミングなど)、別のゲームのように感じるかもしれません。 ノービスルール:プレイ風景 では、なぜ何度も繰り返し遊べて、飽きないのか。私なりのポイントを挙げてみたいと思います。 【推しポイント1】言語依存のない楽しさ ルールもシステムもシンプルなデザイン 賽の目タイルの斬新な白黒の数え方 タイルを組み合わせて足し算 場や手札に発見・気付き、アハ体験 言語依存のないドットタイルの見方・使い方(注:存在しない色のドットを“0”としてカウントすることはできない) 【推しポイント1】ゲームごとに毎回ステージが変わり、戦い方が変わる サイコロの出目でスタート位置が毎ゲーム変わる 手札が毎ゲーム変わる 必勝法(必勝の決まり手順)が存在しない 白4・黒6からのスタート 黒2・白5からのスタート 【推しポイント3】戦略と運の「両方」が必要 運だけでは勝てない(戦略も必要) カラーラインを取るか、先手を取るか、そこから戦略が始まる(レギュラール−ル) [2023 NEW] 起点の出目や最初の手札を考慮し、どちらの「拡張チップ」を選ぶかが後々に影響(拡張ルール) 一手先、二手先のために、今どのタイルの組み合わせを使うかが大事 3種のアクションを効果的なタイミングで使う 確率の計算~欲しい数値のタイルは何枚残っているかカウントする [2023 NEW] 拡張チップでその確率を変えられる その上で、引き運も必要(戦略だけでは勝てない) 戦術的な活用が要求されるアクション 拡張チップを使うタイミングも考えどころ(拡張ルール) 【推しポイント4】プレイ時間が短い ゲーム5~10分 ちょっとした隙間時間で楽しめる セットマッチ制でも楽しい インストラクションシート(ルールブック)では規定しいていないのですが、私たちは大人数で大会を開催したりするときには、2・3ゲーム先取を1セットとする独自のトーナメントルールで楽しむことが多いです。ぜひ、あなたなりのBossaの楽しみ方を見つけてくださいね! 白3を引けば勝ち! 山札に何枚残っているかな? グッドラック! もう少し先へ 〜 戦略・戦術を考える上で 最後に、「ちょっとしたコツ」について解説したいと思います。 残り札(山札からの引き札の確率)を予測しよう。 Bossaのドットタイルは27枚あり、それらの内訳は、黒1・白1がそれぞれ6枚ずつ、2はそれぞれ5枚、3はそれぞれ4枚・・・6はそれぞれ1枚ずつとなっています。お互いのプレイヤーの手札はオープンですし、それぞれのカラーライン上にすでに置かれているタイルも見えています。だから山札からの引き札の確率を予測することが可能です。つまり、引く確率0%のドット数のタイルを待っていても勝てないということは断言できます。できるだけ確率の高い待ち方ができるように、タイルマネジメントしながらプレイすることが重要です。ただし、欲しいドット数のタイルを引く確率が100%になることはありません。ゲームの最初に、山札から1枚取り除いてありますから、最終タイルを引く際の予測確率は50%です。 (ちなみに、ゲームデザイン上の意図として、最初に山札から1枚取り除く理由は、山札の枚数を偶数にして両方のプレイヤーに公平に引く機会数を同数にすることが一つ目。そして二つ目は、最後まで運の要素が残るようにデザインしたのです。) 相手の戦略プランを効果的に妨害しよう 欲しいドット数のタイルを引く確率は100%になることはありませんが、レギュラールールの場合、首尾良く進めば自分の勝利を100%確実にする状況を生むことができます。それは、自陣に5列目(ダイスを除く)を置くと同時に、手札の中に6列目を確実に置けるタイルのコンビネーションを保持していて、かつ相手がエクスチェンジアクションを使用済みの状況です。相手はもうどうすることもできませんから、あなたのゲーム運びは完璧です! ですが、経験を積んだプレイヤー同士であれば事前に防ぎ合うので、めったにそんなことにはならないでしょう。自分のターンで常に選択肢として意識しておくべきことは、オフェンシブに自陣に1列を追加するか、ディフェンシブに敵陣のプレースメントプランを妨害しておくことか、なのです。(あえて言い切ってみました) さて、あなたはどんな戦い方がお好みですか? どうぞ楽しい対戦を! ::: ●対戦プレイ例(2分18秒) ::: 今回も読んでくださりありがとうございました。 そして、Bossaがあなたのお気に入りになってくれたら、とてもうれしく思います。 前田弘志(Bossaチームリーダー) 『Bossa/坊茶(ぼっさ)』 2023年新エディション& 拡張キット発売! ●2023 NEW!「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 ●2023 NEW!「匠のアート版“雪”」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 ●2023 NEW!「拡張キット」 ※すでにBossaをお持ちの方向け 拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット https://gamemarket.jp/game/182064 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/12/1 18:48
- バナナムーン
-
-
-
-
- Bossa/坊茶とお出かけ:スタンダード版の魅力【お取り置き予約は今日まで!】
- スタイリッシュな2人対戦ゲーム 『Bossa / 坊茶』のお話 こんにちは、チームリーダーの前田弘志です。私はこのゲームの作者の一人なので当然かもしれませんが、Bossa / 坊茶の全エディション、それぞれが大好きです。最近のブログでは、「匠のアート版」シリーズや「クラシック」シリーズの魅力について書いてきましたので、今日は、スタンダード版の良さについて、みなさまにお伝えしたいと思います。 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。 コンパクトでカジュアル まずはじめに、今日私が強調したいのは、私のカバンの中にはいつも「スタンダード版」が入っているということなのです! スタンダード版はBossaの6つのバージョンの中で最もコンパクトです。まず、なんといっても箱のサイズ。たった87(w)×87(h)×28(d)mmです。カバンなら楽勝で入る! ジャケットのポケットにだって入ります(ちょっとダサイかもしれないけれど)。つまり、持ち運びに便利! どこにでもBossaを連れ出すことができるのです。 スタンダード版はポケットにも入るサイズ スタンダード版のパッケージング いろんな場所で楽しめる ドットタイルやアクションマーカーも他のバージョンより小ぶりですから、「スタンダード版」は、より狭いスペースでプレイすることができます。例えば、ランチタイムや休憩時間にカフェテリアのテーブルの上で、仕事の後にバーやパブのカウンターで。プレイ時間も1ゲーム5〜10分と短いので、気軽に楽しめます。 休憩時間にカフェテリアのテーブルの上で 仕事の後にバーカウンターの上で 取り扱いが気楽 「スタンダード版」は決してヘビーデューティ仕様なわけではありませんが、それでも非コーティングの「クラシック ネオ版/クラシック版」や上質な素材で作られた「匠のアート版」よりも気楽に取り扱えると思います(あくまで、私個人の見解ですが)。というのも、「スタンダード版」のドットタイルは、保護層として表側は光沢コーティング、裏側はマットコーティングして仕上げています。構造としては、チップボールの芯を持ち、表面の紙に特色インクでオフセット印刷されています。 スタンダード版のドットタイル ドットタイルの表面(左)、裏面(右) 日本のボードゲーム製造工場製 「スタンダード版」のドットタイルとアクションマーカー、箱は、ボードゲーム作りの経験豊富な日本の会社で製造されています。名古屋市にあるその会社は、品質の確かなものづくりで、日本のゲームクリエイターたちの間では良く知られています。私たちも彼らの技術と品質を信頼していて、これまで複数タイトルのゲームコンポーネント製造を委託しています。 *BGM 盤上遊戯製作所(株式会社モリカワ)https://boardgamemill.jp BGM 盤上遊戯製作所の工場 さぁ、Bossaと一緒にお出かけしませんか? 冒頭で私が書きましたように、私のカバンにはいつも「スタンダード版」が入っています。オフィスには「匠のアート版」があって、それはお客さまへのおもてなしを兼ねたプレイに。そして、自宅には「クラシック版」。私たちの家族のシンプルな暮らしにちょうどいい感じです。Bossaは各エディションそれぞれに魅力があるのです。 あなたの大切なコレクションに「スタンダード版」を加えることで、Bossaはより機動的になるはず。Bossaと一緒にお出かけして、いろんなところで楽しみませんか? 左から「スタンダード版」「クラシック版」「匠のアート版 “水”」「匠のアート版 “花”」「クラシック ネオ版」「匠のアート版 “雪”」 ::: 『Bossa/坊茶』2023年の新バージョンは、クラウドファンディング(Kickstarter)で世界のバッカーからご支持をいただき、2,401%達成にて商品化が実現。シリーズ全6種のラインナップとなり、これまで40カ国に出荷されました。 『Bossa/坊茶』があなたの素敵なコレクションの一部になり、末永くゲームを楽しんでいただければうれしいです。 前田弘志(Bossaチームリーダー) 『Bossa/坊茶(ぼっさ)』 2023年新エディション& 拡張キット発売! 今回ご用意できる数量に限りがございます。 確実に入手されたい方は、 お取り置き予約をご検討くださいませ。 ●2023 NEW!「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 ●2023NEW!「匠のアート版“雪”」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 ●2023NEW!「拡張キット」 ※すでにBossaをお持ちの方向け 拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット https://gamemarket.jp/game/182064 【ご予約は本日まで!】 ゲームマーケット2023秋での お取り置き予約受付中! ●ご予約フォームはこちら。 https://forms.gle/hdoa8otrhgBvreEn6 受付期間:11月30日(木)23:59まで バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/11/30 17:08
- バナナムーン
-
-
-
-
- Bossa / 坊茶をTabletopiaで遊んでみよう!
- スタイリッシュな2人対戦ゲーム 『Bossa / 坊茶』のお話 今日は、Tabletopiaにて、オンラインでBossaを試遊する方法をご紹介します。 2023年の新フィーチャーである2つの拡張チップの「ダブラー」と「インバーター」を使ってプレイすることもできます。よろしければお試しください! 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。 TabletopiaでBossaをプレイする方法 Step 1 こちらのリンクをブラウザで開きます。https://tabletopia.com/games/bossa-rmrkip/play-now そうすると、あなたがホストとして、プレイルームがひとつ開設されます。 Step 2 ブラウザのURL欄に新たに生成された文字列をコピーして、一緒にプレイするメンバーにシェアしてください。(注:Step 1とは異なるURLになっています) Step 3 あなた以外のメンバーは、Step 2でシェアされたURLにてTabletopiaに接続してください。そうすると、そのプレイルームに同室することができます。 同時にプレイすることができるのは2人ですが、ルームにはもっと多くのメンバーが入ることができ、プレイを見ることができます。また、プレイヤーと見学者を交代することもできます。 Step 4 Tabletopiaのガイダンスに従ってボタンをクリックし、プレイを始めてください。 Step 5 あとはプレイするだけ! Tabletopia自体の使い方は、Tabletopiaのインストラクションをご覧ください。 Bossaの遊び方(ルール)は、こちらのリンクから。 説明書PDF(レギュラールール+オプション拡張ルール) 説明動画(レギュラールール) 説明動画(オプション拡張ルール) ::: 今回も読んでくださりありがとうございました。 そして、私たちのプロジェクトへのご支援にも改めて感謝申し上げます。 Bossaがあなたの素敵なコレクションの一部になり、末永くゲームを楽しんでいただければ幸いです。 前田弘志(Bossaチームリーダー) 『Bossa/坊茶(ぼっさ)』 2023年新エディション& 拡張キット発売! 今回ご用意できる数量に限りがございます。 確実に入手されたい方は、 お取り置き予約をご検討くださいませ。 ●2023 NEW!「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 ●2023 NEW!「匠のアート版“雪”」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 ●2023 NEW!「拡張キット」 ※すでにBossaをお持ちの方向け 拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット https://gamemarket.jp/game/182064 【数量限定。お早めに!】 ゲームマーケット2023秋での お取り置き予約受付中! ●ご予約フォームはこちら。 https://forms.gle/hdoa8otrhgBvreEn6 受付期間:11月30日(木)23:59まで。 ※ただし、期日前でも予定数に達し次第 受付終了させていただきますので、 ご予約はどうぞお早めに。 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/11/27 18:45
- バナナムーン
-
-
-
-
- 『Pipo(ピポ)』罪のないエイリアンを救おう!【予約受付中!】
- ●43秒でサクッと紹介!『Pipo(ピポ)』ってこんなゲーム! 無実のエイリアンを助けよ! “コンディ”を託せ! 罪のないエイリアンたちが、なんと指名手配に! 善良なる市民(プレイヤー)のみなさん、 そんなエイリアンたちを ひそかに手の内にかくまい、 自分の手番で、お隣さんから託された “コンディ”(条件/指示)に合ったエイリアンを 逃がしていってあげましょう! 困った時には、あなたを 助けてくれるヒューマンたちも 上手に使って、勝利を目指しましょう! 一番早く手の内のエイリアンを逃がしきった プレイヤーの勝ちです。 でも、ご用心。 かくまうエイリアンが増えちゃったり、 あと一歩のところで警察に踏み込まれたり、 場合によっては「自爆」や「ガサ入れ失敗」に なることも! エイリアンたちの個性的なキャラクターの特徴から むちゃぶり条件を出題したり、 うまいこと言いくるめたり、 わいわいコミュニケーションが楽しい パーティゲームです。 得点制で順位を競うオプションの 「スコアリングルール」もあります! ●プレイ人数:3〜6人 ●プレイ時間:5〜10分 ●対象年齢:8歳〜 ●内容物 ・エイリアンカード:43枚 ・ヒューマンカード:5枚 ・ポリスカード:2枚 ・説明書(日本語・英語) 【『Pipo / ピポ』はゲムマ特典付き!】 ゲームマーケット2023秋での お取り置き予約受付中! ●ご予約フォームはこちら。 https://forms.gle/hdoa8otrhgBvreEn6 受付期間:11月30日(木)23:59まで。 ※ただし、期日前でも予定数に達し次第 受付終了させていただきますので、 ご予約はどうぞお早めに。 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/11/24 18:33
- バナナムーン
-
-
-
-
- 【Bossa/坊茶 2023新バージョン】ナチュラルな風合いを日常に:クラシック ネオ版の魅力
- スタイリッシュな2人対戦ゲーム 『Bossa / 坊茶』のお話 Bossa / 坊茶は、2023年新作のリリースで、全6エディションのラインナップとなりました。 その中から「クラシック ネオ版」と「クラシック版」をご紹介します! 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。遊び方は→こちら クラシック ネオ版(2023年秋リリース/写真右)とクラシック版(2022年リリース/写真左)は、ナチュラルな見た目と手触りに特徴があるBossa / 坊茶のバージョンです。それぞれに特徴がありますが、コンセプトは共通で兄弟のような関係です。今日は、私たちがクラシック ネオ版/クラシック版に込めた想いや、素材選びについて詳しくご紹介させていただきます。 クラシックシリーズのコンセプト 私たち日本人の生活には「ハレ」と「ケ」という概念が息づいているのではないでしょうか「ハレ」は良い意味で「非日常」の特別な物・事を表しますね。例えば、結婚式や卒業式など特別な日に着る服装を「晴れ着」といい、それらのステージを「晴れの舞台」といいます。ですから、Bossa / 坊茶の匠のアート版は「ハレの坊茶」かもしれません。 一方で、「ケ」は「日常」の事柄を表します。日本では伝統的に、四季の自然に寄り添って暮らし、質素で控えめなことを「ケ」における美徳としてきました。日常生活を少しだけ彩るような、質素で控えめながらちょっぴり上級品質で、かつできるだけ自然な素材が感じられるBossa / 坊茶があったらいいな、と私たちは考えました。それがクラシック版のコンセプトなのです。 たとえば、外からの光と影が気持ちいい窓辺の部屋でBossaをプレイする。素敵な時間だと思いませんか? 葉がそよ風に揺られてBossaの上に光と影を落とす素敵な時間 やさしい手触りのペーパータイル クラシックシリーズのドットタイルはとても手触りがやさしい感じがします。これには2つの理由があります。 ひとつはナチュラルな素材感とスムーズな手触りを持つ染色ペーパーを使用していること。もうひとつは紙の表面に地色の「印刷」や「コーティング」加工をしていないことです。タイルの表側の色も裏側の色も紙自体が染められた色。表面にインクやコーティングの層がないため、紙本来のテクスチュアに直接触れることができるのです。そして、箔押し&追加プレスされたドットはわずかにくぼんでいて、それも手に心地よい感触をもたらします。 ドットタイルの表面と裏面は、クラシック ネオ、クラシックともに同じものを使っているため、見た目も手触りも同じです。 クラシック ネオ(左)とクラシック(右)のドットタイルの表側。 同じ素材、同じ見た目です。 異なる表情の断面 クラシック ネオとクラシックの違いが良くわかるのが、断面です。 クラシック版のタイルの断面を見ると、一般的な紙製タイルやチップにあるようなボール紙の芯がないことに気付くでしょう。これは表側のグレーの厚い紙と裏側の黒い厚い紙からなる2層構造なのです(厳密には各色2枚ずつなので合計4層)。それらは染色ペーパーですから、断面まで美しい色が表れています。グレーと黒のシンプルで落ち着いた美しさがクラシックの特徴と言えるでしょう。 2層構造のクラシック版ドットタイル 一方、クラシック ネオのドットタイルは、中心にもうひとつの層があり、3層構造になっています(厳密には、表側のグレーの紙が2枚、裏側の黒が2枚、中心の白が1枚なので合計5層)。使用する紙の厚さを変えることで、全体としてクラシックとほぼ同じ厚さ(重さも)になるように調整しています。 中心の白い紙は、真っ白ではなく、少し暖色系の白が選択されています。これは、グレーと黒に挟まれたときに、とてもマッチして良いアクセントになるのと、後述する視覚的デザイン意図も込められています。 3層構造のクラシック ネオ版ドットタイル 日本の職人による繊細な手仕事 クラシックシリーズのドットタイルは、日本の熟練した職人たちが、ひとつひとつ手作りしています。 その証拠をお見せしましょう。下の写真をご覧ください。タイルの表裏面と断面の間の角が、表側だけではなく裏側も尖っていないのが確認できます。一般的な機械生産では表側は丸みを帯び、裏側は尖るのです。当然、両サイドが丸みを帯びた職人によるハンドクラフトの方が手触りがやさくなります。 *クラシック版のタイルは、札幌市にある紙加工専門会社の七星産業でハンドメイドされています。 クラシック ネオ版ドットタイルの側面部分拡大 自然素材による「呼吸」するタイル 自然な素材を使い、その自然な手触りを感じられるようにコーティング加工をしていないクラシック版のタイルは、まるで私たちと同じように空気を「呼吸」しているようです。よくよく見てみると、気温や湿度などのコンディションにより、わずかに反りが出ていることがあります。下の写真のように。ほんのわずかなものなので、気付かないかもしれませんし、ゲームに支障をきたすものでもありません。これも自然な素材の証拠だとご理解いただければうれしいです。 クラシック版ドットタイルの断面クローズアップ 開閉式の箱は、驚くほど精巧な紙製 クラシック版の箱は開閉式です。スムーズに開き、自然な感触で気持ちよく閉じ、ホールドします。けれど、この紙製の箱には金具もプラスティック部品も使われていません。これを実現したのは、日本の箱専門製作所の精巧な紙の加工技術です。“Vカット”という、加工の際にV字形の切り込みを入れる技術で正確な角度と面をつくり、強度と精密な「かみ合わせ」を実現しています。これは驚きです! 私たちも最初にこの技術を見た時に深く感動し、クラシックに採用すること決めました。クラシック ネオでも引き続き同じ構造の箱を採用しています。 *クラシック ネオ版/クラシック版の箱は、札幌市にある箱専門会社のモリタ株式会社(https://www.hakop.jp)で製作されています。 クラシック版の箱のクローズアップ。クラシック ネオ版は同じ構造で表面の素材が異なる。 雪の夜の町の風景 Bossaの2023年の2つのエディションのデザインテーマは、「雪景色」(→詳しくはBossaコラム Vol.8とVol.9で)。クラシック ネオでは、雪の夜の町を雰囲気をイメージしました。 箱を開けると、黒いけれどもキラキラする夜の雪の中(箱の中)に、家々あるいはビル群(タイル)が半分埋まっています。タイル断面のストライプは、まるで窓明かり。家族や人の優しさや温もりが伝わってくるようです。クラシック ネオの箱の中は、そんな「小宇宙」なのです。 クラシック ネオ版のパッケージング アクションマーカーと拡張チップ クラシックシリーズのアクションマーカーは、赤い染色紙を使い、アイコンは銀色の箔押し、職人によるハンドメイドです。ドットタイルと区別しやすいよう、薄くなっています。 クラシック ネオ版/クラシック版アクションマーカー クラシック ネオ版に付属する拡張チップは、表面がオレンジ、裏面がチャコールグレーの2層構造で、アイコンは銀色の箔押しです。 ※クラシック版には拡張チップは付属しません。別途、「Bossa 拡張キット」をお求めください。 2種の拡張チップ「ダブラー」と「インバーター」 環境へ配慮した素材選び 日常的に使うものは、できる限り自然な素材で安全性が高く、環境負荷の少ない素材で作りたいと、私たちは考えています。ですから、私たちは用紙の選択では、古紙配合、ECF(Elemental Chlorine Free) パルプ配合、そしてFSC(Forest Stewardship Council)の森林認証取得紙を優先的に選ぶようにしています。タイルや箱に使用する紙の貼り合わせには、接着強度を確保するため石油由来の原材料を用いた接着剤を「必要最低限」使用していますが、それらの製作工程では石油系溶剤不使用です。もちろん、安全性が確認され日本の法令や規制に基づき認められた材料だけを使用しています。開閉式の箱は丸ごと紙製で、金属やプラスティック部品は一切用いていません。 完璧ではないかもしれないけれど、今私たちができる最大限の環境への配慮と努力はこのクラシックシリーズに込めたつもりです。 ::: 今回も読んでくださりありがとうございました。 そして、Bossa クラシック ネオ/クラシックがあなたのお気に入りになってくれたら、とてもうれしく思います。 前田弘志(Bossaチームリーダー) 『Bossa/坊茶(ぼっさ)』 2023年新エディション& 拡張キット発売! 今回ご用意できる数量に限りがございます。 確実に入手されたい方は、 お取り置き予約をご検討くださいませ。 ●2023 NEW!「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 ●2023 NEW!「匠のアート版“雪”」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 ●2023 NEW!「拡張キット」 ※すでにBossaをお持ちの方向け 拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット https://gamemarket.jp/game/182064 【数量限定。お早めに!】 ゲームマーケット2023秋での お取り置き予約受付中! ●ご予約フォームはこちら。 https://forms.gle/hdoa8otrhgBvreEn6 受付期間:11月30日(木)23:59まで。 ※ただし、期日前でも予定数に達し次第 受付終了させていただきますので、 ご予約はどうぞお早めに。 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/11/22 19:59
- バナナムーン
-
-
-
-
- 美しく遊ぶ贅沢な時間:匠のアート版の魅力【Bossa/坊茶 2023新バージョン】
- スタイリッシュな2人対戦ゲーム 『Bossa / 坊茶』のお話 みなさま、こんにちは。Bossa / 坊茶は、2023年新作のリリースで、全6エディションのラインナップとなりました。今日は、Bossa / 坊茶のフラッグシップエディション「匠のアート版」シリーズについて詳しくご紹介したいと思います。 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。 Bossaの最初の構想、それが「匠のアート版」でした 私たちはゲームデザインが大好きで、とても情熱を持ってボードゲームづくりに取り組んでいます。一方で、ゲームデザインを始める何十年も前から活動してきた、グラフィックアーツやプロダクトデザインのスタジオでもあります。ですから、私たちのゲームの作り方はちょっと普通とは違っていて、たいていは、ゲームシステムのデザインとコンポーネントのデザインは同時に始まり、並行してブラッシュアップ作業を進めていきます。 そんな私たちが、Bossaのデザインに着手した最初期に考えていたコンポーネントが、ほぼ「匠のアート版」の仕様なのです。美しい断面を持ち、心地よい手触りと重量感のタイルたち。それはシンプルながら知的なシステムをより引き立ててくれ、ゲーム体験をより豊かなものにしてくれるはずだと考えました。 最初期のデザイン計画スケッチ。当初は8層構造の設計でした。(2021年) アルファベットと漢字の組み合わせによるネーミング(海外展開も意識)は、チームのみんなで約100案の候補を考え、その中から選びました。(2021年) ※2022年12月26日商標登録 しかしながら、商品化を前にして私たちは、「作りたいもの」と「コスト/プライシング」の間で(Bossaに限らず、いつものことではありますが)悩み、揺れ、初版としてリリースするBossaを“スタンダード版の仕様”とする決断をすることになります。最終的にはカジュアルな仕様とリーズナブルな価格で、なるべく多くの方にBossaを楽しんでもらいたいという気持ちが勝ったのです。正直に言うと、数万円の価格は必至の「匠のアート版」が受け入れてもらえるのか、確信が持てなかったこともあります。 そして、2021年秋の「ゲームマーケット(東京ビッグサイト)」にて、『Bossa / 坊茶』スタンダード版は初めてお披露目されました。おかげさまでご好評をいただき、最初の生産ロット分は2日間のイベントでほぼ完売となりました。 一度は断念した匠のアート版、キックスターターで復活! 一度はリリースを断念した「匠のアート版」でしたが、それでも私たちは、このうえなく美しく上質なコンポーネントのBossaの素晴らしさを分かち合える人たちが、たとえ少数ではあっても、世界にはいるのではないかと、2022年にKickstarterにてご支援を募ってみることにしました。 結果は、ありがたいことに、私たちの予想を遥かにこえる33カ国・300人以上のバッカーのみなさまにご支持をいただき、匠のアート版“水”と“花”に加え、クラシック版をリリースすることができたのです。 匠のアート版“水”:清流をイメージした9層構造のタイル(2022年) 匠のアート版“花”:花畑をイメージした9層構造のタイル(2022年) そして、2023年の新エディション“雪” 匠のアート版シリーズは、私たちが暮らす地球の自然の様相にインスパイアされた、美しい断面を持つ9層構造のコンポーネントが特徴です。2023年の新エディション“雪”は、私たちの地元・北海道の雪景色をデザインコンセプトとしました。 匠のアート版“雪”:北海道の雪景色をイメージした9層構造のタイル(2023年) 9層構造の素材は染色紙。紙の表面だけに色が印刷された紙とは異なり、染色紙は紙全体が染まっているので断面まできれいに色が現れています。私たちは9枚の色違い・厚さ違いの染色紙を積み重ねることで、断面に「景色」をデザインしているわけです。そのデザインワークの過程では、ひとつの組み合わせを決定するまで、数百もの紙のサンプルからさまざまな組み合わせを試し、何度も試行錯誤を繰り返していることは言うまでもありません。 表情豊かな“雪”のドットタイル 匠のアート版“雪”のドットタイルの表面の紙は、ちょっと言葉で表現するのが難しいのですが、半反射性で、ちょっぴりシルバーがかった、ライトブルーです。半反射性というのは、反射しすぎないためゲームの妨げになることなく、かつ雪のように、見る角度によってさまざまな表情(色)を見せてくれるという美しさがあります。これは、ソリッドな色の表面を持つ“水”や“花”と大きく異なる特徴です。実際に、写真ごとに違う色に写っているので「どれが本当の色なのか?」と思われるかもしれませんが、どれも本当の色と言えるのです。 匠のアート版“雪”のドットタイル 匠のアート版“雪”のドットタイル、クローズアップ “雪”のドットタイル、別アングルからのクローズアップ 心地よい重量感と手触り “雪”のタイルのサイズは、35mm×35mm×4.5mm。スタンダード版のタイルよりもひとまわり大きく、クラシック/クラシック ネオ版のものよりも厚さがあります。 1枚の重量は4.5gで、クラシック/クラシック ネオ版の2.0gの2倍以上。手に持ったときの重量感は格別です。 手に持ったときの重量感が心地よい“雪”のドットタイル ドットタイルの裏面:匠のアート版“雪”は和様のエンボスパターン(右)、クラシック版はプレーンでナチュラルなテクスチュア(左) 匠のアート版“雪”は断面の独特な手触りにも心地よさが 落ち着いた色合いのアクションマーカー 匠のアート版シリーズのアクションマーカーは、ドットタイルと容易に区別できるように、ドットタイルとは手触りの違う素材を用い、厚さも薄くしています。アイコンは銀色の箔押しです。 ベースカラーは、エディションごとにドットタイルの色合いとマッチするようコーディネートされていて、“雪”のアクションタイルは“水”や“花”のものより、わずかに彩度の低い落ち着いた色合いを選択しました。 アクションマーカー:匠のアート版“水”(左)、“花”(中央)、“雪”(右) ペーパークラフトの匠がひとつひとつ手作り 匠のアート版シリーズのドットタイルやアクションマーカーは、ひとつひとつ手作りされています。このクォリティで仕上げるためには、非常に高い技術と繊細な作業、さらにはアーティスティックな感覚(これ、重要!)が必要なため、実は匠のアート版を作ることができるのは、たった一人の職人さんだけ。私たちのスタジオと何十年も仕事をともにしてきた、ペーパークラフトの匠・田所眞行さんです。 彼の仕事ぶりはとにかくスゴいのです。なので、後日改めて製造工程をご紹介する投稿をしたいと思います。 美しいコンポーネントを、美しい箱に収納 匠のアート版“雪”は、雪のようにキラキラする表面素材の、日本的な八角形の箱(これも製作には高度な技術が必要)に収められています。優美で機能的な紐と房を外し、蓋を開けると、身箱に美しくセットされたコンポーネントが現れます。蓋の裏側にはポケットがあり、説明書やシリアル番号証をスッキリ収納することができます。 見えないところまで美しく― 匠のアート版“雪”はコンポーネントだけではなく、箱まで「匠のアート」なのです。 匠のアート版“雪”のパッケージング 『Bossa / 坊茶』匠のアート版“雪”で美しく遊ぶ贅沢な時間。 箱を開けることから始まり、そして、箱を閉じるまで。 あなたのゲーム時間とプレイ体験がより素敵なものになりますように。 今回も読んでくださりありがとうございました。 そして、私たちのプロジェクトへのご支援にも改めて感謝申し上げます。 Bossaがあなたの素敵なコレクションの一部になり、末永くゲームを楽しんでいただければ幸いです。 前田弘志(Bossaチームリーダー) 『Bossa/坊茶(ぼっさ)』 2023年新エディション& 拡張キット発売! 今回ご用意できる数量に限りがございます。 確実に入手されたい方は、 お取り置き予約をご検討くださいませ。 ●2023 NEW!「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 ●2023 NEW!「匠のアート版“雪”」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 ●2023 NEW!「拡張キット」 ※すでにBossaをお持ちの方向け 拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット https://gamemarket.jp/game/182064 【数量限定。お早めに!】 ゲームマーケット2023秋での お取り置き予約受付中! ●ご予約フォームはこちら。 https://forms.gle/hdoa8otrhgBvreEn6 受付期間:11月30日(木)23:59まで。 ※ただし、期日前でも予定数に達し次第 受付終了させていただきますので、 ご予約はどうぞお早めに。 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/11/20 17:44
- バナナムーン
-
-
-
-
- 2023年、Bossa / 坊茶に拡張コンポーネントが登場! 【Bossa/坊茶 2023新バージョン】
- スタイリッシュな2人対戦ゲーム 『Bossa / 坊茶』のお話 Bossa / 坊茶は、2023年の新バージョンリリースとあわせ、拡張コンポーネントが登場! 同時にルールも改訂&拡張となりました。 今日は、拡張コンポーネントと改訂版ルールをご紹介します! 【Bossa/坊茶とは】ダイスとタイル配置で数をつなげる2人用ゲームです。黒目・白目のダイスを起点にドットタイルを組み合わせて並べ、3種のアクションも活用しながら勝利を目指しましょう。 Bossa 2023年版 改訂ルール 2023年の改訂により「旧アドバンスドルール」は「レギュラールール(標準ルール)」に、「旧ベーシックルール」は「ノービスルール(初心者向けルール)」に改称されます。旧ルールをもとに若干の規定変更(勝利条件・引き分け条件)と、規定追加(存在しないドット色の取り扱いの明記)が行われました。あわせて、オプション拡張ルールも追加されました。 ルールの詳細は、PDFまたは動画をご覧ください(下記リンク)。 レギュラールール+オプション拡張ルール [PDF] ノービスルール(初めての方向け)[PDF] 【インストラクション動画】 レギュラールール(日本語) オプション拡張ルール(日本語) ノービスルール(日本語) 2つの新しい拡張コンポーネント 今回、「ダブラー」と「インバーター」の2つの拡張チップがBossaに追加されます。これは、特定のタイルのドット数やドットカラーを変更する効果を持ちます。 2つの拡張チップは、いくつかの候補案の中から、国内外のプレイヤーのご協力(感謝!)によるテストプレイとフィードバックをもとに選考されました。 戦略・戦術性が増し、何度もBossaをプレイされている方にも、初めての方にも、より「考える楽しさ」をお届けします! 左:ダブラー、右:インバーター ダブラー:1枚のタイルのドット数を2倍にカウントする効果を持ちます。(上の写真では「白2」が2倍でカウントされ「白4」になっています) インバーター:1枚のタイルの白黒(ドットカラー)を反転させる効果を持ちます。(上の写真では「白5/黒1」の色が反転され「黒5/白1」になっています) オプション拡張ルール 「ダブラー」と「インバーター」の使用に関するルールで、「レギュラールール」または「ノービスルール」に追加して遊ぶ「オプション」になります。 ルールの詳細は、上記リンクのPDF(レギュラールール/ノービスルールと同一ファイルに含まれています)、または上記インスト動画をご覧ください。 ・対戦プレイ動画(日本語) 現行バージョンのユーザー様向けの「アップデートキット」も発売 拡張コンポーネントは、2023年リリースの「匠のアート版“雪”」「クラシック ネオ版」には、標準で付属します。 現行バージョンの「匠のアート版“水”」「匠のアート版“花”」「クラシック版」「スタンダード版」のユーザー様向けには、拡張コンポーネントと改訂版ルール説明書をセットにした「拡張キット(2023年アップデートキット)」を発売いたします。 ::: 『Bossa/坊茶』2023年の新バージョンは、クラウドファンディング(Kickstarter)で世界のバッカーからご支持をいただき、2,401%達成にて商品化が実現。シリーズ全6種のラインナップとなり、これまで40カ国に出荷されました。 『Bossa/坊茶』があなたの素敵なコレクションの一部になり、末永くゲームを楽しんでいただければうれしいです。 前田弘志(Bossaチームリーダー) 『Bossa/坊茶(ぼっさ)』 2023年新エディション& 拡張キット発売! 今回ご用意できる数量に限りがございます。 確実に入手されたい方は、 お取り置き予約をご検討くださいませ。 ●2023 NEW!「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 ●2023 NEW!「匠のアート版“雪”」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 ●2023 NEW!「拡張キット」 ※すでにBossaをお持ちの方向け 拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット https://gamemarket.jp/game/182064 【数量限定です。お早めに!】 ゲームマーケット2023秋での お取り置き予約受付中! ●ご予約フォームはこちら。 https://forms.gle/hdoa8otrhgBvreEn6 受付期間:11月30日(木)23:59まで。 ※ただし、期日前でも予定数に達し次第 受付終了させていただきますので、 ご予約はどうぞお早めに。 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/11/17 16:34
- バナナムーン
-
-
-
-
- 北海道の「雪景色」をデザインコンセプトに。【Bossa/坊茶 2023新バージョン】
- スタイリッシュな2人対戦ゲーム 『Bossa / 坊茶』のお話 初雪の札幌からこんにちは。 私たちのチームは、この秋、『Bossa/坊茶』の新しいバージョンを2種類リリースしました。 デザインコンセプトは「雪」です。 実物は「ゲムマ2023秋」会場で見て、触れて、感じていただくとして、今日は開発時のデザインのことをご紹介させていただきます(ゲーム自体のお話はまた後日あらためて)。私たちはもともとデザインスタジオなので、コンポーネントのデザインにめちゃ力が入っちゃうんですよね。 私たちが拠点としている北海道札幌は(日本のみなさまはよくご存じのことと思いますが)冬には多くの雪が降ります。 だいたい12月から4月までの長い間、雪に覆われているこの地で、ずっと雪と一緒に暮らしている私たちにとって、雪は(やっかいものではあるけれども)さまざまな表情を持つ素敵な存在です。決して白いだけではなく、刻々とその色や表情を変えていくんですね。朝の色、昼の色、夕暮れの色、夜の色、晴れの日、曇りの日、そして光と影…。 そんな、雪をイメージした美しい『Bossa/坊茶』の新作を作りたいと思いました。 で、デザイン作業はこんな風に。 ↓ ::: 『Bossa/坊茶』2023年の新バージョンは、クラウドファンディング(Kickstarter)で世界のバッカーからご支持をいただき、2,401%達成にて商品化が実現。シリーズ全6種のラインナップとなり、これまで40カ国に出荷されました。 『Bossa/坊茶』があなたの素敵なコレクションの一部になり、末永くゲームを楽しんでいただければうれしいです。 前田弘志(Bossaチームリーダー) 『Bossa/坊茶(ぼっさ)』 2023年新エディション& 拡張キット発売! 今回ご用意できる数量に限りがございます。 確実に入手されたい方は、 お取り置き予約をご検討くださいませ。 ●2023 NEW!「クラシック ネオ版」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182062 ●2023NEW!「匠のアート版“雪”」 ※拡張チップ付き https://gamemarket.jp/game/182063 ●2023NEW!「拡張キット」 ※すでにBossaをお持ちの方向け 拡張チップ+2023年改訂版ルール説明書のセット https://gamemarket.jp/game/182064 【数量わずか。お早めに!】 ゲームマーケット2023秋での お取り置き予約受付中! ●ご予約フォームはこちら。 https://forms.gle/hdoa8otrhgBvreEn6 受付期間:11月30日(木)23:59まで。 ※ただし、期日前でも予定数に達し次第 受付終了させていただきますので、 ご予約はどうぞお早めに。 バナナムーンは土日両日【オ12】 試遊卓もあります! ※西1ホール 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2023/11/15 16:18
- バナナムーン
-