Bousi Games @bousi1962
※宝石の煌きの書籍(同人誌)・グッズを頒布しています。
頒布作品 【お品書き】
(1)冊子【宝石の煌き】プレイガイド ~勝利を掴む戦略と戦術~ 第4版 1000円
(2) 圧縮ケース BOX『宝石の煌き』専用 4800円
(3)『宝石の煌き』プレイマット 2000円
(4)『宝石の煌き』シルクロード拡張 2000円
(5)『宝石の煌き』トークンシート(4枚で1セット) 300円
(6)先行後攻サイコロ 200円
(7)No Boardgame,No Life トートバッグ 2000円
【旧作】
(8)1stプレイヤーマーカー 『宝石の煌き』【ガラス製・ダイヤ型リング】 1500円
(9)1stプレイヤーマーカー 『宝石の煌き』 【木駒製】1200円
(10)1stプレイヤーマーカー 『宝石の煌き』【bousi型3Dプリンタ製】 500円
(11)冊子【宝石の煌き】何する?初期盤面実戦ドリル 500円
(12)冊子『宝石の煌き デュエル』カード一覧&サマリー 300円を100円にて!
(13)Colabo製 C-スタンド 300円
#宝石の煌き #宝石の煌めき #Splendor #スプレンダー #書籍 #本 #同人誌 #攻略本 #Splendor Duel
- 『宝石の煌き』プレイガイド 内容紹介③ 垂直と水平 どっちが強い?
- 2023/4/26 7:24
今回は冊子の内容紹介ではなく、ちょっとしたコラムとして書いてみました。
冊子頒布価格 1000円【ご予約はこちらから!】
『垂直』戦略と『水平』戦略はどちらが強いか・・・よく話題になります。かくいう私も最初の頃はよく考えました。当時は『垂直』が最強だと思っていたので、『水平』戦略は効率の悪いやり方だと思っていました。
現在では考えがだいぶ変わり、基本的には『水平』の方が強いと思っています。
ただし、垂直と水平のどちらが強いかは、プレイヤーによってかなり力の差が出るため、仮に以下のように分類してみます。
① 強い『垂直』
② 弱い『垂直』
③ 強い『水平』
④ 弱い『水平』
この中で考えると、③ 強い『水平』>① 強い『垂直』>② 弱い『垂直』>④ 弱い『水平』
という事になるでしょう。
③強い『水平』は、常に相手の妨害を考えながら自分の手を進めるスタイルで、例えば垂直プレイヤーが狙う高コスパカードを妨害しながら自分の戦略を進めます。
一方、④弱い『水平』はあまり妨害がなく、自分の手を進めるのに精一杯で、カードは揃うかもしれませんが、得点が伸びず、貴族タイルの条件にも合致しないことがあります。
①強い『垂直』は、キープやトークンに頼らず、序盤から効率のいいカードを取得していき、自陣を固めながら戦略を進めるスタイルです。一方、②弱い『垂直』はカードの取得枚数も少なく、友好色にもなっていないことが多いです。
●私見ではありますが、
『水平』は防御力が強く、『垂直』は攻撃力が強い戦術であるという見方もできます。
攻撃力と防御力をバランス良く併せ持つプレイヤーが最強に近くなるのは間違いないような気がしています。
また、プレイヤー間の相性や盤面の状況によっても、戦術・戦略の向き不向きがあるのは確かです。状況に応じて戦術を使い分けることが重要であり、相手の戦略に合わせて自分の戦略・戦術を変える柔軟性も大切です。
状況に応じて戦術を繰り出せるようになれば良いのではないかと思いますので、お互いいいところを取り入れて切磋琢磨していこう!というのが結論になります。^^
基本的には、自分だけのスタイルを確率し、自分が楽しめて気持ちよく勝てればそれでOKなのです。^^
What a wonderful "splendor" life!
No splendor,No life.
【同人誌】宝石の煌き 攻略本をゲームマーケット2023春にて頒布します。
— ぼうし@ ゲムマ2023春 【両日カ05】 (@bousi1962) April 13, 2023
【第3版】となりました。
旧来ページも見直し・充実、装丁も新しくなります。
●予約開始しました。https://t.co/NFtvgtQHzY
5/13・5/14両日 【カ-05】Bousi Gamesにて。
試遊卓もあります。#ゲームマーケット2023春 pic.twitter.com/vZljEae8kc